JP2002514343A - 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法 - Google Patents

電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002514343A
JP2002514343A JP52687498A JP52687498A JP2002514343A JP 2002514343 A JP2002514343 A JP 2002514343A JP 52687498 A JP52687498 A JP 52687498A JP 52687498 A JP52687498 A JP 52687498A JP 2002514343 A JP2002514343 A JP 2002514343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
component
components
assembly
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52687498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347417B2 (ja
Inventor
ロイ、ロバート・ジェイ
クリツ、カート・エム
レオニーダ、アンドレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2002514343A publication Critical patent/JP2002514343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347417B2 publication Critical patent/JP4347417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/025Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form semicylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学電池電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその装置を製造するための方法が提供される。本発明の電極板構造体は、その能動領域に渡ってより一様な開口部或いは流路を実現する穴あき板状構成要素からなる層状アセンブリを備える。層状アセンブリは、少なくとも1つの第1の板状構成要素及び少なくとも1つの第2の板状構成要素を備え、そのアセンブリにおける各組の第1及び第2の板状構成要素からなる複数の開口部が互いからオフセットされ、それにより前記組を通る複数の面積を低減した同一或いは概ね同一な開口部或いは流動空間を形成する。本発明の高圧電気化学電池装置は、穴あき板状構成要素及び最終的な電池組立中に用いられる高い圧縮力による典型的な材料の変形が生じない穴なし板状構成要素の両方から構成される少なくとも1つの電池を備える。その装置を製造するための本発明による方法は基本的に、最終的な積層化過程前に、弱い層をより強いサブアセンブリにするために穴なし構成要素層を備える少なくとも1つの積層化サブアセンブリを製造する過程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法発明の分野 本発明は電気化学電池装置に関連し、より詳細には金属製ハードウェアを利用 する高圧電気化学電池装置及びその製造方法に関連する。 電気化学電池装置が知られている。これらの装置は典型的には、集合体或いは 積重体状に配列された複数の電気化学電池からなり、基本的には電気分解により 水或いは別の液体をその成分に分離するように動作するか(すなわち電気分解電 池)、或いは水素或いは他のガス燃料及び酸素を触媒作用により結合するように 動作するか(すなわち燃料電池)のいずれかであり、それぞれ電気を供給或いは 発生する。 各電気化学電池は、その使用目的に関わらず、陽極キャビティ及び電極板、陰 極キャビティ及び電極板及び電極板の少なくとも能動領域間に配置される(イオ ン交換膜或いは多孔性マトリクス内に含まれる液体のような任意のイオン性の導 電性材料である)電解質を含む。膜或いは多孔性マトリクスは典型的には、反対 表面上に位置する触媒層を備え、電気化学反応を容易するか、或いは促進する。 電気分解電池及び燃料電池のいずれに対しても好ましい積重配列或いは形状は 、液体ヘッダ及びセルマニホールドにより液圧的に並列をなし、積重方向に沿っ た完全電気経路を設けることにより電気的に直列をなす。これらの電池が集合体 或いは積重体状に配列される際、流体キャビティは一方では膜を、他方では固体 セパレータシートを用いる電極/電極板インターフェイスにより画定される。二 極アセンブリは、セパレータシートインターフェイスにおいて2つの相補的な流 体キャビティを結合することにより可能となる。汎用二極アセンブリは典型的に は、以下の構 成要素、すなわち電解質、電極、電極板、セルマニホールドを備える流体キャビ ティ、セパレータ板、圧力パッド或いは補正用構成要素、セパレータ板、セルマ ニホールドを備える流体キャビティ、電極板、電極及び隣接電池の電解質である 。各構成要素が寸法公差を有する場合、補正用構成要素がそのような多数構成要 素ハードウェアアセンブリに対して有用である。ある一定の圧縮度により、接触 状態の種々の構成要素或いは部品間の良好な導電性を確保することが望ましいこ とは当業者には周知である。これは積重体組立中に加えられる全圧縮力を調整す ることにより達成することができる。しかしながら、積重体動作条件が接触力と 反対をなす際には、典型的には圧力パッドのような弾性構成要素を用いて、動作 中に必要とされる最小限の接触圧を保持する。大抵の場合、圧力パッドは電池構 成要素の寸法公差を補正する役割も果たす。 電気化学電池アセンブリ或いは装置、特にイオン交換膜を利用する装置は、非 常に高い過圧時に動作させるのに最も適している。外部均圧基準がその装置の動 作中に用いられない時、電池内部及び電気化学電池装置の内側と外側との間の両 方の合成差圧が、電池能動領域内の内部電池構成要素及び個々の電池の周辺部分 に、著しい歪みをもたらすことは当業者には周知である。さらに装置及びそのイ ンターフェイスの種々の構成要素の流体不透性について高い要求がなされる。均 圧基準が典型的には、その装置の全体寸法及び重量を増加させるばかりでなく、 装置の複雑性及びコストをも増す場合、その基準を使用することが適していると は限らない。従って上記圧力パッドに加えて、電池内部のそのような高圧動作の 要求を受入れる或いは満足するための手段が、「オーバーボード(overboard) 」及び「クロス−セル(cross-cell)」高圧動作の両方の場合に開発されている 。 説明上電池自体が2つの流体キャビティを備えるため、その任意の1 つ或いは両方を周囲圧力より高い圧力で動作させることができる。「オーバーボ ード」圧力性能は、両方の流体キャビティが周囲圧力より高い概ね同一の圧力を 有する電池アセンブリに適用する。この動作モードでは、電解質電池構成要素に 加わる応力が比較的小さく、多孔性マトリクス内に含まれる液状電解質を使用す る電池にのみ用いることができる。逆に「クロスーセル」圧力性能は、1つの流 体キャビティが他のキャビティより概ね高い圧力状態にある電池アセンブリに適 用する。