JP2002510440A - 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置 - Google Patents

通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置

Info

Publication number
JP2002510440A
JP2002510440A JP54263698A JP54263698A JP2002510440A JP 2002510440 A JP2002510440 A JP 2002510440A JP 54263698 A JP54263698 A JP 54263698A JP 54263698 A JP54263698 A JP 54263698A JP 2002510440 A JP2002510440 A JP 2002510440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
agent
domain
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54263698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234210B2 (ja
Inventor
タン,ド,バン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JP2002510440A publication Critical patent/JP2002510440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234210B2 publication Critical patent/JP4234210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/005Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • H04Q3/0095Specification, development or application of network management software, e.g. software re-use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/084Access security using delegated authorisation, e.g. open authorisation [OAuth] protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/03Protocol definition or specification 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、通信システム、特に電気通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置に関するものであり、このシステムは、分散したハードウェアおよびソフトウェアのコンポーネントを備えていて、これらが互いに相互作用して1以上のユーザに対しサービスを提供し、また、本発明は、主として、上記システムにユーザ移動性サポートを導入することにより上記改善を実現することを提案し、これにより個人移動性を含むアプリケーション可用性をイネーブルする。より特定すると、本発明は、分散システムにおけるユーザ移動性サポートの導入を提案し、これは、特に、エージェントの内部実装の変更を上記システムの残りの部分に対し影響を与えずに可能にするエージェント技術の使用により行う。

Description

【発明の詳細な説明】 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置発明の分野 本発明は、通信システム、特に電気通信システムにおけるサービスの可用性を 改善する装置に関するものであり、このシステムは、分散したハードウェアおよ びソフトウェアのコンポーネントを備えていて、これらが互いに相互作用して1 以上のユーザに対しサービスを提供する。 より特定すると、本発明は、分散システムにおけるユーザ移動性(user mobil ity)サポートに関している。 さらにより特定すると、本発明は、エージェント技術の改良した利用に関する ものである。現行技術 オープン分散システムは、分散システムの1つのカテゴリであって、多数の異 なったソースから得ることができる各コンポーネントから構成されており、そし てこれらが互いに単一の分散システムとして働くようになっている。 オープン分散システムは、分散システムに対しアプリケーション・インターフ ェースを提供し、そしてこのアプリケーションは、適当な任意のローカル・オペ レーティング・システム上で走らせることができる。TINAアーキテクチャ( 電気通信情報ネットワーク・アーキテクチャ(Telecommunications Information Network Architecture))は、電気通信アプリケーションに対するオープン分 散システムの1つの特殊化であり、そして本発明は、とりわけこのようなTIN Aアーキテクチャに関連して主に開発したものである。 TINA−Cアーキテクチャは、個人(ユーザ)移動性問題に対処するもので あるが、各ユーザに対し多数のエージェントを使用するものではない。さらに、 このアーキテクチャは、例えば一人のユーザが同じまたは異なった能力の種々の 端末を使用するのを許容する追加のコンステレーション(constellations)の許 可、および同じ端末を何人かのユーザが使用することの許可に対処するものでは ない。 TINAの他には、分散システム上におけるユーザの移動性に対処するアーキ テクチャはない。 結果として、特に分散システムに関連したユーザ移動性に対する増大する要求 が存在し、そしてこれまで、分散システム用の適切な解決法が提案されてきてい ない。発明の目的 本発明の目的は、通信システムにおけるサービスの改善した可用性、特に分散 システムにおけるユーザ移動性のサポートの実装を提案することである。 本発明の別の目的は、ユーザが移動するのを可能にしながら依然としてアプリ ケーション/サービスに対するアクセスを可能にする装置を提供することである 。 本発明のさらに別の目的は、改善した可用性を提供し、これで一人のユーザが 同一のあるいは異なった能力のいくつかの端末を使用でき、これによって何人か のユーザが同じ端末を使用できるようにすることである。 本発明のさらに別の目的は、異なったユーザに属するが同じ端末上で走るオブ ジェクトの分離および保護を可能にする装置を提供することである。 本発明のさらなる目的は、各移動ユーザに対し多数のエージェントの改善した 使用を提案することである。発明の摘要 上記の目的は、プリアンブルで述べたタイプの装置において実現し、この装置 は、主として、この装置にユーザ移動性サポートを導入して、これにより個人移 動性を含むアプリケーション可用性を可能にすることを特徴とする。 より特定すると、上記目的は、分散システムに対する前記ユーザ移動性サポー トを導入することにより実現する。 本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を伴った以下の説明並びに添 付の請求の範囲から明かとなる。図面の簡単な説明 図1は、相互作用に関して定義したユーザ移動性を図示する概略図。 図2は、本発明の1実施形態、特にユーザ移動性サポートのために必要なユー ザ・エージェントの導入を示す概略図。 図3は、移動ユーザが開始させる動作を図示する概略図。 図4は、テレコム・システム(telecom system)ドメイン内のオブジェクトが 開始させる動作を図示する概略図。 図5は、登録(registration)データを記憶するための専用のオブジェクト・ ユーザ登録手段を含む、本発明の1つの特定した実施形態を図示する概略図。 図6は、デフォルトのユーザ・ドメインをもつ相互作用を図示する概略図。 図7は、ユーザ・インターフェース・オブジェクトの機能を図示する概略図。 図8は、ローカル登録の1実施形態を図示する概略図。 図9は、ローカル登録用のプロシージャを図示する概略図。 図10は、リモート登録のための1実施形態を図示する概略図。 図11は、リモート登録用のプロシージャを図示する概略図。 図12は、ローカル登録解除の1実施形態を図示する概略図。 図13は、ローカル登録用のプロシージャのための1実施形態を図示する概略 図。 図14は、リモート登録解除を図示する概略図。 図15は、リモート登録解除用のプロシージャを図示する概略図。 図16は、多数端末登録の1例を図示する概略図。 図17は、オブジェクト登録能力をもつユーザ登録オブジェクトの1実施形態 を図示する概略図。 図18は、ユーザ・オブジェクトの1つの登録の1実施形態を図示する概略図 。実施形態の詳細な説明 ユーザ移動性の定義 ここで、Telecom SystemNドメイン、TerminalmドメインおよびUseraドメイン から成る例について考察する。Useraドメインは、Useraオブジェクトと、CO1 と呼ぶ随意計算オブジェクトとから成っている。ここで、オブジェクトCO1は 、Terminalm内に物理的に常駐させたりあるいはさせなかったりすることができ る。ユーザが1つの端末あるいはハードウェア・デバイスでもある場合には、C O1は、Terminalmドメイン上ではなくユーザ自体上に常駐させることができ る。 ユーザ移動性を提供することは、CO1を含むユーザ・ドメイン全体が、移動 しまた端末を変更できるようにし、しかも依然としてTelecom SystemNドメイン 内に常駐するオブジェクトCO2と相互作用することができるようにすることで ある。相互作用では、動作およびストリーム・フローの両方を意味する。これは 、図1に示している。エージェントの使用 次に、各ドメイン間の相互作用を可能にするのに必要なエージェントを導入す る。Useraを表すため、PD_UAa(ProviderDomain_User_Agenta)と呼ぶエージェン トを、Telecom SystemNドメインに導入する。このエージェントは、識別、認証 、暗号化等のセキュリティ機能を引き受け、そしてこれは、ユーザの移動性をサ ポートする機能も担当する。TDm-UAa(TerminalDomain_User_Agenta)と呼ぶ別の エージェントをTerminalmドメイン内に導入することにより、Useraを表し、また Terminalmのセキュリティ機能を引き受ける。このUseraが別の端末例えばTermin alnも使用している場合、TDn_UAaもTerminalnドメイン上のそのユーザに対し定 義する。 さらに、どの端末も所有者を有しなければならないこと、またこの所有者をそ の端末のデフォルトのユーザとして定義することが合理的である、と仮定する。 合法でかつ稼働中の端末は、常に一人のデフォルト・ユーザを有することになる 。このデフォルト・ユーザは、その端末に恒久的に登録される。ある端末に対す るデフォルト・ユーザの定義により、我々は、その端末の使用を制限することも できるアクセス制御プロシージャを実装することができる。もちろん、デフォル ト・ユーザは、別の端末にも登録することができるが、前者の登録は常に有効で あり、そして我々は、多数端末登録の場合をもつことになる。したがって、Term inalmドメインに導入したデフォルト・ユーザを表すエージェントTD_UAmがある 。これに対応して、Telecom SystemNドメインにエージェントPD_UAmを導入する 。 加えて、我々は、Terminalmドメイン内のTelecom SystemNドメインを表すSP ANと、Telecom SystemNドメイン内のTerminalm表すTAmと、端末アクセス・ ポイント(ポート)を表すTAPと、ネットワーク・アクセス・ポイントを表すN APのようなオブジェクトを有する。これは、図2に示している。移動ユーザとテレコム・システム間の動作のイネーブル 動作は、UseraによりまたはTelecom SystemNドメイン内のオブジェクトのいず れかにより開始させることができるため、我々は、2つの場合について別々に考 察する。移動ユーザが開始する動作 ここで、CO1がオブジェクトCO2に対する動作OpY()を呼び出したいと仮 定する。この呼び出しは、直接には行われない。 先ず初めに、動作Call(CO2.OpY())をオブジェクトTD_UAaに対し発する。これ は、CO2とTD_UAaとの間に関連がなければならないことを示す。この関連の定 義は、以下の説明する。次に、TD_UAaは、そのピア・オブジェクト(peer-objec t)PD_UAaに対する動作Call(O2.OpY())を呼び出す。TD_UAaがこの動作要求を発 するのに必要なものは、オブジェクトPD_UAaの識別子である。TD_UAaとPD_UAaの 両方は、同じユーザを表し、またたった1つの固有のPD_UAaしかないため、TD_U Aaにとっては、PD_UAaの識別子を見い出すことは問題ではない。実際に、これら 2つのオブジェクトの両方は、これらが表すユーザの識別を保有している。 PD_UAaに対する動作Call(O2.OpY())は、SPANの動作 Call(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))に変換する。SPANは、そのピア・オブジェク トTAmに対する動作要求Call(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))を発する。この要求は、 TAPに対する動作Call(TAmCall(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))に変換する。次に、 TAPは、この動作を、これが現在接続されているNAPに送る。NAPは、次 に動作要求Call(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))をTAmに発する。TAmは次に、PD_UAaの Call(CO2.OpY())を呼び出す。このPD_UAaは、ここで、オブジェクトCO2の動 作OpY()を呼び出す。これは、動作OpY()の伝達で終わる。 ユーザ・ドメイン内のオブジェクトによる動作の呼び出しは、シームレスにサ ポートする。ユーザ・ドメインに要求する唯一の情報は、CO2が固定のkTN 上に常駐している(またはテレコム・システム・ドメイン内の位置している)こ とである。これ以外の追加の情報は、要求されない。これは、図3に示している 。テレコム・システム・ドメイン内のオブジェクトが開始させる動作 図4を参照する。 ここで、テレコム・システム・ドメイン内のオブジェクトCO2が、CO1の 動作OpX()を呼び出すことを希望していろと仮定する。この動作は、PD_UAaの動 作Call(CO1.OpX())に変換する。この変換を可能にするには、CO1がUseraドメ インに属しそれ以外のどのユーザ・ドメインにも属していないことの情報が、テ レコム・システム・ドメイン内で利用可能でなければならない。 TD_UAaは、次に、オブジェクトTD_UAaに対する動作Call(CO1.OpX())を呼び出 す。これの最初の要求は、TD_UAaの識別子を見い出すことである。差し当たって 、我々は、このような情報が利用可能であると仮定する。我々は、直ぐに、どの ようにしてこれを見い出すかについて戻ることにする。その動作要求は、その後 で、TAmに対する動作Call(TD_UAa.Call(CO1.OpX()))に変換する。これを行うに は、PD_UAaは、TAmの識別子かあるいは端末例えばUseraが位置するTerminalmの 識別を有しなければならない。 この必要な情報を獲得して移動ユーザに到達するプロシージャは、ロケーショ ン・トラッキングとして一般に知られており、そしてこれは、ロケーションの登 録(registration)および登録解除(deregistration)のプロシージャを補足す ることが多い。 差し当たっては、PD_UAaがどうにかして十分な情報を取得しそして正しいTerm inal_agent、例えばTAmを呼び出す、と仮定する。このステップからステップ6 まで、全ての動作は、端末移動性のハンドリングに関係している。TAmは、この 呼び出しのそのピア−ピア・オブジェクトSPANへの転送を、動作Call(SPAN. Call(TD_UAa.Call(CO1.OpX()))をNAPに発することにより行う。NAPは、こ の呼び出しを、対応するTAPに転送する。TAPは、次にSPANのCall(TD_ UAa.Call(CO1.OpX()))を呼び出す。SPANは、TD_UAaのCall(CO1.OpX())を呼 び出す。最後に、TD_UAaは、オブジェクトCO1の動作OpX()を呼び出す。これ は、テレコム・システム・ドメイン内のオブジェクトが開始した動作の伝達で終 了する。 我々は、これらプロシージャの成功のための条件が、ユーザが使用しているあ るいはアクセスを有している現行の端末についての情報の可用性である、と判っ た。正式に言えば、テレコム・システム・ドメイン上に常駐するオブジェクトが 開始させる動作の成功は、PD_UAaとTAとの間の関連性の定義に依存する。 Useraが移動しているとき、PD_UAaとTAとの間の関連性が、相関的に変化して おり、したがって時には定義できないことがある。この関連性を決定するのに必 要な動作は、ユーザ登録および登録解除として一般に呼ばれているプロシージャ の一部分である。ユーザ・ロケーションの登録および登録解除 ユーザ・ロケーションの登録および登録解除は、PD_UAとTAとの関連性を決定 するプロシージャである。これには多くの方法があり、以下のセクションで説明 する。“オンザフライ(on-the-Fly)”方法 最も直線的な方法は、“オンザフライ(on-the-Fly)”方法である。この方法 は、“怠惰(lazy)”とも呼ばれており、それは、必要となるまで、例えば要求 が発されるまで何もすべきでないからである。テレコム・システム・ドメイン内 に常駐するオブジェクトCO2がUseraドメインに属するオブジェクトCO1の 動作を呼び出すことを希望するとき、要求をPD_UAaオブジェクトに発する。PD_U Aaオブジェクトは、全てのTAに対しブロードキャストを発して、これらに移動ユ ーザについてのサーチすることを頼む。これらTAは、これらの片方、すなわちS PAに対し、対応するTD_UAaをサーチするよう頼むことができる。SPAのいず れも成功しない場合、Useraに達することはできない。これの他には何もするこ とはできない。1つのSPAがその移動Useraを見い出すことに成功した場合、 これが、その対応TAに対し回答し、そしてこのTAは、再びPD_UAaに通知する。こ のとき、PD_UAaは、問題のTAに動作呼び出しを送ることができ、そして、このTA は、対応のSPAにそれを送る。SPAは、この動作をTD_UAaオブジェクトに送 り、そしてこのオブジェクトは、それをオブジェクトCO1に送る。これで、相 互作用がイネーブルされる。 この方法は、小さくかつ“地理的分散の低い”のシステム、すなわち少数の端 末および少数のユーザをもつシステムに対しては、満足なものである。より大き なあるいは地理的に大きく分散したシステムに対しては、時間のかかるものとな り得る。ユーザを見い出すことあるいはそのユーザを見い出すのが可能でないと 知るのにしばらくかかることがある。この方法はまた、テレコム・システム・ド メインにおいてかなりの活動を必要とする。システム内にn個の端末とm人のユ ーザがいる場合、最悪の場合には、m人のユーザ全てを見い出すのにm×nのサ ーチ・プロシージャを同時に開始させることがある。この方法は、インターネッ トにおいて、サーチ・エンジンを別のウェブ・ページまたは情報場所のロケーシ ョンを識別するのに使用する時に、用いられている。PD UA とTAとの間の関連性の事前決定に基づく方法 PD_UAとTAとの間の関連性の事前決定に基づく別の方法がある。PD_UAは、前も って、移動ユーザがいずれかのTAとコンタクトをもっているか否か、またその特 定のTAインスタンスとそれが関連しているかについて知っている。言い換えれば 、PD_UAオブジェクトは、PD_UAとTAとの間の関連性を記憶する能力を有している 。 単純な実装は、TA識別子を使用することであり、この識別子は、1つのTAに対 する“分散透明(distribution transparent)”ポインタの一種である。この方 法により、動作要求が発されるとき、実行時でかなりの時間が節約される。 このTA識別子は、必ずしもPD_UA内に組み込む必要はないが、別個の計算オブ ジェクト、例えばPD_UAオブジェクトに対し登録情報サービスを供するUser_Regi strationとして実現することができる。このUser_Registrationオブジェクトに は、いくつかのTA識別子を含ませることができるが、それは、一人のユーザに、 いくつかの端末を同時に使用することを許容することができるからである。 必要な第2の情報は、対応するTD_UAの識別子である。この情報は、ユーザの 識別と端末の識別がら導き出すことができるが、これを記憶させることの方がよ り便利である。実行時に必要な処理が少なくなるにつれ、より短い応答時間が得 られる。TD_UAおよびTAについての情報を含むUser_Registrationオブジェクトは 、図5に示している。 ここで、問題は、PD_UAがTD_UAおよびTAについての情報をいかにして得るこ とができるか、そしてその更新を、ユーザの現実の移動との一致を保証するため にいつ行われるべきかである。デフォルト登録 先に述べたように、どの端末も、この端末の所有者であるデフォルト・ユーザ に関連させる。この場合、PD_UAとTA間の関連性は、常に定義する。我々は、こ れをデフォルト登録と呼ぶことができる。 再び、オブジェクトCO2が、Useraドメインに属するオブジェクトCO1の 動作OpXを呼び出すこと希望している場合の例について考察することにする。こ こで、Useraは、Terminalmのデフォルト・ユーザであると仮定する。動作要求Ca ll(CO1.OpX())を受けると、PD_UAaは、User_Registrationaの動作Get_Registrat ion()を呼び出す。User_Registrationaは、そのTD_UAおよびTAテーブルをチェッ クし、そしてデフォルトのTD_UAおよびTAの各識別子、すなわちTD_UAaとTAmとを PD_UAaに返す。PD_UAaは、TAmオブジェクトに対する動作Call(TD_UAa.Call(CO1. OpX()))の呼び出しに進む。このプロシージャは、全動作OpXが達成されるまで、 前述のように続き続く。これは、図6に示している。ローカル登録 ローカル登録は、UseraがUsermに属するTerminalmを使用することを希望して いる場合である。実際には、ローカル登録は、アクセス・セッションに属するも のであり、このアクセス・セッションの目的は、ユーザがサービスにアクセスす るのをイネーブルすることである。 続ける前に、ある種の要件をその端末に課さなければならない。何人かのユー ザが同一の端末を使用してテレコム・システム・ドメインにアクセスできるよう にするため、この端末は、何等かのよりローカルの“インテリジェンス”、すな わち、固定のネットワークにおいて使用されている現行の端末と比べより一層の 処理および機能の能力をもたなければならない。我々は、Terminalmドメインに UI(User_Interface)と呼ぶオブジェクトを導入する。このオブジェクトは、 端末と各ユーザとの間の相互作用の監督および制御を担当する。UIは、何人か のユーザが同一の端末を共有している場合に、異なったユーザ間でスイッチする 機能を有する。要求時には、UIはまた、新たなTD_UAオブジェクトを作成する ことにより、到来する新たなユーザをサービスすることができる。 図7において、我々は、3人のユーザがいる例について示す。UserbとUsercは 、すでにTerminalmに登録されている。要求時には、UIは、これら二人のユー ザ間でスイッチ、すなわち、入力/出力チャンネルをTD_UAbまたはTD_UAcに接続 することができる。このスイッチ要求は、コマンドNew-User()を入力するか、1 つのキーを押すか、あるいはあるアイコン上でマウスをクリックするか等のよう な種々の異なった方法で実現することができる。 Useraが来てその端末を使用するのを希望するとき、このユーザは、要求New-U serを発する。UIは、新しくかつ“一時的な”TD_UAオブジェクトを作成するこ とができる。一時的とは、このTD_UAが、まだいずれのユーザ、より特定すると 、このテレコム・システム・ドメインに対して知られておりかつ認識可能ないず れのPD_UAとも関連付けられていない、ということを意味している。この関連付 けは、ローカル登録の実行が成功した後でのみ行われることになる。UIはまた 、入力/出力チャンネルをこのTD_UAに接続する。これで、Useraは、一時的TD_U Aと相互作用することができることになる。 次に、我々の例に戻ることにする。Useraがユーザ自身をTerminalmに登録する のを希望するとする。動作New-User()を呼び出し、そして彼に割り当てられた一 時的TD_UAを取得した後、Useraは、彼のユーザ識別子(または名前)をその一時 的TD_UAに入力する(図8参照)。 ユーザ識別子から、一時的TD_UAは、動作LocalRegister()がそのPD_UAaに対し 呼び出されなければならないことを知る対応するPD_UAaの計算インターフェース 識別子(CII)を導き出す。したがって、この一時的TD_UAは、SPANに対し動 作Call(PD_UAa.LocalRegister())を呼び出すことにより、動作LocalRegister() の伝達を開始する。この呼び出しは、TAP、NAPを通して伝達し、そしてTAm に到達する。TAmは次に、PD_UAaに対しLocalRegister()動作を呼び出す。PD_UAa は、セキュリティ・プロシージャ(procedures)を開始する。図9に示すよう に、我々はここで、このセキュリティ・プロシージャが成功すると仮定する。PD _UAaは、User_Regaに対し動作Set-Registration(TD_UA,TAm)を呼び出し、これ は、TD_UAおよびTAmの識別子をセーブする。PD_UAaは、TD_UAに対し状態O Kを回答し戻す。TD_UAは、PD_UAaの識別子をセーブし、そしてUseraに関連付け た恒久的エージェントとなる。TD_UAは、Terminalmに対するUseraの最終的な登 録解除まで、生きたままに留まる。リモート登録 リモート登録は、Useraが、彼がログインされていないリモートTerminalm上で アプリケーションを走らせるあるいはアプリケーションを受けることを希望する ような場合である。Useraは、実際には、Terminalnにてログインされている。リ モート登録を実行するには、Useraは、Terminaln上で登録アプリケーションを走 らせなければならない。登録アプリケーションは、特別なアウトゴーイングのア プリケーションであって、アプリケーションの配達のための登録を可能にするも のである。しかし、登録アプリケーションの設計は、この書類の範囲を超えたも のである。 差し当たっては、登録アプリケーションは、Useraが、その希望するリモート 端末、すなわちTerminalmの識別を入力するのを可能にする。 登録アプリケーションは、次に、PD_UAaに対しRegister(Termm)を呼び出す。 PD_UAaは、TAmすなわちTerminalmの端末エージェントに対し、動作Register(U sera)を呼び出す。ここで再び、登録を付与する前に、TAmは、この端末の使用の ためユーザのアクセス制御を開始させることにより、Useraがユーザ自身をTermi nalmに登録するのを許可されているかどうかチェックして、端末ユーザのプライ バシーを保護する。Useraが許可されていない場合、TAmはその回答においてNotA llowed(不許可)状態をPD_UAaに返し、そしてこれは、登録アプリケーションに 通知する。このとき、登録アプリケーションは、NotAllowedメッセージをUsera に配信する。 上記アクセス制御が成功したと仮定する。TAmは、その片方のSPANに対し 動作Register(PD-UAa)を呼び出す。通常のように、この動作呼び出しは、当然な がら、NAPおよびTAPを通して伝達される。 図10において、我々は、この説明の負担とならないようにするため、簡単に 、端末移動性サポートに属するいくらかの動作をイタリックで提示している。 この呼び出しを受けると、SPANは、TD_UAa2を作成し、そしてTD_UAa2に 対する動作Associate_with(PD_UAa)を呼び出して、PD_UAaの識別子のセーブを生 じさせる。TD_UAa2は、このとき、Terminalmの登録解除までは存続することにな る。SPANは、OK状態およびTD_UAa2の識別子をTAmに返し、そしてこれはま た、この同じ情報をPD_UAaに返す。 次に、PD_UAaは、User_Regaに対し動作Set_Registration(TD_UAa2,TAm)を呼び 出し、そしてこれは、TD_UAa2およびTAmの識別子をセーブする。PD_UAaは、次に OK状態を登録アプリケーションに返す。登録アプリケーションは、OK状態を TerminalmのUseraに対し配信する。これは、リモート登録を完了する。リモート 登録のためのプロシージャは、図11に示している。ローカル登録解除 ユーザがある端末でのユーザ自身の活動を終了することを希望するとき、ユー ザは、その端末から単にログアウトすればよい。この登録解除は、この同じ端末 からローカル開始させる。 図12に示した例について考察することにする。Terminalmに登録されたUsera は、ログアウトを希望している。このユーザは、ユーザ自身のアクセス・セッシ ョンを終了させ(節9.4参照)、そしてこれは、TD_UAへの終了要求をもたら す。この終了の前に、TD_UAは、PD_UAaに対する動作LocalDeregister()を呼び出 す。この動作要求は、SPANに対する動作Call(PD_UAa.LocalRegister()に変 換する。この動作は、TAP、NAPを通して伝達し、そしてTAmに到達する。 次に、TAmは、PD_UAaに対する動作LocalDeregister()を呼び出す。PD_UAaは、Us er_Regaの動作Reset_Registration(TD_UA,TAm)を呼び出し、そしてこれは、TD_U AおよびTAmの識別子をその内部テーブルから除去する。PD_UAaは、TD_UAに対し 状態OKを返す。これで、TD_UAは、それ自身を終了させることができる。ロー カル登録解除のためのこのプロシージャは、図13に示している。リモート登録解除 ある端末におけるユーザ自身の活動を終了させるには、ユーザはまた、別の端 末からリモートで登録解除を開始させることもできる。ここで、Useraが、この ユーザ自身を、Userm(デフォルト・ユーザ)に属するTerminalmにおいて、別 の端末すなわちTerminalnから登録解除することを希望している例について考え ることにする。 このような登録解除を行うには、Useraは、Terminalnで走っている登録解除ア プリケーションに対するアクセスを有して、このユーザが、リモート端末(この 端末からこのユーザが登録解除を希望している)の識別を入力することができる ようにならねばならない。このアクセスをもつと、その登録解除アプリケーショ ンは、PD_UAaオブジェクトに対する動作Deregister(Termm)を呼び出す。 PD_UAaは、TD_UAa2すなわちUseraに割り当てたTerminalm上の端末ドメイン・ ユーザ・エージェントに対する動作Deregister(Usera)を呼び出す。この動作は 、図14において点線で示している。物理的には、これは、TAmに対する動作に 変換し、そして次に、TD_UAa2に到達する前に、NAP、TAP、SPANを介 して伝達する。TD_UAa2オブジェクトは、PD_UAaの識別子を除去し、OK状態をP D_UAaオブジェクトに返し、そしてそれ自身を終了させる。 PD_UAaオブジェクトは、User_Regaオブジェクトに対し動作Reset_Registratio n(TD_UAa2,TAm)を呼び出して、TD_UAa2およびTAmの識別子のその内部テーブルか らの除去を起こさせる。OK状態を受け取ると、PD_UAaオブジェクトは、OK状 態を登録解除アプリケーションに返すことができ、そしてこの登録解除アプリケ ーションは、それをUseraに送ることもできる。これで、リモート登録解除が完 了する。この登録解除のプロシージャは、図15に示している。多数端末登録のサポート 先に述べたように、一人のユーザに、いくつかの端末にて登録しそして同時に それらを使用することを可能にしなければならない。 この状況を明らかにするため、図16に示した例について考えることにする。 Useraは、2つの端末、すなわちTerminalnとTerminalmで登録されており、そし て2つの端末エージェントTD_UAa1およびTD_UAa2にそれぞれ関連付けられている 。このユーザは、TerminalnとTerminalmでそれぞれ走っている2つの計算オブジ ェクトCO1とCO3を有している。CO1はCO2と相互作用し、CO3はC O4と相互作用し、ここで、CO2とCO4は、テレコム・システム・ドメ インに属している。 最初に、CO1が、CO2に対する動作OpX()を要求すると仮定する。この動 作要求は、TD_UAa1に対する動作Call(CO2.OpX())に変換する。TD_UAa1オブジェ クトは、次にテレコム・システム・ドメイン内のそのピア・オブジェクトPD_UAa に対する等価の動作Call(CO2.OpX())を呼び出し、そしてこれは、さらに、その 要求をCO2に配信する。これは、困難を伴わずに行えるが、それは、TD_UAa1 がPD_UAaの識別子を知っているからである。同様に、CO3は、何の問題もなく 、CO4に対する任意の動作を呼び出すことができる。この既存の機構は、ユー ザ・ドメインから開始させる呼び出しをサポートするには十分である。その逆、 すなわちオブジェクトCO2がCO1に対する動作を呼び出すこと、またはオブ ジェクトCO4がオブジェクトCO3を呼び出すことは、追加の情報および機能 を必要とする。 次に、CO2がCO1に対する動作OpY()を要求すると仮定する。再び、この 動作要求は、PD_UAaに対する動作Call(CO1.OpY())に変換する。ここでの問題は 、PD_UAaがどの端末上にCO1が位置しているかを知らないことである。これが 、その動作要求をTD_UAa1に転送すべきかあるいはTD_UAa2に転送すべきかを判断 することができない。PD_UAaは、Useraが両端末、すなわちTerminalnとTerminalm とに登録されているとの情報しか保有しておらず、Useraの各オブジェクトのロ ケーションに関する知識を全く有していない。したがって、そのような情報は、 それに供給しなければならないことは明かである。 したがって、テレコム・システム・ドメイン上のオブジェクトからの要求を受 けることを希望するユーザ・ドメイン内のどのオブジェクトも、テレコム・シス テム・ドメイン内の何等かのオブジェクトにより登録されねばならず、それによ り、PD_UAaオブジェクトが、そのユーザ・オブジェクトのロケーションを得るた めに照会することができねばならない。この情報を記憶させるのに都合の良い場 所は、User_Registrationaオブジェクトとなる。 ユーザ・エージェントTD_UAa1とTD_UAa2とには、端末ドメイン内のユーザ・オ ブジェクトの登録を可能にする追加の動作を装備しなければならない。このよう な動作、例えばObjRegは、次のようなIDL/ODL仕様を有することができ、これ において、IDLは、CORBAにおいて定義されたインターフェース定義言語と して定義され、ODLは、オブジェクトの定義を可能にするIDLの拡張[TIN95 h]であるTINA−Cにより定義された、オブジェクト定義言語として定義さ れる。 ObjReg(in ObjectId objectname,in objectId useragentname)objectname は、登録されたオブジェクトの計算インターフェース識別子である。 useragentnameは、そのオブジェクトがどこに登録されるかについてのユーザ ・エージェントの計算インターフェース識別子である。この引数は、登録がロー カルに行われるときには必要でなく、したがって空となることがある。 ユーザ・エージェント(CO1またはCO3)のこの登録は、ユーザ・オブジ ェクト自身によりあるいは何等かのプロキシ(proxy)・オブジェクトにより行 うこともできる。 オブジェクトCO1のための登録プロシージャは、図18に示している。ユー ザ・エージェント(TD_UAおよびPD_UA)は、登録情報をUser_registrationオブ ジェクトへ渡すためのリレーとして作用する。 TD_UAは、動作要求ObjReg(objectname,TD_UAname)を受けると、そのピア・オ ブジェクトPD_UAに対する動作UserObjReg(objectname,TD_UAname)を呼び出す。 PD_UAは、さらに、同様の動作UserObjReg(objectname,TD_UAname)をそのUser_r egistrationオブジェクトに対し呼び出す。User_registrationオブジェクトは、 この要求を受け取ったとき、オブジェクト登録情報をセーブする。したがって、 その記憶能力は、そのような情報を包含するように拡張されねばならない。この 内部データ構造は、種々の異なった方法で実施することができる。図17には、 その1例を示している。主テーブルの各行について、1つの端末において登録さ れた全てのオブジェクトの識別子を含むObjectListを割り当てている。この機能 をさらに強化するため、多数オブジェクト登録動作も、オブジェクトTD_UA、PD_ UA、User_Registrationの各々に対し定義することもできる。 オブジェクトは、登録解除することもできる。オブジェクト登録解除のための プロシージャ、並びにこの所要の動作は、登録に対するものとかなり類似したも のである。動作UserObjDereg(objectname,TD_UAname)の受け取り時に、 User_Registrationは、対応するObjectListをフェッチし、そしてその指定され たオブジェクトの識別子を除去する。主テーブルの1つの行を除去するとき、す なわち1つの端末についてのユーザ登録解除を実行するとき、対応のObjectList も削除する。 オブジェクトの登録動作および登録解除動作に加えて、User_registrationオ ブジェクトはまた、他のオブジェクトがオブジェクト登録情報を要求するために 使用することのある動作 GetObjReg(in ObjectId objectname,out ObjectId useragentname)も有しなけ ればならない。 CO1にアドレスされたCO2からの動作要求Call(CO1.OpY())を受け取った ときで、かつCO1がテレコム・システム・ドメイン内にないとき、PD_UAaは、 GetObjReg(CO1,AgentToCall)をそのUser_Registrationオブジェクトに対し呼び 出す。TD_UAa1の識別子は、パラメータAgentToCallにおいて返す。PD_UAaは、TD _UAa1に対するCall(CO1.OpY())の呼び出しに進むことができる。この動作は、最 終的にはTD_UAa1まで伝達し、そしてTD_UAa1はCO1に対するOpYを呼び出す。 この結果は、CO2へ戻るその同じ経路を使って返す。発明の効果 ・本発明は、分散システムにおいてユーザ移動性を提供する。 ・本発明は、極めてフレキシブルであるが、それは、エージェント技法を使用し 、これが、エージェントの内部実装の変更を、システムの残りの部分に対し影響 を及ぼさずに可能にするからである。 ・本発明は、固定あるいは移動であろうと、パブリックまたはプライベートであ ろうと、ローカル・エリアあるいはワイド・エリアであろうと、有線または無線 であろう、任意のタイプのネットワークにおいて使用することができる。 ・本発明は、何人かのユーザに同じ端末を使用できるようにもする。 ・また、本発明は、一人のユーザに、いくつかの端末を同時に使用できるように もする。 ・本発明は、異なったユーザに属するオブジェクトを記録し分離することにより 、ユーザのプライバシーを確保する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月22日(1999.4.22) 【補正内容】 請求の範囲 1. ユーザまたは個人を提供する装置において、前記ユーザ移動性サポートは 、各ユーザに対し多数のエージェントの使用により実装し、その1つのユーザ・ エージェントPD_UAaは前記テレコム・ドメイン内に位置し、1つのユーザ・エー ジェントTDm-UAaは、前記ユーザが使用している各Terminalmに位置し、またそれ らエージェントが相互作用をイネーブルするように共同すること、を特徴とする 装置。 2. 請求項1に記載の装置において、前記ユーザ移動性サポートは、一人のユ ーザがいくつかの端末を同時に使用できるように適合させたこと、を特徴とする 装置。 3. 請求項1から2のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ移動性サポ ートは、幾人かのユーザに同じ端末を使用できるように適合させたこと、を特徴 とする装置。 4. 請求項1から3のいずれかの記載の装置において、前記ユーザ移動性サ ポートは、異なったユーザに属するオブジェクトを記録し分離することにより、 プライバシーを保証するように適合させたこと、を特徴とする装置。 5. 請求項1から4のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ移動性サポ ートは、デフォルトの、ローカルおよびリモートで、単一および多数のユーザ登 録および登録解除のプロシージャを提供するように適合させたこと、を特徴とす る装置。 6. 請求項1から5のいずれかに記載の装置において、ドメイン間の相互作用 をイネーブルするため、前記テレコム・システム・ドメイン内に第1のユーザ・ エージェント(PD_UAa)を導入し、該ユーザ・エージェントを、セキュリティ機 能、例えば識別、認証、暗号化等を引き受けるために適合させ、また対象とする ユーザの移動性をサポートする機能を担当するように適合させたこと、を特徴と する装置。 7. 請求項8記載の装置において、前記ユーザを表すためかつ前記端末ドメイ ンの前記セキュリティ機能を引き受けるため、第2のエージェント(TDm-UAa) を導入し、該第2エージェントもまた、対象とする前記端末の前記セキュリティ 機能を引き受けるために適合させたこと、を特徴とする装置。 8. 請求項8または9に記載の装置において、前記ユーザが別の端末(Termin aln)も使用している場合、これに対応するユーザ・エージェントも前記端末ド メインにおいて定義すること、を特徴とする装置。 9. 請求項1から8のいずれかに記載の装置において、各端末に対し、前記端 末の所有者すなわちデフォルト・ユーザを定義し、これを、対象とする前記端末 ドメイン内のさらに別のエージェント(TD_UAm)で表し、これに対応して、さら に別のエージェント(PD_UAm)を前記テレコム・システム・ドメイン内に導入す ること、を特徴とする装置。 10.請求項1から9のいずれかに記載の装置において、前記エージェントは、 前記ユーザ・ドメイン内に存在するオブジェクトと、前記テレコム・システム・ ドメイン内に存在する別のオブジェクトとの間の動作を可能にするように構成し たこと、を特徴とする装置。 11.請求項1から10のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ・ドメイ ン内に存在するオブジェクトが開始させる前記テレコム・ドメイン内に存在する オブジェクトに対する動作は、エージェントTD_UAaに対し発し、そしてこのエー ジェントは、そのピア・オブジェクトPD_UAaに対し送り、そしてこのオブジェク トはさらに、前記テレコム・システム・ドメインに対するアドレス指定されたオ ブジェクトに対しそれらを呼び出すこと、を特徴とする装置。 12.請求項10記載の装置において、前記テレコム・システム・ドメイン内の オブジェクトが開始させる動作は、前記エージェントPD_UAaに対し作り、そして このエージェントは、前記各Terminalmの前記端末エージェントTAmに送ってTDm_ UAa、すなわち前記正しい端末上の前記ユーザ・エージェントに配信されるよう にし、そしてこれが最終的に、前記ユーザ・ドメイン上に存在する前記オブジェ クトに対する動作を呼び出すこと、を特徴とする装置。 13.請求項1から12のいずれかに記載の装置において、前記ユーザが移動中 であり、かつ前記ピア(peer)・オブジェクト(PD_UAa)と端末エージェント( TA)との間の関連性が相関的に変化しているとき、ユーザ登録およびユーザ登 録解除を含むプロシージャを利用し、前記登録データは、前記テレコム・システ ム・ドメイン内の専用のオブジェクト・ユーザ登録手段内に記憶させること、を 特徴とする装置。 14.請求項1から13のいずれかに記載の装置において、端末が該端末の所有 者であるデフォルト・ユーザに関連していることを意味する、各端末に対するデ フォルト登録があること、を特徴とする装置。 15.請求項1から14のいずれかに記載の装置において、前記ユーザに、該ユ ーザ自身を前記端末に、対象とする同じ端末を使用して登録できるようにするロ ーカル登録があること、を特徴とする装置。 16.請求項1から15のいずれかに記載の装置において、前記ユーザに、該ユ ーザ自身を、前記登録に使用された前記端末にではなくリモートの端末に登録で きるようにするリモート登録があること、を特徴とする装置。 17.請求項1から16のいずれかに記載の装置において、前記ユーザに、該ユ ーザ自身を前記端末から、対象とするこの同じ端末を使用して登録解除できるよ うにするローカル登録解除があること、を特徴とする装置。 18.請求項1から17のいずれかに記載の装置において、前記ユーザに、該ユ ーザ自身を、前記登録に使用された前記端末ではなくリモート端末で登録解除で きるようにするリモート登録解除があること、を特徴とする装置。 19.請求項1から18のいずれかに記載の装置において、前記ユーザに、いく つかの端末において同時に登録できるようにする多数端末登録があること、を特 徴とする装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 通信システム特に電気通信システムにおけるサービスの可用性を改善する 装置であって、前記システムが1以上のユーザに対しサービスを提供するため相 互作用する分散したハードウェアおよびソフトウェアのコンポーネントを備えて いる、前記の装置において、 前記システムに、ユーザ移動性サポートを導入し、これにより個人移動性を含 むアプリケーション可用性をイネーブルすること、を特徴とする装置。 2. 請求項1記載の装置において、前記ユーザ移動性サポートおよびこれのサ ポートを、任意のオープン分散処理(ODP)システムおよび任意の共通要求ア ーキテクチャ(CORBA)システムの一方または双方、またはこれに類似のも のに導入し、前記移動性サポートを、固定または移動、パブリックまたはプライ ベート、ローカル・エリアまたはワイド・エリア、有線または無線の任意のタイ プのネットワークに対し適合させること、を特徴とする装置。 3. 請求項1および2のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ移動性サ ポートは、各ユーザに対し多数エージェントの使用により実現すること、を特徴 とする装置。 4. 請求項1から3のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ移動性サポ ートは、一人のユーザがいくつかの端末を同時に使用できるように適合させたこ と、を特徴とする装置。 5. 請求項1から4のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ移動性サポ ートは、幾人かのユーザに同じ端末を使用できるように適合させたこと、を特徴 とする装置。 6. 請求項1から5のいずれかの記載の装置において、前記ユーザ移動性サポ ートは、異なったユーザに属するオブジェクトを記録し分離することにより、プ ライバシーを保証するように適合させたこと、を特徴とする装置。 7. 請求項1から6のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ移動性サポ ートは、デフォルトの、ローカルおよびリモートで、単一および多数のユーザ登 録および登録解除のプロシージャを提供するように適合させたこと、を特徴とす る装置。 8. 請求項1から7のいずれかに記載の装置において、ドメイン間の相互作用 をイネーブルするため、前記テレコム・システム・ドメイン内に第1のユーザ・ エージェント(PD_UAa)を導入し、該ユーザ・エージェントを、セキュリティ機 能、例えば識別、認証、暗号化等を引き受けるために適合させ、また対象とする ユーザの移動性をサポートする機能を担当するように適合させたこと、を特徴と する装置。 9. 請求項8記載の装置において、前記ユーザを表すためかつ前記端末ドメイ ンの前記セキュリティ機能を引き受けるため、第2のエージェント(TDm-UAa) を導入し、該第2エージェントもまた、対象とする前記端末の前記セキュリティ 機能を引き受けるために適合させたこと、を特徴とする装置。 10.請求項8または9に記載の装置において、前記ユーザが別の端末(Termin aln)も使用している場合、これに対応するユーザ・エージェントも前記端末ド メインにおいて定義すること、を特徴とする装置。 11.請求項1から10のいずれかに記載の装置において、各端末に対し、前記 端末の所有者すなわちデフォルト・ユーザを定義し、これを、対象とする前記端 末ドメイン内のさらに別のエージェント(TD_UAm)で表し、これに対応して、さ らに別のエージェント(PD_UAm)を前記テレコム・システム・ドメイン内に導入 すること、を特徴とする装置。 12.請求項1から11のいずれかに記載の装置において、前記エージェントは 、移動ユーザと、前記ユーザ(Usera)によりあるいは前記テレコム・システム ・ドメイン内のオブジェクトにより示される前記テレコム・システムと、の間の 動作を可能にするように構成したこと、を特徴とする装置。 13.請求項1から12のいずれかに記載の装置において、前記ユーザ・ドメイ ン内の前記移動ユーザが開始させる動作は、オブジェクトであってこれらが表す 前記ユーザの識別を保有するオブジェクト(TD_UAa,PD_UAa)を通して作ること 、を特徴とする装置。 14.請求項12記載の装置において、前記テレコム・システム・ドメイン内の オブジェクトが開始させる動作は、前記ユーザが使用中あるいはそれへのアクセ スを有している現行端末についての情報の可用性を通して、すなわち、前記テレ コム・システムのピア・オブジェクト(PD_UAa)とそれの端末エージェント(TA )との間の関連性を通して、作ること、を特徴とする装置。 15.請求項1から14のいずれかに記載の装置において、前記ユーザが移動中 であり、かつ前記ピア・オブジェクト(PD_UAa)と前記端末エージェント(TA) との間の関連性が相関的に変化しているとき、ユーザ登録およびユーザ登録解除 を含むプロシージャを利用し、前記登録データは、前記テレコム・システム・ド メイン内の専用のオブジェクト・ユーザ登録手段内に記憶させること、を特徴と する装置。
JP54263698A 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置 Expired - Lifetime JP4234210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO971605 1997-04-08
NO971605A NO971605L (no) 1997-04-08 1997-04-08 Anordning for forbedring av tilgjengelighet av tjenester i et kommunikasjonssystem
PCT/NO1998/000108 WO1998046036A1 (en) 1997-04-08 1998-04-02 Arrangement for improving availability of services in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510440A true JP2002510440A (ja) 2002-04-02
JP4234210B2 JP4234210B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=19900586

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54263898A Pending JP2001521690A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの支援を拡張する装置
JP54263698A Expired - Lifetime JP4234210B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置
JP54263798A Expired - Lifetime JP4267708B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-02 ユーザの移動性を支援する通信システム内の機密保護を改善する装置
JP54263398A Pending JP2001521687A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 移動通信システムのアーキテクチャを改良するための構成
JP54263598A Pending JP2001521689A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービス利便性を改良する構成
JP54263298A Pending JP2001521686A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおける移動サービスの設計及び導入を単純化するための装置
JP54263498A Pending JP2001521688A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用度を改善するための構成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54263898A Pending JP2001521690A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの支援を拡張する装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54263798A Expired - Lifetime JP4267708B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-02 ユーザの移動性を支援する通信システム内の機密保護を改善する装置
JP54263398A Pending JP2001521687A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 移動通信システムのアーキテクチャを改良するための構成
JP54263598A Pending JP2001521689A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービス利便性を改良する構成
JP54263298A Pending JP2001521686A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおける移動サービスの設計及び導入を単純化するための装置
JP54263498A Pending JP2001521688A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用度を改善するための構成

Country Status (7)

Country Link
US (7) US6964050B1 (ja)
EP (7) EP0974233B1 (ja)
JP (7) JP2001521690A (ja)
AU (7) AU6857098A (ja)
DE (2) DE69837040T2 (ja)
NO (1) NO971605L (ja)
WO (7) WO1998045988A2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO971605L (no) 1997-04-08 1998-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for forbedring av tilgjengelighet av tjenester i et kommunikasjonssystem
EP0964588A2 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Alcatel A communications network system with discrete terminal mobility and remote user registration
CA2290221A1 (en) * 1998-11-23 2000-05-23 Siemens Information And Communication Networks, Inc. An intelligent telecommunications management network (tmn)
US6742037B1 (en) * 1998-12-01 2004-05-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for dynamic information transfer from a mobile target to a fixed target that tracks their relative movement and synchronizes data between them
US6564261B1 (en) * 1999-05-10 2003-05-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Distributed system to intelligently establish sessions between anonymous users over various networks
NO992605L (no) 1999-05-31 2000-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Understöttelse for mobilitet i telekommunikasjonssystem
WO2001019050A2 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Nortel Networks Limited Internet protocol mobility architecture framework
US7079499B1 (en) 1999-09-08 2006-07-18 Nortel Networks Limited Internet protocol mobility architecture framework
US6769000B1 (en) 1999-09-08 2004-07-27 Nortel Networks Limited Unified directory services architecture for an IP mobility architecture framework
EP1091599A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-11 Alcatel Method for accessing a service platform such as TINA via an internet browser session
JP3545666B2 (ja) * 2000-02-14 2004-07-21 株式会社東芝 移動端末に対するサービス提供システム
US7444669B1 (en) * 2000-05-05 2008-10-28 Microsoft Corporation Methods and systems for providing variable rates of service for accessing networks, methods and systems for accessing the internet
US7032241B1 (en) * 2000-02-22 2006-04-18 Microsoft Corporation Methods and systems for accessing networks, methods and systems for accessing the internet
US6834341B1 (en) 2000-02-22 2004-12-21 Microsoft Corporation Authentication methods and systems for accessing networks, authentication methods and systems for accessing the internet
FI112757B (fi) * 2000-05-19 2003-12-31 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestely
US7496652B2 (en) * 2000-07-17 2009-02-24 Teleservices Solutions, Inc. Intelligent network providing network access services (INP-NAS)
US20020095502A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Chester James S. Business-to-business service provider system for intranet and internet applications
US6996372B2 (en) * 2001-09-06 2006-02-07 Hughes Electronics Corporation Mobility management-radio resource layer interface system and method for handling dark beam scenarios
US6779934B2 (en) * 2001-10-25 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having a spell checking feature
US7536437B2 (en) 2002-02-14 2009-05-19 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US7988398B2 (en) * 2002-07-22 2011-08-02 Brooks Automation, Inc. Linear substrate transport apparatus
US7068999B2 (en) * 2002-08-02 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for detection of a rogue wireless access point in a wireless communication network
US8544084B2 (en) * 2002-08-19 2013-09-24 Blackberry Limited System and method for secure control of resources of wireless mobile communication devices
WO2004043031A1 (en) 2002-11-08 2004-05-21 Research In Motion Limited System and method of connection control for wireless mobile communication devices
US7023980B2 (en) 2002-12-04 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Outbound dialing decision criteria based
US7474741B2 (en) 2003-01-20 2009-01-06 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
CN100428710C (zh) * 2003-03-13 2008-10-22 华为技术有限公司 一种网络互访控制方法
US6931024B2 (en) * 2003-05-07 2005-08-16 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing pooled access in a telecommunications network
US7099307B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-29 Qwest Communications International Inc. Automated cross-box and methods for using an automated cross-box
GB0312009D0 (en) * 2003-05-24 2003-07-02 Univ Strathclyde Management and control of telecommunication services delivery
AU2003237445A1 (en) * 2003-06-05 2005-01-04 Ipass Inc. Method and system of providing access point data associated with a network access point
US8606885B2 (en) * 2003-06-05 2013-12-10 Ipass Inc. Method and system of providing access point data associated with a network access point
US8094804B2 (en) 2003-09-26 2012-01-10 Avaya Inc. Method and apparatus for assessing the status of work waiting for service
DE10351961B4 (de) * 2003-11-07 2008-01-10 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von verschlüsselten Nutzdatenobjekten
US9398152B2 (en) 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence
US7400878B2 (en) 2004-02-26 2008-07-15 Research In Motion Limited Computing device with environment aware features
US7734032B1 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Avaya Inc. Contact center and method for tracking and acting on one and done customer contacts
US7953859B1 (en) 2004-03-31 2011-05-31 Avaya Inc. Data model of participation in multi-channel and multi-party contacts
US8000989B1 (en) 2004-03-31 2011-08-16 Avaya Inc. Using true value in routing work items to resources
US7539862B2 (en) * 2004-04-08 2009-05-26 Ipass Inc. Method and system for verifying and updating the configuration of an access device during authentication
CN102355466B (zh) 2004-04-30 2016-01-20 黑莓有限公司 处理数据传输的系统和方法
US7769154B1 (en) 2004-06-09 2010-08-03 Avaya Inc. Aggregated perceived presence
US7983148B1 (en) 2004-07-12 2011-07-19 Avaya Inc. Disaster recovery via alternative terminals and partitioned networks
US8738412B2 (en) 2004-07-13 2014-05-27 Avaya Inc. Method and apparatus for supporting individualized selection rules for resource allocation
US8234141B1 (en) 2004-09-27 2012-07-31 Avaya Inc. Dynamic work assignment strategies based on multiple aspects of agent proficiency
US7949121B1 (en) 2004-09-27 2011-05-24 Avaya Inc. Method and apparatus for the simultaneous delivery of multiple contacts to an agent
US7809127B2 (en) 2005-05-26 2010-10-05 Avaya Inc. Method for discovering problem agent behaviors
US20060291481A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Application session resumption in mobile environments
US7614082B2 (en) 2005-06-29 2009-11-03 Research In Motion Limited System and method for privilege management and revocation
US7779042B1 (en) 2005-08-08 2010-08-17 Avaya Inc. Deferred control of surrogate key generation in a distributed processing architecture
US7822587B1 (en) 2005-10-03 2010-10-26 Avaya Inc. Hybrid database architecture for both maintaining and relaxing type 2 data entity behavior
US7787609B1 (en) 2005-10-06 2010-08-31 Avaya Inc. Prioritized service delivery based on presence and availability of interruptible enterprise resources with skills
US7752230B2 (en) 2005-10-06 2010-07-06 Avaya Inc. Data extensibility using external database tables
US8737173B2 (en) 2006-02-24 2014-05-27 Avaya Inc. Date and time dimensions for contact center reporting in arbitrary international time zones
US20070271079A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Kentaro Oguchi Simulator for Vehicle Radio Propagation Including Shadowing Effects
US8842818B2 (en) 2006-06-30 2014-09-23 Avaya Inc. IP telephony architecture including information storage and retrieval system to track fluency
US7936867B1 (en) 2006-08-15 2011-05-03 Avaya Inc. Multi-service request within a contact center
US8391463B1 (en) 2006-09-01 2013-03-05 Avaya Inc. Method and apparatus for identifying related contacts
US8938063B1 (en) 2006-09-07 2015-01-20 Avaya Inc. Contact center service monitoring and correcting
US8811597B1 (en) 2006-09-07 2014-08-19 Avaya Inc. Contact center performance prediction
US7573996B1 (en) 2006-10-03 2009-08-11 Avaya Inc. Presence based callback
US8150003B1 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Avaya Inc. Caller initiated undivert from voicemail
US10671600B1 (en) 2007-07-24 2020-06-02 Avaya Inc. Communications-enabled dynamic social network routing utilizing presence
US8504534B1 (en) 2007-09-26 2013-08-06 Avaya Inc. Database structures and administration techniques for generalized localization of database items
US8856182B2 (en) 2008-01-25 2014-10-07 Avaya Inc. Report database dependency tracing through business intelligence metadata
US8301581B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Avaya Inc. Group compositing algorithms for presence
US8565386B2 (en) 2009-09-29 2013-10-22 Avaya Inc. Automatic configuration of soft phones that are usable in conjunction with special-purpose endpoints
US9516069B2 (en) 2009-11-17 2016-12-06 Avaya Inc. Packet headers as a trigger for automatic activation of special-purpose softphone applications
US9378394B2 (en) 2010-09-24 2016-06-28 Blackberry Limited Method and apparatus for differentiated access control
CA2811839C (en) 2010-09-24 2017-09-05 Research In Motion Limited Method and apparatus for differentiated access control
US9147085B2 (en) 2010-09-24 2015-09-29 Blackberry Limited Method for establishing a plurality of modes of operation on a mobile device
US9225727B2 (en) 2010-11-15 2015-12-29 Blackberry Limited Data source based application sandboxing
US20130039266A1 (en) 2011-08-08 2013-02-14 Research In Motion Limited System and method to increase link adaptation performance with multi-level feedback
US9497220B2 (en) 2011-10-17 2016-11-15 Blackberry Limited Dynamically generating perimeters
US9161226B2 (en) 2011-10-17 2015-10-13 Blackberry Limited Associating services to perimeters
US9613219B2 (en) 2011-11-10 2017-04-04 Blackberry Limited Managing cross perimeter access
US8799227B2 (en) 2011-11-11 2014-08-05 Blackberry Limited Presenting metadata from multiple perimeters
US9262604B2 (en) 2012-02-01 2016-02-16 Blackberry Limited Method and system for locking an electronic device
US9698975B2 (en) 2012-02-15 2017-07-04 Blackberry Limited Key management on device for perimeters
US9306948B2 (en) 2012-02-16 2016-04-05 Blackberry Limited Method and apparatus for separation of connection data by perimeter type
US8931045B2 (en) 2012-02-16 2015-01-06 Blackberry Limited Method and apparatus for management of multiple grouped resources on device
EP2629570B1 (en) 2012-02-16 2015-11-25 BlackBerry Limited Method and apparatus for automatic vpn login and interface selection
CA2799903C (en) 2012-02-17 2017-10-24 Research In Motion Limited Certificate management method based on connectivity and policy
US9426145B2 (en) 2012-02-17 2016-08-23 Blackberry Limited Designation of classes for certificates and keys
US9369466B2 (en) 2012-06-21 2016-06-14 Blackberry Limited Managing use of network resources
US8972762B2 (en) 2012-07-11 2015-03-03 Blackberry Limited Computing devices and methods for resetting inactivity timers on computing devices
US9075955B2 (en) 2012-10-24 2015-07-07 Blackberry Limited Managing permission settings applied to applications
US8656016B1 (en) 2012-10-24 2014-02-18 Blackberry Limited Managing application execution and data access on a device
US9386451B2 (en) 2013-01-29 2016-07-05 Blackberry Limited Managing application access to certificates and keys

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442645A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 通話情報リモート登録回路および登録通話情報送信回路およびこれらの方法および自動車電話回路装置
FR2679348B1 (fr) * 1991-07-16 1993-10-08 Alcatel Cit Structure de logiciel pour systeme de traitement d'informations.
US5291479A (en) 1991-07-16 1994-03-01 Digital Technics, Inc. Modular user programmable telecommunications system with distributed processing
US5765108A (en) * 1991-07-31 1998-06-09 Telstra Corporation Limited Telecommunications system
DE69423807T2 (de) * 1993-01-21 2000-12-07 At & T Corp Verzeichnisstruktur für ein grossflächiges Telekommunikationsnetzwerk für die Lokalisierung mobiler Teilnehmer
CA2088420C (en) * 1993-01-29 1996-10-08 Deborah L. Pinard Method of establishing communication link to one of multiple devices associated with single telephone number
US5517677A (en) * 1993-05-13 1996-05-14 Uniden America Corporation Adaptive weighting of a scanning sequence
NL9301492A (nl) * 1993-08-31 1995-03-16 Nederland Ptt Stelsel voor mobiele communicatie bij overlappende communicatiedomeinen.
GB9408798D0 (en) 1994-05-04 1994-06-22 Plessey Telecomm Connectionless information service delivery
US5608447A (en) 1994-05-27 1997-03-04 Bell Atlantic Full service network
EP0765582B1 (en) * 1994-06-13 2002-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A resource model and architecture for a connection handling system
US5509053A (en) 1994-09-14 1996-04-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for routing a call to a mobile communication unit in a telepoint communication system
US5764730A (en) * 1994-10-05 1998-06-09 Motorola Radiotelephone having a plurality of subscriber identities and method for operating the same
US5659544A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and system for distributed control in wireless cellular and personal communication systems
US5825759A (en) * 1994-10-26 1998-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Distributing network services and resources in a mobile communications network
GB9508283D0 (en) * 1995-02-07 1995-06-14 British Telecomm Information services provision and management
US5572528A (en) 1995-03-20 1996-11-05 Novell, Inc. Mobile networking method and apparatus
US6073010A (en) * 1995-04-28 2000-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for restricting mobility of subscribers assigned to fixed subscription areas in a cellular telecommunications network
FR2733960B1 (fr) 1995-05-11 1997-06-27 Sub Pratique Appareil respiratoire autonome de plongee a raccords moyenne pression amont pouvant etre branches et debranches en plongee, et son procede d'utilisation
GB2301734B (en) * 1995-05-31 1999-10-20 Motorola Ltd Communications system and method of operation
US5701451A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 International Business Machines Corporation Method for fulfilling requests of a web browser
US5615351A (en) 1995-07-07 1997-03-25 Bell Communications Research, Inc. Method and system for correlating usage data in a distributed architecture
CA2179337C (en) * 1995-08-22 2000-11-14 Thomas F. Laporta Network-based migrating user agents for personal communication services
US5657390A (en) * 1995-08-25 1997-08-12 Netscape Communications Corporation Secure socket layer application program apparatus and method
US5841764A (en) * 1995-10-30 1998-11-24 Ericsson Inc. Method and apparatus for permitting a radio to originate and receive data messages in a data communications network
JP3282652B2 (ja) * 1996-02-19 2002-05-20 日本電気株式会社 Osiマルチレイヤ管理システム
US5956637A (en) * 1996-02-20 1999-09-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Subscriber database management in a mobile telecommunications system
BR9710644A (pt) * 1996-02-22 1999-08-17 Dsc Telecom Lp Sistema de controle para um sistema de telecomunica-{es
US5890064A (en) * 1996-03-13 1999-03-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile telecommunications network having integrated wireless office system
US5915225A (en) * 1996-03-28 1999-06-22 Ericsson Inc. Remotely retrieving SIM stored data over a connection-less communications link
US5914668A (en) * 1996-08-30 1999-06-22 Lucent Technologies Inc. Wireless terminal controlled mobility operational parameters
US5850444A (en) * 1996-09-09 1998-12-15 Telefonaktienbolaget L/M Ericsson (Publ) Method and apparatus for encrypting radio traffic in a telecommunications network
US5978672A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 Global Mobility Systems, Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
EP0852448A1 (en) * 1997-01-02 1998-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd. User terminal for mobile communications
US6052589A (en) * 1997-02-19 2000-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement relating to telecommunications systems
US5974331A (en) * 1997-04-04 1999-10-26 U S West, Inc. Method and system for dynamically assigning features and users to wireline interfaces
NO971605L (no) 1997-04-08 1998-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for forbedring av tilgjengelighet av tjenester i et kommunikasjonssystem
US5937345A (en) * 1997-05-02 1999-08-10 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for intercepting calls in a communications system
US6076099A (en) * 1997-09-09 2000-06-13 Chen; Thomas C. H. Method for configurable intelligent-agent-based wireless communication system
USH1837H (en) * 1997-09-26 2000-02-01 Fletcher; Anthony G. Generic telecommunications system and associated call processing architecture
GB2332288A (en) * 1997-12-10 1999-06-16 Northern Telecom Ltd agent enabling technology

Also Published As

Publication number Publication date
EP0981876A2 (en) 2000-03-01
EP0974233B1 (en) 2007-02-07
AU6857498A (en) 1998-10-30
JP4267708B2 (ja) 2009-05-27
EP0981921A1 (en) 2000-03-01
JP2001521687A (ja) 2001-11-06
JP4234210B2 (ja) 2009-03-04
JP2001519062A (ja) 2001-10-16
WO1998045986A3 (en) 1999-01-07
US6275709B1 (en) 2001-08-14
DE69841308D1 (de) 2010-01-07
US6332081B1 (en) 2001-12-18
WO1998045988A2 (en) 1998-10-15
WO1998045982A3 (en) 1998-12-10
NO971605D0 (no) 1997-04-08
EP0974235A2 (en) 2000-01-26
WO1998045986A2 (en) 1998-10-15
EP0974233A2 (en) 2000-01-26
US6336130B1 (en) 2002-01-01
JP2001521686A (ja) 2001-11-06
DE69837040D1 (de) 2007-03-22
WO1998045985A1 (en) 1998-10-15
NO971605L (no) 1998-10-09
US6233446B1 (en) 2001-05-15
AU6857598A (en) 1998-10-30
US6964050B1 (en) 2005-11-08
WO1998046036A1 (en) 1998-10-15
AU6857198A (en) 1998-10-30
AU6857298A (en) 1998-10-30
AU6857698A (en) 1998-10-30
WO1998045987A3 (en) 1999-01-07
US6389037B1 (en) 2002-05-14
DE69837040T2 (de) 2007-06-21
WO1998045989A3 (en) 1998-12-10
WO1998045982A2 (en) 1998-10-15
WO1998045987A2 (en) 1998-10-15
JP2001521689A (ja) 2001-11-06
EP0974214A1 (en) 2000-01-26
US6490613B1 (en) 2002-12-03
WO1998045988A3 (en) 1998-12-10
EP0980629A2 (en) 2000-02-23
AU6857098A (en) 1998-10-30
JP2001521688A (ja) 2001-11-06
EP0976222A2 (en) 2000-02-02
AU6857398A (en) 1998-10-30
WO1998045989A2 (en) 1998-10-15
EP0981921B1 (en) 2009-11-25
JP2001521690A (ja) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510440A (ja) 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置
JP3737512B2 (ja) インテリジェント電気通信ネットワーク
US5946378A (en) Information on hold telephony service
JP2000090029A (ja) 不連続な端末移動性および前記移動性に関連付けられた遠隔ユ―ザ登録を備えた通信ネットワ―クシステム
JP2005080298A (ja) エンハンスド・コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションおよび対話のためのシステムおよび方法
JP4531987B2 (ja) 通信ネットワーク
EP1228623A1 (en) Establishing data connections
US6289092B1 (en) Method and apparatus for selectively suspending or activating a call waiting service
WO2001035620A1 (en) Voice activated dialling
JP3975511B2 (ja) パーソナル通信分散制御方式
JP2003515980A (ja) インターネット及び公衆電話交換網を介する通信信号伝送方法並びにそのシステム
JP2002542742A (ja) 電話サービスの実施システム、自動枝交換機制御装置およびctiサーバー
US20020072362A1 (en) Telecommunications call processing using externally-assigned subscriber characteristics
CN112261490B (zh) 视频分享方法及装置、应用功能实体、拨号软件系统
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
KR20100090837A (ko) 가상 내선번호를 이용한 다이렉트 접속시스템 및 그 방법
FI112310B (fi) Menetelmä älyverkossa toteutettavan tavoitettavuusketjupalvelun ohjaamiseksi
JP5189508B2 (ja) 呼制御システム及び呼制御方法
JP2910965B2 (ja) 通信登録解除方法
KR200316752Y1 (ko) 일시적 id 등록 및 통신 중계 기능을 갖는 게이트키퍼
JP3130921B2 (ja) ユーザ認証省略方法
JP3564514B2 (ja) 分散不可視化方法
JPH02231854A (ja) 着信転送機能付電子交換機
JP2002197061A (ja) ユーザ認証方法、ユーザ認証システム、及びユーザ認証プログラムを記録した記録媒体
JP2003015969A (ja) 個人用サーバシステム及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term