JP2002507069A - 複合ブリッジ増幅器用電力トランスレス電源 - Google Patents

複合ブリッジ増幅器用電力トランスレス電源

Info

Publication number
JP2002507069A
JP2002507069A JP2000535941A JP2000535941A JP2002507069A JP 2002507069 A JP2002507069 A JP 2002507069A JP 2000535941 A JP2000535941 A JP 2000535941A JP 2000535941 A JP2000535941 A JP 2000535941A JP 2002507069 A JP2002507069 A JP 2002507069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
amplifier
input
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000535941A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー フレンチ,ジョン
アイ ダブリュ ラッセル,デイヴィッド
Original Assignee
インディゴ マニュファクチャリング インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディゴ マニュファクチャリング インコーポレイテッド filed Critical インディゴ マニュファクチャリング インコーポレイテッド
Publication of JP2002507069A publication Critical patent/JP2002507069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/618Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series and in parallel with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/305Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブリッジ増幅器用電源が入力信号に依存する時間で変動する非接地基準DC電圧源を含む、複合ブリッジ増幅器。低電圧電源回路は時間で変動する非接地基準DC電圧を用いて固定DC電圧をつくり、時間で変動する非接地基準DC電圧を、他に問題はおこさないとしても、汚染し得る不平衡DC電圧を平衡化電流を与えることにより除去するセンタリングブロックを含む。これにより高価な変圧器が排除される。保護バッファが、寄生容量を有する変流器をもつ絶縁増幅器を用いて与えられる。同相雑音電圧による寄生容量を充電する電流が変流器の二次巻線の雑音電流を相殺するのに役立つように絶縁増幅器を構成することにより、改善された同相雑音除去が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は増幅器用電源回路に関する。さらに詳しくは、本発明は複合ブリッジ
増幅器に電力を供給するための改良された回路に関する。
【0002】発明の背景 複合ブリッジ増幅器は米国特許第5,075,634号に開示されている。この
増幅器はシングルエンドD級増幅器及び線形AB級ブリッジ増幅器の組合せを含
む。D級増幅器の出力はブリッジ増幅器に供給電圧を与える。この供給電圧は増
幅されるべき信号に依存し、ブリッジ増幅器の出力電圧源にかかる電圧降下を小
さくする。これにより電圧源における電力損失が実質的に低減され、AB級型の
性能をもつ非常に効率の高い増幅器が得られる。
【0003】 第2の複合ブリッジ増幅器は米国特許第5,510,753号に開示されている
。この増幅器はD級増幅器にフィードバック制御システムを備え、増幅器の性能
を改善し、従来技術では必要であった時間遅延素子を不必要にする。さらに、こ
の増幅器には出力段を保護する過電流保護及び過熱保護段が組み込まれている。
【0004】 上記の既知の複合ブリッジ増幅器のそれぞれにおいては、別に発生させた複数
の低電圧電力レールにより電力が与えられる、信号処理電子回路及び制御電子回
路がある。これらの独立したレールの発生には電力変圧器及び付加回路を使用し
なければならない。複合ブリッジ増幅器のコストは、ブリッジ増幅器に電力を与
えるために用いられる電力レールから低電圧電力レールを発生させることにより
低減されるはずである。
【0005】発明の概要 したがって本発明の目的は、既知の装置より低コストで製造できる、改良され
た複合ブリッジ増幅器を提供することにある。
【0006】 一態様において本発明は、時間で変動する非接地基準DC電圧から固定DC電
圧を発生させるための: (a) 時間で変動する非接地基準DC電圧を受け取るための第1及び第2の
電圧入力端子; (b) 固定DC電圧を出力するための第1及び第2の電圧出力端子; (c) 第1及び第2の電圧入力端子並びに第1及び第2の電圧出力端子に接
続され、出力電圧固定ブロック及び電圧降下ブロックを有するレギュレータブロ
ック;及び (d) 第1及び第2の電圧入力端子における不平衡DC電圧を除去するため
のセンタリングブロックであって、第1及び第2の電圧入力端子に接続され、バ
イアス電圧を設定するためのバイアス点ブロック並びに、バイアス点ブロックに
接続され、バイアス電圧に応答して第1及び第2の電圧入力端子における電圧を
平衡させるための電流を供給する電流補償ブロックを含むセンタリングブロック
; を含む電源回路を提供する。
【0007】 別の態様において本発明は: (a) 入力装置から入力信号を受け取るための信号入力端子であって、入力
装置の電源インピーダンスは1kΩより小さい信号入力端子; (b) 入力信号に対応する絶縁された信号を出力するための信号出力端子; (c) 入力増幅器入力端子及び出力端子を有する入力増幅器並びに入力増幅
器出力端子と信号出力端子との間に接続された結合コンデンサを含む入力ブロッ
ク;及び (d) 一次巻線始端子及び一次巻線終端子を有する一次巻線並びに二次巻線
始端子及び二次巻線終端子を有する二次巻線をもつ絶縁変圧器を含むバッファブ
ロックであって、始端子間の始端子容量及び終端子間の終端子容量として表すこ
とができる寄生容量があり、一次巻線は信号入力端子に接続され、二次巻線は第
1及び第2の抵抗器を介して入力増幅器入力端子に接続され、入力増幅器は差動
増幅器として接続され、絶縁変圧器には始端子容量及び終端子容量がそれぞれ1
0pFより小さくまた始端子容量と終端子容量との差が0.4pFより小さい変 圧器が選ばれているバッファブロック; を含む保護バッファ回路を提供する。
【0008】 また別の態様において本発明は: (a) 入力信号を受け取るための信号入力端子; (b) 入力信号に対応する絶縁された信号を出力するための信号出力端子; (c) 入力増幅器入力端子及び出力端子を有する入力増幅器並びに入力増幅
器出力端子と信号出力端子との間に接続された結合コンデンサを含む入力ブロッ
ク;及び (d) 一次巻線及び二次巻線を有する絶縁変圧器を含むバッファブロックで
あって、一次巻線は一次巻線始端子及び一次巻線終端子を有し、二次巻線は二次
巻線始端子及び二次巻線終端子を有し、一次巻線と二次巻線との間には始端子間
の始端子容量及び終端子間の終端子容量として表すことができる寄生容量があり
、一次巻線始端子は抵抗器を介して信号入力端子の1つに接続され、一次巻線終
端子はもう1つの信号入力端子に接続され、二次巻線始端子は入力増幅器入力端
子の1つに接続され、二次巻線終端子はもう1つの入力増幅器入力端子に接続さ
れると同時に接地され、絶縁変圧器は同相雑音電圧により寄生容量を充電する電
流が二次巻線の同相雑音電流を相殺するのに役立つように構成されているバッフ
ァブロック; を含む保護バッファ回路を提供する。
【0009】 さらに別の態様において本発明は入力信号を増幅する増幅器を提供し、この増
幅器は: (a) 入力装置から入力信号を受け取るための信号入力端子; (b) 信号入力端子に接続された保護バッファブロックであって、入力信号
に対応する信号を信号出力端子に与えるように適合されている保護バッファブロ
ック; (c) 第1及び第2の電圧入力端子並びに制御端子を有する信号増幅器ブロ
ックであって、制御端子は信号出力端子に接続されている信号増幅器ブロック; (d) 第1及び第2のDC電圧端子に固定DC電圧を供給するためのAC電
力整流ブロック; (e) 第1及び第2のDC電圧端子に接続された、入力信号に依存して時間
で変動する非接地基準DC電圧を第1及び第2の電圧入力端子につくるための、
増幅器電源ブロック; (f) 信号入力端子及び増幅器電源ブロックに接続された、時間で変動する
非接地基準DC電圧を制御するための、増幅器電力制御回路; (g) 立上げ信号を発生するように適合され、増幅器電力制御回路に接続さ
れた立上げブロックであって、増幅器電力制御回路は立上げ信号に応答して、増
幅器電源ブロックがある特定された時間にわたり非接地固定基準DC電圧を第1
及び第2の電圧入力端子につくりだすように増幅器電源ブロックを制御している
立上げブロック;及び (h) 第1及び第2の電圧入力端子に接続された、時間で変動する非接地基
準DC電圧から第1及び第2の電圧出力端子に固定DC電圧をつくりだすための
電子式電源回路; を含む。
【0010】好ましい実施形態の詳細な説明 代表的な従来技術の複合ブリッジ増幅器20を示す、図1を初めに参照する。
このブリッジ増幅器の動作は米国特許第5,075,634号を参照することによ
り当業者には理解されるであろう。この特許の開示及び図面は本明細書に参照と
して含まれる。ここで従来技術のブリッジ増幅器の動作を簡単に説明する。
【0011】 従来技術の複合ブリッジ増幅器20は、入力端子36,前処理電子回路ブロッ
ク22,制御電子回路ブロック24,AC電圧源VAC,増幅器電力整流ブロッ
ク26,増幅器電源ブロック28,ブリッジ増幅器ブロック30及び低電圧電源
ブロック60を含む。
【0012】 AC電圧源VACは通常、家庭用AC配電線であろう。増幅器電力整流ブロッ
クは、電力変圧器52及び整流器56を含む。電力変圧器52の二次巻線54及
び整流器56はAC電圧源VACから供給される電圧を降圧し整流して、端子5
7及び58にそれぞれ正及び負のDC電圧+VDC及び−VDCを供給する。
【0013】 動作時には、入力信号Vin(一般にはオーディオ入力信号)が入力端子36
に与えられる。この入力信号は、前置増幅器がおそらく含まれる、前処理電子回
路ブロック22に導かれる。前処理電子回路ブロック22の出力は端子34で分
けられる。
【0014】 前処理された信号の一部は、電圧増幅/位相分割器ブロック42及び電力増幅
段44を含む、ブリッジ増幅器ブロック30に導かれる。複合ブリッジ増幅器の
構成によっては、端子34とブリッジ増幅器ブロック30との間の接続に時間遅
延段(図示せず)が含まれることがある。前処理された信号は電圧増幅/位相分
割器ブロック42で位相分割され、増幅されて、電力増幅段44をなす(それぞ
れがトランジスタからなっていてよい)可制御電圧源V1〜V4を制御する。可
制御電圧源V1〜V4はブリッジ構成で接続される。電力増幅段44の出力は端
子48及び50に現れ、負荷すなわちスピーカー46を駆動する。電力増幅段4
4は基本的に、互いの位相が180°ずれて駆動される、2つのプッシュ−プル
増幅器からなる。入力信号Vinの一方の半サイクルの間は可制御電圧源V1及
びV4がオンになり、実線Aで示される方向に、電流が負荷46を通って流れる
。もう一方の半サイクルの間は、可制御電圧源V2及びV3がオンになり、破線
Bで示される、実線Aとは逆の方向に、電流が負荷46を通って流れる(ブリッ
ジ増幅器ブロック30の動作及び構成は米国特許第5,075,634号で十分に
説明されている)。
【0015】 前処理された信号のもう一方の部分は、入力信号Vinに対応するパルス幅変
調ゲート駆動信号を端子59に供給する、制御電子回路ブロック24に導かれる
。このパルス幅変調ゲート駆動信号は、端子57及び58のそれぞれのDC電圧
+VDC及び−VDCから端子38及び40にそれぞれ正及び負の増幅器電力レ
ール+VAMP及び−VAMPを発生させる、増幅器電源ブロック28を制御す
るために用いられる。これらの(端子38,40における)電力レールは時間で
変動し、接地電位に対して常に対称でなければならない(すなわち、これらの電
力レールは振幅が等しく極性が逆になっていなければならない)。(制御電子回
路ブロック24及び増幅器電源ブロック28の動作及は米国特許第5,075,6
34号で十分に説明されている。)
【0016】 従来技術の複合ブリッジ増幅器20の前処理電子回路ブロック22及び制御電
子ブロック24は、低電圧電源ブロック60において独立にAC電圧源VAC
らつくられる、別電源により電力を供給される。
【0017】 従来技術の低電圧電源ブロック60を詳細に示す、図2を次に参照する。低電
圧電源ブロック60は、変圧器52の二次巻線62,ダイオード63〜66,コ
ンデンサ67及び68並びにレギュレータ69及び70からなる。
【0018】 二次巻線62,ダイオード63〜66並びにコンデンサ67及び68は、図に
示されるように、2つの電圧整流器として接続され、その動作は当業者にはよく
知られているであろう。端子71及び72におけるこれらの整流器の出力は、2
つの整流されたDC電圧レールである。
【0019】 レギュレータ69及び70は任意に付加され、端子71及び72における電圧
を昇圧または降圧するための電圧処理電子回路を別に含むことができる。当業者
であれば、ブリッジ増幅器20の特定の用途に適するレギュレータを設計できる
であろう。レギュレータの出力は、端子73及び74のそれぞれにおける、低電
圧電力レール+VCC及び−VCCである。整流されたDC電圧源をさらに調整
する必要がなければ、端子71及び72をそれぞれ端子73及び74に直接接続
することができる。出力電圧レールである、端子73における+VCC及び端子
74における−VCCは、前処理電子回路ブロック22及び制御電子回路ブロッ
ク24に電力を供給するために用いられる。
【0020】 二次巻線62の中央タップは端子76で接地される。この接地により制御電子
回路ブロック24及び前処理電子回路ブロック22で発生するいかなる接地電流
に対しても帰還路が与えられる。二次巻線54とは独立の二次巻線62を使用す
ることにより、増幅器電源ブロック28に対して浮動状態にある低電圧電源ブロ
ック60が得られる。この結果、制御電子回路ブロック24あるいは前処理電子
回路ブロック22で発生するいかなる接地電流も、増幅器電源ブロック28の動
作、したがって増幅器電圧すなわち増幅器電力レール+VAMP及び−VAMP に影響を与えない。増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPと低電圧電力レ
ール+VCC及び−VCCとが独立であることは、増幅器電力レールが接地電位
に関して対称であることを保証するために必要である。増幅器電力レール+V MP 及び−VAMPが接地電位に関して対称でなければ、負荷46にかかる正側
と負側の最大電圧スイングが異なるであろう。増幅器がオーディオ信号増幅器と
して用いられる場合は、上記の正側と負側の最大電圧スイングの違いにより出力
波形に歪が生じ得る。
【0021】 従来技術の複合ブリッジ増幅器20は非常に効率が高いが、いくつかの独立し
た二次巻線をもつ高価な電力変圧器が必要であることにより高価である。増幅器
電源ブロック28で発生される、時間で変動する増幅器電力レール+VAMP
び−VAMPから低電圧電力レール+VCC及び−VCCを得ることにより、電
力変圧器を不必要とすることができる。
【0022】 本発明にしたがう改良された複合ブリッジ増幅器120を示す、図3を次に参
照する。
【0023】 改良された複合ブリッジ増幅器120は、入力端子136,保護バッファブロ
ック190,前処理電子回路ブロック122,制御電子回路ブロック124,A
C電圧源VAC,AC電力整流ブロック126,増幅器電源ブロック128,低
電圧電源ブロック160,ブリッジ増幅器ブロック130及び立上げ制御ブロッ
ク180を含む。
【0024】 改良された複合ブリッジ増幅器120の定常状態における動作は、従来技術の
複合ブリッジ増幅器20の動作と実質的に同じままである。前処理電子回路ブロ
ック122,AC電圧源VAC,増幅器電源ブロック128及びブリッジ増幅器
ブロック130の動作は、従来技術の複合ブリッジ増幅器20の類似の構成要素
の動作と同じである。制御電子回路ブロック124の動作は従来技術の制御電子
回路ブロック24と実質的に同じであるが、以下に論じる改変がなされている。
【0025】 AC電力整流ブロック126はAC電圧源VACに接続された整流器156を
含む。従来技術のAC電力整流ブロック26にあった変圧器52はもはや必要で
はない。整流器156は、AC電圧源VACにより供給されるAC電圧を整流し
て端子157及び158のそれぞれのDC電圧+VDC及び−VDCとするため
に、既知の形態に構成されたダイオードブリッジ(図示せず)を含むことができ
る。DC電圧+VDC及び−VDCは、従来技術と同じく、端子138及び14
0のそれぞれの増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPを発生させるために
動作する、増幅器電源ブロック128に導かれる。
【0026】 AC電力整流ブロック126からの変圧器52の排除は、本発明の最も主要な
利点の1つである。変圧器を無くすことにより、改良された複合ブリッジ増幅器
120は低コストで製造でき、重量が小さい。
【0027】 従来技術の複合ブリッジ増幅器においては、変圧器52がAC電圧源VAC
入力端子36との間の保護バッファとなっていた。改良された複合ブリッジ増幅
器120においては変圧器52が用いられていないから、保護バッファを与える
ために保護バッファブロック190が用いられる。保護バッファブロック190
の動作は以下で詳細に説明される。
【0028】 従来技術の複合ブリッジ増幅器20における低電圧電源ブロック60は改良さ
れた複合ブリッジ増幅器120の低電圧電源ブロック160で置き換えられてい
る。低電圧電源ブロック160は、以下で詳細に説明されるように、時間で変動
する正及び負の増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPから、低電圧電力レ
ール+VCC及び−VCCを発生する。
【0029】 改良された複合ブリッジ増幅器120の定常状態動作において、制御電子回路
ブロック124,前処理電子回路ブロック122及び改良された複合ブリッジ増
幅器120の特定の用途に応じて必要とされ得るその他の構成要素は、低電圧電
力レール+VCC及び−VCCから電力を供給される。
【0030】 当業者であれば、この構成では改良された複合ブリッジ増幅器120に電源が
入れられたばかりのときに問題がおこることに気がつくであろう。正及び負の増
幅器電力レール+VAMP及び−VAMPは制御電子回路ブロック124に電力
が与えられてはじめて発生し得るが、一方制御電子回路ブロック124は増幅器
電力レール+VAMP及び−VAMPから得られる低電圧電力レール+VCC
び−VCCが発生してはじめて動作できる。この問題は立上げ制御ブロック18
0及を付加して、立上げ制御ブロック及び制御電子回路ブロック124をともに
AC電力整流ブロック126の+VDCと端子157で接続することにより解決
される。
【0031】 改良された複合ブリッジ増幅器120の立上げ動作の間、立上げ制御ブロック
180は立上げ信号を端子182に発生する。この立上げ信号は制御電子回路ブ
ロック124に導かれる。立上げ信号に応答して、制御電子回路ブロック124
は前もってプログラムされた立上げパルス幅変調ゲート駆動信号を発生する。こ
の前もってプログラムされた立上げパルス幅変調ゲート駆動信号は増幅器電源ブ
ロック128に導かれ、増幅器電源ブロック128に正及び負の増幅器電力レー
ル+VAMP及び−VAMPを発生させる。次いで低電圧電源ブロック160が
対応する電圧を低電圧電力レール+VCC及び−VCCに発生する。これらの電
圧が発生するに十分な時間が経過すると、立上げ制御ブロック180は端子18
2から立上げ信号を取り去り、制御電子回路ブロック124は低電圧電力レール
+VCC及び−VCCから電力をとる定常状態動作に入る。
【0032】 立上げ動作の間、増幅器電力レール+VAMP及び−VAMP、したがって低
電圧電力レール+VCC及び−VCCが安定するまでに若干の時間がかかる。こ
の結果、増幅器ブロック130への電力供給が不安定になり得る。前処理電子回
路は低電圧電力レール+VCC及び−VCCから電力を受けているから、端子1
34に現れる前処理された信号も不安定になり得る。上記の不安定条件のいずれ
かあるいは双方の結果、負荷146にかかるブリッジ増幅器ブロック130の出
力も不安定になり得る。スピーカー146を保護するため、また望ましくない過
渡出力を防ぐため、ミュート回路184がブリッジ増幅器ブロック130に付加