この動作モードでは、2つの流体キャビティ間にかかる差圧に比例して 、応力が電解質電池構成要素間に及ぼされる。多孔性マトリクス電解質構造体の 「クロス−セル」圧力性能は典型的には、1キロパスカル(kPa)の範囲にあり 、一方適当に支持されたポリマ膜電解質構造体は現在、電池間で21メガパスカ ル(MPa)より高くすることができる。 特にイオン交換膜を用いる高圧電気化学電池装置に関して、その装置の陽極及 び陰極電極板は通常、少なくとも2枚の板状構成要素からなり、繊細なメッシュ スクリーン並びにまた多孔性シートと共に用いられ、電極への材料の到達を容易 にすると共に、膜に対して付加的な支持を与える。これらの高圧電池構成要素は 基本的には、適切な形状及び大きさの固体の流体不透性フレーム及びそのフレー ムにより画定される流体浸透性中央部を含むように構成される。各構成要素のフ レームは複数の貫通孔を備える。単電池からなるアセンブリの場合、そのような 貫通孔は、集合的に流体供給及び排出流路或いはマニホールドを構成するように 配列される。さらに電極板の板状構成要素のフレームは、貫通孔と流体浸透性中 央部とを接続するための役割を果たす溝部を含む。 Titterington等に付与された米国特許第5,316,644号は、参照して本 明細書の一部としており、好適には少なくとも2枚の概ね同一な板状構成要素か らなる改善された電気化学電池電極板を開示する。上 記のように、各構成要素は流体浸透性中央部及び中央部周囲を包囲し、少なくと も1つの貫通孔を設けられた固体フレームを備える。またフレームは複数の分離 スロットの列を設けられ、2つの構成要素のうちの1つのスロットが他の構成要 素のスロットと部分的に重複し、貫通孔と中央部とを接続し、蛇行性経路を規定 する通路を形成する(Col.4,lines 21〜26を参照)。 Titterington等の改善された電極板の各板状構成要素の流体浸透性中央部或い は能動領域は、菱形開口部の網目或いは網状部を構成する。板状構成要素は、菱 形の長手部分が互いに対して90度の角度をなして積重される。しかしながらこ の積重技術の結果として形成された大型の貫通孔は、領域内に実質的に支持され ない隣接構成要素を残すことがわかっている。差圧が高い応用例の場合、これら の大型開口部は十分な流体流路を与えることができるが、その一方で電池アセン ブリに破損をもたらす重要な電池構成要素の支持が不十分になる。 高圧電気化学電池装置を製造する際に典型的には、結合材料が固体フレーム或 いは事前処理されている電池構成要素の封止表面に加えられ、接着力を高めるよ うにする。その後その構成要素は組み立てられ、そのアセンブリは高温及び高圧 をかけることにより一度に積層される。 しかしながら、その積層されたアセンブリに添加された結合剤は、多くの微細 な間隙を有する粒状被膜を形成することがわかっている。また積層中に用いられ る高い圧縮力のために、電池構成要素が弱く、しかも支持されない領域において 変形するということもわかっている。詳細には電極板のスロットパターンがその 積層されたアセンブリにおいて明らかに視認可能となる。そのスロットが電池能 動領域と流体マニホールドとを接続する場合、封止表面における機械的な欠陥に より、高圧流体が、そのスロットの上側及び下側の封止領域に渡って低圧マニホ ールド内に 漏出するようになる。 従って、本発明の主な目的は従来技術の上記不都合な点を回避することである 。 より詳細には、本発明の目的は、長期間に渡って、超高圧時に良好に動作可能 な高圧電気化学電池装置を実現することである。 本発明の別の目的は、その構成要素が高い強度要件を満足し、材料が変形する ことのない高圧電気化学電池装置を実現することである。 本発明のさらに別の目的は、電池構成要素間で改善された接着力を示す高圧電 気化学電池装置を実現することである。 本発明の別の目的は、電極板の能動領域間の流路のためのより一様な開口部を 実現する高圧電気化学電池装置において用いるための電気化学電池電極板構造体 を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、高圧電気化学電池装置を製造するための方法を提 供することである。発明の概要 それゆえ本発明は少なくとも1組の少なくとも1つの第1の板状構成要素及び 少なくとも1つの第2の板状構成要素からなる層状アセンブリを備える電気化学 電池電極板構造体を実現する。各組の第1及び第2の板状構成要素は、複数の同 一或いは概ね同一な開口部或いは流動空間を備える中央部及びその中央部と一体 をなし、かつ完全に包囲し、さらに少なくとも1つの貫通孔及びその貫通孔と中 央部との間に少なくとも1つの断続的な部分溝部を形成する複数のスロットを設 けられた固体フレーム部或いは封止表面を備える。 層状アセンブリにおける各組の第1及び第2の板状構成要素の貫通孔は、その アセンブリを通る少なくとも1つの連続流動コンジットを形成 するように配列される。 そのアセンブリにおける各組の第1及び第2の板状構成要素の中央部の複数の 開口部は互いからオフセットされ、それにより各組を通る複数の面積を低減した 同一或いは概ね同一な開口部或いは流動空間を形成する。 そのアセンブリにおける各組の第1及び第2の板状構成要素の断続的な部分溝 部は互いに流通し、貫通孔とそのアセンブリにおける各組の構成要素の中央部に より形成される複数の低減面積開口部との間に流通状態を確立する連続通路を形 成する。 また本発明は、高圧電気化学電池装置を製造するための方法及びその方法によ り製造される高圧電気化学電池装置の両方を提供する。その電気化学電池装置は 、板状構成要素及び電解質からなる層状アセンブリを備える少なくとも1つの電 池から構成され、第1のタイプの板状構成要素は、少なくとも1つの断続的なス ロットの列を欠如する封止表面を備える。 本発明の方法は、第1のタイプの穴なし構成要素を備える少なくとも1つの積 層されたサブアセンブリを製造する過程と、その後最終的な電池アセンブリを製 造する過程とを有する。 本発明の上記の及び他の特徴及び利点は以下の説明及び添付の図面からより明 らかになるであろう。図面の簡単な説明 第1図は、第1の組の第1及び第2の板状構成要素を備える本発明の電気化学 電池電極板構造体の好適な実施例の平面図である。 第1A図は、第1図の細部IAの寸法を拡大した平面図である。 第2図は、オフセットされた「粗い菱形」パターンを有する第1の組 の第1及び第2の板状構成要素と、オフセットされた「細かい菱形」パターンを 有する第2の組の第1及び第2の板状構成要素とを備える本発明の電気化学電池 電極板構造体の別の好適な実施例の平面図である。 第3図は、2つの第1及び1つの第2の板状構成要素を備える本発明の電極板 構造体のさらに別の好適な実施例を示す、貫通孔或いは流体マニホールドポート から中央部或いは電池能動領域までの流動フィールドの拡大断面図である(菱形 パターンは明確にするために第3図では中央部から省略されている)。 第4図は、最終組立過程前に、5つの積層されたサブアセンブリを備える一般 的な二極電解質電池アセンブリの模式図であり、それにより本発明の方法が示さ れる。発明を実施するための最良の形態 本発明の電極板構造体は、陽極或いは陰極電極板構造体の何れかとして機能す るように構成或いは設計され、それゆえ電極板構造体に種々の電位を適用する際 に、電気化学電池内の電気分解反応を実現及び支援するように機能することがで き、同時に隣接或いは連続的な電池構成要素に対する一様で、かつ均等な支持を 実現することができる。 第1図に詳細に示すように、参照番号1用いて、全般的に本発明の電極板構造 体の好適な実施例を示す。電極板構造体10は基本的には、第1の組の第1及び 第2の板状構成要素12、14からなる層状アセンブリを備える。第1及び第2 の板状構成要素12、14はそれぞれ、複数の同一或いは概ね同一な菱形開口部 或いは流動空間20、22を有する中央部16、18(第1A図に最も分かりや すく示される)及び中央部16、18と一体をなし、かつその周囲を包囲する固 体フレーム部或いは封止領域24、26を備える。参照しやすくするため、固体 フレーム 部は第1の板状構成要素12を参照する場合にのみ記載されるであろう。固体フ レーム部24は基本的に、各流体流のための1つの貫通孔、貫通孔を中央部16 に接続するための(隣接する板状構成要素に含まれるスロットと協働する)少な くとも一列の断続的なスロット及び少なくとも2つの積重用配列ガイド或いはア センブリ補助部を設けられる。より好適な実施例では、第1図に最も分かりやす く示されるように、固体フレーム部24は4つの貫通孔28A、B、30A、B 及び二組の8つの断続的なスロット列32A、Bを設けられ、そのスロットが反 対側をなす貫通孔28A、Bと中央部16との間に断続的な部分溝部を形成する 。固体フレーム部24はさらに、少なくとも本発明の電極板構造体10の組立中 及び最終的な電池の組立中に位置決めピン(図示せず)を受入れるように機能す る4つの位置決め穴部34A、B、C、Dが設けられる。 第1の板状構成要素12の貫通孔28A、B、30A、B及び第2の板状構成 要素14の貫通孔は、電極板構造体10を通る連続的な流動コンジットを形成す るように配列される。貫通孔30A、Bは、断続的なスロット列により中央部1 6、18は接続されず、電気化学電池膜の反対側の電池中央部或いは能動領域に 対する流通状態を実現する。電気分解電池では、電池膜は流体セパレータとして も機能する。水電気分解の場合、一方は水及び水素を含み、他方は水及び酸素を 含む。それゆえ一対の貫通孔28A、Bはその膜の一方から流体を供給/除去し 、貫通孔30A、Bはその膜の他方から流体を供給/除去するであろう。多数電 池アセンブリの場合、貫通孔28A、B、30A、Bは、積重方向に電池間を流 通し、個々の流体流を一方に集める。個々の流体流はベース流体板に対して流動 し、外部流体制御システムにより制御される。 中央部16、18の複数の同一或いは概ね同一な菱形開口部或いは流動空間2 0、22は電極に対する流体通路を提供し、一方機械的支持及 び電気的導電性経路が中央部16、18のストランド間の接触により実現される 。流動空間20、22は構造体10において互いからオフセットされ、それによ り電極板構造体10を通る複数の低減面積の同一或いは概ね同一な菱形開口部或 いは流動空間を形成する。そのオフセットは、第1A図に最も分かりやすく示さ れるように、第1の板状構成要素12の菱形開口部20のパターンを、水平方向 或いは垂直方向の中央線に対して、菱形開口部20の幅の1/4だけシフトする ことにより達成することができることは当業者には容易に明らかになろう。また 電極板構造体10が3つ以上の板状構成要素を備える場合、各構成要素の各中央 部の開口部のパターンはその下側並びにまた上側をなす開口部のパターンに対し てオフセットされるであろう。その結果電極板構造体10は隣接する電池構成要 素に対して一様に、かつ均等に支持される。 より好適な実施例では、第2図に最も分かりやすく示されるように、電極板構 造体10はオフセットされた「粗い菱形」パターンを有する第1の組の第1及び 第2の板状構成要素12A、14A及びオフセットされた「細かい菱形」パター ンを有する第2の組の第1及び第2の板状構成要素12B、14Bを備える。さ らにより好適な実施例では、「細かい菱形」パターンは厳密に、「粗い菱形」パ ターンの寸法の1/4になる(すなわち4つの「細かい」菱形が1つの「粗い」 菱形と全体寸法が同一になる)。「細かい菱形」パターン化された構成要素12 B、14Bは電解膜を支持する役割を果たすが、一方電池は操作不可である。電 池アセンブリにおける弾性構成要素(例えば圧力パッド、多孔性プレート)は、 膜を板状構成要素12、14の中央或いはスクリーン部16、18に押込むため の力を及ぼすということは当業者には容易に理解されよう。細かい及び粗いスク リーンパターンからなる系を用いることにより、膜支持構造体は、電池が押圧さ れていない場合に改善される。 菱形開口部或いは流動空間が上で記載されてきたが、本発明はそれに限定され るわけではない。本発明の電極板構造体10に任意の形状の開口部が用いられて もよい。規則的に配列された多角形の開口部がストランド幅を一様にするために 好ましく、菱形開口部が最も好ましい。開口部20、22の大きさは、構造体1 0を横方向及び軸方向に通る流体圧降下及び内部電池構成要素を十分に支持する ために必要とされる最終的な電池構造体の最小限の強度のような要件により支配 される。開口部20、22の大きさは、約0.05cm×0.10cm〜約0. 31cm×0.61cmの範囲にあることが好ましい。 第3図に最も分かりやすく示されるように、第1の板状構成要素12の断続的 なスロットの列32Aにより形成される断続的な部分溝部は、第2の板状構成要 素14の断続的なスロットの列に部分的に重複し、板状構成要素12、14の貫 通孔(例えば28A)と構造体10の中央部16、18により形成される複数の 低減面積の菱形開口部との間に蛇行性の流通状態を確立する連続的な通路を形成 する。第1及び第2の板状構成要素12、14からなる断続的な部分溝部により 形成される連続通路のより詳細な説明は、米国特許第5,316,644号に記 載されており、参照して本明細書の一部としている。 本発明の電極板構造体10は、ある最低限の強度要件を満足し、電池組立中及 び動作中に変形に耐えるようにしなければならない。電極板構造体10の組立に おいて用いるのが適当と考えられる材料は、ニオブ、チタン、ジルコニウム及び ステンレス鋼からなる集合体から選択される材料を含む。 電極板構造体10は、約0.003cm〜約0.15cmの範囲の厚さを有す る金属製シートをエッチングすることにより製造或いは組立てられることが好ま しい。これらのエッチングされた金属製シートは Photofabrication Engineering Inc.of Milford,MA and Newcut,Inc.of Newark, NYのような光化学エッチング供給業者から入手することができ、Photofabricati on Engineering社はチタン、ジルコニウム及びニオブのような固体ポリマ電気分 解電池構成材料を処理する能力を有する。最終的にエッチングされた金属、板状 構成要素12、14はその後あらゆる表面酸化物層を除去するために蒸気噴霧さ れることが好ましい。その後蒸気噴霧された構成要素は能動領域或いは中央部1 6、18においてプラチナメッキされ、硬化性結合材料或いは接着剤からなる薄 い層が封止領域或いは固体フレーム部24、26に添加される。 電極板構造体10の板状構成要素12、14は約80〜約90℃の範囲の温度 及び約30〜約60MPaの範囲の圧力で積層され、その条件は少なくとも4時間 封止領域或いは固体フレーム部24、26にのみ加えられることが好ましい。 上で示唆したように、高圧電気化学電池の各層或いは層の組合体は特定の目的 を果たす。上記の目的或いは機能を達成するためにスクリーン或いはメッシュパ ターン、断続的なスロット列並びにまた流動貫通孔のような種々の機構がこれら の層内にエッチングされる。 1つの電池或いは数個のみの電池を構成する全ての層(例えば電極板構造体1 0の第1及び第2の板状構成要素12、14)は、その内部にエッチングされる 断続的なスロット列を備える必要があるということは当業者には周知である。そ の他の層は、その各機能に加えて、穴あき層の両側のスロットに対するカバーと しての役割を果たす。 金属製ハードウェアを利用する高圧電気化学電池は典型的には、アセンブリ表 面全体に渡って圧縮力を加え、組立てられた層を一度に積層することにより製造 されるということは当業者に周知である。詳細には、結合材料が各金属層の封止 表面に添加され、その後乾燥される。その後 電池層は、アセンブリ取付具内に積重され、その積重された層を80〜90℃の 範囲の温度まで加熱し、同時に積重された層の表面全体に渡って30〜60MPa の範囲の圧縮力を加えることにより積層化される。 その電池の積層化に用いられる高い圧縮力により、スロット列を覆う穴なし層 は、支持されていない領域において変形するようになる。そのスロットが電池能 動領域或いは中央部と流動貫通孔により形成されるマニホールドとを接続するた めに、これらの機械的欠陥により、高圧流体がスロットの上側及び下側をなす領 域に渡って低圧マニホールド内に漏出するようになる。 高圧電気化学電池装置を製造するための本発明の方法はこの問題を処理する役 割を果たす。本発明の方法は基本的に、最終積層化過程に先行して、層厚を増加 することなく機械的により強い構成要素部品を与えるために、電池動作に必要と される他の機能素子を含む穴なし層の少なくとも1つの積層されたサブアセンブ リを製造する過程を有する。 より詳細には本発明は、板状構成要素及び電解膜からなる層状アセンブリを備 える少なくとも1つの電池から構成される高圧電気化学電池装置を製造するため の方法を提供する。第1のタイプの板状構成要素は少なくとも1つの断続的なス ロット列を欠如する封止表面を備え、第2のタイプの板状の構成要素はそのよう な機構を含む封止表面を備える。 より詳細には本発明の方法は、第1のタイプの板状構成要素の封止表面を結合 材料で塗着し、その塗着された構成要素を少なくとも1つのサブアセンブリに組 み立てる過程と、選択的に少なくとも2つの第2のタイプの板状構成要素の封止 表面を結合材料で塗着し、その塗着された構成要素を少なくとも2つのサブアセ ンブリに組み立てる過程と、圧力をその封止表面のみに加え、個別にそのサブア センブリを積層する過程と、積層されたサブアセンブリ及び第2のタイプの板状 構成要素の封止表面 を結合材料で塗着し、塗着されたサブアセンブリ及び板状構成要素を最終的なア センブリに組み立てる過程と、圧力をサブアセンブリの封止表面及び最終的なア センブリの板状構成要素にのみ加え、最終的なアセンブリを積層する過程と、約 10〜約60Mpaの範囲の圧力で平板間でその積層された最終的なアセンブリを 押圧する過程と、さらに電解膜と、押圧され,積層された最終的なアセンブリを 組み立て、少なくとも1つの電池を形成する過程とからなる。 本発明の方法が第4図に示されており、最終的な塗着、積層化及び押圧過程に 至る前の一般的な二極電池構造体が参照番号36により示される。二極構造体3 6は3つの穴なしサブアセンブリ38A、B、C及び2つの穴あきサブアセンブ リ40A、Bから構成される。サブアセンブリ38A、B、C、40A、Bの積 層中に、圧力は領域42にのみ加えられ、中央部或いは能動領域44A、B、C 、D、Eが「弛緩」形状を呈するようにすることができる。 板状構成要素の封止表面を塗着するために用いられる結合材料は、その構成要 素封止表面に添加され、比較的滑らかな空隙のない薄膜を形成することができる 任意の硬化性結合材料であってよい。そのような材料の例は、硬化性エラストマ 、シリコーン、エポキシ或いは動作条件及び固体ポリマ電解膜を利用する動作中 の電気分解電池に対する要件と両立可能な他の接着材料の溶液を含む。 好適な実施例では、フッ素ゴム性材料が結合材料として用いられる。そのよう な材料の1つが、商品名FLUOROLAST fluoroelastomer coatingで、Lauren Manuf acturing Co.of New Philadelphia,Ohioから市販されている。 さらに以下の過程により構成要素封止表面にそのような好ましい結合材料を加 えることが好ましい。それは脂肪族ケトン(例えばメチルイソ ブチルケトン)及び他の高分子量ケトンのような比較的低い揮発性を有する溶媒 中にフッ素ゴム性材料を5:1の割合で希釈した溶液を製造する過程及び希釈さ れたフッ素ゴム性溶液を封止表面に噴霧する過程である。その結果生じた被膜は 、約0.003〜約0.018mmの範囲の厚さを有することが好ましく、アセ ンブリ取付具内にその塗着された構成要素部品を積重する前に、少なくとも30 分間空気中で乾燥させる。非常に薄く緻密な接着用被膜は、溶媒の揮発性を調整 することにより得られる。乾燥時間を長くすることにより、その被膜は完全に表 面に行き渡り、連続した薄膜を形成することができる。また好ましいフッ素ゴム 性結合材料は、誘電性絶縁体としても機能する。 結合材料を添加した後、穴なし層から構成される少なくとも1つのサブアセン ブリ及び選択的に穴あき層から構成される少なくとも1つのサブアセンブリが製 造され、積層化プロセスが実行され、その後サブアセンブリを高温及び高圧に個 別に晒す。FLUOROLAST fluoroelastomer coatingを用いるサブアセンブリの場合 、約80〜90℃の範囲の温度及び約30〜60Mpaの範囲の圧力が少なくとも 4時間用いられ、積層することが好ましい。積層中に及ぼされる圧力或いは圧縮 力は、封止表面上にのみ集中され、中央部或いは能動領域が自在に「弛緩」形状 を呈することが好ましい。 サブアセンブリが積層された後、サブアセンブリの封止表面及び残りの板状構 成要素が結合材料で塗着され、乾燥される。最終的な電池アセンブリの電解質或 いは膜の一方に配置される塗着された部品は、その後アセンブリ取付具に積重さ れ、上記の条件下で積層化される。 全ての層が互いに積層化された後、最終的な部品は約1〜2分間非常に平坦な 平板間で押圧され、能動領域内の構成要素を完全に硬化する。最終的な押圧過程 は、最終的な電池組立中に電解質或いは膜への過大応 力を排除する役割を果たす。最終的な押圧過程は典型的には、電池アセンブリに 対する耐圧要件の110%で行われ、それは通常、スクリーン層の変形をもたら す圧縮応力を十分に下回る。 最終的な押圧過程が終了した後、膜は、積層及び押圧された最終部品と共に電 池内に組み付けられる。 本発明は詳細な実施例に関連して図示及び記載されてきたが、その形状及び細 部における種々の変更が、請求される発明の精神及び範囲から逸脱することなく 行われることは当業者には理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/88 H01M 4/88 H 8/10 8/10 (72)発明者 クリツ、カート・エム アメリカ合衆国コネチカット州06082・エ ンフィールド・ノースフィールドロード 34 (72)発明者 レオニーダ、アンドレイ アメリカ合衆国コネチカット州06117・ウ エスト ハートフォード・リンカーンアベ ニュー 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも一組の少なくとも1つの第1の板状構成要素及び少なくとも1つ の第2の板状構成要素からなる層状アセンブリを備える電気化学電池電極板構造 体であって、 各組の前記第1及び前記第2の板状構成要素がそれぞれ、複数の同一或いは概 ね同一の開口部或いは流動空間を備える中央部と、前記中央部と一体をなし、完 全にその周囲を包囲し、さらに少なくとも1つの貫通孔と、前記貫通孔と前記中 央部との間に少なくとも1つの断続的な部分溝部を形成する複数のスロットとを 設けられた固体フレーム部とを備え、前記層状アセンブリにおける各組の前記第 1及び前記第2の板状構成要素の前記貫通孔が、前記アセンブリを通る少なくと も1つの連続流動コンジットを形成するように配列され、 前記層状アセンブリにおける各組の前記第1及び前記第2の板状構成要素の前 記複数の開口部が、互いからオフセットされ、それにより前記組を通る複数の面 積が低減された、同一或いは概ね同一の開口部或いは流動空間を形成し、 前記アセンブリの各組の前記第1及び前記第2の板状構成要素からなる前記断 続的な部分溝部が互いに連通し、前記貫通孔と前記第1及び前記第2の板状構成 要素の前記中央部の前記複数の面積低減開口部との間に流通状態を確立する連続 通路を形成することを特徴とする電気化学電池電極板構造体。 2.各組の前記第1及び前記第2の板状構成要素の前記中央部の前記複数の同一 或いは概ね同一の開口部或いは流動空間が、菱形の開口部或いは流動空間である ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学電池電極板構造体。 3.各組の前記第1及び前記第2の板状構成要素の各開口部或いは流動 空間が約0.05cm×0.10cm〜0.31cm×0.61cmの範囲の大 きさを有することを特徴とする請求項2に記載の電気化学電池電極板構造体。 4.前記電極板構造体が第1組及び第2組の板状構成要素を備え、前記第1の組 の前記板状構成要素の前記複数の菱形開口部がそれぞれ、前記第2の組の前記板 状構成要素の各菱形開口部より4倍大きい全体寸法を有することを特徴とする請 求項2に記載の電気化学電池電極板構造体。 5.各組の前記第1及び前記第2の板状構成要素がニオブ、チタン、ジルコニウ ム及びステンレス鋼からなる集合体から選択される材料から製造されることを特 徴とする請求項1に記載の電気化学電池電極板構造体。 6.板状構成要素及び電解質からなる層状アセンブリを備える少なくとも1つの 電池から構成される高圧電気化学電池装置であって、第1のタイプの前記板状構 成要素が少なくとも1つの断続的なスロット列が欠如した封止表面を有し、第2 のタイプの前記板状構成要素が少なくとも1つの断続的なスロット列を含む封止 表面を有し、前記電池が、前記第1のタイプの前記板状構成要素を備える少なく とも1つの積層化サブアセンブリを製造する過程と、その後前記板状構成要素の 最終的な層状アセンブリを製造する過程と、さらに前記最終的な層状アセンブリ 及び前記電解質を組み立て、少なくとも1つの電池を形成する過程とを有する方 法により製造されることを特徴とする高圧電気化学電池装置。 7.前記第2のタイプの前記板状構成要素が、請求項1の前記電気化学電池電極 板構造体の前記第1及び第2の板状構成要素からなることを特徴とする請求項6 に記載の高圧電気化学電池装置。 8.板状構成要素及び電解質からなる層状アセンブリを備える少なくとも1つの 電池から構成される高圧電気化学電池装置を製造するための方法であって、第1 のタイプの前記板状構成要素が少なくとも1つの断続 的なスロット列を欠如した封止表面を有し、前記方法が、前記第1のタイプの前 記板状構成要素を備える少なくとも1つの積層化サブアセンブリを製造する過程 と、その後前記板状構成要素の最終的な層状アセンブリを製造する過程と、さら に前記最終的な層状アセンブリ及び前記電解質を組み立て、少なくとも1つの電 池を形成する過程とを有することを特徴とする方法。 9.板状構成要素及び電解質膜からなる層状アセンブリを備える少なくとも1つ の電池から構成される高圧電気化学電池装置を製造するための方法であって、第 1のタイプの前記板状構成要素が少なくとも1つの断続的なスロット列が欠如し た封止表面を有し、第2のタイプの前記板状構成要素が少なくとも1つの断続的 なスロット列を含む封止表面を有し、前記方法が、 前記第1のタイプの前記板状構成要素からなる前記封止表面を結合材料で塗着 し、少なくとも1つのサブアセンブリにそれを組み立てる過程と、 選択的に、少なくとも2つの前記第2のタイプの前記板状構成要素からなる前 記封止表面を結合材料で塗着し、少なくとも1つのサブアセンブリにそれを組み 立てる過程と、 圧力を前記板状構成要素の前記封止表面にのみ加え、前記サブアセンブリを個 別に積層する過程と、 前記層状サブアセンブリ及び前記第2のタイプの板状構成要素の前記封止表面 を前記結合材料で塗着し、前記塗着されたサブアセンブリ及び板状構成要素を最 終アセンブリに組み立てる過程と、 圧力を前記最終アセンブリの前記サブアセンブリ及び前記板状構成要素の前記 封止表面にのみ加え、前記最終アセンブリを積層する過程と、 前記積層化最終サブアセンブリを、約10〜約60MPaの範囲の圧 力により平板間で押圧する過程と、 前記電解質膜と、押圧及び積層された最終アセンブリとを組み立て、少なくと も1つの電池を形成する過程とを有することを特徴とする方法。 10.前記第1及び前記第2の板状構成要素がニオブ、チタン、ジルコニウム及 びステンレス鋼からなる集合体から選択される材料から製造されることを特徴と する請求項9に記載の方法。 11.前記結合材料が、フッ素ゴム、シリコーン及びエポキシからなる集合体か ら選択されることを特徴とする請求項10に記載の方法。 12.前記結合材料がフッ素ゴム材料であり、脂肪族ケトン溶剤中に前記フッ素 ゴム材料を含む5:1の溶液を用いて、前記封止表面を塗着することを特徴とす る請求項11に記載の方法。 13.前記サブアセンブリ及び前記最終アセンブリが、約80〜約90℃の範囲 の温度かつ約30〜約60MPaの範囲の圧力で積層されることを特徴とする請 求項12に記載の方法。
JP52687498A 1996-11-26 1997-11-25 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4347417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75354196A 1996-11-26 1996-11-26
US753,541 1996-11-26
PCT/US1997/022507 WO1998024136A1 (en) 1996-11-26 1997-11-25 Electrode plate structures, high-pressure electrochemical cell devices and method for preparing same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260483A Division JP4347902B2 (ja) 1996-11-26 2008-10-07 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514343A true JP2002514343A (ja) 2002-05-14
JP4347417B2 JP4347417B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=25031082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52687498A Expired - Fee Related JP4347417B2 (ja) 1996-11-26 1997-11-25 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法
JP2008260483A Expired - Fee Related JP4347902B2 (ja) 1996-11-26 2008-10-07 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260483A Expired - Fee Related JP4347902B2 (ja) 1996-11-26 2008-10-07 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6171719B1 (ja)
EP (2) EP1154506B1 (ja)
JP (2) JP4347417B2 (ja)
DE (2) DE69710218T2 (ja)
WO (1) WO1998024136A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529890A (ja) * 1998-10-30 2002-09-10 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池のための改良された膜電極組立体
JP2008117702A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ngk Spark Plug Co Ltd コネクタ及び固体酸化物形燃料電池
JP2008235060A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池セパレータ
JP2012074140A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP2012074141A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP2012204236A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
WO2015029353A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 住友精密工業株式会社 燃料電池
JP2018059181A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス拡散デバイスおよび電気化学式水素ポンプ
JP2019137891A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 田中貴金属工業株式会社 給電体

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243493B2 (ja) * 1998-12-03 2002-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 電極装置
CA2357630A1 (en) 1998-12-29 2000-07-06 Proton Energy Systems, Inc. Integral screen/frame assembly for an electrochemical cell
US6270636B1 (en) 1998-12-31 2001-08-07 Proton Energy Systems, Inc. Integrated membrane and electrode support screen and protector ring for an electrochemical cell
US6365032B1 (en) 1998-12-31 2002-04-02 Proton Energy Systems, Inc. Method for operating a high pressure electrochemical cell
EP1077499A3 (de) * 1999-08-17 2005-10-05 Schmidlin Labor + Service AG Elektrolyse- beziehungsweise Brennstoff-Zelle, Elektrode für Elektrolyse- beziehungsweise Brennstoff-Zelle und Verwendung der Elektrolyse-beziehungsweise Brennstoffzelle
US7354675B2 (en) * 1999-10-07 2008-04-08 Proton Energy Systems, Inc. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
JP4686819B2 (ja) * 2000-06-02 2011-05-25 ソニー株式会社 燃料電池
JP4686820B2 (ja) * 2000-06-02 2011-05-25 ソニー株式会社 燃料電池
US6869720B2 (en) 2000-09-27 2005-03-22 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
WO2002027851A2 (en) * 2000-09-27 2002-04-04 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
US20020182472A1 (en) * 2000-09-27 2002-12-05 Molter Trent M. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
EP1327275A2 (en) * 2000-09-27 2003-07-16 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for improved fluid flow within an electrochemical cell
US20020127462A1 (en) * 2000-09-27 2002-09-12 Shiepe Jason K. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
US6926988B2 (en) * 2000-09-27 2005-08-09 Proton Energy Systems, Inc. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
WO2002027847A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Proton Energy Systems, Inc. Cell frame/flow field integration method and apparatus
WO2002039528A2 (en) 2000-11-08 2002-05-16 Global Thermoelectric Inc. Fuel cell interconnect
US6500319B2 (en) * 2001-04-05 2002-12-31 Giner Electrochemical Systems, Llc Proton exchange membrane (PEM) electrochemical cell having an integral, electrically-conductive, compression pad
US6949307B2 (en) * 2001-10-19 2005-09-27 Sfco-Efs Holdings, Llc High performance ceramic fuel cell interconnect with integrated flowpaths and method for making same
US7217472B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-15 Hamilton Sundstrand Corporation Electrolyte support member for high differential pressure electrochemical cell
US7261798B2 (en) * 2004-01-28 2007-08-28 Hamilton Sundstrand Corporation Assembly for maintaining compression for electrical contact of the active area of an electrochemical cell
US7955751B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-07 Hamilton Sundstrand Corporation Hardware system for high pressure electrochemical cell
US20060024558A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Proton Energy Systems, Inc. Low profile electrochemical cell
US20070026288A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Jacob Friedman Electrochemical cell with flow field member
US20070042251A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell with membrane-electrode-assembly support
US7935456B2 (en) * 2005-09-13 2011-05-03 Andrei Leonida Fluid conduit for an electrochemical cell and method of assembling the same
JP4915070B2 (ja) * 2005-09-22 2012-04-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ
JP5322339B2 (ja) * 2005-10-28 2013-10-23 レオニダ アンドレイ 複雑な組成の燃料に適した燃料電池システム
JP2007250297A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2007134091A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Valence Technology, Inc. Secondary electrochemical cell with increased current collecting efficiency
KR100824529B1 (ko) * 2007-05-03 2008-04-22 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 엔드 플레이트 및 이를 이용한 공기호흡형 연료전지스택
JP2009064688A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
CN101533915A (zh) * 2008-03-11 2009-09-16 上海清能燃料电池技术有限公司 一种电化学电池的膜电极和电流收集板组件以及电化学电池模块
US8506787B2 (en) 2009-07-31 2013-08-13 Infinity Fuel Cell And Hydrogen, Inc. Electrochemical cell
DE102011007759A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolysezelle mit einem Blechpaket übereinander gestapelter Bleche mit Ausnehmungen und Verfahren zu deren Herstellung und Betrieb
WO2014043651A2 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Liquid Light, Inc. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
JP6408033B2 (ja) * 2015-02-02 2018-10-17 株式会社東芝 電極ユニットおよびそれを用いた電解装置
US20170362718A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas diffusion layer and electrochemical hydrogen pump
JP2018062707A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス拡散層および電気化学式水素ポンプ
USD849884S1 (en) * 2017-04-17 2019-05-28 Ionfarms Co., Ltd. Electrode plate for hydrogen water generator
NL2024234B1 (en) * 2019-11-14 2021-07-29 Veco B V Perforated plate structure, such as an electrode
EP4047696A1 (de) * 2021-02-23 2022-08-24 SunFire GmbH Soc-stack-interkonnektor sowie soc-stack-anordnung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631239A (en) * 1985-12-04 1986-12-23 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell plates with improved arrangement of process channels for enhanced pressure drop across the plates
JPS62208558A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用セパレ−タ
IT1198131B (it) * 1986-11-19 1988-12-21 Permelec Spa Elettrodo sostituibile per celle elettrolitiche
US5316644A (en) * 1992-06-19 1994-05-31 United Technologies Corporation High pressure electrochemical cell structure
US5783050A (en) 1995-05-04 1998-07-21 Eltech Systems Corporation Electrode for electrochemical cell

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529890A (ja) * 1998-10-30 2002-09-10 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池のための改良された膜電極組立体
JP2008117702A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ngk Spark Plug Co Ltd コネクタ及び固体酸化物形燃料電池
JP2008235060A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池セパレータ
JP2012074140A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP2012074141A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP2012204236A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
WO2015029353A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 住友精密工業株式会社 燃料電池
CN105474443A (zh) * 2013-08-27 2016-04-06 住友精密工业株式会社 燃料电池
JP2018059181A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス拡散デバイスおよび電気化学式水素ポンプ
JP2019137891A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 田中貴金属工業株式会社 給電体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69736864T2 (de) 2007-09-06
US6171719B1 (en) 2001-01-09
DE69710218T2 (de) 2002-07-25
JP4347902B2 (ja) 2009-10-21
EP1154506B1 (en) 2006-10-25
JP2009079296A (ja) 2009-04-16
DE69710218D1 (de) 2002-03-14
EP0947020A1 (en) 1999-10-06
WO1998024136A1 (en) 1998-06-04
EP1154506A1 (en) 2001-11-14
JP4347417B2 (ja) 2009-10-21
DE69736864D1 (de) 2006-12-07
EP0947020B1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514343A (ja) 電極板構造体、高圧電気化学電池装置及びその製造方法
WO1998024136A9 (en) Electrode plate structures, high-pressure electrochemical cell devices and method for preparing same
US20040053100A1 (en) Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
KR100550472B1 (ko) 연료 전지 조립체
EP0895548B1 (en) Electrically non-conductive plate structures and high pressure electrochemical cell devices employing same
JP3266617B2 (ja) 高い圧力のもとで作動する電気化学セル構造
US20040220048A1 (en) Membrane electrode assemblies and method for manufacture
GB2339059A (en) Electrochemical fuel cell having a membrane electrode assembly formed in situ and methods for forming same
JPS6047702B2 (ja) 燃料電池アセンブリ−とその製造法
US8329347B2 (en) Fuel cell with microtruss water vapor transport device
JP2019003821A (ja) 燃料電池およびその製造方法
WO2006025907A2 (en) Edge stress relief in diffusion media
US8293425B2 (en) Fuel cell and gasket
ES2369999T3 (es) Procedimiento de fabricación de una pila de combustible con colectores de corriente integrados en el electrolito sólido.
US7008718B2 (en) Fuel cell assembly
WO2018217586A1 (en) Sealing arrangement for a solid polymer electrolyte fuel cell
JPH09147891A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR20050075817A (ko) 연료전지용 전류집전체와 그 제조방법, 그리고 이를구비한 연료전지
JP5710351B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP4501385B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材及びセル部材、固体高分子型燃料電池
CN116508183A (zh) 用于制造用于机动车的、具有多个层的层设备的方法,能够切换的装配辅助层和层设备
JP5318578B6 (ja) 固体電解質と一体化した集電極を有する燃料電池及び燃料電池の製造方法
JPH04126366A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS61279070A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP2015018661A (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees