JP2002501264A - 取り外し可能ミニ・カードを備えた接触式集積回路カード - Google Patents

取り外し可能ミニ・カードを備えた接触式集積回路カード

Info

Publication number
JP2002501264A
JP2002501264A JP2000528950A JP2000528950A JP2002501264A JP 2002501264 A JP2002501264 A JP 2002501264A JP 2000528950 A JP2000528950 A JP 2000528950A JP 2000528950 A JP2000528950 A JP 2000528950A JP 2002501264 A JP2002501264 A JP 2002501264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
edge
mini
suspender
suspenders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528950A
Other languages
English (en)
Inventor
ウッス,ニコラ
フィダルゴ,ジャン,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9522647&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002501264(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2002501264A publication Critical patent/JP2002501264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07739Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Abstract

(57)【要約】 本発明の提案する規格化カード(C)は長方形のプレート状の基板(10)を有するタイプのものであり、基板(10)内に形成された外形がほぼ長方形の切り込み(F)を有するタイプのものであって、その切り込みが、一つまたは複数のサスペンダー(B1,B2,B3)によってカード(C)の基板(10)に接続された取り外し可能な規格化ミニ・カード(MC)の範囲を限定しているものであり、各サスペンダーは、ある規格による撓み/捩じれ応力に十分に耐えられるように形を適合させた、互いに向かい合う二つのタイプの溝(50,52)を備えていて、それらの溝の一つは、ミニ・カードに意図的な圧力を手で加えることによって更に簡単に切れ目を入れることができるように適合されてもいることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は一般にチップ・カードとも呼ばれる接触式集積回路付き規格化カード
に関するものである。
【0002】 本発明は特に、規格化ミニ・チップ・カードに非可逆的に加工可能な規格化チ
ップ・カードに関するものである。
【0003】 従って、本発明は、長手方向の長い両縁と、横方向の短い前縁及び後縁によっ
て境界をなす長方形のプレート状の基板を有するタイプの接触式集積回路付き規
格化カードに関するものであって、該基板は少なくとも一つのマイクロ電子回路
を搭載し、マイクロ回路をある処理回路に電気的に接続する為に、表にはカード
の前横縁の近傍に配置され接触面のセットを備え、該処理回路に属する装置には
例えば一つのコネクタが備えられており、その内部には接触面が同コネクタの接
触薄片と協働するようにカードが設置されており、また、マイクロ回路と接触面
のセットを有する部分を取り囲んで、基板内に形成された外形がほぼ長方形の切
り込み(F)を有するタイプのものであって、取り外し可能な規格化ミニ・カー
ドの範囲が限定されるようになっており、該ミニ・カードは基板と共の材料から
実現された一つまたは複数のサスペンダーで基板に接続され、該サスペンダーは
、カード内の切り込みによって形成された切断部の内縁と、ミニ・カードに向か
い合ってカードの縁に全体的に平行な縁との間に延びている。
【0004】 例えば文献EP−B1−0.521.778に明示された、このような周知の
設計によれば、単純にカードと呼ばれるもの、あるいは、国際規格GSM11.
11やISO7816に適合したフォーマットのSIMカードと呼ばれる大判の
カードを、同様に国際規格GSM11.11で規定された寸法のSIMミニ・カ
ードに加工することは、サスペンダーや連結ブリッジの破断でカードからミニ・
カードを取り外ことで可能であり、また、カード全体平面に直角な垂直方向に沿
ってミニ・カード全体をはめることで、この破断は特に手作業で可能となる。
【0005】 この周知の設計によって、「完璧な」カードをユーザーに提供することができ
るが、それは言うまでもなく、ミニ・カードを取り外すことなく、ユーザーが、
カードを差し込むべき受信装置に応じて(カードまたはミニ・カードの)二つの
フォーマットのどちらか一枚のカードでチップを使うことができるということで
ある。
【0006】 製品の製造とユーザーへの提供に際しては、カードの二つのタイプの設計と形
状を規定する前述の規格の他にも、他の幾つかの重要要素と要求に答えなければ
ならない。
【0007】 ISO規格によれば、二つのカードのそれぞれが特に満たす必要があるのは、
特に撓み/捩じれを繰り返して行う機械的強度のテストであって、チップ、チッ
プを内蔵しカードの基板に挿入されるモジュール、または本来の意味での基板を
形成するカードのプラスチック製の本体が、視覚的または機能的に劣化すること
なく行われなければならない。
【0008】 これらの機械的応力に、大判のカードは勿論のこと、ミニ・カードも同様に耐
えられなければならない。
【0009】 実施上望ましいのは、ミニ・カードが大判のカードの本体から簡単に手作業で
取り外せることで、その際、特別な工具も用いず、機能を阻害せず、このように
入手したミニ・カードの事後的な信頼性も害さないことである。
【0010】 ISO規格による撓み/捩じれ耐性を保証しつつ、特に手作業での分離を一層
簡単にする為には、カードの構造を改善することが望ましい。
【0011】 例えば将来は更に脆弱なチップまたはモジュールを使用する事が想定されてい
るが、その場合には、たとえ無視できる程のものであっても、チップまたはモジ
ュールの損傷の危険をなくすことが望ましい。
