JP4234210B2 - 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置 - Google Patents

通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234210B2
JP4234210B2 JP54263698A JP54263698A JP4234210B2 JP 4234210 B2 JP4234210 B2 JP 4234210B2 JP 54263698 A JP54263698 A JP 54263698A JP 54263698 A JP54263698 A JP 54263698A JP 4234210 B2 JP4234210 B2 JP 4234210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
agent
domain
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54263698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510440A (ja
Inventor
タン,ド,バン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JP2002510440A publication Critical patent/JP2002510440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234210B2 publication Critical patent/JP4234210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/005Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • H04Q3/0095Specification, development or application of network management software, e.g. software re-use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/084Access security using delegated authorisation, e.g. open authorisation [OAuth] protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/03Protocol definition or specification 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Description

発明の分野
本発明は、通信システム、特に電気通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置に関するものであり、このシステムは、分散したハードウェアおよびソフトウェアのコンポーネントを備えていて、これらが互いに相互作用して1以上のユーザに対しサービスを提供する。
より特定すると、本発明は、分散システムにおけるユーザ移動性(user mobility)サポートに関している。
さらにより特定すると、本発明は、エージェント技術の改良した利用に関するものである。
現行技術
オープン分散システムは、分散システムの1つのカテゴリであって、多数の異なったソースから得ることができる各コンポーネントから構成されており、そしてこれらが互いに単一の分散システムとして働くようになっている。
オープン分散システムは、分散システムに対しアプリケーション・インターフェースを提供し、そしてこのアプリケーションは、適当な任意のローカル・オペレーティング・システム上で走らせることができる。TINAアーキテクチャ(電気通信情報ネットワーク・アーキテクチャ(Telecommunications Information Network Architecture))は、電気通信アプリケーションに対するオープン分散システムの1つの特殊化であり、そして本発明は、とりわけこのようなTINAアーキテクチャに関連して主に開発したものである。
TINA−Cアーキテクチャは、個人(ユーザ)移動性問題に対処するものであるが、各ユーザに対し多数のエージェントを使用するものではない。さらに、このアーキテクチャは、例えば一人のユーザが同じまたは異なった能力の種々の端末を使用するのを許容する追加のコンステレーション(constellations)の許可、および同じ端末を何人かのユーザが使用することの許可に対処するものではない。
TINAの他には、分散システム上におけるユーザの移動性に対処するアーキテクチャはない。
結果として、特に分散システムに関連したユーザ移動性に対する増大する要求が存在し、そしてこれまで、分散システム用の適切な解決法が提案されてきていない。
発明の目的
本発明の目的は、通信システムにおけるサービスの改善した可用性、特に分散システムにおけるユーザ移動性のサポートの実装を提案することである。
本発明の別の目的は、ユーザが移動するのを可能にしながら依然としてアプリケーション/サービスに対するアクセスを可能にする装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、改善した可用性を提供し、これで一人のユーザが同一のあるいは異なった能力のいくつかの端末を使用でき、これによって何人かのユーザが同じ端末を使用できるようにすることである。
本発明のさらに別の目的は、異なったユーザに属するが同じ端末上で走るオブジェクトの分離および保護を可能にする装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、各移動ユーザに対し多数のエージェントの改善した使用を提案することである。
発明の摘要
上記の目的は、プリアンブルで述べたタイプの装置において実現し、この装置は、主として、この装置にユーザ移動性サポートを導入して、これにより個人移動性を含むアプリケーション可用性を可能にすることを特徴とする。
より特定すると、上記目的は、分散システムに対する前記ユーザ移動性サポートを導入することにより実現する。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を伴った以下の説明並びに添付の請求の範囲から明かとなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、相互作用に関して定義したユーザ移動性を図示する概略図。
図2は、本発明の1実施形態、特にユーザ移動性サポートのために必要なユーザ・エージェントの導入を示す概略図。
図3は、移動ユーザが開始させる動作を図示する概略図。
図4は、テレコム・システム(telecom system)ドメイン内のオブジェクトが開始させる動作を図示する概略図。
図5は、登録(registration)データを記憶するための専用のオブジェクト・ユーザ登録手段を含む、本発明の1つの特定した実施形態を図示する概略図。
図6は、デフォルトのユーザ・ドメインをもつ相互作用を図示する概略図。
図7は、ユーザ・インターフェース・オブジェクトの機能を図示する概略図。
図8は、ローカル登録の1実施形態を図示する概略図。
図9は、ローカル登録用のプロシージャを図示する概略図。
図10は、リモート登録のための1実施形態を図示する概略図。
図11は、リモート登録用のプロシージャを図示する概略図。
図12は、ローカル登録解除の1実施形態を図示する概略図。
図13は、ローカル登録用のプロシージャのための1実施形態を図示する概略図。
図14は、リモート登録解除を図示する概略図。
図15は、リモート登録解除用のプロシージャを図示する概略図。
図16は、多数端末登録の1例を図示する概略図。
図17は、オブジェクト登録能力をもつユーザ登録オブジェクトの1実施形態を図示する概略図。
図18は、ユーザ・オブジェクトの1つの登録の1実施形態を図示する概略図。
実施形態の詳細な説明
ユーザ移動性の定義
ここで、Telecom SystemNドメイン、TerminalmドメインおよびUseraドメインから成る例について考察する。Useraドメインは、Useraオブジェクトと、CO1と呼ぶ随意計算オブジェクトとから成っている。ここで、オブジェクトCO1は、Terminalm内に物理的に常駐させたりあるいはさせなかったりすることができる。ユーザが1つの端末あるいはハードウェア・デバイスでもある場合には、CO1は、Terminalmドメイン上ではなくユーザ自体上に常駐させることができる。
ユーザ移動性を提供することは、CO1を含むユーザ・ドメイン全体が、移動しまた端末を変更できるようにし、しかも依然としてTelecom SystemNドメイン内に常駐するオブジェクトCO2と相互作用することができるようにすることである。相互作用では、動作およびストリーム・フローの両方を意味する。これは、図1に示している。
エージェントの使用
次に、各ドメイン間の相互作用を可能にするのに必要なエージェントを導入する。Useraを表すため、PD_UAa(ProviderDomain_User_Agenta)と呼ぶエージェントを、Telecom SystemNドメインに導入する。このエージェントは、識別、認証、暗号化等のセキュリティ機能を引き受け、そしてこれは、ユーザの移動性をサポートする機能も担当する。TDm-UAa(TerminalDomain_User_Agenta)と呼ぶ別のエージェントをTerminalmドメイン内に導入することにより、Useraを表し、またTerminalmのセキュリティ機能を引き受ける。このUseraが別の端末例えばTerminalnも使用している場合、TDn_UAaもTerminalnドメイン上のそのユーザに対し定義する。
さらに、どの端末も所有者を有しなければならないこと、またこの所有者をその端末のデフォルトのユーザとして定義することが合理的である、と仮定する。合法でかつ稼働中の端末は、常に一人のデフォルト・ユーザを有することになる。このデフォルト・ユーザは、その端末に恒久的に登録される。ある端末に対するデフォルト・ユーザの定義により、我々は、その端末の使用を制限することもできるアクセス制御プロシージャを実装することができる。もちろん、デフォルト・ユーザは、別の端末にも登録することができるが、前者の登録は常に有効であり、そして我々は、多数端末登録の場合をもつことになる。したがって、Terminalmドメインに導入したデフォルト・ユーザを表すエージェントTD_UAmがある。これに対応して、Telecom SystemNドメインにエージェントPD_UAmを導入する。
加えて、我々は、Terminalmドメイン内のTelecom SystemNドメインを表すSPANと、Telecom SystemNドメイン内のTerminalm表すTAmと、端末アクセス・ポイント(ポート)を表すTAPと、ネットワーク・アクセス・ポイントを表すNAPのようなオブジェクトを有する。これは、図2に示している。
移動ユーザとテレコム・システム間の動作のイネーブル
動作は、UseraによりまたはTelecom SystemNドメイン内のオブジェクトのいずれかにより開始させることができるため、我々は、2つの場合について別々に考察する。
移動ユーザが開始する動作
ここで、CO1がオブジェクトCO2に対する動作OpY()を呼び出したいと仮定する。この呼び出しは、直接には行われない。
先ず初めに、動作Call(CO2.OpY())をオブジェクトTD_UAaに対し発する。これは、CO2とTD_UAaとの間に関連がなければならないことを示す。この関連の定義は、以下の説明する。次に、TD_UAaは、そのピア・オブジェクト(peer-object)PD_UAaに対する動作Call(O2.OpY())を呼び出す。TD_UAaがこの動作要求を発するのに必要なものは、オブジェクトPD_UAaの識別子である。TD_UAaとPD_UAaの両方は、同じユーザを表し、またたった1つの固有のPD_UAaしかないため、TD_UAaにとっては、PD_UAaの識別子を見い出すことは問題ではない。実際に、これら2つのオブジェクトの両方は、これらが表すユーザの識別を保有している。
PD_UAaに対する動作Call(O2.OpY())は、SPANの動作
Call(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))に変換する。SPANは、そのピア・オブジェクトTAmに対する動作要求Call(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))を発する。この要求は、TAPに対する動作Call(TAmCall(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))に変換する。次に、TAPは、この動作を、これが現在接続されているNAPに送る。NAPは、次に動作要求Call(PD_UAa.Call(CO2.OpY()))をTAmに発する。TAmは次に、PD_UAaのCall(CO2.OpY())を呼び出す。このPD_UAaは、ここで、オブジェクトCO2の動作OpY()を呼び出す。これは、動作OpY()の伝達で終わる。
ユーザ・ドメイン内のオブジェクトによる動作の呼び出しは、シームレスにサポートする。ユーザ・ドメインに要求する唯一の情報は、CO2が固定のkTN上に常駐している(またはテレコム・システム・ドメイン内の位置している)ことである。これ以外の追加の情報は、要求されない。これは、図3に示している。
テレコム・システム・ドメイン内のオブジェクトが開始させる動作
図4を参照する。
ここで、テレコム・システム・ドメイン内のオブジェクトCO2が、CO1の動作OpX()を呼び出すことを希望していると仮定する。この動作は、PD_UAaの動作Call(CO1.OpX())に変換する。この変換を可能にするには、CO1がUseraドメインに属しそれ以外のどのユーザ・ドメインにも属していないことの情報が、テレコム・システム・ドメイン内で利用可能でなければならない。
TD_UAaは、次に、オブジェクトTD_UAaに対する動作Call(CO1.OpX())を呼び出す。これの最初の要求は、TD_UAaの識別子を見い出すことである。差し当たって、我々は、このような情報が利用可能であると仮定する。我々は、直ぐに、どのようにしてこれを見い出すかについて戻ることにする。その動作要求は、その後で、TAmに対する動作Call(TD_UAa.Call(CO1.OpX()))に変換する。これを行うには、PD_UAaは、TAmの識別子かあるいは端末例えばUseraが位置するTerminalmの識別を有しなければならない。
この必要な情報を獲得して移動ユーザに到達するプロシージャは、ロケーション・トラッキングとして一般に知られており、そしてこれは、ロケーションの登録(registration)および登録解除(deregistration)のプロシージャを補足することが多い。
差し当たっては、PD_UAaがどうにかして十分な情報を取得しそして正しいTerminal_agent、例えばTAmを呼び出す、と仮定する。このステップからステップ6まで、全ての動作は、端末移動性のハンドリングに関係している。TAmは、この呼び出しのそのピア−ピア・オブジェクトSPANへの転送を、動作Call(SPAN.Call(TD_UAa.Call(CO1.OpX()))をNAPに発することにより行う。NAPは、この呼び出しを、対応するTAPに転送する。TAPは、次にSPANのCall(TD_UAa.Call(CO1.OpX()))を呼び出す。SPANは、TD_UAaのCall(CO1.OpX())を呼び出す。最後に、TD_UAaは、オブジェクトCO1の動作OpX()を呼び出す。これは、テレコム・システム・ドメイン内のオブジェクトが開始した動作の伝達で終了する。
我々は、これらプロシージャの成功のための条件が、ユーザが使用しているあるいはアクセスを有している現行の端末についての情報の可用性である、と判った。正式に言えば、テレコム・システム・ドメイン上に常駐するオブジェクトが開始させる動作の成功は、PD_UAaとTAとの間の関連性の定義に依存する。
Useraが移動しているとき、PD_UAaとTAとの間の関連性が、相関的に変化しており、したがって時には定義できないことがある。この関連性を決定するのに必要な動作は、ユーザ登録および登録解除として一般に呼ばれているプロシージャの一部分である。
ユーザ・ロケーションの登録および登録解除
ユーザ・ロケーションの登録および登録解除は、PD_UAとTAとの関連性を決定するプロシージャである。これには多くの方法があり、以下のセクションで説明する。
“オンザフライ(on-the-Fly)”方法
最も直線的な方法は、“オンザフライ(on-the-Fly)”方法である。この方法は、“怠惰(lazy)”とも呼ばれており、それは、必要となるまで、例えば要求が発されるまで何もすべきでないからである。テレコム・システム・ドメイン内に常駐するオブジェクトCO2がUseraドメインに属するオブジェクトCO1の動作を呼び出すことを希望するとき、要求をPD_UAaオブジェクトに発する。PD_UAaオブジェクトは、全てのTAに対しブロードキャストを発して、これらに移動ユーザについてのサーチすることを頼む。これらTAは、これらの片方、すなわちSPAに対し、対応するTD_UAaをサーチするよう頼むことができる。SPAのいずれも成功しない場合、Useraに達することはできない。これの他には何もすることはできない。1つのSPAがその移動Useraを見い出すことに成功した場合、これが、その対応TAに対し回答し、そしてこのTAは、再びPD_UAaに通知する。このとき、PD_UAaは、問題のTAに動作呼び出しを送ることができ、そして、このTAは、対応のSPAにそれを送る。SPAは、この動作をTD_UAaオブジェクトに送り、そしてこのオブジェクトは、それをオブジェクトCO1に送る。これで、相互作用がイネーブルされる。
この方法は、小さくかつ“地理的分散の低い”のシステム、すなわち少数の端末および少数のユーザをもつシステムに対しては、満足なものである。より大きなあるいは地理的に大きく分散したシステムに対しては、時間のかかるものとなり得る。ユーザを見い出すことあるいはそのユーザを見い出すのが可能でないと知るのにしばらくかかることがある。この方法はまた、テレコム・システム・ドメインにおいてかなりの活動を必要とする。システム内にn個の端末とm人のユーザがいる場合、最悪の場合には、m人のユーザ全てを見い出すのにm×nのサーチ・プロシージャを同時に開始させることがある。この方法は、インターネットにおいて、サーチ・エンジンを別のウェブ・ページまたは情報場所のロケーションを識別するのに使用する時に、用いられている。
PD_UAとTAとの間の関連性の事前決定に基づく方法
PD_UAとTAとの間の関連性の事前決定に基づく別の方法がある。PD_UAは、前もって、移動ユーザがいずれかのTAとコンタクトをもっているか否か、またその特定のTAインスタンスとそれが関連しているかについて知っている。言い換えれば、PD_UAオブジェクトは、PD_UAとTAとの間の関連性を記憶する能力を有している。
単純な実装は、TA識別子を使用することであり、この識別子は、1つのTAに対する“分散透明(distribution transparent)”ポインタの一種である。この方法により、動作要求が発されるとき、実行時でかなりの時間が節約される。
このTA識別子は、必ずしもPD_UA内に組み込む必要はないが、別個の計算オブジェクト、例えばPD_UAオブジェクトに対し登録情報サービスを供するUser_Registrationとして実現することができる。このUser_Registrationオブジェクトには、いくつかのTA識別子を含ませることができるが、それは、一人のユーザに、いくつかの端末を同時に使用することを許容することができるからである。
必要な第2の情報は、対応するTD_UAの識別子である。この情報は、ユーザの識別と端末の識別から導き出すことができるが、これを記憶させることの方がより便利である。実行時に必要な処理が少なくなるにつれ、より短い応答時間が得られる。TD_UAおよびTAについての情報を含むUser_Registrationオブジェクトは、図5に示している。
ここで、問題は、PD_UAがTD_UAおよびTAについての情報をいかにして得ることができるか、そしてその更新を、ユーザの現実の移動との一致を保証するためにいつ行われるべきかである。
デフォルト登録
先に述べたように、どの端末も、この端末の所有者であるデフォルト・ユーザに関連させる。この場合、PD_UAとTA間の関連性は、常に定義する。我々は、これをデフォルト登録と呼ぶことができる。
再び、オブジェクトCO2が、Useraドメインに属するオブジェクトCO1の動作OpXを呼び出すこと希望している場合の例について考察することにする。ここで、Useraは、Terminalmのデフォルト・ユーザであると仮定する。動作要求Call(CO1.OpX())を受けると、PD_UAaは、User_Registrationaの動作Get_Registration()を呼び出す。User_Registrationaは、そのTD_UAおよびTAテーブルをチェックし、そしてデフォルトのTD_UAおよびTAの各識別子、すなわちTD_UAaとTAmとをPD_UAaに返す。PD_UAaは、TAmオブジェクトに対する動作Call(TD_UAa.Call(CO1.OpX()))の呼び出しに進む。このプロシージャは、全動作OpXが達成されるまで、前述のように続き続く。これは、図6に示している。
ローカル登録
ローカル登録は、UseraがUsermに属するTerminalmを使用することを希望している場合である。実際には、ローカル登録は、アクセス・セッションに属するものであり、このアクセス・セッションの目的は、ユーザがサービスにアクセスするのをイネーブルすることである。
続ける前に、ある種の要件をその端末に課さなければならない。何人かのユーザが同一の端末を使用してテレコム・システム・ドメインにアクセスできるようにするため、この端末は、何等かのよりローカルの“インテリジェンス”、すなわち、固定のネットワークにおいて使用されている現行の端末と比べより一層の処理および機能の能力をもたなければならない。我々は、TerminalmドメインにUI(User_Interface)と呼ぶオブジェクトを導入する。このオブジェクトは、端末と各ユーザとの間の相互作用の監督および制御を担当する。UIは、何人かのユーザが同一の端末を共有している場合に、異なったユーザ間でスイッチする機能を有する。要求時には、UIはまた、新たなTD_UAオブジェクトを作成することにより、到来する新たなユーザをサービスすることができる。
図7において、我々は、3人のユーザがいる例について示す。UserbとUsercは、すでにTerminalmに登録されている。要求時には、UIは、これら二人のユーザ間でスイッチ、すなわち、入力/出力チャンネルをTD_UAbまたはTD_UAcに接続することができる。このスイッチ要求は、コマンドNew-User()を入力するか、1つのキーを押すか、あるいはあるアイコン上でマウスをクリックするか等のような種々の異なった方法で実現することができる。
Useraが来てその端末を使用するのを希望するとき、このユーザは、要求New-Userを発する。UIは、新しくかつ“一時的な”TD_UAオブジェクトを作成することができる。一時的とは、このTD_UAが、まだいずれのユーザ、より特定すると、このテレコム・システム・ドメインに対して知られておりかつ認識可能ないずれのPD_UAとも関連付けられていない、ということを意味している。この関連付けは、ローカル登録の実行が成功した後でのみ行われることになる。UIはまた、入力/出力チャンネルをこのTD_UAに接続する。これで、Useraは、一時的TD_UAと相互作用することができることになる。
次に、我々の例に戻ることにする。Useraがユーザ自身をTerminalmに登録するのを希望するとする。動作New-User()を呼び出し、そして彼に割り当てられた一時的TD_UAを取得した後、Useraは、彼のユーザ識別子(または名前)をその一時的TD_UAに入力する(図8参照)。
ユーザ識別子から、一時的TD_UAは、動作LocalRegister()がそのPD_UAaに対し呼び出されなければならないことを知る対応するPD_UAaの計算インターフェース識別子(CII)を導き出す。したがって、この一時的TD_UAは、SPANに対し動作Call(PD_UAa.LocalRegister())を呼び出すことにより、動作LocalRegister()の伝達を開始する。この呼び出しは、TAP、NAPを通して伝達し、そしてTAmに到達する。TAmは次に、PD_UAaに対しLocalRegister()動作を呼び出す。PD_UAaは、セキュリティ・プロシージャ(procedures)を開始する。図9に示すように、我々はここで、このセキュリティ・プロシージャが成功すると仮定する。PD_UAaは、User_Regaに対し動作Set-Registration(TD_UA,TAm)を呼び出し、これは、TD_UAおよびTAmの識別子をセーブする。PD_UAaは、TD_UAに対し状態OKを回答し戻す。TD_UAは、PD_UAaの識別子をセーブし、そしてUseraに関連付けた恒久的エージェントとなる。TD_UAは、Terminalmに対するUseraの最終的な登録解除まで、生きたままに留まる。
リモート登録
リモート登録は、Useraが、彼がログインされていないリモートTerminalm上でアプリケーションを走らせるあるいはアプリケーションを受けることを希望するような場合である。Useraは、実際には、Terminalnにてログインされている。リモート登録を実行するには、Useraは、Terminaln上で登録アプリケーションを走らせなければならない。登録アプリケーションは、特別なアウトゴーイングのアプリケーションであって、アプリケーションの配達のための登録を可能にするものである。しかし、登録アプリケーションの設計は、この書類の範囲を超えたものである。
差し当たっては、登録アプリケーションは、Useraが、その希望するリモート端末、すなわちTerminalmの識別を入力するのを可能にする。
登録アプリケーションは、次に、PD_UAaに対しRegister(Termm)を呼び出す。
PD_UAaは、TAmすなわちTerminalmの端末エージェントに対し、動作Register(Usera)を呼び出す。ここで再び、登録を付与する前に、TAmは、この端末の使用のためユーザのアクセス制御を開始させることにより、Useraがユーザ自身をTerminalmに登録するのを許可されているかどうかチェックして、端末ユーザのプライバシーを保護する。Useraが許可されていない場合、TAmはその回答においてNotAllowed(不許可)状態をPD_UAaに返し、そしてこれは、登録アプリケーションに通知する。このとき、登録アプリケーションは、NotAllowedメッセージをUseraに配信する。
上記アクセス制御が成功したと仮定する。TAmは、その片方のSPANに対し動作Register(PD-UAa)を呼び出す。通常のように、この動作呼び出しは、当然ながら、NAPおよびTAPを通して伝達される。
図10において、我々は、この説明の負担とならないようにするため、簡単に、端末移動性サポートに属するいくらかの動作をイタリックで提示している。
この呼び出しを受けると、SPANは、TD_UAa2を作成し、そしてTD_UAa2に対する動作Associate_with(PD_UAa)を呼び出して、PD_UAaの識別子のセーブを生じさせる。TD_UAa2は、このとき、Terminalmの登録解除までは存続することになる。SPANは、OK状態およびTD_UAa2の識別子をTAmに返し、そしてこれはまた、この同じ情報をPD_UAaに返す。
次に、PD_UAaは、User_Regaに対し動作Set_Registration(TD_UAa2,TAm)を呼び出し、そしてこれは、TD_UAa2およびTAmの識別子をセーブする。PD_UAaは、次にOK状態を登録アプリケーションに返す。登録アプリケーションは、OK状態をTerminalmのUseraに対し配信する。これは、リモート登録を完了する。リモート登録のためのプロシージャは、図11に示している。
ローカル登録解除
ユーザがある端末でのユーザ自身の活動を終了することを希望するとき、ユーザは、その端末から単にログアウトすればよい。この登録解除は、この同じ端末からローカル開始させる。
図12に示した例について考察することにする。Terminalmに登録されたUseraは、ログアウトを希望している。このユーザは、ユーザ自身のアクセス・セッションを終了させ(節9.4参照)、そしてこれは、TD_UAへの終了要求をもたらす。この終了の前に、TD_UAは、PD_UAaに対する動作LocalDeregister()を呼び出す。この動作要求は、SPANに対する動作Call(PD_UAa.LocalRegister()に変換する。この動作は、TAP、NAPを通して伝達し、そしてTAmに到達する。次に、TAmは、PD_UAaに対する動作LocalDeregister()を呼び出す。PD_UAaは、User_Regaの動作Reset_Registration(TD_UA,TAm)を呼び出し、そしてこれは、TD_UAおよびTAmの識別子をその内部テーブルから除去する。PD_UAaは、TD_UAに対し状態OKを返す。これで、TD_UAは、それ自身を終了させることができる。ローカル登録解除のためのこのプロシージャは、図13に示している。
リモート登録解除
ある端末におけるユーザ自身の活動を終了させるには、ユーザはまた、別の端末からリモートで登録解除を開始させることもできる。ここで、Useraが、このユーザ自身を、Userm(デフォルト・ユーザ)に属するTerminalmにおいて、別の端末すなわちTerminalnから登録解除することを希望している例について考えることにする。
このような登録解除を行うには、Useraは、Terminalnで走っている登録解除アプリケーションに対するアクセスを有して、このユーザが、リモート端末(この端末からこのユーザが登録解除を希望している)の識別を入力することができるようにならねばならない。このアクセスをもつと、その登録解除アプリケーションは、PD_UAaオブジェクトに対する動作Deregister(Termm)を呼び出す。
PD_UAaは、TD_UAa2すなわちUseraに割り当てたTerminalm上の端末ドメイン・ユーザ・エージェントに対する動作Deregister(Usera)を呼び出す。この動作は、図14において点線で示している。物理的には、これは、TAmに対する動作に変換し、そして次に、TD_UAa2に到達する前に、NAP、TAP、SPANを介して伝達する。TD_UAa2オブジェクトは、PD_UAaの識別子を除去し、OK状態をPD_UAaオブジェクトに返し、そしてそれ自身を終了させる。
PD_UAaオブジェクトは、User_Regaオブジェクトに対し動作Reset_Registration(TD_UAa2,TAm)を呼び出して、TD_UAa2およびTAmの識別子のその内部テーブルからの除去を起こさせる。OK状態を受け取ると、PD_UAaオブジェクトは、OK状態を登録解除アプリケーションに返すことができ、そしてこの登録解除アプリケーションは、それをUseraに送ることもできる。これで、リモート登録解除が完了する。この登録解除のプロシージャは、図15に示している。
多数端末登録のサポート
先に述べたように、一人のユーザに、いくつかの端末にて登録しそして同時にそれらを使用することを可能にしなければならない。
この状況を明らかにするため、図16に示した例について考えることにする。Useraは、2つの端末、すなわちTerminalnとTerminalmで登録されており、そして2つの端末エージェントTD_UAa1およびTD_UAa2にそれぞれ関連付けられている。このユーザは、TerminalnとTerminalmでそれぞれ走っている2つの計算オブジェクトCO1とCO3を有している。CO1はCO2と相互作用し、CO3はCO4と相互作用し、ここで、CO2とCO4は、テレコム・システム・ドメインに属している。
最初に、CO1が、CO2に対する動作OpX()を要求すると仮定する。この動作要求は、TD_UAa1に対する動作Call(CO2.OpX())に変換する。TD_UAa1オブジェクトは、次にテレコム・システム・ドメイン内のそのピア・オブジェクトPD_UAaに対する等価の動作Call(CO2.OpX())を呼び出し、そしてこれは、さらに、その要求をCO2に配信する。これは、困難を伴わずに行えるが、それは、TD_UAa1がPD_UAaの識別子を知っているからである。同様に、CO3は、何の問題もなく、CO4に対する任意の動作を呼び出すことができる。この既存の機構は、ユーザ・ドメインから開始させる呼び出しをサポートするには十分である。その逆、すなわちオブジェクトCO2がCO1に対する動作を呼び出すこと、またはオブジェクトCO4がオブジェクトCO3を呼び出すことは、追加の情報および機能を必要とする。
次に、CO2がCO1に対する動作OpY()を要求すると仮定する。再び、この動作要求は、PD_UAaに対する動作Call(CO1.OpY())に変換する。ここでの問題は、PD_UAaがどの端末上にCO1が位置しているかを知らないことである。これが、その動作要求をTD_UAa1に転送すべきかあるいはTD_UAa2に転送すべきかを判断することができない。PD_UAaは、Useraが両端末、すなわちTerminalnとTerminalmとに登録されているとの情報しか保有しておらず、Useraの各オブジェクトのロケーションに関する知識を全く有していない。したがって、そのような情報は、それに供給しなければならないことは明かである。
したがって、テレコム・システム・ドメイン上のオブジェクトからの要求を受けることを希望するユーザ・ドメイン内のどのオブジェクトも、テレコム・システム・ドメイン内の何等かのオブジェクトにより登録されねばならず、それにより、PD_UAaオブジェクトが、そのユーザ・オブジェクトのロケーションを得るために照会することができねばならない。この情報を記憶させるのに都合の良い場所は、User_Registrationaオブジェクトとなる。
ユーザ・エージェントTD_UAa1とTD_UAa2とには、端末ドメイン内のユーザ・オブジェクトの登録を可能にする追加の動作を装備しなければならない。このような動作、例えばObjRegは、次のようなIDL/ODL仕様を有することができ、これにおいて、IDLは、CORBAにおいて定義されたインターフェース定義言語として定義され、ODLは、オブジェクトの定義を可能にするIDLの拡張[TIN95h]であるTINA−Cにより定義された、オブジェクト定義言語として定義される。
ObjReg(in ObjectId objectname,in objectId useragentname)objectnameは、登録されたオブジェクトの計算インターフェース識別子である。
useragentnameは、そのオブジェクトがどこに登録されるかについてのユーザ・エージェントの計算インターフェース識別子である。この引数は、登録がローカルに行われるときには必要でなく、したがって空となることがある。
ユーザ・エージェント(CO1またはCO3)のこの登録は、ユーザ・オブジェクト自身によりあるいは何等かのプロキシ(proxy)・オブジェクトにより行うこともできる。
オブジェクトCO1のための登録プロシージャは、図18に示している。ユーザ・エージェント(TD_UAおよびPD_UA)は、登録情報をUser_registrationオブジェクトへ渡すためのリレーとして作用する。
TD_UAは、動作要求ObjReg(objectname,TD_UAname)を受けると、そのピア・オブジェクトPD_UAに対する動作UserObjReg(objectname,TD_UAname)を呼び出す。PD_UAは、さらに、同様の動作UserObjReg(objectname,TD_UAname)をそのUser_registrationオブジェクトに対し呼び出す。User_registrationオブジェクトは、この要求を受け取ったとき、オブジェクト登録情報をセーブする。したがって、その記憶能力は、そのような情報を包含するように拡張されねばならない。この内部データ構造は、種々の異なった方法で実施することができる。図17には、その1例を示している。主テーブルの各行について、1つの端末において登録された全てのオブジェクトの識別子を含むObjectListを割り当てている。この機能をさらに強化するため、多数オブジェクト登録動作も、オブジェクトTD_UA、PD_UA、User_Registrationの各々に対し定義することもできる。
オブジェクトは、登録解除することもできる。オブジェクト登録解除のためのプロシージャ、並びにこの所要の動作は、登録に対するものとかなり類似したものである。動作UserObjDereg(objectname,TD_UAname)の受け取り時に、User_Registrationは、対応するObjectListをフェッチし、そしてその指定されたオブジェクトの識別子を除去する。主テーブルの1つの行を除去するとき、すなわち1つの端末についてのユーザ登録解除を実行するとき、対応のObjectListも削除する。
オブジェクトの登録動作および登録解除動作に加えて、User_registrationオブジェクトはまた、他のオブジェクトがオブジェクト登録情報を要求するために使用することのある動作GetObjReg(in ObjectId objectname,out ObjectId useragentname)も有しなければならない。
CO1にアドレスされたCO2からの動作要求Call(CO1.OpY())を受け取ったときで、かつCO1がテレコム・システム・ドメイン内にないとき、PD_UAaは、GetObjReg(CO1,AgentToCall)をそのUser_Registrationオブジェクトに対し呼び出す。TD_UAa1の識別子は、パラメータAgentToCallにおいて返す。PD_UAaは、TD_UAa1に対するCall(CO1.OpY())の呼び出しに進むことができる。この動作は、最終的にはTD_UAa1まで伝達し、そしてTD_UAa1はCO1に対するOpYを呼び出す。この結果は、CO2へ戻るその同じ経路を使って返す。
発明の効果
・本発明は、分散システムにおいてユーザ移動性を提供する。
・本発明は、極めてフレキシブルであるが、それは、エージェント技法を使用し、これが、エージェントの内部実装の変更を、システムの残りの部分に対し影響を及ぼさずに可能にするからである。
・本発明は、固定あるいは移動であろうと、パブリックまたはプライベートであろうと、ローカル・エリアあるいはワイド・エリアであろうと、有線または無線であろう、任意のタイプのネットワークにおいて使用することができる。
・本発明は、何人かのユーザに同じ端末を使用できるようにもする。
・また、本発明は、一人のユーザに、いくつかの端末を同時に使用できるようにもする。
・本発明は、異なったユーザに属するオブジェクトを記録し分離することにより、ユーザのプライバシーを確保する。

Claims (4)

  1. 通信システムにおいて,ユーザ移動性または個人移動性を実現するシステムであって,該システムは,
    第1ターミナル装置を使用している,ユーザ・ドメイン内の第1のユーザ端末と,
    ターミナル・ドメイン内に,前記第1ターミナル装置および第2,第3ターミナル装置を含み,
    テレコム・ドメインを含み,
    ユーザ移動性のサポートが,前記第1ターミナル装置内に置かれた,各ユーザ端末に対する複数の異なるエージェントの使用により実行され,その際,前記第1のユーザ端末に対する第1エージェントPD_UAaは前記テレコム・ドメイン内に置かれ,前記第1のユーザ端末に対する第2エージェントTDm_UAa少なくとも前記ターミナル・ドメイン内の前記第1ターミナル装置に置かれ,前記第1,第2エージェントは前記第1のユーザ端末を含む相互作用をイネーブルにするために協働し,前記第1のユーザ端末は,同時に前記第1,第2ターミナル装置内で前記第1のユーザ端末第2エージェントTDm_UAaを有することにより,前記第1,第2ターミナル装置の各々を同時に使用することができ,
    さらに,それぞれ異なるユーザ端末に対する複数のエージェントが前記第1ターミナル装置内に置かれるように,前記第1のユーザ端末に対する前記第2エージェントTDm_UAaおよび第2のユーザ端末に対する第3エージェントが前記第1ターミナル装置内に置かれ,前記第1,第2のユーザ端末が,前記第1ターミナル装置を同時に使用/共用できる,ことを特徴とした前記システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて,デフォルト・ユーザ端末が前記第1ターミナル装置に登録され,デフォルト・エージェントTD_UAが常に前記第1ターミナル装置に存在していることを特徴としたシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて,ユーザ・ドメイン内に存在しているオブジェクトにより起動された前記テレコム・ドメイン内に存在するオブジェクトについての動作は,エージェントTD_UAaに対して出され,次いで前記テレコム・ドメイン内のアドレス指定されたオブジェクトについて順次動作を呼び出すピア・オブジェクトPD_UAaに送られることを特徴としたシステム。
  4. 請求項1に記載のシステムにおいて,前記テレコム・ドメイン内のオブジェクトによって起動された動作はエージェントPD_UAaに対してなされ,該エージェントPD_UAaは,前記TDm_UAaに配信されるために,それぞれのターミナル装置mのターミナル・エージェントTamに送り,正しいターミナル装置内のユーザ・エージェントは,前記ユーザ・エージェントに存在するオブジェクトについての動作を最終的に呼び出すことを特徴としたシステム。
JP54263698A 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置 Expired - Lifetime JP4234210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO971605A NO971605L (no) 1997-04-08 1997-04-08 Anordning for forbedring av tilgjengelighet av tjenester i et kommunikasjonssystem
NO971605 1997-04-08
PCT/NO1998/000108 WO1998046036A1 (en) 1997-04-08 1998-04-02 Arrangement for improving availability of services in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510440A JP2002510440A (ja) 2002-04-02
JP4234210B2 true JP4234210B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=19900586

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54263598A Pending JP2001521689A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービス利便性を改良する構成
JP54263698A Expired - Lifetime JP4234210B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置
JP54263898A Pending JP2001521690A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの支援を拡張する装置
JP54263498A Pending JP2001521688A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用度を改善するための構成
JP54263798A Expired - Lifetime JP4267708B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-02 ユーザの移動性を支援する通信システム内の機密保護を改善する装置
JP54263298A Pending JP2001521686A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおける移動サービスの設計及び導入を単純化するための装置
JP54263398A Pending JP2001521687A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 移動通信システムのアーキテクチャを改良するための構成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54263598A Pending JP2001521689A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービス利便性を改良する構成

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54263898A Pending JP2001521690A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの支援を拡張する装置
JP54263498A Pending JP2001521688A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおけるサービスの可用度を改善するための構成
JP54263798A Expired - Lifetime JP4267708B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-02 ユーザの移動性を支援する通信システム内の機密保護を改善する装置
JP54263298A Pending JP2001521686A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 通信システムにおける移動サービスの設計及び導入を単純化するための装置
JP54263398A Pending JP2001521687A (ja) 1997-04-08 1998-04-02 移動通信システムのアーキテクチャを改良するための構成

Country Status (7)

Country Link
US (7) US6332081B1 (ja)
EP (7) EP0976222A2 (ja)
JP (7) JP2001521689A (ja)
AU (7) AU6857298A (ja)
DE (2) DE69841308D1 (ja)
NO (1) NO971605L (ja)
WO (7) WO1998045989A2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO971605L (no) * 1997-04-08 1998-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for forbedring av tilgjengelighet av tjenester i et kommunikasjonssystem
EP0964588A2 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Alcatel A communications network system with discrete terminal mobility and remote user registration
CA2290221A1 (en) * 1998-11-23 2000-05-23 Siemens Information And Communication Networks, Inc. An intelligent telecommunications management network (tmn)
US6742037B1 (en) * 1998-12-01 2004-05-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for dynamic information transfer from a mobile target to a fixed target that tracks their relative movement and synchronizes data between them
US6564261B1 (en) * 1999-05-10 2003-05-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Distributed system to intelligently establish sessions between anonymous users over various networks
NO992605L (no) 1999-05-31 2000-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Understöttelse for mobilitet i telekommunikasjonssystem
AU7812600A (en) * 1999-09-08 2001-04-10 Nortel Networks Limited Internet protocol mobility architecture framework
US7079499B1 (en) 1999-09-08 2006-07-18 Nortel Networks Limited Internet protocol mobility architecture framework
US6769000B1 (en) 1999-09-08 2004-07-27 Nortel Networks Limited Unified directory services architecture for an IP mobility architecture framework
EP1091599A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-11 Alcatel Method for accessing a service platform such as TINA via an internet browser session
JP3545666B2 (ja) * 2000-02-14 2004-07-21 株式会社東芝 移動端末に対するサービス提供システム
US6834341B1 (en) 2000-02-22 2004-12-21 Microsoft Corporation Authentication methods and systems for accessing networks, authentication methods and systems for accessing the internet
US7032241B1 (en) 2000-02-22 2006-04-18 Microsoft Corporation Methods and systems for accessing networks, methods and systems for accessing the internet
US7444669B1 (en) * 2000-05-05 2008-10-28 Microsoft Corporation Methods and systems for providing variable rates of service for accessing networks, methods and systems for accessing the internet
FI112757B (fi) 2000-05-19 2003-12-31 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestely
US7496652B2 (en) * 2000-07-17 2009-02-24 Teleservices Solutions, Inc. Intelligent network providing network access services (INP-NAS)
US20020095502A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Chester James S. Business-to-business service provider system for intranet and internet applications
US6996372B2 (en) * 2001-09-06 2006-02-07 Hughes Electronics Corporation Mobility management-radio resource layer interface system and method for handling dark beam scenarios
US6779934B2 (en) * 2001-10-25 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having a spell checking feature
US7536437B2 (en) 2002-02-14 2009-05-19 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US7988398B2 (en) * 2002-07-22 2011-08-02 Brooks Automation, Inc. Linear substrate transport apparatus
US7068999B2 (en) * 2002-08-02 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for detection of a rogue wireless access point in a wireless communication network
US8544084B2 (en) 2002-08-19 2013-09-24 Blackberry Limited System and method for secure control of resources of wireless mobile communication devices
ES2314256T3 (es) 2002-11-08 2009-03-16 Research In Motion Limited Sistema y metodo de control de conexion para dispositivos de comunicacion movil inalambrica.
US7023980B2 (en) 2002-12-04 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Outbound dialing decision criteria based
US7474741B2 (en) 2003-01-20 2009-01-06 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
CN100428710C (zh) * 2003-03-13 2008-10-22 华为技术有限公司 一种网络互访控制方法
US7099307B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-29 Qwest Communications International Inc. Automated cross-box and methods for using an automated cross-box
US6931024B2 (en) * 2003-05-07 2005-08-16 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing pooled access in a telecommunications network
GB0312009D0 (en) * 2003-05-24 2003-07-02 Univ Strathclyde Management and control of telecommunication services delivery
US8606885B2 (en) * 2003-06-05 2013-12-10 Ipass Inc. Method and system of providing access point data associated with a network access point
EP1644841A1 (en) * 2003-06-05 2006-04-12 Ipass Inc. Method and system of providing access point data associated with a network access point
US8094804B2 (en) 2003-09-26 2012-01-10 Avaya Inc. Method and apparatus for assessing the status of work waiting for service
DE10351961B4 (de) * 2003-11-07 2008-01-10 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von verschlüsselten Nutzdatenobjekten
US9398152B2 (en) 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence
US7400878B2 (en) 2004-02-26 2008-07-15 Research In Motion Limited Computing device with environment aware features
US7734032B1 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Avaya Inc. Contact center and method for tracking and acting on one and done customer contacts
US8000989B1 (en) 2004-03-31 2011-08-16 Avaya Inc. Using true value in routing work items to resources
US7953859B1 (en) 2004-03-31 2011-05-31 Avaya Inc. Data model of participation in multi-channel and multi-party contacts
US7539862B2 (en) * 2004-04-08 2009-05-26 Ipass Inc. Method and system for verifying and updating the configuration of an access device during authentication
ATE500698T1 (de) 2004-04-30 2011-03-15 Research In Motion Ltd System und verfahren zur filterung von datentransfers in einem mobilgerät
US7769154B1 (en) 2004-06-09 2010-08-03 Avaya Inc. Aggregated perceived presence
US7983148B1 (en) 2004-07-12 2011-07-19 Avaya Inc. Disaster recovery via alternative terminals and partitioned networks
US8738412B2 (en) 2004-07-13 2014-05-27 Avaya Inc. Method and apparatus for supporting individualized selection rules for resource allocation
US7949121B1 (en) 2004-09-27 2011-05-24 Avaya Inc. Method and apparatus for the simultaneous delivery of multiple contacts to an agent
US8234141B1 (en) 2004-09-27 2012-07-31 Avaya Inc. Dynamic work assignment strategies based on multiple aspects of agent proficiency
US7809127B2 (en) 2005-05-26 2010-10-05 Avaya Inc. Method for discovering problem agent behaviors
US20060291481A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Application session resumption in mobile environments
US7614082B2 (en) 2005-06-29 2009-11-03 Research In Motion Limited System and method for privilege management and revocation
US7779042B1 (en) 2005-08-08 2010-08-17 Avaya Inc. Deferred control of surrogate key generation in a distributed processing architecture
US7822587B1 (en) 2005-10-03 2010-10-26 Avaya Inc. Hybrid database architecture for both maintaining and relaxing type 2 data entity behavior
US7787609B1 (en) 2005-10-06 2010-08-31 Avaya Inc. Prioritized service delivery based on presence and availability of interruptible enterprise resources with skills
US7752230B2 (en) 2005-10-06 2010-07-06 Avaya Inc. Data extensibility using external database tables
US8737173B2 (en) 2006-02-24 2014-05-27 Avaya Inc. Date and time dimensions for contact center reporting in arbitrary international time zones
US20070271079A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Kentaro Oguchi Simulator for Vehicle Radio Propagation Including Shadowing Effects
US8842818B2 (en) 2006-06-30 2014-09-23 Avaya Inc. IP telephony architecture including information storage and retrieval system to track fluency
US7936867B1 (en) 2006-08-15 2011-05-03 Avaya Inc. Multi-service request within a contact center
US8391463B1 (en) 2006-09-01 2013-03-05 Avaya Inc. Method and apparatus for identifying related contacts
US8811597B1 (en) 2006-09-07 2014-08-19 Avaya Inc. Contact center performance prediction
US8938063B1 (en) 2006-09-07 2015-01-20 Avaya Inc. Contact center service monitoring and correcting
US7573996B1 (en) 2006-10-03 2009-08-11 Avaya Inc. Presence based callback
US8150003B1 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Avaya Inc. Caller initiated undivert from voicemail
US10671600B1 (en) 2007-07-24 2020-06-02 Avaya Inc. Communications-enabled dynamic social network routing utilizing presence
US8504534B1 (en) 2007-09-26 2013-08-06 Avaya Inc. Database structures and administration techniques for generalized localization of database items
US8856182B2 (en) 2008-01-25 2014-10-07 Avaya Inc. Report database dependency tracing through business intelligence metadata
US8301581B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Avaya Inc. Group compositing algorithms for presence
US8565386B2 (en) 2009-09-29 2013-10-22 Avaya Inc. Automatic configuration of soft phones that are usable in conjunction with special-purpose endpoints
US9516069B2 (en) 2009-11-17 2016-12-06 Avaya Inc. Packet headers as a trigger for automatic activation of special-purpose softphone applications
WO2012037658A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Research In Motion Limited Method and apparatus for differentiated access control
US9147085B2 (en) 2010-09-24 2015-09-29 Blackberry Limited Method for establishing a plurality of modes of operation on a mobile device
US9047451B2 (en) 2010-09-24 2015-06-02 Blackberry Limited Method and apparatus for differentiated access control
EP2453631B1 (en) 2010-11-15 2016-06-22 BlackBerry Limited Data source based application sandboxing
US20130039266A1 (en) 2011-08-08 2013-02-14 Research In Motion Limited System and method to increase link adaptation performance with multi-level feedback
US9161226B2 (en) 2011-10-17 2015-10-13 Blackberry Limited Associating services to perimeters
US9497220B2 (en) 2011-10-17 2016-11-15 Blackberry Limited Dynamically generating perimeters
US9613219B2 (en) 2011-11-10 2017-04-04 Blackberry Limited Managing cross perimeter access
US8799227B2 (en) 2011-11-11 2014-08-05 Blackberry Limited Presenting metadata from multiple perimeters
US9262604B2 (en) 2012-02-01 2016-02-16 Blackberry Limited Method and system for locking an electronic device
US9698975B2 (en) 2012-02-15 2017-07-04 Blackberry Limited Key management on device for perimeters
EP2629570B1 (en) 2012-02-16 2015-11-25 BlackBerry Limited Method and apparatus for automatic vpn login and interface selection
CA2805960C (en) 2012-02-16 2016-07-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for management of multiple grouped resources on device
EP2629478B1 (en) 2012-02-16 2018-05-16 BlackBerry Limited Method and apparatus for separation of connection data by perimeter type
EP2629480B1 (en) 2012-02-17 2019-04-03 BlackBerry Limited Designation Of Classes For Certificates And Keys
EP2629479B1 (en) 2012-02-17 2020-04-22 BlackBerry Limited Certificate management method based on connectivity and policy
US9369466B2 (en) 2012-06-21 2016-06-14 Blackberry Limited Managing use of network resources
US8972762B2 (en) 2012-07-11 2015-03-03 Blackberry Limited Computing devices and methods for resetting inactivity timers on computing devices
US8656016B1 (en) 2012-10-24 2014-02-18 Blackberry Limited Managing application execution and data access on a device
US9075955B2 (en) 2012-10-24 2015-07-07 Blackberry Limited Managing permission settings applied to applications
CN104969176B (zh) 2013-01-29 2019-12-27 黑莓有限公司 一种管理应用对证书和密钥的访问的方法、设备及介质

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442645A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 通話情報リモート登録回路および登録通話情報送信回路およびこれらの方法および自動車電話回路装置
FR2679348B1 (fr) * 1991-07-16 1993-10-08 Alcatel Cit Structure de logiciel pour systeme de traitement d'informations.
US5291479A (en) 1991-07-16 1994-03-01 Digital Technics, Inc. Modular user programmable telecommunications system with distributed processing
US5765108A (en) * 1991-07-31 1998-06-09 Telstra Corporation Limited Telecommunications system
SG43752A1 (en) * 1993-01-21 1997-11-14 At & T Corp Directory structure for large scale telecommunications network allowing location of roaming mobile subcribers
CA2088420C (en) * 1993-01-29 1996-10-08 Deborah L. Pinard Method of establishing communication link to one of multiple devices associated with single telephone number
US5517677A (en) * 1993-05-13 1996-05-14 Uniden America Corporation Adaptive weighting of a scanning sequence
NL9301492A (nl) * 1993-08-31 1995-03-16 Nederland Ptt Stelsel voor mobiele communicatie bij overlappende communicatiedomeinen.
GB9408798D0 (en) 1994-05-04 1994-06-22 Plessey Telecomm Connectionless information service delivery
US5608447A (en) 1994-05-27 1997-03-04 Bell Atlantic Full service network
CA2191424A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-14 Erik Staffan Andersson A resource model and architecture for a connection handling system
US5509053A (en) 1994-09-14 1996-04-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for routing a call to a mobile communication unit in a telepoint communication system
US5764730A (en) * 1994-10-05 1998-06-09 Motorola Radiotelephone having a plurality of subscriber identities and method for operating the same
US5659544A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and system for distributed control in wireless cellular and personal communication systems
US5825759A (en) * 1994-10-26 1998-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Distributing network services and resources in a mobile communications network
GB9508283D0 (en) * 1995-02-07 1995-06-14 British Telecomm Information services provision and management
US5572528A (en) 1995-03-20 1996-11-05 Novell, Inc. Mobile networking method and apparatus
US6073010A (en) * 1995-04-28 2000-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for restricting mobility of subscribers assigned to fixed subscription areas in a cellular telecommunications network
FR2733960B1 (fr) 1995-05-11 1997-06-27 Sub Pratique Appareil respiratoire autonome de plongee a raccords moyenne pression amont pouvant etre branches et debranches en plongee, et son procede d'utilisation
GB2301734B (en) * 1995-05-31 1999-10-20 Motorola Ltd Communications system and method of operation
US5701451A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 International Business Machines Corporation Method for fulfilling requests of a web browser
US5615351A (en) 1995-07-07 1997-03-25 Bell Communications Research, Inc. Method and system for correlating usage data in a distributed architecture
CA2179337C (en) * 1995-08-22 2000-11-14 Thomas F. Laporta Network-based migrating user agents for personal communication services
US5657390A (en) * 1995-08-25 1997-08-12 Netscape Communications Corporation Secure socket layer application program apparatus and method
US5841764A (en) * 1995-10-30 1998-11-24 Ericsson Inc. Method and apparatus for permitting a radio to originate and receive data messages in a data communications network
JP3282652B2 (ja) * 1996-02-19 2002-05-20 日本電気株式会社 Osiマルチレイヤ管理システム
US5956637A (en) * 1996-02-20 1999-09-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Subscriber database management in a mobile telecommunications system
BR9710644A (pt) * 1996-02-22 1999-08-17 Dsc Telecom Lp Sistema de controle para um sistema de telecomunica-{es
US5890064A (en) * 1996-03-13 1999-03-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile telecommunications network having integrated wireless office system
US5915225A (en) * 1996-03-28 1999-06-22 Ericsson Inc. Remotely retrieving SIM stored data over a connection-less communications link
US5914668A (en) * 1996-08-30 1999-06-22 Lucent Technologies Inc. Wireless terminal controlled mobility operational parameters
US5850444A (en) * 1996-09-09 1998-12-15 Telefonaktienbolaget L/M Ericsson (Publ) Method and apparatus for encrypting radio traffic in a telecommunications network
US5978672A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 Global Mobility Systems, Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
EP0852448A1 (en) * 1997-01-02 1998-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd. User terminal for mobile communications
US6052589A (en) * 1997-02-19 2000-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement relating to telecommunications systems
US5974331A (en) * 1997-04-04 1999-10-26 U S West, Inc. Method and system for dynamically assigning features and users to wireline interfaces
NO971605L (no) 1997-04-08 1998-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for forbedring av tilgjengelighet av tjenester i et kommunikasjonssystem
US5937345A (en) * 1997-05-02 1999-08-10 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for intercepting calls in a communications system
US6076099A (en) * 1997-09-09 2000-06-13 Chen; Thomas C. H. Method for configurable intelligent-agent-based wireless communication system
USH1837H (en) * 1997-09-26 2000-02-01 Fletcher; Anthony G. Generic telecommunications system and associated call processing architecture
GB2332288A (en) * 1997-12-10 1999-06-16 Northern Telecom Ltd agent enabling technology

Also Published As

Publication number Publication date
EP0976222A2 (en) 2000-02-02
AU6857298A (en) 1998-10-30
DE69837040T2 (de) 2007-06-21
AU6857098A (en) 1998-10-30
WO1998045982A2 (en) 1998-10-15
WO1998045986A2 (en) 1998-10-15
EP0974235A2 (en) 2000-01-26
US6275709B1 (en) 2001-08-14
US6332081B1 (en) 2001-12-18
US6389037B1 (en) 2002-05-14
AU6857698A (en) 1998-10-30
JP2001519062A (ja) 2001-10-16
AU6857198A (en) 1998-10-30
NO971605D0 (no) 1997-04-08
JP2001521690A (ja) 2001-11-06
EP0981921B1 (en) 2009-11-25
DE69837040D1 (de) 2007-03-22
JP2002510440A (ja) 2002-04-02
NO971605L (no) 1998-10-09
JP2001521687A (ja) 2001-11-06
US6336130B1 (en) 2002-01-01
JP2001521689A (ja) 2001-11-06
WO1998045982A3 (en) 1998-12-10
EP0974233A2 (en) 2000-01-26
AU6857598A (en) 1998-10-30
DE69841308D1 (de) 2010-01-07
US6233446B1 (en) 2001-05-15
WO1998045988A2 (en) 1998-10-15
JP2001521686A (ja) 2001-11-06
EP0980629A2 (en) 2000-02-23
EP0974214A1 (en) 2000-01-26
WO1998045989A3 (en) 1998-12-10
US6490613B1 (en) 2002-12-03
WO1998045989A2 (en) 1998-10-15
AU6857498A (en) 1998-10-30
WO1998045985A1 (en) 1998-10-15
EP0974233B1 (en) 2007-02-07
AU6857398A (en) 1998-10-30
US6964050B1 (en) 2005-11-08
EP0981921A1 (en) 2000-03-01
WO1998045986A3 (en) 1999-01-07
WO1998046036A1 (en) 1998-10-15
EP0981876A2 (en) 2000-03-01
WO1998045987A3 (en) 1999-01-07
WO1998045987A2 (en) 1998-10-15
WO1998045988A3 (en) 1998-12-10
JP2001521688A (ja) 2001-11-06
JP4267708B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234210B2 (ja) 通信システムにおけるサービスの可用性を改善する装置
JP4444518B2 (ja) 様々なネットワークを介して匿名ユーザ間でのインテリジェントなセッションを確立する分散システム
US6785380B2 (en) Network-centric self-administered call center with intelligent mobile agent terminals
KR100629088B1 (ko) 분산 호출 시스템
US20100011111A1 (en) Method for offering a call center service in a peer-to-peer network
KR101159313B1 (ko) 고기능 컴퓨터 텔레포니 통합 및 상호 작용 시스템과 그방법
JPH11177694A (ja) 電話サービス管理機構
JP2006054905A (ja) インテリジェント電気通信ネットワーク
EP1219100A1 (en) Method and system for negotiated call forwarding
EP2671366B1 (en) Determining a location address for shared data
JPH10285285A (ja) 収容交換機を変更したとき変更前の加入者電話番号を用いることを可能にした呼の接続方法
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
KR102606939B1 (ko) 레터링 서비스 제공 시스템
US6570978B1 (en) Method for improving a network structure, especially an IN (Intelligent Network) network structure
JP2935199B2 (ja) モニタ制御方式
JP3943874B2 (ja) 機密保護遠隔アクセス用装置
KR100234934B1 (ko) 간력화된 다중-호출 프로세싱
JP4313783B2 (ja) コールセンタ設備装置
KR20010065101A (ko) 분산 이동 에이젼트 환경 기반의 지능망 구조 및 서비스방법
CN113630509A (zh) 一种ip电话的呼叫系统及呼叫方法
JP3564514B2 (ja) 分散不可視化方法
KR100628028B1 (ko) 사설 교환 환경에서 착신 단말의 상태에 따른 링백톤대체음을 제공하는 방법 및 장치
Huélamo et al. TINA based advanced UPT service prototype: Early introduction of TINA through the IN domain
CA2564017A1 (en) Server apparatus
KR100239065B1 (ko) 사설 교환기에서의 번호 번역 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term