JP2002511434A - 2−アリール−l−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成 - Google Patents

2−アリール−l−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成

Info

Publication number
JP2002511434A
JP2002511434A JP2000543404A JP2000543404A JP2002511434A JP 2002511434 A JP2002511434 A JP 2002511434A JP 2000543404 A JP2000543404 A JP 2000543404A JP 2000543404 A JP2000543404 A JP 2000543404A JP 2002511434 A JP2002511434 A JP 2002511434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
fluorine
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000543404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511434A5 (ja
Inventor
パル シング、インデル
シドゥ、インデルジット
パラク、ブーピンデル
ジー. ミセティシュ、ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2002511434A publication Critical patent/JP2002511434A/ja
Publication of JP2002511434A5 publication Critical patent/JP2002511434A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C33/48Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C33/483Monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 乳酸誘導体から純粋なジアステレオマーの(2R,3R),(2R,3S),(2S,3R)および(2S,3S)-2-アリール-l-置換ブタン-2,3-ジオールの不斉合成に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、乳酸誘導体から純粋なジアステレオマーの(2R,3R),(2R
,3S),(2S,3R),および(2S,3S)−2−アリール−l−置換ブ
タン−2,3−ジオールの不斉合成に関するものである。
【0002】 一般式で示される不斉ジオールは、
【化68】 SM−8668I、(ゲナコナゾール)1、II2、III3、IV4のような抗かび剤と
して有用な各種アゾール誘導体の調製に用いられる重要な中間体である。
【0003】
【化69】
【0004】 上記ジオール類のラセミ混合物の調製について、いくつかの合成法238が開
発され文献に報告されている。もうひとつの公表されている方法5は不斉(2R
,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタ
ノールに関するもので、標記化合物の調製に用いられる中間体で、(2R,3R
)ジアステレオマーを生成するが、それはかなりの量の(2R,3S)ジアステ
レオマーが混在している。上記文献に記載されたスキームルートは下のスキーム
Aに要約されており、ここで、X1およびX2はフッ素である。
【0005】
【化70】
【0006】 上記の方法は次のような欠点を持っている。即ち、 第一に、原料であるS−乳酸から中間体4aに到達するにはいくつもの工程を
要している。 第二に、中間体6aを得るために4aのケト基をメチレン基へ変換するには、
まとめて市販されておらず、その場で調製しなければならないトリメチルシリル
マグネシウムクロライドのような化学品を必要とし、そのため、時間、労働力、
および費用が増大する。
【0007】 第三に、工程IVは中間体5aの回収にベンゼンを使用している。ベンゼンは人
体内で代謝されない、よく知られた危険な溶媒であり、その結果重大な健康上の
問題を引き起こす。 第四に、アリルアルコールはエポキシ化(工程VIII)で、(2S,3R)およ
び(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール(7aおよび7d)になる。この粗化合物は次の工程で精製しな
ければならない。必要なジアステレオマー(2S,3R)−3−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタノールは、好ましくないジアス
テレオマーを生成混合物から分離できないため、純粋なキラル形として得ること
ができない。
【0008】 第五に、この7aおよび7dの混合物は、次でそれぞれに対応する安息香酸エ
ステル(8bおよび8e、工程IX)に変換され、それらは分離精製されなければ
ならない。使用される精製工程では、好ましくないジアステレオマーを混合物か
ら完全除去することはできない。分離精製工程では、純粋なジアステレオマーが
得られることなく、労務費、溶媒および時間のコストを増大させている。この文
献に報告されている収率をわれわれの実験では再現できなかった。 第六に、この安息香酸エステルは加溶媒分解され(工程X)、最終製品はシリ
カゲル・クロマトグラフィーで精製されなければならない。精製後の精製品でも
、尚好ましくない(2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,
4−エポキシ−2−ブタノールジアステレオマー(7c)が混合している。
【0009】 上記の事実をもとに、ここに記載したプロセスは、ジアステレオマーとして純
粋な(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ
−2−ブタノール製品7bを大規模生産する方法として適当なプロセスではない
。このプロセスには、各工程でカラムクロマトグラフィーが必要で、それは労働
力、化学品、抽出精製コストを増加させる。精製後も、必要な物質(2R,3R
)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタノール
7b)の純度は95%にすぎず、残りは不必要なジアステレオマー(7c)で
ある。 従って、本発明は、市販の乳酸誘導体から出発して、純粋で望ましいジアステ
レオマーである7a7b7c7d9a9b9cおよび9dを鏡像異
性選択的に合成するより効果的な新しい方法に関するものである。
【0010】 本発明の要約 本発明は、光学活性でジアステレオマー的(2S,3R)、(2R,3R)、
(2R,3S)および(2S,3S)−3−アリール−3,4−エポキシ−2−
ブタノール(7a7d)で鏡像異性純度99%以上、一般式9a〜dの(2R
,3S)、(2R,3R)、(2S,3R)および(2S,3S)−2−アリー
ル−1−置換ブタン−2,3−ジオールで鏡像異性純度が殆ど100%のものを
合成するための新規で改良された方法に関するものである。
【0011】
【化71】
【0012】 7a7dおよび9a9dのジアステレオ選択的合成法はスキーム−B、C
、D、およびEで示されており、ここでX1およびX2は同じかまたは異なり、水
素または塩素、臭素、フッ素置換基のいずれか、または低級なアルキル基または
アルコキシ基で、さらに塩素、臭素またはフッ素のようなハロゲンで置換されて
いてもよく、Xは次のものからなる群から選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここでR1およびR2はそれぞれ独立に水素また
はフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素
、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換
され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていない
か、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群から選ばれた置換
基をもち、このフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ素、
NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のコキシ基で置換されている。 (2) S−R1、ここではR1は前記と同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記に同じ、 (5) S(O)2−R1、ここではR1は前記に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O)2およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる。 そして、Rは保護基である。
【0013】 本発明は中間体4aおよび4bからそれぞれ(2S,3R)−3−アリール−
3,4−エポキシ−2−ブタノール(7a)および(2R,3S)−3−アリー
ル−3,4−エポキシ−2−ブタノール(7c)を殆ど100%のジオステレオ
マー性収率で生成することに関するものである。そのNMRから、製品(7a
よび7c)は好ましくないジアステレオマーが全く含まれていないようである。
【0014】 本発明はキラル炭素原子のところで、立体配置の完全な転化を高収率で得る方
法を提供するものである。 本発明では、工程VII(スキーム−CおよびE)で安息香酸の代わりにp−ニ
トロ安息香酸を使用し、それにより、最終化合物(2R,3R)−および(2S
,3S)−2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオール(それぞれ9b
よび9d)が高純度高収率で得られる。
【0015】 本発明は、ジアステレオマー的に純粋な化合物9a9dを、遊離の塩基また
は塩酸付加物として、高価なクロマトグラフィーによる精製を必要とせずに、不
純物のない状態に製造するための速度が速く経済的な製造法を提供するものであ
る。 反応工程VII、VIIIおよびIX(スキーム−CおよびE)は一つの容器で行なう
ことができ、中間体7aおよび7cからそれぞれ、最終のジオール(2R,3R
)−および(2S,3S)−2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオール
9bおよび9d)を、時間のかかる関連中間体の分離精製を行なうことなく、
純粋な結晶形で生成することができる。
【0016】 本発明は、一つの容器で直接、中間体(それぞれ7aおよび7c)から、最終
化合物(2R,3R)−および(2S,3S)−2−アリール−1−置換ブタン
−2,3−ジオール(9bおよび9d)を生成するのにp−ニトロ安息香酸を使
用し、そのことがコストのかかる分離および精製工程を経ることなく高品質な製
品を得ること可能にしている。
【0017】 好ましい実施態様の説明 本発明は、次のようなジアステレオマー的に純粋な化合物を商業生産するため
の新規な方法に関する。
【0018】
【化72】
【0019】 ここでX1およびX2は同じかまたは異なり、水素または塩素、臭素、フッ素置
換基のいずれか、またはC1−C6アルキル基またはC1−C6アルコキシ基で、さ
らに塩素、臭素またはフッ素のようなハロゲンで置換されていて、Xは次のもの
からなる群から選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここでR1およびR2はそれぞれ独立に水素また
はフェニル基であり、そのフェニル基は塩素、臭素、フッ素、NO2、C1−C6
のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されまたは置換されておらず
、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていないか、
または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群から選ばれた置換基を
もち、このフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ素、NO 2 、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されている。 (2) S−R1、ここではR1は前記と同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記に同じ、 (5) S(O)2−R1、ここではR1は前記に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O)2およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる。
【0020】 C1−C6のアルキル基の例としては、直鎖または側鎖のあるアルキル基、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、およびヘキ
シル基があげられる。 C1−C6のアルコシキ基の例としては、直鎖または側鎖のあるアルコキシ基で
、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、
n−ペンチロキシ基、イソペンチロキシ基、およびn−ヘキシロキシ基があげら
れる。
【0021】 スキーム−B、C、D、およびEは市販の光学活性乳酸メチルを原料として、
段階的に(2R,3R),(2R,3S)、(2S,3R)および(2S,3S
)−2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオールの合成について示してお
り、ここでX1、X2およびXは前記の通り、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基およびメトキシエトキシメチル基を
示す。工程IIの保護剤は、2,3−ジヒドロ−4H−ピラン、臭化ベンジル、塩
化ベンジル、臭化トリチル、塩化トリチル、臭化メトキシメチルおよび塩化β−
メトキシエトキシメチルからなる群から選ばれる。それぞれの上記化合物を得る
ための方法は一般実験の部分に示されている。キラル中間体4aおよび4bは、
文献3記載の方法に従って生成される。中間体4aおよび4bはそれぞれ、テト
ラヒドロフランで、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で、臭化メチルトリフェニルスルホニ
ウムと反応させることにより、エクソメチレン中間体5aおよび5bに変換され
る。化合物5aおよび5bは保護基を外した後、それぞれ一般式6aおよび6b の置換されたアリルアルコールになり、ついでtert−ブチルヒドロパーオキ
サイドとチタニウムイソプロポキシドおよびキラルタルタレート存在下、「鋭敏
でない」ステレオ選択的エポキシ化法6に従い、例えばジクロロメタンのような
非プロトン性溶媒中で、−15℃から25℃の間の温度で反応させると、高ジア
ステレオマー収率の不斉中心が発生する。
【0022】 このようにして生成された7aおよび7cは、適当なカルボン酸、好ましくは
p−ニトロ安息香酸と、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボン
酸エステル7存在下で反応させることにより、C2の炭素の位置で定量的な立体
配置の転化が起こり、対応するエステル8a8b8cおよび8dに変換され
る。これらのエステルの加溶媒分解はナトリウムメトキシドの存在下で、それぞ
れ化合物7bおよび7dが、高いジアステレオマー性で、高収率で得られる。 工程VII(スキーム−CおよびE)で、安息香酸を使用すると、対応する安息
香酸エステルの収率が低く、その結果、加溶媒分解による(2R,3R)−3−
アリール−3,4−エポキシ−2−ブタノール7bおよび(2S,3S)−3−
アリール−3,4−エポキシ−2−ブタノール7dの収率も低い。安息香酸の代
わりにp−ニトロ安息香酸を使うと、全体の反応時間が短縮され、全体の収率お
よび生成物(8aおよび8c)の品質も向上する。1,2,4−トリアゾールと 7b および7dとの反応で得られたジオール(9bおよび9d)は、反応混合物
から、それらの塩酸付加物または遊離塩基として分離された。回収された生成物
はジアステレオマーとして純粋で、望ましくないジアステレオマーは含まれてい
ない。
【0023】 1,2,4−トリアゾールと化合物7a−dとのN,N−ジメチルホルムアミ
ドまたはアセトニトリル中で、炭酸カリウム、炭酸セシウム、NaHまたはナト
リウムメトキシドのような塩基存在下、0−80℃での反応後、結晶化すれば、
対応する鏡像異性的に純粋な一般式9aから9dの2−アリール−置換ブタンー
2,3−ジオールが得られる(スキーム−CおよびE、工程VII−IXおよびX)
【0024】 スキーム−BからEに記載されたすべての反応がうまく行なわれ、粗中間体か
ら始めて、鏡像異性体的に純粋な一般式9a−dで表される2−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2,
3−ジオールが、それぞれの乳酸メチルを出発原料として生成される。最終生成
9a−9dはそれらの粗反応生成物から結晶化により分離できる。 それ以外で、好ましい反応工程(VII、VIIIおよびIX;スキームーCおよびE)
は逐次的に、実質上一つの容器で行なわれ、ジアステレオマー的に純粋な標記の
化合物9bおよび9dがそれらの塩酸付加物として、中間体8aから8d7b から7dのどれも、仕上処理、分離または生成することなしに得られる。このジ
アステレオマー9bおよび9dは、好ましくないジアステレオマーを含まない状
態で得られた。
【0025】 安息香酸の代わりに、p−ニトロ安息香酸を使用し、一つの容器中で行なう方
法はまた、分離した純粋な対応生成物、2−アリール−1−置換ブタン−2,3
−ジオール(9bおよび9d)の収率を高くする。 いくつかの一般的反応条件は次の通りである。
【0026】スキーム B5aで示される化合物は式4aで示される化合物を臭化メチルトリフェニル
ホスホニウムおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと適切な溶媒中で
反応させることにより合成される。ここで使用される溶媒については、溶媒が反
応に関与しない限り特別な制限はなにもない。使用し得る溶媒の例としては、T
HF、ジアルキルエーテル、ジオキサン、DMFおよびDMSOのような非プロ
トン性の極性溶媒があげられる。この反応では臭化メチルトリフェニルスルホニ
ウムおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを式4aの化合物モル当た
り1−2モル当量使用することが望ましい。 反応温度は−70℃から50℃の範囲であればよく、反応時間は1から25時
間、望ましくは1から17時間である。
【0027】 式6aで表される化合物は式5aで表される化合物をピリジニウム−p−トル
エンスルフォネートと適切なアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノールまたはブタノール、望ましくはエタノール中で反応させることによっ
て得られる。この反応では、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートを式5a で示される化合物のモル当たり0.1から1.0モル当量使用することが望まし
い。 温度範囲は30℃から100℃の範囲内でよい。反応時間は1から15時間の
範囲、望ましくは1から9時間の範囲がよい。
【0028】 式7aで示される化合物は、式6aで示される化合物とt−ブチルヒドロパー
オキサイドを式6a化合物のモル当たり1から5モル当量、望ましくは6a化合
物の3.02当量反応させることにより得られる。 この反応は、式6aで示される化合物モル当り0.1モル当量から1モル当量
のチタニウム(IV)イソプロポキシド、望ましくは式6aで示される化合物モル
当り0.5モル当量、および式6aで表される化合物のモル当たり0.1モル当
量から1モル当量のL(+)−酒石酸ジアルキル、好ましくはL(+)−酒石酸
ジエチルが式6aで示される化合物モル当り0.3モル当量の存在下で、例えば
、塩化メチレン、クロロホルム、望ましくは塩化メチレンのような適切な溶媒中
でモレキュラーシーブ粉末(3Å)と反応させることにより行なわれる。反応温
度は−20℃から20℃、望ましくは−5℃で行なえばよく、反応時間は5時間
から15時間の間、望ましくは12時間とするのがよい。
【0029】スキーム C9aで示される化合物は、式7aで示される化合物を、式7aで示される化
合物のモル当たり1モル当量から4モル当量、望ましくは式7aで示される化合
物モル当たり2モル当量の1,2,4−トリアゾールと、式7aで示される化合
物モル当たり1モル当量から5モル当量、望ましくは式7aで示される化合物の
モル当たり2.2モル当量の金属ハライド、望ましくはNaHの存在下で、N,
N−ジメチルホルムアミド、DMSO、ジオキサンのような適切な非プロトン系
溶媒、望ましくはN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させることにより得る
ことができる。反応温度は20℃から100℃、望ましくは80℃がよい。反応
時間は1時間から5時間、望ましくは2時間がよい。
【0030】 式8aで示される化合物は、式7aで示される化合物を、式7aで示される化
合物モル当たり1モル当量から2モル当量、望ましくは式7aで示される化合物
モル当たり1.2モル当量のトリフェニルホスフィン、p−ニトロ安息香酸およ
びジエチルアゾジカルボキシレートと、適切な溶媒中、不活性ガス雰囲気中で反
応させることにより得られる。ここで使用する溶媒については、反応に関与しな
い限り特別な制限はない。使用し得る溶媒としては、THF、ジアルキルエーテ
ルおよびジオキサンのような非プロトン性の極性溶媒があげられる。 反応温度範囲は−10℃から10℃でよく、望ましいのは0℃である。反応時
間の範囲は1時間から5時間でよく、望ましいのは1時間である。
【0031】 式8bで示される化合物は、式7aで示される化合物をトリフェニルホスフィ
ン、安息香酸およびジエチルアゾジカルボキシレートの式7aで示される化合物
モル当たり1モル当量から2モル当量、望ましくは式7aで示される化合物モル
当たり1.2モル当量と、適切な溶媒中、不活性ガスの雰囲気中で反応させるこ
とにより得られる。ここで用いる溶媒としては、反応に関与しない限り特別な制
限はない。溶媒の例示としては、THF、ジアルキルエーテルおよびジオキサン
のような非プロトン性の極性溶媒があげられる。反応の温度範囲は0℃から40
℃、望ましくは25℃である。反応時間の範囲は1時間から25時間、望ましく
は17時間である。
【0032】 式7bで表される化合物は、式8aで示される化合物を、ナトリウムアルコキ
シド、望ましくはナトリウムメトキシドと、式8aで示される化合物モル当たり
1から2モル当量、望ましくは式8aで示される化合物モル当たり1.3モル当
量、メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールのような適切なア
ルコール中で、不活性ガスの雰囲気下で反応させることにより得られる。反応温
度範囲は−5℃から20℃、望ましくは0℃である。反応時間の範囲は0.5時
間から2時間、望ましくは1時間である。
【0033】 式9bで表される化合物は、式7bで表される化合物を、1,2,4−トリア
ゾールおよび炭酸カリまたは水素ナトリウムのような適切な塩基と、式7bで表
される化合物モル当たり2モル当量から6モル当量、望ましくは式7bで表され
る化合物モル当たり4.0モル当量、THF、ジアルキルエーテル、ジオキサン
、DMF、アセトニトリルおよびDMSOのような適切な非プロトン性溶媒中、
不活性ガス雰囲気下で反応させることにより得られる。反応の温度範囲は25−
100℃、望ましくは80−85℃である。反応時間は1−6時間の範囲、望ま
しくは4時間である。
【0034】スキーム D5bで表される化合物は、式4bで表される化合物と、臭化メチルトリフェ
ニルホスホニウムおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと適切な溶媒
中で反応させることにより得られる。溶媒については、反応に関与しない限り特
別な制限はない。この溶媒については、例えば、THF、ジアルキルエーテル、
ジオキサン、DMFおよびDMSOのような非プロトン性極性溶媒があげられる
。この反応では、臭化メチルトリフェニルホスホニウムおよびリチウムビス(ト
リメチルシリル)アミドを式4bで表される化合物のモル当たり1モル当量から
2モル当量使用することが好ましい。 反応温度範囲は−70℃から50℃がよい。反応時間は1時間から25時間の
範囲内であればよく、好ましいのは1時間から17時間の範囲内である。
【0035】 式6bで表される化合物は、式5bで表される化合物と、ピリジニウム−p−
トルエンスルホネートをメタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノー
ルのような適切なアルコール、好ましくはエタノール中で反応させることにより
得られる。この反応では、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートを式5b
表される化合物モル当たり0.1モル当量から1モル当量用いることが好ましい
。 その反応温度は30℃から100℃の範囲内であればよい。その反応時間は1
時間から15時間の範囲内、好ましくは1時間から9時間の範囲内がよい。
【0036】 式7cで表される化合物は、式6bで表される化合物と、t−ブチルヒドロペ
ルオキシドを、式6bで表される化合物モル当たり、1モル当量から5モル当量
、好ましくは式6bで表される化合物モル当たり3.02モル当量と反応させる
ことにより得られる。 この反応は、チタニウム(IV)イソプロポオキサイドが式6bで表される化合
物モル当たり0.1モル当量から1モル当量、好ましくは式6bで表される化合
物モル当たり0.5モル当量とL(+)酒石酸ジアルキル、好ましくはL(+)
−酒石酸ジエチルが式6bで表される化合物モル当たり0.1モル当量から1モ
ル当量、好ましくは式6bで表される化合物モル当たり0.3モル当量と、メチ
レンクロライドまたはクロロフォルムのような適切な溶媒、好ましくはメチレン
クロライド中で、モレキュラーシーブ(3A°)粉末と反応することにより得ら
れる。その反応温度は−20℃から20℃の範囲であればよく、好ましいのは−
5℃である。反応時間の範囲は5時間から15時間の間、好ましくは12時間で
ある。
【0037】スキーム E9cで表される化合物は、式7cで表される化合物を、1,2,4−トリア
ゾールを式7cで表される化合物モル当たり、1モル当量から4モル当量、好ま
しくは式7cで表される化合物モル当たり2モル当量と、金属ハライド、好まし
くはNaHを式7cで表される化合物モル当たり1モル当量から5モル当量、好
ましくは式7cで表される化合物モル当たり2.2モル当量と、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、DMSO、ジオキサンのような適切な非プロトン性溶媒、好ま
しくはN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させることにより得られる。反応
温度は20℃から100℃の範囲内、好ましくは80℃であればよい。反応時間
は1時間から5時間の範囲内、好ましくは2時間である。
【0038】 式8cで表される化合物は、式7cで表される化合物と、トリフェニルホスフ
ィン、p−ニトロ安息香酸、およびジエチルアゾジカルボキシレートを式7c
表される化合物モル当たり1モル当量から2モル当量、好ましくは式7cで表さ
れる化合物モル当たり1.2モル当量、適切な溶媒中、不活性雰囲気下で反応さ
せることにより得られる。ここで用いられる溶媒については、反応に関与しない
限り特別な制限はない。用いられる溶媒としてはTHF、ジアルキルエーテルお
よびジオキサンのような非プロトン性の極性溶媒が含まれる。 反応温度は−10℃から10℃までの温度がよく、好ましくは0℃である。反
応時間は1時間から5時間、好ましくは1時間である。
【0039】 式8dで表される化合物は、式7cで表される化合物と、トリフェニルホスフ
ィン、安息香酸およびジエチルアゾジカルボキシレートを式7cで表される化合
物モル当たり1モル当量から2モル当量、好ましくは式7cで表される化合物モ
ル当たり1.2モル当量、適切な溶媒中、不活性雰囲気下で反応させることによ
り得られる。ここで用いられる溶媒については、反応に関与しない限り特別な制
限はない。このような溶媒の例としては、THF、ジアルキルエーテル、および
ジオキサンのような非プロトン性の極性溶媒があげられる。反応温度は0℃から
40℃の範囲内であればよく、好ましくは25℃である。反応時間は1時間から
25時間の範囲内であればよく、好ましくは17時間である。
【0040】 式7dで表される化合物は、式8cで表される化合物と、ナトリウムアルコキ
シド、好ましくはナトリウムメトオキシドを、式8cで表される化合物モル当た
り1モル当量から2モル当量、好ましくは式8cで表される化合物モル当たり1
.3モル当量、メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールのよう
な適切なアルコール中で、不活性雰囲気下で反応させることにより得ることがで
きる。反応温度は−5℃から20℃の範囲ないであればよく、好ましくは0℃で
ある。反応時間は0.5時間から2時間であればよく、好ましくは1時間である
【0041】 式9dで表される化合物は、式7dで表される化合物と、炭酸カリウムまたは
ナトリウムハライドのような適切な塩基を、式7dで表される化合物モル当たり
2から6モル当量、好ましくは式7dで表される化合物モル当たり4モル当量、
THF、ジアルキルエーテル、ジオキサン、DMF、アセトニトリルおよびDM
SOのような適切な非プロトン性溶媒中で、不活性雰囲気下で反応させることに
よる得ることができる。反応温度は25℃から100℃の範囲内にあればよく、
好ましくは80℃から85℃の範囲である。反応時間は1時間から6時間、好ま
しくは4時間である。
【0042】
【化73】
【0043】
【化74】
【0044】
【化75】
【0045】
【化76】
【0046】 実施例 本発明に基づき、各化合物は調製法を以下の実施例で説明する。ここでの代表
的実施例ではX1およびX2はフッ素、Rはテトラヒドロピラニル、Xは1,2,
4−トリアゾール−1−イルである。
【0047】 実施例1 (3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン[5a
【0048】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(162.2g,0.474モル)を3
50mlの乾燥テトロヒドロフランに入れ、機械的に攪拌した混合物を8℃まで
冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(84.8g,0.507
モル)をテトラヒドロフラン500mlに入れ、溶解した液を上記混合物に、混
合物の温度が23℃を保持できるような速度で加えた。常温で1時間攪拌後、内
容物を−70℃に冷却し、30分攪拌した。次いで、化合物4a、(2S)−2
’,4’−ジフルオロ−2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イルオキシ)プロピオフェノン(100g,0.370モル)を250ml
のテトラヒドロフランで溶解して、混合物の温度を−70℃以下に保持しながら
徐々に加えた。得られた混合物を7℃で17時間攪拌した。酢酸エチル65ml
を上記混合物に加え、次いで3.9Lのヘキサンを加え15分間放置した。固形
物を吸引濾過し、650mlのヘキサンで充分に洗浄した。その濾液をメタノー
ル液と水(2×1300ml)の比が1:1の混合液、次いでブライン(130
0ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、標記化合物5a
を油状物(91.5g,92%)として得た。
【0049】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(d,3H,J=6.54−C 3),
1.48−1.80(m,6H),3.36−3.53(m,1H),3.63
−3.93(m,1H),4.54−4.64(q,1H,J=6.5Hz,−
),4.69−4.79(m,1H),5.15(m,1H),5.50(
d,1H),6.69−6.82(m,2H,Ar−),7.09−7.28
(m,1H,Ar−)ppm.
