JP2002504254A - 記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置 - Google Patents

記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置

Info

Publication number
JP2002504254A
JP2002504254A JP50318799A JP50318799A JP2002504254A JP 2002504254 A JP2002504254 A JP 2002504254A JP 50318799 A JP50318799 A JP 50318799A JP 50318799 A JP50318799 A JP 50318799A JP 2002504254 A JP2002504254 A JP 2002504254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
audible
stored data
data
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50318799A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレネマン,スコット・エイ
モット,ティモシィ
シーガル,レオン・ディ
Original Assignee
オーディブル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーディブル・インコーポレーテッド filed Critical オーディブル・インコーポレーテッド
Publication of JP2002504254A publication Critical patent/JP2002504254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、記憶データ(400)内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置(200)を開示する。所定の位置が、最初に記憶データ(400)内で識別される。次に、所定の位置に来ると、所定の位置に関連する可聴インジケータまたはプロンプトが生成される。音声プロンプトは、全音声の終了、プログラムの開始(410)、プログラムの終了(410)およびセクションの開始(408)を含む各種情報を示す。利用者は、後で再開するために、自分自身の一時ポインタまたはブックマーク(1、2)を追加することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】 記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置発明の分野 本発明は、一般に音声情報再生システムに関する。詳細には、本発明は、記憶 データ内で予め定められた位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置に関す る。関連技術の説明 今日のデジタル情報再生システムには、カセットおよびコンパクト・ディスク (CD)プレイヤーなどのシステムがある。ますます多くの製品およびサービス がこの市場を満足させるよう出現するにつれて、これらの形式のシステムはます ます普及してきている。デジタル情報再生システムの新たに出現した市場の一例 は、「ブック・オン・テープ」製品市場である。ブック・オン・テープでは、例 えば通勤者が通勤途中に本を聞き取って「読むこと」ができる。すなわち、より 正確には、本を聞くことができる。通勤者はただカセット・テープまたはCDを カセット・デッキまたはCDプレイヤーに挿入し、テープの音声版を聞くだけで ある。通勤者は、カセット・デッキまたはCDプレイヤーの全機能を使用するこ とができる。 第1図は、ブック・オン・テープなどの記録された音声データを利用者が再生 可能な、従来技術のCDプレイヤーを示す。図示の通り、CDプレイヤー100 には、各種機能に対応する多数のボタンが付いている。例えば、再生ボタン10 2では、利用者がCDプレイヤー100に挿入した音声CDの内容の再生を開始 することができ、停止ボタン108では、再生されている音声を聞くことを停止 できる。類似の方法で、スキップ・ボタン104ではCD上のトラックを順方向 にスキップすることができ、バック・ボタン106ではCDをリワインドする、 すなわち逆方向にスキップすることができる。モード・ボタン110では、例え ば「連続再生」などの特定の実行モードを指定することができる。ロード・ボタ ン112では、実行するためにロードするトラックを指定することができる。最 後に、トラック時間ボタン114では、現在実行中のトラックとそのトラックの 長さを目で見て判別できる。 しかし、これらの機能は、従来のブック・オン・テープ製品には必ずしも最適 なものではない。例えば、第1図における従来技術のCDプレイヤーには、利用 者に各種アクションを可聴的に知らせる機能が欠けている。利用者がCDプレイ ヤー上でいくつかのトラックを順方向にスキップする場合、利用者は、トラック の動きを目で観察するか、またはスキップを停止して現在の音声トラックを聞か ない限り、このCDプレイヤーの読取り機構の現在位置であるトラックが分から ない。この制限は、携帯型システムでは問題となる場合がある。このような携帯 型システムでは、利用者がいくつかの機能を実行したい、実行中の機能を知りた いと考えることはあるが、常にプレイヤーを目で見て監視したいと考えたり、そ のような監視が可能であることは望まない場合がある。 また、従来のブック・オン・テープの例では、利用者がある時点で読む(すな わち聞く)ことを停止しようと決定する場合、いかなる現行のシステムにおいて も、利用者が従来の本に物理的にしおりをはさむ方法と同様に、電子的に「ブッ クマーク」を付けることによってデジタル情報再生システム上の内容内の位置を 識別する機能はない。 したがって、記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および 装置を提供することが望ましい。利用者は記憧された音声データ中をナビゲート し、所定のデータ位置の可聴フィードバックを受けることができる必要がある。 可聴ナビゲーションでは、利用者が常に再生デバイスを目で監視する必要なしに 、ナビゲートが可能である。 発明の概要 本発明は、記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装 置を開示する。所定の境界が最初に識別される。次に、所定の位置に来ると、所 定の位置に関連付けられた可聴インジケータが生成される。 本発明の他の目的、特徴および利点は、添付する図面および詳細な説明により 明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 本発明を、以下の図面において示す。以下の図面において、既知の回路は、明 瞭にするためにブロック図の形式で示す。これらの図面は、説明のためのもので あり、読者の理解を助けるためのものである。本発明は、好ましい実施形態およ び図示した設計の代替物に限定されるものではない。 第1図は、従来技術のCDプレイヤーを示す。 第2図は、本発明の一実施形態が実施可能である典型的なシステムを示す。 第3図は、本発明の一実施形態が実施可能である代替システムを示す。 第4図は、本発明の一実施形態の一例を示す。 第5図は、本発明の一実施形態によるフラッシュ・ヘッダ・データ構造を示す 。 第6A図は、本発明の一実施形態による音声プロンプト・テーブル・データ構 造を示す。 第6B図は、本発明の一実施形態によるフローチャートである。 第7図は、本発明の一実施形態による、音声記述子データ構造を示す。 好ましい実施形態の詳細な説明 本発明は、記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装 置に関する。本発明の文脈における「記憶データ」とは、デジタル化および/ま たは圧縮された音声データを含む、あらゆる形式の記憶された可聴データを指す 。以下の詳細な説明においては、本発明を完全に理解できるようにするため、多 数の特定の詳細を示す。しかし、これらの特定の詳細を本発明の実施に使用する 必要がないことは、当業者には明らかとなるであろう。他の例では、本発明を不 必要に不明確にすることを避けるため、公知の構造、インターフェイスおよびプ ロセスについては詳細に示していない。 第2図は、本発明で操作するシステム200を示す。代替のアーキテクチャも 使用可能であることは、当業者には明らかとなるであろう。一般的に、このシス テムは、情報通信を行うためのバス201、バス201に結合され、情報処理を 行うためのプロセッサ202、バス201に結合され、プロセッサ202のため の情報および命令を記憶するためのメイン・メモリ203、バス201に結合さ れ、プロセッサ202のための静的情報および命令を記憶するリード・オンリー ・メモリ204、バス201に結合され、情報および命令を記憶する、磁気ディ スクおよび関連するディスク・ドライブなどの大容量記憶デバイス207を備え る。デジタル情報を含むデータ記憶媒体208は、大容量記憶デバイス207と 共に動作し、プロセッサ202がバス201を介してデータ記憶媒体208上の デジタル情報にアクセスできるように構成される。 プロセッサ202には、幅広い種類の汎用プロセッサまたはマイクロプロセッ サのいずれもが可能である。大容量記憶デバイス207には、ハード・ディスク 、フロッピー・ディスク、CD−ROM、磁気テープ、または、その他の磁気ま たは光学的データ記憶媒体に記憶された情報の読み書きを行うための、従来のハ ード・ディスク・ドライブ、フロッピー・ディスク・ドライブ、CD−ROMド ライブ、または、その他の磁気または光学的データ記憶デバイスが可能である。 データ記憶媒体208には、ハード・ディスク、フロッピー・ディスク、CD− ROM、磁気テープ、または、その他の磁気または光学的データ記憶媒体が可能 である。 一般的に、プロセッサ202は、大容量記憶デバイス207を使用してデータ 記憶媒体208から処理命令およびデータを検索し、実行のためにこの情報をラ ンダム・アクセス・メモリ203にダウンロードする。次に、プロセッサ202 は、ランダム・アクセス・メモリ203またはリード・オンリー・メモリ204 からの命令ストリームを実行する。 第3図は、本発明の一実施形態で操作する代替システムを示す。プレイヤー3 00は可搬式再生デバイスであり、デジタル化された音声の内容をプレイヤーに ダウンロードし、その後で再生することができる。本発明の以下の実施形態によ れば、利用者はプレイヤー300に付いているボタンを利用して、記憶データ中 を可聴的にナビゲートすることができる。プレイヤー300には、ボタン305 、310、315、320および325、およびボリューム・ダイヤル330を 含む。プレイヤー300に関するより詳細な情報については、1996年9月1 2日出願の関連特許出願第08/710,114号において見ることができる。 要約すると、プレイヤー300には、内部ランダム・アクセス・メモリ(RAM )を含むプロセッサが含まれている。このプロセッサの外部には、従来のリード ・オンリー・メモリ(ROM)、およびフラッシュ・メモリなどのメモリ記憶デ バイスがある。ROMにはオペレーティング・ソフトウェアが含まれており、フ ラッシュ・メモリ(またはその他のメモリ記憶デバイス)には音声データが含ま れている。本発明の一実施形態の以下の説明では、プレイヤー300を使用した この代替システムに基づいて説明する。しかし、以下の説明は、上述のコンピュ ータ・システム200に合わせて改良することも可能である。 一実施形態によれば、記憶データ内で予め定められた位置に来ると、音声プロ ンプトが再生される。これらの音声プロンプトは、全音声の終了、プログラムの 開始、プログラムの終了およびセクションの開始を含む各種情報を示す。利用者 は、自分自身の一時ポインタを、これらの一時ポインタに対応付けられた音声プ ロンプトと共に、内容内の任意の位置に追加することもできる。これらの一時ポ インタは「ブックマーク」として知られており、第4図ではブックマーク1およ びブックマーク2によって示されている。利用者が設定可能なブックマークの数 は、所定の数に制限することができる。ブックマークについては、以下でより詳 細に説明する。 一実施形態によれば、第4図に示すように、本発明では、記憶データ400に おいて3レベルの階層、すなわちプログラム402(ブックなど)、セクション 404(章など)および生の(低レベルで分化されていない)内容406を認識 する。プログラムによってはセグメンテーションが欠けるものもあり、サブセク ションを有するプログラムもある。図示のように、プログラム402には2つの セクション(403および404)があり、セクション境界408がある。プロ グラム402はプログラム境界410で終了する。セクションが欠けているプロ グラムは、構造上では生の内容と区別がつかない。利用者が先送り、リワインド 、またはプログラム・ボタンをシングル・クリックすることによってジャンプを 要求すると、プログラムおよびセクションに到達可能であり、例えば、生の内容 は直接に、だが加速方式で移動される。ジャンプについては、以下でより詳細に 説明する。記憶データ内で予め定めた位置(プログラム、セクション、ブックマ ークなど)に来ると、それらの位置に関連付けられた音声プロンプトが生成され る。音声プロンプトの機能性については、以下でより詳細に説明する。 一実施形態によれば、2つのデータ構造、すなわちプログラム・ヘッダおよび Table of Content(TOC)ノードを利用して、プログラムお よびセクションへジャンプする。プログラム・ヘッダは、リンク・リストでまと めてリンクされる。プログラム・ヘッダは、1つまたは複数のTOCノードのリ ンク・リストに関連付けられている。セクションのジャンプは、異なるTOCノ ードの使用に相当する。プログラムのジャンプは、異なるプログラム・ヘッダの 使用に相当する。音声データ内の位置は、現行のプログラム・ヘッダおよびTO Cノードに基づいた仮想ファイル・システムを介して検出される。TOCノード 内の音声記述子内のリストは、フラッシュ内に記憶された仮想ファイルを記述す るために使用される。これらのデータ構造を使用して論理ファイル位置が作成さ れる。 本発明の一実施形態によれば、データ記憶媒体の最初の有効ブロックの開始部 分で発見することができるヘッダ・データ構造により、データ構造がインデック ス付けされる。以下のセクションでは、フラッシュ・メモリを一実施形態のデー タ記憶媒体と呼ぶ。本発明の代替の実施形態によれば、他のデータ記憶媒体も利 用できる。本発明の一実施形態のフラッシュ・ヘッダ・データ構造を、第5図の フラッシュ・ヘッダ・テーブル500において示す。第5図のオフセット(およ び後続の第6図および第7図)では、各構造における各フィールドのバイト・オ フセットを示す。 フラッシュ・ヘッダ内でインデックス付けされるデータ構造の1つは、音声プ ロンプト・テーブルである。一実施形態によれば、全音声プロンプトは音声プロ ンプト・テーブルを介してアクセスされる。音声プロンプト・テーブルは、音声 プロンプト・エントリからなる。各音声プロンプト・エントリは、ID番号およ び総称音声記述子からなる。本発明の一実施形態の音声プロンプト・テーブル・ データ構造を、第6A図の音声プロンプト・テーブル600において示す。ID 番号は、各音声プロンプトについて一意のIDである。IDは、各フラッシュ・ イメージについてのみ一意的である必要があり、全音声プロンプトのセット全体 で一意的である必要はない。一実施形態によれば、ID番号の0から1,023 までは、システム使用(すなわちシステム音声プロンプト用)のために予約済み である。その他のIDはすべて自由に割り当てることができる。プロンプトが要 求または識別されると、そのプロンプトは第6A図の音声プロンプト・テーブル 600内でルック・アップされる。プロンプト要求のID番号はapID<n> と突合せられ、プロンプトが発見される場合はそのプロンプトが再生される。そ うでない場合は、プロンプトなしで実行が継続する。 第6B図は、現在、請求の範囲に記載されている発明の本実施形態を説明する ためのフローチャートである。図示のように、ステップ602において、プロン プトが要求または識別される。次にステップ604において、音声プロンプト・ テーブル内で音声プロンプトがルック・アップされる。音声プロンプトIDが音 声プロンプト・テーブル内のapIDに適合する場合は、次にステップ606に おいてこの音声プロンプトが再生される。そうでない場合は、プロンプトなしで 実行が継続する。 総称音声記述子は、一般的に言えば、音声時間の長さ、フラッシュ内で音声を 位置付けるためのリンク・リスト・データ構造、および圧縮アルゴリズムIDな どの音声を記述するデータ構造である。本発明の一実施形態の音声記述子データ 構造を、第7図の音声記述子テーブル700において図示する。一部の音声プロ ンプトは、単一のID(タイトルを作成する全語からなるタイトル・プロンプト など)で表すことができる。他の音声プロンプトは、多数のID(ステータス・ プロンプトなど、以下参照)からなることもある。 一実施形態によれば、プログラムおよびセクション境界は、プログラム・ヘッ ダ・データ構造およびそれらの関連するTOCノード・データ構造を使用して実 装される。プログラム・ヘッダは、プログラム402に対応する。TOCノード は、プログラム402内のセクション404に対応する。各TOCノードには、 そのノードに関連する音声データがある。ソフトウェアで再生する音声がなくな ると、さらに音声データが検索される。あるTOCノードから次のTOCノード への移動は、セクション境界の交差を表す。あるプログラム・ヘッダから次のプ ログラム・ヘッダへの移動は、プログラム境界の交差を表す。 本発明の一実施形態によれば、音声の内容内で検出されると音声プロンプトと いう結果になる、いくつかの境界がある。上述のように、これらの境界は、プロ グラム・ヘッダのリスト、各プログラム・ヘッダ内のTOCノードのリスト、お よびこれらのデータ構造の最上部にある仮想ファイル・システムによって検出さ れる。これらの境界は以下の通りである。 ・ 全音声の開始 ・ 全音声の終了 ・ プログラムの開始 ・ プログラムの終了 ・ セクションの開始 ・ セクションの終了 全音声の開始を示す音声プロンプトは、「音声の開始」である。このプロンプ トは、全音声の内容の開始時に再生される。全音声の終了を示す音声プロンプト は、「音声の終了」である。このプロンプトは、音声の内容の再生中に全音声の 終了に到達すると再生される。プログラムの開始のための音声プロンプトは、「 プログラムの開始」である。このプロンプトは、生の内容中を逆方向でナビゲー ト中にプログラムの開始に到達すると再生される。プログラムの終了のための音 声プロンプトは、「プログラムの終了」である。このプロンプトは、生の内容中 を順方向でナビゲート中にプログラムの終了に到達すると再生される。音声内容 の再生中にプログラム境界に交差すると、タイトルおよび著者プロンプトが自動 的に再生される。次に、音声の内容の再生が継続する。 オプションの音声プロンプトは、セクション通知の開始またはセクション通知 の終了である。音声の内容の再生中にセクション境界に交差すると、セクション 通知が再生される。この通知は、最大4つの音声プロンプトからなる。これらの 音声プロンプトは、システム音声プロンプトの一部ではない。したがって、上述 のように、これらの非システム音声プロンプトのIDは、0から1,023まで の範囲外にしなければならない。 本発明の一実施形態によれば、利用者はタイトルおよび著者情報を要求するこ とができる。タイトルおよび著者プロンプトは、プログラム・ヘッダ・データ構 造を通じてアクセスされる。このデータ構造には、タイトルおよび著者のための 音声プロンプトIDが含まれている。各項目には1つのIDのみが使用される。 タイトルおよび著者プロンプトは、それ自体で、または、ステータス・プロンプ ト(以下に説明)などの複合プロンプトの一部として、使用することができる。 本発明の一実施形態によれば、利用者は、全記憶データの可聴リストを要求す ることもできる。要求すると、<プログラム・タイトル1><プログラム・タイ トル2>...<プログラム・タイトルn>という可聴インジケータが聞こえる 。nは所定の数である。一実施形態によれば、この所定の数は16である。 本発明の一実施形態によれば、利用者は、セクションおよびプログラム境界に 来ると、可聴通知と共に生の内容を再生することができる。利用者が前方にジャ ンプしたいと考え、前方向のプログラムに1つまたは複数のセクションがある場 合は、(上述のジャンプ技術によって)次のセクションヘ移動し、そのセクショ ン番号が可聴的に通知される(下記を参照)。例えば、利用者が最初のセクショ ン404におり、次のセクションへジャンプしたい場合、利用者はセクション境 界408へ移動される。順方向にそれ以上のセクションがない場合は、「その他 のセクションがない」という可聴通知が再生される。最後のプログラムは、フラ ッシュ内で発見された最後のプログラム・ヘッダ・データ構造によってマーク付 けされる。したがって、第4図では、利用者が記憶データ400の終了に到達す ると、この可聴通知が聞こえる。類似の方法で、利用者が逆方向にジャンプした いと考え、逆方向のプログラム内に1つまたは複数のセクションがある場合、利 用者はその以前のセクションへ移動され、そのセクション番号が可聴的に通知さ れる。逆方向にそれ以上のセクションがない場合、利用者はプログラムの開始に 戻され、「その他のセクションがない」という可聴通知が聞こえる。 本発明の別の実施形態によれば、利用者が各ブックマークを設定する順序で、 ブックマークがソートされる。別の実施形態によれば、利用者が各ブックマーク を設定する順序と逆の時間順序で、ブックマークがソートされる。ブックマーク が利用者によって設定されている場合、物理フラッシュ・アドレスがシリアル電 気的消去可能プログラマブル・リード・オンリー・メモリ(シリアルEEPRO MまたはSEEPROM)に記憶される。EEPROM/SEEPROMは、当 業者には公知のものである。SEEPROM内のデータは、時間順序でソートさ れる。したがって、利用者があるブックマークから別のブックマークへジャンプ する順序が、利用者が各ブックマークを設定する順序とは異なることもある。 ブックマークを設定するために、利用者は位置を選択し、マークを設定する。 上述のように、このマークはSEEPROM内にアドレスとして記憶される。利 用可能なブックマークがない限り、マークと番号を可聴的に通知することが可能 である。したがって、利用者がマークを設定すると、「ブックマーク1」が可聴 的に通知される。利用可能なブックマークがない場合、すなわち、所定のマーク の最大数に到達した場合、その以前の「マーク」および番号の通知の代りに、「 これ以上のブックマークがない」という通知が聞こえるようにすることができる 。 利用者は、ただ所定のブックマークへジャンプしたい場合もある。例えば、利 用者が第4図の記憶データ400内でブックマーク1からブックマーク2へジャ ンプしたい場合、利用者が「ブックマーク2」の位置を選択すると、「ブックマ ーク2」が可聴的に通知される。その一方、利用者がすでにブックマーク2の位 置におり、「次の」ブックマークへジャンプしたい場合は、記憶データ400内 にそれ以上のブックマークがないので、「マークがない」という通知が聞こえる ようにすることができる。あるいは、別の実施形態によれば、ブックマーク番号 がラップ・アラウンドし、代りに「ブックマーク1」の通知が聞こえるようにす ることができる。 本発明の一実施形態によれば、フラッシュ内に記憶されている全音声が、同じ セットのソフトウェア・ルーチンを通じて再生される。この音声には、音声プロ ンプトだけでなく、音声の内容も含まれている。ソフトウェアは、フラッシュ内 のプロンプトを使用してメッセージを作成する。全音声はフラッシュから読み込 まれ(ROM内にある「音声がない」というメッセージを除く)、プロセッサに より圧縮解除される。音声はデジタル形式により、音声をアナログ形式へ変換す る回路へ送信された後、ヘッドホン・アンプまたはFMトランスミッタのいずれ かを経由して送出される。 利用者は、あるプログラムから別のプログラムへ、前方または後方へジャンプ したい場合もある。上述のように、前方または後方のプログラムがある場合、利 用者は移動され、ある可聴通知が聞こえる。この通知は、プログラムのタイトル 、または、情報を識別するその他のものからなることが可能である(下記を参照 )。第4図における記憶データ400の例のように、プログラムが1つしかない 場合、利用者はそのプログラムの開始に戻され、「その他のプログラムがない」 という可聴通知が聞こえる。 最後に、利用者は、プログラムおよびプログラム・タイトルに残っている時間 を利用者に可聴的に知らせるステータス・プロンプトを要求することができる。 本発明の一実施形態によれば、ステータス・プロンプトは次のように構成される 。「<プログラム・タイトル><一時停止><再生時間>再生<一時停止><残 り時間>残り」。<時>および<分>が入れられ、0(ゼロ)から59までの範 囲内で変化する。利用者がステータスを要求すると、プロンプトが可聴的に通知 されるようにすることができる。一実施形態によれば、以下の数字の語は音声プ ロンプト・テーブル内の個々のプロンプトであり、再生のために使用される。 0 12 1 13 2 14 3 15 4 16 5 17 6 18 7 19 8 20 9 30 10 40 11 50 本発明の一実施形態によれば、プログラムの残り時間は次のパラメータ、すな わちプログラムの合計時間とそのプログラム内の経過時間から計算される。合計 時間は、これらのセクションのための音声記述子で発見されたセクション時間を 加算することによって計算される。経過時間は、現行セクションに先行するセク ションのセクション時間を加算することによって計算される。次に、現行セクシ ョン内の位置を使用して、現行セクションのためのタイムスタンプ・テーブル内 の時間をルックアップする。タイムスタンプ・テーブルは、1秒まで正確である 。残り時間は、合計時間から経過時間を引くことによって計算される。 記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置はこの通 りである。ここで説明した特定の配列および方法は、本発明の本質を説明するも のでしかない。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、形態および細部 における多数の修正を行うことが可能である。本発明を特定の好ましい実施形態 に関して示したが、本発明はそのように限定されるものではない。むしろ、本発 明は、特許請求の範囲内にのみ限定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 シーガル,レオン・ディ アメリカ合衆国・94025・カリフォルニア 州・メンロ パーク・ローレル アベニュ ウ・127

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法であって、 前記所定の位置を識別するステップと、 前記所定の位置に来た時に前記所定の位置に関連する可聴インジケータを生成 するステップと を含む方法。 2.前記所定の位置が、電子ブックマーク、セクション境界またはプログラム境 界の1つである請求項1に記載の方法。 3.記憶データ内に電子ブックマークを可聴設定する方法であって、 前記記憶データ内で位置を選択するステップと、 前記電子ブックマークを前記位置に関連付けるステップと、 前記電子ブックマークのための可聴メッセージを生成するステップと を含む方法。 4.記憶データ内のある位置に可聴ステータス識別子を与える方法であって、 ステータス要求を受け取るステップと、 前記ステータス要求を処理して前記記憶データ内の前記位置を識別するステッ プと、 前記記憶データ内の前記位置に関連付けられ、前記記憶データ内の前記位置を 識別する前記可聴ステータス識別子を生成するステップと を含む方法。 5.記憶データ内のある位置に可聴ステータス識別子を与える装置であって、 前記記憶データを記憶する記憶ユニットと、 ステータス要求を処理し、前記記憶データ内の前記位置を決定する処理ユニッ トと、 前記記憶データ内で前記位置に来た時に、前記位置に関連付けられる前記可聴 ステータス識別子を使用可能にする再生ユニットと を備える装置。 6.携帯可能なハンド・ヘルド型データ記憶および再生デバイスに記憶されたデ ータ中をナビゲートしている間に可聴指示を出す方法であって、 前記データ内の位置を識別するステップと、 前記可聴指示を前記位置の各々に関連付けるステップと、 前記データ中をナビゲートしている間に前記位置各々に来た時に、前記可聴イ ンジケータを起動させるステップと を含む方法。
JP50318799A 1997-06-13 1998-06-11 記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置 Pending JP2002504254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/874,413 US5872712A (en) 1997-06-13 1997-06-13 Method and apparatus for audibly indicating when a predetermined location has been encountered in stored data
US08/874,413 1997-06-13
PCT/US1998/012089 WO1998057241A1 (en) 1997-06-13 1998-06-11 Method and apparatus for audibly indicating when a predetermined location has been encountered in stored data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504254A true JP2002504254A (ja) 2002-02-05

Family

ID=25363698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50318799A Pending JP2002504254A (ja) 1997-06-13 1998-06-11 記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5872712A (ja)
EP (1) EP1034463A4 (ja)
JP (1) JP2002504254A (ja)
CN (1) CN1127680C (ja)
AU (1) AU7958998A (ja)
CA (1) CA2294027C (ja)
WO (1) WO1998057241A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490432B1 (en) * 2000-09-21 2002-12-03 Command Audio Corporation Distributed media on-demand information service
US7177608B2 (en) * 2002-03-11 2007-02-13 Catch A Wave Technologies Personal spectrum recorder
WO2003096669A2 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Reisman Richard R Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
FR2839561B1 (fr) * 2002-05-13 2004-07-30 Somfy Procede d'apprentissage des fins de course d'un actionneur de volet roulant
US20050022113A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Hanlon Robert Eliot System and method to efficiently switch between paper, electronic and audio versions of documents
US20060292049A1 (en) * 2003-09-04 2006-12-28 Tetsuya Nagasaka Process for producing rutile
US20060168507A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Hansen Kim D Apparatus, system, and method for digitally presenting the contents of a printed publication
KR100777282B1 (ko) * 2005-12-15 2007-11-20 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 저장방법 및 장치
WO2007121301A2 (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Custom Talk Llc Audible product information device
WO2008042243A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Audible Methods and apparatus for customized content delivery
US8819254B2 (en) * 2006-11-06 2014-08-26 Audible Method and apparatus for targeted content delivery
NL1034221C2 (nl) * 2007-08-02 2009-02-03 Sekisui Alveo Ag Kunstgrasveldsysteem in het bijzonder geschikt voor sportvelden, voorzien van een sporttechnische laag, alsmede een dergelijke sporttechnische laag.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2518345B1 (fr) * 1981-12-16 1986-10-10 Gremillet Jacques Procede de teledistribution d'informations enregistrees, notamment d'oeuvres musicales, et systeme de mise en oeuvre
US4698776A (en) * 1983-05-30 1987-10-06 Kabushiki Kaisha Kenwood Recording/reproducing apparatus
US4725977A (en) * 1983-06-03 1988-02-16 Cpt, Ltd. Cartridge programming system and method using a central and local program library
JPS60201751A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Nec Corp 音声入出力装置
US4772873A (en) * 1985-08-30 1988-09-20 Digital Recorders, Inc. Digital electronic recorder/player
US5099422A (en) * 1986-04-10 1992-03-24 Datavision Technologies Corporation (Formerly Excnet Corporation) Compiling system and method of producing individually customized recording media
US4851931A (en) * 1987-02-20 1989-07-25 1K Music International Ltd. Method and apparatus for producing an audio magnetic tape recording at high speed from a preselected music library
JP2687340B2 (ja) * 1987-03-20 1997-12-08 松下電器産業株式会社 光学式デイスク再生装置
US4809246A (en) * 1987-04-24 1989-02-28 Lih Jeng Sound illustrated book having page indicator circuit
US4989179A (en) * 1988-07-13 1991-01-29 Information Storage Devices, Inc. High density integrated circuit analog signal recording and playback system
JP2960526B2 (ja) * 1989-12-06 1999-10-06 株式会社日立製作所 光ディスク再生装置
US5042070A (en) * 1990-10-01 1991-08-20 Ford Motor Company Automatically configured audio system
IL96777A0 (en) * 1990-12-25 1991-09-16 Shmuel Goldberg General purpose synchronized audio aid system
JPH04254959A (ja) * 1991-02-05 1992-09-10 Sony Corp 記録媒体の再生装置
KR100283967B1 (ko) * 1992-04-08 2001-03-02 이데이 노부유끼 씨디-롬 디스크 재생장치
US5390052A (en) * 1992-10-28 1995-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of recording/reproducing table of contents in digital magnetic tape recording/reproducing apparatus
US5249166A (en) * 1993-02-12 1993-09-28 Hamilton Rowan T Optical disc audio reproduction device having track playback monitoring system
SG46277A1 (en) * 1993-03-12 1998-02-20 Musacus Int Ltd Electronic information aid
US5524051A (en) * 1994-04-06 1996-06-04 Command Audio Corporation Method and system for audio information dissemination using various modes of transmission
US5491774A (en) * 1994-04-19 1996-02-13 Comp General Corporation Handheld record and playback device with flash memory
US5541638A (en) * 1994-06-28 1996-07-30 At&T Corp. User programmable entertainment method and apparatus
US5557541A (en) * 1994-07-21 1996-09-17 Information Highway Media Corporation Apparatus for distributing subscription and on-demand audio programming
US5572442A (en) * 1994-07-21 1996-11-05 Information Highway Media Corporation System for distributing subscription and on-demand audio programming
CN1090794C (zh) * 1994-10-24 2002-09-11 索尼公司 再现设备和再现方法
JP2802046B2 (ja) * 1995-03-14 1998-09-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Cd再生装置及びその制御方法
JP2672291B2 (ja) * 1995-11-01 1997-11-05 シナノケンシ株式会社 音声による文章情報再生装置
US5761485A (en) * 1995-12-01 1998-06-02 Munyan; Daniel E. Personal electronic book system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1034463A4 (en) 2003-01-02
US5872712A (en) 1999-02-16
EP1034463A1 (en) 2000-09-13
WO1998057241A1 (en) 1998-12-17
AU7958998A (en) 1998-12-30
CA2294027A1 (en) 1998-12-17
CN1127680C (zh) 2003-11-12
CA2294027C (en) 2005-08-23
CN1263615A (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504254A (ja) 記憶データ内で所定の位置に来た時に可聴指示を出す方法および装置
JPH06501126A (ja) オーディオ記録担体及びこの記録担体プレイ用のプレーヤ
US20040085291A1 (en) Information processing unit, display method for the information processing unit, program for the same, recording medium for recording the program therein and reproducing unit
WO2002075741A1 (fr) Gestionnaire de donnees
WO2007055058A1 (ja) データ再生装置、データ再生方法及び情報記憶媒体
JPS58208979A (ja) プログラム選曲装置
JP3444806B2 (ja) ゲーム装置、楽曲再生方法及び記録媒体
US20030002399A1 (en) Method and apparatus for constructing a file system in a compact disc player
JP3591227B2 (ja) カラオケ装置
JP3999368B2 (ja) 自動再生システム
EP1345222A1 (en) Reproducing device, reproducing method and audio data storage medium
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2000285656A (ja) 情報再生装置
JP2009092977A (ja) 車載装置および楽曲検索システム
JPH0777050B2 (ja) 磁気記録装置
JPS5991493A (ja) 音楽演奏装置
JP4434211B2 (ja) 曲データ制御装置
US20060187810A1 (en) Record carrier and apparatus enabling seamless playback
JP2001067085A (ja) カラオケ装置
JP2890508B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP2734430B2 (ja) プログラム選曲再生装置
KR200244144Y1 (ko) 목록영역을 가진 콤팩트 디스크
JP2002208260A (ja) 記録媒体再生装置
JPH0753188Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JP2003044057A (ja) 楽譜配信システムおよび楽譜配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226