JP2002509356A - パターニングされた導電層の空隙をhsqで充填した高集積度ボーダレスビア - Google Patents

パターニングされた導電層の空隙をhsqで充填した高集積度ボーダレスビア

Info

Publication number
JP2002509356A
JP2002509356A JP2000539524A JP2000539524A JP2002509356A JP 2002509356 A JP2002509356 A JP 2002509356A JP 2000539524 A JP2000539524 A JP 2000539524A JP 2000539524 A JP2000539524 A JP 2000539524A JP 2002509356 A JP2002509356 A JP 2002509356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat treatment
hsq
conductive
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509356A5 (ja
JP4401022B2 (ja
Inventor
トラン,カーン
ヒュン,リチャード・ジェイ
チャン,サイモン・エス
ユゥ,リュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2002509356A publication Critical patent/JP2002509356A/ja
Publication of JP2002509356A5 publication Critical patent/JP2002509356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401022B2 publication Critical patent/JP4401022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/958Passivation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ボーダレスビア(55)は、HSQ(52)で充填された金属パターン空隙の下方の金属フィーチャと電気的に接続して形成される。貫通孔の溶媒洗浄の間に吸収される水を除気するための貫通孔充填の前に、熱処理が不活性雰囲気において行なわれ、それによって、ビアのボイド形成を低減し、ビアの集積度を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は、信頼性のある配線パターンを備えた高密度で多金属層の半導体装
置に関する。この発明は特に、設計フィーチャが0.25ミクロン以下の超々大
規模集積多金属層半導体装置に応用できる。
【0002】
【背景技術】
超々大規模集積半導体装置に対し高密度および高性能の要求が高まっており、
この要求によれば、0.18ミクロンといった0.25ミクロン以下の設計フィ
ーチャ、トランジスタおよび回路の高速化、ならびに高信頼性および製造スルー
プットの増大が必要である。設計フィーチャを0.25ミクロン以下に減じると
いうことは、従来のフォトリソグラフィ、エッチングおよび堆積技術を含め従来
の配線技術の限界に挑戦することである。
【0003】 パターニングされた金属層を形成するための従来の方法論は、一次金属パター
ニング技術として減エッチングすなわちエッチバックステップを含む。このよう
な方法は、典型的には単結晶シリコンである半導体基板上に第1の誘電層を形成
し、半導体基板上のソース/ドレイン領域などの活性領域との電気的接続のため
に誘電層に導電コンタクトを形成することを含む。アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金などの金属層を第1の誘電層上に堆積し、所望の導電パターンに対応す
るパターンを有するフォトレジストマスクを金属層上に形成する。次に金属層を
フォトレジストマスクを通してエッチングし、間に配線間スペースがある複数の
金属線などの、空隙によって分離される金属フィーチャを含む導電パターンを形
成する。次に、上記の結果得た導電パターンに誘電層を与えて空隙を充填し、表
面を、従来のエッチングまたは化学機械研磨(CMP)平坦化技術などにより平
坦化する。
【0004】 図1および2に示すように、従来のやり方は、トランジスタ(図示せず)を備
える活性領域を含む半導体基板上に典型的には形成される誘電層10の上に金属
層11を堆積することを含む。フォトリソグラフィ後、エッチングを行ない、間
に空隙がある金属フィーチャ11a、11b、11cおよび11dを含むパター
ニングされた金属層を形成する。スピンオンガラス(SOG)などの誘電材料1
2を、典型的には堆積して金属フィーチャ間の空隙を充填し、約300℃から約
350℃の温度でベーキングし、次に、使用した特定のSOG材料次第で約35
0℃から約400℃で約1時間以内の期間垂直炉で硬化させて平坦化を行なう。
別の酸化物をプラズマ化学気相成長(PECVD)により堆積し、次にCMPな
どにより平坦化を行なう。
【0005】 たとえば金属線および配線間スペースといったフィーチャサイズが0.2ミク
ロン以下に縮小するのに伴い、この配線間スペースをボイドなしで十分に充填し
て適切な段差被覆性を得ることは益々困難になる。信頼性のある配線構造を形成
することも益々困難になる。空隙充填のためのスピンオン誘電材料が、唯一の実
行可能な解決策であるように思われる。次に、誘電層に貫通孔を形成して下にあ
る金属フィーチャを露出させる。この金属フィーチャは貫通孔の底全体を占める
ランディングパッドの役割をする。この貫通孔を金属プラグなどの導電材料で充
填して導電ビアを形成すると、この導電ビアの底表面全体が直接金属フィーチャ
と接する。このような従来の技術は図3に示されており、第1のパターニングさ
れた金属層の金属フィーチャ30が、第1の誘電層31の上に形成され、第2の
誘電層33に形成された貫通孔32により露出させられている。従来のやり方に
従うと、貫通孔32は、金属フィーチャ30が底の開口部全体を囲むことで、貫
通孔32を充填して導電ビア35を形成する金属プラグ34に対してランディン
グパッドの役割を果たすように、形成される。したがって、導電ビア35の底表
面全体は金属フィーチャ30と直に接している。導電ビア35は、金属フィーチ
ャ30と、第2のパターニングされた金属層の一部である金属フィーチャ36と
を電気的に接続する。図2および3に示されるように、たとえば30A、30B
、36Aおよび36Bなどの、金属フィーチャまたは導電線の側部のエッジはエ
ッチングの結果として幾分テーパ形状である。