される。ミュート回路184は、増幅器電力レール+VAMP及び−VAMP
びに低電圧電力レール+VCC及び−VCCが安定化されるまで、複合ブリッジ
増幅器の出力を無効にする。ミュート回路は、増幅器の電源が切られたときの望
ましくない過渡出力を同様に避けるために、改良された複合ブリッジ増幅器12
0の出力にミュートをかけるようにも設計することができる。ミュート回路は従
来技術でよく知られており、ミュート回路184の構成について本明細書ではこ
れ以上説明しない。当業者であれば、改良された複合ブリッジ増幅器120が使
用されるはずの特定の用途に適するミュート回路184を設計できるであろう。
【0033】低電圧電源ブロック160(図4) 低電圧電源ブロック160の構成及び動作を、ブロック図の形で低電圧電源ブ
ロック160を示す、図4を参照してここで説明する。
【0034】 低電圧電源ブロック160はセンタリングブロック200及びレギュレータブ
ロック202を含む。
【0035】 従来技術の複合ブリッジ増幅器20においては、低電圧電源ブロック60(図
2)はAC入力電圧を端子71及び72におけるDC電圧に整流するためのダイ
オード63〜66及並びにコンデンサ67及び68からなる整流器回路を含んで
いた。改良された複合ブリッジ増幅器120においては、低電圧電源ブロック1
60は端子138及び140における増幅器電源ブロック128からの増幅器電
力レール+VAMP及び−VAMPからDC電圧を受け取る。したがって整流器
回路は必要とされない。
【0036】 レギュレータブロック202は増幅器電源ブロック128により端子138及
び140のそれぞれに供給される時間で変動するDC電圧+VAMP及び−V MP を降圧して端子173及び174にそれぞれ低電圧DC電力レール+VCC 及び−VCCを発生する。
【0037】 レギュレータブロック202は2つのツェナーダイオード220及び222,
2つの抵抗器224及び226並びにトランジスタ228及び230からなる。
トランジスタ228のコレクタは端子138に接続される。抵抗224はトラン
ジスタ228のコレクタとベースの間に接続される。ツェナーダイオード220
のカソードはトランジスタ228のベースに接続され、ツェナーダイオード22
0のアノードは接地される。端子173の電圧は、ツェナーダイオード220の
電圧からトランジスタ228のベース−エミッタ接合間の電圧降下分を差し引い
た電圧に等しい。いかなる望ましくない電圧もトランジスタ228及び抵抗器2
24にかけて落とされる。よって、端子173における電圧をツェナーダイオー
ド220の選択により精密に制御できる。ツェナーダイオード222,抵抗器2
26及びトランジスタ230が同様の仕方で接続されて端子174に制御された
電圧を供給する。
【0038】 レギュレータブロック202はトランジスタ228及び230を用いて示され
ているが、端子138と173の間あるいは端子140と174の間の不必要な
電圧を落とすためにはどのような直列通過素子も用いることができる。低電圧電
力レール+VCC及び−VCCにより電力を供給される、制御電子回路ブロック
124及び前処理電子回路ブロック122並びにその他のデバイスの負荷電流が
十分に小さければ、直列通過素子を全く取り除くことができる。次いで端子17
3が抵抗器224とツェナーダイオード220の間に接続され、端子174が抵
抗器226とツェナーダイオード222の間に接続される。いかなる不必要な電
圧も抵抗器224及び226にかけて落とされる。
【0039】 当業者であれば、端子138における電圧+VAMPがツェナーダイオード2
20の仕様電圧より高くなければならず、また同様に、端子140における電圧
−VAMPが負で表したツェナーダイオード222の仕様電圧(すなわち−V )より小さくなければならないことに気がつくであろう。これらの条件のいずれ
かが満たされない場合、対応するトランジスタ228または230がレギュレー
ションからはずれ、端子173または174の電圧はもはや調節されていない。
【0040】 したがって、増幅器電源ブロック128が端子138及び140に発生する電
圧+VAMP及び−VAMPが上記の最小及び最大電圧条件を確実に満たすよう
に、制御電子回路ブロック124を改変しなければならない。この改変により改
良された複合ブリッジ増幅器120の効率は(出力電圧レベルが低い場合にはブ
リッジ増幅器144への供給電圧と負荷146にかかる出力電圧との間の余裕が
大きくなることにより)低下するであろうが、この効率低下は改良された複合ブ
リッジ増幅器120のコストが低減されることにより相殺される。当業者であれ
ば、制御電子回路ブロックにこうした改変を行うことができるであろう。
【0041】 増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPが仕様最小電圧レベルを常に維持
していなければならないという条件による効率低下を最小限に抑えるには、制御
電子回路ブロック124及び前処理電子回路ブロック122ができるだけ低い電
圧で動作するように改変されるべきである。
【0042】 低電圧電力レール+VCC及び−VCCは、AC電力整流ブロック126が端
子157及び158に発生する固定DC電圧+VDC及び−VDCからではなく
、時間で変動する増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPから発生すること
が好ましい。当業者であれば、DC電圧+VDC及び−VDCが時間で変動する
DC電圧+VAMP及び−VAMPよりも大きな絶対値を常にもつことに気がつ
くであろう。したがって、DC電圧+VDC及び−VDCが低電圧電力レール+
CC及び−VCCを発生するために用いられると、より大きな電圧をレギュレ
ータブロック202で降下させなければならず、改良された複合ブリッジ増幅器
120の電力損失が増加する。
【0043】 上述したように、増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPは接地電位に関
して対称でなければならない。従来技術の複合ブリッジ増幅器20においては、
電力は(増幅器電源ブロック28から)ブリッジ増幅器44に、また(低電圧電源
ブロック60から)制御電子回路ブロック24及び前処理電子回路ブロック22
に、別々に供給されていた。当業者には、ブリッジ増幅器44のブリッジ接続さ
れた出力段により、負荷46につくられる全負荷電流がブリッジ増幅器44の端
子38における正の電力入力から端子40における負の電力入力に直接流れ得る
ことは当然であろう。この結果、ブリッジ増幅器44においては関係する接地電
流が全く発生せず、増幅器電源ブロックを、例えば増幅器電力レール+VAMP 及び−VAMPの基準を接地電位にとることにより、そのような接地電流をすべ
て排除するように適合させる必要はない。
【0044】 制御電子回路ブロック24及び前処理電子回路ブロック22は接地電流をつく
りだし、上述したように、これらの接地電流の帰還路は二次巻線62の中央タッ
プを介して与えられていた。改良された複合ブリッジ増幅器120においては、
これらの接地電流はレギュレータブロック202を介して増幅器電源ブロック1
28に導かれる。この結果、増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPは接地
電位に関して非対称になり得る。
【0045】 この問題は、時間で変動する増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPにお
けるすべての不平衡電流を比較するバイアス点をつくり、補償電流を加えて適切
な増幅器電力レール+VAMPまたは−VAMPにすることにより、制御電子回
路ブロック124及び前処理電子回路ブロック122で発生する不平衡接地電流
を補償するセンタリングブロック200(図4)により解決される。センタリン
グブロックは、抵抗器204,206,210及び212,増幅器208,NP
Nトランジスタ214及びPNPトランジスタ216からなる。抵抗値が等しく
なければならない抵抗器204と206が端子138と140との間で直列接続
される。増幅器208の非反転入力は抵抗器204と206の間の端子217に
接続される。非反転増幅器として接続される増幅器208の利得は、一端が増幅
器208の反転入力に接続され他端が接地される抵抗器210及び、増幅器20
8の負入力と出力との間に接続される抵抗器212により定められる。増幅器2
08の出力は端子218に接続される。トランジスタ214及び216のベース
入力も端子218に接続される。NPNトランジスタ214のコレクタは端子1
38で+VAMPレールに接続され、トランジスタ214のエミッタは接地され
る。PNPトランジスタ216のコレクタは端子140で−VAMPレールに接
続され、トランジスタ216のエミッタは接地される。
【0046】 センタリングブロック200は以下のように動作する。不平衡電流(すなわち
接地電流)が、増幅器電力レール+VAMPまたは−VAMPから(直接に、あ
るいは低電圧電源ブロック160で発生した+VCCまたは−VCCを介して)
電力を受ける、制御電子回路ブロック124または前処理電子回路ブロック12
2あるいはその他の構成要素のいずれかにおいて発生すると、増幅器電力レール
+VAMP及び−VAMPは接地電位に関して対称ではなくなる。このため端子
217の電圧は非ゼロになる。この非ゼロ電圧は増幅器208により増幅され、
この結果端子218に現れる増幅された電圧がトランジスタ214及び216の
動作の制御に用いられる。端子218の電圧が正であれば、トランジスタ214
がその能動領域で動作して正の増幅器電力レール+VAMPから電流を流し出す
。端子218の電圧が負であれば、トランジスタ216がその能動領域で動作し
て負の増幅器電力レール−VAMPに電流を加える。当業者であれば、センタリ
ング回路が増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPにおけるいかなる不平衡
電流に対しても確実に補償過剰あるいは補償不足を生じさせないように、抵抗器
210及び212について適切な抵抗値を選択することができるであろう。
【0047】 このようにして、時間で変動する増幅器電力レール+VAMP及び−VAMP に対する基準接地電位が欠けているにも関わらず、事実上、センタリングブロッ
ク200はレギュレータブロック202で発生する低電圧電力レール+VCC
び−VCCの基準に接地電位をとる。この結果、制御電子回路ブロック124あ
るいは前処理電子回路ブロック122で発生するいかなる不平衡電流もセンタリ
ング回路により補償され、増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPは接地電
位に関して対称のままとなる。さらに、センタリング回路は電力増幅段144で
発生するいかなる不平衡電流も補償し、電圧源(V1〜V4)の平衡を精密にと
る必要性が低められ、電力増幅段をそれほど高価ではない素子で構成することが
できる。
【0048】 改良された複合ブリッジ増幅器120の性能規準が許せば、センタリング回路
を増幅器205並びに抵抗器210及び212を用いずにつくることができる。
この場合、端子217及び218が1つにまとめられてトランジスタ214及び
216のベースに接続される。この構成は、接地電位に関する増幅器電力レール
+VAMP及び−VAMPのいかなる非対称性にも感度が小さくなるが、より低
コストでつくることができる。
【0049】立上げ制御ブロック180(図5) 立上げ制御ブロック180を詳細に示す、図5を次に参照する。立上げ制御ブ
ロック180は端子240及び182,コンデンサ242,抵抗器244,ダイ
オード245並びにNPNトランジスタ248からなる。
【0050】 端子240は、上述したように、端子157で整流器156の正のDC出力電
圧+VDCに接続される。コンデンサ242は端子240とトランジスタ248
のベースとの間に接続される。抵抗器244の一端はトランジスタのベースに接
続され、他端は接地される。ダイオード246のカソードはトランジスタ248
のベースに接続され、ダイオード246のアノードは接地される。トランジスタ
248のエミッタは接地され、トランジスタ248のコレクタは端子182に接
続される。端子182は、端子182がプルアップ抵抗器を介して+VDCに確
実に接続されていなければならない制御電子回路ブロック142に接続される。
【0051】 立上げ制御ブロック180は、改良された複合ブリッジ増幅器120に電源が
入れられたばかりのときに制御電子回路ブロック124に立上げ信号を与える。
立上げ信号は、制御電子回路ブロック124の制御の下で、増幅器電源ブロック
128が増幅器電力レール+VAMP及び−VAMPを発生し、低電圧電源ブロ
ック160が低電圧電力レール+VCC及び−VCCを発生し、さらにこれらの
電力レールの全てが安定するのに十分な時間が経過するまで発生される。
【0052】 立上げ制御ブロック180は以下のようにして動作する。改良された複合ブリ
ッジ増幅器120に電源が入れられると、増幅器電力整流ブロック126が、上
述したように、端子157及び158に正及び負のDC電圧+VDC及び−V を発生する。(端子157に接続される)端子240の正のDC電圧がコンデ
ンサ242を充電し、トランジスタ248をオンにする。端子182の電圧が下
がる。端子182におけるこの低電圧が立上げ信号となる。コンデンサ242は
抵抗器244を介して接地にむけて放電し、ついにはトランジスタ248のベー
ス電圧がトランジスタ248のベース−エミッタ電圧より下がって、トランジス
タ248はオフになる。次いでコレクタ電圧が上述したプルアップ抵抗を介して
プルアップされ、立上げ信号を終了させる。ダイオード246が、コンデンサ2
42が放電している間、トランジスタ248のベース電圧がトランジスタ248
のベース−エミッタ電圧より高いままであることを保証する。
【0053】 立上げ信号の長さは改良された複合ブリッジ増幅器120の特定の用途に依存
し、当業者であれば、電力レール+VAMP,−VAMP,+VCC及び−V が安定になるまで立上げ信号が終了しないことが保証されるようにコンデンサ
242及び抵抗器244を選ぶことができるであろう。
【0054】入力信号バッファブロック190(図6) 保護バッファブロックの第1の実施形態190を詳細に示す、図6を次に参照
する。
【0055】 従来技術の複合ブリッジ増幅器20においては、電力変圧器52により保護バ
ッファが与えられていた。上述したように、改良された複合ブリッジ増幅器12
0ではこの変圧器が用いられず、代わりに保護バッファブロック190により保
護バッファが与えられる。
【0056】 保護バッファブロック190は変流器回路260,入力回路262及びサーボ
回路264からなる。
【0057】 変流器回路260は、抵抗器270及び271並びに変圧器272からなる。
変圧器272には一次始端子326,一次終端子325,二次始端子277及び
二次終端子278がある。抵抗器270及び272は、図に示されるように、入
力信号Vinが与えられる端子136a及び136bにかけて変圧器272の一
次巻線に直列に接続される。抵抗器270及び272は、増幅されるべき信号を
電圧として表す入力信号Vinを電流信号に変換する。変圧器272はこの電流
信号を端子277及び278における絶縁された比例電流信号に変換する。入力
信号Vinが電流信号に変換されずに変圧器272に直接入力され、入力回路2
62が(以下に説明されるように)電圧駆動回路に変更されると、変圧器272
は電圧変圧器として作動し、大きな電圧−秒をいかなる歪もなしに扱えなければ
ならなくなる。そのような変圧器は高価であり、改良された複合ブリッジ増幅器
120に余分な費用がかかる。入力信号Vinを電流信号に変換することにより
、より安価な変圧器を入力信号をほとんど歪ませずに用いることができる。変圧
器272は入力端子136とAC電圧源VACとの間の保護バッファを与える。
【0058】 入力回路262は、抵抗器282及び284,コンデンサ286並びに、演算
増幅器を含む差動増幅器280からなる。端子277は差動増幅器280の反転
入力に接続され、端子278は差動増幅器280の非反転入力に接続される。抵
抗器284の一端は差動増幅器280の非反転入力に接続され、他端は接地され
る。抵抗器282は帰還抵抗器として差動増幅器280の出力と反転入力との間
の接続される。コンデンサ286は差動増幅器280の出力と(前処理電子回路
ブロック122に接続される)端子176との間に接続される。
【0059】 必要に応じて、端子277及び288を一対の抵抗器(図示せず)を介して差
動増幅器280の反転及び非反転入力に接続することもできる。これらの抵抗器
は静電気放電による差動増幅器280の損傷を防護するために有用である。この
ような抵抗器が用いられる場合は、これらの抵抗値は、差動増幅器280の非反
転入力と反転入力との間の仮想短絡により変圧器272の二次巻線が間違いなく
実効的に終端させられるように、最小限に抑えられるべきである。これらの抵抗
値が最小限に抑えられていないと、入力回路262は電圧駆動回路として動作す
ることになる。
【0060】 入力回路262は変圧器272の二次巻線を通る電流を入力Vinに依存する
増幅された信号に変換し、コンデンサ286を介して端子176に出力する。入
力回路に差動増幅器280を使用することにより、大きな同相雑音除去比が得ら
れ、変圧器272にかかる寄生容量により誘導されるいかなる同相電流の影響も
低減される。変圧器272に寄生容量が小さい変圧器を選べば同相雑音除去比が
改善されることがわかっている。寄生容量は異なる2つの等価集中素子で表すこ
とができる。本明細書では始端子容量として定義される第1の素子は、一次巻線
始端子326と二次巻線始端子277との間にある。本明細書では終端子容量と
して定義される第2の素子は、一次巻線終端子325と二次巻線終端子278と
の間にある。これらの容量のそれぞれは10pFより小さいことが好ましく、入
力信号Vinを供給する装置の電源インピーダンスは1kΩより小さいことが好
ましい。始端子容量と終端子容量との間の差が0.1pFをこえると、改善され た同相雑音除去比の恩恵は小さくなる。この差が0.4pFをこえると恩恵は実 質的に失われる。
【0061】 変圧器272のDCインピーダンスは通常、帰還抵抗器282に比較して小さ
い。この結果、差動増幅器280の出力にDCオフセットの問題が生じ得る。こ
の影響は、適切な帰還抵抗器282及び差動増幅器280として用いるための適
切な演算増幅器の選択により低減することができ、このような選択は当業者の能
力の範囲内にあるであろう。DCオフセットの影響はコンデンサ286によりさ
らに最小限に抑えられる。コンデンサ286はACカプラーとしてはたらき、差
動増幅器280の出力にあるDC成分の通過を阻止する。
【0062】 DCオフセットが比較的大きい場合には、差動増幅器のダイナミックレンジが
実質的に制限され、したがって改良された複合ブリッジ増幅器120により増幅
され得る入力信号Vinのダイナミックレンジが制限されることになろう。その
ような大きなDCオフセットを補正するためにサーボ回路264が付加される。
【0063】 サーボ回路264は、演算増幅器290,抵抗器292,294,296及び
298並びにコンデンサ300からなる。抵抗器298は演算増幅器290の非
反転入力と差動増幅器280の出力との間に接続される。コンデンサ300の一
端は演算増幅器290の非反転入力に接続され、他端は接地される。抵抗器29
6の一端は演算増幅器290の反転入力に接続され、他端は接地される。抵抗器
292は演算増幅器290の出力と反転入力との間に接続される帰還抵抗器であ
る。抵抗器294は演算増幅器290の出力を差動増幅器280の反転入力に接
続する。
【0064】 サーボ回路264は、以下のようにして、差動増幅器280の出力からDCオ
フセットを能動的に除去する。抵抗器298とコンデンサ300はローパスフィ
ルタとして作動し、差動増幅器280の出力にある平均DCオフセットを演算増
幅器290の非反転入力に導く。演算増幅器290は非反転増幅器として構成さ
れ、その利得は抵抗器292と296による既知の仕方で定められ、演算増幅器
290の出力は差動増幅器280の出力にある平均DCオフセットに対応する増
幅されたDC信号である。この増幅されたDC信号は抵抗器294を介して差動
増幅器280の反転入力に導かれ、事実上、差動増幅器280の出力から差し引
かれる。
【0065】 改善された同相雑音除去が得られる、保護バッファブロックの第2の実施形態
190’を示す、図7を次に参照する。図6の同じ要素に対応する図7の要素に
は同じ参照数字が与えられている。保護バッファブロック190’は変流器回路
322,入力回路320及びサーボ回路264を含む。サーボ回路264は図6
の実施形態と同じままで変更されておらず、これ以上説明されない。
【0066】 変流器回路322は変圧器327及び、入力端子136aと変圧器327の一
次巻線の一端との間に接続された抵抗器270を含む。変圧器327の一次巻線
の他端は入力端子136bで入力信号Vinの信号接地におとされる。変圧器3
27の二次巻線は端子277及び278にかけて接続される。端子278は接地
される。保護バッファ回路の第2の実施形態190’により得られる改善された
同相雑音除去比は、(図6を参照して上で定義された)始端子容量を介した電流
及び(図6を参照して上で定義された)終端子容量を介した電流が、変圧器32
7の一次巻線の電流により変圧器327の二次巻線に磁気的に誘導される電流を
相殺するような形状寸法に変圧器327がつくられている場合に、最善の値が得
られる。このことが、変圧器327の一次巻線始端子326及び二次巻線始端子
277の横にある極性を示す黒丸で図7に示されている。第2の実施形態190
’においては、始端子容量と終端子容量とが等しいことを保証する必要はない。
改善された同相雑音除去の恩恵は、これらの2つの容量の間の比が10対1(ま
たは1対10)という高い値であっても維持される。しかし、始端子容量及び終
端子容量はいずれも上に示した形状寸法において6pFより小さいことが好まし
い。いずれの容量も3pFより小さければ理想的である。
【0067】 入力回路320は差動増幅器280,抵抗器282及びコンデンサ286から
なる。抵抗器282及び286は図6の実施形態と同じ態様で接続されて動作す
るから、ここでこれ以上説明する必要はない。差動増幅器280の反転入力は端
子277に接続され、差動増幅器280の非反転入力は接地される。入力回路3
20は、図6の入力回路262と同じ仕方で、端子136a及び136bで受け
取られる入力信号Vinに対応する増幅された信号を端子176に与える。
【0068】 ある形状寸法が図6及び7に開示されているが、同相雑音電圧による変圧器に
かかる寄生容量を充電する電流が変圧器の二次巻線の雑音電流を相殺する限り、
その他の形状寸法も用い得ることに注意すべきである。充電電流、すなわちこの
目的に必要な電流は、始端子容量または終端子容量あるいはこれら2つの容量の
組み合わせのいずれかの充電電流である。形状寸法に依存して、寄生容量は上に
掲げた容量とは異なる値になり得る。
【0069】 説明した本発明の実施形態はオーディオ信号の増幅における特定の用途を有し
ているが、当業者には、本発明が他の状況においても用い得ること、並びにその
他の実施形態も特許請求の範囲により定められる本発明の精神及び範囲内に入る
ことは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の複合ブリッジ増幅器のブロック図を示す
【図2】 従来技術の低電圧電源ブロックを示す
【図3】 本発明にしたがって実施された複合ブリッジ増幅器のブロック図を示す
【図4】 図3の低電圧電源ブロックの構成図である
【図5】 図3の立上げ回路の構成図である
【図6】 図3のバッファ回路の第1の実施形態の構成図である
【図7】 図3のバッファ回路の第2の実施形態の構成図である
【符号の説明】
120 複合ブリッジ増幅器 122 前処理電子回路ブロック 124 制御電子回路ブロック 126 AC電力整流ブロック 128 増幅器電源ブロック 130 ブリッジ増幅器ブロック 136 信号入力端子 146 スピーカー 156 整流器 160 低電圧電源ブロック 180 立上げ制御ブロック 184 ミュート回路 190,190’ 保護バッファブロック 200 センタリングブロック 202 レギュレータブロック 260,322 変流器回路 262,320 入力回路 264 サーボ回路 272,327 変圧器 280 差動増幅器 290 演算増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ラッセル,デイヴィッド アイ ダブリュ カナダ国 エム6エイチ 2ティー3 オ ンタリオ州 トロント デラウェア アヴ ェニュー 196 Fターム(参考) 5H730 EE03 EE04 EE07 EE43 EE74 5J069 AA03 AA23 AA41 AA63 AA66 CA13 CA36 CA53 CA56 CA81 CA96 FA04 FA09 FA14 FA17 HA08 HA20 HA25 HA29 HA35 KA02 KA03 KA12 KA17 KA30 KA48 KA49 KA51 KA62 MA13 MA25 SA05 TA01 5J091 AA02 AA23 AA41 AA63 AA66 CA13 CA36 CA48 CA53 CA56 CA81 CA96 FA04 FA09 FA14 FA17 GP05 HA08 HA20 HA25 HA29 HA35 KA02 KA03 KA12 KA17 KA25 KA30 KA48 KA49 KA51 KA62 MA13 MA25 SA05 TA01 UW03 5J092 AA02 AA23 AA41 AA63 AA66 CA13 CA36 CA48 CA53 CA56 CA81 CA96 FA04 FA09 FA14 FA17 GR05 HA08 HA20 HA25 HA29 HA35 KA02 KA03 KA12 KA17 KA25 KA30 KA48 KA49 KA51 KA62 MA13 MA25 SA05 TA01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間で変動する非接地基準DC電圧から固定DC電圧を発生
    させるための電源回路において: (a) 前記時間で変動する非接地基準DC電圧を受け取るための第1及び第
    2の電圧入力端子; (b) 前記固定DC電圧を出力するための第1及び第2の電圧出力端子; (c) 前記第1及び第2の電圧入力端子並びに前記第1及び第2の電圧出力
    端子に接続され、出力電圧固定ブロック及び電圧降下ブロックを有するレギュレ
    ータブロック;及び (d) 前記第1及び第2の電圧入力端子における不平衡DC電圧を除去する
    ためのセンタリングブロックであって、前記第1及び第2の電圧入力端子に接続
    され、バイアス電圧を設定するためのバイアス点ブロック並びに、前記バイアス
    点ブロックに接続され、前記第1及び第2の電圧入力端子における前記電圧を平
    衡させるための電流を前記バイアス電圧に応答して供給するための電流補償ブロ
    ックを含むセンタリングブロック; を含むことを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 前記センタリングブロックが前記バイアス電圧を接地電位と
    比較するための回路を含むことを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 【請求項3】 前記出力電圧固定ブロック及び電圧降下ブロックが前記第1
    及び第2の電圧出力端子における前記電圧を固定するための回路を含むことを特
    徴とする請求項1または2記載の電源回路。
  4. 【請求項4】 前記出力電圧固定ブロックが第1及び第2のツェナーダイオ
    ードを含み、前記電圧降下ブロックが第1及び第2の降圧抵抗器を含み、前記第
    1の降圧抵抗器は前記第1の電圧入力端子と前記第1のツェナーダイオードのカ
    ソードとの間に接続され、前記第1のツェナーダイオードのアノードは前記第2
    のツェナーダイオードのカソードに接続されるとともに接地され、前記第2の降
    圧抵抗器は前記第2のツェナーダイオードのアノードと前記第2の電圧入力端子
    との間に接続され、前記第1のツェナーダイオードのカソードは前記第1の電圧
    出力端子に接続され、前記第2のツェナーダイオードのアノードは前記第2の電
    圧出力端子に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  5. 【請求項5】 前記出力電圧降下ブロックがN型降圧トランジスタ及びP型
    降圧トランジスタをさらに含み、前記N型及びP型降圧トランジスタのそれぞれ
    がベース入力、エミッタ出力及びコレクタ出力を有し、前記N型降圧トランジス
    タの前記ベース入力は前記第1のツェナーダイオードのカソードに接続され、前
    記N型降圧トランジスタの前記コレクタ出力は前記第1の電圧入力端子に接続さ
    れ、前記N型降圧トランジスタの前記エミッタ出力は前記第1の電圧出力端子に
    接続されており、また前記P型降圧トランジスタの前記ベース入力は前記第2の
    ツェナーダイオードのアノードに接続され、前記P型降圧トランジスタの前記コ
    レクタ出力は前記第2の電圧入力端子に接続され、前記P型降圧トランジスタの
    前記エミッタ出力は前記第2の電圧出力端子に接続されていることを特徴とする
    請求項4記載の電源回路。
  6. 【請求項6】 前記バイアス点ブロックが第1及び第2の抵抗器を含み、前
    記第1の抵抗器は前記第1の電圧入力端子とバイアス電圧端子との間に接続され
    、また前記第2の抵抗器は前記バイアス電圧端子と前記第2の電圧入力端子との
    間に接続されており、前記電流補償ブロックがN型補償トランジスタ及びP型補
    償トランジスタを含み、前記N型及びP型補償トランジスタのそれぞれがベース
    入力、エミッタ出力及びコレクタ出力を含み、前記N型及びP型補償トランジス
    タの前記ベース入力は1つに結合されて前記バイアス電圧端子に接続され、前記
    N型補償トランジスタの前記コレクタ出力は前記第1の電圧入力端子に接続され
    、前記P型補償トランジスタの前記コレクタ出力は前記第2の電圧入力端子に接
    続され、前記N型及びP型補償トランジスタの前記エミッタ出力は1つに結合さ
    れて接地されていることを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  7. 【請求項7】 前記電流補償ブロックが前記バイアス電圧ブロックと前記N
    型及びP型補償トランジスタの前記ベース入力との間に接続された増幅器をさら
    に含むことを特徴とする請求項6記載の電源回路。
  8. 【請求項8】 保護バッファ回路において: (a) 入力装置から入力信号を受け取るための信号入力端子であって、前記
    入力装置の電源インピーダンスは1kΩより小さい信号入力端子; (b) 前記入力信号に対応する絶縁された信号を出力するための信号出力端
    子; (c) 入力増幅器入力端子及び出力端子を有する入力増幅器並びに前記入力
    増幅器出力端子と前記信号出力端子との間に接続された結合コンデンサを含む入
    力ブロック;及び (d) 一次巻線始端子及び一次巻線終端子を有する一次巻線並びに二次巻線
    始端子及び二次巻線終端子を有する二次巻線をもつ絶縁変圧器を含むバッファブ
    ロックであって、前記巻線間には前記始端子間の始端子容量及び前記終端子間の
    終端子容量として表すことができる寄生容量があり、前記一次巻線は前記信号入
    力端子に接続され、前記二次巻線は第1及び第2の抵抗器を介して前記入力増幅
    器入力端子に接続され、前記入力増幅器は差動増幅器として接続され、前記絶縁
    変圧器には前記始端子容量及び前記終端子容量がそれぞれ10pFより小さく、
    また前記始端子容量と前記終端子容量との差が0.4pFより小さい絶縁変圧器 が選ばれているバッファブロック; を含むことを特徴とする保護バッファ回路。
  9. 【請求項9】 前記始端子容量と前記終端子容量との差が0.1pFより小 さいことを特徴とする請求項8記載の保護バッファ回路。
  10. 【請求項10】 保護バッファ回路において: (a) 入力信号を受け取るための信号入力端子; (b) 前記入力信号に対応する絶縁された信号を出力するための信号出力端
    子; (c) 入力増幅器入力端子及び出力端子を有する入力増幅器並びに前記入力
    増幅器出力端子と前記信号出力端子との間に接続された結合コンデンサを含む入
    力ブロック;及び (d) 一次巻線及び二次巻線を有する絶縁変圧器を含むバッファブロックで
    あって、前記一次巻線は一次巻線始端子及び一次巻線終端子を有し、前記二次巻
    線は二次巻線始端子及び二次巻線終端子を有し、前記巻線間には前記始端子間の
    始端子容量及び終前記端子間の終端子容量として表すことができる寄生容量があ
    り、前記一次巻線始端子は抵抗器を介して前記信号入力端子の1つに接続され、
    前記一次巻線終端子はもう1つの前記信号入力端子に接続され、前記二次巻線始
    端子は前記増幅器入力端子の1つに接続され、前記二次巻線終端子はもう1つの
    前記入力増幅器端子に接続されるとともに接地され、前記絶縁変圧器は同相雑音
    電圧により前記寄生容量を充電する電流が前記二次巻線の雑音電流を相殺するの
    に役立つように構成されているバッファブロック; を含むことを特徴とする保護バッファ回路。
  11. 【請求項11】 前記一次及び二次巻線の前記始端子の極性が等しく、前記
    絶縁変圧器は前記始端子容量と前記終端子容量との間の比が10対1をこえずま
    た1対10より小さくならないように選ばれ、また前記絶縁変圧器は前記始端子
    容量及び前記終端子容量がそれぞれ6pFより小さくなるように選ばれることを
    特徴とする請求項10記載の保護バッファ回路。
  12. 【請求項12】 前記絶縁変圧器は前記始端子容量及び前記終端子容量がそ
    れぞれ3pFより小さくなるように選ばれることを特徴とする請求項11記載の
    保護バッファ回路。
  13. 【請求項13】 前記保護バッファ回路がローパスフィルタ並びにサーボ増
    幅器入力端子及び出力端子を有するサーボ増幅器を含む前記絶縁された信号から
    DC成分を除去するためのサーボ補償回路をさらに含み、前記ローパスフィルタ
    は前記結合コンデンサと前記サーボ増幅器入力端子との間に接続され、前記サー
    ボ増幅器出力端子は前記入力増幅器に接続されることを特徴とする請求項8,9
    ,10,11または12記載の保護バッファ回路。
  14. 【請求項14】 入力信号増幅用の増幅器において、前記増幅器が: (a) 入力装置から前記入力信号を受け取るための信号入力端子; (b) 前記信号入力端子に接続された保護バッファブロックであって、前記
    入力信号に対応する信号を信号出力端子に与えるように適合される保護バッファ
    ブロック; (c) 第1及び第2の電圧入力端子並びに制御端子を有する信号増幅器ブロ
    ックであって、前記制御端子が前記信号出力端子に接続されている信号増幅器ブ
    ロック; (d) 第1及び第2のDC電圧端子に固定DC電圧を供給するためのAC電
    力整流ブロック; (e) 前記第1及び第2のDC電圧端子に接続された、前記入力信号に依存
    する時間で変動する非接地基準DC電圧を前記第1及び第2の電圧入力端子につ
    くるための、増幅器電源ブロック; (f) 前記信号入力端子及び前記増幅器電源ブロックに接続された、前記時
    間で変動する非接地基準DC電圧を制御するための、増幅器電力制御回路; (g) 立上げ信号を発生するように適合され、前記増幅器電力制御回路に接
    続された立上げブロックであって、前記増幅器電力制御回路は前記立上げ信号に
    応答して、前記増幅器電源ブロックがある特定された時間にわたり非接地固定基
    準DC電圧を前記第1及び第2の電圧入力端子につくりだすように前記増幅器電
    源ブロックを制御している立上げブロック及び (h) 前記第1及び第2の電圧入力端子に接続された、前記時間で変動する
    非接地基準DC電圧から前記第1及び第2の電圧出力端子に固定DC電圧をつく
    りだすための電子式電源回路; を含むことを特徴とする増幅器。
  15. 【請求項15】 前記電子式電源回路が: (a) 前記第1及び第2の電圧入力端子並びに前記第1及び第2の電圧出力
    に接続され、出力電圧固定ブロック及び電圧降下ブロックを有するレギュレータ
    ブロック;及び (b) 前記第1及び第2の電圧入力端子における不平衡DC電圧を除去する
    ためのセンタリングブロックであって、前記第1及び第2の電圧入力端子に接続
    され、バイアス電圧を設定するためのバイアス点ブロック並びに、前記バイアス
    点ブロックに接続され、前記第1及び第2の電圧入力端子における前記電圧を平
    衡させるための電流を前記バイアス電圧に応答して供給する電流補償ブロックを
    含むセンタリングブロック; をさらに含むことを特徴とする請求項14記載の増幅器。
  16. 【請求項16】 前記センタリングブロックが前記バイアス電圧を接地電位
    と比較するための回路を含むことを特徴とする請求項15記載の増幅器。
  17. 【請求項17】 前記出力電圧固定ブロック及び電圧降下ブロックが前記第
    1及び第2の電圧出力端子における前記電圧を固定するための回路を含むことを
    特徴とする請求項15または16記載の増幅器。
  18. 【請求項18】 前記出力電圧固定ブロックが第1及び第2のツェナーダイ
    オードを含み、前記電圧降下ブロックが第1及び第2の降圧抵抗器を含み、前記
    第1の降圧抵抗器は前記第1の電圧入力端子と前記第1のツェナーダイオードの
    カソードとの間に接続され、前記第1のツェナーダイオードのアノードは前記第
    2のツェナーダイオードのカソードに接続されるとともに接地され、前記第2の
    降圧抵抗器は前記第2のツェナーダイオードのアノードと前記第2の電圧入力端
    子との間に接続され、前記第1のツェナーダイオードのカソードは前記第1の電
    圧出力端子に接続され、前記第2のツェナーダイオードのアノードは前記第2の
    電圧出力端子に接続されていることを特徴とする請求項15記載の増幅器。
  19. 【請求項19】 前記出力電圧降下ブロックがN型降圧トランジスタ及びP
    型降圧トランジスタをさらに含み、前記N型及びP型降圧トランジスタのそれぞ
    れがベース入力、エミッタ出力及びコレクタ出力を有し、前記N型降圧トランジ
    スタの前記ベース入力は前記第1のツェナーダイオードのカソードに接続され、
    前記N型降圧トランジスタの前記コレクタ出力は前記第1の電圧入力端子に接続
    され、前記N型降圧トランジスタの前記エミッタ出力は前記第1の電圧出力端子
    に接続されており、また前記P型降圧トランジスタの前記ベース入力は前記第2
    のツェナーダイオードのアノードに接続され、前記P型降圧トランジスタの前記
    コレクタ出力は前記第2の電圧入力端子に接続され、前記P型降圧トランジスタ
    の前記エミッタ出力は前記第2の電圧出力端子に接続されていることを特徴とす
    る請求項18記載の増幅器。
  20. 【請求項20】 前記バイアス点ブロックが第1及び第2の抵抗器を含み、
    前記第1の抵抗器は前記第1の電圧入力端子とバイアス電圧端子との間に接続さ
    れ、また前記第2の抵抗器は前記バイアス電圧端子と前記第2の電圧入力端子と
    の間に接続されており、前記電流補償ブロックがN型補償トランジスタ及びP型
    補償トランジスタを含み、前記N型及びP型補償トランジスタのそれぞれがベー
    ス入力、エミッタ出力及びコレクタ出力を含み、前記N型及びP型補償トランジ
    スタの前記ベース入力は1つに結合されて前記バイアス電圧端子に接続され、前
    記N型補償トランジスタの前記コレクタ出力が前記第1の電圧入力端子に接続さ
    れ、前記P型補償トランジスタの前記コレクタ出力が前記第2の電圧入力端子に
    接続され、前記N型及びP型補償トランジスタの前記エミッタ出力が1つに結合
    されて接地されていることを特徴とする請求項15記載の増幅器。
  21. 【請求項21】 前記電流補償ブロックが前記バイアス電圧ブロックと前記
    N型及びP型補償トランジスタの前記ベース入力との間に接続された増幅器をさ
    らに含むことを特徴とする請求項20記載の増幅器。
  22. 【請求項22】 前記保護バッファ回路が: (a) 入力増幅器入力端子及び出力端子を有する入力増幅器並びに前記入力
    増幅器出力端子と前記信号出力端子との間に接続された結合コンデンサを含む入
    力ブロック;及び (b) 一次巻線始端子及び一次巻線終端子を有する一次巻線並びに二次巻線
    始端子及び二次巻線終端子を有する二次巻線をもつ絶縁変圧器を含むバッファブ
    ロックであって、前記巻線間には前記始端子間の始端子容量及び前記終端子間の
    終端子容量として表すことができる寄生容量があり、前記一次巻線は前記信号入
    力端子に接続され、前記二次巻線は第1及び第2の抵抗器を介して前記入力増幅
    器入力端子に接続され、前記入力増幅器は差動増幅器として接続され、前記絶縁
    変圧器には前記始端子容量及び前記終端子容量がそれぞれ10pFより小さく、
    また前記始端子容量と前記終端子容量との差が0.4pFより小さい絶縁変圧器 が選ばれているバッファブロック; をさらに含み、前記入力装置の前記電源インピーダンスが1kΩより小さいこと
    を特徴とする請求項14記載の増幅器。
  23. 【請求項23】 前記始端子容量と前記終端子容量との差が0.1pFより 小さいことを特徴とする請求項22記載の増幅器。
  24. 【請求項24】 前記保護バッファ回路が: (a) 入力増幅器入力端子及び出力端子を有する入力増幅器並びに前記入力
    増幅器出力端子と前記信号出力端子との間に接続された結合コンデンサを含む入
    力ブロック;及び (b) 一次巻線及び二次巻線を有する絶縁変圧器を含むバッファブロックで
    あって、前記一次巻線は一次巻線始端子及び一次巻線終端子を有し、前記二次巻
    線は二次巻線始端子及び二次巻線終端子を有し、前記巻線間には前記始端子間の
    始端子容量及び終前記端子間の終端子容量として表すことができる寄生容量があ
    り、前記一次巻線始端子は抵抗器を介して前記信号入力端子の1つに接続され、
    前記一次巻線終端子はもう1つの前記信号入力端子に接続され、前記二次巻線始
    端子は前記増幅器入力端子の1つに接続され、前記二次巻線終端子はもう1つの
    前記入力増幅器端子に接続されるとともに接地され、前記絶縁変圧器は同相雑音
    電圧により前記寄生容量を充電する電流が前記二次巻線の雑音電流を相殺するの
    に役立つように構成されているバッファブロック; をさらに含むことを特徴とする請求項14記載の増幅器。
  25. 【請求項25】 前記一次及び二次巻線の前記始端子の極性が等しく、前記
    絶縁変圧器は前記始端子容量と前記終端子容量との間の比が10対1をこえずま
    た1対10より小さくならないように選ばれ、また前記絶縁変圧器は前記始端子
    容量及び前記終端子容量がそれぞれ6pFより小さくなるように選ばれることを
    特徴とする請求項24記載の増幅器。
  26. 【請求項26】 前記絶縁変圧器は前記始端子容量及び前記終端子容量がそ
    れぞれ3pFより小さくなるように選ばれることを特徴とする請求項24記載の
    保護バッファ回路。
  27. 【請求項27】 前記保護バッファ回路がローパスフィルタ並びにサーボ増
    幅器入力端子及び出力端子を有するサーボ増幅器を含む前記絶縁された信号から
    DC成分を除去するためのサーボ補償回路をさらに含み、前記ローパスフィルタ
    は前記結合コンデンサと前記サーボ増幅器入力端子との間に接続され、前記サー
    ボ増幅器出力端子は前記入力増幅器に接続されることを特徴とする請求項22,
    23,24,25または26記載の増幅器。
JP2000535941A 1998-03-10 1999-03-09 複合ブリッジ増幅器用電力トランスレス電源 Pending JP2002507069A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/037,874 1998-03-10
US09/037,874 US6160455A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Derived power supply for composite bridge amplifiers
PCT/CA1999/000203 WO1999046611A2 (en) 1998-03-10 1999-03-09 Power supply circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507069A true JP2002507069A (ja) 2002-03-05

Family

ID=21896826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535941A Pending JP2002507069A (ja) 1998-03-10 1999-03-09 複合ブリッジ増幅器用電力トランスレス電源

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6160455A (ja)
EP (1) EP1062523B1 (ja)
JP (1) JP2002507069A (ja)
CN (1) CN1178117C (ja)
AU (1) AU2707899A (ja)
DE (1) DE69908319T2 (ja)
HK (1) HK1033359A1 (ja)
WO (1) WO1999046611A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052839A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 信号処理回路

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856199B2 (en) 2000-10-10 2005-02-15 California Institute Of Technology Reconfigurable distributed active transformers
JP2005503679A (ja) * 2000-10-10 2005-02-03 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 分布型環状電力増幅器の構造
US6731166B1 (en) * 2001-11-26 2004-05-04 Analog Devices, Inc. Power amplifier system with multiple primary windings
TWI326967B (en) 2002-03-11 2010-07-01 California Inst Of Techn Differential amplifier
JP2006522528A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル増幅器
US7078965B2 (en) * 2004-04-26 2006-07-18 World Energy Labs (2), Inc. Servo balancing among driver devices
US7253680B2 (en) * 2003-05-21 2007-08-07 World Energy Labs (2), Inc. Amplifier system with current-mode servo feedback
KR100690772B1 (ko) * 2005-03-23 2007-03-09 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 전력증폭기 전원부 보호장치 및 방법
US7474157B2 (en) * 2006-07-07 2009-01-06 Sonavox Canada Inc. Power amplifier
US7710197B2 (en) 2007-07-11 2010-05-04 Axiom Microdevices, Inc. Low offset envelope detector and method of use
US7868571B2 (en) * 2008-01-30 2011-01-11 Delta Electronics, Inc. Motor system with reduced common-mode noise
US7598895B1 (en) * 2008-04-01 2009-10-06 Silicon Laboratories, Inc. System and method of altering a PWM carrier power spectrum
US7701307B2 (en) * 2008-04-01 2010-04-20 Silicon Laboratories, Inc. System and method of changing a PWM power spectrum
US7791521B2 (en) * 2008-04-01 2010-09-07 Silicon Laboratories, Inc. System and method of changing a PWM power spectrum
JP4482048B2 (ja) * 2008-05-30 2010-06-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 受信装置
JP5343786B2 (ja) * 2009-09-18 2013-11-13 ヤマハ株式会社 増幅装置
US8130128B2 (en) 2010-03-30 2012-03-06 Silicon Laboratores Inc. System and method for generating shaped noise
JP2014060893A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Panasonic Corp 充電装置
CN102946202B (zh) * 2012-11-30 2016-06-08 哈尔滨理工大学 基于交直流叠加的复合电压发生装置
US8975961B2 (en) * 2013-05-24 2015-03-10 Texas Instruments Incorporated Power amplifier control circuits
US10284217B1 (en) 2014-03-05 2019-05-07 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US10785568B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Cirrus Logic, Inc. Reducing audio artifacts in a system for enhancing dynamic range of audio signal path
US9596537B2 (en) 2014-09-11 2017-03-14 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reduction of audio artifacts in an audio system with dynamic range enhancement
US9559642B2 (en) 2015-01-02 2017-01-31 Logitech Europe, S.A. Audio delivery system having an improved efficiency and extended operation time between recharges or battery replacements
US9959856B2 (en) 2015-06-15 2018-05-01 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reducing artifacts and improving performance of a multi-path analog-to-digital converter
US9880802B2 (en) 2016-01-21 2018-01-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reducing audio artifacts from switching between paths of a multi-path signal processing system
US9998826B2 (en) 2016-06-28 2018-06-12 Cirrus Logic, Inc. Optimization of performance and power in audio system
US10545561B2 (en) 2016-08-10 2020-01-28 Cirrus Logic, Inc. Multi-path digitation based on input signal fidelity and output requirements
US10263630B2 (en) 2016-08-11 2019-04-16 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end with adaptive path
US9929703B1 (en) 2016-09-27 2018-03-27 Cirrus Logic, Inc. Amplifier with configurable final output stage
US9967665B2 (en) 2016-10-05 2018-05-08 Cirrus Logic, Inc. Adaptation of dynamic range enhancement based on noise floor of signal
US10321230B2 (en) 2017-04-07 2019-06-11 Cirrus Logic, Inc. Switching in an audio system with multiple playback paths
US10008992B1 (en) * 2017-04-14 2018-06-26 Cirrus Logic, Inc. Switching in amplifier with configurable final output stage
US9917557B1 (en) 2017-04-17 2018-03-13 Cirrus Logic, Inc. Calibration for amplifier with configurable final output stage
US10938357B2 (en) * 2018-09-27 2021-03-02 Thx Ltd. Audio amplifier with integrated filter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2819087C2 (de) * 1978-04-29 1985-10-31 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verstärkerschaltung mit zwei Transistoren
US4321554A (en) * 1980-01-14 1982-03-23 Qsc Audio Products, Inc. Time-delayed, variable output current limiting means for power amplifiers
US4403198A (en) * 1981-03-27 1983-09-06 General Electric Company Biasing circuit for MOSFET power amplifiers
US4390812A (en) * 1981-06-25 1983-06-28 Seidler Robert L Regulator and switching circuit for flasher units
US4571554A (en) * 1981-07-14 1986-02-18 Innovative Electronic Designs, Inc. Balanced amplifier device
DE3139066A1 (de) * 1981-10-01 1983-04-14 Johnson Service Co., Milwaukee, Wis. Netzgeraet
US4808946A (en) * 1986-12-22 1989-02-28 Carver R W Lightweight, high power audio amplifier and power supply
US5095282A (en) * 1990-08-23 1992-03-10 Nvision, Inc. Differential amplifier apparatus
US5220271A (en) * 1992-03-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Cross regulator for a multiple output power supply
JPH06261386A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Pioneer Electron Corp ミューティング制御回路
KR0139662B1 (ko) * 1995-04-27 1998-08-17 김광호 전원 밸런스 회로
JP3522969B2 (ja) * 1995-10-25 2004-04-26 パイオニア株式会社 Btl増幅器装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052839A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 信号処理回路
US11973477B2 (en) 2020-09-24 2024-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processing circuit
JP7494076B2 (ja) 2020-09-24 2024-06-03 株式会社東芝 信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178117C (zh) 2004-12-01
CN1379867A (zh) 2002-11-13
US6160455A (en) 2000-12-12
AU2707899A (en) 1999-09-27
DE69908319T2 (de) 2004-03-25
WO1999046611A2 (en) 1999-09-16
DE69908319D1 (de) 2003-07-03
WO1999046611A3 (en) 1999-12-02
EP1062523B1 (en) 2003-05-28
HK1033359A1 (en) 2001-08-24
EP1062523A2 (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507069A (ja) 複合ブリッジ増幅器用電力トランスレス電源
US7391192B2 (en) Apparatus and system for providing transient suppression power regulation
US7202745B2 (en) Power amplifier circuit
US8513929B2 (en) Method for providing and operating an LDO
US5523715A (en) Amplifier arrangement and method and voltage controlled amplifier and method
US20130033328A1 (en) Efficient power amplifier
US8610411B2 (en) High-voltage regulated power supply
TWI831857B (zh) 用於調節交換式電源供應器之偏電壓的設備
JP2005524377A (ja) 能動コモンモードemiフィルタ
US20110050338A1 (en) Modulated Triangular Wave Amplifier
US7619479B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20160069483A (ko) Dc-dc 컨버터를 위한 전류 피드백 및 오프셋 전압 제거
US20080260179A1 (en) Active loudspeaker
US7394316B1 (en) High speed, high current gain voltage buffer and method
US9391509B2 (en) Switching regulator having fast startup time and low standby power
US7701293B2 (en) Amplifier symmetric supply regulation
JP4330802B2 (ja) 過渡回復補助を伴なう増幅器装置
US6144258A (en) Apparatus and method for amplifying an audio signal without reference to ground
JP2003250270A (ja) 増幅回路、ノイズ低減装置及び電力変換装置
EP4376281A1 (en) Power stabilization circuit
NL1043185B1 (en) Enhanced power supply rejection for (capacitor-less) (low drop-out) regulators and/or switched mode power supplies.
JP2002149249A (ja) 音声および映像信号用アダプタ回路
JPS6330811B2 (ja)
JPH041524B2 (ja)
JPH0682995B2 (ja) 低容量減結合コンデンサを有する低電圧b級増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208