JP2002513949A - クリープが防止された光ファイバ取付け装置 - Google Patents

クリープが防止された光ファイバ取付け装置

Info

Publication number
JP2002513949A
JP2002513949A JP2000547502A JP2000547502A JP2002513949A JP 2002513949 A JP2002513949 A JP 2002513949A JP 2000547502 A JP2000547502 A JP 2000547502A JP 2000547502 A JP2000547502 A JP 2000547502A JP 2002513949 A JP2002513949 A JP 2002513949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
waveguide
region
fiber
mounting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000547502A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. マロン,ロバート
ジェイ. グルンベック,ジョン
アール. ダンフィー,ジェイムス
アール. フェーナルド,マーク
エイ. ダイグル,ガイ
ダヴリュー. エンジェル,トーマス
ダヴリュー. ヘルム,チャールズ
Original Assignee
シドラ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シドラ コーポレイション filed Critical シドラ コーポレイション
Publication of JP2002513949A publication Critical patent/JP2002513949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • G01L11/025Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means using a pressure-sensitive optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0033Transmitting or indicating the displacement of bellows by electric, electromechanical, magnetic, or electromagnetic means
    • G01L9/0039Transmitting or indicating the displacement of bellows by electric, electromechanical, magnetic, or electromagnetic means using photoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0076Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using photoelectric means
    • G01L9/0077Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using photoelectric means for measuring reflected light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02052Optical fibres with cladding with or without a coating comprising optical elements other than gratings, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3857Crimping, i.e. involving plastic deformation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クリープが防止された光ファイバ取付け装置は、クラッディング(12)、コア(14)、および導波路の外径が変化した変化領域(16)(拡大したものもしくは縮小されたもの)を有する、光ファイバといった光導波路(10)と、変化領域(16)の少なくとも一部に接するように配置された、フェルール(30)といった構造と、を有する。フェルール(30)の寸法および形状は、フェルール(30)を変化領域(16)に機械的に固定することによって、少なくとも1方向へのファイバ(10)とフェルール(30)との間の相対移動(つまりクリープ)を最小としながら、ファイバ(10)をフェルール(30)に取付けることができるものである。フェルール(30)を、ハウジング(62)といったより大きな構造もしくはその構造の一部に取付けることもできる。変化領域(16)およびフェルール(30)の形状および寸法を、様々なものにすることができる。さらに、クラッディング(12)とフェルール(30)との間にバッファ層(18)を設けることによって、ファイバ(10)を保護し、かつ/または、ファイバ(10)へのフェルール(30)の取付けをより強化することによって、クリープを最小とすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願とのクロスリファレンス】
本願と同時に出願された同時係属中の「光ファイバの隆起部」という名称の米
国特許出願(シドラ明細書CC−0058号)、および「光ファイバの外径変化
」という名称の米国特許出願(シドラ明細書CC−0058号)は、本願に開示
された内容を含んでいる。
【0002】
【技術分野】
本発明は、光ファイバに関し、特に、クリープが防止された光ファイバ取り付
け技術に関する。
【0003】
【背景技術】
圧力や温度といった様々な物理的パラメータを測定するためのセンサは、多く
の場合、弾性構造(例えば、ダイヤフラムやベローズ)から検出用素子までの歪
みの伝達を利用している。圧力センサの場合、適した接着剤によって検出用素子
を弾性構造に接合することができる。
【0004】 弾性構造への検出用素子の取付けがあまり安定していない場合には、この取付
部分が大きなエラー源となり得ることも、周知である。センサが、変化のないパ
ラメータもしくは変化が非常に遅いパラメータを測定するものである場合は、構
造への取付を長時間安定させることが非常に重要である。このようにセンサが長
時間安定しないことの主な原因は、「クリープ」として知られている現象、つま
り、弾性構造に印加されている荷重が変化しない状態での検出用素子の歪み変化
である。このような現象は、検出信号のDCシフトつまりドリフトエラーに起因
する。
【0005】 変化のないパラメータおよび/またはこれに近いパラメータを測定するための
特定のタイプの光ファイバセンサには、弾性構造への光ファイバの取付けが非常
に安定し、かつこの部分のクリープが著しく小さいことが要求される。光ファイ
バをベースとしたセンサの1つの例として、ロバート.J マロンに付与された
「悪い環境での使用のための高感度光ファイバ圧力センサ」という名称の米国特
許出願第08/925,598号に開示されたものが挙げられ、この米国特許出
願は、この点について全体に亘って開示している。この場合、光ファイバは、フ
ァイバに沿った1つの位置で圧縮可能なベローズに取付けられており、さらに、
ファイバに沿った第2の位置で剛性構造(つまりハウジング)に取り付けられて
おり、これらの2つのファイバ取付け位置の間に、ブラッグ回折格子がファイバ
に埋め込まれている。外部圧力の変化に起因してベローズが圧縮されると、ファ
イバ回折格子における歪みが変化し、これによって、回折格子により反射される
光の波長が変化する。構造へのファイバの取付けが不安定な場合、ファイバが取
り付けられている構造に対してファイバが移動(クリープ)し、上述した測定が
不正確なものとなる可能性がある。
【0006】 光ファイバを構造に取り付けるための1つの一般的な技術は、エポキシ接着剤
を用いたものである。一般的に、エポキシ接着剤の利用は、エポキシのガラス転
移温度以下での温度に制限される。ガラス転移温度以上では、エポキシは、クリ
ープが増大する柔らかい状態となるため、精密な変換器の検出用素子を取付ける
ために利用することができない。また、ガラス転移温度以下でも、著しいクリー
プが生じる。
【0007】 他の技術は、金属で被覆されたファイバに構造をはんだ付けするものである。
しかし、はんだは、特定の条件下で、クリープを生じやすいことが知られている
。特に、ある種の柔軟なはんだ(例えば、一般的な鉛−スズ(PbSn)はんだ
)は、融点が比較的低いため、はんだによる取付時の高温で、かつ/または高レ
ベルの応力が生じる状態で用いられる変換器での利用には、比較的適さない。融
点が高い「硬い」はんだ(例えば、金−ゲルマニウム(AuGe)や金−シリコ
ン(AuSi))によって、この問題は減少するが、はんだによる取付時の高温
で、かつ/または大きな応力が生じる状況では、このような硬いはんだを用いた
場合にもクリープが生じる。加えて、このようなはんだの融点が高いことによっ
て、金属コーティングおよび/または金属コーティングとガラスファイバとの間
の接合が損傷し得る。
【0008】
【発明の開示】
本発明の目的は、クリープが防止された、光ファイバへの構造の取付け装置を
提供することである。
【0009】 本発明によると、光導波路への取付けを行うための装置は、コアおよびコアの
外側に設けられたクラッディングを有する光導波路を備えており、この光導波路
は、その外径が変化した部分を有する。さらに、前記装置は、取付け手段を備え
ており、取付け手段は、その変化部分の少なくとも一部に接触するように配置さ
れていることによって、少なくとも1方向への光導波路と取付け手段との間の相
対移動(つまりクリープ)が最小となっている、 さらに本発明によると、前記変化部分は、拡大された領域である。さらに本発
明によると、前記変化部分は、縮小された領域である。
【0010】 さらに本発明によると、取付け手段は、フェルールからなる。さらに本発明に
よると、導波路は光ファイバーである。さらに本発明によると、導波路は、さら
に、バッファ層を備えており、これは、取り付け手段と導波路との間に配置され
ている。
【0011】 本発明では、拡大直径変化領域および/または縮小直径変化領域を有する光フ
ァイバに、構造(例えば、フェルールやハウジング)を組み合わせることにより
、従来技術を著しく改良する。この構造の寸法および形状は、この構造により変
化領域の少なくとも一部を機械的に固定することができるようなものとなってお
り、これによって、少なくとも1つの所定方向へのファイバと構造との間の相対
移動(つまりクリープ)を最小としながら、この構造をファイバに取り付けるこ
とが可能となっている。変化領域および構造の形状および寸法を、様々なものと
することができる。クラッディングとフェルールとの間にバッファ層を設けるこ
とによって、ファイバを保護し、かつ/または、ファイバへの構造の取付けをよ
り強化してクリープを最小とすることもできる。はんだ、ろう、エポキシといっ
た接着剤を構造と変化領域との間に用いることも可能である。
【0012】 本発明の上述した目的および他の目的、特徴および利点は、本発明の実施例に
ついての以下の詳細な説明によってより明確となるだろう。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】
図1を参照すると、光導波路10、例えば周知の単一モード光ファイバー、は
外径d1が約125ミクロン、コア14の直径d2が約7〜10ミクロン(例え
ば9ミクロン)である。ファイバー10は、そのコア14に沿って光を伝搬させ
るように、設計されている。クラッディング12およびコア14は、溶融シリカ
ガラスもしくはドープされたシリカガラスからなる。所望により、光ファイバつ
まり導波路のための他の材料も、用いることができる。ファイバ10は、外径(
つまり寸法)が拡大(つまり増大)された領域16を有する。領域16は、長さ
Lが約500ミクロンであり、外径d3が約200ミクロンである。所望により
、クラッディング12、コア14および拡大領域16の寸法を、別の大きさにす
ることも可能である。但し、拡大領域16の直径d3が直径d1よりも大きくな
ければならない。さらに、ファイバの保護および/またはファイバへの取り付け
の強化のために用いられる外側コーティングつまりバッファ層18(以下で詳細
に説明する)をファイバ10に備えることも可能である。
【0014】 光ファイバに代えて、コアおよびクラッディングを備えた光導波路(例えば、
平形の導波路つまりプレーナ形導波路)を用い、これに領域16を形成すること
も可能である。平形導波路つまりプレーナ導波路の場合、導波路の上部表面およ
び/または下部表面、および/または側部に領域16を形成することができる。
さらに、所望により、多モードの光導波路も利用することができる。さらに、本
発明では、領域16が厳密に軸対称である必要はない。例えば、拡大領域6の下
部を上部よりも僅かに大きくすることも、もしくはこの逆にすることも可能であ
る。
【0015】 領域16は、導波路の外径を変えるための技術によって形成することができる
。領域16を形成するためのいくつかの技術が、本願と同時に出願された同時係
属中の「光ファイバ隆起部」という名称の米国特許出願(シドラ明細書CCー5
8)および「光ファイバの外径変化」という名称の米国特許出願(シドラの明細
書CCー79)に記載されている。図1〜8に関連して以下で説明するように、
領域16によって、ファイバ10を様々な方法で構造に取り付けることが可能と
なっている。
【0016】 特に図1を参照すると、フェルール30(つまりスリーブ)を拡大領域16の
少なくとも一部に密着させることによって、機械的ストッパ(つまりロック)が
得られるようになっており、これによって、ファイバ10が、線20に示されて
いるようにフェルール30に対して左方(つまりファイバ10に加わる荷重の方
向)に移動しないようになっている。フェルール30は、ほぼ円筒状および/ま
たは円錐状、もしくは以下で述べるような他の形状とすることができる。さらに
、フェルール30を、拡大領域16の全部もしくは一部に重ねることが可能とな
っている。フェルール30を拡大領域16に重ねることは不可欠ではないが、重
ねることによって、ファイバ/拡大領域における点接触応力が減少し、これによ
って、特に拡大領域16の外形が湾曲している場合に、ファイバ10および/ま
たは拡大領域16のガラスに亀裂が生じる可能性が低くなる。
【0017】 図1を参照すると、フェルール30の前方領域32の形状寸法(形状、輪郭、
もしくは外形)が、拡大領域16の形状寸法とほぼ適合するようになっている。
領域32の形状を、拡大領域16の形状に厳密に合致させる必要はなく、湾曲し
た面に代えて、直線状テーパつまり傾斜面とすることも可能である。さらに、面
取り部34をフェルール30に形成することによって、ファイバ10が歪曲した
り、フェルール30から非軸方向に引っ張られたりした場合の応力の逃げ面を設
けることも可能である。所望により、テーパ34に代えて、フェルール30の端
部を鋭い垂直端部とすることも可能である。
【0018】 フェルール30を拡大領域16に直接に密着させることが可能であり、もしく
は、以下で述べるような接着剤によりファイバ10および/または拡大領域16
に接合することも可能である。フェルール30は、前方領域32の形状が拡大領
域16の形状寸法とほぼ等しくなるように、予備形成される。しかし、フェルー
ル30の形状が拡大領域16と合致しない場合は、接着剤、コーティングおよび
/または充填材といった材料(以下でより詳細に説明する)を用いてこれらの間
の間隙を埋めることによって、ファイバ10/拡大領域16における点接触応力
を減少させ、かつ/またはこれらを接合することができる。
【0019】 代わりの実施例として、フェルール30を加熱し、かつ/または、例えば大気
(圧力および/または真空)を利用した技術、機械的技術(クリンプ等)、およ
び/または磁気技術(電磁成形(electromagnetic forming)等)もしくは他の
技術によって、矢印42に示されているようにフェルール30に圧力(もしくは
荷重)を加えることにより、拡大領域16の寸法形状の少なくとも一部にフェル
ール30を合致させることも可能である。ガラス製フェルールの場合、ガラスの
軟化温度以下の温度にまでフェルール30を加熱することができる。金属製フェ
ルールの場合は、金属を形状付けることが可能な温度にまでフェルールを加熱す
ることができる。代わりの実施例として、フェルール30を正位置に保持された
状態で加熱し、フェルール30に向かってファイバ10を長手方向に引張ること
により、ファイバ10をフェルール30と接触させることによって、フェルール
30を変化領域16の形状に適合させることもできる。このことは、特に、フェ
ルール30が、ガラスよりもはるかに低い軟化温度を有する金属からなる場合に
有効であるが、他のフェルールの材料に用いることもできる。
【0020】 代わりの実施例として、右方に延びて拡大領域16の右側の上に張り出してい
る部分38をフェルール30に備えることも可能である。この場合、以下で述べ
るものと同様に、フェルール30の内側と拡大領域16の右側との間の領域40
を、接着剤(例えば、はんだ、ろう、エポキシ等)によって、部分的もしくは完
全に埋めることができる。このような接着剤によって、領域32に沿った、領域
16の左側における間隙も埋めることができる。この場合、クリープの最小化を
より促進するために、接着剤をファイバ変化領域16に局在させることが必要で
あり、このように領域33に接着剤を配置しないようにすることによって、領域
33におけるクリープの防止が促進される。接着剤により領域40を埋める代わ
りに、部分38を加熱し、かつ/または、矢印44により示されているように、
(矢印42と関連して上述した技術を用いて)部分38に圧力(もしくは荷重)
を加えることによって、フェルールの部分38を拡大領域16の右側の少なくと
も一部に適合させることも可能である。さらに、このような加熱および/または
圧力の印加は、例えば、単一のクリンプ器具、コイニング器具等によって、領域
32,38に同時に行うことができる。
【0021】 フェルール30は、セラミック/ガラス(例えば、サファイア、ルビー、溶融
石英、溶融シリカ等)、金属(例えば、インバー(64%Fe,36%Niの合
金)やコバール(54%Fe,29Ni,17%Co))、もしくは他の熱膨張
率の低い材料から形成することができる。フェルール30の熱膨張係数を光ファ
イバ10の熱膨張係数に近いものとすることによって、フェルール30および拡
大領域16および/またはファイバ10の外形が全温度に亘って互いに追従する
ようにし、これによって、クリープおよび点接触応力を減少させることが必要で
ある。光ファイバがシリカガラス(このために熱膨張係数が低い)からなる場合
、フェルール30には熱膨張係数の低い材料が望ましい。フェルール30の材料
にほぼ同等な熱膨張係数を有するものを選択することにより、他の光ファイバも
しくは導波路の材料も、所望により用いることができる。
【0022】 本願に記載されている実施例では、エポキシ、金属はんだ、金属ろう、ガラス
はんだ、セラミック接着剤、もしくは、フェルールの材料、ファイバの材料、お
よびファイバ10のクラッディング12上の外側バッファ層(つまりコーティン
グ)18の有無に依存した他の接着剤によって、フェルール30をファイバ10
および/または拡大領域16に接合することが可能となっている。代わりの実施
例として、上述したように、接着剤を用いずに、フェルールを領域16に密着さ
せることも可能である。
【0023】 さらに、バッファ層18(用いられる場合)は、様々な材料(例えば、金属、
ポリマー、テフロン、および/または炭素、もしくは他の材料)から形成するこ
とができ、かつ複数の層から形成することができる。バッファ層18は、ファイ
バを保護し、かつ/または、ファイバへのフェルール30の取付けを強化する(
つまりクリープを減少させる)ために利用することができる。バッファ層18を
、ファイバの外側表面を保護するのに十分な剛性を有する材料からなる金属層(
つまり金属溶射されたコーティング)から形成することによって、領域16およ
びその付近における損傷をさらに防止することができる。さらに、この金属層を
、局部的な圧縮荷重に耐え得るとともに損傷する(例えば、亀裂したり、空隙が
生じる等)ことなく塑性的に歪む可鍛性材料(すなわち、圧縮荷重を受けて塑性
変形する材料)から形成して、フェルール30が領域16の外形に適合し易くす
ることも可能である。このような可鍛性材料には、金、プラチナ、ニッケル等が
含まれる。さらに、ガラス表面におけるはんだのぬれを良好にするために、金属
層を利用することもできる。
【0024】 例えば、バッファ層18は、ニッケル−金(NiAu)から形成することがで
きるが、この場合、厚さが約1〜3ミクロンのNiをファイバ上に配置し、厚さ
が約70〜150ナノメートルのAu、もしくは、より厚い(例えば1〜10ミ
クロン)Auをニッケル上に配置することができる。このようなバッファ層18
に金属製はんだを用いることによって、フェルール30を層18にはんだ付けす
ることも可能であり、もしくは、はんだを用いないようにすることも可能である
(この場合は、フェルールを領域16に密着させる)。金属層の金属および厚さ
を別のものにすることも可能である。
【0025】 代わりの実施例として、バッファ層18の金属層の上に、もしくは金属層を用
いずにクラッディング12上に直接に、厚さが約1〜10ミクロンのポリマー(
例えば、耐熱ポリイミド)の層を配置することが可能である。ポリマーおよび厚
さを別のものにすることも可能である。ポリマーを用いる場合は、ファイバ/変
化領域/フェルールが結合されたものを、高温(例えば、この用途の動作温度以
上の温度)で整定時間加熱し、これによって、ポリマーを安定状態(例えば、厚
さ、形状、配置等)にして、クリープを低減させることが必要である。バッファ
層18の層の厚さ、数、材料および組成を別のものにすることも可能である。
【0026】 さらに、フェルール30に、1種類あるいは複数の種類の上述した可鍛性材料
の内径部コーティング41を施すことによって、フェルール30が拡大領域16
の外形に容易に適合するようにし、これによって、ファイバにおける点接触応力
を減少させ、かつ/またはバッファ層18もしくはファイバ10への接合を強化
することが可能である。バッファ層18がファイバ10上に設けられているか否
か、さらに、フェルール30がファイバ10もしくは拡大領域16にはんだ付け
されているか否か、に拘わらず、このような内側コーティングをフェルール30
上に設けることができる。さらに、フェルール10の内径部を研磨することによ
って、応力の集中を抑制することができる。
【0027】 フェルール30を、1つの部材からなるフェルールとすることも可能であり、
もしくは、半円形の2つの部材、もしくは3つ以上の部材からなるフェルールと
することも可能である。複数の部材からなるフェルールを用いた場合、フェルー
ル30をファイバ10に沿って領域16まで滑動させる必要がないという利点が
得られるため、こすったり、他の損傷がファイバ10の外側表面に生じたりする
可能性が低くなり、領域16から離れた部分のバッファ層18をより厚くしたり
、かつ/または不均一にすることが可能となる。
【0028】 図2を参照すると、フェルール30の他の設計が示されており、部分38が右
側に延びて拡大領域16およびファイバ10の一部の上に張り出している。フェ
ルール30が多数の部材からなるフェルールである場合、このようなフェルール
を(ファイバ10および/または領域16の周囲で)一括して保持するために、
フェルールを自己ロック(self-locking)するものとしたり、フェルールにちょ
うつがいを取り付けたり(クラムシェル(clam-shell)等)、かつ/または、カ
ラー46を用いたりすることができる。カラー46は、ほぼ直線状の内径d5(
例えば0.022インチ)を有しており、これが、フェルール30の外形と合致
するか、もしくはこれより僅かに小さくなっていることによって、カラー46と
フェルール30とが接触、もしくは、摩擦密接(frictional fit)し得るように
なっている。所望により、フェルールおよびカラーの直径もしくは寸法を、別の
大きさにすることも可能である。さらに、フェルール30に拡大領域47を設け
ることによって、カラー46もしくは他の目的のためのストッパを得ることがで
きる。さらに、フェルール30に後退部48を設けることによって、カラー46
とフェルール30とが面45でぴったりと係合するようにすることも可能である
。さらに、小さな面取り部49をカラー46もしくはフェルール30に設けるこ
とによって、かみそり刃といった器具を挿入してカラー46をフェルール30か
ら分離できるようにすることも可能である。カラー46は、フェルール30と同
じ材料、もしくは熱膨張係数がほぼ等しい材料から形成することができる。代わ
りの実施例として、金属、ポリマー、もしくは形状記憶合金といった熱収縮材料
からカラー46を形成することもできる。複数の部材からなるフェルール30の
ファイバ10上への組み立てを容易とするために、このような複数部材からなる
フェルール30をカラー46内部に配置した後で、これをファイバ10に沿って
領域16にまで滑動させることができる。続いて、(図1およびフェルール30
に関連して上述したように)カラー46を加熱し、かつ/またはこれに圧力(も
しくは荷重)を印加すると、フェルール30の少なくとも一部が領域16の少な
くとも一部に固定される。
【0029】 フェルール30の長さL2は約0.075インチである。フェルール30の長
さをこれより大きく、もしくは小さくすることもできる。
【0030】 図3を参照すると、長円筒状フェルール30の代わりに、より短くかつ/また
は幅が広い、ワッシャ、ビードもしくは軸受宝石(bearing jewel)のようなフ
ェルールを使用することが可能となっている。例えば、図3のフェルール30は
、外径d6が約0.033インチ、長さL2が約0.031インチであり、テー
パ角度が約13度であるテーパ部つまり面取り部60を備えている。この面取り
部60は、拡大領域16よりも長く延びているとともに、拡大領域16の少なく
とも一部の上に張り出している。上述したように、フェルール30の底部と拡大
領域16の右側との間の領域40(およびファイバ10の一部)を、任意により
、部分的もしくは完全に接着剤(例えば、はんだ、ろう、エポキシ等)で埋める
ことも可能である。領域16の左側における間隙を、接着剤で埋めることもでき
る。直径、長さおよびテーパ角度を別の大きさにすることも可能である。さらに
、テーパ部60の長さを、より小さくすることもできる。また、テーパ部を設け
る必要はない。さらに、以下で説明するように、フェルール30をハウジング6
2内部に配置することもできる。
【0031】 図4を参照すると、代わりの実施例が示されており、フェルール30を拡大領
域16に亘って配置する(つまり全体に広げる)ことが可能となっている。この
場合、フェルール30の直線状(円筒状)の内径を、拡大領域16の直径d3と
コーティング18の厚さ(用いられている場合)とを加算したもの以上とするこ
とができる。この場合、上述したものと同様に、フェルール30の底部と拡大領
域16の片側もしくは両側との間の領域52を、部分的もしくは完全に、接着剤
(例えば、はんだ、ろう、エポキシ等)で埋めることができる。代わりの実施例
として、フェルール30を加熱し、かつ/または、大気を利用した技術(圧力お
よび/または真空)、機械的技術(クリンピング)および/または機械的技術も
しくは他の技術によって、矢印54により示されているように、拡大領域16の
片側もしくは両側に亘って圧力(もしくは荷重)を加えることもできる。このよ
うに圧力を加えることによって、破線56により示されているように、フェルー
ル30を、拡大領域16に適合させるとともに、拡大領域16の少なくとも一部
に接触させることができる。
【0032】 所望により、拡大領域16の右方(破線57により示されているように)もし
くは左方(破線59により示されているように)もしくは両方向に、フェルール
30が、図11に示されたものよりもはるかに長く延びるようにすることもでき
る。この場合、フェルール30を局部的に変形させることによって、領域16の
片側もしくは両側に適合させることができる。さらに、フェルール30の片側も
しくは両側を領域16に適合するように形成した場合、1種類あるいは2種類以
上の上述した接着剤を用いることができる。さらに、単一のクリンピング器具、
コイニング器具等を用いて、上述したような加熱および/または圧力(もしくは
荷重)の印加を、領域16の左側および/または右側に同時に行うことができる
【0033】 図5を参照すると、拡大領域16が、線17により示されているような直線状
外形を有する場合、フェルール30を拡大領域16の垂直端部17の少なくとも
1つに隣接して配置する(つまり接触させる)ことが可能となっている。この場
合、フェルール30に、拡大領域16の頂部の一部分もしくは全体を覆う(もし
くは拡大領域16の頂部よりも張り出した)領域70、および/または、フェル
ール30の反対側に延びる領域72を備えることができる。図1および図2に関
連して上述したように、領域72には、テーパ部73を備えることができる。さ
らに、フェルール30をファイバに沿って拡大領域16まで滑動させる場合、フ
ェルール30の角74をまるくして、ファイバもしくはコーティング18(用い
られている場合)の外側表面への損傷を最小とすることも可能である。代わりの
実施例として、拡大領域16の両側に垂直端部17を設ける代わりに、拡大領域
16においてフェルール30と端部17とが接触する部分の反対側(つまり右側
)を円形、もしくは破線75により示されているような他の形状にすることも可
能である。
【0034】 図6を参照すると、拡大領域16がノッチ11を備えている場合、内側に突出
し、かつノッチ11内部に嵌合する部分(つまり歯)76をフェルール30に備
えることによって、ファイバ10をフェルール30に固定することが可能となっ
ている。さらに、フェルール30を、(上述したもののような)複数の部材から
なるフェルールとすることも可能である。この場合、フェルール30を一括して
保持するために、フェルールを自己ロック(self-locking)するものとするか、
もしくはカラー78をフェルール30の周囲に設けることができる。さらに、隆
起部80を(フェルール30のいずれかの端部に)設けることによって、カラー
78もしくは他の目的のためのストッパを得ることができる。ノッチ11を拡大
領域16の中心に設ける必要はなく、歯76の寸法をノッチ11の寸法(例えば
、長さ、深さ)に合致させる必要もない。また、ノッチ11および歯76を2つ
以上設けることもできる。また、フェルール30の長さL2を拡大領域16の長
さLよりも大きくすることもできるが、このことは必要ではない。
【0035】 図7を参照する。代わりの実施例として、領域16が後退部8を備えている場
合、フェルール30の歯76の寸法を、後退部8の外形の少なくとも一部にほぼ
合致するような大きさにする。例えば、破線9により示されているように、後退
部8の外形が湾曲している場合、フェルール30の歯76も同様に湾曲させる。
後退部8の外形が鋭い端部2を有する場合、歯76にも同様に少なくとも1つの
鋭い端部を設けることによって、端部2のうちの少なくとも1つと合致させるこ
とができる。さらに、歯76の長さを後退部8の長さLよりも小さくすることも
できる。さらに、フェルール30の長さL2を後退部8の長さLよりも大きくす
ることもできる。この場合、上述したものと同様に、1つあるいは複数のテーパ
面82を設けることによって、ファイバの応力を減少させることができる。
【0036】 図8を参照する。代わりの実施例として、領域16が後退部8を有する場合、
フェルール30を単一もしくは複数の部材からなる円筒状管(つまりスリーブ)
として、これを後退部8に亘って配置することが可能となっている。この場合、
上述したものと同様に、フェルール30の内側と後退部8の外側との間の領域8
4を、部分的もしくは完全に、接着剤(例えば、はんだ、ろう、エポキシ等)で
埋めることができる。接着剤を用いる代わりに、フェルール30を加熱し、かつ
/または、大気を利用した技術(圧力および/または真空)、機械的技術(クリ
ンプ等)、および/または磁気技術(電磁成形(electro-magnetic forming)等
)もしくは他の技術によって、矢印90に示されているようにフェルール30に
圧力(もしくは荷重)を加えることにより、破線92によって示されているよう
に後退部8の外形の少なくとも一部にフェルール30を適合させることも可能で
ある。ガラス製フェルールの場合は、フェルール30をガラスの軟化温度以下の
温度まで加熱することができる。金属製フェルールの場合は、金属を形状付ける
ことが可能な温度まで、フェルールを加熱することができる。
【0037】 従来技術の節で記載したように、本願に記載した実施例のフェルール30は、
構造もしくは構造の一部に連結することができる。フェルール30を構造に取り
付けるための様々な技術が用いられており、これらは、用途およびフェルール3
0の材料に依存している。
【0038】 例えば、図3を参照すると、ハウジング62によってフェルール30の少なく
とも一部を包囲することによって、フェルール30を所定位置に保持することが
可能となっている。ハウジング62は、ノッチ64を備えており、このノッチ6
4の長さは、フェルール30の長さL2とほぼ同じか、もしくはこれより大きく
なっている。ノッチ64の深さd7は、(少なくとも1方向に、)フェルール3
0が軸方向に移動しないようにこれを保持するのに十分な大きさとなっている。
さらに、深さd7を、ファイバ10に実質的に到達するほど大きくすることもで
きる(これによって、ファイバ10の非軸方向への動きを減少させることができ
る)。ハウジング62およびノッチ64の外形は、円筒状、矩形、もしくは、ノ
ッチ64によりフェルール30を保持することを可能とする他の形状とすること
ができる。上述した接着剤(例えば、はんだ、ろう、エポキシ、等)を用いて、
ハウジング62をフェルール30に接合することができる。さらに、機械的手段
(例えば、1つあるいは複数の止めねじ66)によって、ハウジング62をフェ
ルール30に固定することもできる。フェルール30をハウジング62に取り付
けるための他の技術を利用することも可能である。フェルールの外形に適した変
更を加えることによって、ハウジング62を、本願に記載されたどのフェルール
30にも利用することができる。
【0039】 本願に記載されている図(図2および図3を除く)が一定の縮尺で示されてい
ないことは認識されるべきである。
【0040】 本願に記載された実施例では、領域16の外形(寸法形状)を、本願に記載さ
れたものとは別のものにすることも可能である。但し、光導波路の少なくとも一
部において、導波路10の外形が変異(もしくは変形、変化)したもの(拡大お
よび/または縮小したもの)でなければならない。拡大領域および縮小領域16
を組み合わせて、拡大外形領域および縮小外形領域を設けることも可能である。
さらに、フェルール30の外形、寸法および/または設計を、本願に記載された
ものとは別のものにすることも可能である。但し、フェルール30の少なくとも
一部が、変化領域16の少なくとも一部を機械的に固定したり、静止させたり、
もしくはこれに接触するものでなければならない。このことは、ファイバ10と
フェルール30との間の少なくとも1方向への相対移動(つまりクリープ)を最
小とする(もしくは実質的に防止する)ため(すなわち、フェルール30に対す
るファイバ10の所定方向への移動を実質的に防止し、かつファイバ10に対す
るフェルール30の前記所定方向と逆の方向への移動を実質的に防止するため)
である。このような相対移動に起因して、フェルール30の移動にファイバ10
が実質的に追従する。さらに、フェルール30を、拡大領域16の左側ではなく
右側に接触させることも可能であり、もしくは拡大領域16の左側および右側に
接触させることも可能である。
【0041】 さらに、フェルール30に代えて、ハウジング、もしくは変化領域16の少な
くとも一部を機械的に固定したり、止めたり、もしくはこれに接触するように配
置された内側形状を有する他の構造、の内部に領域16を配置して、ファイバ1
0とフェルール30との間の少なくとも1方向への相対移動(つまりクリープ)
を最小とすることも可能である。さらに、本願では、ファイバ10およびフェル
ール30が水平方向に向いているように図示されているが、本発明は、ファイバ
10およびフェルール30の向き(例えば、垂直、水平、もしくは他の方向)に
拘わらず、有効である。
【0042】 本願の特定の実施例に関して述べた特徴、特性、代替例、変更例に、本願に記
載した他の実施例を追加したり、利用したり、もしくは取り入れることも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 拡大直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図2】 拡大直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図3】 拡大直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図4】 拡大直径領域およびこの領域に亘るフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図5】 拡大直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図6】 拡大直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図7】 縮小直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【図8】 縮小直径領域およびこれに隣接したフェルールを備えた本発明の光ファイバの
側断面図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月26日(2000.6.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ダンフィー,ジェイムス アール. アメリカ合衆国,コネチカット,サウス グラストンベリー,ヒッコリー ドライヴ 21 (72)発明者 フェーナルド,マーク アール. アメリカ合衆国,コネチカット,エンフィ ールド,テイラー ロード 35 (72)発明者 ダイグル,ガイ エイ. アメリカ合衆国,コネチカット,プレイン ヴィル,ピックニー アヴェニュー 150 (72)発明者 エンジェル,トーマス ダヴリュー. アメリカ合衆国,コネチカット,マンチェ スター,エス.メイン ストリート 635 (72)発明者 ヘルム,チャールズ ダヴリュー. アメリカ合衆国,コネチカット,ロッキー ヒル,メイプル ストリート 820 Fターム(参考) 2F103 BA00 BA03 BA04 CA04 CA06 CA08 EC09 GA16 2H036 JA00 QA03 QA22 2H038 AA01 AA05 AA07 CA32 【要約の続き】 0)へのフェルール(30)の取付けをより強化するこ とによって、クリープを最小とすることもできる。

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路への取付けを行うための装置であって、前記装置は、 光導波路を備えており、前記光導波路は、 コアと、 前記コアの外側に設けられたクラッディングと、を備えており、 前記導波路は、その外径が変化した変化領域を備えており、前記装置は、さら
    に、 取付け手段を備えており、前記取付け手段は、前記変化領域の少なくとも一部
    に接触するように配置されていることによって、少なくとも1方向への前記導波
    路と前記取付け手段との間の相対移動が最小となっていることを特徴とする装置
  2. 【請求項2】 前記変化領域は、拡大された領域であることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記変化領域は、縮小された領域であることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記取付け手段は、フェルールからなることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記フェルールに隣接したハウジングを備えていることを特徴
    とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記取付け手段は、前記導波路に隣接した内側コーティングを
    備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記取付け手段は、ハウジングからなることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記取付け手段は、前記クラッディングに接合されていること
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記取付け手段の形状は、前記変化領域の少なくとも一部にほ
    ぼ適合することを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記取付け手段は、前記変化領域の少なくとも一部を覆って
    いることを特徴とする請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記取付け手段は、前記変化領域の少なくとも一部の上に張
    り出していることを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記導波路は、さらに、前記取付け手段と前記導波路との間
    にバッファ層を備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記取付け手段は、前記バッファ層に接合されていることを
    特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記バッファ層は、金属層を備えていることを特徴とする請
    求項12記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記金属層は、NiおよびAuからなることを特徴とする請
    求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記バッファ層は、ポリマー層を備えていることを特徴とす
    る請求項12記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記導波路は、光ファイバであることを特徴とする請求項1
    記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記取付け手段は、複数の部材からなることを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記取付け手段は、前記導波路に接するように前記取付け手
    段を保持するカラーを備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  20. 【請求項20】 光導波路への取付けを行う方法であって、 (a)外径が変化した変化領域を有する光導波路を形成し、 (b)前記の外径が変化した変化領域の少なくとも一部に接するように構造を
    配置することによって、少なくとも1方向への前記光導波路と前記構造との間の
    相対移動を最小とすることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 前記導波路は、光ファイバからなることを特徴とする請求項
    20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記導波路は、外側バッファ層を備えた光ファイバからなる
    ことを特徴とする請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記構造は、フェルールからなることを特徴とする請求項2
    0記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記構造は、複数の部材からなることを特徴とする請求項2
    0記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記構造は、前記導波路に接するように前記構造手段を保持
    するカラーを備えていることを特徴とする請求項20記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記カラーは、熱収縮材料からなることを特徴とする請求項
    25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記構造は、ハウジングからなることを特徴とする請求項2
    0記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記の配置ステップでは、前記変化領域の少なくとも一部の
    周りに前記構造をクリンプすることを特徴とする請求項20記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記配置ステップでは、前記構造を加熱し、さらに、前記構
    造に圧力を加えて前記構造を前記変化領域に適合させることを特徴とする請求項
    20記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記配置ステップでは、前記構造を過熱し、さらに、前記導
    波路を引張ることによって、前記構造を前記変化領域に適合させることを特徴と
    する請求項20記載の方法。
  31. 【請求項31】 光導波路への取付けを行うための装置であって、前記装置は
    、 光導波路を備えており、前記光導波路は、 コアと、 前記コアの外側に設けられたクラッディングと、を備えており、 前記導波路は、その外径が変化した変化領域を備えており、前記装置は、さら
    に、 前記変化領域の少なくとも一部に接触するように配置された構造を備えており
    、これによって、少なくとも1方向への前記導波路と前記構造との間の相対移動
    が最小となっていることを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】 前記変化領域は、拡大された領域であることを特徴とする請
    求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記変化領域は、縮小された領域であることを特徴とする請
    求項31記載の装置。
  34. 【請求項34】 前記構造は、フェルールからなることを特徴とする請求項3
    1記載の装置。
  35. 【請求項35】 前記フェルールに隣接したハウジングを備えていることを特
    徴とする請求項34記載の装置。
  36. 【請求項36】 前記構造は、前記導波路に隣接した内側コーティングを備え
    ていることを特徴とする請求項31記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記構造は、ハウジングからなることを特徴とする請求項3
    1記載の装置。
  38. 【請求項38】 前記構造は、前記クラッディングに接合されていることを特
    徴とする請求項31記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記構造の形状は、前記変化領域の少なくとも一部にほぼ適
    合することを特徴とする請求項31記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記構造は、前記変化領域の少なくとも一部を覆っているこ
    とを特徴とする請求項31記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記構造は、前記変化領域の少なくとも一部の上に張り出し
    ていることを特徴とする請求項31記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記導波路は、さらに、前記構造と前記導波路との間にバッ
    ファ層を備えていることを特徴とする請求項31記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記構造は、前記バッファ層に接合されていることを特徴と
    する請求項42記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記バッファ層は、金属層を備えていることを特徴とする請
    求項42記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記金属層は、NiおよびAuからなることを特徴とする請
    求項43記載の装置。
  46. 【請求項46】 前記バッファ層は、ポリマー層を備えていることを特徴とす
    る請求項42記載の装置。
  47. 【請求項47】 前記導波路は、光ファイバであることを特徴とする請求項3
    1記載の装置。
  48. 【請求項48】 前記構造は、複数の部材からなることを特徴とする請求項3
    1記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記構造は、前記導波路に接するように前記構造を保持する
    カラーを備えていることを特徴とする請求項31記載の装置。
JP2000547502A 1998-05-06 1999-05-06 クリープが防止された光ファイバ取付け装置 Pending JP2002513949A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/073,701 1998-05-06
US09/073,701 US6317555B1 (en) 1998-05-06 1998-05-06 Creep-resistant optical fiber attachment
PCT/US1999/010109 WO1999057589A1 (en) 1998-05-06 1999-05-06 Creep-resistant optical fiber attachment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513949A true JP2002513949A (ja) 2002-05-14

Family

ID=22115265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547502A Pending JP2002513949A (ja) 1998-05-06 1999-05-06 クリープが防止された光ファイバ取付け装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6317555B1 (ja)
EP (1) EP1078289A1 (ja)
JP (1) JP2002513949A (ja)
KR (1) KR20010043318A (ja)
CN (1) CN1145815C (ja)
AU (1) AU759390B2 (ja)
CA (1) CA2331739C (ja)
NO (1) NO20005530L (ja)
WO (1) WO1999057589A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533366A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ホッティンゲル・バルドヴィン・メステクニーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 湾曲した表面のためのfbg延びセンサ
JP2017054037A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 京セラ株式会社 光ファイバカプラ部材
JP2017181791A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイババンドル構造、光コネクタ、光ファイバ接続構造

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768825B2 (en) * 1998-05-06 2004-07-27 Weatherford/Lamb, Inc. Optical sensor device having creep-resistant optical fiber attachments
ATE241155T1 (de) * 2001-07-09 2003-06-15 Cit Alcatel Verbinder für optische fasern
US6915686B2 (en) 2003-02-11 2005-07-12 Optoplan A.S. Downhole sub for instrumentation
US7159653B2 (en) 2003-02-27 2007-01-09 Weatherford/Lamb, Inc. Spacer sub
CN100449337C (zh) * 2003-06-30 2009-01-07 泰科电子公司 光纤夹持组件
US6960028B2 (en) * 2003-09-09 2005-11-01 Fitel Usa Corp. Optical fiber connection utilizing fiber containing ferrules
DK1555553T3 (da) 2003-12-04 2010-08-02 Draka Fibre Technology Bv Optisk fiber
JP2005189332A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Three M Innovative Properties Co 光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
US20050195402A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Russell May Crystalline optical fiber sensors for harsh environments
US7173713B2 (en) * 2004-03-04 2007-02-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Optical fiber sensors for harsh environments
US7704252B2 (en) * 2004-04-21 2010-04-27 Synthes Usa, Llc Sternal reconstruction system
FR2879309B1 (fr) * 2004-12-14 2007-04-13 Alliance Tech Ind Sa Procede de realisation d'une traversee etanche pour fibre optique et traversee ainsi obtenue
US20060285813A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Ferguson Stephen K Fiber anchoring method for optical sensors
US20070193362A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-23 Ferguson Stephen K Fiber optic strain gage
JP2008141066A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Hitachi Cable Ltd ファイバレーザ装置用光ファイバ及びファイバレーザ装置
US7856888B2 (en) * 2007-11-15 2010-12-28 Micron Optics Inc. Fiber optic strain gage and carrier
US8701500B2 (en) 2011-12-02 2014-04-22 Lake Shore Cryotronics, Inc. Method and apparatus for fixing strained optical fibers against creep and temperature and strain sensors using said technology
US20160231523A1 (en) * 2013-09-19 2016-08-11 Shell Oil Company High temperature fiber optic cable
CN106030316B (zh) * 2013-12-07 2019-02-19 布鲁克公司 实时基线确定的力测量
CN109416441A (zh) * 2016-06-29 2019-03-01 Toto株式会社 光插座及光收发器
RU2655471C1 (ru) * 2017-08-11 2018-05-28 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт автоматики им. Н.Л. Духова" (ФГУП "ВНИИА") Способ повышения спектральной чувствительности брэгговского преобразователя деформации балочного типа
WO2019112629A1 (en) 2017-08-15 2019-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Devices and methods for radiative cooling
JP6998855B2 (ja) * 2018-10-31 2022-01-18 古河電気工業株式会社 光学接続部品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148553A (en) * 1976-11-22 1979-04-10 International Telephone & Telegraph Corp. Multifiber cable splicer
US4163370A (en) 1977-11-21 1979-08-07 Corning Glass Works Controlling the drawing rollers to produce diameter perturbations in an optical waveguide
JPS554352A (en) * 1978-06-28 1980-01-12 Hokko Chem Ind Co Ltd Insecticidal composition
JPS5515116A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Feed-through of optical fiber
GB2068142A (en) * 1980-01-29 1981-08-05 Plessey Co Ltd Terminations for clad optical fibres
JPS571289A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Fujitsu Ltd Semiconductor light emitting device
JPS576640A (en) * 1980-06-17 1982-01-13 Tokyo Shibaura Electric Co X-ray apparatus for diagnosis
JPS5727211A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Fujitsu Ltd Fiber mode scrambler
JPS606060A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Nippon Denso Co Ltd 加熱装置
US4708429A (en) * 1985-09-26 1987-11-24 Rca Corporation Optical fiber assembly and optically coupled device package including same
JPS6316341A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Nec Corp マイクロプログラム制御方式
EP0316473A1 (de) 1987-11-18 1989-05-24 FIBRONIX Faseroptische Sensoren + Systeme GmbH Anordnung zum Haltern einer Glasfaser
US4915467A (en) 1988-09-12 1990-04-10 Corning Incorporated Method of making fiber coupler having integral precision connection wells
CH681925A5 (ja) 1989-11-13 1993-06-15 Huber+Suhner Ag
JPH0427903A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ偏光子およびその製造方法
NL9002537A (nl) 1990-11-21 1992-06-16 Nederland Ptt Reflectievrij optisch afsluitelement.
JP2704333B2 (ja) 1991-10-11 1998-01-26 株式会社精工技研 光減衰ファイバおよびその製造方法
EP0656325B1 (en) 1993-11-29 1999-09-22 AT&T Corp. Method for making optical fiber preforms
DE4344179C1 (de) * 1993-12-23 1994-10-27 Krone Ag Koppelvorrichtung zwischen einer Glasfaser und einem auf einem Substrat integrierten dielektrischen Wellenleiter
US5512078A (en) 1994-03-24 1996-04-30 Griffin; Stephen E. Apparatus for making linearly tapered bores in quartz tubing with a controlled laser
US5461926A (en) 1994-06-30 1995-10-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single-ended optical fiber strain sensor for measuring maximum strain
US5661832A (en) * 1995-11-28 1997-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector structure, optical fiber cord assembly and process of producing optical fiber cord assembly
US5745626A (en) 1996-06-20 1998-04-28 Jds Fitel Inc. Method for and encapsulation of an optical fiber
DE19808222A1 (de) 1998-02-27 1999-09-02 Abb Research Ltd Faser-Bragg-Gitter Drucksensor mit integrierbarem Faser-Bragg-Gitter Temperatursensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533366A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ホッティンゲル・バルドヴィン・メステクニーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 湾曲した表面のためのfbg延びセンサ
JP2017054037A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 京セラ株式会社 光ファイバカプラ部材
JP2017181791A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイババンドル構造、光コネクタ、光ファイバ接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6317555B1 (en) 2001-11-13
CA2331739C (en) 2008-09-09
CA2331739A1 (en) 1999-11-11
CN1145815C (zh) 2004-04-14
NO20005530D0 (no) 2000-11-02
NO20005530L (no) 2000-12-22
AU759390B2 (en) 2003-04-10
WO1999057589A1 (en) 1999-11-11
CN1308732A (zh) 2001-08-15
AU4183499A (en) 1999-11-23
EP1078289A1 (en) 2001-02-28
WO1999057589A8 (en) 2000-03-02
KR20010043318A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513949A (ja) クリープが防止された光ファイバ取付け装置
US6768825B2 (en) Optical sensor device having creep-resistant optical fiber attachments
EP1281993B1 (en) Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same
US4865410A (en) Decoupled fiber optic feedthrough assembly
US7493007B2 (en) Hermetic seal device for polarization-maintaining optical fiber and hermetic seal partition
JP2003241020A (ja) 光ファイバアレイ
JP2001524690A (ja) 光ファイバを光学デバイスに接続するための接続装置
IL105932A (en) An optical temperature tester
US6550981B1 (en) Optical module having an optical coupling between an optical fiber and a laser diode
GB2340620A (en) Making an optic fibre integrated optic device package`
US6453092B1 (en) Temperature compensated optical device
US20020154872A1 (en) Protective member and optical module
JP2500523Y2 (ja) 光学用フェル―ル
JP3450104B2 (ja) 光カプラ
JP4171397B2 (ja) 光ファイバアレイ収容構造及びそれを備えた光ファイババンドル
US6480657B1 (en) Methods of packaging polarization maintaining fibers
US20200049910A1 (en) Optical connecting device
JPH058404B2 (ja)
JPS6210722Y2 (ja)
JP2003215392A (ja) 光ファイバアレイ
JPS595845Y2 (ja) オプチカル・フアイバ
JPH0264606A (ja) 光導波路端末内で光ファイバを調心する方法及びこの方法により製造した光導波路端末
JPH10111111A (ja) 光ファイバセンサ及びその調整方法
JP2629901B2 (ja) プラスチック管の融着継手構造
JPH06138334A (ja) 金属パイプ保護光ファイバの接続方法