JP2002501870A - エスカレータまたは動く歩道の制動方法ならびにエスカレータまたは動く歩道の制動装置 - Google Patents

エスカレータまたは動く歩道の制動方法ならびにエスカレータまたは動く歩道の制動装置

Info

Publication number
JP2002501870A
JP2002501870A JP2000530038A JP2000530038A JP2002501870A JP 2002501870 A JP2002501870 A JP 2002501870A JP 2000530038 A JP2000530038 A JP 2000530038A JP 2000530038 A JP2000530038 A JP 2000530038A JP 2002501870 A JP2002501870 A JP 2002501870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
brake
frequency converter
escalator
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000530038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629207B2 (ja
Inventor
ルトヴィヒ バルツェー−アプケ、
ディルク ランゲ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7856325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002501870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2002501870A publication Critical patent/JP2002501870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629207B2 publication Critical patent/JP3629207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B25/00Control of escalators or moving walkways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B29/00Safety devices of escalators or moving walkways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/24Operating devices
    • B66D5/30Operating devices electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エスカレータまたは動く歩道のステップ式もしくはパレット式のベルトを荷重に依存せずに制動する方法を提案する。それによれば、少なくとも1つの安全エレメントが応動すると、駆動モータと協動する少なくとも1つの周波数変換器を制御して、時間依存型の制動スロープを活性化し、この制動スロープによってステップ式もしくはパレット式のベルトの速度が基本的に一定の減速度で値0 m/秒になるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、エスカレータまたは動く歩道のステップ式もしくはパレット式のベ
ルトの制動方法に関する。
【0002】 安全エレメントが応動したときに、エスカレータのステップ式またはパレット
式のベルトを制動するために、これまで、基本的に機械的にまたは電気−機械的
に作動可能なブレーキ、とくに摩擦ブレーキが用いられている。これらのブレー
キは、通常はバネ負荷され、バネの作用は、マグネットコイルによって無効にさ
れて、作動状態では、ブレーキは開放されている。エスカレータまたは動く歩道
の停止時に、電磁石の作用が除かれて、その際に優勢となるバネ力が作用する。
停電時には、電磁石の作用が除かれ、バネ力が作用し得るようになり、機械的な
ブレーキが直ちに作用する。この場合に、モータのフライホイールが通常はドラ
ムブレーキとして作動する。エスカレータまたは動く歩道の大きさに応じて設計
されるこのフライホイールは、所定の限度内に制動行程を維持するように作用す
る。フライホイールの設計の主要な基準は、エスカレータの場合、人数による負
荷であり、動く歩道の場合、それに乗る人の荷重とともに、長さである。
【0003】 ブレーキが働くと、エネルギー源から駆動モータが切り離される。その場合、
ブレーキの作動は、緊急停止装置の作動によるか、または配設されている安全チ
ェーンの安全スイッチの応動による。
【0004】 公知のブレーキにおける欠点は、制動行程が荷重依存であり、この荷重に依存
することから等しい制動行程が保てないことや、たとえば動く歩道の長さが過大
であるなどの所定の構造上の条件から、フライホイールの取付け上の技術的限界
を越えた大きさのフライホイールが必要になることである。さらに、ブレーキラ
イニングの摩耗が相当に大きくなるため、安全上の理由から、機械的ブレーキの
常時調節が必要になる。
【0005】 本発明の目的は、安全性を高め、現行の規格において必要とされる(下方およ
び上方への)制動行程を保ち、また機械的なコスト(フライホイール)を削減す
るために、別の種類の制動方法、ならびに、荷重に依存せず、摩耗がとくにわず
かな、従来の技術と異なった制動装置を構成することに存する。
【0006】 この目的は、一方では、エスカレータまたは動く歩道のステップ式もしくはパ
レット式のベルトを荷重に依存せずに制動する方法において、少なくとも1つの
安全エレメントが応動すると、駆動モータと協動する少なくとも1つの周波数変
換器を制御して、時間依存型の制動スロープを活性化し、この制動スロープによ
ってステップ式もしくはパレット式のベルトの速度が基本的に一定の減速度で値
0 m/秒になるようにする制動方法によって達成される。
【0007】 本発明の方法の有利な実施形態は、所属の各従属請求項に記載されている。
【0008】 他方では、前記目的は、作動ブレーキおよび静止ブレーキ(補助ブレーキ)を
備えたエスカレータまたは動く歩道のステップ式もしくはパレット式のベルトの
ための制動装置において、作動ブレーキは、駆動モータと連動する少なくとも1
つの周波数変換器によって構成され、静止ブレーキ(補助ブレーキ)は、駆動モ
ータの構成部分と連動し得る電気−機械式ブレーキ、とくに摩擦ブレーキである
制動装置によって達成される。
【0009】 本発明の制動装置の有利な実施態様は、所属の各従属請求項に記載されている
【0010】 本発明による方法ならびに本発明による制動装置によれば、従来の技術に対し
て、エスカレータおよび動く歩道のステップ式もしくはパレット式のベルトの荷
重に依存しない制動が達成され、これによって基本的に次の利点がもたらされる
。 −荷重に依存しない常に一定の制動行程。 −作動ブレーキが摩耗しない。 −機械的なコストが削減される(フライホイールが零になる)。 −安全性の向上。 −給電系統へのエネルギーの少なくとも部分的な逆供給。
【0011】 本発明によれば、電気的のみに作用する作動ブレーキが用いられる。1以上の
安全エレメントの作動によって安全チェーンが遮断されても、エスカレータまた
は動く歩道の制動用モータ電流回路の主開閉エレメントの接点(保護用)は、閉
成した状態に保たれる。
【0012】 本発明の有利な実施態様によれば、周波数変換器が誤動作した場合、ならびに
、エスカレータの静止状態が達せられた後において、補助ブレーキは確実に作動
する。可能性のある停電については、作動ブレーキの停止と同様に、注意を払う
必要がある。すなわち、補助ブレーキは、供給電圧の監視によって作動させるか
、または直ちに自動的に作動させなければならない。
【0013】 有利には、すべての遮断接点は、ある電路中において、2つの好ましくは並列
に接続された保護回路(冗長回路)に作用させる。これらの冗長回路は、周波数
変換器の制動プロセス中、主切換えエレメントを制御するとともに、補助ブレー
キを逸脱時に直ちに作動させる。
【0014】 付加的な安全装置は、特別に定める必要のある時間が経過すればどんな場合に
も補助ブレーキを(たとえば2つの別々のタイミングリレーによって)作動させ
ることによって、確実にされる。タイミングリレーおよび/または監視接点が正
常のように作動しなかった場合には、障害の報知および作動ロックを伴った評価
が行なわれる。
【0015】 したがって、本発明による方法、ならびにやはり本発明による制動装置によれ
ば、エスカレータまたは動く歩道の速度は、基本的に一定の減速度で、値0 m/秒
にすることができる。ステップ式またはパレット式のベルトが静止した時点(回
転数=0または0 Hz)において、補助ブレーキとしての機械的ブレーキが作動す
る。安全エレメントが作動する時点において、周波数変換器の制動スロープが活
性化され、対応する規格によって必要とされる制動行程を保ちながら、一様な減
速度下に制動される。
【0016】 故障時に周波数変換器が制動スロープの目標曲線を超過した場合には、補助ブ
レーキが直ちに作動することによって、制動行程が維持される。早期作動の基準
としては、所定のスロープからの逸脱が挙げられる。好ましくは、エスカレータ
または動く歩道の電子制御部のマイクロプロセッサを介して評価を行なう。
【0017】 周波数変換器だけでなく電子制御部も故障情報を取得した場合(これは、モー
タが減速を受けていないこと、または所定の制動スロープに従っていないことを
意味する)、遅くとも、ある監視時間の経過後に、ブレーキを作動させ、周波数
変換器をモータ回路から分離することが必要となる。
【0018】 本発明による安全処置によれば、次のような多種のシステムが形成され、これ
によってブレーキを確実に制御し作動させることができる。 −エスカレータないし動く歩道の速度を荷重に依存せずに低減させ、ほぼ零回転
数において補助ブレーキを作動させるように、周波数変換器を介してモータ回転
数を評価し制御する。 −零回転数においてブレーキを作動させるために、電子制御部による評価ととも
に、回転数パルスを評価する。 −所定の時間スロープの経過後に補助ブレーキを無条件に作動させるためにコン
デンサによる短時間リレーまたは空圧リレー制御素子を使用する。
【0019】 本発明の対象を図示した実施例について詳細に説明する。
【0020】 図1の線図には、従来の技術による、作動ブレーキとしての電気機械連動式の
摩擦ブレーキと、周波数変換器を介した安全指向型ブレーキとが略示されている
。時間に対する速度が記録されている。値域aは、現行の規格において規定され
た最小の制動行程である。またbは、許容される最大の制動行程を規定している
。符号1、2は、cとともに、荷重に従って作動する電気−機械ブレーキによっ
て達成可能な最小制動距離aと最大制動距離bとの間の広がりを規定している。
【0021】 符号3は、荷重ありまたは荷重なしの、周波数変換器を介した安全指向型のブ
レーキであり、荷重に依存しない制動の場合、所定の時間当りのある規定された
制動行程が常に達成される(制動スロープ)。これにより、エスカレータまたは
動く歩道の速度は、明確に一定の減速度で値0 m/秒とすることができる。時刻t0 において、周波数変換器の制動スロープが作動し、基本的に一様な減速度で制動
され、その際に必要な制動行程が保たれる。時点t1において、静止状態が達せら
れ、図示しない静止ブレーキ(補助ブレーキ)が作動する。
【0022】 図2は、周波数変換器を介した制動行程の要部を示し、次の構成部分が示され
ている。
【0023】 図示しない動く歩道の駆動モータ4、電気または電子制御部5、周波数変換器
6、遮断エレメント7、電気−機械連動式の補助ブレーキ9(静止ブレーキ)の
制動マグネット8である。このブレーキは、摩擦ブレーキの形態である。ここで
、エネルギー流は実線で、また制御信号は破線で、それぞれ示されている。符号
10は、エネルギー供給部を示す。電気または電子制御部5は、制御導線11、12、
13を介して、一方では、周波数変換器6および遮断エレメント7に接続されてい
るとともに、他方では、制動マグネット8と連動している。周波数変換器6は、
制御導線14を介して遮断エレメント7に結合されている。遮断エレメント7の接
点15は、ここに図示されていない安全チェーンが遮断されても、動く歩道を制動
するためには閉成しておかねばならない。これによって、導線16、17、18を通る
駆動モータ4への給電が保証されて、周波数変換器6は、どの時点でも、安全チ
ェーンがどこかの箇所で遮断されれば、それと無関係に、駆動モータ4に作用す
ることができる。9は機械式の補助ブレーキであり、この補助ブレーキは、図1
の線図を参照すると、時点t1において、すなわち静止時もしくは相対的な静止時
に作動し、駆動モータ4の図示しない構成部分と連動する状態となる。
【0024】 図3は、駆動モータ4、周波数変換器6、電気または電子制御部5、遮断エレ
メント7、制動マグネット8および補助ブレーキ9を備えた、図2と基本的に同
一の制動装置を示している。その他に、別の安全エレメント、すなわち複式の機
械/電気式タイミング装置19、20が備えられ、これらのタイミング装置は、導線
21を介して遮断エレメント7に連動されているか、または制御導線22が電子制御
部5に連接されている。これらの補助的な安全エレメントによって、周波数変換
器6または電子制御部5が故障した場合、図示しない動く歩道が静止状態になっ
た後に、補助ブレーキ9が確実に作動する。図1に示した制動スロープ(3) は、
オーバシュートまたはアンダシュートについて常時監視されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術と本発明の対象とを比較するための、エスカレータないし動く歩道
の制動時の速度挙動を示す線図であり、
【図2】 図示しないエスカレータの駆動モータの周波数変換制御される作動ブレーキの
要部を示し、
【図3】 図示しない動く歩道のための、安全エレメントが追加された、周波数変換制御
される作動ブレーキの要部を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月17日(2000.4.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 エスカレータまたは動く歩道の制動装置および方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、請求項1の前段に記載のエスカレータまたは動く歩道のステップ式
もしくはパレット式のベルトを荷重に依存せずに制動する方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 安全エレメントが応動したときに、エスカレータのステップ式またはパレット
式のベルトを制動するために、これまで、基本的に機械的にまたは電気−機械的
に作動可能なブレーキ、とくに摩擦ブレーキが用いられている。これらのブレー
キは、通常はバネ負荷され、バネの作用は、マグネットコイルによって無効にさ
れて、作動状態では、ブレーキは開放されている。エスカレータまたは動く歩道
の停止時に、電磁石の作用が除かれて、その際に優勢となるバネ力が作用する。
停電時には、電磁石の作用が除かれ、バネ力が作用し得るようになり、機械的な
ブレーキが直ちに作用する。この場合に、モータのフライホイールが通常はドラ
ムブレーキとして作動する。エスカレータまたは動く歩道の大きさに応じて設計
されるこのフライホイールは、所定の限度内に制動行程を維持するように作用す
る。フライホイールの設計の主要な基準は、エスカレータの場合、人数による負
荷であり、動く歩道の場合、それに乗る人の荷重とともに、長さである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 ブレーキが働くと、エネルギー源から駆動モータが切り離される。その場合、
ブレーキの作動は、緊急停止装置の作動によるか、または配設されている安全チ
ェーンの安全スイッチの応動による。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 公知のブレーキにおける欠点は、制動行程が荷重依存であり、この荷重に依存
することから等しい制動行程が保てないことや、たとえば動く歩道の長さが過大
であるなどの所定の構造上の条件から、フライホイールの取付け上の技術的限界
を越えた大きさのフライホイールが必要になることである。さらに、ブレーキラ
イニングの摩耗が相当に大きくなるため、安全上の理由から、機械的ブレーキの
常時調節が必要になる。 英国特許公開公報第 2156173号(A) は、搬送装置の制動方法および装置に関す
る。この場合には、乗客搬送装置の移動は、基本的に、荷重に依存せずに、また
走行方向に依存せずに制御しなければならない。減速度を測定するタコジェネレ
ータが用いられ、これによって駆動モータの制御電流を変える。交流駆動モータ
の巻線には直流が供給され、これによって、乗客搬送装置のあらかじめ規定可能
な制動挙動がモータから導出されるように、電流力学的制動効果が設定される。 欧州特許出願公開公報第557570号(A) には、とくにクレーン用の制動装置が開
示されている。この制動装置は、駆動モータおよびブレーキを有し、モータはマ
イクロプロセッサによって監視される。監視装置は、可能性のあるブレーキの故
障についてマイクロプロセッサを監視する。マイクロプロセッサの認識された動
作障害に際してブレーキを作動させる操作装置も備えられている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 本発明の目的は、安全性を高め、現行の規格において必要とされる(下方およ
び上方への)制動行程を保ち、また機械的なコスト(フライホイール)を削減す
るために、別の種類の制動方法、ならびに、荷重に依存せず、摩耗がとくにわず
かな、従来の技術と異なった制動装置を構成することに存する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 この目的は、一方では、請求項1の特徴段に記載の事項によって達成される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 本発明の方法の有利な実施形態は、所属の各従属請求項に記載されている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 他方では、前記目的は、請求項6の特徴段に記載の事項によって達成される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明の制動装置の有利な実施態様は、所属の各従属項に記載されている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 本発明による方法ならびに本発明による制動装置によれば、従来の技術に対し
て、エスカレータおよび動く歩道のステップ式もしくはパレット式のベルトの荷
重に依存しない制動が達成され、これによって基本的に次の利点がもたらされる
。 −荷重に依存しない常に一定の制動行程。 −作動ブレーキが摩耗しない。 −機械的なコストが削減される(フライホイールが零になる)。 −安全性の向上。 −給電系統へのエネルギーの少なくとも部分的な逆供給。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エスカレータまたは動く歩道のステップ式もしくはパレット
    式のベルトを荷重に依存せずに制動する方法において、該方法は、少なくとも1
    つの安全エレメントが応動すると、駆動モータ(4) と協動する少なくとも1つの
    周波数変換器(6) を制御して、時間依存型の制動スロープ(3) を活性化し、該制
    動スロープによって前記ステップ式もしくはパレット式のベルトの速度(v) を基
    本的に一定の減速度で値0 m/秒にすることを特徴とする制動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、該方法は、ほぼ前記ステッ
    プ式もしくはパレット式のベルトの静止時点(t1)において静止ブレーキ(9) を活
    性化することを特徴とする制動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法において、該方法は、前記周
    波数変換器(6) を作動ブレーキとして、また前記静止ブレーキ(9) を擾乱時の安
    全装置として、前記周波数変換器(6) および/または制御部(5) の領域に設ける
    ことを特徴とする制動方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方法において、該方法
    は、前記制動スロープ(3) の目標曲線からの逸脱が生じると、前記静止ブレーキ
    (9) を、前記ステップ式もしくはパレット式のベルトの最大の制動行程(b) を保
    ちつつ直ちに活性化し、その際、前記エスカレータまたは動く歩道の前記制御部
    (5) の領域に配されたマイクロプロセッサを介して評価を行なうことを特徴とす
    る制動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法において、該方法
    は、前記周波数変換器(6) の領域および制御部(5) の領域の両方において故障が
    報知されると、所定の監視時間で静止ブレーキ(9) が作動し、該周波数変換器(6
    ) を前記駆動モータ(4) から分離することを特徴とする制動方法。
  6. 【請求項6】 作動ブレーキ(6) および静止ブレーキ(9) を備えたエスカレ
    ータまたは動く歩道のステップ式もしくはパレット式のベルトの制動装置におい
    て、前記作動ブレーキ(6) は、駆動モータ(4) と連動する少なくとも1つの周波
    数変換器(6) によって構成され、前記静止ブレーキ(9) は、前記駆動モータ(4)
    の構成部分と連動し得る電気−機械式ブレーキ、とくに摩擦ブレーキであること
    を特徴とする制動装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の装置において、該装置は、前記周波数変換
    器(6) および/または該周波数変換器と連動された制御部(5) の故障を監視する
    補助安全エレメント(19、 20)を有することを特徴とする制動装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の装置において、前記安全エレメン
    ト(19、 20)は、遮断エレメントならびに/または機械式および/もしくは電気式
    タイミング装置で形成されていることを特徴とする制動装置。
JP2000530038A 1998-02-02 1999-01-16 エスカレータまたは動く歩道の制動方法ならびにエスカレータまたは動く歩道の制動装置 Expired - Fee Related JP3629207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803899.2 1998-02-02
DE19803899A DE19803899C2 (de) 1998-02-02 1998-02-02 Verfahren zum Abbremsen von Rolltreppen bzw. Rollsteigen sowie Bremseinrichtung für Rolltreppen bzw. Rollsteige
PCT/EP1999/000230 WO1999038792A1 (de) 1998-02-02 1999-01-16 Bremseinrichtung und verfahren zum abbremsen von rolltreppen bzw. rollsteigen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501870A true JP2002501870A (ja) 2002-01-22
JP3629207B2 JP3629207B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=7856325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530038A Expired - Fee Related JP3629207B2 (ja) 1998-02-02 1999-01-16 エスカレータまたは動く歩道の制動方法ならびにエスカレータまたは動く歩道の制動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6273234B1 (ja)
EP (1) EP1053206B1 (ja)
JP (1) JP3629207B2 (ja)
CN (1) CN1116219C (ja)
AT (1) ATE215512T1 (ja)
DE (2) DE19803899C2 (ja)
HK (1) HK1033663A1 (ja)
WO (1) WO1999038792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007244A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Ltd 乗客コンベア
CN103482440A (zh) * 2013-09-26 2014-01-01 苏州汇川技术有限公司 施工升降机制动控制系统及方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018887B4 (de) * 2000-04-14 2005-02-10 Kone Corp. Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Bremse(n) einer Personenförderanlage
DE20107854U1 (de) * 2001-05-09 2002-09-19 Gerdes Anton Bewegliches Tor
DE10128840A1 (de) * 2001-06-15 2003-01-09 Otis Elevator Co Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebs einer Fördereinrichtung
DE10146896A1 (de) 2001-09-24 2003-05-22 Siemens Ag Antriebssystem
EP1323662B1 (de) * 2001-12-24 2017-05-10 Inventio AG Verfahren zum Anhalten einer Personenfördereinrichtung
EP1323661B1 (de) * 2001-12-24 2018-10-10 Inventio AG Verfahren zum Anhalten einer Personenfördereinrichtung
CN1239378C (zh) 2001-12-24 2006-02-01 因温特奥股份公司 停止人员输送设备运行的方法及监控制动装置的安全电路
AU2002367989A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-12 Otis Elevator Company Escalator drive mechanism with failure detection and backup
US6971496B1 (en) * 2004-07-09 2005-12-06 Kone Corporation Escalator braking with multiple deceleration rates
IL178466A (en) 2005-10-21 2011-05-31 Inventio Ag Transportation system for passengers especially escalators or conveyor belts
FI121493B (fi) * 2007-07-26 2010-11-30 Kone Corp Sähkömoottorikäyttö
CN102405184B (zh) * 2009-04-20 2014-09-17 奥的斯电梯公司 用于自动地调节传送器的安全控制参数的设备和方法
WO2010147579A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Otis Elevator Company Escalator dual solenoid main drive shaft brake
CN105283404B (zh) * 2013-06-13 2017-09-29 因温特奥股份公司 用于人员运送设备的制动方法、用于执行制动方法的制动控制装置以及具有制动控制装置的人员运送设备
US9994428B2 (en) 2013-11-18 2018-06-12 Otis Elevator Company Brake for use in passenger conveyor system
WO2015085527A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Otis Elevator Company Safety system for use in a drive system
CN104150338B (zh) * 2014-08-08 2016-05-18 江苏蒙哥马利电梯有限公司 一种飞轮代替砝码测试自动扶梯制动能力的方法
EP3344571B1 (en) 2015-08-31 2021-03-17 Otis Elevator Company Conveyor drive unit with initialization of the adaptive power supply unit and identification of the motor
US10680538B2 (en) * 2017-09-28 2020-06-09 Otis Elevator Company Emergency braking for a drive system
JP6849005B2 (ja) * 2019-03-29 2021-03-24 フジテック株式会社 乗客コンベア

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA995792A (en) * 1972-09-29 1976-08-24 Michio Imanaka Braking system for an electrically-operated road such as an escalator
FR2464912A1 (fr) * 1979-09-14 1981-03-20 Najman Alain Dispositif de freinage electronique reglable dans un escalier mecanique " escalator " ou dans une commande d'ascenseur
FI841100A0 (fi) * 1984-03-19 1984-03-19 Kone Oy Foerfarande och anordning foer inbromsning av rulltrappor.
US4588065A (en) * 1984-08-27 1986-05-13 Westinghouse Electric Corp. Escalator with controlled brake
US4631467A (en) * 1985-05-28 1986-12-23 Otis Elevator Company Escalator passenger flow control
FI922326A0 (fi) * 1992-02-27 1992-05-21 Electromotive Systems Inc Bromsmanoeverings-kontrollkretssystem foer anvaendning vid mikroprocessor baserad motorstyrning.
JPH107382A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Electric Corp クレーンの制御装置
US6049189A (en) * 1996-10-29 2000-04-11 Otis Elevator Company Variable speed passenger conveyor and method of operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007244A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Ltd 乗客コンベア
CN103482440A (zh) * 2013-09-26 2014-01-01 苏州汇川技术有限公司 施工升降机制动控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1116219C (zh) 2003-07-30
EP1053206A1 (de) 2000-11-22
JP3629207B2 (ja) 2005-03-16
DE19803899C2 (de) 2000-04-13
CN1288440A (zh) 2001-03-21
EP1053206B1 (de) 2002-04-03
DE19803899A1 (de) 1999-08-12
ATE215512T1 (de) 2002-04-15
US6273234B1 (en) 2001-08-14
HK1033663A1 (en) 2001-09-14
WO1999038792A1 (de) 1999-08-05
DE59901115D1 (de) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501870A (ja) エスカレータまたは動く歩道の制動方法ならびにエスカレータまたは動く歩道の制動装置
JP5335903B2 (ja) 制御回路およびブレーキ制御回路
EP2637956B1 (en) Elevator safety circuit
US9434575B2 (en) Method and device for a safe emergency stop of an elevator
US11542118B2 (en) Brake control apparatus and a method of controlling an elevator brake
CN110872041B (zh) 电梯电气安全致动器控制
EP2090540B1 (en) Elevator system
KR20090094847A (ko) 엘리베이터 장치
JP2013540088A (ja) ブレーキ装置
CN113165828B (zh) 用于控制电梯设备的制动器的方法和制动控制器
WO2013052051A1 (en) Elevator brake control
JP4267643B2 (ja) 乗客コンベア
US6520300B2 (en) Method for regulating the brake(s) of an escalator or a moving walkway
EP3800154B1 (en) Elevator brake control device, elevator brake system and method of testing such elevator brake system
JPH0466491A (ja) ロープレスリニアモータエレベーター
WO2023175856A1 (ja) エレベータ装置
WO2024004086A1 (ja) エレベータ装置
JPH11106154A (ja) エレベータのディスクブレーキ装置
WO2023100319A1 (ja) 非常止め装置用電動作動器の点検装置
WO2023058199A1 (ja) 非常止め装置用電動作動器の動作確認装置および動作確認方法
JP2000143115A (ja) エレベーターの故障時救出運転装置
CA2414998C (en) Method of stopping conveying equipment for persons
WO2023047561A1 (ja) エレベータ装置
JP2603021B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP3061987B2 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3629207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees