JP2002514736A - 雪を維持できるようにするための方法と装置 - Google Patents

雪を維持できるようにするための方法と装置

Info

Publication number
JP2002514736A
JP2002514736A JP2000548671A JP2000548671A JP2002514736A JP 2002514736 A JP2002514736 A JP 2002514736A JP 2000548671 A JP2000548671 A JP 2000548671A JP 2000548671 A JP2000548671 A JP 2000548671A JP 2002514736 A JP2002514736 A JP 2002514736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling mat
mat device
coolant
cooling
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000548671A
Other languages
English (en)
Inventor
モレント,ラルフ
Original Assignee
モレント,ラルフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19843901A external-priority patent/DE19843901C2/de
Application filed by モレント,ラルフ filed Critical モレント,ラルフ
Publication of JP2002514736A publication Critical patent/JP2002514736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C3/00Processes or apparatus specially adapted for producing ice or snow for winter sports or similar recreational purposes, e.g. for sporting installations; Producing artificial snow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は雪を維持できるようにする方法と装置に関する。地面(1)の、雪を維持できるようにすべき所定の区域に、冷却剤引込み管(21)を通って冷却剤が供給され、冷却剤返還管(22)を通ってこの冷却剤が取り出される冷却マット装置(2)を敷設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、雪を維持できるようにするための方法と装置に関する。
【0002】 スキー滑走路の危険な場所、例えば無理な狭い滑降区域、南斜面区域および谷
間の滑降区域などは、通常人工雪で覆われており、それによりできる限り長いス
キーの操業が保証される。その際極端に水の消費が多いことが問題である。通常
人工雪製造に必要な水は貯水槽に溜められていて、ポンプを用いて個々の人工雪
噴射装置へ汲み上げられる。この方法で製造した人工雪が融ける場合に多量の水
が生じ、これは山の斜面を流れ落ち、地中にしみ込み消失する。その他の問題は
、人工雪で覆った場合に自然を著しく損傷することにある。このことは特に、人
工雪が地盤に軽くのっているので、滑降の際脇へ押され、地盤にすぐに雪がなく
なりそれゆえ損傷されることによるものである。そのような部分的に雪のない地
盤区域を滑降する場合にも、スキーヤーがスキーの滑降でひどい怪我を負う危険
が生じる。
【0003】 それゆえ本発明の課題は、自然をできるだけ損傷しないかまたはそれどころか
保護するほどに雪を維持できるようにするための方法と装置を作り上げることに
ある。
【0004】 この課題は請求項1の特徴を有する方法並びに請求項9の特徴を有する装置に
より解決される。
【0005】 本発明の主な長所は、スキー滑走路の望みの区域に単に冷却マットを敷くこと
で達せられ、天然または人工雪が望まれず素早く融けるのを防げるまで人工雪ま
たは天然の雪のための地盤が冷却されることにある。この方法で前述の危険な場
所で、比較的容易な方法で天然または人工雪がすぐに融けることを防げるので、
非常に長いスキーの操業が保証される。特にスキー競技やそれに類するものを開
催するためのレース区間と滑降区間も発明による方法で維持することができるの
で、そのような競技会の実施は気象状況に比較的に左右されずに保障される。さ
らに全てのスキーヤーがそのような競技会の間中可能な限り同じ条件を見出せる
ことも保証される。
【0006】 しかしながら本発明の主な長所は、従来の人工雪噴射装置の場合に生じる莫大
な水消費が、雪を維持できるようにするため減少できることにある。本発明に関
して使用される冷却マットは非常に小さい直径を有する管を備えているので、比
較的少ない冷却剤しか必要としない。
【0007】 本発明の特に有利な実施形態の場合に、使用した冷却剤については、好ましく
は管が遮断した場合に雪の中でその遮断場所を示すように着色したグリザンティ
ンかまたは類似の環境に適合した冷却剤が重要である。修理するために特に容易
に破損場所へ介入でき、管は加熱するか溶融することで容易にシステムからはず
すことができ、その際全システムの機能はほぼ維持される。
【0008】 特に有利な実施形態ではこのマット装置は導入漏斗部を備え、この漏斗部の中
で地盤に遠い側から非常に容易に穴あけ装置の穴あけ機が挿入され、マット装置
を通って地面に向けられるので、後に漏斗装置を通って傾斜棒を挿入し、地盤に
固定することができる。
【0009】 本発明のその他の利点と実施形態は従属請求項から判明する。
【0010】 以下に本発明とその実施形態を図面に関連してより詳しく説明する。
【0011】 図1のように、本発明により雪を維持する必要のある地盤1に冷却マット装置
2が布設される。地盤1は、特に問題で高度に負担のかかる個所、スキーコース
の谷滑降領域、アルペン滑降、スラローム個所などである。冷却マット装置2は
、冷却剤供給管21、冷却剤戻り管22、それらの間の管ループ23を含む。管
4により冷却剤を冷却剤タンク5から取り出すポンプ3により冷却剤が冷却剤供
給管21へ供給される。供給管21からの冷却剤は、ループ23を通って冷却領
域1に達し、最後に冷却剤戻り管22へ、そこから冷却剤タンク5(管7)に戻
る。使用する冷却剤は、環境に無理のない冷却剤特にグリザンティンである。冷
却タンク5とポンプ4は、ケーシング6または保護建造物内で可動または静止状
態で格納され、また冷却マット装置は、地盤1が必要でないときケーシング6内
に格納できることが望ましい。
【0012】 地盤1上の雪を維持可能にするため、次のように行われる。地盤1に冷却マッ
ト装置2を布設後、ポンプ3により冷却剤が冷却タンク5から供給管21と戻り
管22を経て管ループ23を通ってポンプ送入される。このとき冷却マット装置
2の領域で、地盤1とその表面が、例えば−3℃〜−7℃の範囲の温度に冷却さ
れる。環境湿度により冷却マット装置2が氷結する。冷却マット装置2に上から
(矢印P)人工または自然の雪が積もると、この雪は地盤1と冷却マット装置2
の冷却により融けないので、従来技術によるような雪解け水が生ぜず、地盤1は
、冷却マット装置2が稼働している間は滑走できる。必要な場合には、雪の磨耗
と押し出しによる劣化は、雪噴射管から人工的に雪を追加散布することで相殺で
きる。
【0013】 供給管21と戻り管22が互いに平行である図1の実施形態では、冷却された
側の冷却剤が送り側の冷却剤に戻されるため、特に均一な地盤1の冷却が得られ
