JP2002505999A - 新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬製剤 - Google Patents

新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬製剤

Info

Publication number
JP2002505999A
JP2002505999A JP2000512804A JP2000512804A JP2002505999A JP 2002505999 A JP2002505999 A JP 2002505999A JP 2000512804 A JP2000512804 A JP 2000512804A JP 2000512804 A JP2000512804 A JP 2000512804A JP 2002505999 A JP2002505999 A JP 2002505999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
hexadeca
tetracyclo
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512804A
Other languages
English (en)
Inventor
フリーベ,バルター−グナー
ティベス,ウルリッヒ
シォイアー,ベルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Roche Diagnostics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roche Diagnostics GmbH filed Critical Roche Diagnostics GmbH
Publication of JP2002505999A publication Critical patent/JP2002505999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/31Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system formed by at least three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/47Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/16Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/22Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/50Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with carbocyclic radicals directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings
    • C07C2603/88Ethanoanthracenes; Hydrogenated ethanoanthracenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記式I: 【化1】 (式中、R1及びR2は同一または異なっていてもよく、そして水素原子またはハロゲン原子を表し;Xは水素を表し;そしてYは−NR3R4基または−N+ CH3 R4の基を表すか、あるいはXとYは一緒になって>CH2 −NR5の基を形成し;そしてZは>CH2 の基または>C=NHの基を表す)で表される、テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン誘導体類に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医
薬製剤に関する。
【0002】 本発明は、下記一般式I:
【0003】
【化3】
【0004】 (式中、R1およびR2は同一または異なっていてもよく、そして水素原子また
はハロゲン原子を表し; Xは水素を表し;そして Yは−NR3R4基または−N+ CH3 R3R4基を表し、あるいは XとYは結合して>CH2 −NR5基を形成し; Zは>CH2 基または>C=NH基を表し;上記基の中の、 R3は水素または低級アルキル基を表し;そして R4はヒドロキシル、カルバモイル、アミジノ、ヘテロアリール、N−アラル
キルヘテロアリールまたは低級アルキルの基を表し、あるいは R3とR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、別のヘテロ原
子が任意に割りこんでもよくかつ一回または数回任意に置換されてもよい複素環
を形成し; R5は水素、アミジノ基または一つもしくはいくつかのヘテロ原子が任意に割
りこんでいてもよい複素環を表し; 但しR1とR2が同時に水素を表す場合は、 (a)R4は低級アルキル基を表さず;または (b)R5は水素を表さず;または (c)R3とR4は、結合して未置換のピペリジン環またはモルホリン環を形
成しない) で表されるテトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7)
,3,5,9(14),10,12−ヘキサエン誘導体類;ならびにその生理学
的に許容される塩類、エステル類、光学活性体類およびラセミ体類;生体内で代
謝されて一般式Iで表される化合物を生成できる誘導体;および医薬製剤を製造
するためのこれら化合物の使用に関する。
【0005】 式Iで表される化合物は、貴重な薬理特性を有し、そして特に、これらの化合
物は、ホスホリパーゼ類の活性を阻害できる。したがって、これらの化合物は、
急性および慢性の、アレルギー性、非アレルギー性および外傷性の炎症性疾患、
例えばリウマチ様関節炎、骨関節症、潰瘍性大腸炎、急性膵臓炎、接触皮膚炎、
炎症性およびアレルギー性の呼吸器疾患、敗血症性ショック、アレルギー性ショ
ック、血清病、自己免疫疾患、対宿主性移植片反応、移植片宿主相関病、冠状動
脈梗塞または脳梗塞などの虚血性または血栓性の疾患を治療するのに適している
【0006】 式Iで表され、薬理活性を有する化合物のうちいくつかはすでに公知になって
いる。オランダ特許願第6412205 号(Chem. Abstr. 63, 14787) には、鎮吐作用
と麻酔作用を有する11−アミノメチル−9,10−ジヒドロ−9,10−エタ
ノアントラセン類が記載されている。抗コリン作動作用、降圧作用、抗ヒスタミ
ン作用および局所麻酔作用を有する対応する物質が、J. Med. Chem. 、10巻8
6頁1967年に発表されている。しかし、抗炎症作用および特にホスホリパー