【0012】 更に、受信装置、特にコネクタにおいて、カードの挿入または引き抜きの問題
を生じさせることなく、二つのカードのいずれかを使えることができなければな
らず、カードをコネクタに挿入する方向が、その平面全体にほぼ平行であり、そ
の挿入横縁が、大判のカードの場合にはチップの接続の接触面に隣接した前横縁
で、ミニ・カードの場合には平行で向かい合った横の両縁のいずれかに対応して
いるときは尚更である。
【0013】 また、特に大きなフォーマットのカードを使用する際、カードの挿入と引き抜
きを繰り返す際に、コネクタの接触薄片の接触の自由端に向かって通過が繰り返
されることから、コネクタの接触弾性薄片が、切断部の切り込み及び/または連
結サスペンダーの破断の糸口となる補助溝によって、損傷されることのないこと
が望ましい。
【0014】 先に述べた欠点を改善し、カードとコネクタの信頼性に関する様々な要求を満
たす為に、本発明は上記のタイプのカードを提案しており、そのカードの特徴は
、各サスペンダーが、ある規格による撓み/捩じれ応力に十分に耐えられるよう
に適合させた、互いに向かい合う、二つのタイプの溝を備えていて、その溝の一
つは、ミニ・カードに意図的な圧力を手で加えることによって更に簡単に切れ目
を入れることができるように適合されてもいることである。
【0015】 本発明の他の特徴は以下の通りである。 ・カードは三つの連結サスペンダーを有し、その内の第一のサスペンダーは、カ
ードの前横縁に隣接したミニ・カードの前横縁から長手方向に伸び、幅は少なく
ともミニ・カードの前横縁の近傍に配置された接触面のセット幅に等しく、第二
と第三のサスペンダーは互いに向かい合っており、それぞれが、ミニ・カードの
長手方向縁から横に延びている。 ・第二と第三のサスペンダーは横方向に並んでおり、接触面のセットの近傍に位
置している。 ・並んだ第二と第三のサスペンダーの位置は、第一のサスペンダーの出発点であ
るミニ・ カードの前記横縁から約17mmのところにある。 ・第一のサスペンダーの幅は約11mmに等しい。 ・第二と第三のサスペンダーの幅は約1.2mmに等しい。 ・各サスペンダーは、少なくとも表か裏に、ミニ・カードの縁に平行な溝を一つ
備えており、サスペンダーの破断の糸口となる幅の薄くなった部分ができるよう
に、その縁からサスペンダーが延びている。 ・第一のサスペンダーは、少なくとも表か裏に、その断面がV字型の形状を呈す
る溝を一つ備え、ミニ・カードの縁に隣接する分岐線は、カード全体平面と直角
に延びている。 ・第一のサスペンダーは、表と裏に形成された、向かい合って並べられた、同一
の二つの溝を有している。 ・第二と第三のサスペンダーのそれぞれは、少なくとも表か裏に、その断面がV
字型の形状を呈する溝を一つ備え、そのミニ・カードの縁に隣接する側の分岐線
は、カード全体の平面と直角に延びている。 ・第二と第三のサスペンダーのそれぞれは、少なくとも表または裏に、その断面
がほぼ台形の形状を呈する溝を一つ備え、そのミニ・カードの縁に隣接する一辺
ではカード全体平面と直角に延びており、溝の底に属する短い底辺はカード全体
平面に対して傾斜して延びている。 ・第二と第三のサスペンダーのそれぞれは、互いに向き合って並べられた二つの
溝を有しており、裏にはV字型の溝を、そして表にはほぼ台形状の溝を備えてい
る。
【0016】 添付図面を参照しつつ下記詳細な説明を読むことにより、本発明の特徴と有利
性が明らかとなる。 ・図1は本発明の教示するところに従ったカードの上から見た平面図である。 ・図2は図1と同様の図で上記カードのミニ・カードを備えた部分を拡大して示
している。 ・図3及び4は図2の3─3及び4─4の線に沿って切断した断面図である。 ・図5は図3のD5の細部の拡大図である。 ・図6は図5の6─6の線に沿って切断した部分断面図である。 ・図7は図4のD7の細部の拡大図である。 ・図8は図7の8─8の線に沿って切断した部分断面図である。 ・図9は本発明の教示するところに従った別のカードの上から見た平面図である
。 ・図10は図9の10─10の線に沿って切断した部分断面図である。 ・図11は本発明の教示するところに従った別のカードの上から見た平面図であ
る。 ・図12は図11の12─12の線に沿って切断した部分断面図である。
【0017】 図1に示した規格化カードCは周知の設計のもので、四隅を丸くした、一般的
にはプラスチック製の長方形のプレートの本体10からなるもので、電子マイク
ロ回路(図示されない)を内蔵し、該マイクロ回路は、例えば基板10内に挿入
されたモジュールの形式で、周知の技術のいずれかにより、基板10に連結され
ている。
【0018】 図1に見られるカードCの面12は、例えば読み取り・書き込み装置に属する
電気コネクタ(図示されない)を介して電子マイクロ回路を処理回路に電気接続
する為の六つの接続面16または固定接点が配置されている区域14を備えたカ
ードの表である。
【0019】 八つの接続面16は規格化された設計により配置され、カード全体の長手方向
に、即ち、基板10の互いに平行で向かい合う長手方向の両縁18と20に平行
な方向に、全体が二つずつ互いに平行に並んで延びている。
【0020】 規格によれば、接続面のセット16を備えた区域14は、基板10の横方向の
縁22の近傍に配置されており、該縁は、カードCを通常コネクタの中に後ろか
ら前に挿入することから、ここでは前横縁と呼ばれる。
【0021】 基板10はまた、前横縁22に平行に向かい合った、長手方向の両縁18及び
20に垂直な後横縁24によっても境界をなしている。
【0022】 もう一つの面13はカードの裏面になっており(図3参照)、表の面12と平
行なので、これらの二つの面がカードCの規格上の厚みを0.68から0.84
mmの間に、好ましくは0.80から0.84mmの間に限定している。
【0023】 周知の設計により、基板10は、外形がほぼ長方形で、電子マイクロ回路と電
気接続面のセット16を有する区域14を備えたカードC本体10の一部を全体
的に取り囲んで延びる切り込みFを有している。
【0024】 従って切り込みFは規格化されたミニ・カードMCをその内部に限定しており
、そのほぼ長方形の外形は、カードCの長手方向縁18及び20にそれぞれ平行
に隣接した、二つの平行に向かい合う長手方向縁26及び28によって境界が画
定されている。
【0025】 ミニ・カードMCは、第一の横縁30によっても範囲が限定されており、この
縁を、ここでは前横縁と呼び、カードCの前横縁22に平行に隣接している。
【0026】 結局のところ、ミニ・カードMCは、前横縁30に平行に向かい合った、もう
一つの後横縁32によっても範囲が限定されており、該後横縁は基板10の表1
2に形成された面取り部34を有する縁であり、規格化された形状と寸法の隅切
り36で長手方向縁28に接続されることにより、挿入方向を補正する手段やコ
ネクタの中にミニ・カードMCを設置する手段となっている。
【0027】 この面取り部の役割は、ミニ・カードを引き出す際に、携帯電話の装置にミニ
・カードが引っ掛かったりすることを防ぐことである。実際、コネクタに対して
ミニ・カードを押しつけて、ミニ・カードの端部32がカード全体の平面よりも
高くなるような傾向の弾性手段を備えた携帯機器もある。面取り部は、適切な工
具類によってカードの材質を圧縮することによって実現することができる。
【0028】 切り込みFの実現は、周知の技術により、例えば切断/押抜き具および補足的
な母型を用いて行ってもよいし、圧力水噴射やレーザー・ビームで切断して行う
こともできる。
【0029】 切り込みFの切断は不完全なもので、つまり、周知の設計によるとエンド・ユ
ーザーが、実際に応用する場合に応じて、大きなフォーマットのカードCかミニ
・カードMCかのどちらでも使えるように「二重規準」で全体を構成することを
目的として、カードCの本体10にミニ・カードMCを接続するサスペンダーや
ブリッジを残しておくのであり、このような機能は、カードが、メーカーに応じ
て二つのタイプのカードを使い分ける携帯送受話器で互いに連絡する電話通信網
への加入に関するデータを含む場合には、特に必要である。
【0030】 連結サスペンダーは、材料から実現される、つまり切り込みFの実現の際に切
断されない基板10の部分によって構成される。
【0031】 本発明の教示によると、連結サスペンダーの数は三本で、その三本をふり分け
る配置については、特に図2を参照しつつこれから詳細に説明する。
【0032】 第一のサスペンダーB1は、区域14に隣接するミニ・カードMCの、前横縁
30から始まって図2における左側に向かって長手方向に延びており、しかもそ
れは、カードCの前横縁22の方向である。
【0033】 本発明の教示によると、第一のサスペンダーB1は、例えば11mmに等しい
大きな幅L1のサスペンダーであり、それは電気接続面16を備えた区域14に
関連するコネクタの接触薄片の幅及び通路を示す幅L2よりも大きい。更には、
コネクタの接触部の自由端の上で切り込みFの一部が通過することによってコネ
クタの接触部が傷つくことを避けるために、カードCの前横縁22と区域14と
の間に切り込みFの一部が一切ないように、サスペンダーB1は少なくとも、こ
の区域に面して延びている。
【0034】 さらに大きな幅L1の第一サスペンダーB1によって、カードCとミニ・カー
ドMCには、他のサスペンダーと協力して、既に述べた捩じれと撓みの応力に耐
えられるような機械的特性が与えられている。
【0035】 ミニ・カードMCをカードCに連結する他の二つのサスペンダーは、図示され
た実施態様にあるように、同一で、互いに向かい合う二本のサスペンダーB2及
びB3である。
【0036】 第一のサスペンダーB2は、ミニ・カードMCの長手方向縁26からカードC
の長手方向縁18の方向に横に延びている。
【0037】 同様に、第三のサスペンダーB3はミニ・カードMCの長手方向縁28からカ
ードCの長手方向縁20の方向に横に延びている。
【0038】 第二、第三のサスペンダーB2及びB3は同一の横方向に並べられており、区
域14の近くに配置され、つまり図2の4─4の切断線に対応する両者の中間横
軸は、ミニ・カードMCの前横縁30からほぼ17mmに等しい距離を置いて位
置している。
【0039】 本発明の教示によると、他には一切、連結サスペンダーは存在せず、特にミニ
・カードMCの後横縁32から延びてカードCの基板10に接続する連結サスペ
ンダーはないのであるが、このことは、この縁がミニ・カードをコネクタに挿入
するための縁になることが多く、ミニ・カードをコネクタに対していい位置に付
ける為の邪魔になる恐れのある、またコネクタの接触薄片を損傷する恐れのある
ギザギザがないという点で特に有利である。
【0040】 特に図2に見られるように、第二、第三のサスペンダーB2及びB3は、より
狭い幅L3のサスペンダーであり、例えば約1.2mmに等しい。
【0041】 図示された例において、B1からB3の三本のサスペンダーは、二つの平行で
向かい合った縁によってそれぞれ境界が画定されたサスペンダーであって、第一
のサスペンダーB1の場合では長手方向であり、第二、第三のサスペンダーB2
及びB3の場合では横方向である。
【0042】 本発明を別の面から見ると、カードCからミニ・カードMCを取り外すことを
考えて、連結サスペンダーが手作業で簡単に切れるようにする為の手段が準備さ
れている。
【0043】 本発明においては、連結サスペンダーの破断の糸口となる手段は、特殊な形状
と寸法の溝である。
【0044】 第一のサスペンダーB1については、サスペンダーの表12と裏13に、それ
ぞれ一つずつ溝40と溝42が互いに向き合って並べられており、そのそれぞれ
が、特に図3及び図5に見られるように、断面がほぼV字型の形状になるように
適合させている。
【0045】 更に詳細に述べると、溝40、42のそれぞれに表12、裏13の平面と直角
に垂直方向に延びる分岐線または縁44、46を有しており、一方、他の分岐線
または縁48と49はカードCの方向に傾斜して、縁44、46と共に例えば3
0°に等しい鋭角を形成する。溝40と42の深さは等しいことが望ましいが、
厚さ0.82mmのカードの場合には、異なって、例えばそれぞれ0.42と0
.30mmに等しくすることもできる。できれば、溝の先端は約0.02mmに
等しい幅に平たく潰されているか、ほぼ同等の方法で、約0.01mmに等しい
曲率半径で丸くされていることが望ましい。溝の間の残余断面は、カードの厚み
と基板を構成する材料の性質によって異なる。上記の値は注入されたABSまた
は高温ABS製のカードについて与えられたもので、約0.10mmに等しい残
余断面に相当する。しかしながら、これらの値は、他の注入された材質から得ら
れた、類似の機械的特性を有するカードについても有効である。
【0046】 溝の形成は押抜き具による刻印(図示されていない)で行われ、その刻印の深
さが溝の深さを決定する。
【0047】 特に図2に見られるように、破断の糸口となる溝40及び42はサスペンダー
B1の幅L1全体にわたって延びている。
【0048】 ここで、第二、第三のサスペンダーB2及びB3の為の破断の糸口となる溝に
ついて述べることとする。
【0049】 図示された例においては、サスペンダーB2及びB3の表12に形成された溝
50は裏13に形成された溝52と同一ではない。逆に二つずつが同一で、つま
り、表12に形成された二本の溝50は同一であり、同様に、裏13に形成され
た二つの溝52は同一である。
【0050】 特に図2に見られるように、溝50の幅は第一及び第二のサスペンダーB2及
びB3の全幅L3よりも狭い。それは溝52の幅についても同じことである。
【0051】 裏13に形成される破断の糸口となる溝52は、第一のサスペンダーB1に形
成された溝40及び42と設計が類似しており、即ち溝のそれぞれの形状は、カ
ードC全体平面に直角な縁54と傾斜した縁56と共に、ほぼV字型の形状を呈
する。Vの角度は、ここでは例えば25°で、溝52の深さは0.10mmであ
る。溝の角は(Vの先端の)末端部で丸くなっていることが望ましい。このよう
に丸くしたおかげで、前述したISO規格によって撓み/捩じれテストを行う際
に、ひびの発生と拡大を制限することができる。この丸み部分の曲率半径は、特
に例においては、0.01mm程度である。
【0052】 逆に、ミニ・カードの上に意図的に手で特に表から裏に圧力を加えて破断の糸
口ができるように、溝は十分くっきりした形状になっている。
【0053】 溝50の形状は異なっており、特に図7に示されたようにほぼ台形状である。
【0054】 従って、溝50はそれぞれカードCの表12と全体平面に対して僅かに、例え
ば10°の角度で傾斜した、台形の小底辺58に対応する、底部58によって境
界が画定されており、この台形は更に、溝52の縁54と向かい合って並べられ
、表12の平面と大判カード全体平面に直角に延びる大きな辺60と、他方では
、傾斜した小さな辺62によって境界が画定されているが、第一の辺60はミニ
・カードMCに隣接しており、一方傾斜した(もしくはむしろやや丸みをつけた
)辺62はカードCの本体の方向に延びている。辺60と62は半径約0.05
mmの四分円凹刳り形によって底部58で連結されている。図8に見られるよう
に、溝52と50の幅L4は例えば0.40mmに等しく一方、サスペンダーB
2及びB3の幅L3は約1.2mmに等しい。溝50については、その幅は約0
.22mmに等しい。
【0055】 この溝は前述のISO規格で課題となる撓み/捩じれの応力に耐えられるよう
に、しかも溝52よりももっと大きな応力に耐えられるように適合されている。
実際、丸みを帯び開いた溝の形は、最深端部の曲率半径が例えば0.05mmを
超える溝50とは対照的に、鋭い形を有し、末端が例えば0.01mmに等しい
小さい曲率半径の溝52よりもひびの発生にもっと抵抗力がある。
【0056】 溝52の端部に一定の曲率半径があることは、撓み/捩じれテストの際に、こ
の溝にひびが発生する傾向を軽減する為には特に有効である。
【0057】 溝50の底部58を、例えば10°の角度で、僅かに傾斜させることで、溝5
2の端部の最も近いところに一つの区域ができる。従って、ひびの糸口または到
達点となる区域69ができ、それによって縁60と54を結ぶ線に沿ってサスペ
ンダーの裂け目ができやすくなる。
【0058】 同様に、図8では、溝50は溝52よりも広く開いていることが観察され、 しかもそれは、溝52よりもひびが入りにくくする目的の為には常にそうなって
いる。
【0059】 従って、本発明のカードの特徴は、ミニ・カードを特殊な形の大判のカードに
連結するサスペンダーを有し、各サスペンダーにはISO規格による撓み/捩じ
れ応力に十分耐えられるように適合させられ互いに向かい合った二つのタイプの
溝があり、しかしながら、溝の一つはミニ・カードに意図的に手で加えられた圧
力によってより簡単にひびが入るようにも適合させられていることである。従っ
て、必要なら、ミニ・カードの規格化された外形を保ちつつ、ミニ・カードの最
も近くに手で裂け目が作れるように調整する。
【0060】 場合によっては、ミニ・カードを大判のカードに接続するこのタイプのサスペ
ンダーで、複数のサスペンダーの機械的機能を果たせるような寸法のものをたっ
た一本設けることも可能である。
【0061】 ミニ・カードを引き抜きたくない場合には、寸法においても機械的抵抗特性に
おいてもISO規格に適合した大きなフォーマットのカードを使うことができる
【0062】 図9に示された別の実施態様によると、特にミニ・カードの角70、71の近
傍に間をあけて位置づけられた二つのサスペンダーB4、B5でサスペンダーB
1を実現している。これらのサスペンダーには、その断面がサスペンダーB1の
断面(図5)にほぼ適合している溝を含むことができる。
【0063】 二つのサスペンダーがある構成の長所は、その幅の範囲でカードに湾曲があっ
ても、ミニ・カードをほぼ平面内に保つことができることである。従って、角7
0、71からサスペンダーB1にひびが入る傾向があっても、それを防げる。
【0064】 しかしながら、撓み/捩じれ応力に対する耐性を高める為には、サスペンダー
B2、B3に適合したサスペンダーB4、B5を有することが望ましい。
【0065】 代わりに、ミニ・カードの変形を最小にする為に、特にB1の構造にほぼ適合
した構造でありながら、幅はより狭く、ミニ・カードの長手方向の中線に中心を
置いたただ一つのサスペンダーを設けるよう準備することができる。この中央サ
スペンダーはB4、B5に適合することができ、所望の機能を果たせるような寸
法であることが望ましい。
【0066】 サスペンダーB1の補助的機能は、コネクタの弾性薄片を通過しやすくするこ
とだが、それは他の二つの異なった方法で実現可能である。
【0067】 第一の方法は、図9と図10に示されたもので、切り込みFから生じる不連続
を軽減する面取り部によってなされる。面取り部は、不連続が甚だしい場合にこ
れらの弾性薄片が通過する高さに設けられる。例においては、切り込みFの両側
のそれぞれに一つの面取り部(72,73)が設けられている。
【0068】 その変形として、上記機能は図11と図12に従って実現される。二つのサス
ペンダーB4、B5の間に、切り込みFと同等ではあるが、もっと狭い、カード
を横切る切り込み74が設けられている。これは刃物または押抜き具/母型によ
る剪断作業で作りだすこともできる。
【0069】 同じく変形として、切り込みFは、サスペンダーを除くミニ・カードの外形全
体にわたって、図12のスリット74に従って実現することができる。
【0070】 本発明は上記の実施態様に限定されるものではない。
【0071】 本発明の枠内で、発明の趣旨を保ちつつ、様々なサスペンダーの寸法、位置、
数並びに溝の形状と寸法を僅かに変更することが可能なのは言うまでもない。
【0072】 いずれの場合においても、本発明の教示に従った設計によって、ミニ・カード
を分離することなくカードの機械的耐性の規準に応えることができ、邪魔なぎざ
ぎざを残さずにミニ・カードMCを手で分離させることができ、特に大判のカー
ドをセットで使う場合にコネクタが早く磨滅してしまうことを防ぐことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の教示するところに従ったカードの上から見た平面図である。
【図2】 図2は図1と同様の図で上記カードのミニ・カードを備えた部分を拡大して示
している。
【図3】 図3は図2の3─3の線に沿って切断した断面図である。
【図4】 図4は図2の4─4の線に沿って切断した断面図である。
【図5】 図5は図3のD5の細部の拡大図である。
【図6】 図6は図5の6─6の線に沿って切断した部分断面図である。
【図7】 図7は図4のD7の細部の拡大図である。
【図8】 図8は図7の8─8の線に沿って切断した部分断面図である。
【図9】 図9は本発明の教示するところに従った別のカードの上から見た平面図である
【図10】 図10は図9の10─10の線に沿って切断した部分断面図である。
【図11】 図11は本発明の教示するところに従った別のカードの上から見た平面図であ
る。
【図12】 図12は図11の12─12の線に沿って切断した部分断面図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向の長い両縁(18,20)と、横方向の短い前縁(2
    2)及び後縁(24)によって境界をなす長方形のプレート状の基板(10)を
    有するタイプの接触式集積回路付き規格化チップ・カードであって、該基板は少
    なくとも一つのマイクロ電子回路を搭載し、マイクロ回路をある処理回路に電気
    的に接続する為に、表(12)にはカード(C)の前横縁(22)の近傍に配置
    されたの接触面(16)のセット(14)を備えており、取り外し可能な規格化
    ミニ・カード(MC)の範囲を限定する為に、マイクロ回路と接触面(16)の
    セット(14)を有する部分を取り囲んで、基板(10)内に形成された外形が
    ほぼ長方形の切り込み(F)を有するタイプのカードであり、該ミニ・カードは
    、基板(10)の材料と一体に形成された一つまたは複数のサスペンダー(B1
    ,B2,B3)で基板(10)につながれ、該サスペンダーは、カード(C)内
    の切り込み(F)によって形成された切断部の内縁と、ミニ・カード(MC)に
    向かい合ってカード(C)の縁(18,20,22,24)に全体的に平行な縁
    (26,28,30,32)との間に延びており、各サスペンダーは、ある規格
    による撓み/捩じれ応力に十分に耐えられるように形を適合させた、互いに向か
    い合う二つのタイプの溝(50,52)を備えていて、その溝の一つは、ミニ・
    カードに意図的な圧力を手で加えることによって更に簡単に切れ目を入れること
    ができるように適合されてもいることを特徴とする、接触式集積回路付き規格化
    チップ・カード。
  2. 【請求項2】三つの連結サスペンダー(B1,B2,B3)を有し、その内
    の、第一のサスペンダー(B1)はカード(C)の前横縁(22)に隣接したミ
    ニ・カード(MC)の前横縁(30)から長手方向に延び、その幅(L1)は少
    なくともミニ・カード(MC)の前横縁(30)の近傍に配置された接触面(1
    6)のセット(14)の幅(L2)に等しく、第二(B2)と第三(B3)のサ
    スペンダーは互いに向かい合っており、それぞれが、ミニ・カード(MC)の長
    手方向縁(26,28)から横に延びていることを特徴とする、請求項1に記載
    のカード。
  3. 【請求項3】第二(B2)と第三(B3)のサスペンダーが横に並んでおり
    、接触面(16)のセット(14)の近傍に位置していることを特徴とする請求
    項1または2に記載のカード。
  4. 【請求項4】並んだ第二(B2)と第三(B3)のサスペンダーの位置は、
    第一のサスペンダー(B1)の出発点であるミニ・カード(MC)の前記前横縁
    (30)から約17mmのところにあることを特徴とする、請求項の1〜3のい
    ずれか一つに記載のカード。
  5. 【請求項5】第一のサスペンダー(B1)の幅(L1)が約11mmに等し
    いことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のカード。
  6. 【請求項6】第二(B2)と第三(B3)のサスペンダーの幅(L3)が約
    1.2mmに等しいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のカ
    ード。
  7. 【請求項7】各サスペンダー(B1,B2,B3)は、少なくとも表(12
    )か裏(13)に、ミニ・カード(MC)の縁と平行な溝(40,42,50,
    52)を一つ備えており、その縁からは、サスペンダーの破断の糸口となる幅の
    狭くなった部分ができるように、サスペンダーが延びていることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のカード。
  8. 【請求項8】第一のサスペンダー(B1)は、少なくとも表(12)か裏(
    13)に、その断面がV字型の形状を呈する溝(40,42)を一つ備えており
    、ミニ・カード(MC)の縁(30)に隣接するその分岐線の一つ(44,46
    )は、カード(C)全体平面と直角に延びていることを特徴とする請求項7に記
    載のカード。
  9. 【請求項9】第一のサスペンダー(B1)は、表(12)と裏(13)に形
    成され並べられ、互いに向かい合う、同一の二つの溝(40,42)を有してい
    ることを特徴とする請求項8に記載のカード。
  10. 【請求項10】第二(B2)と第三(B3)のサスペンダーはそれぞれ、少
    なくとも表か裏に、その断面がV字型の形状を呈する溝(52)を一つ備えてお
    り、ミニ・カード(MC)の縁(28,26)に隣接するその1つの分岐線(5
    4)は、カード(C)全体平面と直角に延びていることを特徴とする、請求項7
    〜9のいずれか一つに記載のカード。
  11. 【請求項11】第二(B2)と第三(B3)のサスペンダーはそれぞれ、少
    なくとも表か裏に、その断面がほぼ台形の形状を呈する溝(50)を一つ備えて
    おり、ミニ・カード(MC)の縁(28,26)に隣接する一辺(60)は、カ
    ード全体平面と直角に延びており、溝の底に属する短い底辺(58)はカード(
    C)全体平面に対して傾斜しながら延びていることを特徴とする、請求項7〜1
    0のいずれか一つに記載のカード。
  12. 【請求項12】第二(B2)と第三(B3)のサスペンダーはそれぞれ、互
    いに向き合って並べられた二つの溝を有しており、裏(13)には溝(52)を
    、そして表(12)には溝(50)を備えていることを特徴とする、請求項11
    と10を組み合わせたカード。
JP2000528950A 1998-01-22 1999-01-14 取り外し可能ミニ・カードを備えた接触式集積回路カード Pending JP2002501264A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9801370A FR2773900B1 (fr) 1998-01-22 1998-01-22 Carte a circuit(s) integre(s) a contact, comportant une minicarte detachable
FR98/01370 1998-01-22
PCT/FR1999/000052 WO1999038118A2 (fr) 1998-01-22 1999-01-14 Carte a circuit(s) integre(s) a contact, comportant une minicarte detachable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501264A true JP2002501264A (ja) 2002-01-15

Family

ID=9522647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528950A Pending JP2002501264A (ja) 1998-01-22 1999-01-14 取り外し可能ミニ・カードを備えた接触式集積回路カード

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6448638B1 (ja)
EP (1) EP1050018B1 (ja)
JP (1) JP2002501264A (ja)
CN (1) CN1294718A (ja)
AT (1) ATE226343T1 (ja)
AU (1) AU2057899A (ja)
CA (1) CA2318967A1 (ja)
DE (1) DE69903513T2 (ja)
ES (1) ES2186319T3 (ja)
FR (1) FR2773900B1 (ja)
WO (1) WO1999038118A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058252A (ja) * 2001-12-20 2013-03-28 Gemalto Sa 表面が拡張したモジュールを有するスマートカード
JP2015060392A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 Icカード用基材、icカードの製造方法、及びicカード
JP2016015084A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 Icカード

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783948B1 (fr) * 1998-09-24 2000-11-10 Gemplus Card Int Carte a puce grand format comprenant une mini-carte detachable et procede de fabrication
FR2794264B1 (fr) * 1999-05-27 2001-11-02 Gemplus Card Int Adaptateur pour dispositif electronique portable a circuit integre, de type carte a puce, d'un format reduit par rapport au format standard d'une mini-carte
US7487908B1 (en) 1999-10-23 2009-02-10 Ultracard, Inc. Article having an embedded accessible storage member, apparatus and method for using same
FR2806661B1 (fr) * 2000-03-21 2002-11-08 Sagem Carte a puce pouvant subir des contraintes de flexion
JP4261802B2 (ja) * 2000-04-28 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JP2002170095A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 板状枠体付きicキャリア
FR2819081B1 (fr) * 2000-12-28 2004-12-03 Gemplus Card Int Carte a puce a structure composee et procede de fabrication
JP2002236895A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 板状枠体付きicキャリア
JP4770031B2 (ja) * 2001-02-08 2011-09-07 大日本印刷株式会社 板状枠体付きicキャリアとその製造方法
FR2829267B1 (fr) 2001-09-05 2003-12-12 Gemplus Card Int Carte du type carte a puce comprenant un support plan sensiblement rectangulaire
FR2833736B1 (fr) * 2001-12-18 2004-05-14 Gemplus Card Int Carte du type carte a puce
US6899276B2 (en) * 2002-02-15 2005-05-31 Axalto Sa Wrapped-card assembly and method of manufacturing the same
EP1380990A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-14 SCHLUMBERGER Systèmes Data carrier being removably mounted on other data carrier of different type
EP1413978A1 (fr) * 2002-10-24 2004-04-28 SCHLUMBERGER Systèmes Support de données
WO2005081181A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Renesas Technology Corp. Icカードの製造方法およびicカード
US6939182B1 (en) * 2004-04-20 2005-09-06 C-One Technology Corporation Fool-proof mechanism for memory card
FR2872946B1 (fr) * 2004-07-08 2006-09-22 Gemplus Sa Procede de fabrication d'un support de carte a puce mini uicc avec adaptateur plug-in uicc associe et support obtenu
EP1727080A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Axalto S.A. SIM with double sets of contacts protected against short-circuit
US20070012788A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Chien-yuan Chen Manufacturing process for encapsulation and cutting memory cards
DE102005059964A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines kartenförmigen Datenträgers
FR2951867A1 (fr) * 2009-10-27 2011-04-29 Arjowiggins Security Procede de fabrication d'un support comportant un dispositif electronique
CH703738B1 (de) 2010-08-31 2018-05-31 Swisscom Ag SIM-Karte und Verfahren zur Herstellung derselben.
FR2974925B1 (fr) 2011-05-02 2013-06-14 Oberthur Technologies Procede de preparation d'un support de carte a base de cellulose pour minicarte
EP2568418B1 (en) * 2011-09-12 2015-08-19 Oberthur Technologies A microcircuit card and a tool and method for making such a card
USD691610S1 (en) 2011-11-07 2013-10-15 Blackberry Limited Device smart card
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
US8950681B2 (en) 2011-11-07 2015-02-10 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
USD702692S1 (en) * 2011-11-23 2014-04-15 Digital Hard Copy Card for holding a digital storage medium
USD702693S1 (en) * 2011-11-23 2014-04-15 Digital Hard Copy Digital storage medium card
FR2983325B1 (fr) * 2011-11-24 2014-06-20 Oberthur Technologies Procede de decoupage d'une couche a inclure dans une carte support de donnees et carte support de donnees produite en utilisant un tel procede
ITMI20112415A1 (it) * 2011-12-28 2013-06-29 St Microelectronics Srl Modulo sim
DE102012001776A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Giesecke & Devrient Gmbh Chipkarte mit heraustrennbarer Miniaturchipkarte
USD703208S1 (en) * 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
CN102831733B (zh) * 2012-08-13 2015-06-10 深圳市新国都技术股份有限公司 分体式银行卡结构及通过智能终端实现无线支付的方法
USD707682S1 (en) * 2012-12-05 2014-06-24 Logomotion, S.R.O. Memory card
FR3007682B1 (fr) 2013-07-01 2016-01-08 Oberthur Technologies Outillage et procede de fragilisation d'un contour dans une carte plastique mince
FR3015087B1 (fr) 2013-12-13 2017-05-12 Plastifrance Support de cartes de formats multiples et a positionnement reversible stable.
ES2542651B1 (es) * 2014-02-07 2016-07-19 Valid Soluciones Tecnologicas, S.A.U. Soporte de tarjeta con mini tarjeta inteligente extraíble y procedimiento de fabricación del mismo.
US9147147B2 (en) * 2014-02-26 2015-09-29 Giesecke & Devrient America, Inc. Plug-in portable data carrier with semi-detachable token holder

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968072A (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 Sharp Corp 機能変換用小形電子機器
FR2590051B1 (fr) * 1985-11-08 1991-05-17 Eurotechnique Sa Carte comportant un composant et micromodule a contacts de flanc
JPH01192590A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 携帯可能電子装置
JPH02292692A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Hitachi Ltd カードデータ処理方法
JPH0355296A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Toshiba Corp Icカード及びそのicカードに用いられるicモジュール並びにカード本体
FR2678753B1 (fr) * 1991-07-02 1996-12-20 Gemplus Card Int Fabrication de cartes a puce a module autodetachable.
JPH05229292A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Toppan Printing Co Ltd Icカード
JPH05238182A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Citizen Watch Co Ltd Icカードの構造
US5581065A (en) * 1993-08-02 1996-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet-framed IC carrier, method for producing the same, and IC carrier case
JPH0822523A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icメモリカード
JPH08123917A (ja) * 1994-09-02 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp Icカード及びicカードシステム
US5956601A (en) * 1996-04-25 1999-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of mounting a plurality of semiconductor devices in corresponding supporters
US5752857A (en) * 1996-05-24 1998-05-19 Itt Corporation Smart card computer adaptor
JPH09327990A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp カード型記憶装置
JPH11134466A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Kyodo Printing Co Ltd Icカード
JP2000305662A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Jst Mfg Co Ltd カード接続用アダプタ
FR2794059B1 (fr) * 1999-05-31 2001-08-10 Gemplus Card Int Dispositif portable a circuit integre et procede de fabrication
DE20008692U1 (de) * 2000-05-15 2000-08-31 Scm Microsystems Gmbh Schnittstellenvorrichtung für Chipkarten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058252A (ja) * 2001-12-20 2013-03-28 Gemalto Sa 表面が拡張したモジュールを有するスマートカード
JP2015060392A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 Icカード用基材、icカードの製造方法、及びicカード
JP2016015084A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
DE69903513T2 (de) 2003-06-26
EP1050018B1 (fr) 2002-10-16
ATE226343T1 (de) 2002-11-15
AU2057899A (en) 1999-08-09
FR2773900B1 (fr) 2000-02-18
CA2318967A1 (fr) 1999-07-29
US6448638B1 (en) 2002-09-10
ES2186319T3 (es) 2003-05-01
WO1999038118A3 (fr) 1999-11-04
DE69903513D1 (de) 2002-11-21
WO1999038118A2 (fr) 1999-07-29
EP1050018A2 (fr) 2000-11-08
CN1294718A (zh) 2001-05-09
FR2773900A1 (fr) 1999-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501264A (ja) 取り外し可能ミニ・カードを備えた接触式集積回路カード
CN100452545C (zh) 卡用连接器及使用于此连接器的卡用接点端子
EP1377932B1 (en) Assembly of an electrical connector and of a contact memory card
EP2530791B1 (en) Connector and manufacturing method of the same
EP1152492B1 (en) Card connector
JP4195449B2 (ja) メモリカード用コネクタへのicミニカードの電気接続用アダプタ
EP1247347B1 (en) Card holding structure and portable terminal apparatus having the same
CN101071910B (zh) 卡用连接器
JP2015508524A (ja) チップカードおよび関連する製造方法
WO2006016257A1 (en) Progressive unplugging multi-cards body
US10418731B2 (en) Electrical connector for circuit boards and method of manufacture thereof
CN102290677A (zh) 连接器
US6653565B2 (en) IC card with plated frame and method for manufacturing the same
US20060057893A1 (en) Card connector prevented from short-circuiting between a ground line and a signal line
CN109309305B (zh) 端子零件
EP0821447B1 (en) A connector for a circuit board
JP4421766B2 (ja) ソケット用コンタクト端子の製造方法、および、基板用ソケット
JP2000200638A (ja) 予圧コンタクトを有するコネクタおよびその使用方法
EP1403808A1 (en) Card connector having a metal cover
WO2021070637A1 (ja) スイッチ装置および製造方法
JP4571028B2 (ja) カードコネクタ
US6520417B1 (en) Card reader for chip cards
US7544098B2 (en) Connector having a stopper mechanism defining a movable range of a housing receiving a connection object
CN102341966A (zh) 卡连接器
US6419525B1 (en) Contact block for a chip card reader

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217