【0006】 設計フィーチャを0.25ミクロン以下の範囲まで減ずるには極度の高密度化
が必要である。従来の、導電ビアの底表面を完全に囲むランディングパッドを形
成するやり方は、拡大しつつある高密度化要求に反し、半導体チップ上のかなり
の量の貴重な領域を利用する。加えて、このような寸法が減じられた貫通孔をボ
イドなしで充填することは、アスペクト比すなわち貫通孔の直径に対する貫通孔
の高さが極度に高いため、非常に困難である。したがって、これを改善するため
の従来の技術は、故意に貫通孔の直径を拡げてアスペクト比を減じることを含む
。その結果、ずれが生じ、導電ビアの底表面が下にある金属フィーチャで完全に
囲まれない。このタイプのビアは、チップの領域を節約もする「ボーダレスビア
」と呼ばれる。
【0007】 しかしながら、ボーダレスビアを用いると新たな問題が生じる。たとえば、ず
れの結果、SOG空隙充填層において、ずれた貫通孔形成の際にエッチングによ
り貫通が生じる。その原因はSOGの密度が低く安定性が悪いことである。この
ような貫通の結果、湿度および気体が蓄積して配線の抵抗が高まる。さらに、ス
パイクが生じる可能性がある。すなわち金属プラグが基板に貫入することにより
短絡が起こる。図4を参照すると、第1の誘電層41を基板40上に形成し、第
1の金属フィーチャたとえば反射防止コーティング45Aを含む金属線45を含
む第1の金属パターンを、空隙がSOG42で充填された第1の誘電層41の上
に形成する。次に誘電層43を堆積し、その中に、金属線45の上表面の一部お
よび側面の少なくとも一部を露出させSOG層42の一部を貫通して露出させる
、ずれた貫通孔を形成する。貫通孔を、典型的には不活性バリア層(図示せず)
およびタングステンを含む金属プラグ44で充填すると、スパイクが生じるすな
わち基板40への貫通が起こり短絡が発生する。
【0008】 水素シルセスキオキサン(HSQ)は、配線パターンにおいて使用するに当た
り多くの利点をもたらす。HSQには相対的に炭素がないためポイズンビアの問
題が生じない。さらに、事実上炭素がないので、短絡を避けるために金属線の上
表面よりも下にHSQをエッチバックする必要はない。加えて、HSQは、平坦
性に優れており、従来のスピンオン機器を用いて0.15ミクロン未満の配線間
スペース空隙を充填できる。HSQにはおよそ200℃で溶融相が生じるが、H
SQは、メタル間応用については約400℃、プリメタル応用については約70
0℃から約800℃の温度に達するまで、高誘電率ガラス相に変化しない。
【0009】 しかしながら、HSQは処理中に劣化しやすく、ボーダレスビア形成の際のボ
イドといった種々の問題につながる。たとえば、ボーダレスビア形成の際、フォ
トレジストマスクを堆積し、下にある金属線の上面の一部および側面の一部を露
出させHSQを貫通し露出させるずれた貫通孔をエッチングで形成する。エッチ
ングによる貫通孔形成は、典型的にはたとえばCF4といった炭化フッ素化学作 用による反応性イオンエッチングを用いて行ない、ポリマ形成を伴う。次にフォ
トレジストマスクを典型的には酸素(O2)含有プラズマを用いて取り除く。フ ォトレジストマスクをプラズマで除去した後、貫通孔を湿式溶媒を用いて従来通
りに洗浄し、反応性イオンエッチング中に形成されたポリマを取り除く。従来用
いられる溶媒は、ペンシルバニア州のAshland Chemical Companyから入手可能な
ACT935TMおよびACT970TMを含む。従来は湿式溶媒洗浄後にさらなる
プラズマ除去ステップを行なう。
【0010】 ボーダレスビアを含む配線パターンにおける空隙充填のためにHSQを使用す
ることの可能性を評価中に、HSQ空隙充填層が、ずれた貫通孔の溶媒洗浄中に
水を吸収することがわかった。さらに、その後窒化チタンまたはチタン−窒化チ
タンなどのバリア金属を用い続いてタングステンを用いて貫通孔を充填すると、
除気が生じて下側の金属フィーチャの側面に沿うボーダレスビアの部分だけでな
くボーダレスビア全体にわたってボイドが発生することがわかった。このような
除気は、バリア金属接着を抑制し、その結果タングステン堆積に用いる六フッ化
タングステンと下側の金属フィーチャのアルミニウムまたはアルミニウム合金一
次導電層との間に望ましくない相互作用が生じることもわかった。
【0011】 こうしたHSQの明らかな利点に鑑みれば、実質的にボイドがなく集積度の高
いボーダレスビアを含む配線パターンを形成する際に、HSQを使用してボイド
のない空隙充填を行なえるようにする技術を提供する必要がある。
【0012】
【発明の開示】
この発明の目的は、0.25ミクロン以下の設計フィーチャを有する高密度多
金属層半導体装置と、実質的にボイドのない高集積度ボーダレスビアを含む相互
接続パターンとを製造する方法である。
【0013】 この発明のさらなる目的、利点および他の特徴は、一部は以下の説明において
記載され、一部は以下を検討することで当業者には明らかとなり、またはこの発
明を行なうことで理解され得るであろう。この発明の目的および利点は前掲の特
許請求の範囲に特に指摘したように実現され、得られ得る。
【0014】 この発明に従うと、上記および他の目的は、基板上に第1の誘電層を形成する
ステップと、空隙を有し、かつ第1の導電フィーチャを含む第1のパターニング
された導電層を第1の誘電層上に形成するステップと、空隙を充填する水素シル
セスキオキサン(HSQ)の層を堆積するステップと、第1のパターニングされ
た導電層とHSQ空隙充填層との上に第2の誘電層を堆積するステップと、第2
の誘電層の上面を平坦化するステップと、第1の導電フィーチャの上面の一部と
側面の少なくとも一部とを露出し、かつHSQ空隙充填層の一部を貫通してそれ
を露出する貫通孔を第2の誘電層内に形成するステップと、不活性雰囲気におい
て熱処理を行なうステップと、貫通孔に導電材料を充填してボーダレスビアを形
成するステップとを含む、半導体装置を製造する方法によって一部達成される。
【0015】 この発明のさらなる目的および利点は、この発明を実行するために考えられる
最良の態様の例示のみによってこの発明の好ましい実施例だけが示され、説明さ
れる以下の詳細な説明から当業者には容易に明らかとなるであろう。理解される
ように、この発明は他の異なる実施例が可能であり、そのいくつかの詳細はすべ
てこの発明から逸脱せずにさまざまな明らかな点で変更可能である。したがって
、図面および説明は例示的な性質のものであり、限定的とはみなされないべきで
ある。
【0016】
【発明の説明】
この発明は、0.25ミクロン以下の設計フィーチャを有する半導体装置を含
む高密度の多金属層半導体装置において、ずれた貫通孔(misaligned through-ho
le)に導電材料を充填する際にHSQ空隙充填層の脱気から生じる不利な結果を 招かずにパターニングされた金属層の空隙を充填するためのHSQを用いて、実
質的にボイドがなく、かつ信頼性の高いボーダレスビアの形成を可能とする。た
とえば、貫通孔を形成する際の従来の慣行は、誘電層上にフォトレジストマスク
を形成するステップと、炭化フッ素の化学作用を用いて反応性イオンエッチング
を行なって貫通孔を形成するステップと、O2を含むプラズマを用いてフォトレ ジストマスクを除去するステップと、反応性イオンエッチングの間に発生したポ
リマを除去するために湿式溶媒洗浄を行なうステップと、一般にO2を含むプラ ズマを用いて後にプラズマ除去を行なうステップとを含む。反応性イオンエッチ
ングの間に発生したポリマを除去するために湿式溶媒洗浄を行なう間、HSQが
湿気を吸収する。従来のHI−VACスパッタチャンバ内でチタン−窒化チタン
のバリア層を堆積するときのように、ボーダレスビア形成のために貫通孔を後に
充填する間、このような吸収された湿気は脱気され、それによって、ボイドを形
成し、装置の信頼性を低下させる。脱気は化学気相成長によって窒化チタンを堆
積する際にも起こる。
【0017】 HSQは、従来のスピンオン装置の使用で優れた平坦性および空隙充填性を示
す点で、空隙充填のための非常に望ましい誘電材料である。HSQは約0.15
ミクロン未満の空隙、たとえば配線間スペースを容易に充填することができる。
さらに、炭素のないポリマ前駆物質が使用されるため、ポイズンビア(poison v
ia)の問題が見られず、HSQは金属線の上面の下方をエッチバックされる必要 がない。HSQのあるものは製品名Flowable Oxide(商標)またはFOx(商標 )によりDow Coming Corp.から商業的に入手可能である。
【0018】 堆積された状態のHSQ空隙充填層の脱気によりボーダレスビア内にボイドが
形成される問題は、好ましくはバリア金属層を堆積する直前に真空ベーキングを
行ない、好ましくは真空ベーキングおよびバリア金属堆積のために同じ用具を用
いることによって対処される。
【0019】 この発明に従うと、ずれた貫通孔に導電材料を充填する間における、堆積され
たHSQ空隙充填層の望ましくない脱気は、貫通孔に導電材料を充填する前に熱
処理工程を巧みに行なうことによって回避されるかまたは実質的に低減され、そ
の熱処理工程の間、堆積されたHSQ層は吸収された水を除去するために除気(o
utgas)される。貫通孔に導電材料を充填する前に、堆積されたHSQ空隙充填層
を除気することによって、ボーダレスビア内のボイド形成が著しく低減され、ま
たは実質的になくなり、それによってボーダレスビアの集積度が高まることがわ
かっている。
【0020】 この発明の実施例に従うと、ずれた貫通孔に導電材料を充填する前に、堆積さ
れたHSQ空隙充填層を除気するための熱処理は不活性雰囲気において行なわれ
る。このような不活性雰囲気は、窒素、アルゴン、または窒素と約10容量%の
水素とからなる成形ガスのようなさまざまな不活性ガスのどのようなものを含ん
でもよい。この発明の目的を考えると、時間および温度のような熱処理条件は特
定の状況に最適化され得る。たとえば、約300℃から約400℃、好ましくは
約350℃から約400℃、たとえば約350℃の温度で、約0.5分から約4
5分、たとえば約30分の期間にわたる熱処理が、HSQ層によって吸収された
水を実質的に除気するために有効であり、それによって、実質的にボイドのない
高集積度のボーダレスビアの形成が可能となることがわかっている。
【0021】 小型化によって生じる他の問題はRC時定数に関する。HSQは望ましくは、
約3.9から約4.2の誘電率を有する、熱酸化または化学気相成長によって成
長させられた二酸化シリコンに対して、堆積された状態で約2.9から約3.0
の誘電率を有する。堆積された状態のHSQの誘電率は突然の温度変化によって
不利に高められることがわかっている。したがって、この発明の実施例では、堆
積されたHSQ空隙充填層からの吸収された水の除気を行なうための熱処理は徐
々に行なわれる。この実施例の一局面では、このように製造された中間体の半導
体装置を含む基板は、約300℃の温度に予め加熱されるか保たれている炉に入
れらる。基板が炉に入れられた後、炉の温度は望ましい熱処理温度、たとえば約
350℃まで上げられる。堆積されたHSQ空隙充填層を除気するための熱処理
の後、温度は約300℃まで下げられる。炉内の温度が約300℃まで下げられ
た後、基板は取除かれる。この手順は堆積された状態のHSQ空隙充填層を突然
の温度変化に有利にさらさないようにし、それによってその誘電率の増加を最小
にする。
【0022】 この発明の実施例に従うボーダレスビアを形成する方法は、半導体基板上に第
1の誘電層を形成するステップと、第1の誘電層上で第1の金属層をパターニン
グして、空隙によって分離される金属フィーチャ、たとえば配線間スペースによ
って分離される金属線を形成するステップとを含む。空隙は次に、適切な温度、
たとえば約200℃で、SOGのために採用される従来のスピニング装置を用い
てスピニングなどによってHSQを堆積することで充填される。HSQは0.1
5ミクロン未満でも完全にボイドなしで空隙を充填することが容易に可能である
。第2の誘電層が次に第1のパターニングされた金属層とHSQ層との上に堆積
される。貫通孔が次に第2の誘電層に形成され、HSQ層へと貫通し、第1の金
属層の上面の一部と側面の少なくとも一部とを露出し、HSQ層の一部を露出す
る。
【0023】 貫通孔は第2の充填層上にフォトレジストマスクを堆積し、フォトレジストマ
スクとHSQ層の一部とをエッチングすることによって形成される。エッチング
は一般に炭化フッ素を用いる反応性イオンエッチングによって行なわれ、それに
よってポリマが形成される。貫通孔をエッチングした後、フォトレジストマスク
はO2を含むプラズマを用いることなどによって従来の態様で除去される。フォ トレジストマスクが除去された後、湿式溶媒洗浄が従来の態様で行なわれて、反
応性イオンエッチングの間に形成されたポリマを除去する。貫通孔をさらに洗浄
するために後の随意のプラズマ除去工程が行なわれてもよく、これは一般にO2 を含むプラズマを利用する。湿式溶媒洗浄の間、HSQは望ましくないことに水
を吸収し、これは導電材料を貫通孔に後に充填する際の除気の間におけるボイド
形成につながる。しかしながら、この発明に従うと、ボーダレスビア形成のため
にずれた貫通孔を後に充填する間に、堆積されたHSQ空隙充填層をこのように
除気することが、ずれた貫通孔に導電材料を充填する前に巧みに熱処理を行なう
ことによって回避されるかまたは実質的に低減される。この発明に従う熱処理は
一般に、約300℃から約400℃の温度で、約0.5分から約45分の間、窒
素、アルゴン、または窒素と約10容量%までの水素とを含む成形ガスのような
不活性雰囲気において行なわれる。好ましくは、基板は約300℃の温度の炉に
入れられ、炉は約350℃から約400℃の温度に上げられ、その間、除気が行
なわれる。適切な期間、たとえば約30分後、炉内の温度が約300℃まで下げ
られ、熱処理された基板が取出される。このように、HSQは突然の温度変化を
受けず、したがって、堆積された状態のHSQ空隙充填層における誘電率の望ま
しくない上昇が避けられる。
【0024】 堆積された状態のHSQ空隙充填層を除気するための熱処理の後、貫通孔は導
電材料、たとえば複合プラグで充填される。初めに、チタン、チタン−窒化物、
チタン−タングステンまたはチタン−窒化チタンのバリア層が堆積され、これは
一次プラグ材料を構成する後に堆積されるタングステンのための接着促進剤とな
る。バリア材料、たとえばチタン−窒化チタンは従来のスパッタリング装置を用
いてスパッタリングにより堆積され得る。
【0025】 この発明の他の実施例では、CVD−TiNバリア層が1997年9月5日付
で提出された同時係属出願連続番号第 号(書類番号第1033−35
0号)に開示される方法に従って堆積される。この実現例の利点は、HSQ膜の
2/N2プラズマ処理と堆積されたCVD−TiN膜のH2/N2プラズマ処理と
が同じチャンバ内で行なわれ得ることである。
【0026】 好ましくは、堆積された状態のHSQ空隙充填層を除気するためのこの発明に
従う熱処理の後と、ずれた貫通孔に導電材料を充填する前とに、湿式処理または
熱処理が行なわれない。この発明の実施例はまた、堆積された状態のHSQ空隙
充填層を除気するための熱処理の直後に、介在する処理工程なしで、ずれた貫通
孔に導電材料を充填するステップを含む。
【0027】 この発明の実施例を図5に概略的に示す。図5では、パターニングされた金属
層の金属フィーチャ51が誘電層50上に形成され、反射防止コーティング51
がその上に形成されている。金属フィーチャ間の空隙はHSQ52で充填されて
いる。随意に、SOGのような中間酸化物53が堆積され、平坦化されてもよい
。第2の誘電層54が次に、一般にTEOS(テトラエチルオルトケイ酸塩)ま
たはシランから派生する酸化シリコンのような酸化物上に、プラズマ化学気相成
長(PECVD)によって堆積され、CMPが行なわれる。フォトレジストマス
クが第2の誘電層の平坦化された上面上に形成される。HSQ層52を貫通し、
金属フィーチャ51の側面の一部を露出するずれた貫通孔55を形成するために
エッチングが次に行なわれる。エッチングは従来の態様、たとえば炭化フッ素の
化学作用を用いる反応性イオンエッチングによって行なわれ、これはポリマを形
成させる。貫通孔55の形成後、使用されたフォトレジストマスクがO2を含む プラズマでのような従来の態様で除去される。湿式溶媒洗浄が次に従来の態様で
行なわれ、その後プラズマ除去工程が続いてもよい。湿式溶媒洗浄の間、堆積さ
れたHSQ空隙充填層によって水が吸収される。
【0028】 この発明に従うと、熱処理は堆積されたHSQ層によって吸収された水に除気
するために行なわれる。好ましくは、約300℃の温度の窒素またはアルゴン雰
囲気に保たれた炉内にウェハを入れることによって熱処理が行なわれる。ウェハ
を炉内に入れた後、温度が約350℃から約450℃まで上げられ、その温度が
約30分の適切な除気期間にわたって保たれる。除気の後、炉内の温度は約30
0℃まで下げられ、その後、熱処理された基板が除去され、それによって、堆積
されたHSQ空隙充填層の誘電率が突然の温度変化により不利に高まることが避
けられる。
【0029】 貫通孔55は次に、タングステン56のための接着促進剤となるバリア層57
を初めに堆積することなどによって複合プラグで充填される。バリア層は一般に
高融点金属、たとえば、チタン、チタン−窒化物、チタン−タングステンまたは
チタン−窒化チタンである。
【0030】 導電ビア57を形成した後、第2のパターニングされた金属層が第2の誘電層
54上に形成され、これは、導電ビア57によって金属フィーチャ51に電気的
に接続される金属フィーチャ58を含む。この方法は次に、望ましい数のパター
ニングされた金属層が形成され、空隙を充填され、たとえば5つの金属層が形成
されるまで、HSQを用いて第2のパターニングされた金属層に空隙充填を行な
うことによって繰返される。上にある金属フィーチャを接続するにあたって後の
ボーダレスビアを形成する際に、堆積されたHSQ空隙充填層は、堆積された状
態のHSQ空隙充填層によって吸収される水を除去するのに十分な条件下で、不
活性雰囲気において、この発明に従って熱処理され、それによって、貫通孔を導
電材料で充填する間のボイド形成が回避される。
【0031】 この発明において用いられる金属層は従来の慣行に一致するものであり、一般
にアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。この発明の実施例は、初期の高
融点金属層、たとえばタングステン、チタンまたは窒化チタン、中間体のアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金層、および反射防止コーティング、たとえばチタ
ン−窒化チタンを含むパターニングされた複合金属層を形成することを含む。
【0032】 この発明は、1ミクロン以下のフィーチャ、特に0.25ミクロン以下のフィ
ーチャを有する、特に高密度な多金属パターニング層のさまざまなタイプのもの
であり、高速特性および信頼性向上を示す半導体装置の製造に適用可能である。
この発明は、ずれた貫通孔に導電材料を充填する際のボイド形成問題を引起こさ
ずに、パターニングされた金属層の空隙充填を行なうためにHSQを有利に用い
ることを可能とする。この発明は既存の製造設備へと容易に実現でき、費用効果
が良く、ボーダレスビアに導電材料を充填する間のボイド形成を実質的に低減す
るかなくすことによってボーダレスビアの集積度を高める。
【0033】 この発明の実施例を行なうに当たり、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、
銅合金、金、金合金、銀、銀合金、高融点金属、高融点金属合金および高融点金
属化合物のような、一般に半導体装置製造において用いられるどのような金属で
金属層が形成されてもよい。この発明の金属層は半導体装置の製造において従来
から用いられているどのような技術によって形成されてもよい。たとえば、金属
層は減圧化学気相成長(LPCVD)およびPECVDを含むさまざまなタイプ
のCVDプロセスのような従来の金属化技術によって形成されてもよい。通常、
タングステンのような高融点金属が堆積されるときにはCVD技術が用いられる
。アルミニウム−銅合金を含む、アルミニウムおよびアルミニウム系合金のよう
な低融点金属もまた溶融、スパッタリングまたは物理気相成長(PVD)によっ
て堆積され得る。
【0034】 以上の説明において、具体的な材料、構造、化学物質、プロセス等のような数
多くの具体的詳細がこの発明の理解を完全なものにするために記載された。しか
しながら、この発明は具体的に記載された詳細に頼らずに実行されることも可能
である。他の例では、不必要にこの発明を不明瞭にしないために周知の処理構造
が詳細に説明された。
【0035】 この発明の好ましい実施例とその融通性の例とのみがこの開示において示され
、説明された。この発明は他のさまざまな組合せおよび環境において使用可能で
あり、発明概念の範囲内で変化または変更が可能であることが理解されるべきで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パターニングされた金属層の従来の空隙充填を概略的に示す。
【図2】 パターニングされた金属層の従来の空隙充填を概略的に示す。
【図3】 従来の金属プラグビア相互接続を概略的に示す。
【図4】 ボーダレスビアにおけるスパイキングを概略的に示す。
【図5】 この発明に従って形成されるボーダレスビアを概略的に示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月15日(1999.12.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の開示】 EP−A−0 810648は、 基板上に第1の誘電層を形成するステップと、 空隙を有し、かつ第1の導電フィーチャを含む第一のパターニングされた導電
層を第1の誘電層上に形成するステップと、 等角のプラズマエンハンストTEOS酸化物の層を堆積するステップと、 HSQの層をスピンオンするステップと、 第2の誘電層(HSQ上のPETEOS)を堆積するステップと、 第1の導電フィーチャの上面の一部を露出し、かつHSQへと貫通する貫通孔
を第2の誘電層内に形成するステップと、 プラズマアッシュによって熱処理を行なうステップと、 導電材料を貫通孔に充填するステップとを連続して含む、半導体装置を製造す
る方法を開示している。 この発明の目的は、0.25ミクロン以下の設計フィーチャを有する高密度多
金属層半導体装置と、実質的にボイドのない高集積度ボーダレスビアを含む相互
接続パターンとを製造する方法である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 この発明に従うと、上記および他の目的は、 基板上に第1の誘電層を形成するステップと、 空隙を有し、かつ第1の導電フィーチャを含む第1のパターニングされた導電
層を第1の誘電層上に形成するステップと、 空隙を充填する水素シルセスキオキサン(HSQ)の等角層を、第1の導電フ
ィーチャと第1の誘電層との上に直接的に堆積するステップと、 第1のパターニングされた導電層とHSQ空隙充填層との上に第2の誘電層を
堆積するステップと、 第2の誘電層の上面を平坦化するステップと、 第1の導電フィーチャの上面の一部と側面の少なくとも一部とを露出し、かつ
HSQ空隙充填層の一部を貫通してそれを露出する貫通孔を第2の誘電層内に形
成するステップと、 不活性雰囲気において熱処理を行なうステップと、 貫通孔に導電材料を充填してボーダレスビアを形成するステップとを連続して
含む、半導体装置を製造する方法によって一部達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トラン,カーン アメリカ合衆国、95131 カリフォルニア 州、サン・ノゼ、リバー・バーチ・ドライ ブ、1744 (72)発明者 ヒュン,リチャード・ジェイ アメリカ合衆国、95014 カリフォルニア 州、クペルティーノ、ウエスト・ヒル・コ ート、1068 (72)発明者 チャン,サイモン・エス アメリカ合衆国、95070 カリフォルニア 州、サラトガ、ミラー・アベニュ、12603 (72)発明者 ユゥ,リュー アメリカ合衆国、95051 カリフォルニア 州、サンタ・クララ、プリュナーリッジ・ アベニュ、3655、ナンバー・156 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH18 HH19 HH33 JJ18 JJ19 JJ33 MM08 NN06 NN07 PP06 PP09 PP12 PP15 PP19 QQ09 QQ13 QQ15 QQ37 QQ48 QQ74 RR04 RR09 SS02 SS04 SS15 TT02 WW00 WW01 WW03 WW04 5F058 AA04 AC03 AC10 AF04 AG01 AH02

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置を製造する方法であって、 基板上に第1の誘電層を形成するステップと、 前記第1の誘電層の上に、中に空隙を有し第1の導電フィーチャを含む第1の
    パターニングされた導電層を形成するステップと、 水素シルセスキオキサン(HSQ)の層を堆積して前記空隙を充填するステッ
    プと、 前記第1のパターニングされた導電層および前記HSQ空隙充填層の上に第2
    の誘電層を堆積するステップと、 前記第2の誘電層の上面を平坦化するステップと、 前記第2の誘電層に、前記第1の導電フィーチャの上面の一部および側面の少
    なくとも一部を露出させ、かつ前記HSQ空隙充填層の一部を貫通し露出させる
    貫通孔を形成するステップと、 不活性雰囲気内で熱処理を行なうステップと、 前記貫通孔を導電材料で充填してボーダレスビアを形成するステップとを含む
    、半導体装置を製造する方法。
  2. 【請求項2】 導電層は金属層を含み、前記第1の導電フィーチャは第1の
    金属フィーチャを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記金属層は複合金属層であり、 下部高融点金属層と、 アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む中間一次導電層と、 上部反射防止コーティングとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 パターニングされた金属層は約0.25ミクロンよりも大き
    くないサイズの複数の金属線を含み、前記空隙は配線間スペースを含む、請求項
    2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の誘電層の上にフォトレジストマスクを形成するス
    テップと、 反応性イオンエッチングを行なって前記貫通孔を形成するステップと、 前記フォトレジストマスクを除去するステップと、 前記貫通孔に対し湿式溶媒洗浄を行なうステップとを含む、請求項2に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 炭化フッ素エッチャントで反応性イオンエッチングを行なう
    ステップと、 酸素含有プラズマを用いて前記フォトレジストマスクを除去するステップと、 湿式溶媒洗浄を行なって反応性イオンエッチング中に生じたポリマを除去する
    ステップとを含み、前記HSQ層は湿式溶媒洗浄中に水を吸収し、さらに、 熱処理を行なって湿式溶媒洗浄中に吸収された水を除去するステップとを含む
    、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 湿式溶媒洗浄の後かつ熱処理の前にプラズマ除去を行なうス
    テップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 熱処理を約300℃から約400℃の温度で行なうステップ
    を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 熱処理を約0.5から約45分間行なうステップを含む、請
    求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 熱処理を約350℃の温度で約30分間行なうステップを
    含む、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 熱処理を、窒素、アルゴンおよび/または窒素と10容量
    %までの水素とを含有する成形ガスを含む不活性雰囲気内で行なうステップを含
    む、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 熱処理は、 前記基板を約300℃の温度に保たれた炉の中に入れるステップと、 前記炉の温度を約350℃から約400℃の範囲まで上昇させるステップと、 熱処理を約0.5から約45分間行なうステップと、 前記炉の温度を約300℃まで下降させるステップと、 前記基板を前記炉から取出すステップとを含む、請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記貫通孔を複合導電プラグで充填するステップを含む、
    請求項4に記載の方法。
  14. 【請求項14】 第2の導電層に対し接着促進剤の役割をする第1の導電バ
    リア層を堆積するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の導電層は、チタン、チタン−窒化物、チタン−
    タングステンまたはチタン−窒化チタンを含み、前記第2の導電層はタングステ
    ンを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 熱処理のステップと、前記貫通孔を導電材料で充填して前
    記ボーダレスビアを形成するステップとの間に湿式または熱処理を行なわない、
    請求項4に記載の方法。
  17. 【請求項17】 不活性雰囲気内での熱処理のステップと、前記貫通孔を導
    電材料で充填して前記ボーダレスビアを形成するステップとの間に処理ステップ
    を行なわない、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第2の誘電層を化学機械研磨により平坦化するステッ
    プを含む、請求項4に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の誘電層は酸化物を含む、請求項4に記載の方法
  20. 【請求項20】 前記酸化物は、プラズマ化学気相成長によりテトラエチル
    オルトケイ酸塩またはシランから得た酸化シリコンである、請求項19に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の誘電層を堆積する前に中間酸化物を前記HSQ
    空隙充填層上に堆積するステップを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記中間酸化物の層を平坦化するステップを含む、請求項
    21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 熱処理を約300℃から約400℃の温度で行なうステッ
    プを含む、請求項4に記載の方法。
  24. 【請求項24】 熱処理を約0.5から約45分間行なうステップを含む、
    請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 熱処理を約350℃の温度で約30分間行なうステップを
    含む、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 熱処理を、窒素、アルゴンおよび/または窒素と10容量
    %までの水素とを含有する成形ガスを含む不活性雰囲気内で行なうステップを含
    む、請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 熱処理は、 基板を約300℃の温度に保たれた炉に入れるステップと、 前記炉の温度を約350℃から約400℃の範囲に上昇させるステップと、 熱処理を約0.5から約45分間行なうステップと、 前記炉の温度を約300℃まで下降させるステップと、 前記基板を前記炉から取出すステップとを含む、請求項23に記載の方法。
  28. 【請求項28】 第2のパターニングされた金属層を前記第2の誘電層の上
    に形成するステップを含み、前記第2のパターニングされた金属層は前記ボーダ
    レスビアにより前記第1の金属フィーチャに電気的に接続された第2の金属フィ
    ーチャを含む、請求項4に記載の方法。
  29. 【請求項29】 熱処理を、先行する処理中に前記HSQ層が吸収した水を
    除去するのに十分な条件下で行なうステップを含む、請求項4に記載の方法。
JP2000539524A 1997-12-18 1998-12-18 半導体装置を製造する方法 Expired - Fee Related JP4401022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/993,124 1997-12-18
US08/993,124 US6093635A (en) 1997-12-18 1997-12-18 High integrity borderless vias with HSQ gap filled patterned conductive layers
PCT/US1998/026951 WO1999031725A1 (en) 1997-12-18 1998-12-18 High integrity borderless vias with hsq gap filled patterned conductive layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002509356A true JP2002509356A (ja) 2002-03-26
JP2002509356A5 JP2002509356A5 (ja) 2006-01-26
JP4401022B2 JP4401022B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=25539121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539524A Expired - Fee Related JP4401022B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-18 半導体装置を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6093635A (ja)
EP (1) EP1040513A1 (ja)
JP (1) JP4401022B2 (ja)
KR (1) KR100572037B1 (ja)
WO (1) WO1999031725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504693A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フォーミングガスプラズマを用いたフォトレジスト除去プロセス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69723044T2 (de) * 1997-01-31 2004-05-06 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Verfahren zur Herstellung von einer Randstruktur um ein integriertes elektronisches Bauelement zu versiegeln, sowie ein entsprechendes Bauelement
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
US6551943B1 (en) * 1999-09-02 2003-04-22 Texas Instruments Incorporated Wet clean of organic silicate glass films
US6794298B2 (en) * 2000-02-04 2004-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. CF4+H2O plasma ashing for reduction of contact/via resistance
KR100407998B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선의 콘택 영역 세정 방법
KR100422905B1 (ko) * 2001-10-31 2004-03-16 아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
US6645864B1 (en) 2002-02-05 2003-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Physical vapor deposition of an amorphous silicon liner to eliminate resist poisoning
US20030162890A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Kalantar Thomas H. Nanoscale polymerized hydrocarbon particles and methods of making and using such particles
US6770566B1 (en) 2002-03-06 2004-08-03 Cypress Semiconductor Corporation Methods of forming semiconductor structures, and articles and devices formed thereby
US7727892B2 (en) * 2002-09-25 2010-06-01 Intel Corporation Method and apparatus for forming metal-metal oxide etch stop/barrier for integrated circuit interconnects
DE102004002464B4 (de) * 2004-01-16 2005-12-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Füllen von Kontaktlöchern
JP4291811B2 (ja) * 2005-10-24 2009-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102165264B1 (ko) 2013-10-10 2020-10-13 삼성전자 주식회사 아연 입자를 함유하는 비전도성 폴리머 막, 비전도성 폴리머 페이스트, 이들을 포함하는 반도체 패키지, 및 반도체 패키지의 제조 방법
KR102165267B1 (ko) 2013-11-18 2020-10-13 삼성전자 주식회사 Tsv 구조를 포함하는 집적회로 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174043A (en) * 1990-11-19 1992-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Machine and method for high vacuum controlled ramping curing furnace for sog planarization
US5219788A (en) * 1991-02-25 1993-06-15 Ibm Corporation Bilayer metallization cap for photolithography
TW347149U (en) * 1993-02-26 1998-12-01 Dow Corning Integrated circuits protected from the environment by ceramic and barrier metal layers
US5432073A (en) * 1993-09-27 1995-07-11 United Microelectronics Corporation Method for metal deposition without poison via
JP3214186B2 (ja) * 1993-10-07 2001-10-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2751820B2 (ja) * 1994-02-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5451543A (en) * 1994-04-25 1995-09-19 Motorola, Inc. Straight sidewall profile contact opening to underlying interconnect and method for making the same
US5413940A (en) * 1994-10-11 1995-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process of treating SOG layer using end-point detector for outgassing
JP3070450B2 (ja) * 1995-07-14 2000-07-31 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
EP0810648A3 (en) * 1996-05-31 1997-12-29 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504693A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フォーミングガスプラズマを用いたフォトレジスト除去プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US6093635A (en) 2000-07-25
WO1999031725A1 (en) 1999-06-24
KR100572037B1 (ko) 2006-04-18
JP4401022B2 (ja) 2010-01-20
EP1040513A1 (en) 2000-10-04
KR20010033345A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422326B2 (ja) Hsqで間隙充填されたパターニングされた金属層を備えるボーダレスバイア
KR100288496B1 (ko) 집적회로구조체의구리오염방지방법
US6440844B1 (en) Semiconductor device with copper wiring and its manufacture method
US6297554B1 (en) Dual damascene interconnect structure with reduced parasitic capacitance
US6706626B2 (en) Method of fabricating contact plug
JP2001516153A (ja) Cvdバリア層を有するボーダーレスバイア
US6046104A (en) Low pressure baked HSQ gap fill layer following barrier layer deposition for high integrity borderless vias
JP2002509356A (ja) パターニングされた導電層の空隙をhsqで充填した高集積度ボーダレスビア
JP3300226B2 (ja) 3層の誘電体層を有する半導体デバイス構造およびその製造方法
CN1708846A (zh) 用于在具有帽盖层的半导体互连结构上沉积金属层的方法
US6046106A (en) High density plasma oxide gap filled patterned metal layers with improved electromigration resistance
US5942801A (en) Borderless vias with HSQ gap filled metal patterns having high etching resistance
JP2003100869A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6030891A (en) Vacuum baked HSQ gap fill layer for high integrity borderless vias
US5958798A (en) Borderless vias without degradation of HSQ gap fill layers
US6723628B2 (en) Method for forming bonding pad structures in semiconductor devices
US6682999B1 (en) Semiconductor device having multilevel interconnections and method of manufacture thereof
US5888898A (en) HSQ baking for reduced dielectric constant
US6010965A (en) Method of forming high integrity vias
US6180534B1 (en) Borderless vias without degradation of HSQ gap fill layers
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100289672B1 (ko) 자기배열된언랜디드비아의금속화방법
KR20060071593A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 방법
KR100458589B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100274346B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees