JP2002501223A - エレクトロクロミックセル - Google Patents

エレクトロクロミックセル

Info

Publication number
JP2002501223A
JP2002501223A JP2000528895A JP2000528895A JP2002501223A JP 2002501223 A JP2002501223 A JP 2002501223A JP 2000528895 A JP2000528895 A JP 2000528895A JP 2000528895 A JP2000528895 A JP 2000528895A JP 2002501223 A JP2002501223 A JP 2002501223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
plates
laminate
electrochromic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528895A
Other languages
English (en)
Inventor
フルツ,イエルク
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002501223A publication Critical patent/JP2002501223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般に内部に空間を残す二枚の透明性の板(1,2)からなるエレクトロクロムセル、ここで、それらは、相互にそれらの傾斜した(inclined)表面上にそれぞれ表面電極(3,4)を備え、該電極は相互に外部接続部につながっている。板(1,2)は、それらの端領域において広がっている接着ビーズ(6)を用いて、開いた狭い端ストリップ(7a,7b)を残して、エレクトロクロム媒体は該板の間に配置され、互いに密閉して接続される。金属/固体非導体/金属層で作られたラミネート(8)は、両方の端ストリップ(7a,7b)の間の範囲の周縁部に配置される。ラミネートは、セルの壁を形成する二枚の板の間で与えられた空間があることを確保し、並びにまた表面電極(3,4)の間の接触を確保するために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、それらの間に間隔を有し、二枚の対となる透明性の板を含んでなる
エレクトロクロミックセル、ここで −それらのそれぞれが、他方に面する側の上に板の全体の範囲へ広がる導電性電
極層を備え、そして各々の場合外部の電気的接続部(electric con
nection)へ接続され、 −それらは、板の端領域の周りを通っている(running)接着剤のビーズ
を用いて密閉を形成するために互いに接合(join)され、そして各々の場合
狭い縁(margin)を空けておき、 −その間にエレクトロクロミック媒体が位置する、 エレクトロクロミックセルに関する。
【0002】 エレクトロクロミックセル(ECセルと略しても公知である)は、その変化が
、酸化状態と還元状態が異なる色及び光学密度であるエレクトロクロミック媒体
において起こる電気化学的レドックス反応を用いて得られる、色の可逆変化およ
び/またはエレクトロクロミック媒体における光学密度の可逆変化を利用する。
このようなエレクトロクロミック材料は、それらの光学特性を電場の作用の結果
として変える;それらは、反対の極性の場の適用によってそれらの最初の状態へ
戻すことができる。
【0003】 ECセルは典型的には二枚の板を含んでなり、それらは好適にはガラス、すな
わちフロントガラス及びバックガラスから造られ、それらはある間隔で互いに接
合されそして周囲(surroundings)からそれらの周縁部(peri
phery)に沿って密閉される。二枚の板の間に、エレクトロクロミックすな
わち光学的な効果を示す媒体特にビオロゲン(viologen)を含む液体が
存在する。各々の板は、板の表面全体を覆う導電性電極層をEC媒体に向き合う
側に備えそしてそれぞれの場合外部の電気的接続部に接続する。電位が二つの平
面の(planar)電極の電気的接続部に適用される場合には、バックガラス
の前に位置するEC媒体の吸光度は変化し、すなわちセルは透明性を失う。
【0004】 これらの関係は従来の技術であり、多くの文献、例えば米国特許(US−A)
第4,917,477号で開示されている。
【0005】 このようなエレクトロクロミックセルは好適には自動車産業、特には自動車の
自動的に減光する(dimming)内部及び外部ミラーで使用される。このよ
うな適用においては、ミラー層はセルのバックガラス上に位置し、そのためそれ
はミラーセルとして知られ;このミラー層は、関連した電極層によっても形成で
きる。
【0006】 このような自動的に減光するミラーは、目を保護することにより夜の運転のた
めの道路上の安全性を増しそして事故を避けることを助ける。この目的のために
減光ミラーシステムは、ドライバーの目をくらませる光を減少させるために光電
センサーを有する;そのセンサーはミラーに当たる(impinge on)光
からの方向を示す向きに自動車に取り付けられる。これらのセンサーは、目をく
らます危険を瞬時に認識し、そして2,3秒の間に、ミラー反射において10%
までのゆるやかな(sliding)反射の減少により目により耐えられるレベ
ルまで減光する。目をくらませる危険が通過した場合には、ミラー反射は瞬時に
最初の値まで再び増加する。ECミラーのこの自動的な暗(色)化及び明(色)
化は、自動車の使用可能期間を通して目をくらませる危険があるときはいつでも
有効性は減少されずに繰り返される。
【0007】 ECセルはまた日光に対するスクリーンとしてそして乗り物及び建物における
目の保護にも使用できる。このような適用においては、両方の導電性電極層は透
明性であり、ミラー層は備えない。
【0008】 ECセルの性能における決定的な因子は、約0.1から0.2mmの範囲であ
る二枚の板の間隔である。この小さな間隔もまた、板の内側の導電性電極層の接
合の問題を引き起こす。
【0009】 ガラス板の間の間隔は、周縁部の密閉用接着剤のビーズのために適当な直径を
有するガラス球を接着剤に混合してスペーサーとすることによりセットできる。
この接着剤は、特別に製造されなければならず、従ってよりさらに高価である。
さらに、異なる間隔のために異なる直径を有するガラス球が、スペーサーとして
利用できるようにされなければならず、それは同様に、コストにおいて大きな増
大をもたらす。さらに、セルの製造の間に、間隔を決定するのはガラス球だけす
なわちガラス球の表面及び板の間に接着剤が存在しないこと、そしてまた、近接
のガラス球の間からリーク路が形成されないことが確保されなければならない。
【0010】 このような典型的なセルにおけるさらなる問題は、平面の電極は一致した端で
重ねられそして約0.1から0.2mmの非常に狭いギャップだけで分離されな
ければならないために、他方の電極からの絶縁を維持しながら、外部の接続部と
関連した平面の電極の間を接触させることである。
【0011】 米国特許(US−A)第5,151,824号は、それぞれのガラスがその後
、接触させるために利用できる平面の電極の空いている領域を有するために、予
め決定した量により、互いにオフセット(offset)のフロント及びバック
ガラスによる問題の解決を開示している。これらの縁領域のそれぞれに、平面の
電極の空いている縁領域を伴うガラスを取り囲んだ(embrace)スプリン
グフィンガー接触で引き伸ばされた(elongated)接触クリップを固定
し、 そして接続ワイヤーはそれぞれの場合この接触クリップにはんだづけ(sold
er)される。
【0012】 この公知のECセルの端のオフセットは、特に自動車のECミラーとしての適
用の場合には、望まれないその寸法を増加させる。自動車産業はその寸法が実際
上従来のミラーと比べて異ならないECミラーを望んでいる。さらに、スプリン
グ又はクリップ接触は非常に高価で固定させるのに不便でありそして製造工程を
複雑にするはんだづけの手順が必要となり、製造コストは非常に大きくなる。さ
らに、平面の電極への接触は比較的狭い範囲においてのみ行われる。これはEC
媒体の吸光度が変化するスピードに悪影響を与える。
【0013】 欧州特許明細書(EP−B1)第0,434,453号(=米国特許(US−
A)第5,066,112号)は、光学的な効果を示すセルの板のオフセット及
びクリップの形態のスプリング接触を有さないECミラーを開示している;むし
ろ、さらなる伝導性の接触層が、それらの末端表面(end face)を含む
板の縁領域での平面の電極へ適用され、そして接続ワイヤーはその後末端表面上
のこの接触層へはんだづけされる。このようなECミラーはまず第一に、製造す
るのに非常に高価で、そして二番目には接続ワイヤーを取り付けるための末端表
面接触領域は、それが簡単に引きはがす(tear off)ことができるよう
にするために非常に狭く、そしてさらに同様にEC媒体の吸光度を変えるスピー
ドに悪影響を与える非常に狭い接触領域だけが存在する。さらに、複雑で高価な
はんだづけ工程が必要となる。
【0014】 本発明の目的は、最初に記載したECセルから始めてこの二枚のセル板の間の
間隔が簡単な方法により予め決定され、はんだづけのない電極層の外部の接続部
への接続を可能にするものをデザインすることである。
【0015】 本発明の目的は、二つの縁の間の空間に、周縁部の周りに位置する、金属/固
体非導体/金属層のラミネートにより達成することができる。
【0016】 一定の厚さで製造することができるこのラミネートは、したがって簡単な方法
で予め決定されたセルの間隔を確保するスペーサーとして働く。ラミネートの金
属層はさらにセルの電極層への接触を与えそしてはんだづけなしの接続技術の可
能性を提供する。本発明のラミネートはそれゆえ多機能のラミネートである。
【0017】 本発明のラミネートはそれゆえ、ガラス球の接着剤への混合での分配(dis
pense)を可能にし、製造するのに高価なガラス球を含む高価な特別の接着
剤の代わりに市販の接着剤を使用することを可能にする。ラミネートはまた広い
範囲でのセルの板の間隔を、好適には金属ホイル(foil)から製造される金
属層の厚さ又は固体非導体の厚さの単なる変更により変えることができる可能性
を提供する。
【0018】 周縁部の金属層を備えた周縁部のラミネートは、電極層への最大可能接触長さ
を規定するので、それゆえ電位の適用についてはEC媒体の吸光度の非常に早い
変化が達成される。
【0019】 本発明の態様より、前以て決定されたラミネートの部分は、セルの板の端を超
えて接触ストリップ(strip)として突き出る。
【0020】 このような態様においては、外部の接続部へのはんだづけなしで例えば、セル
の端を超えて接触ストリップを曲げた後に加熱ホイル(heating foi
l)へ接着結合することによって、車の電気的システムへのプラグ(plug)
を介して加熱ホイルを有する乗用自動車の外部のECミラーで、接触ストリップ
の二つの外側の金属層は簡単に接続できる。
【0021】 本発明のラミネートはそれゆえはんだづけ工程を取除き、それはかなり製造工
程を単純化し、製造コストを減少する。さらに、付加的部分例えば接触クリップ
及びワイヤーは要求されない。
【0022】 本発明の更なる態様により、中間層の固体非導体はプラスチックにより形成さ
れる。プラスチックの適当な選択はラミネートを柔軟だがその厚さは変わらない
ものとすることを可能にする。
【0023】 セルが、組み立てられた(assembly)後に単にセルに導入された液体
EC媒体を含有する場合には、ラミネート及び接着剤のビーズは、本発明の更な
る態様によれば、エレクトロクロミック媒体でセルが満たされるための少なくと
も一つの点で閉じることができる(closable)開口を有する。
【0024】 本発明の更なる特徴及び利点は、図に示される乗用自動車の外部ミラーの形態
での具体的な記載から見ることができる。
【0025】 ミラーの外形(configuration)に対応する形を有する二枚の透
明性の平らな板を含んでなるECセルは、−ここで乗用自動車の外部ミラーであ
る−そして図示された具体例においては、ガラス、好適にはフロートガラスすな
わち、光がミラーに当たる方向に向けられたフロントガラス1及びバックガラス
2から製造される。板の厚さは典型的には1から2mmの範囲である。
【0026】 平らな(平面の)板の代わりに、球面の又は非球面の曲がった板を使用するこ
とも可能である。
【0027】 理論上は、透明性のプラスチックで製造されたものを板とすることも可能であ
る。
【0028】 フロントガラス1は、光が当たるのと反対側の上に、フロントガラス1の全体
の範囲にわたり広がった電導性の平面の電極3が備え付けられる。同様に、バッ
クガラス2は、光に面する側の上にバックガラス2の全体の範囲にわたり同様に
広がった電導性の平面の電極4が備え付けられる。電極層の厚さは典型的には1
000Å(1/10μm)の範囲である。本実施例においては、電導性の平面の
電極3は、透明性であるITO層(インジウム−スズオキシド)により形成され
、一方平面の電極4は、反射面を与えるクロム/ロジウム層から形成される。
【0029】 他の可能なデザインは、同様にITO層から形成される平面の電極4について
であり、その場合、付加的なミラー層がバックガラス2の裏側に適用されなけれ
ばならない。
【0030】 エレクトロクロミック媒体5は、好適には最初に記載したような形のエレクト
ロクロミック溶液の形態で、それぞれに関連した平面の電極3及び4を備えた二
枚の板1及び2の間に位置する。この目的のために、二枚の板1,2の平面の電
極3及び4が位置する側は、そのセルの中に液体が導入できる密閉されたセルが
形成されるように端の周りを互いに接着剤的に接着する。使用される接着剤は、
二つの平面の電極の間に内部短絡(short circuit)が起きないよ
うに、電気的に絶縁の接着剤でなければならず、それは接着剤のビーズ6を形成
する。この接着剤のビーズ6は、フロントガラス1上の平面の電極上で電導性の
縁7aを形成し、そしてバックガラス2上の平面の電極4上では電導性の縁7b
を形成する。これらの縁の幅は、0.8mmのオーダーである。
【0031】 縁7a及び7bの間の空間においては、固体非導体、特に柔軟なプラスチック
の内側のコア層8a及び好適にはホイルで形成される、二つの外側の金属層8b
及び8cを有する三層のラミネート8が、周縁部に沿って配置される。それゆえ
ラミネートは図1に示されたものに対応するストリップ形の外形を有する。ラミ
ネート8の厚さは、0.2mmの範囲であり、内側の固体プラスチック層8aの
厚さは、約0.1mmである。金属ホイルは約0.05mmの厚さを有する。金
属ホイルとしては、好適にはアルミニウム、銅、銀又は金(ここで後者の二つは
より対腐食性がある)から造られるものが使用される。
【0032】 ラミネートの内側のコアとしては、好適にはポリエステル、ポリプロピレン及
びポリエチレン材料が使用される。
【0033】 0.1mm(プラスチック層)及び2x0.05mm(金属)の示された厚さ
は有用で、平均的な値である。少なくとも15μmの厚さを有する金属層を使用
することができ、それは最大厚さで170μmを有するプラスチック層と共に約
0.2mm(通常のセルの間隔)の厚さを示すラミネートを与える。金属層の可
能な最大の厚さは、それぞれ対応して薄いプラスチック層を伴い約90μmまで
である。
【0034】 はんだづけを使用せずに単純な方法で、外的に適当な電気的接続部により二つ
の電極層3,4を接続するために、ラミネート8のある部分は、セルの板1,2
の端から突き出ている接触ストリップ11として配置される(configur
ed)。平らな表面を与える二つの外側の金属層8b,8cにおけるこの接触ス
トリップ11は、接続リード(leads)を平らにするはんだづけを使用せず
に、例えばDC源への接続を与えるために接着結合又は接触クリップを用いて接
続することができる。
【0035】 典型的には、液体EC媒体が使用され、これはセルを組み立てた後にのみ、す
なわち平面の電極及びラミネートを伴う板が互いに接着剤的に結合した後にのみ
導入することができる。この目的のためには、ラミネート8及び接着剤のビーズ
6は好適には、液体EC媒体でセルを充填するために二つの反対の位置に、閉じ
ることができる開口9a、9bを有する。特に、図1の拡大図Aから見ることが
できるように170μmの範囲の厚さを有するキャピラリー10a,10bは、
これらの開口から埋められる。真空技術の利用又はキャピラリーの充填及び排出
(venting)を用いて(後者は示されていない)、これらのキャピラリー
10a,10bを通して液体は導入される。これは、減圧下又は大気圧下のいず
れかの状態にかかわらずセルの扱いをかなり単純化する。
【0036】 セルの接着結合は一段階で行われ、その後は、キャピラリーがセルの内部及び
周囲の間をつなぐ唯一のものとなる。セルがEC溶液で満たされた後、キャピラ
リーはセルの端で、同一平面で(flush)壊され、セルが接着剤的に結合さ
れたのと同じ接着剤を使用して閉じられる。接着結合の間の収縮工程は、平面の
電極3及び4並びに関連する金属層8b,8cの間の十分な接触圧力を確保する
ために、二枚の板1,2の間の内部空間に位置するラミネートをわずかに圧縮す
る。
【0037】 キャピラリー10a及び10bを用いてのEC溶液5のセルの内部空間への充
填は別として、異なって配置された開口を介してセルを充填し、その後通常の方
法で閉じることも可能である。
【0038】 好適には、ラミネートの金属層8b及び8cは、今日ではかなり一定の厚さで
製造できる適当な金属ホイルによって形成することができ、それゆえラミネート
の一定の厚さ及びセルの板の必要な一定の間隔を確保できる。
【0039】 しかしながら、金属層に異なった方法、例えばCVD方法によるプラスチック
への金属によるコーティング法を適用することも考えられる。
【0040】 本発明の全体にわたるECセルの製造方法は、いくつかの製造段階の減少によ
りそしてまた製造段階の単純化例えば、枠組み(frame)中の完全な組み立
てにより非常に安価に行うことができる。ECシステムの複雑さは構成成分の数
及び使用される製造技術の減少により著しく減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により構成される、ミラーの輪郭(contour)に釣り合うストリ
ップのような形を有する、ECセルのためのラミネートの輪郭を示す。
【図2】 図1で示されたラミネートを備える本発明の最終的に組み立てられたECセル
の断面図を示す;断面図は図1のII−II線に沿ったラミネートを突き通る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それらの間に間隔を有し、二枚の対となる透明性の板(1,
    2)を含んでなるエレクトロクロミックセル、ここで、 −それらの板のそれぞれは、他方に面する側の上に、板の面積全体へ広がる導電
    性電極層(3,4)を備え、そして各々の場合外部の電気的接続部へ接続され、
    −それらは板(1,2)の端領域の周りを通っている接着剤のビーズ(6)を用
    いて密閉を形成するために互いに接合され、そして各々の場合狭い縁(7a,7
    b)を空けておき、 −それらの間に、エレクトロクロミック媒体(5)が配置される、 エレクトロクロミックセルであって、 金属/固体非導体/金属層のラミネート(8)が、二つの縁(7a,7b)の間
    の空間において周縁部の周りに位置することを特徴とするエレクトロクロミック
    セル。
  2. 【請求項2】 ラミネート(8)の予め決められた部分がセルの板(1,2
    )の端を超えて接触ストリップ(11)として突き出ていることを特徴とする請
    求項1に記載のセル。
  3. 【請求項3】 固体非導体がプラスチックから形成されることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のセル。
  4. 【請求項4】 ラミネート(8)及び接着剤のビーズ(6)が、少なくとも
    一つの点でエレクトロクロミック媒体(5)をセルに充填するための、閉じるこ
    とができる開口(9a,9b)を有することを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載のセル。
  5. 【請求項5】 金属層(8b,8c)が、金属ホイルから形成されることを
    特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のセル。
  6. 【請求項6】 板(1,2)がフロートグラスから製造されることを特徴と
    する請求項1から5のいずれかに記載のセル。
JP2000528895A 1998-01-23 1999-01-09 エレクトロクロミックセル Pending JP2002501223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802339.1 1998-01-23
DE19802339A DE19802339A1 (de) 1998-01-23 1998-01-23 Elektrochrome Zelle
PCT/EP1999/000094 WO1999038049A1 (de) 1998-01-23 1999-01-09 Elektrochrome zelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501223A true JP2002501223A (ja) 2002-01-15

Family

ID=7855363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528895A Pending JP2002501223A (ja) 1998-01-23 1999-01-09 エレクトロクロミックセル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6366391B1 (ja)
EP (1) EP1049958A1 (ja)
JP (1) JP2002501223A (ja)
AU (1) AU2716299A (ja)
DE (1) DE19802339A1 (ja)
TW (1) TW496995B (ja)
WO (1) WO1999038049A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132904A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社 村上開明堂 電子デバイスおよび金属薄膜付きスペーサ
JP2017194599A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678083B1 (en) * 1999-02-26 2004-01-13 Schefenacker Vision Systems Uk Ltd. Electrochromic mirror assembly
DE10005678B4 (de) * 2000-02-07 2006-11-30 Magna Auteca Zweigniederlassung Der Magna Holding Ag Elektrochromes Abblendsystem
FR2811778B1 (fr) * 2000-07-13 2003-06-20 Saint Gobain Dispositif electrochimique du type electrochrome ou dispositif photovoltaique et ses moyens de connexion electrique
CN1159620C (zh) * 2000-11-10 2004-07-28 株式会社村上开明堂 固态电致变色器件和使用这种器件的反射镜系统和crt显示器
DE102014209891B4 (de) 2014-05-23 2016-07-28 Innovent E.V. Elektrochrome Zelle und Verfahren zu deren Herstellung
US10520780B2 (en) 2016-12-21 2019-12-31 Southwall Technologies Inc. Electroactive device provided with a trilayer bus bar
US10866480B2 (en) 2017-04-20 2020-12-15 Cardinal Ig Company High performance privacy glazing structures
CA3069532A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Cardinal Ig Company Electrical connection configurations for privacy glazing structures
EP3707555A1 (en) 2017-11-06 2020-09-16 Cardinal Ig Company Privacy glazing system with discrete electrical driver
EP3790735A1 (en) 2018-05-09 2021-03-17 Cardinal Ig Company Electrically controllable privacy glazing with energy recapturing driver
US10968684B2 (en) 2018-08-17 2021-04-06 Cardinal Ig Company Privacy glazing structure with asymetrical pane offsets for electrical connection configurations
US11474385B1 (en) 2018-12-02 2022-10-18 Cardinal Ig Company Electrically controllable privacy glazing with ultralow power consumption comprising a liquid crystal material having a light transmittance that varies in response to application of an electric field
CA3129408A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 Cardinal Ig Company Low power driver for privacy glazing
US11325352B2 (en) 2019-04-29 2022-05-10 Cardinal Ig Company Leakage current detection and control for one or more electrically controllable privacy glazing structures
JP2022530547A (ja) 2019-04-29 2022-06-29 カーディナル アイジー カンパニー 複数の電気的に制御可能なプライバシーガラス構造のスタガされた駆動電気制御
CA3138515A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Cardinal Ig Company Systems and methods for operating one or more electrically controllable privacy glazing structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487890A (en) 1975-04-09 1977-10-05 Rank Organisation Ltd Electro-optical displays
US4917477A (en) 1987-04-06 1990-04-17 Gentex Corporation Automatic rearview mirror system for automotive vehicles
US5066112A (en) 1989-12-21 1991-11-19 Donnelly Corporation Perimeter coated, electro-optic mirror
US5151824A (en) 1990-11-26 1992-09-29 Donnelly Corporation Vehicular outside mirror assembly
BE1007482A3 (nl) * 1993-09-08 1995-07-11 Philips Electronics Nv Beeldweergaveinrichting voorzien van een elektro-optisch medium.
US5940201A (en) * 1997-04-02 1999-08-17 Gentex Corporation Electrochromic mirror with two thin glass elements and a gelled electrochromic medium
US6111684A (en) * 1997-04-02 2000-08-29 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector and a display/signal light
US6239898B1 (en) * 1998-11-30 2001-05-29 Gentex Corporation Electrochromic structures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132904A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社 村上開明堂 電子デバイスおよび金属薄膜付きスペーサ
JP2013186396A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Murakami Corp 電子デバイス
JP2017194599A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999038049A1 (de) 1999-07-29
US6366391B1 (en) 2002-04-02
EP1049958A1 (de) 2000-11-08
TW496995B (en) 2002-08-01
AU2716299A (en) 1999-08-09
DE19802339A1 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501223A (ja) エレクトロクロミックセル
US5066112A (en) Perimeter coated, electro-optic mirror
US10023122B2 (en) Exterior mirror reflective element with auxiliary reflector
US6678083B1 (en) Electrochromic mirror assembly
AU730556B2 (en) Electrochromic mirror
JP3425693B2 (ja) Ecミラーの電極構造
US10259392B2 (en) Exterior mirror with spotter mirror
JP2021513014A (ja) 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ
JP2006501524A (ja) 基板間に位置オフセットのないエレクトロクロミック装置
JP2000059123A (ja) 自動車用のアンテナ付きガラス
JP7322162B2 (ja) グレージングユニット及びその製造方法
RU2765961C1 (ru) Стекло со сборными шинами для транспортного средства и транспортное средство с таким стеклом
KR20050071621A (ko) 납땜 접착용 불투명 접착 표면이 구비된 투명 창유리
JP2023512543A (ja) フレキシブルフラットケーブルを含む接続構造
CN115793340A (zh) 一种电致变色器件、电致变色玻璃及后视镜
JP4432673B2 (ja) 合わせガラス
KR20040031684A (ko) 고체형 일렉트로크로믹 방현 미러
JP2023514375A (ja) 複数の機能性素子及びバリアフィルム上のバスバーを有する積層ペイン
CN217739684U (zh) 一种电致变色器件、窗户及汽车
CN220053658U (zh) 轻量化汽车防眩目内后视镜
CN214540318U (zh) 一种高反射率电致变色防眩目后视镜
CN219065951U (zh) 一种电致变色器件
JPH0526576Y2 (ja)
WO2024069612A1 (en) Folded flexible circuit for automotive laminate