ゼ類を阻害する作用は、今まで記述されたことはない。
【0007】 特にことわらない限り、残基R3とR4内の低級アルキル基および置換基とし
ての低級アルキル基は、単独またはアリールもしくはアミノと組み合わせた、1
〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖を表す。好ましい残基は、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n
−ペンチルまたは3−ペンチルの残基である。
【0008】 アリールは、ハロゲンまたは低級アルキルによって任意に置換してもよいフェ
ニルまたはナフチルの残基と解される。フェニル残基が好ましい。 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素と解され、好ましいのは塩素で
ある。 残基R3,R4およびR5について述べたヘテロ原子は、N,O,Sと解され
、好ましいのはNまたはOである。
【0009】 N−アラルキルヘテロアリールは、N原子を経て、複素環に結合されたアラル
キル残基と解される。 R4について記載されているヘテロアリール基は、ピリジニル、ピペリジニル
、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピペラジニルの残基と解され
る。ピリジニル、ピペリジニルまたはイミダゾリニルの残基が好ましい。特に3
−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニルまたは4
,5−ジヒドロ−イミダゾル−2−イルの残基が好ましい。
【0010】 R3およびR4がそれらが結合しているN原子と一緒になって形成すると述べ
られた複素環は、ピロリジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン
、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピラン、ピペリジン、ピペラジンまたは
モルホリン環と解される。ピロリジン、モルホリンまたはピペリジン残基が好ま
しい。
【0011】 R3およびR4が一緒になって形成することができる複素環系の置換基は、通
常の置換基に加えて、好ましくは、ベンズアミド、ベンジルアミノ、アミノ、モ
ノアルキルアミノまたはジアルキルアミノである。4位の単一の置換が好ましい
。 残基R5の場合の複素環は、ピリミジン、ピリダジン、ピラゾール、ピラジン
、イミダゾール、インダゾールまたはプリンを表す。しかし、イミダゾール残基
が特に好ましい。
【0012】 R1およびR2について特に好ましい残基は水素および塩素である。R3につ
いて特に好ましい残基は水素またはメチルであり、R4は特に好ましくはカルバ
モイル、アミジノ、N−ベンジルアミノピリジン、ピペリジン、ピリジン、メチ
ル、ヒドロキシまたはイミダゾリルを表す。R3およびR4は一緒になって、特
に好ましくは、4−ベンズアミジノピペリジン、4−ベンジル−アミノピペリジ
ン、4−アミノピペリジン、4−ジメチルアミノピペリジン、ピロリジン、ピペ
リジンまたはモルホリンを表す。R5は特に好ましくは水素、イミダゾールまた
はアミジノを表す。
【0013】 諸実施例で述べる化合物に加えて、本発明は、特に、これら実施例で述べた置
換基のあらゆる可能な組合せを有するすべての物質に関する。 式Iで表される化合物は、文献(例えば、Houben-Weyl 著「Methoden der Org
anischen Chemie 」, Georg Thine Verlag、ドイツ、シュトウットガルト;「Or
ganic Reactions 」, John Wiley & Sons, Inc. 、米国ニューヨークなどの標準
的な著書がある)および諸実施例に引用されている文献に記載されている公知の
方法によって、すなわち公知でかつ前記反応に適している反応条件下で製造され
る。また、本明細書では詳細に述べていない公知の変形法も利用できる。さらに
、式Iで表される化合物は、公知の方法によって、式Iで表される他の化合物に
変換できる。
【0014】 本発明による、式Iで表される化合物の製造方法は、公知の方式で、 a)R1,R2,X,YおよびZが先に述べた意味を有しかつR4またはR5
が水素を表す式Iで表される化合物を、活性化されたカルボン酸誘導体との反応
により、またはイミダゾリン基を転移させる薬剤との反応により、R4またはR
5がカルバモイル、アミジノまたはイミダゾリニルである式Iで表される化合物
に変換するか;あるいは
【0015】 b)R1とR2が先に述べた意味を有し、Xが水素を表し、Yが水素または離
核(nucleofuge) 基を表し、そしてZがカルボニル基を表す式Iで表される化合
物を、第一級または第二級のアミンと反応させ次いで還元して、ZがCH2 基を
表しそしてYがNR3R4を表す式Iで表される化合物に変換するか;あるいは c)R1およびR2が先に述べた意味を有し、Xが水素を表し、Zがシアノ基
を表しそしてYがない式Iで表される化合物を、ヒドロキシルアミンまたはその
誘導体と反応させて、Zが>C=NH基を表しそしてR4がヒドロキシを表す式
Iで表される化合物を製造するか;あるいは
【0016】 d)R1およびR2が先に述べた意味を有し、そしてX−Y−ZがCO−NH
−CO基を表す式Iで表される化合物を、還元することによって、X−Y−Zが
CH2 −NH−CH2 基を表す式Iで表される化合物に変換し;続いて 所望により、カルボニル基を還元してCH2 基にするか、アリールメチル基を
開裂させるかまたは第三級の窒素原子をアルキル化反応にて四級化し;そして 任意に、塩基を、医薬として許容される塩に変換するかまたはその遊離化合物
を塩から製造する; ことを特徴とする方法である。
【0017】 式Iで表される化合物は、エナンチオマーおよびラセミ体として存在する。本
発明はその純品のエナンチオマーおよびラセミ混合物に関する。 離核(nucleofuge) 基を有する無機イソシアネート類とイソ尿素誘導体は、活
性化されたカルボン酸誘導体と考えられる。 イミダゾリン基を転移させる薬剤は、例えば、2位に離核基を有する1H−イ
ミダゾリン類である。
【0018】 離核基は、例えば、ハロゲン原子、アジド基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基およびアリールチオ基である。 ホウ水素化ナトリウムおよび水素化アルミニウムリチウムなどの水素化金属の
錯体は還元剤として用いることが好ましい。
【0019】 式Iで表される化合物は、一つまたはいくつものキラル中心を有しているので
、ラセミ型または光学活性の形態で存在している。これら光学異性体は、公知の
方法によってエナンチオマーに分割することができる。適当な場合はいつでも、
