JP2002511889A - 一酸化窒素産生阻害剤としての複素環カルボキサミド誘導体 - Google Patents

一酸化窒素産生阻害剤としての複素環カルボキサミド誘導体

Info

Publication number
JP2002511889A
JP2002511889A JP55395899A JP55395899A JP2002511889A JP 2002511889 A JP2002511889 A JP 2002511889A JP 55395899 A JP55395899 A JP 55395899A JP 55395899 A JP55395899 A JP 55395899A JP 2002511889 A JP2002511889 A JP 2002511889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production example
compound
pyridyl
phenyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55395899A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 嶋
武彦 大川
和彦 大根
龍哉 善光
照夫 奥
耕生 吉原
宏行 瀬戸井
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPP3324A external-priority patent/AUPP332498A0/en
Priority claimed from AUPP4014A external-priority patent/AUPP401498A0/en
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JP2002511889A publication Critical patent/JP2002511889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式

Description

【発明の詳細な説明】 一酸化窒素産生阻害剤としての複素環カルボキサミド誘導体 技術分野 本発明は医薬として有用な新規アミド化合物およびその医薬的に許容される塩 に関する。 背景技術 幾つかのペプチド化合物が、例えば欧州特許出願公開第394989号に記載 されているように知られている。 発明の開示 本発明は新規なアミド化合物に関する。 本発明の目的は、一酸化窒素(NO)の産生に対して強力な阻害活性を有する 新規で且つ有用なアミド化合物およびその医薬的に許容される塩を提供すること である。 また本発明の目的は、該アミド化合物およびその塩の製造方法を提供すること である。 さらに本発明の目的は、該アミド化合物またはその医薬的に許容される塩を含 有する医薬組成物を提供することである。 さらに本発明の目的は、該アミド化合物またはその医薬的に許容される塩の、 成人呼吸窮迫症候群、心血管虚血、心筋炎、心不全、滑膜炎、ショック(例えば 、敗血症性ショックなど)、糖尿病(例えば、インスリン依存性糖尿病など)、糖 尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糸球体腎炎、消化性潰瘍、炎 症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、慢性大腸炎など)、脳梗塞、脳虚血、脳出血 、片頭痛、慢性関節リウマチ、痛風、神経炎、ヘルペス後神経痛、変形性関節症 、骨粗鬆症、全身性エリテマトーデス、臓器移植による拒絶反応、喘息、転移、 アルツハイマー病、関節炎、CNS障害、皮膚炎、肝炎、肝硬変、多発性硬化症 、膵炎、アテローム性動脈硬化症などのヒトおよび動物におけるNO媒介疾患の 予防および治療用医薬としての用途を提供することである。さらに、それらの化 合 物は、勃起機能障害、男性性機能障害または女性性機能障害(陰核障害に関連す るオルガズム機能障害を含む)の治療に有用である。 本発明の目的化合物であるアミド化合物は新規であり、次の一般式(I)で表 される。 [式中、R1は(a)インドリル、(b)ニトロおよびハロゲンからなる群より 選ばれる適当な置換基を有するベンゾチエニル、(c)ハロゲンを有するベンゾチ アゾリル、(d)ニトロを有していてもよいフロピリジル、または(e)ハロゲ ン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、アシルおよびトリハロ( 低級)アルキルからなる群より選ばれる適当な置換基を有していてもよいベンゾ フラニルであり、 R2は低級アルキルであり、 R3は水素または低級アルキルであり、 R4はチエニルまたは式 (式中、R5は水素またはハロゲンであり、 R6は(a)低級アルキルを有していてもよいイミダゾリル、(b)ベンゾイミ ダゾリル、(c)ピリジル、(d)ピロリル、(e)モルホリニル、(f)チエニル、( g) フリル、(h)フェニル、(j)チアゾリル、(k)ハロゲン、または(l)ニ トロである)で表される基である。但し、(i)R1がインドリルのとき、R3は 低級アルキルであるか、またはR6はベンゾイミダゾリル、または低級アルキル を有するイミダゾリルであり、(ii)R1がベンゾフラニルのとき、R6はベン ゾイミダゾリル、または低級アルキルを有するイミダゾリルである。] 本発明はまた次の一般式(II)で表される新規なアミド化合物を提供する。 [式中、R7はインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルまたはベンゾチア ゾリルであり、 R8は低級アルキルであり、 R9はイミダゾリルまたはニトロである。但し、(i)R7がインドリルのとき、 R8はメチルではなく、(ii)R7がベンゾフラニルのとき、R9はニトロであ る。] 目的化合物(I)および(II)の好適な医薬的に許容される塩は慣用の無毒 性塩であり、例えば、塩基との塩または酸付加塩が含まれ、例えば、アルカリ金 属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、 カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩などの無機塩基との塩; 例えば、有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩 、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、 N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など)などの有機塩基との塩;無機酸 付加 塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など);有機カルボン酸ま たはスルホン酸付加塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイ ン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンス ルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩など);塩基性または酸性アミノ酸(例えば 、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などが挙げられる。 本明細書の前記または後記の記載において用いられる本発明の範囲に包含され る種々の定義の好適な例を以下に詳細に説明する。 「低級」とは特に断りのない限り1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の 炭素原子を有する基を意味する。 好適な「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素が挙 げられる。 好適な「低級アルキル」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ter t−ペンチルおよびヘキシルのような1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分 枝鎖アルキルが挙げられ、より好ましくはC1〜C4アルキルである。 好適な「低級アルコキシ」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ 、ペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシおよびヘキシルオキシのような1 〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシが挙げられ、より好まし くはC1〜C4アルコキシである。 好適な「アシル」としては、低級アルカノイル(例えば、ホルミル、アセチル 、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2 −ジメチルプロパノイル、ヘキサノイルなど)のような脂肪族アシル基が挙げら れる。 好適な「トリハロ(低級)アルキル」としては、例えば、トリフルオロメチル 、トリクロロメチルおよびトリブロモメチルが挙げられ、より好ましくはトリフ ルオロメチルである。 「モルホリニル」という語は、2−モルホリニル、3−モルホリニルおよび4 −モルホリニル(すなわち、モルホリノ)を含む。 本発明の目的化合物(I)および(II)は以下の製造法により製造すること ができる。製造法(1) 製造法(2) (式中、R1、R2、R3、R4、R7、R8およびR9はそれぞれ前記と同義である 。) 出発化合物は後記の製造例に記載の方法または構造的に類似の化合物を製造す るために当分野で公知の方法により製造することができる。 目的化合物の製造法を以下に詳細に説明する。製造法(1) 化合物(I)またはその塩は、化合物(III)もしくはアミノ基におけるそ の反応性誘導体、またはその塩を、化合物(IV)もしくはカルボキシ基におけ るその反応性誘導体、またはその塩と反応させることにより製造することができ る。 化合物(III)の好適な反応性誘導体としては、化合物(III)とアルデ ヒド、ケトンなどのカルボニル化合物との反応により形成されるシッフ塩基型の イミノまたはその互変異性エナミン型の異性体;化合物(III)とN,O−ビ ス(トリメチルシリル)アセトアミド、N−トリメチルシリルアセトアミドなど のシリル化合物との反応により形成されるシリル誘導体;化合物(III)と三 塩化リンまたはホスゲンとの反応により形成される誘導体が挙げられる。 化合物(IV)の好適な反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、 活性化エステルが挙げられる。好適な反応性誘導体の例としては、酸塩化物;酸 アジド;置換リン酸(例えば、ジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニル リン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸など)、ジアルキル亜リン酸、亜 硫酸、チオ硫酸、アルカンスルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスル ホン酸など)、硫酸、アルキル炭酸、脂肪族カルボン酸(例えば、ピバル酸、ペン タン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢酸など)、芳香族カル ボン酸(例えば、安息香酸など)などの酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イ ミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたは テトラゾールとの活性化アミド;活性化エステル(例えば、シアノメチルエステ ル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(CH3)2N+=CH-]エステル、 ビニルェステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4 −ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェ ニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェ ニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステ ル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピ ペリジルエステル、8−キノリルチオエステルなど);またはN−ヒドロキシ化 合物(例えば、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−( 1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリ アゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H− ベンゾトリアゾールなど)とのエステルが挙げられる。これらの反応性誘導体は 使用する化合物(IV)の種類によってそれらの中から任意に選択することがで きる。 この反応は、通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホル ム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N− ジメチルホルムアミド、ピリジンのような慣用の溶媒もしくは反応に悪影響を及 ぼさないその他の有機溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。 この反応において化合物(IV)を遊離酸の形またはその塩の形で使用する場 合には、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキ シル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−( 4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N’−ジイソプロピ ルカルボジイミド;N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ ジイミド;N,N−カルボニル−ビス−(2−メチルイミダゾール);ペンタメチ レンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシ ルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン;亜リン 酸トリアルキル;ポリリン酸イソプロピル;オキシ塩化リン(塩化ホスホリル); 三塩化リン;塩化チオニル;塩化オキサリル;トリフェニルホスフィン;2−エ チル−7−ヒドロキシベンゾイソオキサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−ス ルホフェニル)イソオキサゾリウムヒドロキシド分子内塩;1−(p−クロロベ ンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N− ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化リンなどとの反応 により調製される、いわゆるビルスマイヤー試薬などの慣用の縮合剤の存在下で 反応を行うのが好ましい。 この反応はまた、アリカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)アルキルアミン、ピ リジン、N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジ ルアミンなどの有機塩基または無機塩基の存在下で行ってもよい。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却下から加熱下で反応を行う。製造法(2) 化合物(II)またはその塩は、化合物(V)もしくはアミノ基におけるその 反応性誘導体、またはその塩を、化合物(VI)もしくはカルボキシ基における その反応性誘導体、またはその塩と反応させることにより製造することができる 。 この反応は前記製造法(1)の反応と同様にして行うことができるので、使用 する試薬および反応条件(例えば、溶媒、反応温度など)は製造法(1)の説明 を参照すればよい。 製造法(1)および(2)における出発化合物およびその反応性誘導体の好適 な塩としては、化合物(I)および(II)の塩として例示したものと同じもの を挙げることができる。 上記製造法により得られた化合物は、粉砕、再結晶、カラムクロマトグラフィ ー、再沈殿などの常法により単離、精製することができる。 化合物(I)および(II)およびその他の化合物は、不斉炭素原子および二 重結合に基づく光学異性体および幾何異性体のような1個またはそれ以上の立体 異性体を含むことがあるが、そのような異性体およびそれらの混合物はすべて本 発明の範囲に包含される。 目的化合物(I)および(II)およびその医薬的に許容される塩は溶媒和物 〔例えば、包接化合物(例えば、水和物など)〕を包含する。 目的化合物(I)および(II)およびその医薬的に許容される塩は一酸化窒 素(NO)の産生に対して強力な阻害活性を有する。 従って、目的化合物(I)および(II)およびその医薬的に許容される塩は 一酸化窒素シンターゼ(NOS)阻害活性またはNOS産生阻害活性を有すると 期待される。 従って、それらの化合物は、成人呼吸窮迫症候群、心血管虚血、心筋炎、心不 全、滑膜炎、ショック(例えば、敗血症性ショックなど)、糖尿病(例えば、イン スリン依存性糖尿病など)、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害 、糸球体腎炎、消化性潰瘍、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、慢性大腸炎 など)、脳梗塞、脳虚血、脳出血、片頭痛、慢性関節リウマチ、痛風、神経炎、 ヘルペス後神経痛、変形性関節症、骨粗鬆症、全身性エリテマトーデス、臓器移 植による拒絶反応、喘息、転移、アルツハイマー病、関節炎、CNS障害、皮膚 炎、 肝炎、肝硬変、多発性硬化症、膵炎、アテローム性動脈硬化症などのNO媒介疾 患の予防および/または治療に有用である。さらに、それらの化合物は、勃起機 能障害、男性性機能障害または女性性機能障害(陰核障害に関連するオルガズム 機能障害を含む)の治療に有用である。 目的化合物(I)および(II)の有用性を示すために、化合物(I)および (II)の代表的化合物の薬理試験結果を次に示す。 試験化合物: 化合物(a):(1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1 −[1−メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]− 2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 化合物(b):(1S)−N−[1−[5−(4−ビフェニリル)−1−メチルイミ ダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ブロモベンゾ[b] フラン−2−イル)ホルムアミド 化合物(c):(1S)−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−N−[1−[5 −[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 化合物(d):(1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル] −1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5− ニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ホルムアミド 化合物(e):(1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル )フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジル)エチル](イン ドール−2−イル)ホルムアミド 化合物(f):(1S)−(5−メトキシベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[ 1−[1−メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2−イル]−2− (2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 化合物(g):(1S)−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−[1−[5−[4 −(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 試験1:一酸化窒素の産生に対する阻害活性アッセイ マウスマクロファージ細胞株RAW264.7(American Type Culture Colle ction,No.TIB71)をこの試験で使用した。RAW264.7細胞をF75プラ スチック培養フラスコでL−グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシンおよ び10%熱不活性化ウシ胎児血清を添加したダルベッコ変法イーグル培地(DM EM)中、37℃、5%の濃度で培養した。細胞を培養フラスコからゴム細胞ス クレイパーで取り、遠心分離し、フェノールレッドを含有しないDMEMに再懸 濁させた。細胞を96ウェルマイクロタイタープレートに播き(1ウェル当たり 105個)、2時間かけて付着させた。試験サンプルを添加し、細胞を1時間プレ インキュベートした。その後、細胞をリポポリサッカライド(LPS)(1μg /ml)とインターフェロンγ(INFγ)(3u/ml)の両方で18〜24時 間、活性化した。同容量のグリース試薬(1%スルファニルアミド/0.1%N −ナフチルエチレンジアミン二塩酸塩/2.5%H3PO4)を添加し、細胞を室 温で10分間インキュベートした。570nmの吸光度をマイクロプレートリー ダーで読み取り、NaNO2を標準としてNO2 -を測定した。 試験結果:試験2:FK506と併用した化合物(a)のラット心臓同種異系移植片に対す る保護効果 方法: 実験は、体重175〜200gの雄性LewisラットおよびACIラットで 行った。ラットをペントバルビタールナトリウム(50mg/kg,i.p.) で麻酔し、同種異系(LewisドナーからACIレシピエントへ)異所性腹腔 内心臓移植を行った。実験群を単薬剤群と併用薬剤群に分けた。FK506(E P−0184162に開示された方法と同様にして調製した)の単薬剤投与量は 0.32mg/kgであった。併用薬剤投与量はFK506(0.32mg/k g)+化合物(a)(10mg/kg)であった。移植した心臓を毎日触診でモニ ターし、明白な拍動の停止を完全な拒絶脱落とした。各薬剤を0.5%メチルセ ルロース溶液に懸濁し、5ml/kg体重の容量を14日間、胃挿管法により毎 日投与した。 試験結果: 化合物(a)と免疫抑制剤(FK506)の組合わせがラット心臓同種異系移 植片の生着日数を延長するかを確認するために試験を行った。 移植片の生着日数を以下の表2に示す。 MST:生着日数の中央値(Median Survival Time) 化合物(a)とFK506の組合わせは移植片の生着を劇的に延長した。 上記の実験データは、移植の拒絶反応における免疫抑制剤の活性および/また は有効性が、一酸化窒素の産生に対して強力な阻害活性を有する化合物(a)と 組み合わせて投与することにより、顕著にそして相乗的に増強され得ることを示 す。 治療投与の目的で、本発明の目的化合物(I)および(II)およびその医薬 的に許容される塩は、経口、非経口または外用投与に適した有機または無機の固 体状または液状の賦形剤のような慣用の医薬的に許容される担体との混合物とし て慣用の医薬製剤の形態で使用される。医薬製剤は顆粒剤、カプセル剤、錠剤、 糖衣錠、坐剤または軟膏剤のような固体状の形態に、または注射用、点滴静注用 、吸入用、点眼用などの溶液剤、懸濁剤または乳剤のような液状の形態に製剤化 す ることができる。必要に応じて、上記製剤に安定化剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤 またはその他の慣用の添加剤のような補助成分を含有させてもよい。 有効成分は、通常、0.001mg/kg〜500mg/kg、好ましくは0 .01mg/kg〜10mg/kgの単位投与量で1日1〜4回投与することが できる。しかしながら、上記投与量は患者の年齢、体重および症状、または投与 方法にしたがって増加または減少させてもよい。 以下の製造例および実施例は本発明をさらに詳細に説明するためのものである 。製造例1 1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン(100g)、モルホリン(1 26ml)および炭酸カリウム(95g)のN,N−ジメチルホルムアミド(D MF)(1L)中の混合物を150℃(浴温度)で48時間加熱した。TLCは出 発原料がなくなったことを示した。反応混合物を水(2L)に注ぎ入れ、析出物 を集めて水で洗浄した。次いで、残渣を酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過した。溶媒を除去した後、1−(4−モルホリノフェニル)エタ ン−1−オン(81.5g)を黄褐色粉末として得た。 製造例2 2−ブロモ−1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン(170g)の48%HB r(340ml)溶液に、Br2(43ml)の48%HBr(60ml)溶液 を65〜75℃で0.5時間かけて滴下した。混合物を65℃でさらに1時間撹 拌した。反応混合物を10℃まで冷却し、生成した析出物を濾取した。得られた 固体(HBr塩)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で注意深く塩基性にし、クロ ロホルム(500ml)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 した。溶媒を除去した後、2−ブロモ−1−(4−モルホリノフェニル)エタン −1−オン(200g)を緑色がかった黄色粉末として得た。更なる精製は行わ なかった。 製造例3 2−[2−(4−モルホリノフェニル)−2−オキソエチル]イソインドリン− 1,3−ジオン 2−ブロモ−1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン(200g) およびフタルイミドカリウム(137g)のDMF(1500ml)中の混合物 を90℃で1時間撹拌した。10℃に冷却した後、析出物を集め、冷DMF(1 50ml)および水(250ml×2)で順次洗浄した。2−[2−(4−モル ホリノフェニル)−2−オキソエチル]イソインドリン−1,3−ジオン(186 g)を淡黄色ウェット固体として得た。この化合物はさらにドライアップまたは 精製することなく、次の工程で使用した。 製造例4 2−アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 二塩酸塩 2−[2−(4−モルホリノフェニル)−2−オキソエチル]イソインドリン− 1,3−ジオン(185g)の濃塩酸(1900ml)中のスラリーを還流下で 8時間加熱した。その結果、スラリーは徐々に溶解し、透明な淡黄色溶液を得た 。溶媒を減圧下で除去した後、残渣の油状固体をメタノール(400ml)中で 砕いて、得られた析出物を濾取し、メタノール(100ml)で洗浄して、2− アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 二塩酸塩(125 g)を白色粉末として得た。 製造例5 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(4− モルホリノフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオン アミド 2−アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 二塩酸塩 (3.71g)、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3− (2−ピリジル)プロパン酸(5.73g)およびジフェニルホスホリルアジド (3.48g)のN,N−ジメチルホルムアミド(70ml)溶液に、N,N− ジイソプロピルエチルアミン(4.41ml)を0℃で滴下し、混合物を20分 間撹拌した。混合物を室温まで加温し、8時間撹拌した。得られた混合物を酢酸 エチル(200ml)で希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩 水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残 渣の固体を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル(1:2)中で砕いて、(2S )−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(4−モルホリ ノフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオンアミド( 2.06g)をオフホワイト結晶として得た。 製造例6 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−(4−モ ルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル] ホルムアミド (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(4− モルホリノフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオン アミド(2.0g)の酢酸(4.0ml)およびキシレン(60ml)中の溶液 に、メチルアミン(40%水溶液、4.0ml)を添加し、混合物をディーンス ターク装置を取り付けた丸底フラスコ中で3時間還流した。混合物を室温まで冷 却し、この溶液に酢酸(4.0ml)とメチルアミン(40%水溶液、4.0m l)の混合物を添加した。この溶液を2時間還流し、室温まで冷却した。この溶 液を1N塩酸(100ml)で抽出し、水層を酢酸エチル(50ml)で洗浄し た。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(100m l)で抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(クロロホルム中の2%メタノール)により精製して、(1S)−( tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−(4−モルホリノフェニ ル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド( 1.45g)を黄色結晶として得た。 製造例7 (1S)−1−[1−メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール −2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−(4−モ ルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル] ホルムアミド(1.43g)のジクロロメタン(25ml)溶液に、トリフルオ ロ酢酸(5.0ml)を0℃で添加し、混合物を室温で2.5時間撹拌した。得 られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(20ml)に溶解した。水層を飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性にし、クロロホルム(80ml)で抽出した 。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル− ジイソプロピルェーテル(1:2)中で砕いて、(1S)−1−[1−メチル− 5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジ ル)エチルアミン(1.02g)を黄色結晶として得た。 製造例8 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(4− ビフェニリル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオンアミド 製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例9 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−(4−ビフェニリル) −1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルム アミド 製造例8の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 固体 製造例10 (1S)−1−[5−(4−ビフェニリル)−1−メチルイミダゾール−2− イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例9の化合物から製造例7と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 油状物 製造例11 2−ブロモ−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン 臭化水素酸塩 1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン(50.25g )の酢酸(400ml)溶液に、30%臭化水素/酢酸(d 1.35、80m l)を添加した。