る。
【0014】 供給管21と戻り管22が管23’の長さに対応した相互間隔を有する互いに
平行にされた図3に示す実施形態では、冷却マット装置2により地盤1の2倍の
幅がカバーされるが、その際に、管群23’に沿って比較的高い温度上昇が生じ
ることを甘受しなければならない。
【0015】 図2は、本発明による冷却マット装置2の断面を示す。これによれば、すでに
積雪のある地盤1上に、供給管21、戻り管22を連結する各ループ23から成
る冷却マット装置2が設置される。冷却マット装置2による冷却の際、地盤1を
機械的損傷から保護する氷雪保護層8が地盤1に生じるのが望ましい。このよう
な氷雪保護層8は、冷却剤装置2の表面でも生じる。この保護層8の上に、人工
または自然の雪9が積もる。
【0016】 図2から分かるように冷却マット装置2の領域に、同装置の損傷を防ぐため、
図2の配置では、地盤にはしご状ループ23の間または各管23’の間の隙間を
通るじょうご型装置10が設置される。これらじょうご型装置10は、管101
の形状を持ち、地盤1の反対側にじょうご型の広がり102を有する。じょうご
型装置の位置が分かっているため、マット装置2が雪に埋もれた状態でも、地盤
1の反対側からボーリング機を広がり102に誘導し、そこから自動的に管10
1を通って地盤1に達するので、マット装置2を損傷せず地盤に傾斜ロッドその
他を固定する2つの穴を開けることができる。
【0017】 図1の配置によるはしご状ループ23の各管が長さ6メートルを有するとき、
図1の配置では地盤1の幅6メートルがカバーできる。同じマット装置で供給管
21と戻り管22が図3の示すように離れているとき、地盤1の幅12メートル
をカバーできる。
【0018】 マット装置2は、供給管21と戻り管22の開いた端末に閉鎖部品として栓部
品24が使用されるので、任意の長さに形成できる。延長するには、追加のマッ
ト装置部材を管21、管22に接続できるようにそれら栓部品24を外す。それ
ら追加部材自体は、延長する必要がなくしたがって中間部材に過ぎないとき、栓
部品24で閉鎖できる。
【0019】 マット装置2の縦断面図または上面図を示す図4と5の連結では、別の実施形
態が示される。その場合、マット装置2に取っ手状突起30、30’が設置され
、下からまたは上から導管23または23’と結合される。下向きまたは上向き
に導管23、23’から突き出すこれら取っ手状突起(noppenartige Vorspruen
ge)30、30’は、雪または氷がその中に捕捉できるように下向きまたは上向
きに開いているのが望ましい。これは、雪がマット装置でより良好に固定される
長所をもたらす。この理由により導管23または23’は、スキーの縁またはス
キーコースローラーなどのもたらす外部的影響からより良好に保護される。
【0020】 取っ手状突起30、30’がテープ形状で、それぞれ側面(横方向)で、管2
3、23’に被せることのできる要素31により相互に結合され、横方向に所定
の間隔でマット装置2に固定されることが望ましい。それらのテープは、マット
装置2の縦方向に伸びる(図5)。要素31は、円形管断面の形状に適合し、同
じく円形に形成され、導管23、23’に被せることのできるキャップ部品の形
態を有するのが望ましい。この方法でテープは、突起30、30’とともに導管
23、23’上をマット装置の横方向に移動でき、マット装置からいつでも取り
除くことができる。このようなテープにより、いくつかのマット装置が縦方向に
互いに結合されるのが好ましい。
【0021】 下部突起30は、地盤に対する間隔保持装置として使用され、岩石その他の物
体からマット装置2を保護する。
【0022】 突起30、30’は、地面に対してマット装置2を固定するのにも使用でき、
その際上部及び下部突起30、30’により、または下部突起30のみによって
保持要素が、好ましくはリベット32またはピンの形態で地盤に打ち込まれる。
【0023】 突起30ないし30’を有するテープはプラスチック製が望ましく、金属を埋
め込んだ強化されたものが望ましい。
【0024】 下部突起30と上部突起30’は、差し込み接続33により並べて固定するこ
とができる。
【0025】 各導管23がループ状に布設されるとき、テープは、ループの導管23 1本
のみに固定されるのが適当であり、その際ループの別の導管が、2本の隣接する
上部突起30’の間隔で挿入されるのが望ましい。
【0026】 本マット装置では、その柔軟性により雪または氷による多くの対象体が形成で
きる。特にスノーボード滑走のため、いわゆる「ハーフパイプ」その他のゲレン
デ形成、及び曲芸滑走またはスキージャンプのジャンプ場が形成できる。同時に
これら種目のために、あまり適していない地域でも少ないスペースで最良の条件
が用意される。同様に、彫刻その他の雪または氷による対象物を長期に維持する
こともでき、これはまた、閉鎖空間あるいは温暖な、場合によっては暑い環境の
地域でも可能である(都市の歩行者ゾーンのスキー場、海岸の「ハーフパイプ」
、砂漠のイグルー(エスキモーの家)など)。
【0027】 以下に、本冷却マット装置2による特に好ましい雪維持の方法を説明する。
【0028】 幾つかの冷却マット部材から構成される冷却マット装置2が、すでに雪の層を
有する地盤1に布設される場合、スキーコースローラーその他の除雪機械は、ス
キーコースなどの地盤1の既存表面から例えば深さ30cmの雪の層を押し出し
、滑らかな表面を露出させ、そこで冷却マット装置2の冷却マット部材が布設さ
れ、柔軟なプラスチックホースで冷却剤タンク5に連結される。
【0029】 布設された冷却マット装置2は雪噴射管の領域で人工雪を吹き込ませるか、ま
たは冷却マット装置2のへりからコースローラーで冷却マット装置2に雪を載せ
ることができる。後者では、各冷却マット部材がコースローラー走行時に破壊さ
れるおそれがあるため、冷却マット装置2がコースローラー走行前に冷却されな
いことに留意する。
【0030】 前述の布設方法より、短時間に地盤2上の比較的大きな雪面を維持可能にでき
て有利である。このやり型は、特に春季(2月から4月)、強い太陽光と地盤1
の温度上昇によりコースの各領域が雪解けする場合、または大きな催しの間公園
その他で雪を一時的に維持するのに特に推奨される。
【0031】 冷却マット部材を地盤1上ですでにある雪の層に載せ、冷却マット2と連結す
る方法も特に有利である。冷却剤タンク5内で例えば20℃から60℃に加熱し
た冷却剤が冷却マット装置2を通って送入されると、各冷却マット部材が加熱さ
れ、地盤1にあった雪の層の中に沈む。加熱された各冷却マット部材は、歩行ま
たはコースローラー走行の際に弾力性があって破壊せず、有利である。外気がき
わめて寒冷なとき、この溶け込みによって雪と冷却マット装置2のより良好な結
合が達成される。
【0032】 冬季シーズンの終わりに冷却マット装置は、前述の方法で(例えば温水で40
℃に)加熱できるので、雪の中から融け出し弾力的になって、同時に洗浄もされ
る。雪の融解のとき氷の層ができないことは有利である。環境保護の点から見れ
ば、自然融雪に比肩される。
【0033】 各冷却マット部材の相互接続、及び冷却剤タンク5との連結が柔軟なプラスチ
ックホースによる場合、特に有利である。したがって面倒で費用のかかる冷却マ
ット部材相互の溶接が不要である。その代わりに、各冷却マット部材は、差し込
み方法で互いに連結できる。柔軟プラスチックホースが透明なとき空気の集積が
外部から視覚的に確定でき、問題のない冷却運転を確実に行うことができる。
【0034】 上記のプラスチックホースはローラーに巻き取り、したがって短時間で必要に
応じて現場でホースローラーから繰り出すことができる。これは、輸送や保管の
ときスペースの大きな節約をもたらす。同様に柔軟なプラスチックホースは、冷