記載されている方法は、最終段階および/または前駆体の分割を意味する。ジア
ステレオマーの塩はいずれも、光学活性の酸、例えばD−もしくはL−酒石酸、
マンデル酸、リンゴ酸、乳酸またはショウノウスルホン酸、または光学活性のア
ミン、例えばD−もしくはL−α−フェニル−エチルアミン、エフェドリン、キ
ニジンまたは結晶化によって分離できるシンコニジンと反応させることによって
、ラセミ混合物から製造されるか;あるいは光学異性体がHPLCで分離される。光
学異性体を分離する他の方法は、合成中に酵素によって分離する方法である。
【0020】 適切な薬理学的に許容される塩は、特に、非毒性の無機もしくは有機酸の塩、
例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、
安息香酸、サリチル酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸もしくはジアミノカプ
ロン酸の塩、ならびに任意にアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモ
ニウム塩である。
【0021】 これらの塩は、通常の方式で、例えば、式Iで表される化合物を、適当な酸ま
たはアルカリ(lye)で中和することによって得られる。これらの塩は、通常
、水/アセトンから再沈澱させることによって精製される。 医薬製剤を製造するため、式Iで表される化合物は、公知の方式で、適切な医
薬の担体物質、香料、風味剤および染料と混合され、次いで例えば、錠剤もしく
は糖衣錠に成形されるか、または適当な補助物質を添加して水または油、例えば
オリーブ油に懸濁させるまたは溶解させる。
【0022】 一般式Iで表される物質は、液体または固体の形態で経口または非経口で投与
することができる。水は、好ましくは、注射液に通常用いられる安定剤、可溶化
剤および/または緩衝剤を含有する注射媒体として使用される。これらの添加剤
としては、例えば酒石酸塩もしくはホウ酸塩の緩衝剤、エタノール、ジメチルス
ルホキシド、錯化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸)、粘度を調節する高分子
重合体(例えば液状ポリエチレンオキシド)または無水ソルビトールのポリエチ
レン誘導体がある。
【0023】 固体の担体物質としては、例えば、澱粉、ラクトース、マンニトール、メチル
セルロース、タルク、高分散ケイ酸(highly dispersed silicic acid)、高分子
重合体 (例えばポリエチレングリコール類) がある。 経口投与用に適切な製剤は、所望により、風味剤と甘味剤を含有していてもよ
い。本発明の物質Iは、粉末薬および軟膏の形態で、外用にも使用できる。この
場合、本発明の物質Iは、例えば、生理的に許容される希釈剤の粉末または通常
の軟膏の基剤と混合される。
【0024】 投与量は、受容者の年齢、健康状態および体重、疾患の程度、同時に行われて
いるかもしれない追加の治療の種類、治療の頻度および所望の効果の種類によっ
て決まる。有効化合物の一日当りの投与量は、通常、0.1〜50mg/kg体重で
ある。1回または数回の投与で、普通、0.5〜40mg/kg/日、好ましくは1
.0〜20mg/kg/日の投与量が、所望の結果を得るために有効である。
【0025】 諸実施例で述べた物質に加えて、本発明の範囲内にある下記化合物が好ましい
。 1−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘ
キサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イ
ル−メチル}−4−アミノ−ピペリジン塩酸塩 1−ベンジル−4−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02, 7 .09,14〕−ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキ
サエン−15−イル−メチル−アミノ}−ピペリジン塩酸塩
【0026】 4−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘ
キサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イ
ル−メチル−アミノ}−ピペリジン塩酸塩 1′−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),
3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル−メチル}−1,4
′−ビピペリジン 1′−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14
ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−
イル−メチル}−ビピペリジン 以下の諸実施例は、本発明を例示するものであるが本発明を限定するものでは
ない。
【0027】
【実施例】実施例1N−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチル}−尿素 200ml の熱水に2.85g(10mmol)の{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09, 14 〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−1
5−イル−メチル}−アミン塩酸塩(J. Org. Chem. 、42巻1131頁1977年) を溶
解して得た溶液に、1.21g(15mmol)のシアン化カリウムを添加して、1時間、還
流加熱を行う。冷却後、濾過することによって、融点が 182〜184 ℃の標題の化
合物2.4g(理論値の86%)が単離される。
【0028】実施例2N−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチル}グアニジン 3.8g(16.4mmol)の{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕−ヘキサ
デカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル−
メチル}−アミンと3.1g(18mmol)のS−メチル−イソチオ尿素臭化水素酸を、
30mlのn−プロパノールに加えて得た混合物を、窒素雰囲気下、5時間、還流加
熱し、冷却し、ジエチルエーテルと混合し、水で抽出する。その抽出液を、アル
カリ性にし、酢酸エチルで抽出し、次いでその有機相を乾燥し、蒸発によって濃
縮し、ジエチルエーテルと共にすりつぶす。融点が 128〜130 ℃の標題化合物2.
0g(理論値の44%)が単離される。
【0029】実施例31−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチル}−4−ベンズアミド−ピペリジン 4.8g(20mmol)の{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕−ヘキサデ
カ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}−
カルバルデヒド(carbaldehyde)(Bull. Soc. Chim. France, 550, 1964年) 、4.
0g(20mmol)の4−ベンズアミド−ピペリジン、100ml のトルエンおよび0.2gの
p−トルエンスルホン酸の混合物を、水分離器で、2時間、還流加熱する。
【0030】 続いて、その混合物を濃縮し、100ml のメタノールに溶解し、0.96g の水素化
ホウ素ナトリウムを2回導入し、その度毎に、1時間、還流加熱する。得られた
混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、その有機相を乾燥
し、次いでシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。融点が 168〜170 ℃の標
題の化合物5.8g(理論値の69%)が、イソヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出さ
れる。
【0031】実施例41−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチル}−4−ベンジルアミノ−ピペリジン塩酸 5.4g(12.8mmol)の実施例3の化合物を、50mlのテトラヒドロフランに溶解し
て得た溶液を、1.5gの水素化アルミニウムリチウムを100ml のテトラヒドロフラ
ンに懸濁させて得た懸濁液に滴下して添加する。得られた混合物を、続いて、3
時間、還流加熱し、塩化ナトリウム溶液と混合し、濾過して、その濾液を乾燥し
濃縮する。前記メタノール溶液に過剰の塩化水素エーテル溶液を加えた後、5.1g
(理論値の98%)の標題化合物が、粗製生成物として単離される。
【0032】実施例51−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチル}−4−アミノ−ピペリジン塩酸 5.0g(12.3mmol)の実施例4の化合物を、50mlのメタノール中にて、1gの10
%パラジウム−カーボン上で、50℃および1バールの水素の圧力にて水素化する
。得られた混合物を濾過し、濃縮して、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
る。2.9gの目標化合物が、酢酸エチル/メタノール(1:1)で溶出する。アセトン
で研和した後、融点が 225〜230 ℃の標題化合物2.3g(理論値の60%)が残る。
【0033】実施例61−ベンジル−4−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14 ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエ ン−15−イル−メチルアミノ}ピペリジン塩酸 標題の化合物が、{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ
−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}カル
バルデヒドと4−アミノ−1−ベンジル−ピペリジンから、実施例3と類似の方
法によって、収率80%で粗生成物として得られる。
【0034】実施例74−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチルアミノ}−ピペリジン塩酸 融点が 226〜228 ℃の標題の化合物が、実施例5に記載したのと類似の方法で
、89%の収率で得られる。
【0035】実施例81−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチル}−4−ジメチルアミノピペリジン塩酸塩 標題の化合物が、{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ
−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}−カ
ルバルデヒドと4−ジメチルアミノ−ピペリジンから、実施例3に記載したのと
類似の方法で、65%の収率で、無定形固体として得られる。
【0036】実施例94−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2 (7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル −メチルアミノ}−ピリジン 融点が 164〜166 ℃の標題の化合物が、実施例4に記載されているのと類似の
方法で、4−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(
7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル−カルボニル
アミノ}−ピリジンを還元し、続いてジエチルエーテルと共にすりつぶすことに
よって、理論値の71%の収率で得られる。
【0037】 上記実施例9で使用した出発物質は以下のようにして得ることができる。 5.4g(20mmol)の{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ
−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}カル
ボニルクロリド(J. Am. Chem. Soc. 、94巻1193頁1972年)と4.7g(50mmol)の
4−アミノピリジンを50mlのテトラヒドロフランに加えて得た混合物を、室温で
1時間撹拌し、次いで2時間還流しながら撹拌する。
【0038】 続いて、その混合物を濾過し、濾液をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
る。酢酸エチルで溶出させて、融点が 217〜219 ℃の{テトラシクロ〔6.6.
2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12
−ヘキサエン−15−イル−カルボニルアミノ}−ピリジン2.5g(理論値の
38%)が得られる。
【0039】実施例104−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチルアミノ}−ピリジン 融点が 322〜325 ℃の標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法で
、{3,10−ジクロロ−テトラシクロ−〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキ
サデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル
}−カルボニルクロリド(Tetrahedron 、28巻1435頁1972年)と4−アミノ−ピ
リジンから得ることができるカルボニルアミノ化合物を還元することによって、
61%の収率で得られる。
【0040】実施例11{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09, 14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘ キサエン−15−イル−メチル}ジメチルアミン 融点が88〜90℃の標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法で
、{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕−ヘキ
サデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル
}−カルボニルクロリドとジメチルアミンとから得ることができるカルボニルア
ミノ化合物を還元することによって、収率64%で得られる。
【0041】実施例12N−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}ピペリジン 標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法で、{3,10−ジクロ
ロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,
5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}−カルボニルクロリド
とピペリジンとから得ることができるカルボニルアミノ化合物を還元することに
よって、無定形の固体として40%の収率で得られる。
【0042】実施例13N−{6,13−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−ピペリジン 標題の化合物が、前記化合物をクロマトグラフィーで精製中に、無定形の副産
物として、収率15%で溶出される。
【0043】実施例14N−{6,13−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−ピロリジン 標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法で、{3,10−ジクロ
ロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,
5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}−カルボニルクロリド
とピロリジンから得ることができるカルボニルアミノ化合物を還元することによ
って、28%の収率で油状物として得られる。
【0044】実施例15N−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−モルホリン 融点が 175〜177 ℃の標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法で
、{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサ
デカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}
−カルボニルクロリドとモルホリンから得ることができるカルボニルアミノ化合
物を還元することによって、収率41%で得られる。
【0045】実施例15N−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−モルホリン 融点が 175〜177 ℃の標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法で
、{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサ
デカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル}
−カルボニルクロリドとモルホリンから得ることができるカルボニルアミノ化合
物を還元することによって、収率41%で得られる。
【0046】実施例161−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−4−ジメチル−アミノ−ピ ペリジン塩酸塩 融点が 295℃(分解)の標題の化合物が、実施例9に記載したのと類似の方法
で、{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキ
サデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15−イル
}カルボニルクロリドから得ることができるカルボニルアミノ化合物を還元し、
続いて標題の塩酸塩を沈澱させることによって収率70%で得られる。
【0047】実施例17{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09, 14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘ キサエン−15−イル−メチル}トリメチルアンモニウムヨージド 0.5g(1.5mmol)の実施例11の化合物、10mlのアセトンおよび0.47ml(7.5mmol
)のヨウ化メチルの混合物を室温で8時間撹拌し、続いて、沈澱を濾過によって
取り出す。融点が 172〜175 ℃の標題の化合物0.5g(理論値の70%)が得られる
【0048】実施例18N−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−N−メチル−ピペリジニウ ムヨージド 融点が 254〜256 ℃の標題化合物が、実施例12の化合物とヨウ化メチルから、
実施例17に記載したのと類似の方法によって、43%の収率で得られる。
【0049】実施例19N−ヒドロキシ−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6. 2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14) ,10,12−ヘキサエン−15−イル}−カルボキシミドアミド 8.25g(25mmol)の{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエ
ン−15−イル}カルボニトリル(Tetrahedron 、28巻1435頁1972年)、5.3gの
炭酸ナトリウム、7.0gのヒドロキシルアミン塩酸、100ml のエタノールおよび25
mlの水の混合物を20時間、還流させる。濾過を行って、沈澱をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかける。融点が 203〜205 ℃の標題の化合物0.75g(理論値の
9%)が、酢酸エチルで単離される。
【0050】 異性体のN−ヒドロキシ−{6,13−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2
.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−
ヘキサエン−15−イル}−カルボキシミドアミドが、副生成物として検出され
る。
【0051】実施例202−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチルアミノ}−4,5−ジヒドロ− 1H−イミダゾール 4.55g(15mmol)の{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエ
ン−15−イル−メチル}−アミン〔実施例19で使用したニトリルから、水素化
アルミニウムリチウムで還元することによって製造される〕および3.36g(17mmol
)の2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール臭酸塩の
混合物を、15m バールにおいて、 160℃にて30分間および 180℃で10分間加熱
する。冷却後、アセンを添加し、濾過し、沈澱をエタノールから再結晶させる。
融点が 194〜195 ℃の標題の化合物5.0g(理論値の73%)が単離される。
【0052】実施例212−{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ− 2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15− イル−メチルアミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール 融点が 160〜162 ℃の標題の化合物が、{テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエ
ン−15−イル−メチル}−アミンから、実施例20に記載したのと類似の方法で
得られる(理論値の57%)。
【0053】実施例22N−{3,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−グアニジン 融点が 211〜213 ℃の標題の化合物が、{3,10−ジクロロ−テトラシクロ
〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),
10,12−ヘキサエン−15−イル−メチル}−アミンから、実施例2に記載
したのと同じ方法で58%の収率で得られる。
【0054】実施例232−{6,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチルアミノ}−4,5−ジヒドロ− 1H−イミダゾール臭素酸塩 融点が 155〜158 ℃(分解)の化合物が、対応するニトリルを還元することに
よって得ることができる{6,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.0 2,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキ
サエン−15−イル−メチル}アミンから、実施例20に記載したのと類似の方法
によって、理論値の28%の収率で得られる。
【0055】実施例24N−{6,10−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 9,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12 −ヘキサエン−15−イル−メチル}−グアニジン臭素酸塩 融点が93〜95℃(分解)の標題の化合物が、{6,10−ジクロロ−テトラシ
クロロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(1
4),10,12−ヘキサエン−15−イル−メチル}−アミンから、実施例2
に記載したのと類似の方法によって、理論値の24%の収率で得られる。
【0056】実施例25N−{6−クロロ−テトラシクロロ〔6.6.2.02,7 .09,14 〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),10,12−ヘキ サエン−15−イル−メチル}−グアニジン臭素酸塩 融点が 151〜153 ℃(分解)の標題化合物が、{6−クロロ−テトラシクロ〔
6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7),3,5,9(14),1
0,12−ヘキサエン−15−イル−メチル}−アミンから、実施例22に記載し
たのと類似の方法によって、理論値の32%の収率で得られる。
【0057】実施例265,10−ジクロロ−3a,4,9,9a−テトラヒドロ−4,9 −o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドール 23.0g(67mmol)の5,10−ジクロロ−3a,4,9,9a−テトラヒドロ−
4,9−o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドール−1,3−ジオンを、290m
l のテトラヒドロフランに溶解して得た溶液を、5.1g(134mmol)の水素化アルミ
ニウムリチウムの45mlのジエチルエーテルによる懸濁液に滴下して加える。得ら
れた混合液を、続いて、8時間還流し、塩化ナトリウム溶液と混合し、有機相を
濃縮し、そして残留物を、塩酸塩に変換し、続いて塩基を放出することによって
精製する。融点が 126〜130 ℃の標題化合物11.0g(理論値の52%)が単離される
【0058】 出発物質として使用した5,10−ジクロロ−3a,4,9,9a−テトラヒ
ドロ−4,9−o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドール−1,3−ジオンは
以下のようにして得ることができる。 83g(0.24mol )の5,10−ジクロロ−3a,4,9,9a−テトラヒドロ−
4,9−o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソベンゾフラン−1,3−ジオン(Bull.
Soc. Chim. France 190, 1973年)を、370ml のクロロホルムと370ml の液化ア
ンモニアの混合物に導入し、得られた混合物をさらに3hr撹拌し、濾過し、沈澱
を大量の水に溶解し、沸点まで加熱し、濾過して、濾液を酸性にする。3,10
−ジクロロ−テトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕−ヘキサデカ−2(
7),3,5,9(14),10,12−ヘキサエン−15,16−ジカルボン
酸モノアミド(融点 274〜276 ℃)77g(理論値の88%)が沈澱する。
【0059】 上記アミド27.5g を含有するキシレン400ml を、水分離器で30分間還流する。
冷却によって生成する沈澱を、濾過によって取り出してジエチルエーテルで洗浄
する。融点が 279〜281 ℃の5,10−ジクロロ−3a,4,9,9a−テトラ
ヒドロ−4,9−o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドール−1,3−ジオン
23.5g(理論値の90%)が得られる。
【0060】実施例275,10−ジクロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾー ル−2−イル)−3a,4,9,9a−テトラヒドロ−4,9−o −ベンゼノ−ベンズ〔f〕インドール 融点が 325〜326 ℃の標題化合物が、5,10−ジクロロ−3a,4,9,9
a−テトラヒドロ−4,9−o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドールと2−
メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール臭素酸塩から、実
施例20に記載したのと類似の方法によって、41%の収率で得られる。
【0061】実施例285,10−ジクロロ−3a,4,9,9a−テトラヒドロ−4,9 −o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドール−2−イル−カルボ キシミドアミド 融点が 236〜238 ℃の標題の化合物が、5,10−ジクロロ−3a,4,9,
9a−テトラヒドロ−4,9−o−ベンゼノ−ベンズ〔f〕イソインドールとS
−メチル−イソチオ尿素臭素酸塩から、実施例2に記載したのと類似の方法によ
って27%の収率で得られる。
【0062】実施例29酵素検定法と薬理学的試験法 本願の代表的な化合物として、実施例28の化合物を、PLA2酵素検定法と動物実
験で試験した。 1.PLA2酵素検定法で、実施例28の化合物は、細胞質型PLA2酵素の活性を阻害
するが分泌性PLA2の活性を阻害しないことを示した。 2.動物(ラット)実験で、腹腔内に投与された実施例28の化合物は、急性炎
症性カラゲニン水腫を阻害し(ED50=16mg/kg)かつ全身性アジュバント関節炎を
阻害することを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/17 A61K 31/17 4C206 31/40 31/40 4H006 31/403 31/403 31/4164 31/4164 31/4178 31/4178 31/4409 31/4409 31/4453 31/4453 31/4468 31/4468 31/5375 31/5375 A61P 1/04 A61P 1/04 1/18 1/18 9/02 9/02 11/00 11/00 17/00 17/00 19/02 19/02 29/00 29/00 101 101 37/06 37/06 37/08 37/08 C07C 211/63 C07C 211/63 259/16 259/16 275/24 275/24 279/04 279/04 C07D 209/02 C07D 209/02 209/56 209/56 211/58 211/58 213/74 213/74 233/48 233/48 295/06 295/06 Z 403/04 403/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ティベス,ウルリッヒ ドイツ連邦共和国,デー−60599 フラン クフルト,アム ザンドベルク 102 (72)発明者 シォイアー,ベルナー ドイツ連邦共和国,デー−82393 イッフ ェルドルフ,グート シュタインバッハ Fターム(参考) 4C054 AA02 CC02 CC06 DD01 EE01 FF01 FF28 FF30 4C055 AA01 BA01 CA01 DA52 DB03 DB04 FA01 FA32 FA37 4C063 AA01 BB01 CC10 DD10 EE01 4C086 AA01 AA03 BA07 BC07 BC10 BC17 BC21 BC36 BC38 BC41 BC42 BC48 BC50 BC73 GA02 GA08 GA12 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA59 ZA66 ZB11 ZB13 ZB15 ZC20 4C204 BB01 CB11 DB01 EB01 FB01 FB26 GB24 4C206 AA01 AA03 FA01 FA08 FA09 FA41 HA10 HA26 KA08 KA17 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA59 ZA66 ZB11 ZB13 ZB15 ZC20 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式I: 【化1】 (式中、R1およびR2は同一または異なっていてもよく、そして水素原子また
    はハロゲン原子を表し; Xは水素を表し;そして Yは−NR3R4基または−N+ CH3 R3R4基を表すか、あるいは XとYは一緒になって>CH2 −NR5基を形成し;そして Zは>CH2 基または>C=NH基を表し;上記基の中の、 R3は水素または低級アルキル基を表し;そして R4はヒドロキシル、カルバモイル、アミジノ、ヘテロアリール、N−アラル
    キルヘテロアリールまたは低級アルキルの基を表すか、あるいは R3とR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、別のヘテロ原
    子が任意に割り込んでもよくかつ一回もしくは数回任意に置換されてもよい複素
    環を形成し; R5は水素、アミジノ基または一つもしくはいくつかのヘテロ原子が任意に割
    り込んでいてもよい複素環を表す) で表されるテトラシクロ〔6.6.2.02,7 .09,14〕ヘキサデカ−2(7)
    ,3,5,9(14),10,12−ヘキサエン誘導体、ならびに前記誘導体の
    生理学的に許容される塩類、エステル類、光学活性体類およびラセミ体類;およ
    び生体内で代謝されて一般式Iで表される化合物を生成できる誘導体の、ホスホ
    リパーゼ阻害作用を有する医薬製剤を製造するための使用。
  2. 【請求項2】 下記一般式I: 【化2】 (式中、R1およびR2は同一または異なっていてもよく、そして水素原子また
    はハロゲン原子を表し; Xは水素を表し;そして Yは−NR3R4基または−N+ CH3 R3R4基を表すか、あるいは XとYは一緒になって>CH2 −NR4基を形成し;そして Zは>CH2 基または>C=NH基を表し;上記基の中の、 R3は水素または低級アルキル基を表し;そして R4はヒドロキシル、カルバモイル、アミジノ、ヘテロアリール、N−アラル
    キルヘテロアリールまたは低級アルキル基を表すか、あるいは R3とR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、別のヘテロ原
    子が任意に割り込んでもよくかつ一回または数回任意に置換されてもよい複素環
    を形成し; R5は水素、アミジノ基または一つまたはいくつものヘテロ原子が任意に割り
    込んでいる複素環を表し; 但しR1とR2が同時に水素を表す場合は、 (a)R4は低級アルキル基を表さず;または (b)R5は水素を表さず;または (c)R3とR4は、一緒になって未置換のピペリジン環もしくはモルホリン
    環を形成しない) で表される化合物;ならびにその生理学的に許容される塩類、エステル類、光学
    活性体類およびラセミ体類;および生体内で代謝されて一般式Iで表される化合
    物を生成できる誘導体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した式Iで表される化合物の少なくとも1種
    を、通常の担体および補助物質に加えて含有する医薬製剤。
  4. 【請求項4】 ホスホリパーゼ阻害作用を有する医薬製剤を製造するための
    、請求項2に記載した式Iで表される化合物の使用。
JP2000512804A 1997-09-24 1998-09-24 新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬製剤 Pending JP2002505999A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742014A DE19742014A1 (de) 1997-09-24 1997-09-24 Neue Tetracyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE19742014.1 1997-09-24
PCT/EP1998/006096 WO1999015493A1 (de) 1997-09-24 1998-09-24 9,10-dihydro-9,10-ethanoanthracenderivate als phospholipase-inhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505999A true JP2002505999A (ja) 2002-02-26

Family

ID=7843387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512804A Pending JP2002505999A (ja) 1997-09-24 1998-09-24 新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬製剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1034162A1 (ja)
JP (1) JP2002505999A (ja)
KR (1) KR20010024258A (ja)
CN (1) CN1278789A (ja)
AR (1) AR019256A1 (ja)
AU (1) AU9746698A (ja)
BR (1) BR9813217A (ja)
CA (1) CA2304879A1 (ja)
DE (1) DE19742014A1 (ja)
TR (1) TR200001222T2 (ja)
WO (1) WO1999015493A1 (ja)
ZA (1) ZA988711B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS282602A0 (en) 2002-06-07 2002-06-27 Garvan Institute Of Medical Research Method of inhibiting cell proliferation
JP2006508042A (ja) 2002-07-18 2006-03-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー グルココルチコイド受容体の修飾物質および方法
US7273881B2 (en) 2004-01-16 2007-09-25 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7569689B2 (en) * 2004-01-16 2009-08-04 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7326728B2 (en) 2004-01-16 2008-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κβ activity and use thereof
US7625921B2 (en) 2004-01-16 2009-12-01 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7253283B2 (en) 2004-01-16 2007-08-07 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7605264B2 (en) * 2004-01-16 2009-10-20 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7361654B2 (en) 2005-01-13 2008-04-22 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted heteroaryl amide modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7411071B2 (en) 2005-01-13 2008-08-12 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7642273B2 (en) 2005-01-13 2010-01-05 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7317024B2 (en) 2005-01-13 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Co. Heterocyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US9498460B1 (en) 2016-04-06 2016-11-22 King Saud University Halogenated tetracyclic compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123618A (en) * 1964-03-03 Io-dihydroanthkacene-z
NL123295C (ja) * 1963-10-21
CH426789A (de) * 1963-10-21 1966-12-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen Äthanoanthracenderivaten
CH429711A (de) * 1963-10-21 1967-02-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen Aethanoanthracenderivaten
US3422104A (en) * 1964-10-20 1969-01-14 Geigy Chem Corp 9,10-dihydro-11-amino-alkylene-9,10-ethanoanthracenes
FR1459843A (fr) * 1965-07-27 1966-06-17 Soc Ind Fab Antibiotiques Sifa Nouveaux sels d'ammonium quaternaire dérivés de l'éthano-9, 10 dihydro-9, 10 anthracène et procédé de préparation
CH482642A (de) * 1967-10-17 1969-12-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von 11-Aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-äthano-anthracenen
US5039706A (en) * 1987-11-30 1991-08-13 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antiinflammatory PLA2 inhibitors
US5055468A (en) * 1989-10-30 1991-10-08 G. D. Searle & Co. Use of bridged tricyclic amine derivatives as anti-ischemic agents
US5409932A (en) * 1993-12-09 1995-04-25 Bayer Ag Piperazine-substituted pyrroloanthracenes
WO1995033715A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-14 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ZA988711B (en) 2000-03-23
AU9746698A (en) 1999-04-12
TR200001222T2 (tr) 2000-09-21
WO1999015493A1 (de) 1999-04-01
KR20010024258A (ko) 2001-03-26
EP1034162A1 (de) 2000-09-13
AR019256A1 (es) 2002-02-13
DE19742014A1 (de) 1999-03-25
WO1999015493A8 (de) 1999-05-06
BR9813217A (pt) 2000-08-29
CA2304879A1 (en) 1999-04-01
CN1278789A (zh) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315007A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxyquinazol-2-yl alkylenediamines
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
KR100359393B1 (ko) 5-ht1a 길항제로서의 피페라진유도체 및 이의 제조방법
EP1551803B1 (en) Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
FR2696178A1 (fr) Amides basiques quaternaires, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
JPH10503501A (ja) 抗喘息、抗アレルギー、抗炎症及び免疫修飾作用を有するインドール、インダゾール、ピリドピロール及びピリドピラゾール誘導体
JPH0739387B2 (ja) 新規1−ベンジル−アミノアルキル−ピロリジノン化合物及びその製造方法
JP2002505999A (ja) 新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬製剤
JP3939246B2 (ja) インドロキナゾリノン類
EP0945438A1 (en) Pyrazole derivatives
NZ243959A (en) Substituted pyrazine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JPH0655728B2 (ja) ヒスタミン誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を含有する医薬
EP0337767A1 (en) Cyclic amides
JPH03170465A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JP2002523499A (ja) ピラジン化合物
US5712288A (en) Quaternary basic amides, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
CA2033363A1 (en) Quinazoline derivatives and their preparation
JP2002517386A (ja) 新規なニューロキニン拮抗物質、その調製方法及びその化合物を含む医薬組成物
EP0009655A1 (en) 6-Amino substituted N-pyrrolyl-3-pyridazine amines, their preparation, and pharmaceutically antihypertensive compositions containing them
EP1615634B1 (en) Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
SK282234B6 (sk) Spôsob výroby n-metyl-3-(1-metyl-4-piperidinyl)-1h-indol-5-etánsulfónamidu a medziprodukt
RU2200737C2 (ru) Пиримидо[4,5-b]индолы и промежуточное соединение (варианты)
HUT71899A (en) Amide derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
NZ286340A (en) Amides of 2-(4-indolyl piperazia-1-yl)-1-ph-enyl (and bemzyl)ethyl amine derivatives with various (cyclo) alkane carboxylic acids; pharmaceutical compositions
HU203345B (en) Process for producing ergoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising same