JP2002509910A - セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子 - Google Patents

セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子

Info

Publication number
JP2002509910A
JP2002509910A JP2000541139A JP2000541139A JP2002509910A JP 2002509910 A JP2002509910 A JP 2002509910A JP 2000541139 A JP2000541139 A JP 2000541139A JP 2000541139 A JP2000541139 A JP 2000541139A JP 2002509910 A JP2002509910 A JP 2002509910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
aryl
compound according
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690545B2 (ja
JP2002509910A5 (ja
Inventor
ロジャー・ディ・トゥン
リュック・ジ・ファルメ
ゴビンダ・アール・ビセッテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2002509910A publication Critical patent/JP2002509910A/ja
Publication of JP2002509910A5 publication Critical patent/JP2002509910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690545B2 publication Critical patent/JP4690545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プロテアーゼ、特にセリンプロテアーゼ、更に具体的にはHCVNS3プロテアーゼを阻害するための化合物、方法および医薬組成物に関する。本化合物およびこれを利用する組成物および方法は、ウイルス、特にHCVウイルスを阻害するために単独か併用かのいずれかで、使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の技術分野 本発明は、プロテアーゼ阻害因子、特にセリンプロテアーゼ阻害因子として、
更に具体的にはC型肝炎NS3プロテアーゼ阻害因子として有用な化合物に関す
る。これらは、それ自体でもC型肝炎ウイルスの生活環を妨害する働きをし、ま
た、抗ウイルス剤としても有用である。
【0002】 本発明は、またこれらの化合物を含む医薬組成物に関する。本発明の化合物お
よび医薬組成物は、特に、HCV NS3プロテアーゼ活性を阻害するのに非常 に適しており、そのため、増殖がセリンプロテアーゼに依存するC型肝炎ウイル
スおよび他のウイルスに対抗する治療剤として有利に使用できる。本発明はまた
、本発明の化合物および関連化合物を用いて、C型肝炎ウイルスNS3プロフア
ーゼおよび他のセリンプロテアーゼを含むプロテアーゼ活性を阻害する方法にも
関する。
【0003】発明の背景 C型肝炎ウイルス(HCV)による感染は、ヒトにおける窮迫した医学的課題で
ある。HCVは世界的に概算1%のヒト罹患率を持つほとんどの非A型、非B型
肝炎のケースでその原因となる要因であると認識されている[Purcell, R. H.,
“Hepatitis C virus: Historical perspective and current concepts”, FEMS Microbiology Reviews , 14, pp. 181-192 (1994); Van der Poel, C. L., “He
patitis C Virus. Epidemiology, Transmission and Prevention in Hepatitis
C virus. Current Studies in Hematology and Blood Transfusion”, H. W. Re
esink, Ed., (Basel: Karger), pp. 137-163 (1994)]。合衆国だけでも400万
人が感染していると言える[Alter, M. J. and Mast, E.E., “The Epidemiolog
y of Viral Hepatitis in the United States”, Gastroenterol. Clin. North Am. , 23, pp. 437-455 (1994)]。
【0004】 HCVに最初に曝された時点では、感染個体の約20%だけが急性臨床肝炎を
発症するのに対し、残りの個体は自然に感染を消散させるようである。しかしな
がら、多くの場合、ウイルスは、何十年と続く慢性感染を定着させる[Iwarson,
S. “The Natural Course of Chronic Hepatitis”, FEMS Microbiology Revie ws , 14, pp. 201-204 (1994)]。通常、これは、再発性で、徐々に悪化する肝臓 の炎症をもたらし、肝硬変や肝細胞癌などのより重篤な疾患状態へと進展するこ
ともある[Kew, M. C., “Hepatitis C and Hepatocellular Carcinoma”, FEMS Microbiology Reviews , 14, pp. 211-220 (1994); Saito, I., et al. “Hepat
itis C Virus Infection is Associated with the Development of Hepatocellu
lar Carcinoma”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, pp. 6547-6549 (1990)]。
あいにく、慢性HCVの進展を衰弱化する広範囲に有効な処置はない。
【0005】 HCVゲノムは、3010−3033アミノ酸のポリタンパク質をコードする
[Choo, Q.-L., et al. “Genetic Organization and Diversity of the Hepati
tis C Virus”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88, pp. 2451-2455 (1991); Kat
o, N. et al., “Molecular Cloning of the Human Hepatitis C Virus Genome
From Japanese Patients with Non-A, Non-B Hepatitis”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA , 87, pp. 9524-9528 (1990); Takamizawa, A. et al., “Structure a
nd Organization of the Hepatitis C Virus Genome Isolated From Human Carr
iers”, J. Virol., 65, pp. 1105-1113 (1991)]。HCV非構造(NS)タンパ ク質は、ウイルス複製の触媒機構を与える。NSタンパク質は、ポリタンパク質
のタンパク質分解切断により得られる[Bartenschlager, R. et al., “Nonstru
ctural Protein 3 of the Hepatitis C Virus Encodes a Serine-Type Proteina
se Required for Cleavage at the NS3/4 and NS4/5 Junctions”, J. Virol.,
67, pp. 3835-3844 (1993); Grakoui, A. et al., “Characterization of the
Hepatitis C Virus -Encoded Serine proteinase: Determination of Proteinas
e-Dependent Polyprotein Cleavage Sites”, J. Virol., 67, pp. 2832-2843 (
1993); Grakoui, A. et al., Expression and Identification of Hepatitis C.
Virus Polyprotein Cleavage products”, J. Virol., 67, pp. 1385-1395 (19
93); Tomei, L. et al., “NS3 is a serine protease required for processin
g of hepatitis C virus polyprotein”, J. Virol., 67, pp. 4017-4026 (1993
)]。
【0006】 HCV NSタンパク質3(NS3)は、大多数のウイルス酵素のプロセッシン グを助長するセリンプロテアーゼ活性を含有し、よって、ウイルス複製および感
染能のために必須であると考えられている。黄熱病ウイルスNS3プロテアーゼ
の変異がウイルス感染能を低下させることは知られている[Chambers, T. J. et
al., “Evidence that the N-terminal Domain of Nonstructural Protein NS3
From Yellow Fever Virus is a Serine Protease Responsible for Site-Speci
fic Cleavages in the Viral Polyprotein”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87
, pp. 8898-8902 (1990)]。NS3の最初の181アミノ酸(ウイルスポリタンパ
ク質の1027−1207残基)は、HCVポリタンパク質の4つの下流部位全 てをプロセッシングするNS3のセリンプロテアーゼドメインを含有することが
示されている[C. Lin et al., “Hepatitis C Virus NS3 Serine Proteinase:
Trans-Cleavage Requirements and Processing Kinetics”, J. Virol., 68, pp
. 8147-8157 (1994)]。
【0007】 HCV NS3セリンプロテアーゼおよびその付随コファクターNS4Aは、 ウイルス酵素の全てのプロセッシングを助力するため、ウイルス複製にとって必
須であると考えられている。このプロセッシングは、ウイルス酵素プロセッシン
グHIVプロテアーゼ阻害因子に関与するヒト免疫不全ウイルスアスパルチルプ
ロテアーゼにより実施されるものに類似しているようであり、ウイルスタンパク
質プロセッシングを阻害することは、ヒトにおける強力な抗ウイルス影響要因で
あり、このことは、ウイルス生活環のこの段階を中断することにより、治療上有
効な作用がもたらされることを示している。従って、このことは、薬剤開発にと
って魅力的な標的である。あいにく、現在抗HCV剤として利用できるセリンプ
ロテアーゼ阻害因子はない。
【0008】 更に、HCVに関する現行の理解は、その他に満足の行く抗HCV剤または処
置を導くには至っていない。唯一確立されているHCV疾患治療は、インターフ
ェロン処置である。しかしながら、インターフェロンは、重大な副作用を持ち[
Janssen, H. L. A., et al. “Suicide Associated with Alfa-Interferon Ther
apy for Chronic Viral Hepatitis”, J. Hepatol., 21, pp. 241-243 (1994);
Renault, P. F. and Hoofnagle, J. H., “Side effects of alpha interferon.
” Seminars in Liver Disease 9, 273-277. (1989)]、ほんの一部(〜25%)の
ケースでしか長期緩解を誘導していない[Weiland, O. “Interferon Therapy i
n Chronic Hepatitis C Virus Infection”, FEMS Microbiol. Rev., 14, pp. 2
79-288 (1994)]。また、効果的な抗HCVワクチンに対する展望も不確定なまま
である。
【0009】 このため、より効果的な抗HCV治療に対する要望がある。かかる阻害因子は
、プロテアーゼ阻害因子、特に、セリンプロテアーゼ阻害因子として、より具体
的には、HCV NS3プロテアーゼ阻害因子としての治療的潜在能力を持って いる。具体的には、かかる化合物は、抗ウイルス剤、特に抗HCV剤として有用
であり得る。
【0010】発明の概要 本発明は、プロテアーゼ阻害因子、特に、セリンプロテアーゼ阻害因子として
、より具体的には、HCV NS3プロテアーゼ阻害因子として有用な、化合物 およびそれらの医薬的に許容できる誘導体を提供する。これらの化合物は、単独
で、またはα−、β−またはγ−インターフェロンなどの免疫調節剤;リバビリ
ンおよびアマンタジンなどのその他の抗ウイルス剤;その他のC型肝炎プロテア
ーゼ阻害因子;ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、メタロプロテアーゼ、または内部リ
ボゾーム移行を含むHCV生活環における他の標的の阻害因子;またはそれらの
組み合わせと併用して使用できる。
【0011】 本発明は、また、プロテアーゼ、特に、セリンプロテアーゼ、より具体的には
、HCV NS3プロテアーゼを阻害する方法も提供する。
【0012】 本発明は、また、本発明の化合物を含む医薬組成物はもちろん、α−、β−ま
たはγ−インターフェロンなどの付加的な免疫調節剤;リバビリンおよびアマン
タジンなどのその他の抗ウイルス剤;その他のC型肝炎プロテアーゼ阻害因子;
ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、メタロプロテアーゼ、または内部リボゾーム移行を
含むHCV生活環における他の標的の阻害因子;またはそれらの組み合わせを含
む多成分組成物を提供する。本発明は、また、HCV阻害のために他の関連化合
物と同様に本発明の化合物を使用する方法も提供する
【0013】発明の詳細な説明 ここに記載した本発明をより十分に理解できるように、以下に詳細な説明を述
べる。説明中、下記の略語を使用する:
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0014】 本明細書では下記の用語を用いる: 特記しない限り、本明細書で使用した“−SO2−”および“−S(O)2−”の
用語は、スルホンまたはスルホン誘導体(即ち、Sに連結した両付加基)を表し、
スルフィン酸エステルではない。 “置換された”の用語は、所定の構造中の1つ以上の水素基を特定の基から選
択した基で置き換えたことを表す。1以上の水素基を特定の基から選択した置換
基で置きかえる場合、その置換基は、位置毎に同じでもよく、異なっていてもよ
い。
【0015】 本明細書で使用した“アミノ”の用語は、第一級であるかまたは1〜2個のア
ルキル基で置換されうる三価窒素を表す。 “アルキル”または“アルカン”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して
、特定数の炭素原子か、または数が特定されていない、好ましくは1〜10個の
、より好ましくは1〜5個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝状飽和脂肪族
炭化水素基を表す。アルキル基の例には、これらに限定されないが、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec-ブチル、te
rt-ブチル、ペンチル、イソアミル、n-ヘキシルおよび同等物がある。 “アルケニル”または“アルケン”の用語は、単独でまたは他の用語と併用し
て、特定数の炭素原子か、または数が特定されていない、好ましくは2〜10個
の炭素原子、より好ましくは2〜5個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝状
モノまたはポリ不飽和脂肪族炭化水素基を表す。アルケニル基の例には、これら
に限定されないが、エテニル、E−およびZ−プロペニル、E−およびZ−イソ
ブテニル、E−およびZ−ペンテニル、E−およびZ−ヘキセニル、E,E−、 E,Z−、Z,E−およびZ,Z−ヘキサジエニルおよび同等物がある。
【0016】 “アルキニル”または“アルキン”の用語は、単独でまたは他の用語と併用し
て、特定数の炭素原子か、または数が特定されていない、好ましくは2〜10個
の炭素原子、より好ましくは2〜5個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝状
モノまたはポリ不飽和脂肪族炭化水素基で、不飽和脂肪族炭化水素基の少なくと
も1つは三重結合を含むものを表す。アルキニル基の例には、これらに限定され
ないが、エチニル、プロピニル、イソブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘキ
セニニルおよび同等物がある。 “アリール”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して、特定数の炭素原子
を含有する炭素環式芳香族基を表し、所望により、1ないし3のシクロアルキル
、芳香族、複素環式またはヘテロ芳香族環と縮合、例えば、ベンゾ縮合されてい
てもよい。好ましいアリール基は、6〜14個の炭素原子を持ち、より好ましい
基は、6〜10個の炭素原子を持つ。アリール基の例には、これらに限定されな
いが、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよび同等物がある。
【0017】 “炭素環”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して、飽和、モノ不飽和ま
たはポリ不飽和であってよく、かつ所望により、1ないし3のシクロアルキル、
芳香族、複素環式またはヘテロ芳香族環と縮合、例えば、ベンゾ縮合されていて
もよい安定な非芳香族3ないし8員炭素環基を表す。この炭素環は、安定な構造
をもたらす環内炭素原子の位置で結合できる。 “シクロアルキル”または“シクロアルカン”の用語は、単独でまたは他の用
語と併用して、飽和で、かつ所望により、1ないし3のシクロアルキル、芳香族
、複素環式またはヘテロ芳香族環と縮合、例えば、ベンゾ縮合されていてもよい
安定な非芳香族3ないし8員炭素環基を表す。このシクロアルキルは、安定な構
造をもたらす環内炭素原子の位置で結合できる。好ましい炭素環は、5から6個
の炭素を持つ。炭素環基の例には、これらに限定されないが、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペン
テニル、シクロヘキセニル、インダン、テトラヒドロナフタレンおよび同等物が
ある。 “シクロアルケニル”または“シクロアルケン”の用語は、単独でまたは他の
用語と併用して、環内炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含有する安定な環状
炭化水素環基を表す。この炭素環は、安定な構造をもたらすどの環状炭素原子の
位置でも結合できる。炭素原子数は、特定されていないが、シクロアルケニル基
は、好ましくは5〜7個の炭素原子を持つ。シクロアルケニル基の例には、これ
らに限定されないが、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンタジエ
ニル、インデニルおよび同等物がある。
【0018】 “シクロアルキリデニル”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して、環内
炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含有する安定な環状炭化水素環基で、環状
炭化水素基が、所望により、1ないし3のシクロアルキル、芳香族、複素環式ま
たはヘテロ芳香族環と縮合、例えば、ベンゾ縮合され得るものを表す。この炭素
環は、安定な構造をもたらすどの環状炭素原子の位置でも結合できる。炭素原子
数は、特定されていないが、シクロアルキリデニル基は、好ましくは5〜7個の
炭素原子を持つ。シクロアルキリデニル基の例には、これらに限定されないが、
シクロペンチリデニル、シクロヘキシリデニル、シクロペンテニリデニルおよび
同等物がある。
【0019】 当業者なら、ある種の基がシクロアルカン類またはアリール基のいずれかとし
て分類され得ると認識するであろう。かかる基の例には、インダニルおよびテト
ラヒドナフチル基がある。
【0020】 “単環”または“単環式”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して、特記
しない限り、5〜7員環系を表す。 “二環”または“二環式”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して、特記
しない限り、6〜11員環系を表す。 “三環”または“三環式”の用語は、単独でまたは他の用語と併用して、特記
しない限り、11〜15員環系を表す。
【0021】 “ヘテロシクリル”および“複素環”の用語は、単独でまたは他の用語と併用
して、特記しない限り、飽和か、または部分的に不飽和であるかのいずれかであ
るが、芳香族ではなく、かつ所望により、1ないし3のシクロアルキル、芳香族
、複素環式またはヘテロ芳香族環と縮合、例えば、ベンゾ縮合され得る、安定な
5ないし15員単環、二環、または三環の複素環式環を表す。各複素環は、1以
上の炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1ないし4個
のヘテロ原子からなる。本明細書で使用する“窒素および硫黄ヘテロ原子”の用
語は、窒素および硫黄の任意の酸化形態および任意の塩基性窒素の四級化形態を
含む。複素環は、安定な構造をもたらすどの環内炭素またはヘテロ原子の位置で
も結合できる。
【0022】 上記定義の好ましい複素環には、例えば、イミダゾリジニル、インダゾリノリ
ル、ペルヒドロピリダジル、ピロリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピラゾ
リニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、β−カルボリニル、
チアゾリジニル、チアモルホリニルスルホン、オキソピペリジニル、オキソピロ
リジニル、オキソアゼピニル、アゼピニル、フラザニル、テトラヒドロピラニル
、テトラヒドロフラニル、オキサチオリル、ジチオリル、テトラヒドロチオフェ
ニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、テトラヒドロフロテトラヒドロフラニル
、テトラヒドロピラノテトラヒドロフラニル、テトラヒドロフロジヒドロフラニ
ル、テトラヒドロピラノジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニ
ル、ジヒドロフロテトラヒドロフラニル、ジヒドロプラノテトラヒドロフラニル
、スルホラニルおよび同等物がある。
【0023】 “ヘテロアリール”および“ヘテロ芳香族”の用語は、単独でまたは他の用語
と併用して、特記しない限り、芳香族であり、かつ所望により、1ないし3のシ
クロアルキル、芳香族、複素環式またはヘテロ芳香族環と縮合、例えば、ベンゾ
縮合され得る、安定な3ないし7員単環複素環式環を表す。各ヘテロ芳香族環は
、1以上の炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1ない
し4個のヘテロ原子からなる。本明細書で使用する“窒素および硫黄ヘテロ原子
”の用語は、窒素および硫黄の任意の酸化形態および任意の塩基性窒素の四級化
形態を含む。ヘテロ芳香族環は、安定な芳香族構造をもたらすどの環内炭素また
はヘテロ原子の位置でも結合できる。
【0024】 上記定義の好ましいヘテロ芳香族には、例えば、ベンズイミダゾリル、イミダ
ゾリル、キノリル、イソキノリル、インドリル、インダゾリル、ピリダジル、ピ
リジル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、キノキソリル、ピラニル、ピリミ
ジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラ
ゾリル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、
イソチアゾリル、チアジアゾリル、チオフェニル、および同等物がある。
【0025】 “ハロ”の用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素の基を表す。好ましいハ
ロゲン基には、フッ素および塩素がある。
【0026】 化学式中の括弧は、本明細書では、1)同じ原子または基に結合している1以 上の原子または基の存在;または2)鎖の分枝位置(即ち、開き括弧の直前の基ま
たは原子が閉じ括弧の直後の基または原子に直接結合している)を示すために用 いている。第1の用例は、“N(R1)2”であり、これは2つのR1基が窒素原子 に結合していることを示す。第2の用例は、“−C(O)R1”であり、これは酸 素原子およびR1が、下記の構造:
【化11】 のように、炭素原子に結合していることを示す。
【0027】 本明細書で使用する“B”は、ホウ素原子を示す。当業者なら、本明細書中で
示した一般構造における可変性の部分選択のある種の結合せが、化学的に不安定
または存在し得ない化合物を表わすことを、認識するであろう。それらの化合物
は本発明の一部として意図するものではない。
【0028】 本発明は、プロテアーゼ阻害因子、特に、セリンプロテアーゼ阻害因子、より
具体的には、HCV NS3プロテアーゼ阻害因子として有用な化合物を提供す るものである。これらは、それ自体でも、増殖の際にセリンプロテアーゼの影響
を受けるHCVウイルスおよび他のウイルスの生活環を妨害する働きをする。よ
って、これらの化合物は、抗ウイルス剤として有用である。
【0029】 従って、一実施態様では、本発明は、式(I):
【化12】 の化合物を提供するものである。 これらの化合物中、Wは、
【化13】 から選択されるものであり、 式中、mは0または1である。
【0030】 各R1は、ヒドロキシ、アルコキシ、またはアリールオキシであるか、または 各R1は、それらがそれぞれ結合しているホウ素と共に、1つの5−7員環を形 成している酸素原子であって、その環の原子は、炭素、窒素または酸素である。 各R2は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、 アラルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、
シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロ
シクリルアルケニル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルであるか、また
は同じ窒素原子に結合している2つのR2基は、その窒素原子と共に、5−7員 単環式複素環式環系を形成しているものであって、そのとき任意のR2炭素原子 が、所望によりJで置換されている。
【0031】 各Jは、独立して、アルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリール
オキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルアルキル、ケト、ヒドロキシ、アミノ、
アルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、アラルカノイルアミノ
、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキサミドアルキル、ハロ、シアノ、
ニトロ、ホルミル、アシル、スルホニルまたはスルホンアミドであり、所望によ
り1から3個のJ1基で置換されている。
【0032】 各J1は、独立して、アルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリー ルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ケト、ヒドロキシ、アミノ
、アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カ
ルボキサミドアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ホルミル、スルホニルまたはス
ルホンアミドから選択される。
【0033】 Lは、アルキル、アルケニル、 またはアルキニルであって、式中、炭素原子 に結合している任意の水素が所望によりハロゲンで置換されており、また、末端
炭素原子に結合している任意の水素またはハロゲン原子が、所望により、スルフ
ヒドリルまたはヒドロキシで置換されている。
【0034】 各Mは、独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテ
ロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキ
ルであり、所望により1から3個のJ基で置換されており、その場合、何れのア
ルキル炭素原子をヘテロ原子に置換えていてもよい。
【0035】 R18は、単結合、−N(R11)−、または−C(O)−である。 R11は、水素またはC1−C3アルキルである。 各R19は、独立して水素またはR21−アリールであるか、または2つの隣接し
たR19が互いに結合して1つの5−7員芳香環を形成していてもよく、その場合
任意のR19が、所望により、独立して選択される1−4のJ1基で置換されてい る。2つの隣接したR19が互いに結合して1つの5−7員芳香環を形成する場合
、式Iに示される芳香環と2つの隣接したR19基で形成される芳香環とから成る
二環式環系が形成される。R19がR21−アリールの場合、この所望による置換は
21の1つまたはそれ以上の炭素原子および/または該アリールの1つまたはそ れ以上の環構成原子上で行なわれてもよい。2つの隣接したR19が互いに結合し
て1つの5−7員芳香環を形成する場合、この所望による置換は生成芳香環の1
つまたはそれ以上の原子上で行なわれてもよい。
【0036】 各R21は、独立して、C1−C3−直鎖状または分枝状アルキル、C2−C3−直
鎖状または分枝状アルケニル、O−(C1−C3)−直鎖状または分枝状アルキル、
またはO−(C2−C3)−直鎖状または分枝状アルケニルである。 nは0または1である。 R18およびR19が結合している環は、飽和、部分的に飽和、芳香性または完全
不飽和であることができる。R18およびR19が結合している環を形成する炭素原
子の3つまでが、所望によりO、S、S(O)、S(O)2、またはN(R11)から選 択されるヘテロ原子で置換えられていてもよい。
【0037】 A2は、単結合または−N(R11)−R17(M)−R22−であり、ここでR17は− CH−または−N−である;そしてR22は−C(O)−または−S(O)2−である 。 Vは、単結合、−CH(R11)−、−O−、−S−、または−N(R11)−である
。 Kは、単結合、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−、S(O)2−、また は−S(O)NR11−である。 Tは、−R12、−アルキル−R12、−アルケニル−R12、−アルキニル−R12 、−OR12、−N(R12)2、−C(O)R12、−C(=NO−アルキル)R12、また は
【化14】 である。
【0038】 各R12は、独立に、水素、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテ
ロシクリル、シクロアルキリデニル、またはヘテロシクロアルキリデニルから選
択され、さらに、所望により1ないし3個のJ基で置換されているものであるか
;または第1のR12と第2のR12が、それらが結合している窒素と共に単環式ま
たは二環式環系を形成し、所望により1から3個のJ基で置換されている。 R10は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル
、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボキシア
ルキル、またはカルボキサミドアルキルであって、所望により1から3個のJ基
で置換されている。 R15は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル
、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボキシア
ルキル、またはカルボキサミドアルキルであって、所望により1から3個のJ基
で置換されている。 R16は、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、
またはヘテロシクリルである。
【0039】 好ましくは、Wは
【化15】 である。 さらに好ましくは、Wは
【化16】 である。 なお好ましくは、Wは
【化17】 式中R2はアラルキルである、であるか;または
【化18】 である。 最も好ましくは、Wは−C(O)Hである。
【0040】 好ましくは、Jは、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アラ
ルキル、アラルコキシ、ハロ、ヘテロアリール、シアノ、アミノ、ニトロ、ヘテ
ロシクリル、アシル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルアミノ、ヒド
ロキシ、ヘテロシクリルアルキル、アラルカノイルアミノ、アロイルアミノ、ア
ルカノイルアミノ、ホルミルまたはケトである。
【0041】 より好ましくは、Jは、t-ブチル、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、フェニル、ベンジ
ル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、イソキサゾリル
、ピリジニル、ピペリジニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル;ジアルキ ルアミノ、モルホリニルメチル、フェニルアセチルアミノ、またはアシルアミノ
である。 好ましくは、J1は、アルコキシ、アルキル、ハロまたはアリールである。 より好ましくは、J1は、C1 - 3アルコキシ、クロロ、C1 - 3アルキル、または フェニルである。
【0042】 好ましくは、Lは、アルキル、アルケニル、アリル、またはプロパルギルであ
る。 より好ましくは、Lは、トリハロメチル、スルフヒドリル、またはトリハロメ
チル、スルフヒドリルまたはヒドロキシで置換されたアルキルである。最も好ま
しくは、Lは、−CH2CH3または−CH2CF3である。
【0043】 好ましくは、R2は、H、フッ素、トリフルオロメチル、アルキル、アリール 、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアル
キルである。より好ましくは、R2がHの場合である。
【0044】 好ましくは、Mは、アルキル、ヘテロアラルキル、アリール、シクロアルキル
アルキル、アラルキル、またはアラルキルであり、それらの場合、アルキル炭素
原子の1つは、OまたはSで置換えられているものである。 より好ましくは、Mは、イソプロピル、プロピル、メチル、ピリジルメチル、
ベンジル、ナフチルメチル、フェニル、イミダゾリルメチル、チオフェニルメチ
ル、シクロヘキシルメチル、フェネチル、ベンジルチオメチル、またはベンジル
オキシエチルである。最も好ましくは、Mはイソプロピルである。
【0045】 好ましくは、1つのR19がR21−アリールであり、他の2つのR19がHである
か、または2つのR19が互いに結合して1つの芳香環を形成し、他のR19がHで
ある。さらに好ましくは、1つのR19が−O−(C1−C3)−アルキル−アリール
であり、共に結合した2つのR19が6員芳香環を形成する場合である。最も好ま
しくは、1つのR19が−O−ベンジルで、共に結合した2つのR19がフェニルを
形成する場合である。
【0046】 好ましくは、R18は−N(R11)−である。より好ましくは、R18は−N(H)−
またはは−N(CH3)−である。
【0047】 好ましくは、R18およびR19が結合した環が芳香環である。 A2は、単結合または−N(R11)−C(M)−C(O)−が好ましい。さらに好ま しくは、A2が、単結合または−N(H)−C(M)−C(O)−であり、ここでMは イソプロピルである。 好ましくは、Vは、−N(R11)−である。最も好ましくは、Vは−NH−であ
る。 好ましくは、Kは、−C(O)−または−S(O)2−である。さらに好ましくは 、Kは−C(O)−である。 好ましくは、Tは、−R12、−アルキル−R12、−アルケニル−R12、-OR1 2 、−N(R12)2、−C(=NO−アルキル)−R12、または
【化19】 である。 さらに好ましくは、Tは−R12、−アルキル−R12である。
【0048】 好ましくは、R12は、アリールまたはヘテロアリールであり、所望により1〜
3個のJ基で置換されている。より好ましくは、R12は、ナフチル、ピラジニル
、またはピリジルであり、それらのうち任意のものが所望によりヒドロキシル基
で置換されている。 好ましくは、R10は、カルボキシで置換されたアルキルである。より好ましく
は、R10は、カルボキシで置換されたC1 - 3アルキルである。 好ましくは、R15は、カルボキシで置換されたアルキルである。より好ましく
は、R1 5は、カルボキシで置換されたC1 - 3アルキルである。
【0049】 本発明で最も好ましい化合物を下記の表1に示す。 表1 式の好ましい化合物
【表5】
【表6】
【0050】 本発明は、NS3プロテアーゼの活性部位指向性阻害因子の多くが、その性質
上、ペプチド模擬体であり得るので、これを天然基質から設計できると予想して
いる。従って、本発明のペプチド模擬阻害因子中の好ましい置換基には、酵素に
対して高い親和性(低Km)を持つ天然基質または合成基質の主鎖または側鎖に相 当するようなものがある。
【0051】 当業者ならば、ある種のグループを、その結合位置によって、複素環またはヘ
テロ芳香族のいずれかに分類できることが分かる。
【0052】 本発明の化合物は、1以上の不斉炭素を含んでいてもよいので、ラセミ化合物
およびラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物、および個
々のジアステレオマーとして生じることがある。これらの化合物のかかる異性体
形は全て、明らかに本発明の中に含まれる。各ステレオジェン炭素は、Rまたは
S配置であり得る。本発明にて構想される置換基や変化物の組み合わせは、安定
な化合物のフォーメーションをもたらすものだけである。本明細書で使用する“
安定な”の用語は、製造できるのに十分な安定性を持ち、かつここに詳述した目
的(例えば、哺乳動物への治療的または予防的投与や、アフィニティークロマト グラフィーに使用する場合)に役立つ十分な期間中、化合物の完全な形態を維持 している化合物を表す。典型的に、かかる化合物は、40℃以下の温度で、水分
または他の化学的に反応性の条件がない場合、少なくとも1週間安定である。
【0053】 本発明の化合物は、常用技術を用いて合成できる。有利なことに、これらの化
合物は、容易に入手できる出発物質から適宜合成される。 本明細書で使用する、本発明の化合物とは、医薬的に許容できる誘導体または
プロドラッグを含むと定義される。“医薬的に許容できる誘導体またはプロドラ
ッグ”とは、本発明の化合物の任意の医薬的に許容できる塩、エステル、エステ
ル塩、またはそれらの誘導体であって、レシピエントに投与する際に、本発明の
化合物を(直接または間接的に)提供できるものを意味する。 従って、本発明は、経口吸収、クリアランス、代謝またはコンパートメント分
布などの生物学的特性を増強するように設計した誘導体である本発明の化合物の
プロドラッグも提供する。
【0054】 当業者なら分かるように、本発明の化合物は、適切な官能基を付けて選択的生
物学的特性を増強するように修飾することができる。このような修飾は、当分野
では知られており、所定の生物学的コンパートメント(例えば、血液、リンパ系 、中枢神経系)への生物学的浸透性を増す、経口アベイラビリティーを増す、注 射投与を可能にするよう溶解度を増す、代謝を変える、そして、排出速度を変え
るようなものを含む。
【0055】 “保護”の用語は、所定の官能基に適切な化学基(保護基)を付ける場合を表す
。適切なアミノ保護基および保護基の例は、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Pro
tective Groups in Organic Synthesis, 2d. Ed., John Wiley and Sons (1991)
; L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synt
hesis, John Wiley and Sons (1994); L. Paquette, ed. Encyclopedia of Reag
ents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)に記載されており、
本発明で使用したある特定の化合物でも例示されている。
【0056】 特に好ましい誘導体およびプロドラッグは、本発明の化合物を哺乳動物に投与
した場合に(例えば、経口投与した化合物をより容易に血中に吸収させることに より)その化合物のバイオアベイラビリティーを高めるものであり、より好まし いクリアランス速度または代謝プロフィールを持つか、または親化合物と比較し
て、その親化合物の生物学的コンパートメント(例えば、脳またはリンパ系)への
送達を増強するようなものである。好ましいプロドラッグには、水溶解性または
腸管膜による能動輸送を増強する基を式(I)の構造に付けた誘導体がある。
【0057】 本発明の化合物の医薬的に許容できる塩には、医薬的に許容できる無機および
有機酸および塩基から得られるものがある。適切な酸塩の例には、アセテート、
アジペート、アルギネート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネ
ート、ビスルフエート、ブチレート、シトレート、カンファレート、カンファー
スルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ドデシルスル
フェート、エタンスルホネート、ホルメート、フマレート、グルコヘプタノエー
ト、グリセロホスフェート、グリコレート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート
、ヘキサノエート、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロヨージド、2−ヒ
ドロキシエタンエルホネート、ラクテート、マレエート、マロネート、メタンス
ルホネート、2−ナフタレンスルホネート、ニコチネート、ニトレート、オキサ
レート、パルモエート、ペクチネート、ペルスルフェート、3−フェニルプロピ
オネート、ホスフェート、ピクレート、ピパレート、プロピオネート、サリチレ
ート、スクシネート、スルフェート、タートレート、チオシアネート、トシレー
ト、およびウンデカノエートがある。その他の酸、例えば、シュウ酸は、それ自
体は医薬的に許容できるものではないが、本発明の化合物およびそれらの医薬的
に許容できる酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩を製造する場合に採用で
きる。
【0058】 適切な塩基から得られる塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウムおよびカ リウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)、ジシク ロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミンなどの有機塩基付加塩、アル
ギニンおよびリジンなどのアミノ酸塩、アンモニウムおよびN−(C1 -4アルキル
)4 +塩がある。
【0059】 本発明はまた、 メチル、エチル、プロピル、およびブチルのクロライド、ブロミド、ヨージドな
どのなどの低級アルキルハライド試薬;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジ
アミルサルフェートなどのジアルキルサルフェート、デシル、ラウリル、ミリス
チルおよびステアリルのクロライド、ブロミド、ヨージドなどの長鎖ハライド、
ベンジルおよびフェネチルブロミドなどのアラルキルハライド、その他を有する
、本明細書に開示した化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も構想している
。水または油溶解性または分散性生成物は、かかる四級化により得ることができ
る。
【0060】 一般に、式(I)の化合物は、実施例に例示した方法により得られる。しかしな
がら、当業者なら分かるように、本明細書に記載した合成スキームは、本願に記
載および特許請求した化合物を合成できる全ての手段を包括的に列挙したもので
はない。当業者ならば、別の方法も明らかであろう。更に、上記の多様な合成工
程は、所定の化合物を得るために順序を変えても実施できる。
【0061】 理論に束縛されることなく、我々は、本発明の化合物は、共有的かまたは非共
有的かのいずれかで、HCV NS3プロテアーゼの活性部位と相互作用し、天 然または合成物質を切断するような酵素の能力を阻害すると考える。非共有的相
互作用は、相対的に大きい阻害特異性を付与する場合に有利であり、これは他の
不用な標的、例えば、システインプロテアーゼを阻害しないであろう。よって、
これらの化合物は、哺乳動物に投与した場合に、広範囲のプロテアーゼと相互作
用して、不用な毒性作用を引き起こすこともある共有的プロテアーゼ阻害因子よ
りも大きい治療的指標を持つであろう。反対に、共有的相互作用は、より大きい
阻害能を付与して、投与用量を下げ、特異性という問題の欠如を改善する場合に
有利である。
【0062】 本発明の新規化合物は、優れたプロテアーゼ阻害因子、特に、セリンプロテア
ーゼ、より具体的には、HCV NS3プロテアーゼ阻害因子である。従って、 これらの化合物は、プロテアーゼ、特に、セリンプロテアーゼ、より具体的には
、HCV NS3プロテアーゼを標的とし、かつ阻害する能力がある。これらの 化合物は、それ自体でもHCVを含むウイルスの生活環を妨害する。実施例3の
方法など、様々な方法により阻害を測定できる。
【0063】 “抗ウイルス剤”の用語は、ウイルス阻害活性を持つ化合物または薬物を表す
。このような薬剤には、逆転写酵素阻害因子(ヌクレオシドおよび非ヌクレオシ ド類似体を含む)やプロテアーゼ阻害因子がある。好ましくは、プロテアーゼ阻 害因子は、HCVプロテアーゼ阻害因子である。
【0064】 本明細書で使用する“処置する”の用語は、患者における特定疾病の症状の軽
減または特定疾病に関連する確認可能な測定値の向上を表す。本明細書で使用す
る“患者”の用語は、ヒトを含む、哺乳動物を表す。
【0065】 こうして、別の実施態様によれば、本発明は、式(I)の化合物またはそれらの
医薬的に許容できる塩;更に、これらに限定されないが、α−、β−またはγ−
インターフェロンなどの免疫調節剤;リバビリンおよびアマンタジンなどのその
他の抗ウイルス剤;その他のHCVプロテアーゼ阻害因子;ヘリカーゼ、ポリメ
ラーゼ、メタロプロテアーゼなどのHCV生活環における他の標的の阻害因子;
またはそれらの組み合わせと、医薬的に許容できる担体、アジュバントまたは媒
体を含む医薬組成物を提供する。別の実施態様は、式(I)の化合物またはそれら
の医薬的に許容できる塩;および医薬的に許容できる担体、アジュバントまたは
媒体を含む組成物を提供する。このような組成物は、所望により、α−、β−ま
たはγ−インターフェロンなどの免疫調節剤;その他のHCVプロテアーゼ阻害
因子;HCVヘリカーゼの阻害因子;またはそれらの組み合わせから選択される
付加的な薬剤を含んでいてもよい。
【0066】 “医薬的に許容できる担体またはアジュバント”の用語は、本発明の化合物と
共に患者に投与され得る担体またはアジュバントを表し、これは、その薬理活性
を破壊せず、かつ治療量の化合物を送達するのに十分な用量で投与しても非毒性
である。
【0067】 本発明の医薬組成物に使用してもよい、医薬的に許容できる担体、アジュバン
トおよび媒体には、これららに限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステ
アリン酸アルミニウム、レシチン、dα−トコフェロールなどの自己乳化薬剤送
達系(SEDDS)、ポリエチレングリコール1000スクシネートまたはTPG
S、ツイーンまたは他の類似の高分子送達マトリクスなどの医薬投与形態に使用
される界面活性剤、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、ゼラチン、ホス
フェートなどの緩衝剤基質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和
植物性脂肪酸の部分的グリセライド混合物、水、硫酸カリウムなどの塩または電
解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩
、コロイド状シリカ、三珪酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸 (
polyacetic acid)、ポリアセティックポリグリコール酸、クエン酸、HPCおよ
びHPMCなどのセルロースベースの基質、ポリエチレングリコール、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−
ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛
脂がある。“α−、β−およびγ−シクロデキストリンなどのシクロデキストリ
ン、または化学修飾した誘導体、例えば、2−および3−ヒドロキシプロピル−
β−シクロデキストリンを含むヒドロキシアルキルシクロデキストリン、または
その他の可溶化誘導体もまた、これを使用して式(I)の化合物の送達を増強する
のに有利である。
【0068】 本発明の医薬組成物は、経口的、非経口的、吸入スプレイ、局所的、経腸的、
経鼻的、口内、経膣的に投与でき、または移植リザーバーにより投与できる。好
ましくは、経口投与または注射による投与である。本発明の医薬組成物は、常用
の非毒性の医薬的に許容できる担体、アジュバント、または媒体を含んでいても
よい。ある場合では、製剤pHを医薬的に許容できる酸、塩基または緩衝剤で調
整して、製剤化合物の安定性またはその送達形を強化できる。本明細書で使用し
た非経口という用語には、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、動脈内、滑液内、胸骨
内、くも膜下内、病片内、および頭蓋内注射または注入技術が含まれる。
【0069】 医薬組成物は、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁剤である、滅菌注射用
製剤の剤形であり得る。この懸濁液は、当業者には知られた技術に従い、適切な
分散または湿潤剤(例えば、ツイーン80など)および懸濁剤を用いて製剤化でき
る。滅菌注射用製剤は、また、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤または溶媒
中の、例えば、1,3-ブタンジオール中の溶液としての、滅菌注射溶液または懸
濁液であってもよい。採用できる許容可能な媒体や溶媒の中には、マンニトール
、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。更に、滅菌固定油
は、溶媒または懸濁培地として常用される。この目的では、合成モノまたはジグ
リセライドを含む低刺激性の固定油が使用できる。オレイン酸やそのグリセライ
ド誘導体などの脂肪酸は、特に、そのポリオキシエチル化形態ではオリーブ油ま
たはヒマシ油などの天然の医薬的に許容できる油状物であるので、注射用製剤に
おいて有用である。これらの油状溶液または懸濁液は、ヘルベチカ薬局方(Ph. H elv. )に記載のものなどの長鎖アルコール希釈剤または分散剤、あるいは類似の アルコール、またはカルボキシメチルセルロース、または類似の分散剤など、乳
液および/または懸濁液などの医薬的に許容できる投与形態の処方に通常使用さ れているものも含有できる。ツイーンまたはスパンなどのその他常用の界面活性
剤および/または医薬的に許容できる固体、液体または他の投与形態の製造に常 用される他の類似の乳化剤またはバイオアベイラビリティー増強剤も、製剤目的
に用いることができる。
【0070】 本発明の医薬組成物は、経口的に許容できる投与形態で経口投与でき、その中
には、カプセル剤、錠剤、および水性懸濁液および溶液があるが、これらに限定
されない。経口用の錠剤の場合、通常使用される担体には、ラクトース、コーン
スターチ、リン酸ジカルシウム、および、微晶性セルロース(Avicel)がある。典
型的には、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクなどの滑沢剤も添加される。
カプセル形での経口投与の場合、有用な希釈剤として、錠剤で使用される他の希
釈剤と同様に、ラクトース、乾燥コーンスターチおよびTPGSがある。ソフト
ゼラチンカプセル形態(本発明の化合物の懸濁液または溶液で満たしてある)中の
経口投与用として有用な希釈剤には、PEG400、TPGS、プロピレングリ
コール、Labrasol、Gelucire、Transcutol、PVPおよび酢酸カリウムが含まれ
る。水性懸濁液を経口投与する場合、その有効成分を、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、メチルセルロース、ペクチンおよびゼラチンなどの乳化剤およ
び懸濁剤と混合する。所望ならば、ある種の甘味剤および/または芳香剤および/
または着色剤を添加してもよい。
【0071】 本発明の医薬組成物は、経腸投与用に坐剤形態でも投与できる。これらの組成
物は、本発明の化合物と、室温で固体であるが直腸温度では液体であるため、直
腸内で溶解して有効成分を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより
製造できる。このような物質には、これらに限定されないが、ココアバター、蜜
蝋、ゼラチン、グリセリンおよびポリエチレングリコールがある。
【0072】 本発明の医薬組成物の局所投与は、所望の処置が局所適用により容易に接近で
きる領域または器官に関与する場合、特に有用である。皮膚への局所適用では、
医薬組成物を、担体に懸濁または溶解させた有効成分を含有する適切な軟膏を用
いて製剤化すべきである。本発明の化合物の局所投与用の担体には、鉱物油、流
動パラフィン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ン化合物、乳化用ワックス、ステアリン酸、セチルステアレート、セチルアルコ
ール、ラノリン、水酸化マグネシウム、カオリンおよび水があるが、これらに限
定されない。あるいは、医薬組成物は、担体に懸濁または溶解させた活性化合物
を含有する適切なローションまたはクリームと共に製剤化できる。適切な担体に
は、鉱物油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステ
ル、ワックス、セチルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコ
ールおよび水があるが、これらに限定されない。本発明の医薬組成物は、直腸坐
剤製剤または適切な浣腸剤により、胃腸管低部へ局所適用することもできる。局
所経皮パッチもまた、本発明に含まれる。
【0073】 眼科用には、医薬組成物を、等張性、pH調整滅菌食塩水中にミクロナイズし
た懸濁液として、または好ましくは、等張性、pH調整滅菌食塩水中の溶液とし
て調剤する。ベンジルアルコニウムクロライドなどの防腐剤は用いても用いなく
てもよい。あるいは、眼科用には、医薬組成物をワセリンなどの軟膏剤中に調剤
してもよい。
【0074】 本発明の医薬組成物は、経鼻エアゾールまたは吸入によって投与できる。この
ような組成物は、医薬製剤分野ではよく知られた技術により製造され、かつ、ベ
ンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティーを高める
ための吸収促進剤、フルオロカーボンおよび/または当分野では既知の他の可溶 化剤または分散剤を用いて、塩水中の溶液として製造することもできる。
【0075】 1日当り約0.01から約100mg/kg体重、好ましくは、1日当り約0.5か ら約75mg/kg体重の投与レベルの本明細書記載のプロテアーゼ阻害因子化合物 が、抗ウイルス、特に抗HCV媒介疾患の予防および処置のための単一療法にお
いて有用である。典型的には、本発明の医薬組成物は、1日に約1から約5回、
あるいは、連続注入として投与される。このような投与は、慢性または急性治療
として使用できる。単回投与形態用に担体物質と混和できる有効成分の量は、処
理対象の宿主や特定の投与様式によって変わる。典型的な製剤では、約5%から
約95%の活性化合物(w/w)を含有する。好ましくは、このような製剤は、約 20%から約80%の活性化合物を含有している。
【0076】 本発明の組成物が式(I)の化合物と1種以上の付加的治療剤または予防剤との
組み合わせを含むとき、その化合物と付加剤は、約10から100%の投与レベ
ルで、より好ましくは単一療法で通常投与される投与量の約10から80%で存
在すべきである。
【0077】 一実施態様によれば、本発明の医薬組成物は、付加的な免疫調整剤を含む。付
加的免疫調整剤の例には、α−、β−およびγ−インターフェロンが含まれるが
、これらに限定されない。 別の実施態様では、本発明の医薬組成物は、更に、抗ウイルス剤を含むことが
できる。抗ウイルス剤の例には、リバビリンおよびアマンタジンがある。 その他別の実施態様では、本発明の医薬組成物は、更に、その他のHCVプロ
テアーゼ阻害因子を含むことができる。 更に別の実施態様では、本発明の医薬組成物は、更に、HCV生活環における
他の標的、例えば、ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、またはメタロプロテアーゼの阻
害を含むこともできる。
【0078】 患者の症状を改善する場合、必要ならば、本発明の化合物、組成物またはその
組み合わせの維持用量を投与してもよい。その結果、投与の用量または頻度、あ
るいは、その両方を、症状の関数として、症状が所望レベルまで軽減されて、処
置を止めても症状改善が維持されるレベルまで下げてもよい。しかしながら、患
者は、疾病症状の再発も考えられるため長期の間欠的な処置を必要とする。
【0079】 当業者ならば明らかであるように、上記した用量よりも低いまたは高い用量が
必要とされ得る。特定の患者に対する具体的な投与および処置法は、採用した具
体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、規定食、投与時間、
排出速度、薬剤併用、感染の重篤度および経過、感染に対する患者の素因、およ
び処置する医師の判断を含む様々な要因によって変わる。
【0080】 これらの化合物またはその医薬的に許容できる塩類を医薬的に許容できる担体
と共に製剤化するとき、得られた組成物を、インビボで、ヒトなどの哺乳動物に
投与して、セリンプロテアーゼ、特に、HCV NS3プロテアーゼを阻害する か、またはウイルス感染、特にHCVウイルス感染を予防できる。このような処
置は、本発明の化合物を:例えば、α−、β−またはγ−インターフェロンなど
の免疫調節剤;リバビリンおよびアマンタジンなどのその他の抗ウイルス剤;そ
の他のHCV NS3プロテアーゼ阻害因子;ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、メタ ロプロテアーゼ、または内部リボゾーム移行などのHCV生活環における他の標
的の阻害因子と併用しても達成できる。これらの付加剤と本発明の化合物と組み
合わせて、単回投与形態を作ることもできる。あるいは、これらの付加剤を多回
投与形態の部分として別個に哺乳動物に投与してもよい。
【0081】 従って、本発明の他の実施態様は、式(I)、式中、置換基は上記定義のとおり
である、の化合物を投与することにより、哺乳動物におけるセリンプロテアーゼ
活性を阻害する方法を提供するものである。好ましくは、このセリンプロテアー
ゼはHCV NS3である。
【0082】 別の実施態様では、本発明は、哺乳動物に式(I)、式中、置換基は上記定義の
とおりである、の化合物を投与する工程を含む、該哺乳動物におけるHCVまた
はHCV NS3活性を阻害する方法を提供する。 別の実施態様では、本発明は、上記医薬組成物および組合わせを哺乳動物に投
与する工程を含む、該哺乳動物におけるセリンプロテアーゼ活性を低下させる方
法を提供する。この医薬組成物が有効成分として本発明の化合物のみを含むなら
ば、かかる方法は、更に、免疫調整剤、抗ウイルス剤、HCVプロテアーゼ阻害
因子、またはHCV生活環における他の標的の阻害因子から選択される薬剤を害
哺乳動物に投与する工程を含む。このような付加的剤は、HCV阻害因子組成物
の投与前、投与と同時、または投与後に哺乳動物に投与すればよい。
【0083】 好ましい実施態様では、これらの方法は、哺乳動物におけるHCV NS3プ ロテアーゼ活性を下げるのに有用である。この医薬組成物が、有効成分として本
発明の化合物のみを含むならば、かかる方法は、更に、免疫調整剤、抗ウイルス
剤、HCVプロテアーゼ阻害因子、またはヘリカーゼ、ポリメラーゼまたはメタ
ロプロテアーゼなどのHCV生活環における他の標的の阻害因子から選択される
薬剤を該哺乳動物に投与する工程を含む。このような付加的剤は、本発明の組成
物の投与前、投与と同時、または投与後に哺乳動物に投与すればよい。
【0084】 別の好ましい実施態様では、これらの方法は、哺乳動物におけるウイルス複製
を阻害するのに有用である。かかる方法は、例えば、HCVなどのウイルス疾患
を処置または予防するのに有用である。医薬組成物が有効成分として本発明の化
合物のみを含むならば、かかる方法は、更に、免疫調整剤、抗ウイルス剤、HC
Vプロテアーゼ阻害因子、またはHCV生活環における他の標的の阻害因子から
選択される薬剤を該哺乳動物に投与する工程を含む。このような付加的剤は、本
発明の組成物の投与前、投与と同時、または投与後に哺乳動物に投与すればよい
【0085】 本明細書に記載の化合物はまた、実験用試薬としても使用できる。本発明の化
合物を使用して、材料のウイルス汚染を処理または予防することもできるため、
かかる材料と接触する研究所または医療従事者または患者のウイルス感染リスク
を低減することができる。これらの材料には、血液、組織などの生物学的材料;
外科器具や白衣;実験器具や白衣;および採血装置や用具があるが、これらに限
定されない。
【0086】 本発明が十分に理解されるよう、下記実施例を記載する。これらの実施例は、
単なる例示目的であって、いかにしても本発明の範囲を限定すると解釈されるも
のではない。
【0087】一般的原料および方法 下記の一般的合成スキーム1を使用して、化合物101から109を調整した
特定な化合物の合成を下記の実施例に記述する。
【0088】 すべての化合物の正確な(M+H)+および/または(M+Na)+分子イオン
は、マトリックスで助力されたレザー脱離質量分析(Kratos MALDI I)または電 子噴霧質量分析(MICROMASS Quatro II)から得られた。
【0089】 本発明のペプチジル、ペプチド擬似化合物の合成で使われる多数のアミノ酸は
、例えば、Sigma Chemical社またはBachem Feinchemikalien AG(Switzerland)の
市販品を購入することができる。市販されていないアミノ酸は、既知の合成ルー
ト (“Kinetic Resoultion of Unnatural and Rarely Occurring Amino Acids:
Enantioselective Hydrolysisof N-Acyl Amino Acids Catalyzed by Acylase I
”,Chenault,H.K.et.al.,J.Am.Chem.Soc.111,6354-6364 (1989) 、およびこの中 に引用されている文献;“Synthesis of β-γ-Unsaturated Amino Acids by the
Strecker Reaction”,Greenlee,W.J.,J.Org.Chem. 49,2632-2634 (1984);“Rec
ent Stereoselective Synthetic Approaches to Beta-amino Acids”, Cole, D. Tetrahedron 50:9517 (1994);“The Chemistry of Cyclie Alpha Imino Acids”
,Mauger,A.B;Volume 4 of “Chemisty and Bichemistry of Amino Acids, Pepti
des, and Proteins”, Weinstein,B.editor,Marcel Dekker (1977);“Recent Pr
ogress in the Synthesis and Reactions of Substituted Piperidines”, Org.
Prep. Procedure Int.24,585-621 (1992),これらのすべては出典明示により本 明細書に組み込まれている)で製造できる。
【0090】 式(I)の一定の化合物は、ペプチドおよび有機化学合成の分野でよく知られた
技法によりアミノ酸から合成することができる。このような合成の例は、一般に
BodanszkyとBodanszky (“The Practice of Peptide Synthesis”, Springer-Ve
rlag, Berlin, Germany (1984),“The Peptides”, Gross and Meinhofer, eds;
Academic Press, 1979, Vols. I-III, and Stewart, J. M. and Young,J.D., “Solid Phase Peptide Synthesis, Second Edition”,Pierce Chemical Compan
y,Rockford, IL (1984) and “Recent Advances in the Generation of Molecul
ar Diversity”, Moos, W. H., Green, G. D. and Pavia, M. R. in“Annual Re
ports in Medicinal Chemistry, Vol.28”pp. 315-324; Bristol, J.A., ed.; A
cademic Press, San Diego, CA (1993) これらのすべては出典明示により本明細
書に組み込まれている)に記載されている。
【0091】 一般的に、ペプチドの液相合成では、カップリングされるアミノ酸のα−アミ
ンはBoc、Cbz、FmocまたはAllocなどのウレタンで保護するのに対し、遊離 のカルボキシルは、所望により例えばHOBT、HOAt、HOSuまたはDM
APなどの触媒の存在下、DCC、EDCまたはDICなどのカルボジイミドと
の反応によって活性化される。別の方法は、活性化されたエステル、酸ハロゲン
化物、酵素活性化されたアミノ酸および例えばBOP、Py−BOPなどのホス
ホニウム試薬、N−カルボキシ−酸無水物、対称酸無水物、混合酸無水物、カル
ボニック−亜リン酸またはカルボニック−リン酸無水物を含む酸無水物の中間体
を介する工程であり、これらも適当である。ペプチドが形成された後、保護基は
上で挙げた文献内で叙述されている方法、例えばパラジウム、白金またはロジウ
ム触媒を使用した水素化、液体アンモニア中のナトリウムでの処置、塩化水素、
弗化水素、臭化水素、ギ酸、トリフルオロメタンスルホン酸またはトリフルオロ
酢酸での処置、第二級アミン、フルオライドイオン、臭化イオン、ヨウ化イオン
を含むトリメチルシリルハロゲン化物、アルカリでの処置で除去することができ
る。合成過程の自動化は、例えば上記のような技術を使って、Advanced Chemtec
h 357 FBS および 496 MOS、Tecan CombiTec、とりわけApplied Biosystems 433A
という市販されている機械を使って完成することができるが、機械はこれに限ら
れることはない。これらの方法の具体的な適用とそれらの均等方法は、目標化合
物によって変わるが、当業者には明らかである。化学的過程の変更と機械の選択
は、通常の研究者の技術の範囲内である。
【0092】 下記の幾つかのスキームは、特定の群の立体化学を示しているが、当業者に明
らかなとおり、これらの合成スキームを、逆の立体化学を有するある群での使用
を可能とするように変更することができる。従って、これらのスキーム中の立体
化学の表示は、表示した何れかの特定の立体化学の中間体または最終生成物合成
の記載に限定することを意図しない。
【0093】スキーム1. アントラニル酸の一般的合成
【化20】
【化21】
【0094】実施例1 化合物101の合成 2の合成 無水THF 45mL中Boc−5−ヒドロキシアントラニル酸(1)(1.5g、5
.8mmol)溶液に、水素化ナトリウム(581mg、14.5mmol)を室温で少しづつ 加えた。この混合物を撹拌し、加熱して2時間還流し、室温まで冷却した。それ
からベンジルブロミド(691mL、5.8mmol)を加え、反応混合物を加熱して1.
5時間還流し、室温まで冷却して一晩撹拌した。反応を冷水(40mL)でクエンチ
し、2N HClを用いてpH3まで注意深く酸性化した。酢酸エチル(100mL
)で抽出し、次いで水(50mL)および食塩水(40mL)で洗浄し、NaSO4で乾燥
し、減圧下で濃縮して、固体残渣を得た。粗混合物をフラッシュクロマトグラフ
ィー(10%メタノール−90%ジクロロメタン)にかけ、目的生成物2 1.42
g(70%)を得た。
【0095】 4の合成 4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(1.05mmol/g,20.0g)を焼結ガ
ラス漏斗に入れ、ジメチルホルムアミド(3×75ml)、ジメチルホルムアミド中
10%(v/v)ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(2×75ml)、および最後 にジメチルホルムアミド(4×75ml)で洗浄した。樹脂に十分なジメチルホルム
アミドを加えてスラリーとし、続いて:
【化22】 (8.0g、20.8mmol、A.M.Murphy et.al.J.Am.Chem.Soc.,114,315
6−3157 (1992)に従い(2S)2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−ブチル アルデヒドから製造される)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOB
T・H2O:3.22g、21.0mmol)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N, N,−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HBTU:8.0g、2 1.0mmol)、およびDIEA(11.0ml、63mmol)を添加した。反応混合物を リストアーム振盪器で室温中一昼夜撹拌した。樹脂を吸引ろ過により焼結ガラス
漏斗で分離し、ジメチルホルムアミド(3×75ml)で洗浄した。次いで未反応ア
ミン基は、20%(v/v)無水酢酸/ジメチルホルムアミド溶液を直接的に漏斗に 入れ(10分洗浄)、樹脂と反応させて保護した。樹脂をジメチルホルムアミド( 3×75ml)とジクロロメタン(3×75ml)で洗浄し、その後、真空下で一昼夜 乾燥し、中間体樹脂(26.3g、収率81%)を得た。
【0096】 Advanced ChemTech 396 Multiple Peptide synthesizerを使用し、以下の手順
で、中間体樹脂からt−Boc保護基を除去した。中間体樹脂(0.05mmol)を ジクロロメタン(3×1ml)で洗浄して膨潤させ、その後、50%(v/v)TFA/ ジクロロメタン(1.0ml)を添加し10分間撹拌させ、その後、新鮮な試薬(1ml
)と共に30分撹拌させt−Boc保護基を除去した。その後樹脂をジクロロメ タン(3×1ml)、続いてDMF(3×1ml)、および10%DIEA/ジメチルホ
ルムアミド(v/v)(2×1ml)、最後にN−メチルピロリドン(3×1ml)で洗浄し て、樹脂4を得た。
【0097】 5の合成 樹脂4(554mg、0.36mmol)を、底にフィルターを有するNalgeneシリンジ
中へ入れ、NMP 4mL中、HOBt(110mg、0.72mmol)、HBTU(27 3mg、0.72mmol)およびDIEA(376mg、2.16mmol)を用いて、2(25
1mg、0.72mmol)を72時間カップリングした。吸引して溶媒を取り除き、樹
脂をNMP(3×4mL)およびジクロロメタン(3×4mL)で連続的に洗浄し、樹脂
5を得た。
【0098】 6の合成 t-Boc保護基を、20分間50%(v/v)TFA/ジクロロメタン(20mL)を用
いて、樹脂5から(Nalgeneシリンジ中で)取り除いた(振とうして)。樹脂をジク ロロメタン(3×5mL)、次いで10%DIEA/ジクロロメタン(3×5mL)、最 後にジクロロメタン(3×5mL)で洗浄した。得られた樹脂に、Fmoc−バリン
−N−カルボキシ無水物(526mg、1.44mmol)およびNMP 6mLを加えた。
反応混合物を室温で72時間撹拌し、吸引して溶媒を取り除いた。樹脂6をNM
P(3×5mL)およびジクロロメタン(3×5mL)で連続的に洗浄し、次のステップ
にすぐに使用した。
【0099】 8の合成 この化合物を、樹脂6(0.1mmol)から、Applied Biosystem Model 433A Pept
ide synthesizerを使用して調製した。Nα−Fmoc−保護アミノ酸およびピ ラジン−2−カルボン酸を、NMP中、カップリング剤としてHOBtと共にH
BTUを用いる標準的カップリングサイクルで、樹脂6に連続的に加え、樹脂8
を得た。
【0100】 化合物101の合成 THF/30%ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v:v:v:
v) 10mLを、室温で10分間処理して、アルデヒドを樹脂から切断した。樹脂 を切断試薬(5mL)で洗浄した後、併せた濾液を水(15mL)で希釈し、反応混合物
5mLをWater DeltaPak 300 A C18カラム(15m、30×300mm)を有するRP
−HPLCで、45分(流速20ml/分)にわたり0.1%トリフルオロ酢酸水溶 液を含むアセトニトリル直線勾配で溶出して精製した。目的生成物を含む画分を
あわせて、凍結乾燥し、101を得た。M+H=617.3
【0101】実施例2 化合物102の合成 中間体1〜4を実施例1と同様に製造した。
【0102】 5の合成 樹脂4(W=CF3)(1.2g、.384mmol)を、底にフィルターを備え付け たNalgeneシリンジに入れ、NMP 4ml中のHOBt(118mg、0.768mmol
)、HBTU(291mg、0.768mmol)およびDIEA(401ml、2.3mmol) を用いて、2(267mg、0.768mmol)に72時間(振盪しながら)結合させた 。溶媒を吸引により除去し、樹脂をNMP(3×4ml)およびジクロロメタン(3 ×4ml)を用いて連続的に洗浄して、樹脂5を得た。
【0103】 6の合成 t−Boc保護基を(Nalgeneシリンジ中の)樹脂5から50%(v/v) TFA/
ジクロロメタン(6ml)で20分間(振盪しながら)除去した。その樹脂を、ジクロ
ロメタン(3×5ml)、続いて10% DIEA/ジクロロメタン(3×5ml)、そ して最後にジクロロメタン(3×5ml)で洗浄した。その結果得られた樹脂に、F
moc−バリン−N−カルボキシ無水物(562mg、1.54mmol)およびNMP 8m
lを加えた。その反応混合物を室温で72時間撹拌して、溶媒を吸引により除去 した。樹脂6をNMP(3×6ml)およびジクロロメタン(3×6ml)で連続的に洗
浄して、次の工程に直接使用した。
【0104】 8の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6にNa−Fmoc保護アミノ酸
およびピラジン−2−カルボン酸を連続的に加えて、樹脂8を得た。
【0105】 102の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液10mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデ ヒドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(5ml)で洗浄した
後、合わせた濾液を水(15ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含むアセ
トニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300 A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、そ の混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分を
プールし、凍結乾燥させて、102を得た。 M+H=671.2。
【0106】実施例3 化合物103の合成 3(R2=Me)の合成 室温での無水DMF 10ml中の2(350mg、0.001mol)の溶液に、NaH
(100mg、.0025mol)を滴加した。その混合物を40分間撹拌した後、ヨウ
化メチル(0.175ml、0.0028mol)を加えて、その反応混合物を一晩撹拌 した。反応を水で停止させて、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2 SO4)、減圧下に濃縮して、油状物質335mg(89%)を得、これを次の工程に
直接使用した。
【0107】 室温でのメタノール8ml中の上記油状物質(335mg、0.0089mol)の溶液
に、2N NaOH 2.2mlを加えた。その反応物を室温で一晩撹拌した後、メタ
ノールを減圧下に除去した。その結果得られた水相を水で希釈した後、1N H Clを用いてpH 3まで徐々に酸性とした。水相を酢酸エチルで抽出して、有機 相を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下に濃縮して、3 300mg(93%)を得、これ
を次の工程に直接使用した。
【0108】 6の合成 t−Boc保護基を(Nalgeneシリンジ中の)樹脂5から50%(v/v) TFA/
ジクロロメタン(6ml)で20分間(振盪しながら)除去した。その樹脂を、ジクロ
ロメタン(3×5ml)、続いて10% DIEA/ジクロロメタン(3×5ml)、そ して最後にジクロロメタン(3×5ml)で洗浄した。その結果得られた樹脂に、F
moc−バリン−N−カルボキシ無水物(606mg、1.66mmol)およびNMP 1 0mlを加えた。その反応混合物を室温で72時間撹拌して、溶媒を吸引により除
去した。樹脂6をNMP(3×6ml)およびジクロロメタン(3×6ml)で連続的に
洗浄して、次の工程に直接使用した。
【0109】 8の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6にNa−Fmoc保護アミノ酸
およびピラジン−2−カルボン酸を連続的に加えて、樹脂8を得た。
【0110】 103の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液10mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデ ヒドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(5ml)で洗浄した
後、合わせた濾液を水(15ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含むアセ
トニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300 A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、そ の混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分を
プールし、凍結乾燥させて、103を得た。 M+H=631.3。
【0111】実施例4 化合物104の合成 中間体1〜6を実施例1と同様に製造した。
【0112】 7の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6に2−ヒドロキシナフトエ
酸を加えて、樹脂7を得た。
【0113】 104の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液3mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデヒ ドを樹脂7から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(1.5ml)で洗浄し た後、合わせた濾液を水(4.5ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含む アセトニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300
A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、
その混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分
をプールし、凍結乾燥させて、104を得た。 M+H=582.2。
【0114】実施例5 化合物105の合成 中間体1〜6を実施例1と同様に製造した。
【0115】 7の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6に2−ヒドロキシ−4−ニ
コチン酸を加えて、樹脂7を得た。
【0116】 105の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液3mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデヒ ドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(1.5ml)で洗浄し た後、合わせた濾液を水(4.5ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含む アセトニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300
A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、
その混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分
をプールし、凍結乾燥させて、105を得た。 M+H=533.2。
【0117】実施例6 化合物106の合成 中間体1〜6を実施例1と同様に製造した。
【0118】 7の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6に6−ヒドロキシナフトエ
酸を加えて、樹脂7を得た。
【0119】 106の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液3mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデヒ ドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(1.5ml)で洗浄し た後、合わせた濾液を水(4.5ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含む アセトニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300
A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、
その混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分
をプールし、凍結乾燥させて、106を得た。 M+H=582.2。
【0120】実施例7 化合物107の合成 2の合成 室温での無水THF 45ml中のBoc−5−ヒドロキシアントラニル酸(1)(
1.5g、5.8mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(581mg、14.5mmol)を滴
加した。その混合物を撹拌し、還流温度まで2時間加熱して、室温まで冷却した
。次いで、3,4−ジクロロベンジルブロミド(1.39g、5.8mmol)を加え、 その反応混合物を還流温度まで1.5時間加熱し、室温まで冷却して、一晩撹拌 した。反応を氷水(40ml)で停止させて、2N HClを用いてpH 3まで注意し
て酸性とした。酢酸エチル(100ml)で抽出し、続いて、水(50ml)およびブラ
イン(40ml)で洗浄することにより、乾燥させて(Na2SO4)、減圧下に濃縮し た後、固形残留物を得た。粗製の混合物をフラッシュクロマトグラフィー(10 % メタノール−90% ジクロロメタン)にかけることにより、所望の生成物2
1.37g(57%)を得た。
【0121】 5の合成 (実施例1から得られた)樹脂4(1.0g、0.65mmol)を、底にフィルターを
備え付けたNalgeneシリンジに入れ、NMP 8ml中のHOBt(199mg、1.3
mmol)、HBTU(493mg、1.3mmol)およびDIEA(679ml、3.9mmol) を用いて、2(542mg、1.3mmol)に72時間(振盪しながら)結合させた。溶 媒を吸引により除去し、樹脂をNMP(3×8ml)およびジクロロメタン(3×8m
l)で連続的に洗浄して、樹脂5を得た。
【0122】 6の合成 t−Boc保護基を(Nalgeneシリンジ中の)樹脂5から25%(v/v) TFA/
ジクロロメタン(10ml)で30分間(振盪しながら)除去した。その樹脂を、ジク
ロロメタン(3×7ml)、続いて10% DIEA/ジクロロメタン(3×7ml)、 そして最後にジクロロメタン(3×7ml)で洗浄した。その結果得られた樹脂に、
Fmoc−バリン−N−カルボキシ無水物(950mg、2.6mmol)およびNMP 8m
lを加えた。その反応混合物を室温で72時間撹拌して、溶媒を吸引により除去 した。樹脂6をNMP(3×7ml)およびジクロロメタン(3×7ml)で連続的に洗
浄して、次の工程に直接使用した。
【0123】 8の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6にNα−Fmoc保護アミノ 酸およびピラジン−2−カルボン酸を連続的に加えて、樹脂8を得た。
【0124】 107の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液10mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデ ヒドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(5ml)で洗浄した
後、合わせた濾液を水(15ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含むアセ
トニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300 A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、そ の混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分を
プールし、凍結乾燥させて、107を得た。 M+H=685.1。
【0125】実施例8 化合物108の合成 5の合成 (実施例1から得られた)樹脂4(640mg、0.414mmol)を、底にフィルタ ーを備え付けたNalgeneシリンジに入れ、NMP 6ml中のHOBt(126mg、 0.828mmol)、HBTU(314mg、0.828mmol)およびDIEA(433ml
、3.9mmol)を用いて、1(式中、X、YおよびZは水素である;200mg、0.
828mmol)に24時間(振盪しながら)結合させた。溶媒を吸引により除去し、 樹脂をNMP(3×5ml)およびジクロロメタン(3×5ml)で連続的に洗浄して、
樹脂5を得た。
【0126】 6の合成 t−Boc保護基を(Nalgeneシリンジ中の)樹脂5から50%(v/v) TFA/
ジクロロメタン(6ml)で20分間(振盪しながら)除去した。その樹脂を、ジクロ
ロメタン(3×6ml)、続いて10% DIEA/ジクロロメタン(3×6ml)、そ して最後にジクロロメタン(3×6ml)で洗浄した。その結果得られた樹脂に、F
moc−バリン−N−カルボキシ無水物(605mg、1.66mmol)およびNMP 1 0mlを加えた。その反応混合物を室温で72時間撹拌して、溶媒を吸引により除
去した。樹脂6をNMP(3×7ml)およびジクロロメタン(3×7ml)で連続的に
洗浄して、次の工程に直接使用した。
【0127】 8の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6にNα−Fmoc保護アミノ 酸およびピラジン−2−カルボン酸を連続的に加えて、樹脂8を得た。
【0128】 108の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液10mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデ ヒドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(5ml)で洗浄した
後、合わせた濾液を水(15ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含むアセ
トニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300 A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、そ の混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分を
プールし、凍結乾燥させて、108を得た。 M+H=511.3。
【0129】実施例9 化合物109の合成 5の合成 (実施例1から得られた)樹脂4(640mg、0.414mmol)を、底にフィルタ ーを備え付けたNalgeneシリンジに入れ、NMP 6ml中のHOBt(126mg、 0.828mmol)、HBTU(314mg、0.828mmol)およびDIEA(433ml
、3.9mmol)を用いて、1(238mg、0.828mmol)に24時間(振盪しながら
)結合させた。溶媒を吸引により除去し、樹脂をNMP(3×5ml)およびジクロ ロメタン(3×5ml)で連続的に洗浄して、樹脂5を得た。
【0130】 6の合成 t−Boc保護基を(Nalgeneシリンジ中の)樹脂5から50%(v/v) TFA/
ジクロロメタン(6ml)で20分間(振盪しながら)除去した。その樹脂を、ジクロ
ロメタン(3×6ml)、続いて10% DIEA/ジクロロメタン(3×6ml)、そ して最後にジクロロメタン(3×6ml)で洗浄した。その結果得られた樹脂に、F
moc−バリン−N−カルボキシ無水物(605mg、1.66mmol)およびNMP 1 0mlを加えた。その反応混合物を室温で72時間撹拌して、溶媒を吸引により除
去した。樹脂6をNMP(3×7ml)およびジクロロメタン(3×7ml)で連続的に
洗浄して、次の工程に直接使用した。
【0131】 8の合成 Applied Biosystems 433A型 ペプチド合成装置を使用して、この化合物
を樹脂6(0.1mmol)から製造した。NMP中にHOBtを結合剤として含むHB
TUを使用する標準的な結合サイクルを用い、樹脂6にNα−Fmoc保護アミノ 酸およびピラジン−2−カルボン酸を連続的に加えて、樹脂8を得た。
【0132】 109の合成 THF/30% ホルマリン/AcOH/0.1N HCl 5:1:1:1(v: v:v:v)の溶液10mlを用いて、室温で1時間処理することにより、アルデ ヒドを樹脂8から切断した。洗浄した後、その樹脂を切断試薬(5ml)で洗浄した
後、合わせた濾液を水(15ml)で希釈して、0.1% TFA(v/v)を含むアセ
トニトリルのリニアグラジエントで溶出する、Waters DeltaPak 300 A C18 カラム(15m、30×300mm)を用いてのRP−HPLCにより、そ の混合物5mlを20ml/分で45分かけて精製した。所望の生成物を含む画分を
プールし、凍結乾燥させて、109を得た。 M+H=561.3。
【0133】実施例10 パラ−ヒドロキシアントラニル酸誘導体の合成 Yにヒドロキシ基並びにXおよびZに水素を含む9または10および中間体1
を製造するための、スキーム1に示した工程を使用して、式:
【化23】 の化合物の合成を達成する。
【0134】 1の合成 この化合物を2−ニトロ−4−アミノ安息香酸から3工程で製造する。例えば
、20% 硫酸中の亜硝酸ナトリウムでの2−ニトロ−4−アミノ安息香酸のジ アゾ化は、2−ニトロ−4−ヒドロキシ安息香酸を与える。例えば、濃塩酸中の
スズでの2−ニトロ−4−ヒドロキシ安息香酸の還元は、所望のp−ヒドロキシ アントラニル酸を与える。次いで、例えば、ジイソプロピルエチルアミンを含む
ジクロロメタン中のBoc無水物での処理により、アミノ基を保護して、1を得る
【0135】実施例11 以下に示すスキーム2は、本発明のアルキル置換アントラニル酸誘導体化合物
を得るための合成経路を記す。
【0136】スキーム2 .アントラニル酸の一般的合成
【化24】
【0137】
【化25】
【0138】 12の合成 酢酸パラジウムおよびトリエチルアミンを使用するHeck反応での11(式中、
XはBrであり;YおよびZはHである)とスチレンとの結合から、この化合物を
3工程で製造する。脱保護し、炭素に担持させたパラジウムで二重結合を水素化
し、続いて、カルバメートとしてのアミノ基をジクロロメタン中のBoc無水物で
保護した後、DIEA化合物12を得る。
【0139】 この実施例に記載した方法と同様に、11(式中、YはBrであって;Xおよび
ZはHである)を使用して、パラ−アルキル置換アントラニル酸誘導体を同様に 製造する。
【0140】実施例12 以下に記すスキーム3に従って、本発明のカルバゼート(carbazate)含有化合 物(化合物27および28)を製造する。
【0141】スキーム3 .カルバゼートの一般的合成
【化26】
【0142】
【化27】
【0143】 22の合成 この化合物は、例えば、ジメチルホルムアミド中の炭酸カリウムのような塩基
を含む、過剰の臭化ベンジルでのアルキル化により、例えば、4−ヒドロキシフ
タル酸(hydroxyphthaloic acid)(20)から2工程で製造することができる。 例えば、ジエステル21をエタノール中の水酸化カリウムでケン化した後、化合
物22を与える。
【0144】 23および24の製造 前に実施例1で記載したように、例えば、N−メチルピロリジノン中のHOB
t、HBTUおよびDIEAを用いて、22をピラジン−Val−イソプロピルカ ルバゼートまたはアリールカルボン酸(Cap)イソプロピルカルバゼートと結合さ
せることにより、これらの化合物を製造することができる。
【0145】 25および26の合成 スキーム3および前に実施例1で記載した実験に従って、これらの樹脂を樹脂
4から製造することができる。
【0146】 27および28の合成 スキーム2および前に実施例1および2で記載した実験に従って、これらの化
合物を製造することができる。
【0147】実施例13 以下に記すスキーム4に従って、本発明の1,4−ジケトン含有化合物(化合 物32および33)を製造する。
【0148】スキーム4 .1,4−ジケトンの一般的合成
【化28】
【0149】 30の合成 テトラヒドロフラン中のブチルリチウムのような塩基を用いての脱プロトン化
/ハロゲン−金属交換、続いて、Boc−Val−C(O)N(OMe)Me(Weinrebア ミド)の添加により、この化合物を29から製造する。
【0150】 32および33の合成 スキーム4および前に実施例1および2で記載した実験に従って、これらの化
合物を製造する。
【0151】実施例14 以下に記すスキーム5に従って、本発明の1,2−ジケトン含有化合物(化合 物39および40)を製造する。
【0152】スキーム5 .1,2−ジケトンの一般的合成
【化29】
【0153】
【化30】
【0154】 35の合成 テトラヒドロフラン中のカリウムヘキサメチルジシラジドのような塩基での処
理、続いて、Boc−Val−Hの添加により、この化合物を臭化ホスホニウム34
から製造する。
【0155】 36の合成 例えば、四酸化オスミウムでのオスミル化(osmylation)反応、およびその結果
得られたジオールの、例えば、Dess−Martinペリオジナン(periodinane)での 酸化により、この化合物をオレフィン35から製造する。この工程の後に、例え
ば、メタノール中の水酸化ナトリウムでのケン化反応を行う。
【0156】 39および40の合成 スキーム5および前に実施例1および2で記載した実験に従って、これらの化
合物を製造する。
【0157】実施例15 以下のスキーム6に従って、本発明のスルホン含有化合物(化合物47および
48)を製造する。
【0158】スキーム6. スルホンアミドの一般的合成
【化31】
【化32】
【0159】 42の合成 ブロモエステル41をエーテル中マグネシウム処理し、次いで二酸化硫黄を加
えて、本化合物を調製する。
【0160】 43の合成 スルフィン酸塩42およびベンジルカルバメートの混合物をメタノール中イソ
ブチルアルデヒド処理して、本化合物を調製する。次いで、このステップに加熱
しながらギ酸を加える。
【0161】 43aの合成 パラジウム炭素上水素添加による化合物43のアミノ基の脱保護により、本化
合物を調製する。次いでジクロロメタン中5%TFAを用いるエステルのけん化
をし、次いでジオキサン−水中でFmoc−OSU処理する。
【0162】 47および48の合成 これらの化合物を、スキーム6および上記実施例1および2に従って調製する
【0163】実施例16 スキーム7に従って、本発明のスルホニル−カルバゼート含有化合物(化合物 54および55)を調製する(下記描写)。
【0164】スキーム7. スルホニルカルバゼートの一般的合成
【化33】
【化34】
【0165】 49の合成 ブロモエステル41をエーテル中マグネシウム処理し、次いで混合物に二酸化
硫黄を加えて、その後、スルフリルクロリドをジクロロメタン中0℃で処理して
本化合物を調製する。
【0166】 50の合成 スルフィネート49とFmoc−イソプロピルカルバジドをジクロロメタン中
DIEAの存在下でカップリングし、次いでジクロロメタン中5%TFA処理し
て、本化合物を調製する。
【0167】 54および55の合成 スキーム7および上記実施例1および2に従って、これらの化合物を調製する
【0168】実施例17 スキーム8に従って、本発明のスルホンアミド含有化合物(化合物62および 63)を調製する(下記描写)。スキーム8. スルホンアミドの一般的合成
【化35】
【化36】
【0169】 56aの合成 エステル56にTHF中リチウムジイソプロピルアミドを−78℃で処理し、
次いでジクロロメタン中二酸化硫黄を0℃で処理して、本化合物を調製する。
【0170】 57aの合成 ジクロロメタン中DIEA存在下のスルホニルクロリド56aおよびアントラ
ニル酸エステル57のカップリングにより、本化合物を調製する。
【0171】 58の合成 エタノール中水酸化カリウムを用いて57aをけん化し、次いで、例えばオキ
サリルクロライドの、アセトニトリル中アジ化ナトリウムを用いるクルチウス転
移を行ない、本化合物を調整する。ジオキサン−水中でFmoc−OSUを用い
てアミノ官能基を保護し、次いでジクロロメタン中5%TFAを使用してt-ブチ
ルエステルを加水分解し、化合物58を得る。
【0172】 62および63の合成 スキーム8および上記実施例1および2に従って、これらの化合物を調製する
【0173】 当業者なら分かるように、本発明の他の化合物を、スキーム1から8の変化形
および/または実施例1から17に記載のスキームに示された試薬の適切な変化 形を使用して合成することができる。
【0174】実施例18 HCV NS3セリンプロテアーゼの阻害 式(I)の化合物がNS3セリンプロテアーゼを阻害できる限り、これらは、H
CVを含むウイルス疾患の処置に対して明らかに臨床的に有用なものである。こ
れらの試験は、化合物がインビボでHCVを阻害する能力を予想するものである
【0175】各種ペプチドと各種アッセイ ペプチドEDVV abuCSMSY(Abuはアミノ酪酸を示す)、DEMEECS
QHLPYI、ECTTPCSGSWLRDおよびEDVV AbuC−p−ニト ロアニリドは、AnaSpec Inc. (San Jose, CA)から購入した。 精製して凍結乾燥させたペプチドと手元にあったペプチドのペプチド含量を、
定量窒素分析により測定し、ストックペプチド溶液(Galbreath)を製造する際に 適切な値を用いた。pKa測定値は、Robertson Microlit Laboratories, Inc.
(Madison, NJ)により測定した。
【0176】 HPLC切断アッセイは、30℃で50mM HEPES−KOH(pH7.8) 、100mM NaCl、20%グリセロール、5mM DTTおよびNS4Aペプ
チドを含むまたは含まない、DMSOの最終濃度が4%を超えないような適切な
量の基質(DMSO中)を含有する100μl容量中、25nMないし3.0μM酵 素を用いて実施した。別の対照実験により、このDMSOの割合が酵素活性に影
響しないことが証明された。等容量の10%TFA:アセトニトリル(1:1)混
合物を添加して切断反応を止め、自動注入および210nmおよび280nm(適宜)
でのダイオードアレイ検出を備えたHewlett Packard 1050を用いて、活性を逆相
HPLCカラム(Rainin C18 Microsorb-MV, 5mm、4.6×250mm;0−50 %アセトニトリル、0.1%TFA@3.33%分)にて評価した。ペプチド溶出 フラグメントを集め、質量分析およびN−末端配列分析により同定した。フラグ
メントの同一性および濃度は、更に、実際の合成生成物により照合した。初期切
断速度は、<20%基質変換で測定し、触媒パラメーターは、MultiFitプログラ
ム(Day Computing, Cambridge, MA)を用い、Michaelis-Menten速度論により測定
した。
【0177】 分光測光アッセイは、運動可能出力(kinetic capability)付きSpectraMax 250
リーダー(Molecular Devicex, Sunnyvale, CA)を用い、96ウェルマイクロタ イタープレートにて30℃で実施した。EDVV AbuC−p−ニトロアニリド(
5A−pNA)基質の切断は、HPLCアッセイのところで使用したのと同じ緩 衝液中、NS4Aと共にまたはなしで30℃で実施し、pNA解離を405nmで
監視した。p−ニトロアニリンの吸光率は、pH値5.5以上ではpHと無関係 である[Tuppy, H., et al., Hoppe-Seyler's Z. Physiol. Chem., 329, pp. 278
-288 (1962)、Raybuck and Luong, 非公開の所見]。このアッセイでのDMSO の割合は、4%を超えなかった。
【0178】 Vmax、KmおよびVmax/KmのpH依存性の測定は、50mM MES、25Nm
トリス、25mMエタノールアミンおよび0.1M NaClを含有する一連の一 定イオン強度緩衝液を用いて実施した[Morrison, J. F. and Stone, R.F., Bio
chemistry, 27, pp. 5499-5506 (1988)]。logVデータに対する変曲点は、等式 logV=log[Vmax/(1+H/Ka)] [Dixon, M. and Webb, E. C. Enzymes; Academic Press: New York; Vol., pp.
138-164 (1979)]に対するデータの非線形最小二乗法により算出した。log(V/K
)データに対する変曲点は、等式 logV=log[Vmax/(1+H/Ka+Kb/H)][Dixon, M. and Webb, E. C. Enzy
mes; Academic Press: New York; Vol., pp. 138-164 (1979)] に対するデータの非線形最小二乗法により算出した。両ケースでプログラムKine
Tic (BioKin Ltd)を使用した。
【0179】 迅速平衡次二基質反応(rapid equilibrium ordered bisubstrate reaction)の
速度定数は、等式1に対する非線形最小二乗法による速度 対 [4A]、[EDV V AbuC−pNa]データから[Morrison, J. F. Biocim. Biophys. Acta., 185
, pp. 269-286 (1969)]に記載のとおり測定した。ペプチジル阻害因子のKiiお よびKis値は、速度 対 [阻害因子]、[基質]データから、混合阻害に対する等式
にあてはめて決めた: 速度=Vmax[S]/(Km(1+[I]/Kis)+[S](1+[I]/Kii) 両方とも市販のプログラムKinetAsyst(StateCollege, PA)を使用した。Ki値
は、緊密結合競合阻害の場合のMorrisonの等式に対するデータの非線形最小二乗
法による速度 対 [阻害因子]プロットから算出した。これにはKineTicプログ ラム(BioKin Ltd)を使用した。
【0180】 結果は、表2に示す。Ki値はμMで現す。カテゴリー“A”は、<1μM阻
害を示し、カテゴリー“B”は、1−100μM阻害を示し、カテゴリー“C”
は、>100μMを示す。記号“ND”は化合物が試験されなかったことを示す
。 表2.化合物1−2の酵素阻害データ
【表7】
【0181】 以上、多数の本発明の実施態様を与えてきたが、基本的構造を変えて、本発明
の方法を利用する他の実施態様を提供できることは明らかである。よって、本発
明の範囲は、例示のために与えた具体的な実施態様よりはむしろ、添付の請求の
範囲により定義されると分かるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 31/12 43/00 111 43/00 111 C07D 213/82 C07D 213/82 241/24 241/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 130 Waverly Street, Camridge, Massachus etts 02139−4242, U.S.A. (72)発明者 リュック・ジ・ファルメ アメリカ合衆国02035マサチューセッツ州 フォックスボロー、ハウ・レイン19番 (72)発明者 ゴビンダ・アール・ビセッテイ アメリカ合衆国02173マサチューセッツ州 レキシントン、グラスランド・ストリート 70番 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA42 BB15 CA02 CA18 CB04 CB08 DA01 FA01 4C086 AA01 AA03 BC17 BC48 MA01 MA04 MA09 NA14 ZB33 ZC20 4C206 AA01 AA03 GA07 MA01 MA04 NA14 ZB33 ZC20 4H006 AA01 AA02 AA03 AB29 AC45 AC53 AC80 BB12 BB15 BJ50 BN30 BP30 BQ10 BU48 BV55 BV72

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 式中 Wは: 【化2】 式中: mは0または1であり; 各R1は、ヒドロキシ、アルコキシまたはアリールオキシであるか、または各 R1は、それらがそれぞれ結合しているホウ素と共に1つの5−7員環を形成し ている酸素原子であって、その環原子は炭素、窒素または酸素であり; 各R2は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、 アラルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、
    シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクリル、へテロシクリルアルキル、ヘテロ
    シクリルアルケニル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルであるか、また
    は同じ窒素原子に結合している2つのR2基がその窒素原子と共に5−7員単環 式複素環系を形成しているものであって、そのとき任意のR2炭素原子が所望に よりJで置換されており; Jはアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラル
    コキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル
    オキシ、ヘテロシクリルアルキル、ケト、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ
    、アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、アラルカノイルアミノ、カルボキシ、
    カルボキシアルキル、カルボキサミドアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ホルミ
    ル、アシル、スルホニル、またはスルホンアミドであって、所望により1〜3個
    のJ1基で置換されており; J1はアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ ロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ケト、ヒドロキシ、アミノ、アルカノイル
    アミノ、アロイルアミノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキサミドア
    ルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ホルミル、スルホニル、またはスルホンアミド
    であり; Lはアルキル、アルケニル、またはアルキニルであって、任意の水素が所望に
    よりハロゲンで置換されており、また任意の末端炭素原子に結合している任意の
    水素またはハロゲン原子が所望によりスルフヒドリルまたはヒドロキシで置換さ
    れており; 各Mは、独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテ
    ロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキ
    ルであって、所望により1〜3個のJ1基で置換されており、その場合何れのア ルキル炭素原子をヘテロ原子に置換えていてもよく; R18は単結合、−N(R11)−、または−C(O)−であり; R11は水素またはC1−C3アルキルであり; 各R19は、独立して、HまたはR21−アリールであるか、または2つの隣接し
    たR19が互いに結合して1つの5−7員芳香環を形成していてもよく;その場合
    任意のR19が所望により1から4の独立して選択されたJ1基で置換されており ; 各R21は、独立して、C1−C3直鎖状または分枝状アルキル、C2−C3直鎖状
    または分枝状アルケニル、O−(C1−C3)直鎖状または分枝状アルキル、O−( C2−C3)直鎖状または分枝状アルケニルであり; nは0または1であり; R18およびR19が結合している環は、飽和、部分的に飽和、芳香性または完全
    不飽和であることができ;さらにR18およびR19が結合している環を形成してい
    る1ないし3個の炭素原子が、所望により、O、S、S(O)、S(O)2、または N(R11)から独立して選択されるヘテロ原子で置換えられており; A2は、単結合または−N(R11)−R17(M)−R22−であり、式中、 R17は、−CH−または−N−であり;そして R22は、−C(O)−または−S(O)2−であり; Vは、単結合、−CH(R11)−、−O−、−S−、または−N(R11)−であり
    ; Kは、単結合、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、ま たは−S(O)N(R11)であり; Tは、−R12、−アルキル−R12、−アルケニル−R12、−アルキニル−R12 、−OR12、−N(R12)2、−C(O)R12、−C(=NOアルキル)R12または 【化3】 であり、 式中: 各R12は、水素、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリ
    ル、シクロアルキリデニル、またはヘテロシクロアルキリデニルから独立して選
    択され、さらに、所望により1ないし3個のJ基で置換されているものであるか
    ;または第1のR12と第2のR12が、それらが結合している窒素と共に単環式ま
    たは二環式環系を形成し、それらが所望により1〜3個の水素J基で置換されて
    いるものである; R10は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル
    、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボキシア
    ルキル、またはカルボキサミドアルキルであって、所望により1〜3個のJ基で
    置換されており; R15は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル
    、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボキシア
    ルキル、またはカルボキサミドアルキルであって、所望により1〜3個のJ基で
    置換されており;そして、 R16は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、また
    はヘテロシクリルである、 で示される化合物。
  2. 【請求項2】 Wが、 【化4】 から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Wが−C(O)Hである、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Jが、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、
    、アラルキル、アラルコキシ、ハロ、ヘテロアリール、シアノ、アミノ、ニトロ
    、ヘテロシクリル、アシル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルアミノ
    、ヒドロキシ、ヘテロシクリルアルキル、アラルカノイルアミノ、アロイルアミ
    ノ、アルカノイルアミノ、ホルミル、またはケトから選択される、請求項1に記
    載の化合物。
  5. 【請求項5】 Jが、t-ブチル、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
    、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、フェニル、ベンジ
    ル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、イソキサゾリル
    、ピリジニル、ピペリジニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、ジアルキ
    ルアミノ、モルホリニルメチル、フェニルアセチルアミノ、またはアシルアミノ
    から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 各J1が、アルコキシ、アルキル、ハロまたはアリールから 独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 各J1が、C1 - 3アルコキシ、クロロ、C1 - 3アルキル、また はフェニルから独立して選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Lが、トリハロメチル、スルフヒドリルであるか、またはト
    リハロメチル、スルフヒドリルまたはヒドロキシで置換されているアルキルから
    選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Lが、−CH2CH3またはCH2CF3である、請求項8に記
    載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2が、H、フッ素、トリフルオロメチル、アルキル、ア リール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリ
    ルアルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R2がHである、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 各Mが、イソプロピル、プロピル、メチル、ピリジルメチ
    ル、ベンジル、ナフチルメチル、フェニル、イミダゾリルメチル、チオフェニル
    メチル、シクロヘキシルメチル、フェネチル、ベンジルチオメチル、またはベン
    ジルオキシエチルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 各Mがイソプロピルである、請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 1つのR19がR21−アリールであり他の2つのR19がHで
    あるか、または2つのR19が互いに結合して1つの芳香環を形成しており、もう
    1つのR19がHである、請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 1つのR19が−O−(C1−C3)−アルキル−アリールであ
    る、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 1つのR19が−O−ベンジルである、請求項15に記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 2つのR19が互いに結合して1つの6員芳香環を形成して
    いる、請求項14に記載の化合物
  18. 【請求項18】 2つのR19が互いに結合してフェニルを形成している、請
    求項17に記載の化合物
  19. 【請求項19】 R18が−N(R11)−である、請求項1に記載の化合物
  20. 【請求項20】 R18が、−N(H)−または−N(CH3)−である、請求項 19に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 A2が、単結合または−N(R11)−C(M)−C(O)−であ る、請求項1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 A2が、単結合または−N(H)−C(M)−C(O)−であり 、式中Mはイソプロピルである、請求項21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Vが−N(R11)−である、請求項1に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Vが−NH−である、請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 Kが−C(O)−または−S(O)2−である、請求項1に記 載の化合物。
  26. 【請求項26】 Kが−C(O)−である、請求項25に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 Tが、−R12、−アルキル−R12、−アルケニル−R12
    −OR12、−N(R12)2、−(=NOアルキル)R12または 【化5】 から選択される、請求項1に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 Tが、−R12または−アルキル−R12である、請求項27
    に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 R12が、アリールまたはヘテロアリールであり、所望によ
    り1−3個のJで置換されている、請求項1に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 R12が、ナフチル、ピラジニル、またはピリジルであり、
    それらのうち任意のものが所望によりヒドロキシル基で置換されている、請求項
    29に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 R10が、カルボキシで置換されたアルキルである、請求項
    1に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 R15が、カルボキシで置換されたアルキルである、請求項
    1に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 R18およびR19が結合している環が芳香環である、請求項
    1に記載の化合物。
  34. 【請求項34】 a)HCV NS3プロテアーゼを阻害するのに有効な量の
    請求項1−33の何れか1項に記載の化合物;および b)医薬的に適した担体 を含んで成る、医薬的に許容できる組成物。
  35. 【請求項35】 患者のセリンプロテアーゼ活性阻害用医薬製造への、請求
    項1−33のいずれか1項に記載の化合物または請求項34に記載の医薬組成物
    の使用。
  36. 【請求項36】 セリンプロテアーゼがHCV NS3プロテアーゼである 、請求項35に記載の使用。
  37. 【請求項37】 患者のC型肝炎ウイルス感染処置または予防用医薬の製造
    への、請求項1−33のいずれか1項に記載の化合物または請求項34に記載の
    医薬組成物の使用。
  38. 【請求項38】 式(I): 【化6】 式中 Wは: 【化7】 式中: mは0または1であり; 各R1は、ヒドロキシ、アルコキシまたはアリールオキシであるか、または各 R1は、それらがそれぞれ結合しているホウ素と共に1つの5−7員環を形成し ている酸素原子であって、その環原子は炭素、窒素または酸素であり; 各R2は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、 アラルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、
    シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクリル、へテロシクリルアルキル、ヘテロ
    シクリルアルケニル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルであるか、また
    は同じ窒素原子に結合している2つのR2基がその窒素原子と共に5−7員単環 式複素環系を形成しているものであって、そのとき任意のR2炭素原子が所望に よりJで置換されており; Jはアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラル
    コキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル
    オキシ、ヘテロシクリルアルキル、ケト、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ
    、アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、アラルカノイルアミノ、カルボキシ、
    カルボキシアルキル、カルボキサミドアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ホルミ
    ル、アシル、スルホニル、またはスルホンアミドであって、所望により1〜3個
    のJ1基で置換されており; J1はアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ ロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ケト、ヒドロキシ、アミノ、アルカノイル
    アミノ、アロイルアミノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキサミドア
    ルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ホルミル、スルホニル、またはスルホンアミド
    であり; Lはアルキル、アルケニル、またはアルキニルであって、任意の水素が所望に
    よりハロゲンで置換されており、また任意の末端炭素原子に結合している任意の
    水素またはハロゲン原子が所望によりスルフヒドリルまたはヒドロキシで置換さ
    れており; 各Mは、独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテ
    ロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキ
    ルであって、所望により1〜3個のJ1基で置換されており、その場合何れのア ルキル炭素原子をヘテロ原子に置換えていてもよく; R18は単結合、−N(R11)−、または−C(O)−であり; R11は水素またはC1−C3アルキルであり; 各R19は、独立して、HまたはR21−アリールであるか、または2つの隣接し
    たR19が互いに結合して1つの5−7員芳香環を形成していてもよく;その場合
    任意のR19が所望により1から4の独立して選択されたJ1基で置換されており ; 各R21は、独立して、C1−C3直鎖状または分枝状アルキル、C2−C3直鎖状
    または分枝状アルケニル、O−(C2−C3)直鎖状または分枝状アルキル、O−( C2−C3)直鎖状または分枝状アルケニルであり; nは0または1であり; R18およびR19が結合している環は、飽和、部分的に飽和、芳香性または完全
    不飽和であることができ;さらにR18およびR19が結合している環を形成してい
    る1ないし3個の炭素原子が、所望により、O、S、S(O)、S(O)2、または N(R11)から独立して選択されるヘテロ原子で置換えられており; A2は、単結合または−N(R11)−R17(M)−R22−であり、式中、 R17は、−CH−または−N−であり;そして R22は、−C(O)−または−S(O)2−であり; Vは、単結合、−CH(R11)−、−O−、−S−、または−N(R11)−であり
    ; Kは、単結合、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、ま たは−S(O)N(R11)であり; Tは、−R12、−アルキル−R12、−アルケニル−R12、−アルキニル−R12 、−OR12、−N(R12)2、−C(O)R12、−C(=NOアルキル)R12または 【化8】 であり、 式中: 各R12は、水素、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリ
    ル、シクロアルキリデニル、またはヘテロシクロアルキリデニルから独立して選
    択され、さらに所望により1ないし3個のJ基で置換されているものであるか;
    または第1のR12と第2のR12が、それらが結合している窒素と共に単環式また
    は二環式環系を形成し、それらが、所望により1〜3個の水素J基で置換されて
    いるものである; R10は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル
    、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボキシア
    ルキル、またはカルボキサミドアルキルであって、所望により1〜3個のJ基で
    置換されており; R15は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル
    、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボキシア
    ルキル、またはカルボキサミドアルキルであって、所望により1〜3個のJ基で
    置換されており;そして、 R16は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、また
    はヘテロシクリルである、 で示される化合物の製法であって、 式(II) 【化9】 式中、LGはOHまたは適切な脱離基であり、他の置換基は上記定義のとおりで
    ある; の化合物と、式(III) 【化10】 式中、NH2基は所望により保護されており、LおよびWは上記の定義である、 を有している; の化合物とを、カップリング試薬の存在下で反応させる段階を含む、但し、式(I
    I)の化合物または式(III)の化合物が所望により樹脂に結合されてあってもよい ; 方法。
JP2000541139A 1998-03-31 1999-03-31 セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子 Expired - Fee Related JP4690545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8006098P 1998-03-31 1998-03-31
US60/080,060 1998-03-31
PCT/US1999/007149 WO1999050230A1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 protease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002509910A true JP2002509910A (ja) 2002-04-02
JP2002509910A5 JP2002509910A5 (ja) 2006-06-08
JP4690545B2 JP4690545B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=22155006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541139A Expired - Fee Related JP4690545B2 (ja) 1998-03-31 1999-03-31 セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6608067B1 (ja)
EP (1) EP1066247B1 (ja)
JP (1) JP4690545B2 (ja)
AT (1) ATE346035T1 (ja)
AU (1) AU3376699A (ja)
DE (1) DE69934104T2 (ja)
DK (1) DK1066247T3 (ja)
ES (1) ES2281170T3 (ja)
WO (1) WO1999050230A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525455A (ja) * 2003-04-18 2007-09-06 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キノキサリニル大環状のc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
JP2010502184A (ja) * 2006-08-28 2010-01-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤の同定方法
JP2010520857A (ja) * 2007-02-06 2010-06-17 チェルシー・セラピューティクス,インコーポレイテッド 新規化合物、その調製方法、およびその使用
KR101527701B1 (ko) * 2007-03-30 2015-06-09 길리어드 파마셋 엘엘씨 누클레오시드 포스포라미데이트 전구약물

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ335276A (en) * 1996-10-18 2000-09-29 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis C virus (HCV) NS3 (Non Structural Protein 3) protease
WO2000024725A1 (en) * 1998-10-26 2000-05-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pentacyclic compounds useful as inhibitors of hepatitis c virus ns3 helicase
UA74546C2 (en) * 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
US6608027B1 (en) 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
JP4806154B2 (ja) * 2000-04-03 2011-11-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
US6613801B2 (en) 2000-05-30 2003-09-02 Transtech Pharma, Inc. Method for the synthesis of compounds of formula I and their uses thereof
US7087632B2 (en) 2001-03-05 2006-08-08 Transtech Pharma, Inc. Benzimidazole derivatives as therapeutic agents
AR034127A1 (es) * 2000-07-21 2004-02-04 Schering Corp Imidazolidinonas como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c, composicion farmaceutica, un metodo para su preparacion, y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
US6846806B2 (en) 2000-10-23 2005-01-25 Bristol-Myers Squibb Company Peptide inhibitors of Hepatitis C virus NS3 protein
AU2002230764A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazolidinones and their related derivatives as hepatitis c virus ns3 protease inhibitors
CZ20032005A3 (en) 2001-01-22 2004-04-14 Merck & Co., Inc. Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
WO2002070473A2 (en) 2001-03-05 2002-09-12 Transtech Pharma, Inc. Carboxamide derivatives as therapeutic agents
IL159087A0 (en) 2001-07-11 2004-05-12 Vertex Pharma Bridged bicyclic compounds and pharmaceutical compositions containing the same
AU2002348414B2 (en) * 2001-10-24 2009-10-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine protease, particularly hepatitis C virus NS3-NS4A protease, incorporating a fused ring system
US7119072B2 (en) 2002-01-30 2006-10-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
US7091184B2 (en) 2002-02-01 2006-08-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor tri-peptides
US6642204B2 (en) 2002-02-01 2003-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor tri-peptides
CN101613321A (zh) 2002-03-05 2009-12-30 特兰斯泰克制药公司 抑制配体与高级糖化终产物受体相互作用的单和双环吡咯衍生物
SG159385A1 (en) 2002-04-11 2010-03-30 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 - ns4 protease
AU2003301959A1 (en) 2002-05-20 2004-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitors
PL211889B1 (pl) 2002-05-20 2012-07-31 Bristol Myers Squibb Co Pochodna heterocyklosulfonamidowa, kompozycja ją zawierająca oraz ich zastosowanie
PL215228B1 (pl) 2002-05-20 2013-11-29 Bristol Myers Squibb Co Zwiazki tripeptydowe, ich zastosowanie i kompozycja farmaceutyczna je zawierajaca oraz jej zastosowanie
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
US20050075279A1 (en) 2002-10-25 2005-04-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
AU2004230946A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
EP1613620A1 (en) * 2003-04-11 2006-01-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hcv ns3-ns4a protease
CN103204903A (zh) 2003-05-21 2013-07-17 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 丙型肝炎抑制剂化合物
ZA200601420B (en) * 2003-07-18 2007-06-27 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
MY148123A (en) 2003-09-05 2013-02-28 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hcv ns3-ns4a protease
TW200526686A (en) * 2003-09-18 2005-08-16 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
PE20050431A1 (es) 2003-09-22 2005-07-19 Boehringer Ingelheim Int Peptidos macrociclicos activos contra el virus de la hepatitis c
MXPA06004006A (es) * 2003-10-10 2006-06-28 Vertex Pharma Inhibidores de serina proteasas, especialmente de ns3-ns4a proteasa del virus de la hepatitis c.
TWI375679B (en) 2003-10-14 2012-11-01 Hoffmann La Roche Macrocyclic carboxylic acids and acylsulfonamides as inhibitors of hcv replication
AU2004285019B9 (en) 2003-10-27 2011-11-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated HCV NS3-NS4A protease resistance mutants
EP1944042A1 (en) 2003-10-27 2008-07-16 Vertex Pharmceuticals Incorporated Combinations for HCV treatment
WO2005043118A2 (en) 2003-10-27 2005-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Drug discovery method
US7132504B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7309708B2 (en) 2003-11-20 2007-12-18 Birstol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7135462B2 (en) 2003-11-20 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP1730167B1 (en) 2004-01-21 2011-01-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
JP2008505849A (ja) * 2004-02-04 2008-02-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、特に、hcv、ns3−ns4aプロテアーゼの阻害剤
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
US20070049593A1 (en) 2004-02-24 2007-03-01 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
RS50815B (sr) 2004-02-24 2010-08-31 Japan Tobacco Inc. Kondenzovana heterotetraciklična jedinjenja i njihova upotreba kao inhibitora hcv polimeraza
AU2005254057B2 (en) 2004-06-15 2011-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. C-purine nucleoside analogs as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
EP1773355B1 (en) 2004-06-24 2014-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
JP4914355B2 (ja) 2004-07-20 2012-04-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎インヒビターペプチド類似体
US7597884B2 (en) 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
EP2374464A3 (en) 2004-10-01 2011-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated HCV N3S-NS4A protease inhibition
US7659263B2 (en) 2004-11-12 2010-02-09 Japan Tobacco Inc. Thienopyrrole compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
WO2006119061A2 (en) 2005-05-02 2006-11-09 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
TWI387603B (zh) 2005-07-20 2013-03-01 Merck Sharp & Dohme Hcv ns3蛋白酶抑制劑
NZ594105A (en) 2005-07-25 2013-02-22 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
CA2615896C (en) 2005-08-01 2012-11-13 Merck & Co., Inc. Macrocyclic peptides as hcv ns3 protease inhibitors
WO2007016589A2 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases
AU2006280175B2 (en) 2005-08-09 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Ribonucleoside cyclic acetal derivatives for the treatment of RNA-dependent RNA viral infection
US8399615B2 (en) 2005-08-19 2013-03-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes and intermediates
JP5203203B2 (ja) 2005-08-19 2013-06-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 製造工程および中間体
US7964624B1 (en) 2005-08-26 2011-06-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
ATE493409T1 (de) 2005-10-11 2011-01-15 Intermune Inc Verbindungen und verfahren zur inhibierung der replikation des hepatitis-c-virus
US7705138B2 (en) 2005-11-11 2010-04-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Hepatitis C virus variants
NZ568324A (en) 2005-11-11 2012-01-12 Vertex Pharma Hepatitis C virus variants
CN102614490A (zh) 2006-02-27 2012-08-01 弗特克斯药品有限公司 包含vx-950的共晶体和包含所述共晶体的药物组合物
EP2194039A1 (en) 2006-03-16 2010-06-09 Vertex Pharmceuticals Incorporated Process for preparing optically enriched compounds
MX2008013136A (es) * 2006-04-11 2008-10-21 Novartis Ag Inhibidores del virus de hepatitis que comprenden beta-aminoacidos y sus usos.
US8017612B2 (en) 2006-04-18 2011-09-13 Japan Tobacco Inc. Piperazine compound and use thereof as a HCV polymerase inhibitor
GB0609492D0 (en) 2006-05-15 2006-06-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
US9526769B2 (en) 2006-06-06 2016-12-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocylic oximyl hepatitis C protease inhibitors
US8268776B2 (en) 2006-06-06 2012-09-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocylic oximyl hepatitis C protease inhibitors
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
EP1886685A1 (en) 2006-08-11 2008-02-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods, uses and compositions for modulating replication of hcv through the farnesoid x receptor (fxr) activation or inhibition
US20080131398A1 (en) * 2006-08-21 2008-06-05 United Therapeutics Corporation Combination therapy for treatment of viral infections
US8138164B2 (en) 2006-10-24 2012-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
JP2010507656A (ja) 2006-10-24 2010-03-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hcvns3プロテアーゼ阻害剤
CA2667266C (en) 2006-10-24 2015-11-24 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
US8377874B2 (en) 2006-10-27 2013-02-19 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
JP5268927B2 (ja) 2006-10-27 2013-08-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Hcvns3プロテアーゼ阻害剤
AU2007335962B2 (en) 2006-12-20 2012-09-06 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Antiviral indoles
GB0625349D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
GB0625345D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
WO2008106151A2 (en) 2007-02-27 2008-09-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same
EP2134717A2 (en) 2007-02-27 2009-12-23 Vertex Pharmceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases
PT2144604E (pt) 2007-02-28 2011-10-19 Conatus Pharmaceuticals Inc Métodos para o tratamento da hepatite c viral crónica utilizando ro-113-0830
WO2008106167A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Conatus Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy comprising matrix metalloproteinase inhibitors and caspase inhibitors for the treatment of liver diseases
NZ580917A (en) 2007-05-04 2012-06-29 Vertex Pharma Combinations of protease inhibitors such as VX-950 and polymerase inhibitors for the treatment of HCV infection
AU2008271116B2 (en) 2007-06-29 2012-09-20 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
CN101801925A (zh) 2007-06-29 2010-08-11 吉里德科学公司 抗病毒组合物
EP2178885A1 (en) 2007-07-17 2010-04-28 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Macrocyclic indole derivatives for the treatment of hepatitis c infections
US8927569B2 (en) 2007-07-19 2015-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic compounds as antiviral agents
CL2008002549A1 (es) * 2007-08-30 2010-09-03 Vertex Pharma Cocristal que comprende vx-950 y un formador de cocristal seleccionado de acido 3-metoxi-4hidroxibenzoico,acido 2,4-dihidroxibenzoico y acido 2,5-dihidroxibenzoico; metodo de preparacion; composicion farmaceutica que comprende el cocristal, util como agente antiviral en el tratamiento del hcv.
GB0718575D0 (en) 2007-09-24 2007-10-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Nucleoside derivatives as inhibitors of viral polymerases
US8383583B2 (en) 2007-10-26 2013-02-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic, pyridazinone-containing hepatitis C serine protease inhibitors
WO2009073780A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Process for making macrocyclic oximyl hepatitis c protease inhibitors
EP2268619A4 (en) 2008-03-20 2012-04-04 Enanta Pharm Inc FLUORINATED MACROCYCLIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF HEPATITIS C VIRUS
AU2009241445A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
DK2310095T3 (da) 2008-07-22 2012-12-10 Merck Sharp & Dohme Makrocykliske quinoxalinforbindelser som hcv-ns3-protease-inhibitorer
UY32099A (es) 2008-09-11 2010-04-30 Enanta Pharm Inc Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c
EP3025727A1 (en) 2008-10-02 2016-06-01 The J. David Gladstone Institutes Methods of treating liver disease
WO2010082050A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Macrocyclic and 7-aminoalkyl-substituted benzoxazocines for treatment of hepatitis c infections
GB0900914D0 (en) 2009-01-20 2009-03-04 Angeletti P Ist Richerche Bio Antiviral agents
JP2012520884A (ja) 2009-03-18 2012-09-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー フラビウイルス科ウイルス感染症を治療する方法および組成物
WO2011014487A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis c virus ns3 protease inhibitors
WO2011034518A1 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Hcv protease inhibitors
JP5805646B2 (ja) 2009-09-30 2015-11-04 ブイティーブイ・セラピューティクス・エルエルシー アルツハイマー病の治療のための置換イミダゾール誘導体
JP5833022B2 (ja) 2010-01-27 2015-12-16 エービー・ファーマ・リミテッド C型肝炎ウィルス阻害剤としてのポリ複素環式化合物
WO2012107589A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of hcv infections
AU2012269643A1 (en) 2011-06-16 2014-02-06 AB Pharma Ltd. Macrocyclic heterocyclic compound for inhibiting hepatitis C virus and preparation and use thereof
WO2013072328A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Sanofi Use of telaprevir and related compounds in atherosclerosis, heart failure, renal diseases, liver diseases or inflammatory diseases
EP2780026B1 (en) 2011-11-15 2019-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
US9364484B2 (en) 2011-12-06 2016-06-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for treating viral diseases
WO2013106344A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Ligand Pharmaceuticals, Inc. 2 '-c-methyl nucleosides containing a cyclic phosphate diester of 1, 3-propanediol (2-oxo-[1, 3, 2]-dioxaphosphorinane) at position 5'
WO2014053533A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Sanofi Use of substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives as pharmaceuticals for prevention/treatment of atrial fibrillation
WO2014121418A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014121417A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
EP2899207A1 (en) 2014-01-28 2015-07-29 Amikana.Biologics New method for testing HCV protease inhibition
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
EP3164136A4 (en) 2014-07-02 2018-04-04 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Prodrug compounds and uses therof
RU2020126177A (ru) 2018-01-09 2022-02-10 Лиганд Фармасьютикалз, Инк. Ацетальные соединения и их терапевтическое применение
EP3891508A1 (en) 2018-12-04 2021-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Methods of analysis using in-sample calibration curve by multiple isotopologue reaction monitoring
CN114516810B (zh) * 2022-01-18 2023-12-26 浙江奥翔药业股份有限公司 制备药物中间体2-氨基-4-羟基苯甲酸的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003540A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 A. Menarini Industrie Farmaceutiche Riunite S.R.L. 1,2-substituted cycloalkane derivatives as thrombine inhibitors, a process for the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical formulations
JP2001502694A (ja) * 1996-10-18 2001-02-27 バーテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子
JP2001512744A (ja) * 1997-08-11 2001-08-28 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎ウイルス阻害ペプチドアナログ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798442A (en) * 1995-04-21 1998-08-25 Merck Frosst Canada, Inc. Peptidyl derivatives as inhibitors of pro-apoptotic cysteine proteinases
DE19648793A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Basf Ag Neue Benzamide und deren Anwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003540A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 A. Menarini Industrie Farmaceutiche Riunite S.R.L. 1,2-substituted cycloalkane derivatives as thrombine inhibitors, a process for the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical formulations
JP2001502694A (ja) * 1996-10-18 2001-02-27 バーテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子
JP2001512744A (ja) * 1997-08-11 2001-08-28 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎ウイルス阻害ペプチドアナログ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525455A (ja) * 2003-04-18 2007-09-06 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キノキサリニル大環状のc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
JP4778893B2 (ja) * 2003-04-18 2011-09-21 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キノキサリニル大環状のc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
JP2010502184A (ja) * 2006-08-28 2010-01-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤の同定方法
JP2010520857A (ja) * 2007-02-06 2010-06-17 チェルシー・セラピューティクス,インコーポレイテッド 新規化合物、その調製方法、およびその使用
KR101527701B1 (ko) * 2007-03-30 2015-06-09 길리어드 파마셋 엘엘씨 누클레오시드 포스포라미데이트 전구약물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690545B2 (ja) 2011-06-01
ES2281170T3 (es) 2007-09-16
DK1066247T3 (da) 2007-04-02
WO1999050230A1 (en) 1999-10-07
US6608067B1 (en) 2003-08-19
AU3376699A (en) 1999-10-18
DE69934104T2 (de) 2007-06-28
DE69934104D1 (de) 2007-01-04
EP1066247A1 (en) 2001-01-10
US20110112114A1 (en) 2011-05-12
ATE346035T1 (de) 2006-12-15
US20040077600A1 (en) 2004-04-22
EP1066247B1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690545B2 (ja) セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子
JP4080541B2 (ja) セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子
US20030236242A1 (en) Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis C virus NS3 protease
EP1136498A1 (en) Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus NS3 protease
AU719984C (en) Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus NS3 protease
AU2006202124B2 (en) Inhibitors of Serine Proteases, Particularly Hepatitis C Virus NS3 Protease
AU2011203054B2 (en) Inhibitors of Serine Proteases, Particularly HCV NS3-NS4A Protease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees