JP2002501964A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002501964A5
JP2002501964A5 JP2000529384A JP2000529384A JP2002501964A5 JP 2002501964 A5 JP2002501964 A5 JP 2002501964A5 JP 2000529384 A JP2000529384 A JP 2000529384A JP 2000529384 A JP2000529384 A JP 2000529384A JP 2002501964 A5 JP2002501964 A5 JP 2002501964A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
high molecular
pigment
pigment composition
weight organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000529384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501964A (ja
JP4265870B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP1999/000282 external-priority patent/WO1999038920A1/en
Publication of JP2002501964A publication Critical patent/JP2002501964A/ja
Publication of JP2002501964A5 publication Critical patent/JP2002501964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265870B2 publication Critical patent/JP4265870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 顔料組成物の全重量を基準にして、それぞれ、
式(I):
【化1】
Figure 2002501964

の顔料70〜95重量%;
少なくとも1種のC2〜C16アルキレンジカルボン酸ジ−C1〜C12アルキルエステル5〜15重量%;および
少なくとも1種の、ポリヒドロキシ−C2〜C12アルカンのC12〜C24脂肪酸エステル0〜15重量%
を含む顔料組成物。
【請求項】 C2〜C16アルキレンジカルボン酸ジ−C1〜C12アルキルエステルの、ポリヒドロキシ−C2〜C12アルカンのC12〜C24脂肪酸エステルに対する比が、2:3〜3:2である、請求項1記載の顔料組成物。
【請求項】 顔料組成物の全重量を基準にして、それぞれ、
式(I)の顔料70〜90重量%;
2〜C16アルキレンジカルボン酸ジ−C1〜C12アルキルエステル5〜15重量%;および
ポリヒドロキシ−C2〜C12アルカンのC12〜C24脂肪酸エステル5〜15重量%
を含む、請求項1記載の顔料組成物。
【請求項】 不活性な親水性溶媒中で、式(I)の顔料の分散体を熱処理することによる、新規な顔料組成物の製造方法であって、
1)少なくとも1種のC2〜C16アルキレンジカルボン酸ジ−C1〜C12アルキルエステルを、遅くとも熱処理の終点の前に;そして
2)適切ならば、少なくとも1種の、ポリヒドロキシ−C2〜C12アルカンのC12〜C24脂肪酸エステルを、早くともC2〜C16アルキレンジカルボン酸ジ−C1〜C12アルキルエステルの添加が開始された後で、熱処理の開始の後に
添加することを含む、顔料組成物の製造方法。
【請求項】 用いられる不活性な親水性溶媒の量が、顔料の乾燥重量を基準にして、50〜2,000重量%、好ましくは200〜800重量%である、請求項記載の製造方法。
【請求項】 請求項1または請求項記載の顔料組成物の、高分子量有機材料の原液着色への使用。
【請求項】 高分子量有機材料に、請求項1または請求項記載の顔料組成物0.01〜30重量%を混合することを含む、高分子量有機材料を原液着色する方法。
【請求項】 請求項1または請求項記載の顔料組成物を、0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量%含む、高分子量有機材料。
【請求項】 ポリ塩化ビニルまたはポリオレフィンである、請求項18記載の高分子量有機材料。
新規な顔料組成物は、高分子量有機物質の原液着色に、優れて適している。
新規な顔料組成物で着色し、または顔料組成物を配合することができる高分子量有機物質は、たとえば、セルロースエーテル類およびエステル類、代表的にはエチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース;天然樹脂または合成樹脂、たとえば重合樹脂または縮合樹脂、代表的にはアミノプラスト、フェノール系プラスチック、ポリカーボネート類、ポリオレフィン類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリエステル、ABS、ポリフェニレンオキシド類、ゴム、カゼイン、シリコーンおよびシリコーン樹脂の、単独または混合物である。
示された高分子量有機物質は、単独で、または混合物として、プラスチックの形態、溶融物、または紡糸溶液の形態で用いることができる。低せん断における分散効果から、新規な顔料組成物は、好ましくは、高温でプラスチックまたは溶融物として型成形される(機械的に加工される)高分子量有機物質に用いられる。
最終用途の要求によって、新規な顔料組成物を、トナーとして、または調合物の形態で、たとえばマスターバッチとして用いることが適切である。
新規な顔料組成物は、顔料を配合する高分子量有機物質を基準として、0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量%の量を用いることができる。
新規な顔料組成物による高分子量有機物質の顔料配合は、たとえば、このような顔料組成物を、それ自体でか、またはマスターバッチの形状で、ロールミル、混合装置または混練装置を用いて、これらの基材と混合することによって実施される。顔料を配合された材料は、ついで、それ自体が知られた方法、たとえばカレンダー加工、型成形、押出しまたは射出成形によって、所望の最終の形状にする。もろくない成形品を製造し、またはそのもろさを減少させるために、成形の前に、高分子量化合物に、いわゆる可塑剤を組み合わせることが、しばしば望ましい。好適な可塑剤は、代表的には、リン酸、フタル酸またはセバシン酸のエステル類である。可塑剤は、顔料をポリマーに混ぜる前または後に、新規な顔料組成物に組み合わせてもよい。異なる明度を得るために、高分子量有機物質の充填剤または他の発色性成分、たとえば、いかなる量の白色、有彩色または黒色の顔料を、新規な顔料組成物に添加することもできる。
新規な顔料組成物は、プラスチック、好ましくはポリ塩化ビニルおよびポリオレフィン、特にポリプロピレンの着色に、特に適している。新規な顔料組成物は、合成繊維、特にポリプロピレン繊維の着色に、非常に特に適している。
たとえばポリ塩化ビニルまたはポリオレフィンの着色に用いるとき、新規な顔料組成物は、良好な多方面の堅牢度、たとえば移染、熱、光および屋外暴露に対する良好な堅牢度、ならびにまた良好な隠ぺい力および高い着色強度、そして特に、特に低せん断における分散効果によって特徴づけられる。
したがって、本発明はまた、高分子量有機物質を原液着色する方法であって、高分子量有機物質に、新規な顔料組成物0.01〜30重量%を混合することを含む方法に関する。顔料組成物は、高分子量有機物質が型成形される前に混合するのが好都合である。特に好ましい方法は、高分子量有機物質が、たとえば100〜350℃、好ましくは150〜330℃、特に好ましくは、プラスチックには150〜300℃、溶融物には250〜330℃の範囲の温度で、型成形されて可塑性または溶融した形態である。
JP2000529384A 1998-01-28 1999-01-19 改良された低せん断分散性を有するイソインドリン顔料 Expired - Lifetime JP4265870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH0203/98 1998-01-28
CH20398 1998-01-28
PCT/EP1999/000282 WO1999038920A1 (en) 1998-01-28 1999-01-19 Isoindoline pigment having improved low shear dispersibility

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501964A JP2002501964A (ja) 2002-01-22
JP2002501964A5 true JP2002501964A5 (ja) 2006-03-09
JP4265870B2 JP4265870B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=4181609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529384A Expired - Lifetime JP4265870B2 (ja) 1998-01-28 1999-01-19 改良された低せん断分散性を有するイソインドリン顔料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6143067A (ja)
EP (1) EP1051446B1 (ja)
JP (1) JP4265870B2 (ja)
KR (1) KR100547039B1 (ja)
CN (1) CN1105753C (ja)
AU (1) AU2518599A (ja)
DE (1) DE69902993T2 (ja)
WO (1) WO1999038920A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440207B1 (en) 2000-03-03 2002-08-27 Bayer Corporation Method for preparing organic pigments
DE602007012714D1 (de) * 2007-10-10 2011-04-07 Clariant Finance Bvi Ltd Glykolbasierte Pigmentherstellung zur Massenfärbung von Polyacrylnitrilfasern
EP2231785B1 (en) * 2007-12-10 2012-01-18 Basf Se Isometric isoindoline yellow pigment
CN101654565B (zh) * 2008-08-21 2012-10-24 山东宇虹新颜料股份有限公司 异吲哚啉颜料制备方法
JP5373582B2 (ja) * 2009-12-16 2013-12-18 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
CN110746653B (zh) * 2019-10-30 2021-06-01 东莞理工学院 热塑性树脂包裹的颜料黄139或其衍生物、其制备方法及其下游产品
CN113943495B (zh) * 2021-11-02 2023-10-27 江苏丽王科技股份有限公司 一种异吲哚啉颜料及其制备方法
CN114573998B (zh) * 2022-01-28 2024-03-05 山东世纪连泓新材料有限公司 颜料黄139合成工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR207374A1 (es) * 1974-09-13 1976-09-30 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de granulados de pigmentos dispersables que no producen polvillo
CH596280A5 (ja) * 1974-09-13 1978-03-15 Ciba Geigy Ag
DE2628409C3 (de) * 1976-06-24 1986-10-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Pigmentfarbstoffen
EP0029007A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-20 Ciba-Geigy Ag Isoindolinpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE3007300A1 (de) * 1980-02-27 1981-09-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue isoindolinfarbstoffe
SU975757A1 (ru) * 1981-04-09 1982-11-23 Предприятие П/Я В-8611 Способ получени пигментного препарата
DE3327562A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Zubereitungen von leicht verteilbaren isoindolinpigmenten und deren verwendung
DE3327564A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lasierende, farbstarke isoindolinpigmente, deren herstellung und verwendung
DE3522680A1 (de) * 1985-06-25 1987-01-08 Basf Ag Verfahren zum rberfuehren von rohen isoindolinpigmenten in eine pigmentform
CH668980A5 (de) * 1985-07-05 1989-02-15 Basf Ag Verfahren zur formierung von isoindolinpigmenten.
US5084100A (en) * 1990-12-20 1992-01-28 Ciba-Geigy Corporation Quinacridone dispersion milling process
US5284511A (en) * 1993-04-12 1994-02-08 Miles Inc. Conditioning process for phthalocyanine pigments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107337872A (zh) 一种汽车内饰件用低气味pvc粉末及其制备方法
KR100378334B1 (ko) 마스터뱃치를제조하기위한착색제제제
DE69918983T2 (de) Farbkonzentrat zur herstellung von gefärbten polymeren
JPH0777751B2 (ja) ポリマー溶融体への添加剤の配合方法
JPS5910389B2 (ja) ポリエステルの着色方法
JP2002501964A5 (ja)
JP2003525340A (ja) ポリオレフィン中顔料分散物
US4279802A (en) Method for the production of a pigment preparation for coloring linear polyesters in the melt
CN114249935A (zh) 一种耐候色母粒及其制备方法
CA1060621A (fr) Melanges maitres par compactage
CA1261507A (en) Thermoplastic polymer compositions
JP4265870B2 (ja) 改良された低せん断分散性を有するイソインドリン顔料
DE60100493T2 (de) Flammhemmende thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3999312B2 (ja) 色濃度の高いジアゾ顔料混合物の製造方法
JPH054423B2 (ja)
JPS6248691B2 (ja)
US4384060A (en) Colored polyester composition
JPH05222303A (ja) プラスチツクスの大量着色法
CN111234443A (zh) 一种耐黄变的pmma/abs免喷涂树脂及其制备方法
JPH08245897A (ja) 黄色ジケトピロロピロール顔料
JPH06228324A (ja) 揮発性担体を用いた熱可塑材用液状着色剤/添加剤濃縮物
CN112679874B (zh) 一种假发用抗菌pvc纤维组合物及其制备方法
US6248816B1 (en) Thermoplastic polymer composition containing dye compositions
JP2004189903A (ja) 生分解性木質脂肪族ポリエステル樹脂組成物とその製造方法
JPH0245540A (ja) 塊状の熱可塑性プラスチックの着色法