【0050】 実施例2 (2S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−オル[
【0051】 化合物5a、(3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン(81
g,0.302モル)とピリジニウム−P−トルエンサルホネ−ト(32.7g
,0.130モル)を1200mlのエタノールに入れた混合物を60℃で9時
間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエンとともに蒸発した。次にト
ルエンを残渣に加え、得られた固形物を濾過除去した。濾液を減圧下で蒸発させ
、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィにかけた。10%酢酸エチルの
ヘキサン溶液で溶離し、標記化合物をとして淡黄色油状物6a(44.96g,
81%)を得た。
【0052】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26(d,3H,J=6.43,−C 3
,2.25(b,s,1H,−O),4.69(m,1H,C),5.17
(s,1H,=C 2),6.75−6.90(m,2H,Ar−),7.1
7−7.29(m,1H,Ar−)ppm.
【0053】 実施例3 (2S,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7a
【0054】 L(+)−酒石酸ブチル(2.43g,0.0118モル)を470mlの乾
燥CHCl2に溶解した液に活性化した3A°モレキュラーシーブ粉末(6g)
を加え、得られた混合物−5℃まで冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシ
ド(7.2g,0.0253モル)を38mlのCH2Cl2に溶解した液を加え
、次にt−ブチルヒドロパーオキサイド(11.2g,0.124モル)を75
mlのCH2Cl2に溶解した液を−5℃で5分間攪拌した。この混合物に化合物 6a 、(2S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−オル
(7.5g,0.041モル)を38mlのCH2Cl2に溶液して加え、5℃で
12時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、飽和した30%NaOH水
溶液20mlを加え、得られた混合物を10℃まで加熱した。20gのMgSO 4 と6gのセライトを加え10℃で30分攪拌した。混合物をセライト上で吸引
濾過した。その濾液に280mlのトルエンと225mlのエーテルを加え不溶
物を濾過により除去した。濾液を真空中で蒸発し、得られた残渣を200mlの
エーテルに溶解し、次いで吸引濾過して不溶物を除去した。濾液をシリカゲルの
層を通し、次いでシリカゲルの層を20mlのエーテルで洗浄した。濾液を減圧
下で濃縮して、黄色の油状物が得られ、シリカゲルのクロマトグラフィにかけた
。CHCl3で溶離し、油状物(3.5g,43%)として標記化合物7aを得
た。
【0055】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.16(d,3H,J=6.22,−C 3
,2.69(b,1H,−O),2.88−2.96(m,1H,エポキシド
),3.27−3.30(m,1H,エポキシド),4.10(m,1H,−C ),6.78−6.94(m,2H,Ar−),7.32−7.44(m,
1H,Ar−)ppm.
【0056】 実施例4 (2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオ−ル[9a
【0057】 氷冷した乾燥NaH(0.216g,0.009モル)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10ml)に懸濁した液に、1H−1,2,4−トリアゾール(0
.69g,0.010モル)を窒素雰囲気下で少しずつ加えた。その混合物を徐
々に室温に戻し、化合物7aの水溶液に(2R,3S)−2−(2,4ジフルオ
ロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタノール(1.0g,0.005モル
)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解した液を加える。得られた
混合物を80℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し50gの破砕した氷を
その残渣に加えた。反応混合物を酢酸エチル(100ml,2×20ml)で抽
出した。有機層を合わせ、水(20ml)、ブライン(50ml)で洗浄しMg
SO4上で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、その残渣をシリカゲルのクロマト
グラフィにかけた。メタノールのクロロホルム溶液(0%−3%)で溶離しアモ
ルファス固形物(0.5g,37%)の化合物9aを得た(0.5g,37%)
【0058】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(d,3H,J=6.44,−C 3
,2.89(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C)4.51
−4.58(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.65−6.8
5(m,2H,Ar−),7.47−7.59(m,1H,Ar−),7.
73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)pmm.
【0059】 実施例5 (2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チル4’−ニトロベンゾエート[8a
【0060】 化合物7a、(1.4g,0.007モル)、トリフェニルホスフィン(2.
24g,0.0084モル)およびP−ニトロ安息香酸(1.4g,0.008
4モル)を30mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃に冷却した。
その透明な液にジエチルアアゾジカルボキシレート(1.32ml,0.008
4モル)を徐々に滴下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、その残渣を酢酸エチル(75ml)と水(15ml)で分配した
。その有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、溶
媒を蒸発させ、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフィにかけた。5%酢酸エ
チルのヘキサン溶液で溶離し、油状の(2R,3R)−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−3,4−エポキシブチル4’−ニトロ安息香8aを得た(1.52g
,62%収率)。
【0061】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.40(d,3H,J=6.90Hz,−C 3 ),2.99(d,1H,J=1.89Hz,エポキシド),3.29(d,
1H,J=4.89Hz,エポキシド),5.40(q,1H,−C),6.
90−7.00(m,2H,Ar−),7.42−7.55(m,1H,Ar
),8.16−8.34(m,4H,Ar−)ppm.
【0062】 実施例6 (2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チル安息香酸[8b
【0063】 化合物7a、(2.0g,10ミリモル)を20mlのテトラヒドロフランに
溶解し氷冷した液にトリフェニルホスフィン(3.02g,11.5ミリモル)
、安息香酸(1.40g,11.5ミリモル)およびジエチルアゾジカルボキシ
レート(2.0g,11.5ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、室温で17時間
攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(70ml)で希釈し、水(40ml)で洗
浄した。その水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせ水
(20ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、
油状の残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。4%酢酸エチルのヘキサン
溶液で溶離し、油状の標記化合物8b(1.22g,40%)を得た。
【0064】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.38(d,3H,J=6.64,−C 3
,2.90(d,1H,J=4.94Hz,エポキシド),3.24(d,1H
,J= 5.03Hz,エポキシド)5.40(q,1H,−C),6.79
−6.98(m,2H,Ar−),7.40−7.61(m,4H,Ar− ),799−8.04(m,2H,Ar−)ppm.
【0065】 実施例7 (2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7b
【0066】 方法A 氷冷したNaOCH3(217mg,4.02ミリモル)を20mlのCH3
Hに溶解した液に化合物8a、(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−3,4−エポキシブチル4’−ニトロベンゾエート(1.08g,3.
09ミリモル)を5mlのCH3OHに溶解した液を滴下し、得られた混合物を
0℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その残渣に10gの破砕した
氷を加えた。その混合物を酢酸エチル(2×40ml)で抽出した。その有機層
を合わせ、水(10ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾過
後、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。CHCl3
で溶離し、油状の標記化合物7b(565mg,91%)を得た。
【0067】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.64,−C 3
,1.78(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.22,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.17,エポキシド)4.06−4.
13(m,1H),6.76−6.92(m,2H,Ar−),7.36−7
.47(m,1H,Ar−)ppm.
【0068】 方法B 氷冷したNaOCH3(231mg,4.3ミリモル)を40mlのCH3OH
に溶解した液に化合物8a(1.0g,3.3ミリモル)を10mlのCH3
Hに溶解した液を滴下し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、その残渣に20gの破砕した氷を加えた。その混合物を1N H
Clで酸性化し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。その有機層を合わせ
飽和NaHCO3(2×20ml)、水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥
した。濾過後、溶媒を蒸発させ、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけ
た。CHCl3で溶離し、油状の標記化合物7b(500mg,76%)を得た
【0069】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.64,−C 3
,1.78(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.22,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.17,エポキシド)4.06−4.
13(m,1H),6.76−6.92(m,2H,Ar−),7.36−7
.47(m,1H,Ar−)ppm.
【0070】 実施例8 (2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタジオ−ル[9b
【0071】 方法A 化合物7b(560mg,2.8ミリモル)を15mlの乾燥アセトニトリル
に溶解した液に炭酸カリウム(1161mg,8.4ミリモル)および1,2,
4−トリアゾール(580mg,8.4ミリモル)を加えた。得られた混合物を
窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、少量の
酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮させ、その残渣を30gの酢酸エチ
ルに溶解した。得られた溶液を水(2×5ml)、ブラインで洗浄し、有機槽を
硫酸ナトリウム上で乾燥した。内容物を吸引濾過し、その濾液を30mlのジエ
チルエーテルで希釈した。その溶液を冷却し、その溶液が飽和するまで無水HC
lガスの定常流を通した。標記化合物9bが塩酸付加物として吸引濾過により分
離された(0.514g,60%収率)。
【0072】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C
3),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,
−C 2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31
(m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,
1H,Het−)ppm.
【0073】 塩酸付加物としての化合物9bを最少量の水に溶解し、アンモニアでpH10
に成るまでアルカリ性化し、その生成物を酢酸エチルで抽出した。その溶媒を減
圧下で除去し,化合物9bを遊離塩基として得た。
【0074】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−7.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−CH2
−O)6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(m
,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1H
,Het−)ppm.
【0075】 方法B 1H−1,2,4−トリアゾール(0.276g,4.0ミリモル)を氷冷K 2 CO3(0.553g,4.0ミリモル)と5mlのN,N−ジチメルホルムア
ミドの混合物に加えた。反応混合物は徐々に常温に戻し、化合物7b(0.4g
,2.0ミリモル)をN,N−ジチメルホルムアミド(1ml)に溶解した液を
加え、80℃で3時間加熱した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、破砕した氷20
gを加えた。得られた混合物を酢酸エチル(70ml,25ml)で抽出した。
有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、そ
の残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。2%CH3OHのCHCl3溶液
で溶離し、標記化合物9bをアモルファス固形物(311mg,58%)として
得た。
【0076】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0077】 実施例9 (3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン[5b
【0078】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(84.6g,0.237モル)を17
5mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した混合物を機械的に攪拌し、8℃まで
冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(42.4g,0.253
ミリモル)を250mlのテトラヒドロフランに溶解した液を上記混合物に温度
が23℃に保持できる速度で加えた。常温で1時間攪拌後、その内容物を−70
℃に冷却し30分間攪拌した。化合物4b、(2R)−2’,4’ジフルオロ−
2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2イルオキシ)プロピオ
フェノン(50g,0.185モル)を125mlのテトラヒドロフランに溶解
した液を、その混合物に−70℃以下の温度を保持しながら徐々に加えた。得ら
れた混合物を7℃で60時間攪拌した。この混合物に33mlの酢酸エチルを加
え、次いで、2Lのヘキサンを加えて15分間静置した。固形物を吸引濾過して
除去し325mlのヘキサンで完全に洗浄した。濾液をメタノールと水(2×6
50ml)1:1の混合液、ブライン(650ml)で洗浄しMgSO4上で乾
燥した。溶媒を蒸発させて、油状物(477g,96%)として標記化合物6b を得た。
【0079】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(d,3H,J=6.5,−C 3),
1.48−1.85(m,6H),3.34−3.53(m,1H),3.63
−3.93(m,1H),4.58(q,1H,J=6.5,Hz,−C),
4.69−4.79(m,1H),5.15(m,1H),5.51(d,1H
),6.68−6.63(m,2H,Ar−),7.09−7.28(m,1
H,Ar−)ppm.
【0080】 実施例10 (2R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−オル[
【0081】 化合物5b、(3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン(40
g,0.149モル)とピリジニウム−P−トルエンスルホネート(24.61
g,0.098モル)を400mlのエタノールに入れた混合物を60℃で14
.5時間加熱した。反応混合物は真空下で濃縮し、トルエンと共蒸発した。次い
で、その残渣にトルエンを加え、得られた固形物を濾過して除去した。その濾液
は減圧下で蒸発させ、その残渣はシリカゲルのクロマトグラフにかけた。10%
酢酸エチルのヘキサン溶液で溶離し、淡黄色の油状物(14.68g,53%)
の化合物6bを得た。
【0082】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26(d,3H,J=6.37,−C 3
,1.80(b,1H,−O),4.70(m,1H,−C),5.18(
s,1H,=C 2),5.55(s,1H,=C 2),6.77−6.89(
m,2H,Ar−),7.17−7.29(m,1H,Ar−)ppm.
【0083】 実施例11 (2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7c
【0084】 L−(+)−酒石酸ジエチル(4.86g,0.236モル)を940mlの
乾燥CH2Cl2(2.4L)に溶解した液に12gの活性化した3A°モレキュ
ラシーブ粉末を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプ
ロポキシド(14.4g,0.506モル)を76mlのCH2Cl2に溶解して
加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキサイド(22.4g,0.248モル
)を150mlのCH2Cl2に加え、−5℃で25分間攪拌した。この混合物に
化合物6b、(2R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2
−オール(15g,0.0815モル)を76mlのCH2Cl2に溶解して加え
、5℃で12時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し,40mlの30%
NaOH水溶液をNaClで飽和させて加え、次いで、その混合物を10℃まで
加熱した。40gのMgSO4と12gのセライトを加え、10℃で30分間攪
拌した。その混合物をセライト上で吸引濾過した。トルエンの濾液560mlに
450mlのエーテルを加え、不溶物を濾液して除去した。その濾液を真空で蒸
発させ、残渣を400mlのエーテルに溶解して、吸引濾過して不溶物を除去し
た。その濾液をシリカゲルの層に通し、シリカゲルパッドを40mlのエーテル
で洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し黄色の油状物を得、シリカゲルのクロマ
トグラフにかけた。CHCl3で溶離し油状の標記化合物7c(11.9g,
73%)を得た。
【0085】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(d,3H,J=6.21,C 3),
2.66(b,1H,−O),2.90−2.95(m,1H,エポキシド)
,3.28−3.32(m,1H,エポキシド)4.08−4.14(m,1H
,−C),6.78−6.95(m,2H,Ar−),7.32−7.44
(m,1H,Ar−)ppm.
【0086】 実施例12 (2S,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオ−ル[9c
【0087】 無水K2CO3(0.691g,0.005モル)をN,N−ジメチルホルムア
ミド(7ml)に氷冷懸濁した液に1H−1,2,4−トリアゾール(0.34
5g,0.005モル)を窒素雰囲気下で少量づつ加えた。その混合物を徐々に
常温に戻し、化合物7c、(2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル
)−3,4−エポキシ−2−ブタノール(0.5g,.0025モル)をN,N
−ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解した液を加えた。得られた混合物を8
0℃で2時間加熱した。その溶媒を減圧下で除去し、25gの破砕した氷をその
残渣に加えた。その反応混合物を酢酸エチル(50ml,2×25ml)で抽出
した。有機層を合わせ水(10ml)、ブライン(25ml)で洗浄し、MgS
4上で乾燥した。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフ
にかけた。メタノールのクロロホルム液(0%−3%)で溶離し、アモルファス
固形物(0.26g,38%)として標記の化合物9cを得た。
【0088】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(d,3H,J=6.26,−C 3
,2.92(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C)4.52
−4.59(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.67−6.8
3(m,2H,Ar−),7.46−7.59(m,1H,Ar−),7.
73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)pmm.
【0089】 実施例13 (2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チル4’−ニトロベンゾエート[8c
【0090】 化合物7c、(1.0g,0.005モル)、トリフェニルホスフィン(1.
6g,0.006モル)およびP−ニトロ安息香酸(1.0g,0.006モル
)を20mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃に冷却した。この透
明な液にジエチルアゾジカルボキシレート(0.94ml,0.006モル)を
徐々に滴下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸
発させ、その残渣を酢酸エチル(500ml)と水(10ml)に分配した。そ
の有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過後、溶媒
を蒸発させ、残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。20%ヘキサンのク
ロロホルム溶液で溶離し、(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル
)−3,4−エポキシブチル−4’−ニトロベンゾエート8cを淡黄色の固形物
(1.01g,58%収率)として得た。
【0091】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.40(d,3H,J=6.57Hz,−C 3 ),2.94(d,1H,J=4.9Hz,エポキシド),3.23(d,1
H,J=4.9Hz,エポキシド),5.40(q,1H,−C)6.81−
7.00(m,2H,Ar−),7.43−7.55(m,1H,Ar−
,8.16−8.33(m,4H,Ar−)ppm.
【0092】 実施例14 (2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チルベンゾエート[8d
【0093】 化合物7c(2.3g,11.5ミリモル)を20mlのテトラヒドロフラン
に溶解して、氷冷した液にトリフェニルホスフィン(3.47g,13.23ミ
リモル)、安息香酸(1.61g,13.22ミリモル)およびジエチルアゾジ
カルボキシレート(2.3g,13.22ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、室
温で17時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(70ml)で希釈し、水(4
0mml)で洗浄した。その水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有
機層を合わせ水(20ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶
媒を蒸発させ、油状の残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。4%酢酸エ
チルのヘキサン溶液で溶離し、油状物として標記化合物8d(1.40g,40
%)を得た。
【0094】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.38(d,3H,J=6.57Hz,−C 3 ),2.90(d,1H,J=4.89Hz,エポキシド),3.24(d,
1H,J=4.94Hz,エポキシド),5.40(q,1H,−C)6.8
0−6.99(m,2H,Ar−),7.40−7.61(m,4H,Ar− ),7.94−8.05(m,2H,Ar−)ppm.
【0095】 実施例15 (2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7d
【0096】 方法A 氷冷したNaOCH3(174mg,3.2ミリモル)を20mlのCH3OH
に溶解した液に化合物8c、(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−3,4−エポキシブチル4’−ニトロベンゾエート(0.874g,2.
5ミリモル)を5mlのCH3OHに溶解して滴下し、得られた混合物を0℃で
1時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、10gの破砕した氷をその残渣
に加えた。その混合物を酢酸エチル(2×40ml)で抽出した。有機層を合わ
せ、水(10ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾過後、溶
媒を蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフにかけた。CHCl3で溶離し、油
状物として(425mg,85%)標記化合物7dを得た。
【0097】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.55,−C 3
,2.17(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.30,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.24,エポキシド),4.06−4
.14(m,1H,−C),6.76−6.94(m,2H,Ar−),7
.36−7.48(m,1H,Ar−)ppm.
【0098】 方法B 氷冷したNaOCH3(277mg,5.16ミリモル)を40mlのCH3
Hに溶解した液に化合物8d、(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−3,4−エポキシブチルベンゾエート(1.2g,3.96ミリモル)
を10mlのCH3OHに溶解した液を滴下し、得られた混合物を室温で2時間
攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、20gの破砕した氷をその残渣に加え
た。1N HClで酸性化し酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機層を
合わせ、飽和NaCO3(2×20ml)、水、ブラインで洗浄しMgSO4上で
乾燥した。溶媒を蒸発させ残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。CHC
3で溶離し、油状物(600mg,76%)として標記化合物7dを得た。
【0099】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.55,−C 3
,2.17(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.30,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.24,エポキシド),4.06−4
.14(m,1H,−C),6.76−6.94(m,2H,Ar−),7
.36−7.48(m,1H,Ar−)ppm.
【0100】 実施例16 (2S,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾー1−イル)−2,3−ブタンジオール[9d
【0101】 方法A 化合物7d(392mg,2.0ミリモル)を15mlの乾燥アセトニトリル
に溶解し、次いで炭酸カリウム(813mg,5.9ミリモル)および1,2,
4−トリアゾル(406mg,5.19ミリモル)を加えた。得られた混合物は
窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、少量の
酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し、その残渣を30mlの酢酸
エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×5ml)、ブラインで洗浄し、有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過した。その溶液を30
mlのジエチルエーテルで希釈した。その溶液を冷却し、その濾液が飽和状態に
なるまで無水HClガスの定常流を通した。標記化合物9dは塩酸付加物として
吸引濾過し分離された(0.35g,57%収率)。
【0102】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C
3),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,
−C 2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31
(m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,
1H,Het−)ppm.
【0103】 塩酸付加物としての化合物9dを最少量の水に溶解し、アンモニアでpH10
までアルカリ性化し、その生成物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下で除去
し、遊離塩基の形で化合物9dを得た。
【0104】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−H)ppm.
【0105】 方法B 1H−1,2,4−トリアゾール(0.304g,4.4ミリモル)に氷冷し
たK2CO3(0.608g,4.4ミリモル)と5mlのN,N−ジチメルホル
ムアミドに溶解した液を加えた。反応混合物は徐々に常温に戻し、化合物7d
0.44g,2.2ミリモル)をN,N−ジチメルホルムアミド(1ml)に溶
解した液を加え、80℃で3時間加熱した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、破砕
した氷20gを加えた。得られた混合物を酢酸エチル(75ml,25ml)で
抽出した。有機層を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSO4上で乾燥した。
溶媒を蒸発させ、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。2%CH3
OHのCHCl3溶液で溶離し、アモルファス固形物(342mg,58%)と
して標記化合物9dを得た。
【0106】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0107】 実施例17 単一容器での7aから(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオー
ル[9b]の調製
【0108】 化合物7a、(2S,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4
−エポキシ−2−ブタオール(2.0g,0.01モル)、トリフェニルホスフ
ィン(3.2g,0.012モル)および安息香酸(1.47g,0.012モ
ル)を40mlの乾燥テトロヒドロフランに溶解した液を0℃に冷却した。この
透明な液にジエチルアゾジカルボキシレート(1.88ml,0.012モル)
を徐々に適下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に
保持しながら40mlの乾燥メタノールで希釈し、ナトリウムメトオキシド(0
.700g,0.013モル)を20mlのメタノールに溶解し、適下した。内
容物を0℃で6時間攪拌した。溶媒を蒸発し、残渣40mlを乾燥アセトニトリ
ルに溶解した後、炭酸カリ(4.14g,0.030モル)と1,2,4−トリ
アゾール(2.0g,0.03モル)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下
で4時間還流した。得られた固形物を冷却した後、吸引濾過し、少量の酢酸エチ
ルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を50mlの酢酸エチルに溶解した
。得られた溶液を水2×5ml、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥した。内容物を吸引ろ過し、濾液を50mlジエチルエーテルで希釈した
。この溶液を冷却し、無水HCIガスの定常流をこの溶液が飽和するまで通した
。標記化合物9bを塩酸付加物として、吸引濾過により分離した(0.896g
,化合物7aからの収率29%)。
【0109】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−)8.81(s,1H
,Het−)ppm.
【0110】 塩酸付加物としての化合物9bを最少量の水に溶解し、アンモニアでpH10
までアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下で除去し、遊離塩基
として化合物9bを得た。
【0111】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0112】 実施例18 単一容器内での7aからの(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブタンジオ
ル[9b]の大規模調製
【0113】 化合物7a(500g,2.5モル)、トリフェニルホスフィン(787g,
3.0モル)およびP−ニトロ安息香酸(501g,3.0モル)を8Lの乾燥
テトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却した。この透明な液にジエチルアゾジ
カルボキシレート(472ml,3.0モル)を徐々に適下し、混合液を0℃で
1時間攪拌した。得られた反応混合物を0℃に保持しながら、5Lの乾燥メタノ
ールで希釈し、ナトリウムメトキシド(176g,3.25モル)を3Lのメタ
ノールに溶解した溶液をそれに適下した。その内容物を0℃で2時間攪拌した。
溶媒を蒸発し、その残渣を8Lの乾燥アセトントリルを加え、次いで炭酸カリウ
ム(1.037g,7.5モル)および1,2,4−トリアゾール(518g,
7.5モル)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却
後、固形物を吸引濾過で除去し、酢酸エチル(2×1L)で洗浄した。濾液から
の細かい固形物はセライトの層で除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を8L
の酢酸エチルで溶解した。得られた溶液は水(2×1L)、ブラインで洗浄し、
その有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過し、濾液が得
られた。その溶液を冷却し、無水HClガスの定常流を溶液が飽和状態になるま
で通した。標記化合物9bが吸引濾過により塩酸付加物の形で分離された(30
0g,化合物7aからの収率39%)。
【0114】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0115】 塩酸付加物としての化合物9bを最少量の水で溶解し、アンモニアでpH10
になるまでアルカリ性化した。減圧下で溶媒を除去し、遊離塩基として化合物 を得た。
【0116】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0117】 実施例19 単一容器での7cからの(2S,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル
)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオ
ール[9d]の調製
【0118】 方法A 化合物7c(1.0g,0.005モル)、トリフェニルホスフィン(1.6
g,0.006モル)および安息香酸(0.733g,0.006モル)を20
mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃まで冷却した。この透明な液
に、ジエチルアゾジカルボシキシレート(0.94ml,0.006モル)を徐
々に適下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に保持
しながら、20mlの乾燥メタノールで希釈し、ナトリウムメトキシド(0.3
51g,0.0065モル)を10mlのメタノールに溶解した液を適下した。
内容物を0℃で6時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣を20mlの乾燥ア
セトニトリルで溶解後、炭酸カリ(2.07g,0.015モル)および1,2
,4−トリアゾル(1.04g,0.015モル)を加えた。得られた混合物を
窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、少量の
酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し、残渣を50mlの酢酸エチ
ルに溶解した。得られた溶液を水(2×5ml)、ブラインで洗浄し、その有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過し、その濾液を50m
lのジエチルエーテルで希釈した。その溶液を冷却し、無水HClガスの定常流
を飽和状態になるまで通した。標記化合物9dが吸引濾過により塩酸付加物とし
て分離された(0.430g,化合物7cからの収率28%)。
【0119】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(S,1
H,Het−)ppm.
【0120】 塩酸付加物としての化合物9dを最少量の水で溶解し、アンモニアでpH10
になるまでアルカリ性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、減圧下で溶媒を除
去し、遊離の塩基として化合物9dを得た。
【0121】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0122】 方法B 化合物7c(5.0g,0.025モル)、トリフェニルホスフィン(7.8
7g,0.030モル)およびP−ニトロ安息香酸(5.01g,0.030モ
ル)を80mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃まで冷却した。こ
の透明な溶液にジエチルアゾジカルボキシレート(4.7ml,0.030モル
)を徐々に適下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。この反応の進行を
TLCでモニターした。反応混合物は温度を0℃に保持しながら、50mlの乾
燥メタノールで希釈し、次いでナトリウムメトオキシド(1.76g,0.03
25モル)を30mlのメタノールに溶解した液を適下した。この反応物を0℃
で2時間攪拌した。溶媒を蒸発し、その残渣に100mlの乾燥アセトニトリル
を加え、次いで炭酸カリウム(10.4g,0.075モル)と1,2,4−ト
リアゾール(5.18g,0.075モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰
囲気下で4時間還流した。冷却後、吸引濾過により固形物を除去し、酢酸エチル
(2×25ml)で洗浄した。濾液から細かい固形物はセライト層で除去した。
濾液は減圧下で濃縮され、その残渣は150mlの酢酸エチルで溶解された。得
られた溶液は水(2×25ml)、ブラインで洗浄し、その有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過し、その濾液を150mlのジエチル
エーテルで希釈した。その溶液を冷却し無水HClガスの定常流をその液が飽和
するまで通した。標記化合物9dは塩酸付加物として吸引濾過により分離された
(2.90g,化合物7cからの収率38%)。
【0123】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0124】 塩酸付加物としての化合物9dを最少量の水で溶解し、アンモニアでpH10
になるまでアルカリ性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、減圧下で溶媒を除
去し、遊離塩基として化合物9dを得た。
【0125】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.39−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0126】 実施例20 S−(−)−乳酸メチル1aからの(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオール[9b]の大規模調製
【0127】 (S)−(−)乳酸メチル(500g,4.803モル)とモルホリン(1.
3L,14.9モル)の混合物を窒素雰囲気下で70時間85℃に加熱した。溶
媒を減圧下で除去した。内容物を6Lのジクロロメタンで希釈し、10%HCl
とブラインの混合物で洗浄した(4×250ml)。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で蒸発して淡黄色の油状物(571.5g)を得た。この淡黄
色の油状物(571.5g)をジクロロメタン(1.9L)で希釈し、p−トル
エンスルホン酸(6.82g, 0.0359モル)を加えた。その溶液を0℃
に冷却し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(393ml,4.311モル)を
1時間以上かけて適下した。さらに15分攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄
色油状物3a(859g)を得た。
【0128】 マグネシウム(103.1g,4.24モル)と1−ブロモ2,4−ジフルオ
ロベンゼン(50ml,0.44モル)をテトラヒドロフラン(3.4L)に混
合し、激しく攪拌し、40℃まで加熱して反応を開始させた。内容物を40℃に
維持し、1−ブロモ2,4−ジフルオロベンゼン(429ml,3.80モル)
を徐々に加えた。内容物を常温で1.5時間攪拌後、−20℃に冷却した。その
油状物3a(859g)を乾燥テトラヒドロフラン(500ml)中に溶解した
溶液を1時間以上かけて、冷却した溶液に適下した。この混合物は常温でさらに
3.5時間攪拌し、酢酸エチル(4.6L)で希釈し、次いでブラインと飽和N
4Cl水溶液(4.6L)の1:1混合液を加えた。水の層を除去し、酢酸エ
チル(3×2L)で抽出した。有機層を合わせ、水(2L)、ブライン(2L)
で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、暗褐色の油状物(
967g)として粗化合物4aを得た。
【0129】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1616g,4.52モル)を乾燥テ
トラヒドロフラン(3.5L)に混合し、機械攪拌した混合物を8℃まで冷却し
た。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(810g,4.84モル)をテ
トラヒドロフラン(5L)に溶解した液を上記混合物に混合物の温度が23℃に
保持できるような速度で加えた。さらに常温で1時間攪拌後、その内容物を−7
0℃に冷却し、30分攪拌した。化合物4a(967g)をテトラヒドロフラン
(2.5L)に溶解した液を、混合物の温度を−70℃以下に維持しながら加え
た。得られた混合物は7℃で17時間攪拌した。この混合液に酢酸エチル550
mlを加え、次いでヘキサン(3.9L)を加え、15分間静置した。吸引濾過
で固形物を除去し、ヘキサン(3L)で充分に洗浄した。濾液をメタノールと水
(2×10L)の1:1の混合液、次いでブラインで洗浄し、MgSO4上で乾
燥した。溶媒を蒸発し、油状物(870g)として粗化合物5aを得た。
【0130】 粗化合物5a(870g)とピリジニウム−p−トルエンスルホネート(35
0g,1.39モル)をエタノール(12L)に混合し、60℃で9時間加熱し
た。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希
釈し、固形物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発し淡褐色の油状物(66
4g)として粗化合物6aを得た。
【0131】 L(+)−酒石酸ジエチル(161ml,0.94モル)を乾燥したCH2
2(24L)に溶解した液に活性化した3A°モレキュラーシーブ粉末(60
0g)を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキ
シド(597ml,2.0モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオ
キサイド(5−6Mのデカン液1.56L)を加え、−5℃で25分間攪拌した
。この混合物に粗化合物6a(664g)をCH2Cl2(2L)に溶解した液を
加え、5℃で12時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和
30%NaOH水溶液1.4Lを加え、その混合物を10℃まで加熱した。Mg
SO4 1.2kgとセライト 400gを加え、10℃で30分間攪拌した。
混合物はセライト上で吸引濾過した。濾液にトルエン(20L)とエーテル(1
5L)を加え、不溶物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、淡褐色の
油状物(740g)として粗化合物7aを得た。
【0132】 粗化合物7a(740g)、トリフェニルホスフィン(1165g,4.44
モル)およびp−ニトロ安息香酸(742g,4.44モル)を8Lの乾燥テト
ラヒドロフランに溶解した液を0℃まで冷却した。この透明な液にジエチルアゾ
ジカルボキシレート(698ml,4.43モル)を徐々に滴下し、得られた混
合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物は温度を0℃に保持しながら、5Lの
乾燥メタノールで希釈し、次いでナトリウムメトキシド(260g,4.81モ
ル)をメタノール(3L)に溶解した液を滴下した。その内容物を0℃で2時間
攪拌した。溶媒を蒸発し、その残渣を8Lの乾燥アセトニトリルに溶解し、次い
で炭酸カリウム(1534g,11.1モル)と1,2,4−トリアゾル(76
7g,11.1モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流し
た。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、酢酸エチル(2×1L)で洗浄した
。濾液中の細かい固形物はセライト上で除去した。濾液は減圧下で濃縮し、残渣
を8Lの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×1L)、ブラインで洗
浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過した。その
濾液を冷却しその溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定常流を通した。
標記化合物9bは塩酸付加物として吸引濾過して分離された。
【0133】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0134】 実施例21 S−(−)−乳酸メチル1aからの(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオール[9a]の調製
【0135】 S−(−)乳酸メチル(100g,0.96モル)とモルホリン(260ml
,2.98モル)の混合液を窒素雰囲気下85℃で70時間加熱した。減圧下で
溶媒を除去した。その内容物を120mlのジクロロメタンで希釈し、10%H
Clとブラインの混合物で洗浄(4×50ml)した。その有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で蒸発して黄色の油状物を得た。この淡黄色の油状物を
ジクロロメタン(280ml)で希釈し、p−トルエンスルホン酸(1.36g
,0.007モル)加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン(79ml,0.86モル)を1時間以上かけて徐々に滴下し
た。さらに15分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色の油状物3aを得た
【0136】 マグネシウム(20.6g,0.848モル)と1−ブロモ−2,4−ジフル
オロベンゼン(10ml,0.088モル)をテトラヒドロフラン(700ml
)に溶解した液を激しく攪拌し、40℃に加熱して反応を開始させた。この内容
物を40℃に保持しながら1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(89ml
,0.76モル)を徐々に加えた。その内容物を常温で1.5時間攪拌後、−2
0℃に冷却した。この油状物3aを乾燥テトラヒドロフラン(100ml)で溶
解したものを、1時間以上かけてこの冷却した溶液に適下した。この混合物を常
温でさらに3.5時間攪拌し、酢酸エチル(900ml)で希釈した後、ブライ
ンとNH4Cl飽和水溶液の1:1混合物を加えた。水層を除去し酢酸エチル(
3×400ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(400ml)、ブライン(
400ml)で洗浄後、Na2SO4上で乾燥した。溶媒は減圧下で除去し、油状
の粗化合物4aを得た。
【0137】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(323g,0.904モル)と乾燥テ
トラヒドロフラン(700ml)混合物を機械的に攪拌して8℃に冷却した。リ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド(162g,0.904モル)をテトラ
ヒドロフラン(1L)に溶解した液を上記混合物に混合物の温度が23℃に保持
できる速度で加えた。この内容物を常温で1時間攪拌後、−70℃に冷却し、3
0分間攪拌した。化合物4aをテトラヒドロフラン(500ml)に溶解した液
を、その混合物の温度が−70℃以下を保持できるように徐々に加えた。得られ
た混合物を7℃で1時間攪拌した。この混合物に酢酸エチル100mlを加え、
次いでヘキサン(600ml)を加え15分間静置した。固形物を吸引濾過して
除去し、ヘキサン(600ml)で充分洗浄した。濾液をメタノールと水(2×
200ml)の1:1混合物で洗浄し、さらにブラインで洗浄してMgSO4
で乾燥した。溶媒を蒸発させ油状の粗化合物5aを得た。
【0138】 粗化合物5aとピリジニウム−p−トルエンスルホネート(70g,0.27
8モル)をエタノール(250ml)に混合し、60℃で9時間加熱した。反応
混合物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希釈し、固
形物を濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ淡褐色の油状物として粗化合
6aを得た。
【0139】 L(+)−酒石酸ジエチル(32.2ml,0.188モル)を乾燥CH2
2(5L)に溶解した液に活性化した3A°モレキュラシーブ粉末(120g
)を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシ
ド(120ml,0.4モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキ
サイド(5−6Mデカン溶液312ml)を加え、−5℃で25分間攪拌した。
この混合物に粗化合物6aのCH2Cl2(400ml)溶液を加え、5℃で12
時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和30%NaOH水
溶液280mlを加え、次いでその混合物を10℃に加熱した。MgSO4
50gとセライト 80gを加え10℃で30分間攪拌した。この混合物をセラ
イト上で吸引濾過した。この溶液にへトルエン(4L)と3Lのエーテルを加え
、不溶物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発し油状の粗化合物7aを得た
【0140】 粗化合物7aを2.0Lの乾燥アセトニトリルに溶解し、次いで炭酸カリウム
(306g,2.2モル)と1,2,4−トリアゾル(152g,2.2モル)
を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を
吸引濾過して除去し、少量の酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し
、その残渣を4Lの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×1000m
l)、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を
吸引濾過した。その溶液を60mlのジエチルエーテルで希釈し,その溶液を冷
却して、その溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定常流を通した。飽和
溶液を5時間冷却し、その間に固形物を分離した。吸引濾過により標記化合物 が塩酸付加物として分離された。
【0141】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(d,3H,J=6.44,−C 3
,2.89(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C),4.5
1−4.58(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.65−6.
85(m,2H,Ar−),7.47−7.59(m,1H,Ar−),7
.73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)ppm.
【0142】 実施例22 R−(+)−乳酸メチル1bからの(2S,3R)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオル[9c]の調製
【0143】 R−(+)乳酸メチル(25g,0.24モル)とモルホリン(65ml,0
.075モル)の混合液を窒素雰囲気下85℃で70時間加熱した。減圧下で溶
媒を除去した。その内容物を600mlのジクロロメタンで希釈し10%HCl
とブラインの混合物で洗浄(4×15ml)した。その有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下で蒸発して黄色の油状物を得た。この淡黄色の油状物をジク
ロロメタン(90ml)で希釈し、p−トルエンスルホン酸(340mg,0.
0018モル)を加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン(20ml,0.21モル)を1時間以上かけて徐々に滴下した
。さらに15分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色の油状物3bを得た。
【0144】 マグネシウム(5.15g,0.021モル)および1−ブロモ−2,4−ジ
フルオロベンゼン(25ml,0.022モル)をテトラヒドロフラン(170
ml)に溶解し激しく攪拌し、40℃に加熱し反応を開始させた。この内容物を
40℃に保持しながら、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(22ml,
0.19モル)を徐々に加え、その内容物を常温で1.5時間攪拌後、−20℃
に冷却した。油状物3bを乾燥テトラヒドロフラン(25ml)で溶解した液を
冷却し、1時間以上かけてこの冷却した溶液に適下した。この混合物を常温でさ
らに3.5時間攪拌し、酢酸エチル(200ml)で希釈後、ブラインとNH4
Cl飽和水溶液の1:1混合物(200ml)を加えた。水層を除去し酢酸エチ
ル(3×100ml)で抽出した。有機層を水(400ml)、ブライン(40
0ml)で洗浄後、Na2SO4上で乾燥した。溶媒は減圧下で除去し、暗褐色の
油状の粗化合物4bを得た。
【0145】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(80.5g,0.226モル)と乾燥
テトラヒドロフラン(180ml)混合物を機械的に攪拌して8℃に冷却した。
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(40.5g,0.24モル)をテト
ラヒドロフラン(200ml)に溶解して、上記混合物に混合物の温度が23℃
に保持できる速度で加えた。この内容物を常温で1時間攪拌後、−70℃に冷却
し、30分間攪拌した。反応化合物4bをテトラヒドロフラン(120ml)に
溶解した液をその混合物の温度が−70℃以下を保持できるように徐々に加えた
。得られた混合物を7℃で17時間攪拌した。この混合物に酢酸エチル25ml
を加え、次いでヘキサン(200ml)を加えて15分間静置した。固形物を吸
引濾過して除去し、ヘキサン(600ml)で充分に洗浄した。濾液をメタノー
ルと水(2×500ml)の1:1混合物、ブラインで洗浄し、MgSO4上で
乾燥した。溶媒を蒸発させ油状の粗化合物5bを得た。
【0146】 粗化合物5bとピリジニウム−p−トルエンスルホネート(17.5g,0.
07モル)をエタノール(500ml)に混合し、60℃で9時間加熱した。反
応混合物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希釈し、
得られた固形物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、淡褐色の油状物
として粗化合物6bを得た。
【0147】 L(+)−酒石酸ジエチル(8ml,0.047モル)を乾燥CH2Cl2(1
.2L)に溶解して、その液に活性化した3A°モレキュラシーブ粉末(300
g)を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシ
ド(30ml,0.10モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキ
サイド(5−6Mデカン溶液78ml)を加えて、−5℃で25分間攪拌した。
この混合物に粗化合物6bをCH2Cl2(400ml)溶液に加え、5℃で12
時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和30%NaOH水
溶液70mlを加えて、次いでその混合物を10℃に加熱した。MgSO460
gとセライト20gを加え、混合物を10℃で30分間攪拌した。この混合物を
セライト上で吸引濾過した。この濾液にへトルエン(1L)とエーテル 700
mを加え、不溶物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発し淡褐色の油状の粗
化合物7cを得た。
【0148】 粗化合物7cを500mlの乾燥アセトニトリルに溶解し、次いで炭酸カリウ
ム(76.5g,0.55モル)と1,2,4−トリアゾル(38g,0.55
モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固
形物を吸引濾過して除去し、少量の酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で
濃縮し、その残渣を1Lの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×20
0ml)、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容
物を吸引濾過した。その濾液を30mlのジエチルエーテルで希釈した。その溶
液を冷却し、その溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定常流を通した。
飽和溶液を5−10時間冷却し、その間に固形物を分離した。吸引濾過により標
記化合物9cが塩酸付加物として分離された。
【0149】1 H−NMR(DMSO)δ:1.25(d,3H,J=6.26,−C 3),
2.92(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C),4.52
−4.59(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.67−6.8
3(m,2H,Ar−),7.46−7.59(m,1H,Ar−),7.
73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)ppm.
【0150】 実施例23 R−(+)−乳酸メチル1bからの(2S,3S)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオル[9d]の調製
【0151】 R−(+)乳酸メチル(50g,0.48モル)とモルホリン(130ml,
0.149モル)の混合液を窒素雰囲気下85℃で70時間加熱した。減圧下で
溶媒を除去した。その内容物を600mlのジクロロメタンで希釈し10%HC
lとブラインの混合物で洗浄(4×25ml)した。その有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、減圧下で蒸発して黄色の油状物を得た。この淡黄色の油状物をジ
クロロメタン(190ml)で希釈し、p−トルエンスルホン酸(682mg,
0.0036モル)加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン(39ml,0.431モル)を1時間以上かけて徐々に滴下
した。さらに15分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色の油状物3bを得
た。
【0152】 マグネシウム(10.3g,0.042モル)および1−ブロモ−2,4−ジ
フルオロベンゼン(50ml,0.044モル)をテトラヒドロフラン(350
ml)に溶解して激しく攪拌し、反応が開始する40℃まで加熱した。この内容
物を40℃に保持しながら、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(43m
l,0.38モル)を徐々に加えた。その内容物を常温で1.5時間攪拌後、−
20℃に冷却した。この油状物3bを乾燥テトラヒドロフラン(50ml)で溶
解した液を冷却し、1時間以上かけてこの冷却した溶液に適下した。この混合物
を常温でさらに3.5時間攪拌し、酢酸エチル(450ml)で希釈した後、ブ
ラインとNH4Cl飽和水溶液の1:1混合物(450ml)を加えた。水層を
除去し酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(200
ml)、ブライン(200ml)で洗浄後、Na2SO4上で乾燥した。溶媒は減
圧下で除去し、暗褐色の油状の粗化合物4bを得た。
【0153】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(161g,0.452モル)と乾燥テ
トラヒドロフラン(350ml)混合物を機械的に攪拌して8℃に冷却した。リ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド(81g,0.48モル)をテトラヒド
ロフラン(500ml)に溶解した液を上記混合物に、混合物の温度が23℃に
保持できる速度で加えた。この内容物を常温で1時間攪拌した後、−70℃に冷
却し、30分間攪拌した。上記のようにして得られた粗化合物4bをテトラヒド
ロフラン(250ml)に溶解した液をその混合物の温度が−70℃以下を保持
できるように徐々に加えた。得られた混合物を7℃で17時間攪拌した。この混
合物に酢酸エチル50mlを加え、次いでヘキサン(390ml)を加え15分
間静置した。固形物を吸引濾過して除去し、ヘキサン(300ml)で充分洗浄
した。濾液をメタノールと水(2×1L)の1:1混合物、ブラインで洗浄し、
MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ油状の粗化合物5bを得た。
【0154】 粗化合物5bとピリジニウム−p−トルエンスルホネート(35g,0.14
モル)をエタノール(1.2L)に混合し、60℃で9時間加熱した。反応混合
物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希釈し、得られ
た固形物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、淡褐色の油状物として
粗化合物6bを得た。 L(+)酒石酸ジエチル(16ml,0.094モル)を乾燥CH2Cl2(2
.4L)に溶解した液に活性化した3A°モレキュラシーブ粉末(600g)を
加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシド(5
9ml,0.2モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキサイド(
5−6Mデカン溶液156ml)を加え、−5℃で25分間攪拌した。この混合
物に粗化合物6bのCH2Cl2(400ml)溶液で加え、5℃で12時間攪拌
した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和30%NaOH水溶液14
0mlを加え、次いでその混合物を10℃に加熱した。MgSO4120gとセ
ライト40gを加え、混合物を10℃で30分間攪拌した。この混合物をセライ
ト上で吸引濾過した。濾液にトルエン(2L)とエーテル1.5Lを加え、不溶
物を濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ淡褐色の油状の粗化合物7c
得た。
【0155】 粗化合物7c、トリフェニルホスフィン(116g,0.44モル)およびp
−ニトロ安息香酸(74g,0.44モル)を800mlの乾燥テトラヒドロフ
ランに溶解した液を0℃まで冷却した。この透明な液にジエチルアジゾカルボキ
シレート(70ml,0.44モル)を徐々に滴下し、得られた混合物を0℃で
1時間攪拌した。反応混合物は温度を0℃に保持しながら、500mlの乾燥メ
タノールで希釈し、次いでナトリウムメトキシド(26g,0.481モル)を
メタノール(300ml)に溶解した液を滴下した。その内容物を0℃で2時間
攪拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣を800mlの乾燥アセトニトリルに溶解
し、次いで炭酸カリウム(153g,1.1モル)と1,2,4−トリアゾル(
76g,1.11モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流
した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、酢酸エチル(2×1L)で洗浄し
た。濾液中の細かい固形物はセライト上で除去した。濾液は減圧下で濃縮し、残
渣を800mlの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×100ml)
、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引
濾過した。その濾液を冷却しその溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定
常流を通した。標記化合物9dは塩酸付加物として吸引濾過し分離された。
【0156】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0157】 文献 1. Heeres,J.,Backx,L.J.J. and Cutsem,J.
V.J.Med.Chem.,1984,27,894−900. 2. 欧州特許#0 612 734 A1. 3. Tasaka,A.,Tamura.N.,Matsushita,Y.,Te
ranishi,K.,Hayashi,R.,Okonogi,K.and
Itoh.K.Chem.Pharm.Bull,1993,41(6),10
35−1042. 4. 米国特許出願08/786,376. 5. Konosu,T.,Miyaoka.T.,Tazima,Y.,Oida,
S.Chem.Pharm.Bull.39(9)2241−2246(199
1). 6. (a) Katsui.T. and Sharpless,K.B.,J.A
m.Chem.Soc.,1980,102,5974−5976. (b) Hanson,R.M. and Sharpless,K.B.
,J.Org.Chem.,1986, 51,1922−1925. 7. (a) Mitsunobu,0. and Yamada,M.Bull.C
hem.Soc.,Jpn.,40,1967,2380. (b) Mitsunobu,0. and Eguchi.M.Bull
.Chem.Soc.,Jpn.,44,1971.3427. 8. Girijavallabhan.V.M.,Gangulay,A.K.,P
into,P.A. and Sarre.OZ.Bioorganic &.
Medicinal Chemisiry Letters (7),199
1,349.
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月18日(2000.10.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 2−アリール−l−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月6日(2000.11.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成
【特許請求の範囲】
【化1】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Rは2−テトラヒド
ロピラニル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエ
トキシメチル基からなる群から選ばれる。
【化2】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1ーC6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Rは2−テトラヒド
ロピラニル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエ
トキシメチル基からなる群から選ばれ、 式4b(X1,X2とRは上記定義に同じ)で示される化合物を、臭化メチルト
リフェニルホスホニウムと反応させて、式5bで示される化合物をつくる工程を
含む方法。
【化3】
【化4】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1ーC6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Rは2−テトラヒド
ロピラニル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエ
トキシメチル基からなる群から選ばれ、 式4a(X1,X2とRは上記定義に同じ)で示される化合物を、臭化メチルト
リフェニルホスホニウムと反応させて、式5aで示される化合物をつくる工程を
含む方法。
【化5】
【化6】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
させて、式6aで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化7】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基およびメトキシエトキシメチル基か
らなる群から選ばれる。
【化8】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
させて、式6aで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化9】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基およびメトキシエトキシメチル基か
らなる群から選ばれる。
【化10】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式6aで示される化合物を、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと、チタ
ニウムイソプロポキシドおよびキラルタータラートの存在下で反応させて、式7
aで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化11】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化12】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式6bで示される化合物を、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと、チタ
ニウムイソプロポキシドおよびキラルタータラートの存在下で反応させて、式7
cで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化13】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化14】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式8aで示される化合物を、メトキサイド塩と反応させて、式7bで示される
化合物をつくる工程を含む方法。
【化15】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化16】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式8cで示される化合物を、メトキサイド塩と反応させて、式7dで示される
化合物をつくる工程を含む方法。
【化17】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化18】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもつ。
【化19】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式7aで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8aで示さ
れる化合物をつくる工程を含む方法。
【化20】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化21】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもつ。
【化22】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式7cで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8cで示さ
れる化合物をつくる工程を含む方法。
【化23】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化24】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式4aで示される化合物を、臭化メチルトリフェニルホスホニウムと反応させ
て、式5aで示される化合物をつくる工程(a)と、
【化25】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
からなる群から選ばれ、
【化26】 ここで、X1、X2、およびRは前記定義に同じ、 その後、式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネー
トと反応させて、式6aで示される化合物をつくる工程(b)と、
【化27】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式6aで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラ
ルタータラートの存在下でtert−ブチルハイドロパーオキサイドと反応させ
て、式7aで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
【化28】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式4bで示される化合物を、臭化メチルトリフェニルホスホニウムと反応させ
て、式5bで示される化合物をつくる工程(a)と、
【化29】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
からなる群から選ばれ、
【化30】 ここで、X1、X2、およびRは前記定義に同じ、 その後、式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネー
トと反応させて、式6bで示される化合物をつくる工程(b)と、
【化31】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式6bで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラ
ルタータラートの存在下でtert−ブチルハイドロパーオキサイドと反応させ
て、式7cで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
【化32】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた置換基
をもち、このフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式7aで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8aで示さ
れる化合物をつくる工程(a)と、
【化33】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、
【化34】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式8aで示される化合物を、メトオキシド塩と反応させて、式7bで
示される化合物をつくる工程(b)と、
【化35】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式7bで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定
義に同じ)式9bで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
【化36】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ
素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されて
おり、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式7cで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8cで示さ
れる化合物をつくる工程(a)と、
【化37】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、
【化38】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式8cで示される化合物を、メトオキシド塩と反応させて、式7dで
示される化合物をつくる工程(b)と、
【化39】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式7dで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定
義に同じ)式9dで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
【化40】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式7aで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
)式9aで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化41】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化42】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式7cで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
)式9cで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化43】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
【化44】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式7bで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
)式9bで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化45】 ここでX1とX2は前記定義に同じ。
【化46】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式7dで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
)式9dで示される化合物をつくる工程を含む方法。
【化47】 ここでX1とX2は前記定義に同じ。
【化48】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
させて、式6aで示される化合物をつくる工程(a)と、
【化49】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
からなる群から選ばれ、
【化50】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6aで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
ラートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7
aで示される化合物をつくる工程(b)と、
【化51】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7aで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
)式9aで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
【化52】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素またはフェ
ニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ
素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換され、
そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていないか、ま
たは塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた置換基を
もち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、NO2、C1 −C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
させて、式6aで示される化合物をつくる工程(a)と、
【化53】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
からなる群から選ばれ、
【化54】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6aで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
ラートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7
aで示される化合物をつくる工程(b)と、
【化55】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7aで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8aで示さ
れる化合物をつくる工程(c)と、
【化56】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式8aで示される化合物を、メトキシド塩と反応させて、式7bで示される化
合物をつくる工程(d)と、
【化57】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7bで示される化合物を、Xの塩と反応させて、(ここでXは前記定義に同
じ)式9bで示される化合物をつくる工程(e)と、を含む方法。
【化58】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
させて、式6bで示される化合物をつくる工程(a)と、
【化59】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
からなる群から選ばれ、
【化60】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6bで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
ラートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7
cで示される化合物をつくる工程(b)と、
【化61】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7cで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8cで示さ
れる化合物をつくる工程(c)と、
【化62】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式8cで示される化合物を、メトキシド塩と反応させて、式7dで示される化
合物をつくる工程(d)と、
【化63】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7dで示される化合物を、Xの塩と反応させて、式9dで示される化合物を
つくる工程(e)と、を含む方法。
【化64】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
−C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる、 式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
させて、式6bで示される化合物をつくる工程(a)と、
【化65】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
からなる群から選ばれ、
【化66】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6bで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
ートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7c
で示される化合物をつくる工程(b)と、
【化67】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7cで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
)、式9cで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、乳酸誘導体から純粋なジアステレオマーの(2R,3R),(2R
,3S),(2S,3R),および(2S,3S)−2−アリール−l−置換ブ
タン−2,3−ジオールの不斉合成に関するものである。
【0002】 一般式で示される不斉ジオールは、
【化68】 SM−8668I、(ゲナコナゾール)1、II2、III3、IV4のような抗かび剤と
して有用な各種アゾール誘導体の調製に用いられる重要な中間体である。
【0003】
【化69】
【0004】 上記ジオール類のラセミ混合物の調製について、いくつかの合成法238が開
発され文献に報告されている。もうひとつの公表されている方法5は不斉(2R
,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタ
ノールに関するもので、標記化合物の調製に用いられる中間体で、(2R,3R
)ジアステレオマーを生成するが、それはかなりの量の(2R,3S)ジアステ
レオマーが混在している。上記文献に記載されたスキームルートは下のスキーム
Aに要約されており、ここで、X1およびX2はフッ素である。
【0005】
【化70】
【0006】 上記の方法は次のような欠点を持っている。即ち、 第一に、原料であるS−乳酸から中間体4aに到達するにはいくつもの工程を
要している。 第二に、中間体6aを得るために4aのケト基をメチレン基へ変換するには、
まとめて市販されておらず、その場で調製しなければならないトリメチルシリル
マグネシウムクロライドのような化学品を必要とし、そのため、時間、労働力、
および費用が増大する。
【0007】 第三に、工程IVは中間体5aの回収にベンゼンを使用している。ベンゼンは人
体内で代謝されない、よく知られた危険な溶媒であり、その結果重大な健康上の
問題を引き起こす。 第四に、アリルアルコールはエポキシ化(工程VIII)で、(2S,3R)およ
び(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール(7aおよび7d)になる。この粗化合物は次の工程で精製しな
ければならない。必要なジアステレオマー(2S,3R)−3−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタノールは、好ましくないジアス
テレオマーを生成混合物から分離できないため、純粋なキラル形として得ること
ができない。
【0008】 第五に、この7aおよび7dの混合物は、次でそれぞれに対応する安息香酸エ
ステル(8bおよび8e、工程IX)に変換され、それらは分離精製されなければ
ならない。使用される精製工程では、好ましくないジアステレオマーを混合物か
ら完全除去することはできない。分離精製工程では、純粋なジアステレオマーが
得られることなく、労務費、溶媒および時間のコストを増大させている。この文
献に報告されている収率をわれわれの実験では再現できなかった。 第六に、この安息香酸エステルは加溶媒分解され(工程X)、最終製品はシリ
カゲル・クロマトグラフィーで精製されなければならない。精製後の精製品でも
、尚好ましくない(2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,
4−エポキシ−2−ブタノールジアステレオマー(7c)が混合している。
【0009】 上記の事実をもとに、ここに記載したプロセスは、ジアステレオマーとして純
粋な(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ
−2−ブタノール製品7bを大規模生産する方法として適当なプロセスではない
。このプロセスには、各工程でカラムクロマトグラフィーが必要で、それは労働
力、化学品、抽出精製コストを増加させる。精製後も、必要な物質(2R,3R
)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタノール
7b)の純度は95%にすぎず、残りは不必要なジアステレオマー(7c)で
ある。 従って、本発明は、市販の乳酸誘導体から出発して、純粋で望ましいジアステ
レオマーである7a7b7c7d9a9b9cおよび9dを鏡像異
性選択的に合成するより効果的な新しい方法に関するものである。
【0010】 本発明の要約 本発明は、光学活性でジアステレオマー的(2S,3R)、(2R,3R)、
(2R,3S)および(2S,3S)−3−アリール−3,4−エポキシ−2−
ブタノール(7a7d)で鏡像異性純度99%以上、一般式9a〜dの(2R
,3S)、(2R,3R)、(2S,3R)および(2S,3S)−2−アリー
ル−1−置換ブタン−2,3−ジオールで鏡像異性純度が殆ど100%のものを
合成するための新規で改良された方法に関するものである。
【0011】
【化71】
【0012】 7a7dおよび9a9dのジアステレオ選択的合成法はスキーム−B、C
、D、およびEで示されており、ここでX1およびX2は同じかまたは異なり、水
素または塩素、臭素、フッ素置換基のいずれか、または低級なアルキル基または
アルコキシ基で、さらに塩素、臭素またはフッ素のようなハロゲンで置換されて
いてもよく、Xは次のものからなる群から選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここでR1およびR2はそれぞれ独立に水素また
はフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素
、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換
され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていない
か、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群から選ばれた置換
基をもち、このフェニル基は塩素、臭素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル
基およびC1−C6のコキシ基で置換されていない。 (2) S−R1、ここではR1は前記と同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記に同じ、 (5) S(O)2−R1、ここではR1は前記に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O)2およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる。 そして、Rは保護基である。
【0013】 本発明は中間体4aおよび4bからそれぞれ(2S,3R)−3−アリール−
3,4−エポキシ−2−ブタノール(7a)および(2R,3S)−3−アリー
ル−3,4−エポキシ−2−ブタノール(7c)を殆ど100%のジオステレオ
マー性収率で生成することに関するものである。そのNMRから、製品(7a
よび7c)は好ましくないジアステレオマーが全く含まれていないようである。
【0014】 本発明はキラル炭素原子のところで、立体配置の完全な転化を高収率で得る方
法を提供するものである。 本発明では、工程VII(スキーム−CおよびE)で安息香酸の代わりにp−ニ
トロ安息香酸を使用し、それにより、最終化合物(2R,3R)−および(2S
,3S)−2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオール(それぞれ9b
よび9d)が高純度高収率で得られる。
【0015】 本発明は、ジアステレオマー的に純粋な化合物9a9dを、遊離の塩基また
は塩酸付加物として、高価なクロマトグラフィーによる精製を必要とせずに、不
純物のない状態に製造するための速度が速く経済的な製造法を提供するものであ
る。 反応工程VII、VIIIおよびIX(スキーム−CおよびE)は一つの容器で行なう
ことができ、中間体7aおよび7cからそれぞれ、最終のジオール(2R,3R
)−および(2S,3S)−2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオール
9bおよび9d)を、時間のかかる関連中間体の分離精製を行なうことなく、
純粋な結晶形で生成することができる。
【0016】 本発明は、一つの容器で直接、中間体(それぞれ7aおよび7c)から、最終
化合物(2R,3R)−および(2S,3S)−2−アリール−1−置換ブタン
−2,3−ジオール(9bおよび9d)を生成するのにp−ニトロ安息香酸を使
用し、そのことがコストのかかる分離および精製工程を経ることなく高品質な製
品を得ること可能にしている。
【0017】 好ましい実施態様の説明 本発明は、次のようなジアステレオマー的に純粋な化合物を商業生産するため
の新規な方法に関する。
【0018】
【化72】
【0019】 ここでX1およびX2は同じかまたは異なり、水素または塩素、臭素、フッ素置
換基のいずれか、またはC1−C6アルキル基またはC1−C6アルコキシ基で、さ
らに塩素、臭素またはフッ素のようなハロゲンで置換されていて、Xは次のもの
からなる群から選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここでR1およびR2はそれぞれ独立に水素また
はフェニル基であり、そのフェニル基は塩素、臭素、フッ素、NO2、C1−C6
のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されまたは置換されておらず
、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていないか、
または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群から選ばれた置換基を
もち、このフェニル基は塩素、臭素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基お
よびC1−C6のアルコキシ基で置換されていない。 (2) S−R1、ここではR1は前記と同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記に同じ、 (5) S(O)2−R1、ここではR1は前記に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O)2およびOからなる群から選ばれ、そ
の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
いる。
【0020】 C1−C6のアルキル基の例としては、直鎖または側鎖のあるアルキル基、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、およびヘキ
シル基があげられる。 C1−C6のアルコシキ基の例としては、直鎖または側鎖のあるアルコキシ基で
、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、
n−ペンチロキシ基、イソペンチロキシ基、およびn−ヘキシロキシ基があげら
れる。
【0021】 スキーム−B、C、D、およびEは市販の光学活性乳酸メチルを原料として、
段階的に(2R,3R),(2R,3S)、(2S,3R)および(2S,3S
)−2−アリール−1−置換ブタン−2,3−ジオールの合成について示してお
り、ここでX1、X2およびXは前記の通り、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基およびメトキシエトキシメチル基を
示す。工程IIの保護剤は、2,3−ジヒドロ−4H−ピラン、臭化ベンジル、塩
化ベンジル、臭化トリチル、塩化トリチル、臭化メトキシメチルおよび塩化β−
メトキシエトキシメチルからなる群から選ばれる。それぞれの上記化合物を得る
ための方法は一般実験の部分に示されている。キラル中間体4aおよび4bは、
文献3記載の方法に従って生成される。中間体4aおよび4bはそれぞれ、テト
ラヒドロフランで、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で、臭化メチルトリフェニルスルホニ
ウムと反応させることにより、エクソメチレン中間体5aおよび5bに変換され
る。化合物5aおよび5bは保護基を外した後、それぞれ一般式6aおよび6b の置換されたアリルアルコールになり、ついでtert−ブチルヒドロパーオキ
サイドとチタニウムイソプロポキシドおよびキラルタルタレート存在下、「鋭敏
でない」ステレオ選択的エポキシ化法6に従い、例えばジクロロメタンのような
非プロトン性溶媒中で、−15℃から25℃の間の温度で反応させると、高ジア
ステレオマー収率の不斉中心が発生する。
【0022】 このようにして生成された7aおよび7cは、適当なカルボン酸、好ましくは
p−ニトロ安息香酸と、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボン
酸エステル7存在下で反応させることにより、C2の炭素の位置で定量的な立体
配置の転化が起こり、対応するエステル8a8b8cおよび8dに変換され
る。これらのエステルの加溶媒分解はナトリウムメトキシドの存在下で、それぞ
れ化合物7bおよび7dが、高いジアステレオマー性で、高収率で得られる。 工程VII(スキーム−CおよびE)で、安息香酸を使用すると、対応する安息
香酸エステルの収率が低く、その結果、加溶媒分解による(2R,3R)−3−
アリール−3,4−エポキシ−2−ブタノール7bおよび(2S,3S)−3−
アリール−3,4−エポキシ−2−ブタノール7dの収率も低い。安息香酸の代
わりにp−ニトロ安息香酸を使うと、全体の反応時間が短縮され、全体の収率お
よび生成物(8aおよび8c)の品質も向上する。1,2,4−トリアゾールと 7b および7dとの反応で得られたジオール(9bおよび9d)は、反応混合物
から、それらの塩酸付加物または遊離塩基として分離された。回収された生成物
はジアステレオマーとして純粋で、望ましくないジアステレオマーは含まれてい
ない。
【0023】 1,2,4−トリアゾールと化合物7a−dとのN,N−ジメチルホルムアミ
ドまたはアセトニトリル中で、炭酸カリウム、炭酸セシウム、NaHまたはナト
リウムメトキシドのような塩基存在下、0−80℃での反応後、結晶化すれば、
対応する鏡像異性的に純粋な一般式9aから9dの2−アリール−置換ブタンー
2,3−ジオールが得られる(スキーム−CおよびE、工程VII−IXおよびX)
【0024】 スキーム−BからEに記載されたすべての反応がうまく行なわれ、粗中間体か
ら始めて、鏡像異性体的に純粋な一般式9a−dで表される2−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2,
3−ジオールが、それぞれの乳酸メチルを出発原料として生成される。最終生成
9a−9dはそれらの粗反応生成物から結晶化により分離できる。 それ以外で、好ましい反応工程(VII、VIIIおよびIX;スキームーCおよびE)
は逐次的に、実質上一つの容器で行なわれ、ジアステレオマー的に純粋な標記の
化合物9bおよび9dがそれらの塩酸付加物として、中間体8aから8d7b から7dのどれも、仕上処理、分離または生成することなしに得られる。このジ
アステレオマー9bおよび9dは、好ましくないジアステレオマーを含まない状
態で得られた。
【0025】 安息香酸の代わりに、p−ニトロ安息香酸を使用し、一つの容器中で行なう方
法はまた、分離した純粋な対応生成物、2−アリール−1−置換ブタン−2,3
−ジオール(9bおよび9d)の収率を高くする。 いくつかの一般的反応条件は次の通りである。
【0026】スキーム B5aで示される化合物は式4aで示される化合物を臭化メチルトリフェニル
ホスホニウムおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと適切な溶媒中で
反応させることにより合成される。ここで使用される溶媒については、溶媒が反
応に関与しない限り特別な制限はなにもない。使用し得る溶媒の例としては、T
HF、ジアルキルエーテル、ジオキサン、DMFおよびDMSOのような非プロ
トン性の極性溶媒があげられる。この反応では臭化メチルトリフェニルスルホニ
ウムおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを式4aの化合物モル当た
り1−2モル当量使用することが望ましい。 反応温度は−70℃から50℃の範囲であればよく、反応時間は1から25時
間、望ましくは1から17時間である。
【0027】 式6aで表される化合物は式5aで表される化合物をピリジニウム−p−トル
エンスルフォネートと適切なアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノールまたはブタノール、望ましくはエタノール中で反応させることによっ
て得られる。この反応では、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートを式5a で示される化合物のモル当たり0.1から1.0モル当量使用することが望まし
い。 温度範囲は30℃から100℃の範囲内でよい。反応時間は1から15時間の
範囲、望ましくは1から9時間の範囲がよい。
【0028】 式7aで示される化合物は、式6aで示される化合物とt−ブチルヒドロパー
オキサイドを式6a化合物のモル当たり1から5モル当量、望ましくは6a化合
物の3.02当量反応させることにより得られる。 この反応は、式6aで示される化合物モル当り0.1モル当量から1モル当量
のチタニウム(IV)イソプロポキシド、望ましくは式6aで示される化合物モル
当り0.5モル当量、および式6aで表される化合物のモル当たり0.1モル当
量から1モル当量のL(+)−酒石酸ジアルキル、好ましくはL(+)−酒石酸
ジエチルが式6aで示される化合物モル当り0.3モル当量の存在下で、例えば
、塩化メチレン、クロロホルム、望ましくは塩化メチレンのような適切な溶媒中
でモレキュラーシーブ粉末(3Å)と反応させることにより行なわれる。反応温
度は−20℃から20℃、望ましくは−5℃で行なえばよく、反応時間は5時間
から15時間の間、望ましくは12時間とするのがよい。
【0029】スキーム C9aで示される化合物は、式7aで示される化合物を、式7aで示される化
合物のモル当たり1モル当量から4モル当量、望ましくは式7aで示される化合
物モル当たり2モル当量の1,2,4−トリアゾールと、式7aで示される化合
物モル当たり1モル当量から5モル当量、望ましくは式7aで示される化合物の
モル当たり2.2モル当量の金属ハライド、望ましくはNaHの存在下で、N,
N−ジメチルホルムアミド、DMSO、ジオキサンのような適切な非プロトン系
溶媒、望ましくはN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させることにより得る
ことができる。反応温度は20℃から100℃、望ましくは80℃がよい。反応
時間は1時間から5時間、望ましくは2時間がよい。
【0030】 式8aで示される化合物は、式7aで示される化合物を、式7aで示される化
合物モル当たり1モル当量から2モル当量、望ましくは式7aで示される化合物
モル当たり1.2モル当量のトリフェニルホスフィン、p−ニトロ安息香酸およ
びジエチルアゾジカルボキシレートと、適切な溶媒中、不活性ガス雰囲気中で反
応させることにより得られる。ここで使用する溶媒については、反応に関与しな
い限り特別な制限はない。使用し得る溶媒としては、THF、ジアルキルエーテ
ルおよびジオキサンのような非プロトン性の極性溶媒があげられる。 反応温度範囲は−10℃から10℃でよく、望ましいのは0℃である。反応時
間の範囲は1時間から5時間でよく、望ましいのは1時間である。
【0031】 式8bで示される化合物は、式7aで示される化合物をトリフェニルホスフィ
ン、安息香酸およびジエチルアゾジカルボキシレートの式7aで示される化合物
モル当たり1モル当量から2モル当量、望ましくは式7aで示される化合物モル
当たり1.2モル当量と、適切な溶媒中、不活性ガスの雰囲気中で反応させるこ
とにより得られる。ここで用いる溶媒としては、反応に関与しない限り特別な制
限はない。溶媒の例示としては、THF、ジアルキルエーテルおよびジオキサン
のような非プロトン性の極性溶媒があげられる。反応の温度範囲は0℃から40
℃、望ましくは25℃である。反応時間の範囲は1時間から25時間、望ましく
は17時間である。
【0032】 式7bで表される化合物は、式8aで示される化合物を、ナトリウムアルコキ
シド、望ましくはナトリウムメトキシドと、式8aで示される化合物モル当たり
1から2モル当量、望ましくは式8aで示される化合物モル当たり1.3モル当
量、メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールのような適切なア
ルコール中で、不活性ガスの雰囲気下で反応させることにより得られる。反応温
度範囲は−5℃から20℃、望ましくは0℃である。反応時間の範囲は0.5時
間から2時間、望ましくは1時間である。
【0033】 式9bで表される化合物は、式7bで表される化合物を、1,2,4−トリア
ゾールおよび炭酸カリまたは水素ナトリウムのような適切な塩基と、式7bで表
される化合物モル当たり2モル当量から6モル当量、望ましくは式7bで表され
る化合物モル当たり4.0モル当量、THF、ジアルキルエーテル、ジオキサン
、DMF、アセトニトリルおよびDMSOのような適切な非プロトン性溶媒中、
不活性ガス雰囲気下で反応させることにより得られる。反応の温度範囲は25−
100℃、望ましくは80−85℃である。反応時間は1−6時間の範囲、望ま
しくは4時間である。
【0034】スキーム D5bで表される化合物は、式4bで表される化合物と、臭化メチルトリフェ
ニルホスホニウムおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと適切な溶媒
中で反応させることにより得られる。溶媒については、反応に関与しない限り特
別な制限はない。この溶媒については、例えば、THF、ジアルキルエーテル、
ジオキサン、DMFおよびDMSOのような非プロトン性極性溶媒があげられる
。この反応では、臭化メチルトリフェニルホスホニウムおよびリチウムビス(ト
リメチルシリル)アミドを式4bで表される化合物のモル当たり1モル当量から
2モル当量使用することが好ましい。 反応温度範囲は−70℃から50℃がよい。反応時間は1時間から25時間の
範囲内であればよく、好ましいのは1時間から17時間の範囲内である。
【0035】 式6bで表される化合物は、式5bで表される化合物と、ピリジニウム−p−
トルエンスルホネートをメタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノー
ルのような適切なアルコール、好ましくはエタノール中で反応させることにより
得られる。この反応では、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートを式5b
表される化合物モル当たり0.1モル当量から1モル当量用いることが好ましい
。 その反応温度は30℃から100℃の範囲内であればよい。その反応時間は1
時間から15時間の範囲内、好ましくは1時間から9時間の範囲内がよい。
【0036】 式7cで表される化合物は、式6bで表される化合物と、t−ブチルヒドロペ
ルオキシドを、式6bで表される化合物モル当たり、1モル当量から5モル当量
、好ましくは式6bで表される化合物モル当たり3.02モル当量と反応させる
ことにより得られる。 この反応は、チタニウム(IV)イソプロポオキサイドが式6bで表される化合
物モル当たり0.1モル当量から1モル当量、好ましくは式6bで表される化合
物モル当たり0.5モル当量とL(+)酒石酸ジアルキル、好ましくはL(+)
−酒石酸ジエチルが式6bで表される化合物モル当たり0.1モル当量から1モ
ル当量、好ましくは式6bで表される化合物モル当たり0.3モル当量と、メチ
レンクロライドまたはクロロフォルムのような適切な溶媒、好ましくはメチレン
クロライド中で、モレキュラーシーブ(3Å)粉末と反応することにより得られ
る。その反応温度は−20℃から20℃の範囲であればよく、好ましいのは−5
℃である。反応時間の範囲は5時間から15時間の間、好ましくは12時間であ
る。
【0037】スキーム E9cで表される化合物は、式7cで表される化合物を、1,2,4−トリア
ゾールを式7cで表される化合物モル当たり、1モル当量から4モル当量、好ま
しくは式7cで表される化合物モル当たり2モル当量と、金属ハライド、好まし
くはNaHを式7cで表される化合物モル当たり1モル当量から5モル当量、好
ましくは式7cで表される化合物モル当たり2.2モル当量と、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、DMSO、ジオキサンのような適切な非プロトン性溶媒、好ま
しくはN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させることにより得られる。反応
温度は20℃から100℃の範囲内、好ましくは80℃であればよい。反応時間
は1時間から5時間の範囲内、好ましくは2時間である。
【0038】 式8cで表される化合物は、式7cで表される化合物と、トリフェニルホスフ
ィン、p−ニトロ安息香酸、およびジエチルアゾジカルボキシレートを式7c
表される化合物モル当たり1モル当量から2モル当量、好ましくは式7cで表さ
れる化合物モル当たり1.2モル当量、適切な溶媒中、不活性雰囲気下で反応さ
せることにより得られる。ここで用いられる溶媒については、反応に関与しない
限り特別な制限はない。用いられる溶媒としてはTHF、ジアルキルエーテルお
よびジオキサンのような非プロトン性の極性溶媒が含まれる。 反応温度は−10℃から10℃までの温度がよく、好ましくは0℃である。反
応時間は1時間から5時間、好ましくは1時間である。
【0039】 式8dで表される化合物は、式7cで表される化合物と、トリフェニルホスフ
ィン、安息香酸およびジエチルアゾジカルボキシレートを式7cで表される化合
物モル当たり1モル当量から2モル当量、好ましくは式7cで表される化合物モ
ル当たり1.2モル当量、適切な溶媒中、不活性雰囲気下で反応させることによ
り得られる。ここで用いられる溶媒については、反応に関与しない限り特別な制
限はない。このような溶媒の例としては、THF、ジアルキルエーテル、および
ジオキサンのような非プロトン性の極性溶媒があげられる。反応温度は0℃から
40℃の範囲内であればよく、好ましくは25℃である。反応時間は1時間から
25時間の範囲内であればよく、好ましくは17時間である。
【0040】 式7dで表される化合物は、式8cで表される化合物と、ナトリウムアルコキ
シド、好ましくはナトリウムメトオキシドを、式8cで表される化合物モル当た
り1モル当量から2モル当量、好ましくは式8cで表される化合物モル当たり1
.3モル当量、メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールのよう
な適切なアルコール中で、不活性雰囲気下で反応させることにより得ることがで
きる。反応温度は−5℃から20℃の範囲ないであればよく、好ましくは0℃で
ある。反応時間は0.5時間から2時間であればよく、好ましくは1時間である
【0041】 式9dで表される化合物は、式7dで表される化合物と、炭酸カリウムまたは
ナトリウムハライドのような適切な塩基を、式7dで表される化合物モル当たり
2から6モル当量、好ましくは式7dで表される化合物モル当たり4モル当量、
THF、ジアルキルエーテル、ジオキサン、DMF、アセトニトリルおよびDM
SOのような適切な非プロトン性溶媒中で、不活性雰囲気下で反応させることに
よる得ることができる。反応温度は25℃から100℃の範囲内にあればよく、
好ましくは80℃から85℃の範囲である。反応時間は1時間から6時間、好ま
しくは4時間である。
【0042】
【化73】
【0043】
【化74】
【0044】
【化75】
【0045】
【化76】
【0046】 実施例 本発明に基づき、各化合物は調製法を以下の実施例で説明する。ここでの代表
的実施例ではX1およびX2はフッ素、Rはテトラヒドロピラニル、Xは1,2,
4−トリアゾール−1−イルである。
【0047】 実施例1 (3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン[5a
【0048】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(162.2g,0.474モル)を3
50mlの乾燥テトロヒドロフランに入れ、機械的に攪拌した混合物を8℃まで
冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(84.8g,0.507
モル)をテトラヒドロフラン500mlに入れ、溶解した液を上記混合物に、混
合物の温度が23℃を保持できるような速度で加えた。常温で1時間攪拌後、内
容物を−70℃に冷却し、30分攪拌した。次いで、化合物4a、(2S)−2
’,4’−ジフルオロ−2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イルオキシ)プロピオフェノン(100g,0.370モル)を250ml
のテトラヒドロフランで溶解して、混合物の温度を−70℃以下に保持しながら
徐々に加えた。得られた混合物を7℃で17時間攪拌した。酢酸エチル65ml
を上記混合物に加え、次いで3.9Lのヘキサンを加え15分間放置した。固形
物を吸引濾過し、650mlのヘキサンで充分に洗浄した。その濾液をメタノー
ル液と水(2×1300ml)の比が1:1の混合液、次いでブライン(130
0ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、標記化合物5a
を油状物(91.5g,92%)として得た。
【0049】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(d,3H,J=6.54−C 3), 1.48−1.80(m,6H),3.36−3.53(m,1H),3.6
3−3.93(m,1H),4.54−4.64(q,1H,J=6.5Hz,
−C),4.69−4.79(m,1H),5.15(m,1H),5.50
(d,1H),6.69−6.82(m,2H,Ar−),7.09−7.2
8(m,1H,Ar−)ppm.
【0050】 実施例2 (2S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−オル[
【0051】 化合物5a、(3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン(81
g,0.302モル)とピリジニウム−P−トルエンサルホネ−ト(32.7g
,0.130モル)を1200mlのエタノールに入れた混合物を60℃で9時
間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエンとともに蒸発した。次にト
ルエンを残渣に加え、得られた固形物を濾過除去した。濾液を減圧下で蒸発させ
、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィにかけた。10%酢酸エチルの
ヘキサン溶液で溶離し、標記化合物をとして淡黄色油状物6a(44.96g,
81%)を得た。
【0052】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26(d,3H,J=6.43,−C 3
,2.25(b,s,1H,−O),4.69(m,1H,C),5.17
(s,1H,=C 2),6.75−6.90(m,2H,Ar−),7.1
7−7.29(m,1H,Ar−)ppm.
【0053】 実施例3 (2S,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7a
【0054】 L(+)−酒石酸ブチル(2.43g,0.118モル)を470mlの乾燥
CHCl2に溶解した液に活性化した3Åモレキュラーシーブ粉末(6g)を加
え、得られた混合物−5℃まで冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシド(
7.2g,0.253モル)を38mlのCH2Cl2に溶解した液を加え、次に
t−ブチルヒドロパーオキサイド(11.2g,0.124モル)を75mlの
CH2Cl2に溶解した液を−5℃で5分間攪拌した。この混合物に化合物6a
(2S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−オル(7.
5g,0.041モル)を38mlのCH2Cl2に溶液して加え、5℃で12時
間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、飽和した30%NaOH水溶液2
0mlを加え、得られた混合物を10℃まで加熱した。20gのMgSO4と6
gのセライトを加え10℃で30分攪拌した。混合物をセライト上で吸引濾過し
た。その濾液に280mlのトルエンと225mlのエーテルを加え不溶物を濾
過により除去した。濾液を真空中で蒸発し、得られた残渣を200mlのエーテ
ルに溶解し、次いで吸引濾過して不溶物を除去した。濾液をシリカゲルの層を通
し、次いでシリカゲルの層を20mlのエーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃
縮して、黄色の油状物が得られ、シリカゲルのクロマトグラフィにかけた。CH
Cl3で溶離し、油状物(3.5g,43%)として標記化合物7aを得た。
【0055】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.16(d,3H,J=6.22,−C 3
,2.69(b,1H,−O),2.88−2.96(m,1H,エポキシド
),3.27−3.30(m,1H,エポキシド),4.10(m,1H,−C ),6.78−6.94(m,2H,Ar−),7.32−7.44(m,
1H,Ar−)ppm.
【0056】 実施例4 (2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオ−ル[9a
【0057】 氷冷した乾燥NaH(0.216g,0.009モル)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10ml)に懸濁した液に、1H−1,2,4−トリアゾール(0
.69l,0.010モル)を窒素雰囲気下で少しずつ加えた。その混合物を徐
々に室温に戻し、化合物7aの水溶液に(2R,3S)−2−(2,4ジフルオ
ロフェニル)−3,4−エポキシ−2−ブタノール(1.0g,0.005モル
)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解した液を加える。得られた
混合物を80℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し50gの破砕した氷を
その残渣に加えた。反応混合物を酢酸エチル(100ml,2×20ml)で抽
出した。有機層を合わせ、水(20ml)、ブライン(50ml)で洗浄しMg
SO4上で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、その残渣をシリカゲルのクロマト
グラフィにかけた。メタノールのクロロホルム溶液(0%−3%)で溶離しアモ
ルファス固形物(0.5g,37%)の化合物9aを得た(0.5g,37%)
【0058】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(d,3H,J=6.44,−C 3
,2.89(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C)4.51
−4.58(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.65−6.8
5(m,2H,Ar−),7.47−7.59(m,1H,Ar−),7.
73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)pmm.
【0059】 実施例5 (2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チル4’−ニトロベンゾエート[8a
【0060】 化合物7a、(1.4g,0.007モル)、トリフェニルホスフィン(2.
24g,0.0084モル)およびP−ニトロ安息香酸(1.4g,0.008
4モル)を30mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃に冷却した。
その透明な液にジエチルアアゾジカルボキシレート(1.32ml,0.008
4モル)を徐々に滴下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、その残渣を酢酸エチル(75ml)と水(15ml)で分配した
。その有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、溶
媒を蒸発させ、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフィにかけた。5%酢酸エ
チルのヘキサン溶液で溶離し、油状の(2R,3R)−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−3,4−エポキシブチル4’−ニトロ安息香8aを得た(1.52g
,62%収率)。
【0061】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.40(d,3H,J=6.90Hz,−C 3 ),2.99(d,1H,J=1.89Hz,エポキシド),3.29(d,
1H,J=4.89Hz,エポキシド),5.40(q,1H,−C),6.
90−7.00(m,2H,Ar−),7.42−7.55(m,1H,Ar
),8.16−8.34(m,4H,Ar−)ppm.
【0062】 実施例6 (2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チル安息香酸[8b
【0063】 化合物7a、(2.0g,10ミリモル)を20mlのテトラヒドロフランに
溶解し氷冷した液にトリフェニルホスフィン(3.02g,11.5ミリモル)
、安息香酸(1.40g,11.5ミリモル)およびジエチルアゾジカルボキシ
レート(2.0g,11.5ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、室温で17時間
攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(70ml)で希釈し、水(40ml)で洗
浄した。その水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせ水
(20ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、
油状の残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。4%酢酸エチルのヘキサン
溶液で溶離し、油状の標記化合物8b(1.22g,40%)を得た。
【0064】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.38(d,3H,J=6.64,−C 3
,2.90(d,1H,J=4.94Hz,エポキシド),3.24(d,1H
,J= 5.03Hz,エポキシド)5.40(q,1H,−C),6.79
−6.98(m,2H,Ar−),7.40−7.61(m,4H,Ar− ),799−8.04(m,2H,Ar−)ppm.
【0065】 実施例7 (2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7b
【0066】 方法A 氷冷したNaOH3(217mg,4.02ミリモル)を20mlのCH3OH
に溶解した液に化合物8a、(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−3,4−エポキシブチル4’−ニトロベンゾエート(1.08g,3.0
9ミリモル)を5mlのCH3OHに溶解した液を滴下し、得られた混合物を0
℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その残渣に10gの破砕した氷
を加えた。その混合物を酢酸エチル(2×40ml)で抽出した。その有機層を
合わせ、水(10ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾過後
、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。CHCl3
溶離し、油状の標記化合物7b(565mg,91%)を得た。
【0067】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.64,−C 3
,1.78(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.22,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.17,エポキシド)4.06−4.
13(m,1H),6.76−6.92(m,2H,Ar−),7.36−7
.47(m,1H,Ar−)ppm.
【0068】 方法B 氷冷したNaOH3(231mg,4.3ミリモル)を40mlのCH3OHに
溶解した液に化合物8a(1.0g,3.3ミリモル)を10mlのCH3OH
に溶解した液を滴下し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下
で蒸発させ、その残渣に20gの破砕した氷を加えた。その混合物を1N HC
lで酸性化し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。その有機層を合わせ飽
和NaHCO3(2×20ml)、水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し
た。濾過後、溶媒を蒸発させ、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた
。CHCl3で溶離し、油状の標記化合物7b(500mg,76%)を得た。
【0069】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.64,−C 3
,1.78(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.22,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.17,エポキシド)4.06−4.
13(m,1H),6.76−6.92(m,2H,Ar−),7.36−7
.47(m,1H,Ar−)ppm.
【0070】 実施例8 (2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタジオ−ル[9b
【0071】 方法A 化合物7b(560mg,2.8ミリモル)を15mlの乾燥アセトニトリル
に溶解した液に炭酸カリウム(1161mg,8.4ミリモル)および1,2,
4−トリアゾール(580mg,8.4ミリモル)を加えた。得られた混合物を
窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、少量の
酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮させ、その残渣を30gの酢酸エチ
ルに溶解した。得られた溶液を水(2×5ml)、ブラインで洗浄し、有機槽を
硫酸ナトリウム上で乾燥した。内容物を吸引濾過し、その濾液を30mlのジエ
チルエーテルで希釈した。その溶液を冷却し、その溶液が飽和するまで無水HC
lガスの定常流を通した。標記化合物9bが塩酸付加物として吸引濾過により分
離された(0.514g,60%収率)。
【0072】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C
3),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,
−C 2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31
(m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,
1H,Het−)ppm.
【0073】 塩酸付加物としての化合物9bを最少量の水に溶解し、アンモニアでpH10
に成るまでアルカリ性化し、その生成物を酢酸エチルで抽出した。その溶媒を減
圧下で除去し,化合物9bを遊離塩基として得た。
【0074】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−7.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−CH2
−O)6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(m
,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1H
,Het−)ppm.
【0075】 方法B 1H−1,2,4−トリアゾール(0.276g,4.0ミリモル)を氷冷K 2 CO3(0.553g,4.0ミリモル)と5mlのN,N−ジチメルホルムア
ミドの混合物に加えた。反応混合物は徐々に常温に戻し、化合物7b(0.4g
,2.0ミリモル)をN,N−ジチメルホルムアミド(1ml)に溶解した液を
加え、80℃で3時間加熱した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、破砕した氷20
gを加えた。得られた混合物を酢酸エチル(70ml,25ml)で抽出した。
有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、そ
の残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。2%CH3OHのCHCl3溶液
で溶離し、標記化合物9bをアモルファス固形物(311mg,58%)として
得た。
【0076】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0077】 実施例9 (3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン[5b
【0078】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(84.6g,0.237モル)を17
5mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した混合物を機械的に攪拌し、8℃まで
冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(42.4g,0.253
ミリモル)を250mlのテトラヒドロフランに溶解した液を上記混合物に温度
が23℃に保持できる速度で加えた。常温で1時間攪拌後、その内容物を−70
℃に冷却し30分間攪拌した。化合物4b、(2R)−2’,4’ジフルオロ−
2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2イルオキシ)プロピオ
フェノン(50g,0.185モル)を125mlのテトラヒドロフランに溶解
した液を、その混合物に−70℃以下の温度を保持しながら徐々に加えた。得ら
れた混合物を7℃で60時間攪拌した。この混合物に33mlの酢酸エチルを加
え、次いで、2Lのヘキサンを加えて15分間静置した。固形物を吸引濾過して
除去し325mlのヘキサンで完全に洗浄した。濾液をメタノールと水(2×6
50ml)1:1の混合液、ブライン(650ml)で洗浄しMgSO4上で乾
燥した。溶媒を蒸発させて、油状物(477g,96%)として標記化合物6b を得た。
【0079】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(d,3H,J=6.5,−C 3), 1.48−1.85(m,6H),3.34−3.53(m,1H),3.6
3−3.93(m,1H),4.58(q,1H,J=6.5,Hz,−C
,4.69−4.79(m,1H),5.15(m,1H),5.51(d,1
H),6.68−6.63(m,2H,Ar−),7.09−7.28(m,
1H,Ar−)ppm.
【0080】 実施例10 (2R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−オル[
【0081】 化合物5b、(3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1−ブテン(40
g,0.149モル)とピリジニウム−P−トルエンスルホネート(24.61
g,0.098モル)を400mlのエタノールに入れた混合物を60℃で14
.5時間加熱した。反応混合物は真空下で濃縮し、トルエンと共蒸発した。次い
で、その残渣にトルエンを加え、得られた固形物を濾過して除去した。その濾液
は減圧下で蒸発させ、その残渣はシリカゲルのクロマトグラフにかけた。10%
酢酸エチルのヘキサン溶液で溶離し、淡黄色の油状物(14.68g,53%)
の化合物6bを得た。
【0082】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26(d,3H,J=6.37,−C 3
,1.80(b,1H,−O),4.70(m,1H,−C),5.18(
s,1H,=C 2),5.55(s,1H,=C 2),6.77−6.89(
m,2H,Ar−),7.17−7.29(m,1H,Ar−)ppm.
【0083】 実施例11 (2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7c
【0084】 L−(+)−酒石酸ジエチル(4.86g,0.236モル)を940mlの
乾燥CH2Cl2(2.4L)に溶解した液に12gの活性化した3Åモレキュラ
シーブ粉末を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロ
ポキシド(14.4g,0.506モル)を76mlのCH2Cl2に溶解して加
え、次いでt−ブチルハイドロパーオキサイド(22.4g,0.248モル)
を150mlのCH2Cl2に加え、−5℃で25分間攪拌した。この混合物に化
合物6b、(2R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン−2−
オール(15g,0.0815モル)を76mlのCH2Cl2に溶解して加え、
5℃で12時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し,40mlの30%N
aOH水溶液をNaClで飽和させて加え、次いで、その混合物を10℃まで加
熱した。40gのMgSO4と12gのセライトを加え、10℃で30分間攪拌
した。その混合物をセライト上で吸引濾過した。トルエンの濾液560mlに4
50mlのエーテルを加え、不溶物を濾液して除去した。その濾液を真空で蒸発
させ、残渣を400mlのエーテルに溶解して、吸引濾過して不溶物を除去した
。その濾液をシリカゲルの層に通し、シリカゲルパッドを40mlのエーテルで
洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し黄色の油状物を得、シリカゲルのクロマト
グラフにかけた。CHCl3で溶離し油状の標記化合物7c(11.9g, 7
3%)を得た。
【0085】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(d,3H,J=6.21,C 3), 2.66(b,1H,−O),2.90−2.95(m,1H,エポキシド
),3.28−3.32(m,1H,エポキシド)4.08−4.14(m,1
H,−C),6.78−6.95(m,2H,Ar−),7.32−7.4
4(m,1H,Ar−)ppm.
【0086】 実施例12 (2S,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオ−ル[9c
【0087】 無水K2CO3(0.691g,0.005モル)をN,N−ジメチルホルムア
ミド(7ml)に氷冷懸濁した液に1H−1,2,4−トリアゾール(0.34
5,0.005モル)を窒素雰囲気下で少量づつ加えた。その混合物を徐々に常
温に戻し、化合物7c、(2R,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)
−3,4−エポキシ−2−ブタノール(0.5g,.0025モル)をN,N−
ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解した液を加えた。得られた混合物を80
℃で2時間加熱した。その溶媒を減圧下で除去し、25gの破砕した氷をその残
渣に加えた。その反応混合物を酢酸エチル(50ml,2×25ml)で抽出し
た。有機層を合わせ水(10ml)、ブライン(25ml)で洗浄し、MgSO 4 上で乾燥した。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフに
かけた。メタノールのクロロホルム液(0%−3%)で溶離し、アモルファス固
形物(0.26g,38%)として標記の化合物9cを得た。
【0088】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(d,3H,J=6.26,−C 3
,2.92(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C)4.52
−4.59(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.67−6.8
3(m,2H,Ar−),7.46−7.59(m,1H,Ar−),7.
73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)pmm.
【0089】 実施例13 (2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チル4’−ニトロベンゾエート[8c
【0090】 化合物7c、(1.0g,0.005モル)、トリフェニルホスフィン(1.
6g,0.006モル)およびP−ニトロ安息香酸(1.0g,0.006モル
)を20mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃に冷却した。この透
明な液にジエチルアゾジカルボキシレート(0.94ml,0.006モル)を
徐々に滴下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸
発させ、その残渣を酢酸エチル(500ml)と水(10ml)に分配した。そ
の有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過後、溶媒
を蒸発させ、残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。20%ヘキサンのク
ロロホルム溶液で溶離し、(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル
)−3,4−エポキシブチル−4’−ニトロベンゾエート8cを淡黄色の固形物
(1.01g,58%収率)として得た。
【0091】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.40(d,3H,J=6.57Hz,−C 3 ),2.94(d,1H,J=4.9Hz,エポキシド),3.23(d,1
H,J=4.9Hz,エポキシド),5.40(q,1H,−C)6.81−
7.00(m,2H,Ar−),7.43−7.55(m,1H,Ar−
,8.16−8.33(m,4H,Ar−)ppm.
【0092】 実施例14 (2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシブ
チルベンゾエート[8d
【0093】 (2.3g,11.5ミリモル)を20mlのテトラヒドロフランに溶解して
、氷冷した液にトリフェニルホスフィン(3.47g,13.23ミリモル)、
安息香酸(1.61g,13.22ミリモル)およびジエチルアゾジカルボキシ
レート(2.3g,13.22ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、室温で17時
間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(70ml)で希釈し、水(40mml)
で洗浄した。その水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わ
せ水(20ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発さ
せ、油状の残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。4%酢酸エチルのヘキ
サン溶液で溶離し、油状物として標記化合物8d(1.40g,40%)を得た
【0094】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.38(d,3H,J=6.57Hz,−C 3 ),2.90(d,1H,J=4.89Hz,エポキシド),3.24(d,
1H,J=4.94Hz,エポキシド),5.40(q,1H,−C)6.8
0−6.99(m,2H,Ar−),7.40−7.61(m,4H,Ar− ),7.94−8.05(m,2H,Ar−)ppm.
【0095】 実施例15 (2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−
2−ブタノール[7d
【0096】 方法A 氷冷したNaOCH3(174mg,3.2ミリモル)を20mlのCH3OH
に溶解した液に化合物8c、(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−3,4−エポキシブチル4’−ニトロベンゾエート(0.874g,2.
5ミリモル)を5mlのCH3OHに溶解して滴下し、得られた混合物を0℃で
1時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、10gの破砕した氷をその残渣
に加えた。その混合物を酢酸エチル(2×40ml)で抽出した。有機層を合わ
せ、水(10ml)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾過後、溶
媒を蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフにかけた。CHCl3で溶離し、油
状物として(425mg,85%)標記化合物7dを得た。
【0097】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.55,−C 3
,2.17(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.30,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.24,エポキシド),4.06−4
.14(m,1H,−C),6.76−6.94(m,2H,Ar−),7
.36−7.48(m,1H,Ar−)ppm.
【0098】 方法B 氷冷したNaOCH3(277mg,5.16ミリモル)を40mlのCH3
Hに溶解した液に化合物8d、(2S,3S)−3−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−3,4−エポキシブチルベンゾエート(1.2g,3.96ミリモル)
を10mlのCH3OHに溶解した液を滴下し、得られた混合物を室温で2時間
攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、20gの破砕した氷をその残渣に加え
た。1N HClで酸性化し酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機層を
合わせ、飽和NaCO3(2×20ml)、水、ブラインで洗浄しMgSO4上で
乾燥した。溶媒を蒸発させ残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。CHC
3で溶離し、油状物(600mg,76%)として標記化合物7dを得た。
【0099】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(d,3H,J=6.55,−C 3
,2.17(b,s,1H,−O),2.80(d,1H,J=5.30,エ
ポキシド),3.30(d,1H,J=5.24,エポキシド),4.06−4
.14(m,1H,−C),6.76−6.94(m,2H,Ar−),7
.36−7.48(m,1H,Ar−)ppm.
【0100】 実施例16 (2S,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2
,4−トリアゾー1−イル)−2,3−ブタンジオール[9d
【0101】 方法A 化合物7d(392mg,2.0ミリモル)を15mlの乾燥アセトニトリル
に溶解し、次いで炭酸カリウム(813mg,5.9ミリモル)および1,2,
4−トリアゾル(406mg,5.19ミリモル)を加えた。得られた混合物は
窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、少量の
酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し、その残渣を30mlの酢酸
エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×5ml)、ブラインで洗浄し、有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過した。その溶液を30
mlのジエチルエーテルで希釈した。その溶液を冷却し、その濾液が飽和状態に
なるまで無水HClガスの定常流を通した。標記化合物9dは塩酸付加物として
吸引濾過し分離された(0.35g,57%収率)。
【0102】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C
3),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,
−C 2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31
(m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,
1H,Het−)ppm.
【0103】 塩酸付加物としての化合物9dを最少量の水に溶解し、アンモニアでpH10
までアルカリ性化し、その生成物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下で除去
し、遊離塩基の形で化合物9dを得た。
【0104】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−H)ppm.
【0105】 方法B 1H−1,2,4−トリアゾール(0.304g,4.4ミリモル)に氷冷し
たK2CO3(0.608g,4.4ミリモル)と5mlのN,N−ジチメルホル
ムアミドに溶解した液を加えた。反応混合物は徐々に常温に戻し、化合物7d
0.44g,2.2ミリモル)をN,N−ジチメルホルムアミド(1ml)に溶
解した液を加え、80℃で3時間加熱した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、破砕
した氷20gを加えた。得られた混合物を酢酸エチル(75ml,25ml)で
抽出した。有機層を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSO4上で乾燥した。
溶媒を蒸発させ、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフにかけた。2%CH3
OHのCHCl3溶液で溶離し、アモルファス固形物(342mg,58%)と
して標記化合物9dを得た。
【0106】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0107】 実施例17 単一容器での7aから(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオー
ル[9b]の調製
【0108】 化合物7a、(2S,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4
−エポキシ−2−ブタオール(2.0g,0.01モル)、トリフェニルホスフ
ィン(3.2g,0.012モル)および安息香酸(1.47g,0.012モ
ル)を40mlの乾燥テトロヒドロフランに溶解した液を0℃に冷却した。この
透明な液にジエチルアゾジカルボキシレート(1.88ml,0.012モル)
を徐々に適下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に
保持しながら40mlの乾燥メタノールで希釈し、ナトリウムメトオキシド(0
.700g,0.013モル)を20mlのメタノールに溶解し、適下した。内
容物を0℃で6時間攪拌した。溶媒を蒸発し、残渣40mlを乾燥アセトニトリ
ルに溶解した後、炭酸カリ(4.14g,0.030モル)と1,2,4−トリ
アゾール(2.0g,0.03モル)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下
で4時間還流した。得られた固形物を冷却した後、吸引濾過し、少量の酢酸エチ
ルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を50mlの酢酸エチルに溶解した
。得られた溶液を水2×5ml、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥した。内容物を吸引ろ過し、濾液を50mlジエチルエーテルで希釈した
。この溶液を冷却し、無水HCIガスの定常流をこの溶液が飽和するまで通した
。標記化合物9bを塩酸付加物として、吸引濾過により分離した(0.896g
,化合物7aからの収率29%)。
【0109】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−)8.81(s,1H
,Het−)ppm.
【0110】 塩酸付加物としての化合物9bを最少量の水に溶解し、アンモニアでpH10
までアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下で除去し、遊離塩基
として化合物9bを得た。
【0111】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0112】 実施例18 単一容器内での7aからの(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブタンジオ
ル[9b]の大規模調製
【0113】 化合物7a(500g,2.5モル)、トリフェニルホスフィン(787g,
3.0モル)およびP−ニトロ安息香酸(501g,3.0モル)を8Lの乾燥
テトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却した。この透明な液にジエチルアゾジ
カルボキシレート(472ml,3.0モル)を徐々に適下し、混合液を0℃で
1時間攪拌した。得られた反応混合物を0℃に保持しながら、5Lの乾燥メタノ
ールで希釈し、ナトリウムメトキシド(176g,3.25モル)を3Lのメタ
ノールに溶解した溶液をそれに適下した。その内容物を0℃で2時間攪拌した。
溶媒を蒸発し、その残渣を8Lの乾燥アセトントリルを加え、次いで炭酸カリウ
ム(1.037g,7.5モル)および1,2,4−トリアゾール(518g,
7.5モル)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却
後、固形物を吸引濾過で除去し、酢酸エチル(2×1L)で洗浄した。濾液から
の細かい固形物はセライトの層で除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を8L
の酢酸エチルで溶解した。得られた溶液は水(2×1L)、ブラインで洗浄し、
その有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過し、濾液が得
られた。その溶液を冷却し、無水HClガスの定常流を溶液が飽和状態になるま
で通した。標記化合物9bが吸引濾過により塩酸付加物の形で分離された(30
0g,化合物7aからの収率39%)。
【0114】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0115】 塩酸付加物としての化合物9bを最少量の水で溶解し、アンモニアでpH10
になるまでアルカリ性化した。減圧下で溶媒を除去し、遊離塩基として化合物 を得た。
【0116】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0117】 実施例19 単一容器での7cからの(2S,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル
)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2,3−ブタンジオ
ール[9d]の調製
【0118】 方法A 化合物7c(1.0g,0.005モル)、トリフェニルホスフィン(1.6
g,0.006モル)および安息香酸(0.733g,0.006モル)を20
mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃まで冷却した。この透明な液
に、ジエチルアゾジカルボシキシレート(0.94ml,0.006モル)を徐
々に適下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に保持
しながら、20mlの乾燥メタノールで希釈し、ナトリウムメトキシド(0.3
51g,0.0065モル)を10mlのメタノールに溶解した液を適下した。
内容物を0℃で6時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣を20mlの乾燥ア
セトニトリルで溶解後、炭酸カリ(2.07g,0.015モル)および1,2
,4−トリアゾル(1.04g,0.015モル)を加えた。得られた混合物を
窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、少量の
酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し、残渣を50mlの酢酸エチ
ルに溶解した。得られた溶液を水(2×5ml)、ブラインで洗浄し、その有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過し、その濾液を50m
lのジエチルエーテルで希釈した。その溶液を冷却し、無水HClガスの定常流
を飽和状態になるまで通した。標記化合物9dが吸引濾過により塩酸付加物とし
て分離された(0.430g,化合物7cからの収率28%)。
【0119】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(S,1
H,Het−)ppm.
【0120】 塩酸付加物としての化合物9dを最少量の水で溶解し、アンモニアでpH10
になるまでアルカリ性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、減圧下で溶媒を除
去し、遊離の塩基として化合物9dを得た。
【0121】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.36−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0122】 方法B 化合物7c(5.0g,0.025モル)、トリフェニルホスフィン(7.8
7g,0.030モル)およびP−ニトロ安息香酸(5.01g,0.030モ
ル)を80mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した液を0℃まで冷却した。こ
の透明な溶液にジエチルアゾジカルボキシレート(4.7ml,0.030モル
)を徐々に適下し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。この反応の進行を
TLCでモニターした。反応混合物は温度を0℃に保持しながら、50mlの乾
燥メタノールで希釈し、次いでナトリウムメトオキシド(1.76g,0.03
25モル)を30mlのメタノールに溶解した液を適下した。この反応物を0℃
で2時間攪拌した。溶媒を蒸発し、その残渣に100mlの乾燥アセトニトリル
を加え、次いで炭酸カリウム(10.4g,0.075モル)と1,2,4−ト
リアゾール(5.18g,0.075モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰
囲気下で4時間還流した。冷却後、吸引濾過により固形物を除去し、酢酸エチル
(2×25ml)で洗浄した。濾液から細かい固形物はセライト層で除去した。
濾液は減圧下で濃縮され、その残渣は150mlの酢酸エチルで溶解された。得
られた溶液は水(2×25ml)、ブラインで洗浄し、その有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過し、その濾液を150mlのジエチル
エーテルで希釈した。その溶液を冷却し無水HClガスの定常流をその液が飽和
するまで通した。標記化合物9dは塩酸付加物として吸引濾過により分離された
(2.90g,化合物7cからの収率38%)。
【0123】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0124】 塩酸付加物としての化合物9dを最少量の水で溶解し、アンモニアでpH10
になるまでアルカリ性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、減圧下で溶媒を除
去し、遊離塩基として化合物9dを得た。
【0125】1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(d,3H,J=6.39,−C 3
,2.71−2.76(b,s,1H,−O),4.30−4.38(m,1
H,−C),4.74−4.89(ABqおよびsマージ,3H,−C 2
−O),6.70−6.80(m,2H,Ar−),7.39−7.48(
m,1H,Ar−),7.82(s,1H,Het−),7.85(s,1
H,Het−)ppm.
【0126】 実施例20 S−(−)−乳酸メチル1aからの(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオール[9b]の大規模調製
【0127】 (S)−(−)乳酸メチル(500g,4.803モル)とモルホリン(1.
3L,14.9モル)の混合物を窒素雰囲気下で70時間85℃に加熱した。溶
媒を減圧下で除去した。内容物を6Lのジクロロメタンで希釈し、10%HCl
とブラインの混合物で洗浄した(4×250ml)。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で蒸発して淡黄色の油状物(571.5g)を得た。この淡黄
色の油状物(571.5g)をジクロロメタン(1.9L)で希釈し、p−トル
エンスルホン酸(6.82g, 0.0359モル)を加えた。その溶液を0℃
に冷却し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(393ml,4.311モル)を
1時間以上かけて適下した。さらに15分攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄
色油状物3a(859g)を得た。
【0128】 マグネシウム(103.1g,4.24モル)と1−ブロモ2,4−ジフルオ
ロベンゼン(50ml,0.44モル)をテトラヒドロフラン(3.4L)に混
合し、激しく攪拌し、40℃まで加熱して反応を開始させた。内容物を40℃に
維持し、1−ブロモ2,4−ジフルオロベンゼン(429ml,3.80モル)
を徐々に加えた。内容物を常温で1.5時間攪拌後、−20℃に冷却した。その
油状物3a(859g)を乾燥テトラヒドロフラン(500ml)中に溶解した
溶液を1時間以上かけて、冷却した溶液に適下した。この混合物は常温でさらに
3.5時間攪拌し、酢酸エチル(4.6L)で希釈し、次いでブラインと飽和N
4Cl水溶液(4.6L)の1:1混合液を加えた。水の層を除去し、酢酸エ
チル(3×2L)で抽出した。有機層を合わせ、水(2L)、ブライン(2L)
で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、暗褐色の油状物(
967g)として粗化合物4aを得た。
【0129】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1616g,4.52モル)を乾燥テ
トラヒドロフラン(3.5L)に混合し、機械攪拌した混合物を8℃まで冷却し
た。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(810g,4.84モル)をテ
トラヒドロフラン(5L)に溶解した液を上記混合物に混合物の温度が23℃に
保持できるような速度で加えた。さらに常温で1時間攪拌後、その内容物を−7
0℃に冷却し、30分攪拌した。化合物4a(967g)をテトラヒドロフラン
(2.5L)に溶解した液を、混合物の温度を−70℃以下に維持しながら加え
た。得られた混合物は7℃で17時間攪拌した。この混合液に酢酸エチル550
mlを加え、次いでヘキサン(3.9L)を加え、15分間静置した。吸引濾過
で固形物を除去し、ヘキサン(3L)で充分に洗浄した。濾液をメタノールと水
(2×10L)の1:1の混合液、次いでブラインで洗浄し、MgSO4上で乾
燥した。溶媒を蒸発し、油状物(870g)として粗化合物5aを得た。
【0130】 粗化合物5a(870g)とピリジニウム−p−トルエンスルホネート(35
0g,1.39モル)をエタノール(12L)に混合し、60℃で9時間加熱し
た。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希
釈し、固形物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発し淡褐色の油状物(66
4g)として粗化合物6aを得た。
【0131】 L(+)−酒石酸ジエチル(161ml,0.94モル)を乾燥したCH2
2(24L)に溶解した液に活性化した3Åモレキュラーシーブ粉末(600
g)を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシ
ド(597ml,2.0モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキ
サイド(5−6Mのデカン液1.56L)を加え、−5℃で25分間攪拌した。
この混合物に粗化合物6a(664g)をCH2Cl2(2L)に溶解した液を加
え、5℃で12時間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和3
0%NaOH水溶液1.4Lを加え、その混合物を10℃まで加熱した。MgS
4 1.2kgとセライト 400gを加え、10℃で30分間攪拌した。混
合物はセライト上で吸引濾過した。濾液にトルエン(20L)とエーテル(15
L)を加え、不溶物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、淡褐色の油
状物(740g)として粗化合物7aを得た。
【0132】 粗化合物7a(740g)、トリフェニルホスフィン(1165g,4.44
モル)およびp−ニトロ安息香酸(742g,4.44モル)を8Lの乾燥テト
ラヒドロフランに溶解した液を0℃まで冷却した。この透明な液にジエチルアゾ
ジカルボキシレート(698ml,4.43モル)を徐々に滴下し、得られた混
合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物は温度を0℃に保持しながら、5Lの
乾燥メタノールで希釈し、次いでナトリウムメトキシド(260g,4.81モ
ル)をメタノール(3L)に溶解した液を滴下した。その内容物を0℃で2時間
攪拌した。溶媒を蒸発し、その残渣を8Lの乾燥アセトニトリルに溶解し、次い
で炭酸カリウム(1534g,11.1モル)と1,2,4−トリアゾル(76
7g,11.1モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流し
た。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、酢酸エチル(2×1L)で洗浄した
。濾液中の細かい固形物はセライト上で除去した。濾液は減圧下で濃縮し、残渣
を8Lの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×1L)、ブラインで洗
浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引濾過した。その
濾液を冷却しその溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定常流を通した。
標記化合物9bは塩酸付加物として吸引濾過して分離された。
【0133】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0134】 実施例21 S−(−)−乳酸メチル1aからの(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオール[9a]の調製
【0135】 S−(−)乳酸メチル(100g,0.96モル)とモルホリン(260ml
,2.98モル)の混合液を窒素雰囲気下85℃で70時間加熱した。減圧下で
溶媒を除去した。その内容物を120mlのジクロロメタンで希釈し、10%H
Clとブラインの混合物で洗浄(4×50ml)した。その有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で蒸発して黄色の油状物を得た。この淡黄色の油状物を
ジクロロメタン(280ml)で希釈し、p−トルエンスルホン酸(1.36g
,0.007モル)加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン(79ml,0.86モル)を1時間以上かけて徐々に滴下し
た。さらに15分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色の油状物3aを得た
【0136】 マグネシウム(20.6g,0.848モル)と1−ブロモ−2,4−ジフル
オロベンゼン(10ml,0.088モル)をテトラヒドロフラン(700ml
)に溶解した液を激しく攪拌し、40℃に加熱して反応を開始させた。この内容
物を40℃に保持しながら1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(89ml
,0.76モル)を徐々に加えた。その内容物を常温で1.5時間攪拌後、−2
0℃に冷却した。この油状物3aを乾燥テトラヒドロフラン(100ml)で溶
解したものを、1時間以上かけてこの冷却した溶液に適下した。この混合物を常
温でさらに3.5時間攪拌し、酢酸エチル(900ml)で希釈した後、ブライ
ンとNH4Cl飽和水溶液の1:1混合物を加えた。水層を除去し酢酸エチル(
3×400ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(400ml)、ブライン(
400ml)で洗浄後、Na2SO4上で乾燥した。溶媒は減圧下で除去し、油状
の粗化合物4aを得た。
【0137】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(323g,0.904モル)と乾燥テ
トラヒドロフラン(700ml)混合物を機械的に攪拌して8℃に冷却した。リ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド(162g,0.904モル)をテトラ
ヒドロフラン(1L)に溶解した液を上記混合物に混合物の温度が23℃に保持
できる速度で加えた。この内容物を常温で1時間攪拌後、−70℃に冷却し、3
0分間攪拌した。化合物4aをテトラヒドロフラン(500ml)に溶解した液
を、その混合物の温度が−70℃以下を保持できるように徐々に加えた。得られ
た混合物を7℃で1時間攪拌した。この混合物に酢酸エチル100mlを加え、
次いでヘキサン(600ml)を加え15分間静置した。固形物を吸引濾過して
除去し、ヘキサン(600ml)で充分洗浄した。濾液をメタノールと水(2×
200ml)の1:1混合物で洗浄し、さらにブラインで洗浄してMgSO4
で乾燥した。溶媒を蒸発させ油状の粗化合物5aを得た。
【0138】 粗化合物5aとピリジニウム−p−トルエンスルホネート(70g,0.27
8モル)をエタノール(250ml)に混合し、60℃で9時間加熱した。反応
混合物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希釈し、固
形物を濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ淡褐色の油状物として粗化合
6aを得た。
【0139】 L(+)−酒石酸ジエチル(32.2ml,0.188モル)を乾燥CH2
2(5L)に溶解した液に活性化した3Åモレキュラシーブ粉末(120g)
を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシド
(120ml,0.4モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキサ
イド(5−6Mデカン溶液312ml)を加え、−5℃で25分間攪拌した。こ
の混合物に粗化合物6aのCH2Cl2(400ml)溶液を加え、5℃で12時
間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和30%NaOH水溶
液280mlを加え、次いでその混合物を10℃に加熱した。MgSO4 25
0gとセライト 80gを加え10℃で30分間攪拌した。この混合物をセライ
ト上で吸引濾過した。この溶液にへトルエン(4L)と3Lのエーテルを加え、
不溶物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発し油状の粗化合物7aを得た。
【0140】 粗化合物7aを2.0Lの乾燥アセトニトリルに溶解し、次いで炭酸カリウム
(306g,2.2モル)と1,2,4−トリアゾル(152g,2.2モル)
を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固形物を
吸引濾過して除去し、少量の酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮し
、その残渣を4Lの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×1000m
l)、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を
吸引濾過した。その溶液を60mlのジエチルエーテルで希釈し,その溶液を冷
却して、その溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定常流を通した。飽和
溶液を5時間冷却し、その間に固形物を分離した。吸引濾過により標記化合物 が塩酸付加物として分離された。
【0141】1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(d,3H,J=6.44,−C 3
,2.89(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C),4.5
1−4.58(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.65−6.
85(m,2H,Ar−),7.47−7.59(m,1H,Ar−),7
.73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)ppm.
【0142】 実施例22 R−(+)−乳酸メチル1bからの(2S,3R)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオル[9c]の調製
【0143】 R−(+)乳酸メチル(25g,0.24モル)とモルホリン(65ml,0
.075モル)の混合液を窒素雰囲気下85℃で70時間加熱した。減圧下で溶
媒を除去した。その内容物を600mlのジクロロメタンで希釈し10%HCl
とブラインの混合物で洗浄(4×15ml)した。その有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下で蒸発して黄色の油状物を得た。この淡黄色の油状物をジク
ロロメタン(90ml)で希釈し、p−トルエンスルホン酸(340mg,0.
0018モル)を加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン(20ml,0.21モル)を1時間以上かけて徐々に滴下した
。さらに15分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色の油状物3bを得た。
【0144】 マグネシウム(5.15g,0.021モル)および1−ブロモ−2,4−ジ
フルオロベンゼン(25ml,0.022モル)をテトラヒドロフラン(170
ml)に溶解し激しく攪拌し、40℃に加熱し反応を開始させた。この内容物を
40℃に保持しながら、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(22ml,
0.19モル)を徐々に加え、その内容物を常温で1.5時間攪拌後、−20℃
に冷却した。油状物3bを乾燥テトラヒドロフラン(25ml)で溶解した液を
冷却し、1時間以上かけてこの冷却した溶液に適下した。この混合物を常温でさ
らに3.5時間攪拌し、酢酸エチル(200ml)で希釈後、ブラインとNH4
Cl飽和水溶液の1:1混合物(200ml)を加えた。水層を除去し酢酸エチ
ル(3×100ml)で抽出した。有機層を水(400ml)、ブライン(40
0ml)で洗浄後、Na2SO4上で乾燥した。溶媒は減圧下で除去し、暗褐色の
油状の粗化合物4bを得た。
【0145】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(80.5g,0.226モル)と乾燥
テトラヒドロフラン(180ml)混合物を機械的に攪拌して8℃に冷却した。
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(40.5g,0.24モル)をテト
ラヒドロフラン(200ml)に溶解して、上記混合物に混合物の温度が23℃
に保持できる速度で加えた。この内容物を常温で1時間攪拌後、−70℃に冷却
し、30分間攪拌した。反応化合物4bをテトラヒドロフラン(120ml)に
溶解した液をその混合物の温度が−70℃以下を保持できるように徐々に加えた
。得られた混合物を7℃で17時間攪拌した。この混合物に酢酸エチル25ml
を加え、次いでヘキサン(200ml)を加えて15分間静置した。固形物を吸
引濾過して除去し、ヘキサン(600ml)で充分に洗浄した。濾液をメタノー
ルと水(2×500ml)の1:1混合物、ブラインで洗浄し、MgSO4上で
乾燥した。溶媒を蒸発させ油状の粗化合物5bを得た。
【0146】 粗化合物5bとピリジニウム−p−トルエンスルホネート(17.5g,0.
07モル)をエタノール(500ml)に混合し、60℃で9時間加熱した。反
応混合物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希釈し、
得られた固形物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、淡褐色の油状物
として粗化合物6bを得た。
【0147】 L(+)−酒石酸ジエチル(8ml,0.047モル)を乾燥CH2Cl2(1
.2L)に溶解して、その液に活性化した3Åモレキュラシーブ粉末(300g
)を加え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシド
(30ml,0.10モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキサ
イド(5−6Mデカン溶液78ml)を加えて、−5℃で25分間攪拌した。こ
の混合物に粗化合物6bをCH2Cl2(400ml)溶液に加え、5℃で12時
間攪拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和30%NaOH水溶
液70mlを加えて、次いでその混合物を10℃に加熱した。MgSO460g
とセライト20gを加え、混合物を10℃で30分間攪拌した。この混合物をセ
ライト上で吸引濾過した。この濾液にへトルエン(1L)とエーテル 700m
を加え、不溶物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発し淡褐色の油状の粗化
合物7cを得た。
【0148】 粗化合物7cを500mlの乾燥アセトニトリルに溶解し、次いで炭酸カリウ
ム(76.5g,0.55モル)と1,2,4−トリアゾル(38g,0.55
モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流した。冷却後、固
形物を吸引濾過して除去し、少量の酢酸エチルで洗浄した。その濾液を減圧下で
濃縮し、その残渣を1Lの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×20
0ml)、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容
物を吸引濾過した。その濾液を30mlのジエチルエーテルで希釈した。その溶
液を冷却し、その溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定常流を通した。
飽和溶液を5−10時間冷却し、その間に固形物を分離した。吸引濾過により標
記化合物9cが塩酸付加物として分離された。
【0149】1 H−NMR(DMSO)δ:1.25(d,3H,J=6.26,−C 3),
2.92(b,s,1H,−O),4.01(m,1H,−C),4.52
−4.59(m,1H),4.99−5.05(m,2H),6.67−6.8
3(m,2H,Ar−),7.46−7.59(m,1H,Ar−),7.
73(s,1H,Het−),8.02(s,1H,Het−)ppm.
【0150】 実施例23 R−(+)−乳酸メチル1bからの(2S,3S)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2,3−ブ
タンジオル[9d]の調製
【0151】 R−(+)乳酸メチル(50g,0.48モル)とモルホリン(130ml,
0.149モル)の混合液を窒素雰囲気下85℃で70時間加熱した。減圧下で
溶媒を除去した。その内容物を600mlのジクロロメタンで希釈し10%HC
lとブラインの混合物で洗浄(4×25ml)した。その有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、減圧下で蒸発して黄色の油状物を得た。この淡黄色の油状物をジ
クロロメタン(190ml)で希釈し、p−トルエンスルホン酸(682mg,
0.0036モル)加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン(39ml,0.431モル)を1時間以上かけて徐々に滴下
した。さらに15分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色の油状物3bを得
た。
【0152】 マグネシウム(10.3g,0.042モル)および1−ブロモ−2,4−ジ
フルオロベンゼン(50ml,0.044モル)をテトラヒドロフラン(350
ml)に溶解して激しく攪拌し、反応が開始する40℃まで加熱した。この内容
物を40℃に保持しながら、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(43m
l,0.38モル)を徐々に加えた。その内容物を常温で1.5時間攪拌後、−
20℃に冷却した。この油状物3bを乾燥テトラヒドロフラン(50ml)で溶
解した液を冷却し、1時間以上かけてこの冷却した溶液に適下した。この混合物
を常温でさらに3.5時間攪拌し、酢酸エチル(450ml)で希釈した後、ブ
ラインとNH4Cl飽和水溶液の1:1混合物(450ml)を加えた。水層を
除去し酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(200
ml)、ブライン(200ml)で洗浄後、Na2SO4上で乾燥した。溶媒は減
圧下で除去し、暗褐色の油状の粗化合物4bを得た。
【0153】 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(161g,0.452モル)と乾燥テ
トラヒドロフラン(350ml)混合物を機械的に攪拌して8℃に冷却した。リ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド(81g,0.48モル)をテトラヒド
ロフラン(500ml)に溶解した液を上記混合物に、混合物の温度が23℃に
保持できる速度で加えた。この内容物を常温で1時間攪拌した後、−70℃に冷
却し、30分間攪拌した。上記のようにして得られた粗化合物4bをテトラヒド
ロフラン(250ml)に溶解した液をその混合物の温度が−70℃以下を保持
できるように徐々に加えた。得られた混合物を7℃で17時間攪拌した。この混
合物に酢酸エチル50mlを加え、次いでヘキサン(390ml)を加え15分
間静置した。固形物を吸引濾過して除去し、ヘキサン(300ml)で充分洗浄
した。濾液をメタノールと水(2×1L)の1:1混合物、ブラインで洗浄し、
MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ油状の粗化合物5bを得た。
【0154】 粗化合物5bとピリジニウム−p−トルエンスルホネート(35g,0.14
モル)をエタノール(1.2L)に混合し、60℃で9時間加熱した。反応混合
物を真空中で濃縮し、トルエンと共蒸発した。残渣をトルエンで希釈し、得られ
た固形物は濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、淡褐色の油状物として
粗化合物6bを得た。 L(+)酒石酸ジエチル(16ml,0.094モル)を乾燥CH2Cl2(2
.4L)に溶解した液に活性化した3Åモレキュラシーブ粉末(600g)を加
え、その混合物を−5℃に冷却した。チタニウム(IV)イソプロポキシド(59
ml,0.2モル)溶液を加え、次いでt−ブチルハイドロパーオキサイド(5
−6Mデカン溶液156ml)を加え、−5℃で25分間攪拌した。この混合物
に粗化合物6bのCH2Cl2(400ml)溶液で加え、5℃で12時間攪拌し
た。反応混合物を−40℃に冷却し、NaCl飽和30%NaOH水溶液140
mlを加え、次いでその混合物を10℃に加熱した。MgSO4120gとセラ
イト40gを加え、混合物を10℃で30分間攪拌した。この混合物をセライト
上で吸引濾過した。濾液にトルエン(2L)とエーテル1.5Lを加え、不溶物
を濾過して除去した。濾液を減圧下で蒸発させ淡褐色の油状の粗化合物7cを得
た。
【0155】 粗化合物7c、トリフェニルホスフィン(116g,0.44モル)およびp
−ニトロ安息香酸(74g,0.44モル)を800mlの乾燥テトラヒドロフ
ランに溶解した液を0℃まで冷却した。この透明な液にジエチルアジゾカルボキ
シレート(70ml,0.44モル)を徐々に滴下し、得られた混合物を0℃で
1時間攪拌した。反応混合物は温度を0℃に保持しながら、500mlの乾燥メ
タノールで希釈し、次いでナトリウムメトキシド(26g,0.481モル)を
メタノール(300ml)に溶解した液を滴下した。その内容物を0℃で2時間
攪拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣を800mlの乾燥アセトニトリルに溶解
し、次いで炭酸カリウム(153g,1.1モル)と1,2,4−トリアゾル(
76g,1.11モル)を加えた。得られた混合物は窒素雰囲気下で4時間還流
した。冷却後、固形物を吸引濾過して除去し、酢酸エチル(2×1L)で洗浄し
た。濾液中の細かい固形物はセライト上で除去した。濾液は減圧下で濃縮し、残
渣を800mlの酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水(2×100ml)
、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。その内容物を吸引
濾過した。その濾液を冷却しその溶液が飽和状態になるまで無水HClガスの定
常流を通した。標記化合物9dは塩酸付加物として吸引濾過し分離された。
【0156】1 H−NMR(DMSO−d6)δ:0.81(d,3H,J=6.29,−C 3 ),4.20(m,1H,−C),4.67−4.85(ABq,2H,−
2),6.83−6.93(m,1H,Ar−),7.09−7.31(
m,2H,Ar−),7.99(s,1H,Het−),8.81(s,1
H,Het−)ppm.
【0157】 文献 1. Heeres,J.,Backx,L.J.J. and Cutsem,J.
V.J.Med.Chem.,1984,27,894−900. 2. 欧州特許#0 612 734 A1. 3. Tasaka,A.,Tamura.N.,Matsushita,Y.,Te
ranishi,K.,Hayashi,R.,Okonogi,K.and
Itoh.K.Chem.Pharm.Bull,1993,41(6),10
35−1042. 4. 米国特許出願08/786,376. 5. Konosu,T.,Miyaoka.T.,Tazima,Y.,Oida,
S.Chem.Pharm.Bull.39(9)2241−2246(199
1). 6. (a) Katsui.T. and Sharpless,K.B.,J.A
m.Chem.Soc.,1980,102,5974−5976. (b) Hanson,R.M. and Sharpless,K.B.
,J.Org.Chem.,1986, 51,1922−1925. 7. (a) Mitsunobu,0. and Yamada,M.Bull.C
hem.Soc.,Jpn.,40,1967,2380. (b) Mitsunobu,0. and Eguchi.M.Bull
.Chem.Soc.,Jpn.,44,1971.3427. 8. Girijavallabhan.V.M.,Gangulay,A.K.,P
into,P.A. and Sarre.OZ.Bioorganic &.
Medicinal Chemisiry Letters (7),199
1,349.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 41/18 C07C 41/18 C07D 249/08 522 C07D 249/08 522 301/00 301/00 301/19 301/19 303/14 303/14 303/18 303/18 309/12 309/12 // C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 シドゥ、インデルジット カナダ、ティー6エル 2ワイ4 アルバ ータ,エドモントン、アヴェニュー 4807 18 (72)発明者 パラク、ブーピンデル カナダ、ティー6エル 6ゼット5 アル バータ,エドモントン、アヴェニュー 4331 38エー (72)発明者 ミセティシュ、ロナルド ジー. カナダ、ティ8エー 3ヴイ6 アルバー タ,シャーウッド パーク、ブレイサイド テラス 12 Fターム(参考) 4C048 AA01 BB03 BB04 BB05 BB07 BB08 CC01 UU03 XX02 4C062 AA22 4H006 AA01 AA02 AC41 AC81 BD60 FC52 FE11 FE73 FE74 GP01 GP22

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式5で示される化合物。 【化1】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Rは2−テトラヒド
    ロピラニル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエ
    トキシメチル基からなる群から選ばれる。
  2. 【請求項2】 式5bで示される化合物をつくる方法であり、 【化2】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1ーC6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Rは2−テトラヒド
    ロピラニル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエ
    トキシメチル基からなる群から選ばれ、 式4bで示される化合物を、臭化メチルトリフェニルホスホニウムと反応させ
    て、式5b(X1,X2とRは上記定義に同じ)で示される化合物をつくる工程を
    含む方法。 【化3】
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、反応工程がビス(トリメチル
    シリル)アミド塩の存在下で行なわれる方法。
  4. 【請求項4】 式5aで示される化合物をつくる方法であり、 【化4】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1ーC6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Rは2−テトラヒド
    ロピラニル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエ
    トキシメチル基からなる群から選ばれ、 式4aで示される化合物を、臭化メチルトリフェニルホスホニウムと反応させ
    て、式5aで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化5】
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、反応工程がビス(トリメチル
    シリル)アミド塩の存在下で行なわれる方法。
  6. 【請求項6】 式6aで示される化合物をつくる方法であり、 【化6】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
    させて、式6aで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化7】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基およびメトキシエトキシメチル基か
    らなる群から選ばれる。
  7. 【請求項7】 式6bで示される化合物をつくる方法であり、 【化8】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
    させて、式6aで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化9】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基およびメトキシエトキシメチル基か
    らなる群から選ばれる。
  8. 【請求項8】 式7aで示される化合物をつくる方法であり、 【化10】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式6aで示される化合物を、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと、チタ
    ニウムイソプロポキシドおよびキラルタータラートの存在下で反応させて、式7
    aで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化11】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  9. 【請求項9】 式7cで示される化合物をつくる方法であり、 【化12】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式6bで示される化合物を、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと、チタ
    ニウムイソプロポキシドおよびキラルタータラートの存在下で反応させて、式7
    cで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化13】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  10. 【請求項10】 式7bで示される化合物をつくる方法であり、 【化14】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式8aで示される化合物を、メトキサイド塩と反応させて、式7bで示される
    化合物をつくる工程を含む方法。 【化15】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  11. 【請求項11】 式7dで示される化合物をつくる方法であり、 【化16】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式8cで示される化合物を、メトキサイド塩と反応させて、式7dで示される
    化合物をつくる工程を含む方法。 【化17】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  12. 【請求項12】 式8aで示される化合物。 【化18】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもつ。
  13. 【請求項13】 式8aで示される化合物をつくる方法であり、 【化19】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式7aで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8aで示さ
    れる化合物をつくる工程を含む方法。 【化20】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の方法において、反応工程がトリフェニル
    ホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下で行なわれる方法。
  15. 【請求項15】 式8cで示される化合物。 【化21】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもつ。
  16. 【請求項16】 式8cで示される化合物をつくる方法であり、 【化22】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式7cで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8cで示さ
    れる化合物をつくる工程を含む方法。 【化23】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の方法において、反応工程がトリフェニル
    ホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下で行なわれる方法。
  18. 【請求項18】 式7aで示される化合物をつくる方法であり、 【化24】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式4aで示される化合物を、臭化メチルトリフェニルホスホニウムと反応させ
    て、式5aで示される化合物をつくる工程(a)と、 【化25】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
    からなる群から選ばれ、 【化26】 ここで、X1、X2、およびRは前記定義に同じ、 その後、式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネー
    トと反応させて、式6aで示される化合物をつくる工程(b)と、 【化27】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式6aで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラ
    ルタータラートの存在下でtert−ブチルハイドロパーオキサイドと反応させ
    て、式7aで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の方法において、間に精製工程を入れずに
    、(a)から(c)の工程を、連続して行なう方法。
  20. 【請求項20】 式7cで示される化合物をつくる方法であり、 【化28】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、 式4bで示される化合物を、臭化メチルトリフェニルホスホニウムと反応させ
    て、式5bで示される化合物をつくる工程(a)と、 【化29】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
    からなる群から選ばれ、 【化30】 ここで、X1、X2、およびRは前記定義に同じ、 その後、式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネー
    トと反応させて、式6bで示される化合物をつくる工程(b)と、 【化31】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式6bで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラ
    ルタータラートの存在下でtert−ブチルハイドロパーオキサイドと反応させ
    て、式7cで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法において、間に精製工程を入れずに
    、(a)から(c)の工程を、連続して行なう方法。
  22. 【請求項22】 式9bで示される化合物をつくる方法であり、 【化32】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた置換基
    をもち、このフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式7aで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8aで示さ
    れる化合物をつくる工程(a)と、 【化33】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 【化34】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式8aで示される化合物を、メトオキシド塩と反応させて、式7bで
    示される化合物をつくる工程(b)と、 【化35】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式7bで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定
    義に同じ)式9bで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の方法において、間に精製工程を入れずに
    、(a)から(c)の工程を、連続して行なう方法。
  24. 【請求項24】 式9dで示される化合物をつくる方法であり、 【化36】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ
    素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されて
    おり、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式7cで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8cで示さ
    れる化合物をつくる工程(a)と、 【化37】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 【化38】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式8cで示される化合物を、メトオキシド塩と反応させて、式7dで
    示される化合物をつくる工程(b)と、 【化39】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 その後、式7dで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定
    義に同じ)式9dで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の方法において、間に精製工程を入れずに
    、(a)から(c)の工程を、連続して行なう方法。
  26. 【請求項26】 式9aで示される化合物をつくる方法であり、 【化40】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式7aで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
    )式9aで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化41】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  27. 【請求項27】 式9cで示される化合物をつくる方法であり、 【化42】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式7cで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
    )式9cで示される化合物をつくる工程を含む方法、 【化43】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ。
  28. 【請求項28】 式9bで示される化合物をつくる方法であり、 【化44】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式7bで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
    )式9bで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化45】 ここでX1とX2は前記定義に同じ。
  29. 【請求項29】 式9dで示される化合物をつくる方法であり、 【化46】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式7dで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
    )式9dで示される化合物をつくる工程を含む方法。 【化47】 ここでX1とX2は前記定義に同じ。
  30. 【請求項30】 式9aで示される化合物をつくる方法であり、 【化48】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
    させて、式6aで示される化合物をつくる工程(a)と、 【化49】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
    からなる群から選ばれ、 【化50】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6aで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
    ラートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7
    aで示される化合物をつくる工程(b)と、 【化51】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7aで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
    )式9aで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
  31. 【請求項31】 式9bで示される化合物をつくる方法であり、 【化52】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素またはフェ
    ニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭素、フッ
    素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換され、
    そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていないか、ま
    たは塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた置換基を
    もち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、NO2、C1 −C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式5aで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
    させて、式6aで示される化合物をつくる工程(a)と、 【化53】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
    からなる群から選ばれ、 【化54】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6aで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
    ラートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7
    aで示される化合物をつくる工程(b)と、 【化55】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7aで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8aで示さ
    れる化合物をつくる工程(c)と、 【化56】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式8aで示される化合物を、メトキシド塩と反応させて、式7bで示される化
    合物をつくる工程(d)と、 【化57】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7bで示される化合物を、Xの塩と反応させて、(ここでXは前記定義に同
    じ)式9bで示される化合物をつくる工程(e)と、を含む方法。
  32. 【請求項32】 式9dで示される化合物をつくる方法であり、 【化58】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
    させて、式6bで示される化合物をつくる工程(a)と、 【化59】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
    からなる群から選ばれ、 【化60】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6bで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
    ラートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7
    cで示される化合物をつくる工程(b)と、 【化61】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7cで示される化合物を、p−ニトロ安息香酸と反応させて、式8cで示さ
    れる化合物をつくる工程(c)と、 【化62】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式8cで示される化合物を、メトキシド塩と反応させて、式7dで示される化
    合物をつくる工程(d)と、 【化63】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7dで示される化合物を、Xの塩と反応させて、式9dで示される化合物を
    つくる工程(e)と、を含む方法。
  33. 【請求項33】 式9cで示される化合物をつくる方法であり、 【化64】 ここで、X1およびX2は、それぞれ独立に、水素、塩素、臭素、フッ素、C1
    −C6のアルキル基、およびC1−C6のアルコキシ基からなる群から選ばれ、こ
    のC1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基は置換されていないか、
    塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれた置換基をもち、Xは次のものからな
    る群より選ばれる: (1) N−(R1)(R2)、ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に水素ま
    たはフェニル基であり、そのフェニル基は置換されていないか、または塩素、臭
    素、フッ素、NO2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置
    換され、そのC1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基は置換されていな
    いか、または塩素、臭素、フッ素、およびフェニル基からなる群からえらばれた
    置換基をもち、このフェニル基は置換されていないか、塩素、臭素、フッ素、N
    2、C1−C6のアルキル基およびC1−C6のアルコキシ基で置換されており、 (2) S−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (3) O−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (4) S(O)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (5) S(O2)−R1、ここではR1は前記定義に同じ、 (6) 1−3個のヘテロ原子をもつ5、6、または7員複素環であり、それ
    ぞれは独立にN、S、S(O)、S(O2)およびOからなる群から選ばれ、そ
    の複素環は化合物の残りの部分にヘテロ原子または炭素原子を経由して結合して
    いる、 式5bで示される化合物を、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートと反応
    させて、式6bで示される化合物をつくる工程(a)と、 【化65】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、Rは2−テトラヒドロピラニル基、
    ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基、およびメトキシエトキシメチル基
    からなる群から選ばれ、 【化66】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式6bで示される化合物を、チタニウムイソプロポキシドおよびキラルタータ
    ートの存在下で、tert−ブチルヒドロパーオキサイドと反応させて、式7c
    で示される化合物をつくる工程(b)と、 【化67】 ここで、X1およびX2は前記定義に同じ、 式7cで示される化合物を、Xの塩と反応させて(ここでXは前記定義に同じ
    )、式9cで示される化合物をつくる工程(c)と、を含む方法。
JP2000543404A 1998-04-15 1999-04-15 2−アリール−l−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成 Pending JP2002511434A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/060,138 US6133485A (en) 1998-04-15 1998-04-15 Asymmetric synthesis of 2-(2,4-difluorophenyl)-1-heterocycl-1-yl butan-2,3-diols
US09/060,138 1998-04-15
PCT/IB1999/000679 WO1999052840A1 (en) 1998-04-15 1999-04-15 Asymmetric synthesis of 2-aryl-1-substituted butan-2,3-diols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511434A true JP2002511434A (ja) 2002-04-16
JP2002511434A5 JP2002511434A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=22027614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543404A Pending JP2002511434A (ja) 1998-04-15 1999-04-15 2−アリール−l−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6133485A (ja)
EP (1) EP1071640B1 (ja)
JP (1) JP2002511434A (ja)
CA (1) CA2328727A1 (ja)
DE (1) DE69901024D1 (ja)
WO (1) WO1999052840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352709A (ja) * 2003-05-06 2004-12-16 Mitsui Chemicals Inc 1−アゾール−2−フェニル−2、3−プロパンジオール誘導体の製造法
JP2009517413A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 バジリア ファルマスーチカ アーゲー エポキシブタノール中間体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN192526B (ja) * 2001-09-25 2004-04-24 Ranbaxy Lab
AU2002328176A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-11 Ranbaxy Laboratories Limited Azole derivatives as antifungal agents
US8207352B2 (en) * 2009-10-08 2012-06-26 Drug Process Licensing Associates LLC Process for the manufacture of enantiomerically pure antifungal azoles as ravuconazole and isavuconazole
CN101798290B (zh) * 2010-04-02 2012-03-07 北京欧凯纳斯科技有限公司 一种手性环唑醇的合成方法
CN105367528A (zh) * 2015-11-10 2016-03-02 南通诺泰生物医药技术有限公司 一种三唑类药物中间体(d)-1-(1-环烷仲胺基)-2-(2-四氢吡喃基)氧-1-丙酮类化合物及合成方法
WO2019031240A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 住友化学株式会社 エポキシアルコール化合物の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227543A (en) * 1988-01-11 1993-07-13 Massachusetts Institute Of Technology Facilitation of turnover in the ADH by additives which catalyze the hydrolysis of the OS(VI) glycolate esters
US5516929A (en) * 1988-01-11 1996-05-14 Massachusetts Institute Of Technology Method for catalytic asymmetric dihydroxylation of olefins using heterocyclic chiral ligands
US5260461A (en) * 1988-01-11 1993-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for ADH: cinchona alkaloids and moderately sized organic substituents linked through a planar aromatic spacer group
US5126494A (en) * 1988-01-11 1992-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Methods for catalytic asymmetric dihydroxylation of olefins
HUT53889A (en) * 1988-03-04 1990-12-28 Sankyo Co. Ltd.,Jp Fungicides comprising triazole derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredient
US5204333A (en) * 1989-01-24 1993-04-20 Larkin John P Pesticidal compounds
JPH03128338A (ja) * 1989-07-17 1991-05-31 Sankyo Co Ltd 光学活性なジオール化合物の製造法
WO1991003451A1 (en) * 1989-09-01 1991-03-21 Schering Corporation Asymmetric chemical synthesis and intermediates for making antifungal compounds
IE903395A1 (en) * 1989-09-26 1991-04-10 Takeda Chemical Industries Ltd Triazole compounds, their production and use
CA2039857A1 (en) * 1990-04-26 1991-10-27 Wilfred Po-Sum Shum Process for producing epoxyalcohols of high optical purity
GB9115054D0 (en) * 1991-07-12 1991-08-28 Ciba Geigy Aqueous compositions
TW212798B (ja) * 1991-11-25 1993-09-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4143139A1 (de) * 1991-12-28 1993-07-01 Hoechst Ag Chirale oxiranylmethyl-ether und ihre verwendung als dotierstoffe in fluessigkristallmischungen
DE4211563A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Hoechst Ag Chirale Oxiranderivate und ihre Verwendung als Dotierstoffe in Flüssigkristallmischungen
DE4211562A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Hoechst Ag Chirale Oxiranderivate und ihre Verwendung als Dotierstoffe in Flüssigkristallmischungen
TW218017B (ja) * 1992-04-28 1993-12-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
ATE198195T1 (de) * 1992-06-09 2001-01-15 Aventis Res & Tech Gmbh & Co 3-fluorpyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in flüssigkristallmischungen
ES2099004B1 (es) * 1993-02-11 1998-01-16 Uriach & Cia Sa J Nuevos antifungicos activos por via oral.
DE4315867A1 (de) * 1993-05-12 1994-11-17 Hoechst Ag 3-Chlorpyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
WO1995022973A1 (en) * 1994-02-25 1995-08-31 Takeda Chemicals Industries, Ltd. Injectable emulsions containing antifungal triazole derivatives
US5645652A (en) * 1994-12-13 1997-07-08 Toda Kogyo Corporation Spindle-shaped magnetic iron-based alloy particles containing cobalt and iron as the main ingredients and process for producing the same
AU4675596A (en) * 1995-02-17 1996-09-04 Takeda Chemical Industries Ltd. Azole compounds, their production and use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352709A (ja) * 2003-05-06 2004-12-16 Mitsui Chemicals Inc 1−アゾール−2−フェニル−2、3−プロパンジオール誘導体の製造法
JP4627413B2 (ja) * 2003-05-06 2011-02-09 三井化学株式会社 1−アゾール−2−フェニル−2、3−プロパンジオール誘導体の製造法
JP2009517413A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 バジリア ファルマスーチカ アーゲー エポキシブタノール中間体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2328727A1 (en) 1999-10-21
US6133485A (en) 2000-10-17
DE69901024D1 (de) 2002-04-18
EP1071640B1 (en) 2002-03-13
WO1999052840A1 (en) 1999-10-21
EP1071640A1 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329969B2 (ja) エポキシブタノール中間体の製造方法
JP2009517413A5 (ja)
JP2002511434A (ja) 2−アリール−l−置換ブタン−2,3−ジオールの不斉合成
US7423146B2 (en) Process for the manufacturing of pharmaceutically active 3,1-benzoxazine-2-ones
JP2002511434A5 (ja)
US4408063A (en) Preparation of epihalohydrin enantiomers
JP3240129B1 (ja) トリアゾール抗真菌剤
RU2095339C1 (ru) Производные гидрохинона в свободном виде или в виде соли, способы их получения, производные пиперидина и способы их получения
US4588824A (en) Preparation of epihalohydrin enantiomers
JP3473952B2 (ja) トリアゾール抗真菌剤
US4346042A (en) Preparation of epihalohydrin enantiomers
US5693807A (en) Substituted hydroquinone derivatives
US6194584B1 (en) Process for preparing triazole antimycotic compounds
JP2003327578A (ja) 光学活性2−フェニル−2,3−ジヒドロキシプロピルアゾール誘導体の製造法
US4873328A (en) Process for preparing alkoxyalkylidenehydrazinopyridazine derivatives
JPH0249311B2 (ja)
JPH05230069A (ja) 新規なピロロチアゾ−ル誘導体
US5082939A (en) Pyridazine derivatives
JPH09227557A (ja) チエニルオキサゾール誘導体及びチエニルピラゾール誘導体
JPH0465065B2 (ja)
JP2000086569A (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JPS6251664A (ja) γ−イオノンの製法
JP2002114749A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニトリル誘導体の製造法
EP0006615A1 (en) Process for preparing epihalohydrin enantiomers
JPH0761970A (ja) ピリジルオキシブチニルアミン誘導体