この混合物に臭素(40.9g)を、反応混合物の温度を20 〜25℃に維持しながら滴下した。添加が終了した後、混合物を50℃で1時間 加熱し、室温まで放冷した。混合物をジイソプロピルエーテル(400ml)で 希釈し、生成物を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。メタノール(7 50ml)から再結晶することにより、2−ブロモ−1−[4−(1−イミダゾ リル) フェニル]エタン−1−オン 臭化水素酸塩を白色粉末(68.83g)として 得た。 製造例12 2−アジド−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン 2−ブロモ−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン 臭化水素酸塩(48.7g)のN,N−ジメチルホルムアミド(500ml)懸 濁液にアジ化ナトリウム(9.15g)を5℃で添加した。混合物を同温度で3 0分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。混合物を希釈した炭酸水素ナトリ ウム溶液(1.6L)に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を食塩水 で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去することにより、2− アジド−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オンを白色固 体(18.9g)として得た。 製造例13 2−アミノ−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン 二塩酸塩 2−アジド−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン( 18.9g)を2N塩酸(90ml)およびメタノール(90ml)の混合物に 溶解した溶液を、10%パラジウム−炭(1.9g)上で室温にて3時間、水素 添加(3気圧)した。触媒を濾去した後、濾液を濃縮して白色粉末を得た。この 白 色粉末を濾取し、メタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して、2−アミノ−1−[ 4−(1−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン 二塩酸塩(16.0g )を得た。 製造例14 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (1−イミダゾリル)フェニル]−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル) プロピオンアミド 製造例13の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 油状物 製造例15 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾ リル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル )エチル]ホルムアミド 製造例14の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 無定形固体 製造例16 (1S)−1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイ ミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 四塩酸塩 製造例15の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例17 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(4− ニトロフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオンアミ ド 製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例18 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−(4−ニ トロフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホル ムアミド 製造例17の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例19 (1S)−1−[1−メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2 −イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例18の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例20 (1S)−N−[1−[5−(4−アミノフェニル)−1−メチルイミダゾー ル−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−クロロベンゾ[b]フラ ン−2−イル)ホルムアミド (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピ リジル)エチル]ホルムアミド(425mg)のエタノール(10ml)溶液に 鉄粉末(473mg)および酢酸(508mg)を添加し、混合物を4時間還流 した。反応混合物をセライトベッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。 残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との混合物で希釈し、この混 合物をセライトベッドを通して再度濾過した。有機層を分離し、水および食塩水 で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロ マトグラフィー(クロロホルム中の3%メタノール)により精製して、(1S) −N−[1−[5−(4−アミノフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−イ ル] −2−(2−ピリジル)エチル](5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)ホ ルムアミド(230mg)を得た。 製造例21 2−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]イソインドリン− 1,3−ジオン 2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン(40g)およ びフタルイミドカリウム(35.8g)の1,4−ジオキサン(300ml)中 の混合物を6時間還流した。冷却後、析出した塩を濾去し、濾液を減圧下で濃縮 した。結晶の残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、2−[2−(4−フル オロフェニル)−2−オキソエチル]イソインドリン−1,3−ジオン(49g )を薄黄色結晶として得た。 製造例22 2−[2−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オ キソエチル]イソインドリン−1,3−ジオン 水素化ナトリウム(424mg)のDMF(20ml)懸濁液に2−メチルイ ミダゾール(1.28g)を、撹拌下、0℃で少しずつ添加した。0℃で0.5 時間撹拌した後、2−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]イ ソインドリン−1,3−ジオン(2.0g)を添加し、混合物を60℃で4時間 撹拌した。冷却後、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルで希釈した。析出した結 晶を吸引濾過により集めた。集めた結晶を少量の水およびジエチルエーテルで洗 浄し、乾燥して、2−[2−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェ ニル]−2−オキソエチル]イソインドリン−1,3−ジオン(894mg)を 橙色結晶として得た。 製造例23 2−アミノ−1−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]エ タン−1−オン 二塩酸塩 2−[2−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オ キソエチル]イソインドリン−1,3−ジオン(884mg)を37%塩酸(9 ml)に添加し、8時間還流した。冷却後、水を留去し、残渣を少量のメタノー ル(2ml)で洗浄して、2−アミノ−1−[4−(2−メチルイミダゾール− 1−イル)フェニル]エタン−1−オン 二塩酸塩(345mg)を無色結晶と して得た。 製造例24 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソエチル]−3− (2−ピリジル)プロピオンアミド (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−ピリジ ル)プロパン酸(648mg)のDMF(5ml)溶液に、ジフェニルホスホリ ルアジド(0.55ml)および2−アミノ−1−[4−(2−メチルイミダゾ ール−1−イル)フェニル]エタン−1−オン 二塩酸塩(701mg)を、撹 拌下、5℃で添加した。ジイソプロピルエチルアミン(1.4ml)を5℃で滴 下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し 、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルでさらに2回抽 出した。あわせた有機層を1N塩酸で洗浄した。水層を飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液でpH3の塩基性にし、炭で処理し、濾過し、水で洗浄した。濾液を飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液および1N水酸化ナトリウム水溶液でpH8の塩基性 にし、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で 濃縮した。溶離液としてメタノールおよびクロロホルム(1:20)の混合物を 用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し て、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4 −(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソエチル]−3 −(2−ピリジル)プロピオンアミド(340mg)を褐色油状物として得た。 製造例25 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソエチル]−3− (2−ピリジル)プロピオンアミド(340mg)のキシレン(3.2ml)溶 液に、酢酸(0.32ml)およびメチルアミン(40%水溶液)(0.32m l)を、撹拌下、添加し、3時間共沸還流した。冷却後、溶媒を留去した。残渣 を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離液としてメタノールおよび クロロホルム(1:20)の混合物を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムク ロマトグラフィーにより残渣を精製して、(1S)−(tert−ブトキシ)− N−[1−[1−メチル−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フ ェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミ ド(250mg)を褐色油状物として得た。 製造例26 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イ ル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド(242mg)のメタノール(1ml )溶液に、酢酸エチル中の4N塩化水素(1.2ml)を、撹拌下、室温で添加 した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣を1N 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離液としてメタノールおよびクロ ロホルム(1:5〜1:1)の混合物を用いるシリカゲル上のフラッシュカラム クロマトグラフィーにより残渣を精製して、(1S)−1−[1−メチル−5− [4 −(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]イミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチルアミン(143mg)を黄色油状物として得た。 製造例27 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(4− ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオンアミ ド 製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例28 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−(4−ブロモフェニル )−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホル ムアミド 製造例27の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例29 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(2−フリル) フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチ ル]ホルムアミド 2−(トリブチルスタンニル)フラン(264mg)、(1S)−(tert− ブトキシ)−N−[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1−メチルイミダゾー ル−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド(260mg)、テ トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(66mg)および無水塩化リ チウム(72mg)のトルエン(10ml)中の混合物を100℃で2時間加熱 した。冷却した混合物をセライトベッドを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム中の3%メタノール) により精製して、(1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4− (2−フリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2− ピリジル)エチル]ホルムアミド(218mg)を白色粉末として得た。 製造例30 (1S)−1−[5−[4−(2−フリル)フェニル]−1−メチルイミダゾ ール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例29の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例31 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 2−チェニル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エ チル]ホルムアミド 製造例28の化合物から製造例29と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例32 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(2−チエニル)フェニル]イミダ ゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例31の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例33 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 2−チアゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル) エチル]ホルムアミド 製造例28の化合物および2−(トリメチルスタンニル)チアゾールから製造 例29と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例34 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(2−チアゾリル)フェニル]イミ ダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例33の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例35 1−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタン−1−オン(3g)、モルホリン( 3.4ml)および炭酸カリウム(2.5g)のDMF(30ml)中の混合物 を150℃(浴温度)で48時間加熱した。TLCは出発原料がなくなったこと を示した。反応混合物を水(60ml)に注ぎ入れ、析出物を集め、水で洗浄し た。次いで、残渣を酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した 。溶媒を除去した後、1−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン− 1−オン(3.04g)を黄褐色粉末として得た。 製造例36 2−ブロモ−1−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オ ン 1−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン(3.0g )の48%HBr(5ml)溶液に、Br2(0.7ml)の48%HBr(2 ml)溶液を65〜70℃で0.5時間かけて滴下した。混合物を65℃でさら に1時間撹拌した。反応混合物を10℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液で注意深く塩基性にし、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を硫酸 マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶媒を除去した後、2−ブロモ−1−(3− フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン(3.7g)を褐色固体 として得た。製造例37 2−[2−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−2−オキソエチル] イソインドリン−1,3−ジオン 2−ブロモ−1−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オ ン(3.7g)およびフタルイミドカリウム(2.38g)のDMF(30ml )中の混合物を90℃で1時間撹拌した。10℃まで冷却した後、析出物を集め 、冷DMF(10ml)および水(25ml×2)で順次洗浄した。2−[2− (3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−2−オキソエチル]イソインドリ ン−1,3−ジオン(2.95g)を淡黄色ウェット固体として得た。この化合 物はさらにドライアップまたは精製することなく、次の工程で使用した。製造例38 2−アミノ−1−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オ ン 二塩酸塩 2−[2−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−2−オキソエチル] イソインドリン−1,3−ジオン(2.9g)の濃塩酸(30ml)中のスラリ ーを還流下で8時間加熱した。その結果、スラリーは徐々に溶解し、透明な淡黄 色溶液を得た。溶媒を減圧下で除去した後、残渣の油状固体をメタノール(10 ml)中で砕いて、濾取し、メタノールで洗浄して、2−アミノ−1−(3−フ ルオロ−4−モルホリノフェニル)エタン−1−オン 二塩酸塩(1.64g) を白色粉末として得た。 製造例39 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(3− フルオロ−4−モルホリノフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジ ル)プロピオンアミド 製造例38の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例40 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−(3−フルオロ−4− モルホリノフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリ ジル)エチル]ホルムアミド 製造例39の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。製造例41 (1S)−1−[5−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−1−メチ ルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例40の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。製造例42 2−ブロモ−1−(2−チエニル)エタン−1−オン 2−アセチルチオフェン(3g)をジクロロメタン(50ml)およびメタノ ール(20ml)に溶解した溶液を撹拌しているところに、テトラブチルアンモ ニウム トリブロミド(12.6g)を室温で添加した。反応混合物を室温で1 2時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣をエーテルにとり、5%チオ硫酸ナト リウム水溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して 、2−ブロモ−1−(2−チエニル)エタン−1−オン(4.53g)を黄色油 状物として得た。 製造例43 2−アジド−1−(2−チエニル)エタン−1−オン 2−ブロモ−1−(2−チエニル)エタン−1−オン(9.5g)のDMF( 50ml)溶液にアジ化ナトリウム(3.01g)を、撹拌下、0℃で添加した 。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、酢酸 エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧 下で濃縮した。溶離液として酢酸エチルおよびヘキサン(1:10)の混合物を 用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し て、2−アジド−1−(2−チエニル)エタン−1−オン(1.88g)を褐色 油状物として得た。 製造例44 2−アミノ−1−(2−チエニル)エタン−1−オン 塩酸塩 2−アジド−1−(2−チエニル)エタン−1−オン(2.57g)および塩 酸(2.8ml)をメタノール(35ml)、テトラヒドロフラン(35ml)お よび水(35ml)の混合物に添加した混合物を、10%パラジウム−炭(42 0mg)上で2気圧の水素下、室温で5時間水素添加した。セライトパッドを通 して濾過することにより触媒を除いた。濾液を溶媒留去した後、得られた残渣を ジイソプロピルエーテルで洗浄して、2−アミノ−1−(2−チエニル)エタン −1−オン 塩酸塩(2.51g)を緑色結晶として得た。 製造例45 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−オキソ −2−(2−チエニル)エチル]−3−(2−ピリジル)プロピオンアミド 製造例44の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例46 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−(2−チ エニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミ ド 製造例45の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例47 (1S)−1−[1−メチル−5−(2−チエニル)イミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例46の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例48 2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタン−1−オン 2,4−ジクロロアセトフェノン(5g)および塩酸(0.1ml)の酢酸( 50ml)溶液に、臭素(1.36ml)の酢酸(9ml)溶液を、撹拌下、1 5℃で滴下した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣 を酢酸エチルにとり、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、5%チオ硫酸ナトリウム 水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、 2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタン−1−オン(7.09g )を薄黄色油状物として得た。 製造例49 2−アジド−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタン−1−オン 製造例48の化合物から製造例43と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例50 2−アミノ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタン−1−オン 塩酸塩 製造例49の化合物から製造例44と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例51 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−(2, 4−ジクロロフェニル)−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロピオ ンアミド 製造例50の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例52 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−(2,4−ジクロロフ ェニル)−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル ]ホルムアミド 製造例51の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例53 (1S)−1−[5−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチルイミダゾー ル−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例52の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例54 1−[4−(イミノメトキシメチル)フェニル]エタン−1−オン 塩酸塩 4−シアノアセトフェノン(8.0g)のメタノール(80ml)溶液に、ナ トリウムメトキシド(298mg)のメタノール(5ml)溶液を添加し、混合 物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、ここに5N塩化水素(エタ ノール溶液)(5ml)を添加した。析出した塩化ナトリウムを濾去し、母液を溶 媒留去した。結晶の残渣をジエチルエーテル(100ml)中で砕いて、洗浄し 、1−[4−(イミノメトキシメチル)フェニル]エタン−1−オン 塩酸塩( 2.7g)を白色結晶として得た。 製造例55 1−[4−[(2,2−ジエトキシエチルアミノ)イミノメチル]フェニル]エ タン−1−オン 塩酸塩 1−[4−(イミノメトキシメチル)フェニル]エタン−1−オン 塩酸塩( 3.3g)、アミノアセトアルデヒド ジエチル アセタール(2.03g)お よびエタノール(33ml)の混合物を4時間還流した。溶媒を留去し、結晶の 残渣をジエチルエーテル(50ml)中で砕いて、洗浄し、1−[4−[(2, 2−ジエトキシエチルアミノ)イミノメチル]フェニル]エタン−1−オン 塩 酸塩(2.3g)を白色結晶として得た。 製造例56 1−[4−(2−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン 1−[4−[(2,2−ジエトキシエチルアミノ)イミノメチル]フェニル]エ タン−1−オン 塩酸塩(2.3g)の6N塩酸(23ml)溶液を室温で15 時間、次いで100℃で3時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去した。結晶の残 渣をエタノール(20ml)で洗浄した。得られた塩をクロロホルム(100m l)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)の間で分配した。有機 層を分離し、硫酸ナトリウム(20g)で乾燥し、溶媒留去した。結晶の残渣を 酢酸エチル(5ml)中で砕いて、洗浄し、1−[4−(2−イミダゾリル)フ ェニル]エタン−1−オン(300mg)を白色結晶として得た。 製造例57 1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エタン−1−オ ン 水素化ナトリウム(709mg)のテトラヒドロフラン(100ml)懸濁液 に、1−[4−(2−イミダゾリル)フェニル]エタン−1−オン(5.0g) を5℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却 し、ヨウ化メチル(4g)を滴下した。混合物を室温まで加温し、15時間撹拌 した。反応混合物を溶媒留去し、残渣を酢酸エチル(100ml)および水(5 0ml)の間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム(20g)で乾燥し、溶媒留 去した。結晶の残渣をジイソプロピルエーテル(20ml)中で砕いて、洗浄し 、1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エタン−1−オ ン(3.98g)を白色結晶として得た。 製造例58 2−ブロモ−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エ タン−1−オン 臭化水素酸塩 1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エタン−1−オ ン(1.0g)の酢酸(10ml)溶液に、30%臭化水素(酢酸溶液)(2m l)を5℃で添加し、混合物を10分間撹拌した。この混合物に臭素(0.24 ml)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジイソプロピル エーテル(20ml)で希釈し、析出物を濾取し、ジイソプロピルエーテル(1 0ml)で洗浄した。得られた固体をメタノール(10ml)から再結晶して、 2−ブロモ−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エタ ン−1−オン 臭化水素酸塩(1.2g)を淡褐色結晶として得た。 製造例59 2−アジド−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エ タン−1−オン 2−ブロモ−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エ タン−1−オン 臭化水素酸塩(1.13g)のDMF(11ml)溶液にアジ 化ナトリウム(224mg)を5℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。 反応混合物に水(20ml)を添加し、析出物を濾取し、水で洗浄した。この固 体を風乾して、2−アジド−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル) フェニル]エタン−1−オン(700mg)を淡褐色固体として得た。 製造例60 2−アミノ−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エ タン−1−オン 二塩酸塩 2−アジド−1−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]エ タン−1−オン(920mg)、パラジウム−炭(90mg)、メタノール(10m l)、水(5ml)および濃塩酸(1ml)の混合物を水素下(3気圧)、室温で 4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を溶媒留去した。結晶の残渣をメタ ノール(5ml)中で砕いて、洗浄し、2−アミノ−1−[4−(1−メチルイ ミダゾール−2−イル)フェニル]エタン−1−オン 二塩酸塩(500mg) を白色結晶として得た。 製造例61 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソエチル]−3− (2−ピリジル)プロピオンアミド 製造例60の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例62 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(1−メチルイ ミダゾール−2−イル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例61の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例63 (1S)−1−[5−[4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)フェニル ]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 四塩酸塩 製造例62の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例64 2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オン 氷冷した1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オン(10g)のジエ チルエーテル(200ml)溶液に、臭素(10.4g)を滴下し、混合物を3 0分間撹拌した。反応混合物を水(100ml)、炭酸水素ナトリウム水溶液(1 00ml)、チオ硫酸ナトリウム水溶液(100ml)および食塩水(50ml )で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去して、2−ブロモ−1−(4− フルオロフェニル)プロパン−1−オン(18g)を得た。 油状物 製造例65 2−[2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]イソイ ンドリン−1,3−ジオン 製造例64の化合物から製造例21と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例66 2−[2−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチル−2−オキソエチ ル]イソインドリン−1,3−ジオン 製造例65の化合物から製造例22と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例67 2−アミノ−1−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]プロパン−1−オン 二 塩酸塩 製造例66の化合物から製造例23と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例68 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4−( 1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチル−2−オキソエチル]−3−(2−ピ リジル)プロピオンアミド 製造例67の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 無定形固体 製造例69 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリ ル)フェニル]−1,4−ジメチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジ ル)エチル]ホルムアミド 製造例68の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 無定形固体 製造例70 (1S)−1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1,4−ジメチル イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 四塩酸塩 製造例69の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例71 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−エチル−5−[4−( 1−イミダゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル )エチル]ホルムアミド 製造例14の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 油状物 製造例72 (1S)−1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]イ ミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例71の化合物から製造例7と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 油状物 製造例73 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾ リル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジ ル)エチル]ホルムアミド 製造例14の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例74 (1S)−1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピル イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例73の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例75 2−[2−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]−2−オキソエチル ]イソインドリン−1,3−ジオン 製造例21の化合物から製造例22と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例76 2−アミノ−1−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]エタン−1− オン 二塩酸塩 製造例75の化合物から製造例23と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例77 (2S)−N−[2−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]−2−オ キソエチル]−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−ピリ ジル)プロピオンアミド 製造例76の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例78 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]− 1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](ter t−ブトキシ)ホルムアミド 製造例77の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例79 (1S)−1−[5−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]−1−メ チルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例78の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例80 2−[2−[4−(2−エチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オ キソエチル]イソインドリン−1,3−ジオン 製造例21の化合物から製造例22と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例81 2−アミノ−1−[4−(2−エチルイミダゾール−1−イル)フェニル]エ タン−1−オン 二塩酸塩 製造例80の化合物から製造例23と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例82 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (2−エチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソエチル]−3− (2−ピリジル)プロピオンアミド 製造例81の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例83 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(2−エチルイ ミダゾール−1−イル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例82の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例84 (1S)−1−[5−[4−(2−エチルイミダゾール−1−イル)フェニル ]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例83の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例85 1−[4−(3−ピリジル)フェニル]エタン−1−オン ジエチル(3−ピリジル)ボラン(1.66g)、4−ブロモアセトフェノン( 3.37g)、粉末水酸化カリウム(1.9g)、テトラブチルアンモニウム ブ ロミド(1.82g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (1.3g)のテトラヒドロフラン(45ml)中の混合物を窒素下で1.5時 間還流した。溶媒を除去した後、触媒を除去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し た。溶媒を除去した後、溶離液として酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を用いる シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、1−[4−(3− ピリジル)フェニル]エタン−1−オン(2.0g)を結晶として得た。 製造例86 2−ブロモ−1−[4−(3−ピリジル)フェニル]エタン−1−オン 臭化 水素酸塩 製造例85の化合物から製造例58と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例87 2−アジド−1−[4−(3−ピリジル)フェニル]エタン−1−オン 製造例86の化合物から製造例59と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例88 2−アミノ−1−[4−(3−ピリジル)フェニル]エタン−1−オン 二塩 酸塩 製造例87の化合物から製造例60と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例89 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (3−ピリジル)フェニル]−2−オキソエチル]−3−(2−ピリジル)プロ ピオンアミド 製造例88の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例90 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 3−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エ チル]ホルムアミド 製造例89の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例91 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(3−ピリジル)フェニル]イミダ ゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例90の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例92 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 2−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エ チル]ホルムアミド (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−(4−ブロモフェニル )−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホル ム アミド(200mg)、2−ピリジル トリフルオロメタンスルホナート(99m g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(25mg)および無 水塩化リチウム(55mg)を窒素下で混合した。ヘキサメチルジスタンナン( 143mg)および無水1,4−ジオキサン(10ml)を順次添加し、混合物 を23時間還流した。冷却した混合物を、飽和フッ化カリウム水溶液(25ml )と酢酸の混合物に注ぎ入れ、この混合物を2時間激しく撹拌した。この二相混 合物をセライトベッドを通して濾過し、分離した有機層を1N塩酸(10ml× 2)で抽出した。水層を炭酸水素ナトリウムで塩基性(pH9)にし、クロロホ ルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、(1S )−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−(2−ピリ ジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホ ルムアミド(220mg)を黄色無定形固体として得た。 製造例93 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(2−ピリジル)フェニル]イミダ ゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例92の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例94 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 4−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エ チル]ホルムアミド トリメチル(4−ピリジル)スタンナン(222mg)、(1S)−(tert −ブトキシ)−N−[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1−メチルイミダゾ ール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド(350mg)、 ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム クロリド(53.7mg)および 無水塩化リチウム(55mg)の1,4−ジオキサン(10ml)中の混合物を 24時間還流した。冷却した混合物を、飽和フッ化カリウム水溶液(25ml) と酢酸エチルの混合物に注ぎ入れ、この混合物を2時間激しく撹拌した。この二 相混合物をセライトベッドを通して濾過し、分離した有機層を1N塩酸(10m l×2)で抽出した。水層を炭酸水素ナトリウムで塩基性(pH9)にし、クロ ロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム中の3%メタノール) により精製して、(1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル −5−[4−(4−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2 −ピリジル)エチル]ホルムアミド(135mg)を得た。 製造例95 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(4−ピリジル)フェニル]イミダ ゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例94の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例96 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−メチル−5−[4−( 5−チアゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル) エチル]ホルムアミド 製造例28の化合物および5−(トリメチルスタンニル)チアゾールから製造 例29と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例97 (1S)−1−[1−メチル−5−[4−(5−チアゾリル)フェニル]イミ ダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例96の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例98 (2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[2−[4− (1−イミダゾリル)フェニル]−2−オキソエチル]−3−(4−ピリジル) プロピオンアミド 製造例13の化合物から製造例5と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 無定形固体 製造例99 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾ リル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジ ル)エチル]ホルムアミド 製造例98の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例100 (1S)−1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピル イミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジル)エチルアミン 製造例99の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 製造例101 (1S)−(tert−ブトキシ)−N−[1−[1−エチル−5−[4−( 1−イミダゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジル )エチル]ホルムアミド 製造例98の化合物から製造例6と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 製造例102 (1S)−1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]イ ミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジル)エチルアミン 製造例101の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得 た。 製造例103 (1S)−1−[5−(4−ブロモフェニル)−1−メチルイミダゾール−2 −イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン 製造例28の化合物から製造例26と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 実施例1 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2 −ピリジル)エチル]ホルムアミド (1S)−1−[1−メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール −2−イル]−2−(2−ピリジル)エチルアミン(120mg)、5−クロロベ ンゾ[b]フラン−2−カルボン酸(68.1mg)および1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール(49.1mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0ml )溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(69.6mg)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、一晩放置し た。得られた混合物を水(20ml)で希釈し、酢酸エチル(25ml)で抽出 した。有機層を1N塩酸(15ml)で抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液で塩基性にし、次いで酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機層を食塩 水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣の固体を熱し たアセトニトリル(1.5ml)で処理し、混合物を室温まで冷却した。この固 体を濾取し、アヤトニトリルで洗浄して、(1S)−(5−クロロベンゾ[b] フラン−2−イル)−N−[1−[1−メチル−5−(4−モルホリノフェニル )イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド(8 9mg)をオフホワイト結晶として得た。 実施例2 (1S)−(5−ブロモベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2 −ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例7の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例3 (1S)−(5−メトキシベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1 −メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−( 2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例7の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例4 (1S)−(5−フルオロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1 −メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−( 2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例7の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例5 (1S)−(5−メチルベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2 −ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例7の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例6 (1S)−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イル)−N−[1−[1−メ チル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2− ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例7の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例7 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−N−[1−[ 1−メチル−5−(4−モルホリノフェニル)イミダゾール−2−イル]−2− (2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例7の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例8 (1S)−N−[1−[5−(4−ビフェニリル)−1−メチルイミダゾール −2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ブロモベンゾ[b]フラン −2−イル)ホルムアミド 製造例10の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例9 (1S)−N−[1−[5−(4−ビフェニリル)−1−メチルイミダゾール −2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−メトキシベンゾ[b]フラ ン−2−イル)ホルムアミド 製造例10の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例10 (1S)−N−[1−[5−(4−ビフェニリル)−1−メチルイミダゾール −2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−クロロベンゾ[b]フラン −2−イル)ホルムアミド 製造例10の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例11 (1S)−(6−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例12 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2−イル)−2−(2−ピリ ジル)エチル]ホルムアミド 製造例19の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例13 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(1−ピロリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド (1S)−N−[1−[5−(4−アミノフェニル)−1−メチルイミダゾー ル−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−クロロベンゾ[b]フラ ン −2−イル)ホルムアミド(220mg)および2,5−ジメトキシテトラヒドロ フラン(67.8mg)の氷酢酸(1ml)溶液を95℃で2時間加熱した。酢 酸を真空蒸留により除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム中の2%メタノール)によ り精製して、(IS)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[ 1−[1−メチル−5−[4−(1−ピロリル)フェニル]イミダゾール−2− イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド(111mg)を褐色無定 形固体として得た。 実施例14 (1S)−(インドール−2−イル)−N−[1−[1−メチル−5−[4− (2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]イミダゾール−2−イル]− 2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例26の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例15 (1S)−(ベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1−メチル−5 −[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]イミダゾール−2− イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例26の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例16 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(2−フリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2− (2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例30の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例17 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(2−チエニル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例32の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例18 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(2−チアゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]− 2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例34の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例19 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− (3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−イ ル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例41の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例20 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−(2−チエニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル )エチル]ホルムアミド 製造例47の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例21 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− (2,4−ジクロロフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−( 2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例53の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例22 (1S)−(インドール−2−イル)−N−[1−[5−[4−(1−メチル イミダゾール−2−イル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]− 2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例63の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例23 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1,4 −ジメチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](インド ール−2−イル)ホルムアミド 製造例70の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例24 (1S)−(5−ホルミルベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5 −[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例25 (1S)−(5−シアノベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例26 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メ チルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル][5−(トリフ ルオロメチル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例27 (1S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−[1−[5−[ 4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]− 2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例28 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メ チルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ニトロフ ロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例29 (1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニ ル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル][5−(トリフ ルオロメチル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]ホルムアミド 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例30 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プ ロピルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル][5−(トリ フルオロメチル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例31 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]− 1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](インド ール−2−イル)ホルムアミド 製造例79の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例32 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−ベンゾイミダゾリル)フェニル]− 1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](ベンゾ[b] フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例79の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例33 (1S)−N−[1−[5−[4−(2−エチルイミダゾール−1−イル)フ ェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル ](インドール−2−イル)ホルムアミド 製造例84の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例34 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(3−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例91の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例35 (1S)−(5−ブロモベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(3−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例91の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例36 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(2−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例93の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例37 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(4−ピリジル)フェニル]イミダゾール−2−イル]−2 −(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例95の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例38 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(5−チアゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル]− 2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例97の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例39 (1S)−N−[1−[1−メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾー ル−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル][5−(トリフルオロメチル) ベンゾ[b]フラン−2−イル]ホルムアミド 製造例19の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例40 (1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニ ル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ホルミル ベンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例41 (1S)−(5−シアノベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例42 (1S)−(5−ホルミルベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5 −[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イ ル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例43 (1S)−(5−シアノベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例44 (1S)−(5−ブロモベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例45 (1S)−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−N−[1−[5−[4− (1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2− (2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例46 (1S)−(5−ブロモベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例47 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メ チルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ニトロベ ンゾ[b]チオフェン−2−イル)ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例48 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例49 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例50 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メ チルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ニトロベ ンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例51 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メ チルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−メトキシ ベンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例52 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プ ロピルイミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジル)エチル](インドール −2−イル)ホルムアミド 製造例100の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 実施例53 (1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニ ル]イミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジル)エチル](インドール− 2−イル)ホルムアミド 製造例102の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。 実施例54 (1S)−(5−フルオロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5 −[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル ]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例55 (1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニ ル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−フルオロ ベンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例56 (1S)−(5−フルオロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5 −[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プロピルイミダゾール−2−イ ル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例57 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プ ロピルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ニトロ ベンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例58 (1S)−N−[1−[5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−プ ロピルイミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−メトキ シベンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 製造例74の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例59 (1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニ ル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−ニトロベ ンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 三塩酸塩 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例60 (1S)−N−[1−[1−エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニ ル]イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−メトキシ ベンゾ[b]フラン−2−イル)ホルムアミド 三塩酸塩 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例61 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 三塩酸塩 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例62 (1S)−(5−メトキシベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1 −メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2−イル)−2−(2−ピ リジル)エチル]ホルムアミド 製造例19の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例63 (1S)−(5−フルオロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1 −メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2− ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例19の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例64 (1S)−(ベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1−メチル−5 −(4−ニトロフェニル)イミダゾール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エ チル]ホルムアミド 製造例19の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例65 (1S)−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−[1−[5−[4−(1− イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル]−2−(2− ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例66 (1S)−(5−エチルベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例67 (1S)−(5−ブロモベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− エチル−5−[4−(1−イミダゾリル)フェニル]イミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例72の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例68 (1S)−(7−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例69 (1S)−(4−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[5− [4−(1−イミダゾリル)フェニル]−1−メチルイミダゾール−2−イル] −2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例16の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例70 (1S)−(5−クロロベンゾ[b]フラン−2−イル)−N−[1−[1− メチル−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]イミダゾ ール−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル]ホルムアミド 製造例26の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た。 実施例71 (1S)−N−[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1−メチルイミダゾー ル−2−イル]−2−(2−ピリジル)エチル](5−クロロベンゾ[b]フラ ン−2−イル)ホルムアミド 製造例103の化合物から実施例1と実質的に同様の方法で表題化合物を得た 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/18 A61P 1/18 3/10 3/10 9/02 9/02 9/04 9/04 9/10 9/10 101 101 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 15/00 15/00 15/10 15/10 17/00 17/00 19/02 19/02 19/10 19/10 25/00 25/00 25/04 25/04 25/06 25/06 29/00 101 29/00 101 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07D 401/14 C07D 401/14 409/14 409/14 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 奥 照夫 大阪府高槻市天神町2丁目4―1―504 (72)発明者 吉原 耕生 茨城県土浦市真鍋2丁目4―38―405 (72)発明者 瀬戸井 宏行 茨城県つくば市並木4丁目13―1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I): [式中、R1は(a)インドリル、(b)ニトロおよびハロゲンからなる群より選 ばれる適当な置換基を有するベンゾチエニル、(c)ハロゲンを有するベンゾチア ゾリル、(d)ニトロを有していてもよいフロピリジル、または(e)ハロゲン 、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、アシルおよびトリハロ(低 級)アルキルからなる群より選ばれる適当な置換基を有していてもよいベンゾフ ラニルであり、 R2は低級アルキルであり、 R3は水素または低級アルキルであり、 R4はチエニルまたは式 (式中、R5は水素またはハロゲンであり、 R6は(a)低級アルキルを有していてもよいイミダゾリル、(b)ベンゾイミ ダゾリル、(c)ピリジル、(d)ピロリル、(e)モルホリニル、(f)チエニル、( g)フリル、(h)フェニル、(j)チアゾリル、(k)ハロゲン、または(l )ニトロである)で表される基である。但し、(i)R1がインドリルのとき、 R3は低級 アルキルであるか、またはR6はベンゾイミダゾリル、または低級アルキルを有 するイミダゾリルであり、(ii)R1がベンゾフラニルのとき、R6はベンゾイ ミダゾリル、または低級アルキルを有するイミダゾリルである。]で表される化 合物およびその医薬的に許容される塩。 2. 式(II): [式中、R7はインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルまたはベンゾチアゾ リルであり、 R8は低級アルキルであり、 R9はイミダゾリルまたはニトロである。但し、(i)R7がインドリルのとき、 R8はメチルではなく、(ii)R7がベンゾフラニルのとき、R9はニトロであ る。]で表される化合物およびその医薬的に許容される塩。 3. 式 [式中、R1は(a)インドリル、(b)ニトロおよびハロゲンからなる群より 選ばれる適当な置換基を有するベンゾチエニル、(c)ハロゲンを有するベンゾチ アゾリル、(d)ニトロを有していてもよいフロピリジル、または(e)ハロゲ ン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、アシルおよびトリハロ( 低級)アルキルからなる群より選ばれる適当な置換基を有していてもよいベンゾ フラニルであり、 R2は低級アルキルであり、 R3は水素または低級アルキルであり、 R4はチエニルまたは式 (式中、R5は水素またはハロゲンであり、 R6は(a)低級アルキルを有していてもよいイミダゾリル、(b)ベンゾイミ ダゾリル、(c)ピリジル、(d)ピロリル、(e)モルホリニル、(f)チエニル、( g)フリル、(h)フェニル、(j)チアゾリル、(k)ハロゲン、または(l )ニトロである)で表される基である。但し、(i)R1がインドリルのとき、 R3は低級アルキルであるか、またはR6はベンゾイミダゾリル、または低級アル キルを有するイミダゾリルであり、(ii)R1がベンゾフラニルのとき、R6は ベンゾイミダゾリル、または低級アルキルを有するイミダゾリルである。]で表 される化合物またはその塩の製造方法であって、式 [式中、R2、R3およびR4はそれぞれ前記と同義である。]もしくはアミノ基 におけるその反応性誘導体、またはその塩を、式 R1−COOH (IV) [式中、R1は前記と同義である。]もしくはカルボキシ基におけるその反応性 誘導体、またはその塩と反応させることを特徴とする方法。 4. 式[式中、R7はインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルまたはベンゾチアゾ リルであり、 R8は低級アルキルであり、 R9はイミダゾリルまたはニトロである。但し、(i)R7がインドリルのとき、 R8はメチルではなく、(ii)R7がベンゾフラニルのとき、R9はニトロであ る。]で表される化合物またはその塩の製造方法であって、式 [式中、R8およびR9はそれぞれ前記と同義である。]もしくはアミノ基におけ るその反応性誘導体、またはその塩を、式 R7−COOH (VI) [式中、R7は前記と同義である。]もしくはカルボキシ基におけるその反応性 誘導体、またはその塩と反応させることを特徴とする方法。 5. 請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容される塩を医薬的に許容さ れる担体との混合物として含有する医薬組成物。 6. 請求項2記載の化合物またはその医薬的に許容される塩を医薬的に許容さ れる担体との混合物として含有する医薬組成物。 7. 請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容される塩の医薬としての使 用。 8. 請求項2記載の化合物またはその医薬的に許容される塩の医薬としての使 用 9. 請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容される塩のNO媒介疾患の 予防または治療用医薬としての使用。 10. 請求項2記載の化合物またはその医薬的に許容される塩のNO媒介疾患 の予防または治療用医薬としての使用。
JP55395899A 1998-05-04 1999-04-26 一酸化窒素産生阻害剤としての複素環カルボキサミド誘導体 Pending JP2002511889A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP3324A AUPP332498A0 (en) 1998-05-04 1998-05-04 New amide compounds
AU4014 1998-06-10
AUPP4014A AUPP401498A0 (en) 1998-06-10 1998-06-10 New amide compounds
AU3324 1998-08-04
PCT/JP1999/002231 WO1999057114A1 (en) 1998-05-04 1999-04-26 Heterocyclic carboxamide derivatives as inhibitors of nitric oxide production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511889A true JP2002511889A (ja) 2002-04-16

Family

ID=25645771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55395899A Pending JP2002511889A (ja) 1998-05-04 1999-04-26 一酸化窒素産生阻害剤としての複素環カルボキサミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020132809A1 (ja)
EP (1) EP1075475B1 (ja)
JP (1) JP2002511889A (ja)
DE (1) DE69908934T2 (ja)
ES (1) ES2196798T3 (ja)
WO (1) WO1999057114A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285453A (ja) * 2005-11-30 2010-12-24 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd アミロイドの凝集及び/又は沈着に起因する疾患の診断薬及び治療薬
JPWO2014168211A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 宇部興産株式会社 2−(4−テトラヒドロピラニル)イミダゾール及び/又はその酸塩の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9827393D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Univ London Treatment of erectile dysfunction in diabetes patients
AUPQ142599A0 (en) * 1999-07-05 1999-07-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE182889T1 (de) * 1994-05-07 1999-08-15 Astra Ab Bicyclische amidinderivate als no-synthetase inhibitoren
EP0914322A1 (en) * 1996-05-27 1999-05-12 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New indolyl and benzofuranyl carboxamides as inhibitors of nitric oxide production
EP0946587A2 (en) * 1996-12-16 1999-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285453A (ja) * 2005-11-30 2010-12-24 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd アミロイドの凝集及び/又は沈着に起因する疾患の診断薬及び治療薬
US8022075B2 (en) 2005-11-30 2011-09-20 Fujifilm Ri Pharma Co., Ltd. Diagnostic and remedy for disease caused by amyloid aggregation and/or deposition
JPWO2014168211A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 宇部興産株式会社 2−(4−テトラヒドロピラニル)イミダゾール及び/又はその酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69908934D1 (en) 2003-07-24
EP1075475B1 (en) 2003-06-18
EP1075475A1 (en) 2001-02-14
US20020132809A1 (en) 2002-09-19
WO1999057114A1 (en) 1999-11-11
ES2196798T3 (es) 2003-12-16
DE69908934T2 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2751141C (en) Inhibitors of jun n-terminal kinase
AU2003230829B2 (en) Triazole derivatives as tachykinin receptor antagonists
RU2284323C9 (ru) Фенилэтенил- или фенилэтинилпроизводные в качестве антагонистов глутаматного рецептора
WO1995032960A1 (fr) Derive de benzimidazol
JP6581745B2 (ja) 抗b型肝炎ウイルスのピラゾール−オキサゾリジノン系化合物
WO2001068585A1 (fr) Nouveaux composes amides
JP4704755B2 (ja) 抗菌剤
JP2001505585A (ja) 新規アミド化合物およびそれらの一酸化窒素シンターゼ阻害剤としての用途
CA2687821A1 (en) Benzimidazolone chymase inhibitors
CS235023B2 (en) Method of thromboxan-synthetase's naphtalene and benzocyclic inhibitors' production
JP2009529005A (ja) アンジオテンシン1受容体(at1)とエンドセリンa(eta)受容体に対する新規な二重作用受容体拮抗薬(dara)
WO2001014378A1 (fr) DERIVES DE PYRROLOTRIAZINE A ACTIVITES INHIBANT sPLA¿2?
JP2003511414A (ja) FabI阻害剤
EP1419770A1 (en) Apo ai expression accelerating agent
JP2000511173A (ja) 一酸化窒素産生阻害剤としての新規なインドリルおよびベンゾフラニルカルボキサミド
CA2741511A1 (en) Novel pyrazole-3-carboxamide derivative having 5-ht2b receptor antagonist activity
WO2007034277A1 (en) Aryl substituted imidazo [4,5-c] pyridine compounds as c3a receptor antagonists
US8044208B2 (en) Imidazole derivatives as inhibitors of TAFIa
EP1171428A1 (en) Fab i inhibitors
AU714701B2 (en) Novel thiophene derivative and pharmaceutical composition thereof
JP2007223901A (ja) 複素環化合物およびその用途
JP2003313176A (ja) アミノアゾール誘導体
US5731335A (en) (1-Heteroazolyl-1-heterocycane derivatives and their use as neuroprotective agents
WO2011145735A1 (ja) チアゾール誘導体
JP2002511889A (ja) 一酸化窒素産生阻害剤としての複素環カルボキサミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050520