却マット部材の損傷修理のときも使用できる。
【0035】 好ましくは、本方法の柔軟性を向上させるため冷却剤タンク5と供給及び戻り
管21、22のホース接続は、庭園かんがいシステムなどで見るような方法、い
わゆるチェック弁閉止により行う。こうして確実に、供給管21ないし戻り管2
2から冷却剤が漏れ出すことなく、冷却剤タンク5との接続が数分で行われまた
は遮断できる。
【0036】 本発明の方法と関連して冷却マット装置2の冷却が一時的にだけ行われること
は、特に重要である。例えば冷却マット装置2と冷却剤タンク5の結合は、冷却
マット装置2が初めに好ましくは冷却剤温度−11℃から−20℃で約24時間
冷却したあと、切断する。特に3月4月に見られる強い太陽光の場合でも、4−
5日経っても大きな変化はない。冷却の際に生じる20cmから40cmの固い
雪の層は、きわめて強い太陽光の加熱、及びとりわけ春の地表温度の上昇によっ
て初めて影響を受ける。寒い季節11月から2月の各月は、ほとんど太陽の影響
を期待できない。したがって、冷却剤タンク5内の強力な冷却装置が冷却期間の
初めに、冷却マット装置2の領域で約24時間、固い雪の層を形成すれば十分で
ある。この冷却装置は、そのあと分解して他の冷却個所のために別の冷却マット
装置と接続できる。冷却マット装置2に測定センサ40が取り付けられ、導線4
1を経て各冷却マット装置2の状態を中央コンピュータ50に通知する(図1)
のが望ましい。設定値(好ましくは冷却マット装置領域の雪温と雪の重さの比)
を下回ると、小型で循環冷却に適した約9kWの装置が冷却剤タンク5から冷却
マット装置2へ供給する。この場合、冷却装置が節約できる。
【0037】 冷却マット部材の各管23、23’は、損傷のとき特に用意したガス半田ごて
により、電流供給と関係なく雪中でも完全に働き互いに溶接される。ポリエチレ
ン管の場合、こうして行われた溶接接合が圧力約35バールに耐えることが確認
された。運転圧が約2バールであったので、これは十分以上である。
【0038】 図4、5で説明した、間隔保持器としても有用な取っ手状突起30、30’の
代わりに、マット装置部材と同じ材料でできた簡単な構造用粘着テープを用いる
ことが考えられる。この粘着テープは、肉薄の管23、23’がもつれたり結び
目ができたりせず、マット装置部材をいつでも巻き取り、繰り出しできる。これ
により、マットの輸送が容易になる。
【0039】 本発明の冷却マット装置2が雪の層のある地盤1に載せられるとき、あるいは
間隔保持器により雪のない地盤1に載せられて地表からの間隔が約10cmから
25cmのとき、冷却マット2は地盤1と冷却マット装置の間に、地表の空気絶
縁を妨げ植物に悪影響のないようにする雪溜まりとしての雪の層を形成する。形
成された固い雪の層は、スキーコース上の自然な氷板と見ることができる。
【0040】 滑走コースローラーその他の運転者に、布設済みで見えない冷却マット装置2
の存在を知らせるため、特に冷却マット装置2のマットの縁に、その存在をコー
スローラーのセンサが捕捉し通知する薄い金属テープ60を貼ることが推奨され
る。こうして冷却マット装置2上の不適切な走行による損傷を避けることができ
る。
【0041】 特にきわめて急なゲレンデ(勾配28°以上)での冷却マット装置2のへりの
保護のため、例えば建設業界で知られている格子テープ70(商標Gittex
(登録商標)で知られる)を冷却マット装置2のへりに貼ることが推奨される。
固い雪の層と結合して冷却マット装置2のへり上部にとってきわめて緊密で安定
した保護層になるこの格子構造は、例えば青く着色してあるとき、コースローラ
ー要員にすぐ分かり、冷却マットへりでのそれ以上の走行と冷却マットへりの損
傷を回避できる。
【0042】 本発明のマット装置2の特に有望な使用は、なだれの危険のある領域に推奨さ
れる。本発明のマット装置部材は、それら危険地域に布設され、例えばマット装
置部材の管23、23’間で地盤に打ち込まれる金属ロッドにより固定される。
この危険領域の一時的冷却により、載っている雪塊と地面との固定が達成され、
特に危険な全層なだれが回避できる。
【0043】 本冷却マット装置の他の使用領域は、スキージャンプ場のスタート台、または
冬季ゴルフ場のいわゆる「グリーン」としての領域である。本冷却マット装置は
、地表温度を一定に維持するので、冷却または加熱によりあらゆる参加者に一定
の競技条件を保証する。例えば、スキージャンプ場の始動シュプールが朝はひど
く凍り、午後はきわめて軟弱なことが避けられる。例えばスキーコース途中の川
にかかる橋も、本冷却マット装置布設により維持可能とした雪の層を用意できる
。さらに、それほど雪に恵まれない地域でも、地盤に本冷却マット装置を布設す
ることで長距離コースを設置でき、長期使用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明による雪を維持できるようにするための方法を説明する略図である。
【図2】 発明に関して使用したマット装置の断面図である。
【図3】〜
【図5】 発明の発展形態である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月10日(2000.5.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 雪を維持できるようにするための方法と装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、雪を維持できるようにするための方法と装置に関する。
【0002】 スキー滑走路の危険な場所、例えば無理な狭い滑降区域、南斜面区域および谷
間の滑降区域などは、通常人工雪で覆われており、それによりできる限り長いス
キーの操業が保証される。その際極端に水の消費が多いことが問題である。通常
人工雪製造に必要な水は貯水槽に溜められていて、ポンプを用いて個々の人工雪
噴射装置へ汲み上げられる。この方法で製造した人工雪が融ける場合に多量の水
が生じ、これは山の斜面を流れ落ち、地中にしみ込み消失する。その他の問題は
、人工雪で覆った場合に自然を著しく損傷することにある。このことは特に、人
工雪が地盤に軽くのっているので、滑降の際脇へ押され、地盤にすぐに雪がなく
なりそれゆえ損傷されることによるものである。そのような部分的に雪のない地
盤区域を滑降する場合にも、スキーヤーがスキーの滑降でひどい怪我を負う危険
が生じる。
【0003】 印刷物US−A−3 893 507から雪を維持できるようにする方法が判
る。これによると冷却マット装置を、詳しくは定義されていないスキー斜面上に
直接敷設し、それから砂かそれに類するもので覆う。その後人工雪かまたは天然
の雪から成る層をこの冷却マット装置上にのせる。この層は必要に応じて冷却さ
れる。その際、この冷却マット装置は滑降の際地盤により損傷を受ける恐れがあ
り、さらに地盤の植生が冷却した冷却マット装置と砂の層により持続的に妨害さ
れるという問題が生じる。冬のシーズン開始に砂の層を装着すること並びに冬の
シーズン終了後にそれを取り除くことは非常に問題があるので、前述の方法での
スキー斜面の冷却は実現不可能である。
【0004】 それゆえ本発明の課題は、自然をできるだけ損傷しないかまたはそれどころか
保護するほどに雪を維持できるようにするための方法と冷却マット装置を作り上
げることにある。
【0005】 この課題は請求項1の特徴を有する方法並びに請求項20の特徴を有する冷却
マット装置により解決される。
【0006】 本発明の主な長所は、スキー滑走路の望みの区域に単に冷却マットを敷くこと
で達せられ、天然または人工雪が望まれず素早く融けるのを防げるまで人工雪ま
たは天然の雪のための地盤が冷却されることにある。この方法で前述の危険な場
所で、比較的容易な方法で天然または人工雪がすぐに融けることを防げるので、
非常に長いスキーの操業が保証される。特にスキー競技やそれに類するものを開
催するためのレース区間と滑降区間も発明による方法で維持することができるの
で、そのような競技会の実施は気象状況に比較的に左右されずに保障される。さ
らに全てのスキーヤーがそのような競技会の間中可能な限り同じ条件を見出せる
ことも保証される。
【0007】 しかしながら本発明の主な長所は、従来の人工雪噴射装置の場合に生じる莫大
な水消費が、雪を維持できるようにするため減少できることにある。本発明に関
して使用される冷却マットは非常に小さい直径を有する管を備えているので、比
較的少ない冷却剤しか必要としない。
【0008】 本発明の特に有利な実施形態の場合に、使用した冷却剤については、好ましく
は管が遮断した場合に雪の中でその遮断場所を示すように着色したグリザンティ
ンかまたは類似の環境に適合した冷却剤が重要である。修理するために特に容易
に破損場所へ介入でき、管は加熱するか溶融することで容易にシステムからはず
すことができ、その際全システムの機能はほぼ維持される。
【0009】 特に有利な実施形態ではこのマット装置は導入漏斗部を備え、この漏斗部の中
で地盤に遠い側から非常に容易に穴あけ装置の穴あけ機が挿入され、マット装置
を通って地面に向けられるので、後に漏斗装置を通って傾斜棒を挿入し、地盤に
固定することができる。
【0010】 本発明のその他の利点と実施形態は従属請求項から判明する。
【0011】 以下に本発明とその実施形態を図面に関連してより詳しく説明する。
【0012】 図1のように、本発明により雪を維持する必要のある地盤1に冷却マット装置
2が布設される。地盤1は、特に問題で高度に負担のかかる個所、スキーコース
の谷滑降領域、アルペン滑降、スラローム個所などである。冷却マット装置2は
、冷却剤供給管21、冷却剤戻り管22、それらの間の管ループ23を含む。管
4により冷却剤を冷却剤タンク5から取り出すポンプ3により冷却剤が冷却剤供
給管21へ供給される。供給管21からの冷却剤は、ループ23を通って冷却領
域1に達し、最後に冷却剤戻り管22へ、そこから冷却剤タンク5(管7)に戻
る。使用する冷却剤は、環境に無理のない冷却剤特にグリザンティンである。冷
却タンク5とポンプ4は、ケーシング6または保護建造物内で可動または静止状
態で格納され、また冷却マット装置は、地盤1が必要でないときケーシング6内
に格納できることが望ましい。
【0013】 地盤1上の雪を維持可能にするため、次のように行われる。地盤1に冷却マッ
ト装置2を布設後、ポンプ3により冷却剤が冷却タンク5から供給管21と戻り
管22を経て管ループ23を通ってポンプ送入される。このとき冷却マット装置
2の領域で、地盤1とその表面が、例えば−3℃〜−7℃の範囲の温度に冷却さ
れる。環境湿度により冷却マット装置2が氷結する。冷却マット装置2に上から
(矢印P)人工または自然の雪が積もると、この雪は地盤1と冷却マット装置2
の冷却により融けないので、従来技術によるような雪解け水が生ぜず、地盤1は
、冷却マット装置2が稼働している間は滑走できる。必要な場合には、雪の磨耗
と押し出しによる劣化は、雪噴射管から人工的に雪を追加散布することで相殺で
きる。
【0014】 供給管21と戻り管22が互いに平行である図1の実施形態では、冷却された
側の冷却剤が送り側の冷却剤に戻されるため、特に均一な地盤1の冷却が得られ
る。
【0015】 供給管21と戻り管22が管23’の長さに対応した相互間隔を有する互いに
平行にされた図3に示す実施形態では、冷却マット装置2により地盤1の2倍の
幅がカバーされるが、その際に、管群23’に沿って比較的高い温度上昇が生じ
ることを甘受しなければならない。
【0016】 図2は、本発明による冷却マット装置2の断面を示す。これによれば、すでに
積雪のある地盤1上に、供給管21、戻り管22を連結する各ループ23から成
る冷却マット装置2が設置される。冷却マット装置2による冷却の際、地盤1を
機械的損傷から保護する氷雪保護層8が地盤1に生じるのが望ましい。このよう
な氷雪保護層8は、冷却剤装置2の表面でも生じる。この保護層8の上に、人工
または自然の雪9が積もる。
【0017】 図2から分かるように冷却マット装置2の領域に、同装置の損傷を防ぐため、
図2の配置では、地盤にはしご状ループ23の間または各管23’の間の隙間を
通るじょうご型装置10が設置される。これらじょうご型装置10は、管101
の形状を持ち、地盤1の反対側にじょうご型の広がり102を有する。じょうご
型装置の位置が分かっているため、マット装置2が雪に埋もれた状態でも、地盤
1の反対側からボーリング機を広がり102に誘導し、そこから自動的に管10
1を通って地盤1に達するので、マット装置2を損傷せず地盤に傾斜ロッドその
他を固定する2つの穴を開けることができる。
【0018】 図1の配置によるはしご状ループ23の各管が長さ6メートルを有するとき、
図1の配置では地盤1の幅6メートルがカバーできる。同じマット装置で供給管
21と戻り管22が図3の示すように離れているとき、地盤1の幅12メートル
をカバーできる。
【0019】 マット装置2は、供給管21と戻り管22の開いた端末に閉鎖部品として栓部
品24が使用されるので、任意の長さに形成できる。延長するには、追加のマッ
ト装置部材を管21、管22に接続できるようにそれら栓部品24を外す。それ
ら追加部材自体は、延長する必要がなくしたがって中間部材に過ぎないとき、栓
部品24で閉鎖できる。
【0020】 マット装置2の縦断面図または上面図を示す図4と5の連結では、別の実施形
態が示される。その場合、マット装置2に取っ手状突起30、30’が設置され
、下からまたは上から導管23または23’と結合される。下向きまたは上向き
に導管23、23’から突き出すこれら取っ手状突起(noppenartige Vorspruen
ge)30、30’は、雪または氷がその中に捕捉できるように下向きまたは上向
きに開いているのが望ましい。これは、雪がマット装置でより良好に固定される
長所をもたらす。この理由により導管23または23’は、スキーの縁またはス
キーコースローラーなどのもたらす外部的影響からより良好に保護される。
【0021】 取っ手状突起30、30’がテープ形状で、それぞれ側面(横方向)で、管2
3、23’に被せることのできる要素31により相互に結合され、横方向に所定
の間隔でマット装置2に固定されることが望ましい。それらのテープは、マット
装置2の縦方向に伸びる(図5)。要素31は、円形管断面の形状に適合し、同
じく円形に形成され、導管23、23’に被せることのできるキャップ部品の形
態を有するのが望ましい。この方法でテープは、突起30、30’とともに導管
23、23’上をマット装置の横方向に移動でき、マット装置からいつでも取り
除くことができる。このようなテープにより、いくつかのマット装置が縦方向に
互いに結合されるのが好ましい。
【0022】 下部突起30は、地盤に対する間隔保持装置として使用され、岩石その他の物
体からマット装置2を保護する。
【0023】 突起30、30’は、地面に対してマット装置2を固定するのにも使用でき、
その際上部及び下部突起30、30’により、または下部突起30のみによって
保持要素が、好ましくはリベット32またはピンの形態で地盤に打ち込まれる。
【0024】 突起30ないし30’を有するテープはプラスチック製が望ましく、金属を埋
め込んだ強化されたものが望ましい。
【0025】 下部突起30と上部突起30’は、差し込み接続33により並べて固定するこ
とができる。
【0026】 各導管23がループ状に布設されるとき、テープは、ループの導管23 1本
のみに固定されるのが適当であり、その際ループの別の導管が、2本の隣接する
上部突起30’の間隔で挿入されるのが望ましい。
【0027】 本マット装置では、その柔軟性により雪または氷による多くの対象体が形成で
きる。特にスノーボード滑走のため、いわゆる「ハーフパイプ」その他のゲレン
デ形成、及び曲芸滑走またはスキージャンプのジャンプ場が形成できる。同時に
これら種目のために、あまり適していない地域でも少ないスペースで最良の条件
が用意される。同様に、彫刻その他の雪または氷による対象物を長期に維持する
こともでき、これはまた、閉鎖空間あるいは温暖な、場合によっては暑い環境の
地域でも可能である(都市の歩行者ゾーンのスキー場、海岸の「ハーフパイプ」
、砂漠のイグルー(エスキモーの家)など)。
【0028】 以下に、本冷却マット装置2による特に好ましい雪維持の方法を説明する。
【0029】 幾つかの冷却マット部材から構成される冷却マット装置2が、すでに雪の層を
有する地盤1に布設される場合、スキーコースローラーその他の除雪機械は、ス
キーコースなどの地盤1の既存表面から例えば深さ30cmの雪の層を押し出し
、滑らかな表面を露出させ、そこで冷却マット装置2の冷却マット部材が布設さ
れ、柔軟なプラスチックホースで冷却剤タンク5に連結される。
【0030】 布設された冷却マット装置2は雪噴射管の領域で人工雪を吹き込ませるか、ま
たは冷却マット装置2のへりからコースローラーで冷却マット装置2に雪を載せ
ることができる。後者では、各冷却マット部材がコースローラー走行時に破壊さ
れるおそれがあるため、冷却マット装置2がコースローラー走行前に冷却されな
いことに留意する。
【0031】 前述の布設方法より、短時間に地盤2上の比較的大きな雪面を維持可能にでき
て有利である。このやり型は、特に春季(2月から4月)、強い太陽光と地盤1
の温度上昇によりコースの各領域が雪解けする場合、または大きな催しの間公園
その他で雪を一時的に維持するのに特に推奨される。
【0032】 冷却マット部材を地盤1上ですでにある雪の層に載せ、冷却マット2と連結す
る方法も特に有利である。冷却剤タンク5内で例えば20℃から60℃に加熱し
た冷却剤が冷却マット装置2を通って送入されると、各冷却マット部材が加熱さ
れ、地盤1にあった雪の層の中に沈む。加熱された各冷却マット部材は、歩行ま
たはコースローラー走行の際に弾力性があって破壊せず、有利である。外気がき
わめて寒冷なとき、この溶け込みによって雪と冷却マット装置2のより良好な結
合が達成される。
【0033】 冬季シーズンの終わりに冷却マット装置は、前述の方法で(例えば温水で40
℃に)加熱できるので、雪の中から融け出し弾力的になって、同時に洗浄もされ
る。雪の融解のとき氷の層ができないことは有利である。環境保護の点から見れ
ば、自然融雪に比肩される。
【0034】 各冷却マット部材の相互接続、及び冷却剤タンク5との連結が柔軟なプラスチ
ックホースによる場合、特に有利である。したがって面倒で費用のかかる冷却マ
ット部材相互の溶接が不要である。その代わりに、各冷却マット部材は、差し込
み方法で互いに連結できる。柔軟プラスチックホースが透明なとき空気の集積が
外部から視覚的に確定でき、問題のない冷却運転を確実に行うことができる。
【0035】 上記のプラスチックホースはローラーに巻き取り、したがって短時間で必要に
応じて現場でホースローラーから繰り出すことができる。これは、輸送や保管の
ときスペースの大きな節約をもたらす。同様に柔軟なプラスチックホースは、冷
却マット部材の損傷修理のときも使用できる。
【0036】 好ましくは、本方法の柔軟性を向上させるため冷却剤タンク5と供給及び戻り
管21、22のホース接続は、庭園かんがいシステムなどで見るような方法、い
わゆるチェック弁閉止により行う。こうして確実に、供給管21ないし戻り管2
2から冷却剤が漏れ出すことなく、冷却剤タンク5との接続が数分で行われまた
は遮断できる。
【0037】 本発明の方法と関連して冷却マット装置2の冷却が一時的にだけ行われること
は、特に重要である。例えば冷却マット装置2と冷却剤タンク5の結合は、冷却
マット装置2が初めに好ましくは冷却剤温度−11℃から−20℃で約24時間
冷却したあと、切断する。特に3月4月に見られる強い太陽光の場合でも、4−
5日経っても大きな変化はない。冷却の際に生じる20cmから40cmの固い
雪の層は、きわめて強い太陽光の加熱、及びとりわけ春の地表温度の上昇によっ
て初めて影響を受ける。寒い季節11月から2月の各月は、ほとんど太陽の影響
を期待できない。したがって、冷却剤タンク5内の強力な冷却装置が冷却期間の
初めに、冷却マット装置2の領域で約24時間、固い雪の層を形成すれば十分で
ある。この冷却装置は、そのあと分解して他の冷却個所のために別の冷却マット
装置と接続できる。冷却マット装置2に測定センサ40が取り付けられ、導線4
1を経て各冷却マット装置2の状態を中央コンピュータ50に通知する(図1)
のが望ましい。設定値(好ましくは冷却マット装置領域の雪温と雪の重さの比)
を下回ると、小型で循環冷却に適した約9kWの装置が冷却剤タンク5から冷却
マット装置2へ供給する。この場合、冷却装置が節約できる。
【0038】 冷却マット部材の各管23、23’は、損傷のとき特に用意したガス半田ごて
により、電流供給と関係なく雪中でも完全に働き互いに溶接される。ポリエチレ
ン管の場合、こうして行われた溶接接合が圧力約35バールに耐えることが確認
された。運転圧が約2バールであったので、これは十分以上である。
【0039】 図4、5で説明した、間隔保持器としても有用な取っ手状突起30、30’の
代わりに、マット装置部材と同じ材料でできた簡単な構造用粘着テープを用いる
ことが考えられる。この粘着テープは、肉薄の管23、23’がもつれたり結び
目ができたりせず、マット装置部材をいつでも巻き取り、繰り出しできる。これ
により、マットの輸送が容易になる。
【0040】 本発明の冷却マット装置2が雪の層のある地盤1に載せられるとき、あるいは
間隔保持器により雪のない地盤1に載せられて地表からの間隔が約10cmから
25cmのとき、冷却マット2は地盤1と冷却マット装置の間に、地表の空気絶
縁を妨げ植物に悪影響のないようにする雪溜まりとしての雪の層を形成する。形
成された固い雪の層は、スキーコース上の自然な氷板と見ることができる。
【0041】 滑走コースローラーその他の運転者に、布設済みで見えない冷却マット装置2
の存在を知らせるため、特に冷却マット装置2のマットの縁に、その存在をコー
スローラーのセンサが捕捉し通知する薄い金属テープ60を貼ることが推奨され
る。こうして冷却マット装置2上の不適切な走行による損傷を避けることができ
る。
【0042】 特にきわめて急なゲレンデ(勾配28°以上)での冷却マット装置2のへりの
保護のため、例えば建設業界で知られている格子テープ70(商標Gittex
(登録商標)で知られる)を冷却マット装置2のへりに貼ることが推奨される。
固い雪の層と結合して冷却マット装置2のへり上部にとってきわめて緊密で安定
した保護層になるこの格子構造は、例えば青く着色してあるとき、コースローラ
ー要員にすぐ分かり、冷却マットへりでのそれ以上の走行と冷却マットへりの損
傷を回避できる。
【0043】 本発明のマット装置2の特に有望な使用は、なだれの危険のある領域に推奨さ
れる。本発明のマット装置部材は、それら危険地域に布設され、例えばマット装
置部材の管23、23’間で地盤に打ち込まれる金属ロッドにより固定される。
この危険領域の一時的冷却により、載っている雪塊と地面との固定が達成され、
特に危険な全層なだれが回避できる。
【0044】 本冷却マット装置の他の使用領域は、スキージャンプ場のスタート台、または
冬季ゴルフ場のいわゆる「グリーン」としての領域である。本冷却マット装置は
、地表温度を一定に維持するので、冷却または加熱によりあらゆる参加者に一定
の競技条件を保証する。例えば、スキージャンプ場の始動シュプールが朝はひど
く凍り、午後はきわめて軟弱なことが避けられる。例えばスキーコース途中の川
にかかる橋も、本冷却マット装置布設により維持可能とした雪の層を用意できる
。さらに、それほど雪に恵まれない地域でも、地盤に本冷却マット装置を布設す
ることで長距離コースを設置でき、長期使用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明による雪を維持できるようにするための方法を説明する略図である。
【図2】 発明に関して使用したマット装置の断面図である。
【図3】〜
【図5】 発明の発展形態である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,C Z,IL,JP,KR,NZ,SI,SK,TR,US

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然のままの地盤(1)の所定区域上に、雪を維持できるよ
    うにする冷却マット装置(2)を敷設し、冷却剤引込み管(21)を通って冷却
    剤が供給され、冷却剤返還管(22)を通ってこの冷却剤が取り出されることを
    特徴とする、雪を維持できるようにするための方法。
  2. 【請求項2】 冷却剤は冷却剤貯蔵槽(5)からポンプ(3)により取り出
    され、冷却剤引込み管(21)に供給され、この冷却剤は冷却剤返還管(22)
    を通って冷却剤貯蔵槽(5)に戻されることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 冷却剤としてグリザンティンかまたは他の環境に適合する冷
    却剤を使用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 冷却マット装置(2)漏れ口を雪が着色することで示す着色
    冷却剤を使用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 地盤(1)の表面が、冷却マット装置(2)により約−3℃
    から−7℃に冷却されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 地盤(1)から離れた側の冷却マット装置(2)上に人工ま
    たは天然の雪がのせられることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 冷却マット装置(2)を地盤(1)上に配置する際冷却マッ
    ト装置(2)の間隙に、管(101)の形をしていて、地盤(1)から離れた側
    が漏斗形拡大部(102)を示す漏斗装置(10)を配置すること、および傾斜
    棒やそれに類するものを固定するために、地盤(1)から離れた側から冷却マッ
    ト装置(2)上に配した雪の層(9)を通って穴あけ機を拡大部(102)を通
    って管(101)内に挿入可能で、このことにより地面(1)に傾斜棒やそれに
    類するものを固定するための穴をあけることができることを特徴とする、請求項
    1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 冷却マット装置(2)が、複数の冷却マット部の冷却剤引込
    み管(21)と冷却剤返還管(22)を接続することで製造されることを特徴と
    する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 冷却マット装置(2)が、すでに雪の層が存在する自然のま
    まの地盤(1)に敷設され、その際この雪の層をローラーかそれに類するもので
    予め平らにすること、およびその後で雪を冷却マット装置(2)上にのせ、これ
    を冷却することを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 冷却マット装置(2)が、すでに雪の層が存在する自然の
    ままの地盤(1)に敷設されること、および冷却マット装置(2)を加熱し、そ
    の際冷却マット装置(2)は存在する雪の層の中に沈下すること、およびその後
    で冷却マット装置(2)を冷却することを特徴とする、請求項1ないし8のいず
    れか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 加熱は冷却剤貯蔵槽(5)中の冷却剤を加熱することによ
    り行うことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 冷却剤を約20℃から60℃に加熱することを特徴とする
    、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 加熱は冷却マット装置(2)内に温水を流すことにより行
    うことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 冷却マット装置(2)は、自然のままの地盤(1)を解体
    するため温水を流すことにより溶かし、その際地盤(1)の雪から溶解されるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 冷却マット装置(2)の冷却マット部は、重なりあって緩
    やかに湾曲したプラスチック管で接続されることを特徴とする、請求項1ないし
    14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 透明なプラスチック管を使用することを特徴とする、請求
    項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 引込み管(21)と返還管(22)の、冷却剤貯蔵槽(5
    )との接続は、冷却剤の漏れを防ぐ戻り止め弁継ぎ手上で行われることを特徴と
    する、請求項1ないし16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 冷却マット装置(2)は初期冷却の後は、冷却マット装置
    (2)により冷却された雪の維持状態に該当する所定の値を下回ったときには暫
    定的に冷却するのみとすることを特徴とする、請求項1ないし17のいずれか一
    項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 所定の値は冷却マット装置(2)区域内の雪温の雪の高さ
    に対する割合から形成されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 冷却マット装置(2)の縁領域より上方に、機械的保護の
    ため雪中に同一の格子構造(70)を配置することを特徴とする、請求項1ない
    し19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 複数の、冷却マット装置の縦方向に互いに間隔をあけた冷
    却剤管(23、23’)を備え、それらは冷却剤引込み管(21)から冷却剤返
    還管(22)へつながること、および冷却剤引込み管(21)と冷却剤返還管(
    22)の、冷却剤貯蔵槽(5)に通じない側は閉鎖装置(24)により閉鎖され
    ることを特徴とする、請求項1ないし20のいずれか一項に記載の方法を実施す
    る冷却マット装置。
  22. 【請求項22】 閉鎖装置(24)が栓部の形を有することを特徴とする、
    請求項21に記載の冷却マット装置。
  23. 【請求項23】 冷却剤引込み管(21)が管(23’)の一方の末端に、
    冷却剤返還管(22)がそこから離れた管(23’)のもう一方の末端に配置さ
    れることを特徴とする、請求項21または22に記載の冷却マット装置。
  24. 【請求項24】 冷却剤引込み管(21)と冷却剤返還管(22)は並行し
    て配置され、それらを接続する管はループ管(23)へ固定されることを特徴と
    する、請求項21ないし22のいずれか一項に記載の冷却マット装置。
  25. 【請求項25】 各々冷却剤引込み管(21)と冷却剤返還管(22)が互
    いに接続する複数の冷却マット部を含むことを特徴とする、請求項21ないし2
    4のいずれか一項に記載の冷却マット装置。
  26. 【請求項26】 横方向に延びるバンドを備え、これはその都度管(23、
    23’)の間に、管(23、23’)上を下方ないし上方へ突き出ていて2つの
    隣接する管(23、23’)の間の領域で固定部材(31)により互いに接続す
    るネップ状の突出部(30、30’)を有することを特徴とする、請求項21な
    いし25のいずれか一項に記載の冷却マット装置。
  27. 【請求項27】 固定部材(31)が、管(23、23’)上に装着可能な
    キャップ部の形を有することを特徴とする、請求項26に記載の冷却マット装置
  28. 【請求項28】 キャップ部が管(23、23’)の断面に適合する断面を
    有することを特徴とする、請求項27に記載の冷却マット装置。
  29. 【請求項29】 ネップ状の突出部(30、30’)が下方ないし上方を指
    す開口部を有し、雪ないし氷を中に取り込めることを特徴とする、請求項26な
    いし28のいずれか一項に記載の冷却マット装置。
  30. 【請求項30】 上バンドと下バンドが各々重なって備わること、および少
    なくとも下の突出部(30)が固定部材(32)により地盤と接続することを特
    徴とする、請求項21ないし29のいずれか一項に記載の冷却マット装置。
  31. 【請求項31】 固定部材(32)が釘、ピン、ネジまたはそれに類する形
    を有し、これは下の突出部を通って、および場合によっては上の突出部中をも通
    って延び、地盤に向いた方に突き出ていて地盤内に突出することを特徴とする、
    請求項30に記載の冷却マット装置。
  32. 【請求項32】 下と上のバンドが重なりあって配置したネップ状の突出部
    (30、30’)が、はめ込み接続(33)により互いに接続可能であることを
    特徴とする、請求項30または31に記載の冷却マット装置。
  33. 【請求項33】 バンドがプラスチックかまたは金属中間層を備えたプラス
    チックから成ることを特徴とする、請求項26ないし32のいずれか一項に記載
    の冷却マット装置。
  34. 【請求項34】 縦方向に延び、個々の管(23’)を間隔をあけて互いに
    接続するフレキシブルな構造バンドが備わることを特徴とする、請求項21ない
    し25のいずれか一項に記載の冷却マット装置。
  35. 【請求項35】 運転装置内に配置したセンサ装置により検出可能な部材を
    有することを特徴とする、請求項21ないし34のいずれか一項に記載の冷却マ
    ット装置。
  36. 【請求項36】 部材は少なくとも冷却マット装置(2)の縁領域に配置さ
    れた金属バンドであることを特徴とする、請求項35に記載の冷却マット装置。
  37. 【請求項37】 特に、アルペン競技区間の危険な、身体に非常に負担のか
    かる場所、とりわけスキー区域の谷間滑降、アルペン競技滑降区間またはスラロ
    ーム区間、スキー・ロイペ、ハーフ・パイプ、スキー・コースまたはスキー・ロ
    イペ区域の橋、駐車場または雪崩発生区域で雪を維持できるようにする、請求項
    1ないし20のいずれか一項に記載の方法または請求項21ないし36のいずれ
    か一項に記載の冷却マット装置の使用。
JP2000548671A 1998-05-11 1999-05-11 雪を維持できるようにするための方法と装置 Pending JP2002514736A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19821027 1998-05-11
DE19843901A DE19843901C2 (de) 1998-05-11 1998-09-24 Verfahren zur Haltbarmachung von Schnee und Kühlmatteneinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19821027.2 1998-09-24
DE19843901.6 1998-09-24
PCT/EP1999/003213 WO1999058910A1 (de) 1998-05-11 1999-05-11 Verfahren und einrichtung zur haltbarmachung von schnee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514736A true JP2002514736A (ja) 2002-05-21

Family

ID=26046109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548671A Pending JP2002514736A (ja) 1998-05-11 1999-05-11 雪を維持できるようにするための方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6418733B1 (ja)
EP (1) EP1078209B1 (ja)
JP (1) JP2002514736A (ja)
AT (1) ATE245269T1 (ja)
AU (1) AU4259599A (ja)
ES (1) ES2207291T3 (ja)
WO (1) WO1999058910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101207217B1 (ko) * 2010-05-31 2012-12-03 레인보우스케이프주식회사 냉각 코일을 이용한 모형 얼음 집

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10125496C1 (de) * 2001-05-23 2003-02-27 Allrounder Winter World Gmbh & Skihalle
DE10160237A1 (de) * 2001-12-07 2003-07-17 Allrounder Winter World Gmbh & Schneesporthalle und Verfahren zu deren Betrieb
DE60233659D1 (de) 2002-10-10 2009-10-22 Henri Mollin Skipiste mit Vorrichtung um Schnee zu bewahren
US20070125109A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Ludwig Morasch Open-air, air conditioned residential or recreational facility
SE534320C2 (sv) * 2009-11-16 2011-07-05 Icehotel Ab Metod och kylande anordning för byggande av byggnader av is och snö
CN107014127A (zh) * 2017-05-05 2017-08-04 青岛海尔股份有限公司 一种碎冰器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US515979A (en) * 1894-03-06 Edouard de stoppani
GB292623A (en) * 1926-10-16 1928-10-25 George Charles Funk Improvement in ice skating rinks
US3815377A (en) * 1970-02-26 1974-06-11 L Tyree System for cooling material using co{11 {11 snow
US3893507A (en) 1971-12-02 1975-07-08 Calmac Mfg Corp Apparatus for creating and maintaining an ice slab
US3751935A (en) * 1971-12-02 1973-08-14 Calmac Manuf Corp Method and system for creating and maintaining an ice slab
US3919858A (en) * 1973-04-19 1975-11-18 Frick Co Direct liquid refrigerant supply and return system
JPS5931544B2 (ja) * 1979-04-20 1984-08-02 ダイキン工業株式会社 アントラキノン系色素
US4790531A (en) * 1985-11-19 1988-12-13 Kajima Corporation Indoor ski slope and apparatus for making snow thereon
GB2223567B (en) * 1988-08-25 1992-04-15 Bolero Rinks Ltd Heat exchange system
SE8902324L (sv) * 1989-06-27 1990-12-28 Bengt Valdemar Eggemar Foerfarande och anordning vid vaermevaexling
AT394109B (de) * 1990-01-05 1992-02-10 Solkav Solartechnik Ges M B H Verwendung eines waermetauschers
SE9101623L (sv) * 1991-05-28 1992-11-29 Bengt Valdemar Eggemar Saett och anordning foer maetning och reglering av istemperatur vid konstisbanor
US5400966A (en) * 1993-08-05 1995-03-28 Holimont, Inc. Machine for making artificial snow and method
JP2527923B2 (ja) * 1994-04-28 1996-08-28 株式会社クレブ 人工雪および人工スキ―ゲレンデ
GB9410557D0 (en) * 1994-05-26 1994-07-13 Schlumberger Ind Ltd Radio antennae
US5970734A (en) * 1995-09-29 1999-10-26 Stillwell; Robert Method and system for creating and maintaining a frozen surface
DE29708601U1 (de) * 1997-05-14 1997-07-31 Schnock Wilhelm Bodenplatte mit Kippstangenhalterung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101207217B1 (ko) * 2010-05-31 2012-12-03 레인보우스케이프주식회사 냉각 코일을 이용한 모형 얼음 집

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999058910A1 (de) 1999-11-18
AU4259599A (en) 1999-11-29
EP1078209A1 (de) 2001-02-28
ES2207291T3 (es) 2004-05-16
EP1078209B1 (de) 2003-07-16
ATE245269T1 (de) 2003-08-15
US6418733B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551985A (en) Rink covering structure
US11241610B2 (en) Method for handling insulation materials used for storing snow
JP2002514736A (ja) 雪を維持できるようにするための方法と装置
US7250004B2 (en) Skiing run with means for preserving snow
US4467619A (en) Method of using frozen salt water to maintain a low cost, low energy consuming indoor or outdoor ice rink
US5669227A (en) Portable skating rink
CA2574504A1 (en) Snow collection and transportation system
US6957546B1 (en) Portable ice skating rink
JP5378598B2 (ja) 貯水池の水中蓄氷装置及び方法
JP2964828B2 (ja) 人工スキー場の融雪装置
DE19843901C2 (de) Verfahren zur Haltbarmachung von Schnee und Kühlmatteneinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3524869B2 (ja) 降雪融解パネル
FI128770B (fi) Menetelmä lumen varastoimiseksi ja lumivarasto
GB2494038A (en) Inflatable protective groundsheet and method of inhibiting ground frost
JP2527923B2 (ja) 人工雪および人工スキ―ゲレンデ
RU2285387C2 (ru) Способ хранения растений в холодный период года
RU2212622C1 (ru) Способ устройства противотанкового заграждения
RU2125136C1 (ru) Способ и устройство для создания ледовых переправ
CA1210416A (en) Pool barrier for skating rinks and panel therefor
JPH04306370A (ja) 人工スキー場並びにその製造方法
JP3600921B2 (ja) 除雪方法
KR200206406Y1 (ko) 스키장 바닥면의 눈 보호장치
CA2199082A1 (en) Portable ice skating rink
NO20160144A1 (no) Varmeelement og system for å tine is
Maguire The use of soil warming to protect sports fixtures