JP2021513014A - 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ - Google Patents

統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021513014A
JP2021513014A JP2020540577A JP2020540577A JP2021513014A JP 2021513014 A JP2021513014 A JP 2021513014A JP 2020540577 A JP2020540577 A JP 2020540577A JP 2020540577 A JP2020540577 A JP 2020540577A JP 2021513014 A JP2021513014 A JP 2021513014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pane
spacer
glazing
ribbon cable
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032552B2 (ja
JP7032552B6 (ja
Inventor
ネアンダー マルクス
ネアンダー マルクス
マルヤン クリストファー
マルヤン クリストファー
クスター ハンス−ベルナー
クスター ハンス−ベルナー
モルバン ゲナエル
モルバン ゲナエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2021513014A publication Critical patent/JP2021513014A/ja
Publication of JP7032552B2 publication Critical patent/JP7032552B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032552B6 publication Critical patent/JP7032552B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66314Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/6638Section members positioned at the edges of the glazing unit with coatings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66347Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with integral grooves or rabbets for holding the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66366Section members positioned at the edges of the glazing unit specially adapted for units comprising more than two panes or for attaching intermediate sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

少なくとも下記を含む、絶縁グレージングのための統合されたリボンケーブル(14)を有するスペーサ(I):− 2つのペイン接触表面(7.1、7.2)、グレージング内側表面(8)、外側表面(9)、及び、− 外側表面(9)の上の、少なくとも1つのリボンケーブル(14)、− リボンケーブル(14)が、外側表面(9)に物質的に結合している。【選択図】図1

Description

本発明は、統合されたリボンケーブルを有するスペーサ、そのようなスペーサを有する絶縁グレージング、その製造方法、及びその使用に関する。
絶縁グレージングが、特にはますます厳格になっている環境保護規制の結果として、建設分野において不可欠になっている。これらのグレージングは、少なくとも1つの周縁スペーサを介して互いに結合している少なくとも2つのペインからできている。実施態様に応じて、グレージング内部として言及される、2つのペインの間の空間が、空気で充填されており、又はガスで充填されており、しかしながら、いずれの場合にも、湿分を有しない。グレージングペイン間空間における過剰な湿分含有量は、特には低い外部温度を伴って、ペイン間空間における水滴の凝集をもたらし、これは、絶対的に回避される必要がある。アセンブリの後でシステム内に残る残余湿分を吸収するために、乾燥剤で充填された中空体スペーサを使用することができる。しかしながら、乾燥剤の吸収能力は限られているので、システムの封止も、さらなる湿分の侵入を防ぐために、非常に重要である。
絶縁グレージングは、それらの基本的な機能を超えて、組み込まれた構成要素の形態のさらなる要素、又は制御可能な追加機能を有するペインも、含むことができる。切り替え可能又は制御可能な光学的特性を有するグレージングが、現代的なアクティブグレージングの1つのタイプである。そのようなグレージングによって、例えば、光の透過に、適用される電圧に応じて、能動的に影響を及ぼすことができる。使用者は、例えば、グレージングの透明状態から不透明状態に切り替えることができ、それによって、外部からの部屋への視線を防止することができる。他のグレージングによって、透過を無制限に調節することができ、それによって、例えば、部屋への太陽エネルギーの侵入を制御することができる。このようにして、建物又は乗り物内部の望ましくない加熱が回避され、かつ、エアコンディショニングシステムによってもたらされるエネルギー消費又はCO排出が低減される。結果として、アクティブグレージングは、ファサードの視覚的に魅力的な設計及び内部における快適な照明のために使用されるだけでなく、エネルギー及び生態学的な見地からも、有利である。
アクティブグレージングは、機能性要素を有し、この機能性要素は、典型的には、2つの表面電極の間の活性層を有する。活性層の光学特性を、表面電極に適用される電圧によって変化させることができる。例えば、米国特許出願公開第20120026573号明細書、及び国際公開第2012007334号から知られているエレクトロクロミック機能性要素は、これの例である。例えば、欧州特許第0876608号明細書及び国際公開第2011033313号から知られているSPD(懸濁粒子装置)機能性要素は、別の例である。エレクトロクロクロミック又はSPD機能性要素を通る可視光の透過性を、適用される電圧によって制御することができる。電圧の供給は、いわゆるバスバーを介して行われ、バスバーは、通常は、表面電極に適用され、適切な接続ケーブルを介して電圧源に接続される。
アクティブグレージングが絶縁グレージングに統合される場合には、アクティブグレージングの電圧供給が、耐ガス漏洩性及び耐水漏洩性で設計される必要があり、それによって、絶縁グレージングの十分な品質及び耐用年数を確保する必要がある。国際公開第2017/106458号では、電気供給ラインそれ自体を、形状及びサイズの点で設計し、それにより、構成要素の異なる熱膨張を伴う場合の、相対的な動きに対する高い許容誤差を有するようにしている。しかしながら、供給ラインそれ自体が、結合及び封止のために使用される主要封止手段によって、スペーサと隣接するペインとの間に置かれる。絶縁グレージングの端部封止を通るケーブルのそのような通路は、常に、潜在的な欠陥部位も構成する。
さらには、実際上、電気的な接触が、多くの場合、絶縁グレージングの複数の場所で必要となる。従来技術の接続ケーブルは、外部ペイン間空間においてスペーサフレームの周りに延在する。スペーサが、絶縁グレージングのペインに、いわゆる主要封止剤を介して結合され、一方で、二次的な封止剤が、外部ペイン間空間に導入され、それを充填し、かつ、存在しうる電気接続ケーブルを取り囲む。しかしながら、電気接続ケーブルの存在下における外部ペイン間空間の自動充填は、問題があることが分かっており、なぜならば、例えば、それらは、押出ノズルを有するロボットアームを空間的に妨害するからである。さらには、気泡が、外部ペイン間空間、例えば接続ケーブルとスペーサとの間に残ってはならない。閉じ込められた空気の体積が、変化する環境条件によって変化し、恒常的に、空気包含領域において、絶縁グレージングの漏れをもたらす。
絶縁グレージングの改善された耐漏洩性を確保するための、スペーサの領域における種々の修正が、既に知られている。絶縁グレージングの耐漏洩性を改善するための1つの方策は、ポリマースペーサを、金属箔、又は交互の金属−ポリマー層システムでコーティングすることであり、例えば、欧州特許出願公開第0852280号明細書、及び国際公開第2013/104507号で開示されているような方策である。これらは、スペーサの高い耐漏洩性を確保し、同時に、アセンブリのために使用される封止剤との適合性を有する。しかしながら、電気供給ラインを有する絶縁グレージングの耐漏洩性に関して言及した問題は、これによっては、影響を受けない。
リボンケーブルが、電気工業の分野で知られており、かつ、例えば、コンピュータにおける電気的な接触のために使用されている。用語「リボンケーブル」の下で当業者に知られているのは、ワイヤが平行に延在しているマルチワイヤ(複数ワイヤ)ケーブルである。円柱形の設計とは対照的に、リボンケーブルは、実質的に比較的低い構造体高さを有する。リボンケーブルのワイヤは、例えば、絶縁体を有する平行なストランドとして実施されてよく、絶縁体が、ケーブルの形状、及びワイヤの間の距離(いわゆるグリッド寸法)を決定する。
リボンケーブルのサブグループは、フラット(平坦)フレックスケーブル(FFC)としても知られるリボンケーブルである。これらも、平行に延在するワイヤを有するが、ワイヤが、金属箔として実施されている。プラスチックフィルムが、通常は、ワイヤを離す絶縁体として使用される。FFCの既知のありうる設計は、積層リボンケーブル、いわゆるフラット積層ケーブル(FLC)、押出リボンケーブル、いわゆるフラット押出ケーブル(FEC)である。積層された態様(FLC)では、金属箔と周囲の絶縁体との間に接着剤がある。一方で、平坦バンド伝導体(FEC)の場合には、ワイヤが、絶縁体によって直接に囲まれている。フレキシブルパターン回路基板(可とう性プリント回路、FPC)も、別のありうる設計として知られており、これは、主に、複雑な伝導体パターンの場合に、使用される。
平坦フレックスケーブル(FFC)は、それらの省空間設計に起因して、自動車のワイヤ接続のハーネスにおいて使用されることが多い。したがって、例えば、独国特許出願公開第102014119720号明細書は、自動車のための積層リボンケーブルを最適化することを目的としている。
国際公開第2016/121332号は、光学装置を有する絶縁グレージングを開示しており、電気供給ラインが、絶縁グレージングのスペーサを通り、グレージング内部に延在しており、金属ストリップが、絶縁グレージングの端部封止に挿入され、封止剤の中にある。金属ストリップが、電気供給ラインに電気伝導的に接続される。
国際公開第2016/091646号は、2つの中空チャンバーを有する中空プロファイルの形態の絶縁グレージングのためのスペーサを開示しており、ペインを受け入れるための溝が、2つの中空チャンバーの間に延在している。溝が、ガス透過性の挿入体、又は、少なくとも1mmで離されている少なくとも2つの挿入体を備えており、そのようにして、絶縁グレージングのペイン間空間の間のガス交換を可能にしている。
国際公開第2013109881号は、エレクトロクロミック装置を有する絶縁グレージングを開示しており、絶縁グレージングの端部封止における電気供給ラインが、主要封止剤及び二次封止剤の中に延在している。
米国特許出願公開第20140247475号明細書は、エレクトロクロミック装置及びその電気接触を有する絶縁グレージングを記載している。接続ケーブルを延在させるために、溝の形態の2つのケーブル受容部を有するプロファイル材が、絶縁グレージングの端部封止に挿入されている。そのような装置は、封止剤で充填することが困難である;なぜならば、プロファイル材の複雑な形状に起因して、空気で充填されたキャビティが残ることがあるからである。
独国特許第10361184号明細書は、バスバーが挿入されているプラスチックプロファイル材でできているスペーサフレームを有する光起電絶縁ガラスペインを開示している。スペーサフレームは、バスバーが挿入される領域において、連続的ではない。
本発明の目的は、電気供給ラインを有する絶縁グレージングの改善された封止をもたらすスペーサ、このスペーサを有する絶縁グレージング、及び、絶縁グレージングを製造するための経済的な方法を提供することである。
本発明の目的は、本発明に従って、独立請求項1、10、11、13及び15に係る、統合されたリボンケーブルを有するスペーサ、スペーサを有する絶縁グレージング、その製造方法、及びスペーサの使用によって、達成される。本発明の好ましい実施態様が、従属請求項から明らかとなる。
図1は、本発明に係るスペーサの断面概略図である。 図2aは、本発明に係る絶縁グレージングの断面概略図である。 図2bは、図2aの本発明に係る絶縁グレージングの全体図である。 図3aは、耐水漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム及び統合された平坦バンド伝導体を有する、本発明に係るスペーサの外部側の詳細図である。 図3bは、耐水漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム、及びそこに適用された平坦バンド伝導体を有する、本発明に係るスペーサの外部側の詳細図である。 図4は、二重スペーサを有する本発明に係る三重絶縁グレージングの実施態様の断面図である。 図5は、本発明に係る方法のあり得る実施態様のフローチャートである。
絶縁グレージングのための統合されたリボンケーブルを有する本発明に係るスペーサは、少なくとも、2つのペイン接触表面、グレージング内側表面、及び外側表面を有する本体を有する。少なくとも1つのリボンケーブルが、外側表面に延在しており、外側表面に、直接に又は間接に、物質的に結合している。ここで、「直接の結合」は、リボンケーブルと本体との間の直接の結合を意味する。これは、例えば、構成要素が他の層の介在なしで接続される場合である。これは、例えば、接着剤なしで、共押出、溶着、又は積層した場合である。間接的な結合は、接着剤の使用を伴って、又は他の構成要素、例えばバリアフィルムの介在を伴って、結合又は積層によって、作り出される。いずれの場合にも、物質的、全表面的な結合が、本体とリボンとの間に形成され、本体とリボンケーブルとの間には、キャビティ及び封止剤が存在しない。キャビティは、そこに含有される空気の膨張に起因して、絶縁グレージングの漏洩をもたらすことがある。封止剤は、本体とリボンケーブルとの間の中間空間を充填するためには適していない;なぜならば、通常は、これらの狭いキャビティが、不十分にしか充填されず、空気で充填されたキャビティが残るからである。これに関して、「封止剤」は、ペインをスペーサのペイン接触表面に付着するために使用される慣用的な(多くの場合、主要封止剤として言及される)封止剤、及び、(多くの場合、二次封止剤として言及される)外部封止剤を含む。
本体のペイン接触表面、グレージング内側表面、及び外側表面は、一緒に、周縁的な閉鎖体を形成する。これは、構造的な一体性並びにガス及び水に対する耐漏洩性を確保する。本体は、耐ガス漏洩性材料、例えば、金属でできており、又は、例えばポリマー本体の場合には、耐ガス漏洩性でありかつ耐水漏洩性であるバリアフィルムを備えている。
本体とリボンケーブルとの物質的な接続は、スペーサへのリボンケーブルのキャビティのない接続を可能にし、それにより、絶縁グレージングの外部ペイン間空間を充填する際に、気泡が外部封止剤に残らないようになる。気泡は、封入された空気の熱膨張の際に絶縁グレージングの端部封止の漏れを生ずる。
さらに、本発明に係るスペーサは、本発明に係るスペーサを含むスペーサフレームの、工業的に自動化されたさらなる加工を可能にする。電気供給ラインとして機能するリボンケーブルが、物質的に、スペーサの外側表面に延在しているので、電気供給ラインがスペーサの外側に沿ってガイドされる材料ノズルに対する障害を構成することなく、グレージングの端部領域の自動化された充填を行うことができる。
本発明に関して、統合されたリボンケーブルを有するスペーサが使用されるのは、特に、例えば、電圧源が絶縁グレージングの複数の場所で必要であり、かつ、外部ペイン間空間に自由に延在する従来技術に係る接続ケーブルであれば、自動化されたさらなる加工に悪影響を及ぼすであろう場合である。
本発明の実質的な利点は、統合された電気供給ラインを有する本発明に係るスペーサの高い程度の事前製造にもある。ラインが、スペーサの製造プロセスの間にスペーサに既に統合されており、それにより、絶縁グレージングの製造の間に、手動によるラインの設置が、もはや必要でないようになっている。絶縁グレージングの製造の間に、スペーサの外側表面に既に存在する供給ラインを、必要な場所で接触させる必要があるのみである。この目的のために、リボンケーブルを、例えば、電気的に切り替え可能な機能性要素の接続に使用される電気接続ケーブルに、電気伝導的に接触させることができる。供給ラインの手動設置が排除されるので、絶縁ガラスの製造の自動化の程度が、さらに増加しうる。さらには、電気供給ラインの位置が、正確に決定される必要があり、なぜならば、これらは、端部封止における自由なケーブルとして存在しておらず、規定の位置で本体に付着しているからである。これは、電気的な接触を促進する。
第1ペイン接触表面及び第2ペイン接触表面は、スペーサの側面であり、ここに、絶縁グレージングの外部ペイン(第1ペイン及び第2ペイン)が、スペーサが設置される際に、取り付けられる。第1ペイン接触表面及び第2接触表面は、互いに平行に延在している。
グレージング内側表面は、絶縁グレージングにおけるスペーサの組込みの後にグレージングの内側の方向に向いている、スペーサ本体の表面として定義される。グレージング内側表面は、第1と第2ペインとの間にある。
スペーサ本体の外側表面は、絶縁グレージングの内部から離れて外側封止の方向に面している、グレージング内側表面とは反対側の面である。
スペーサの外側表面は、あり得る実施態様において、ペイン接触表面にそれぞれ隣接して角度を有することができ、本体の改善された安定性がもたらされる。外側表面は、ペイン接触表面に隣接して、例えば、外側表面に対してそれぞれ30°〜60°で、角度を有していることができる。
好ましい実施態様では、スペーサとリボンケーブルとの間の物質的な接続を、本体とリボンケーブルの接着、溶着、積層、又は共押出によって、達成する。
本体をリボンケーブルに接着する際に、接着剤を、少なくとも、本体の外側に適用し、リボンケーブルを、しめった接着剤の中に挿入する。リボンケーブルを押圧することによって、本体とリボンケーブルとの間に存在しうる空気の包含を取り除く。構成要素を接着することは、本体とリボンケーブルとの接続のための、技術的に最も簡便な変形態様を構成する;なぜならば、これは、大規模な投資を伴うことなく、簡便な手段によって、製造において可能だからである。適切な接着剤は、例えば、一群のホットメルト接着剤、ポリウレタン接着剤、及び/又はメチルメタクリレート接着剤である。
本体及びリボンケーブルを溶着する場合には、これは、好ましくは、超音波溶着によって行う。リボンケーブルを、本体の外側表面に配置し、かつ、ソノトロードを付けて、構成要素を溶着する。これは、有利であり、なぜならば、物質的な結合を、追加的な構成要素例えば接着剤なしで達成することができるからである。さらには、強度が、接着された結合の場合よりも高い。
本体とリボンケーブルとを積層するためには、これらの構成要素を、一緒に配置し、積層プロセスに供する。随意に、接着剤を、積層される層の間に挿入してもよい。積層される隣接する層が熱可塑性材料である場合には、接着剤は必要ないが、随意に使用してよい。プラスチック層を金属層(例えば金属本体)と積層する場合には、接着剤が、好ましくは使用される。これのために適切な接着剤は、例えば、ポリイミド、ポリエステル、及び修飾エポキシ接着剤である。これらは、化学的な影響に対して高度に不活性であり、かつ、良好な電気絶縁特性を有する。
本体とリボンケーブルとの共押出の場合には、押出しプロセスの始めにリボンケーブルが既にそこに挿入されているため、スペーサ、例えばポリマー本体の形態のスペーサを、リボンケーブルの上に直接に押出しし、リボンケーブルが、スペーサの外側表面の上に位置することとなる。
本発明に従ってスペーサの外側表面に導入されるリボンケーブルは、単一ワイヤ又は複数ワイヤのケーブルであり、ワイヤが、平行に延在している。結果として、リボンケーブルは、外部ペイン間空間において慣用的に使用される円筒形の接続ケーブルよりも、実質的に比較的低い構造体高さを有する。本発明に関して、全ての一般的なリボンケーブルが、それらの平坦な設計に起因して、適切である。リボンケーブルは、それらの平坦な設計に起因して、スペーサの外側表面に対して、そこへの物質的な結合を伴って、面一で配置され、本体とケーブルとの間に空気の包含を生じず、又は、充填後には、ケーブルの側部に、空気の包含を生じない。
あり得る実施態様では、リボンケーブルが、複数の平行なより線(ストランド)を有する。これらは、好ましくは、絶縁体で取り囲まれ、絶縁体が、より線を互いに離し、かつ、ケーブルの絶縁特性に加えて、ケーブルの寸法安定性を確実にする。隣接するより線の円形形状は、より伝導体(ストランド伝導体)を有するリボンケーブルの、構造化された波形の表面をもたらす。このことを考慮して、より伝導体を有するリボンケーブルを、好ましくは、スペーサの外側表面に、接着剤によって付着させる;なぜならば、接着剤が、波形の表面によって形成されるキャビティを充填するからである。
本発明に関して、使用されるリボンケーブルは、好ましくは、リボンケーブルの特別なタイプである一群の平坦バンド伝導体に属する。平坦バンド伝導体は、箔伝導体、可とう性(フレキシブル)平坦ケーブル、又は平坦伝導体の用語の下でも知られている。特に慣用的なものは、国際的に使用されている表現である平坦フレックスケーブル(フラットフレックスケーブル、FFC)である。これらも、平行なワイヤを有しているが、金属箔として実施されている。用途に応じて、平坦バンド伝導体が、単一のワイヤを有していてもよい。
平坦バンド伝導体は、種々の設計で市販されており、1又は複数のワイヤを有し金属箔として実施されている。通常は、これらは、少なくとも1つのワイヤを囲むプラスチックフィルムの形態の絶縁体を有する。伝導体(金属箔ストリップ)と絶縁体(プラスチックフィルム)との結合は、積層(いわゆる平坦積層ケーブル(FLC))又は押出し(いわゆる押出平坦バンド伝導体(FEC))によって行われる。積層態様(FLC)においては、金属箔と周囲の絶縁体との間に接着剤があり、押出平坦ケーブル(FEC)では、ワイヤが、絶縁体によって直接に取り囲まれている。これらの平坦バンド伝導体は、既に、絶縁性のプラスチックフィルムで覆われており、両方のタイプともに、好ましくは、接着剤によって、溶着技術(例えば超音波溶着)によって、又は積層によって、スペーサの外側に取り付けることができる。このようにして、既存のスペーサに、平坦バンド伝導体を容易に後付けすることができる。平坦バンド伝導体は、より線の代わりに金属フィルムを有するので、ケーブルの設置高さを、さらに低減することができる。さらには、平坦バンド伝導体は、平坦な表面を有しており、それにより、空気の包含のおそれが、さらに低減されるようになっている。
パターン化された回路基板(いわゆるフレキシブルプリント回路(FPC))は、平坦バンド伝導体の別の形態である。これらは、本発明の代替的な実施態様において使用され、例えば、複数の分岐を有する複雑な伝導体構造が所望される場合に、使用される。
平坦バンド伝導体は、好ましくは、銅及び/又は銅合金を含有する。代替的には、他の電気伝導性材料を使用することもできる。例としては、アルミニウム、金、銀、又はスズ、及びそれらの合金が挙げられる。
電気供給ラインは、好ましくは、0.08mm〜2.5mmの伝導体断面を有する。
箔伝導体の例が、独国特許出願公開第4235063号明細書、独国特許出願公開第202004019286号明細書、及び独国実用新案第9313394号明細書に記載されている。
平坦バンド伝導体は、好ましくは、スズ引きされた銅のストリップでできており、0.03mm〜0.45mmの厚み、及び0.2mm〜6.6mmの幅を有する。銅は、そのような伝導体トラックに関して良好な結果をもたらすことが証明されており、なぜならば、これは、良好な電気伝導率及び箔への良好な加工性を有するからである。同時に、材料コストが低い。
本発明に関して、0.1mm〜0.45mmの厚み及び1.0mm〜7.0mmの幅を有する平坦バンド伝導体が、特に好ましくは使用される。これは、良好な電気接触性、及び十分な通電容量を確実にする。これらの寸法の範囲において作られる矩形の断面は、本体における、リボンケーブルの幅にわたる十分に大きな接続表面、及び、リボンケーブルの低い厚みに起因してほんの小さい設置高さを、確実にするという利点を有する。
平坦バンド伝導体が複数の伝導体トラックを有する場合には、いわゆるグリッド寸法が、平坦バンド伝導体を記述するうえでの別の重要なパラメータである。グリッド寸法は、2つの平行な伝導体トラックの間の距離に言及しており、それぞれ、トラックの中央から計測され、慣用的な平坦バンド伝導体に関して、0.5mm〜2.54mmである。
本発明に関して、当業者に知られている広範囲のスペーサ本体を使用することができ、なぜならば、本発明に係る解決策は、任意のスペーサと適合するからである。
あり得る実施態様では、本発明に係るスペーサが、射出成型可能な熱可塑性スペーサであり、封止性の材料でできている。そのようなスペーサは、例えば、独国特許第69607473号、及び国際告会第2015/197491号から知られており、通常、絶縁グレージングのペイン間空間に直接に押出される。リボンケーブルを、例えば、押出しされた本体の外側に接着又は溶着することができる。射出成型可能な熱可塑性スペーサは、通常、射出成型可能な封止性の材料の中に乾燥剤を含んでいる。
あり得る実施態様では、本発明に係る絶縁グレージングが、少なくとも1つの中空チャンバーを有するポリマー性又は金属性の本体を有するスペーサを有する。ポリマー本体を有する適切なスペーサが、例えば、国際公開第2013/104507号に開示されている。
当業者に知られている中空プロファイルスペーサは、少なくとも1つの中空チャンバーを、通常はポリマー性又は金属製である本体に、有している。中空チャンバーは、グレージング内側表面に隣接しており、グレージング内側表面が中空チャンバーの上方に位置しており、スペーサの外側表面が、中空チャンバーの下方に位置している。これに関して、「上方」は、絶縁グレージングの内部ペイン間空間に面しているとして規定され、「下方」は、ペイン内部から離れて面しているとして規定される。
スペーサの中空チャンバーは、中実で形成されたスペーサと比較して重量の低減をもたらし、追加的な構成要素、例えば乾燥剤を収容するために利用可能である。
本発明の好ましい実施態様では、本体が、金属性本体である。これは、金属スペーサは耐ガス漏洩性でありスペーサの外側表面を封止するためにバリアフィルムを必要としない、という利点を有する。金属本体は、好ましくは、アルミニウム又はステンレス鋼、特に好ましくはアルミニウムでできている。金属本体の場合には、本体と、リボンケーブルの電気伝導体との間に、電気絶縁があり、これは、電気伝導体と電気伝導性の金属本体との間の短絡を防止する。絶縁体は、例えば、本体への接続の前にリボンケーブルをすでに囲んでいる絶縁体(例えばプラスチックフィルム)からなっていてよい。これは、絶縁のための追加的な方策なしでリボンケーブルを本体に適用できるという利点を有する。好ましくは、これは、接着、積層、又は溶着によって行われる。絶縁体のないリボンケーブルを本体に適用する必要がある場合には、絶縁体を、構成要素の結合の際に、リボンケーブルと本体との間に提供する必要がある。これは、例えば、(少なくとも10Ωcmの固有抵抗の)非伝導性接着剤による接着によって、行ってよい。そのような接着剤を使用した積層も可能である。絶縁体のないリボンケーブルは、好ましくは金属箔ストリップである。これらは、金属箔から経済的に切り取ることができ、絶縁体を有する市販の平坦バンド伝導体と比較して、コスト節約をもたらしうる。金属箔ストリップの、スペーサの外側表面から離れて面している表面が、随意に、絶縁体を備えていてよい。本発明のあり得る実施態様では、さらなる絶縁層が、金属箔ストリップに適用されない。例えば、電気接続ケーブルを、平坦バンド伝導体に、まずこの領域において絶縁体を取り除く必要なく、直接に接続することができる。絶縁グレージングにおけるスペーサの組込みの後で、金属箔ストリップの近傍における外部ペイン間空間に、絶縁体として機能する外部封止剤を、充填する。
スペーサの別の好ましい実施態様では、スペーサが、ポリマー本体を有する。これは、有利であり、なぜならば、プラスチックの熱伝導率は、金属の熱伝導率よりも実質的に低いからである。さらには、ポリマー本体のプラスチックは、少なくとも10Ωcmの固有抵抗を有し、結果として、電流に関して非伝導性である。これは、特に有利であり、なぜならば、この場合には、本体と、リボンケーブルの電気伝導体との間に、さらなる絶縁体が必要でないからである。また、この場合には、外部絶縁体を有しており又は有していない、リボンケーブル、好ましくは平坦バンド伝導体を、ポリマー本体に適用することができる。結果として生ずる利点については、既述した。リボンケーブルは、ポリマー本体に接着、溶着、積層、又は共押出することができる。本体とリボンケーブルとを共押出する場合には、好ましくは、金属ストリップを、押出プロセスに導入し、ポリマー本体を、金属ストリップの上に押し出す。これは、有利であり、なぜならば、平坦バンド伝導体が、このようにして、追加的なプロセス工程なく、スペーサに統合され、リボンケーブルの完全に自動化された統合がもたらされるからである。
ポリマー本体を有するスペーサの使用は、特に有利であることが示されており、なぜならば、この場合には、物質的な結合のための上述のすべての方法、例えば共押出、接着、溶着、及び積層を、本体それ自体に容易に行うことができ、又は、本体のバリアフィルムの上若しくは中に行うことができるからである。さらには、端部封止の重要な中心的機能、例えば耐ガス漏洩性及び耐水漏洩性、低い熱伝達係数、乾燥剤の収容、及び、電気的接触のための供給ラインが、単一の構成要素の形態で利用可能になる。これは、絶縁グレージングの製造を、大幅に簡便化する。
リボンケーブルが絶縁体を有する場合には、これは、10Ωcm以上の固有抵抗を有する。絶縁体は、好ましくは、ポリビニルクロリド、ポリエーテルナフタレート、ポリエチレン、ポリイミド、ゴム、ポリウレタン、及び/又は、ポリエステル群からのポリマーを含む。ポリエステル絶縁体は、経済的であるとともに環境的に適合性であり、かつ、平坦バンド伝導体を囲むフィルムの形態で、主に使用される。
本発明に係るスペーサがポリマー本体を有する場合には、本体の耐ガス漏洩性を改善するためのさらなる手段を提供してよい。好ましくは、耐ガス漏洩性でありかつ耐蒸気漏洩性であるバリアを、少なくとも、ポリマー本体の外側表面に適用し、好ましくは、外側表面及びペイン接触表面の一部に適用する。耐ガス漏洩性でありかつ耐蒸気漏洩性であるバリアは、スペーサの、ガス損失及び湿分侵入に対する耐漏洩性を向上させる。好ましくは、バリアが、ペイン接触表面の約半分から2/3に、適用される。ポリマー本体を有する適切なスペーサが、例えば、国際公開第2013/104507号に開示されている。
好ましい実施態様では、ポリマースペーサの外側表面における耐ガス漏洩性でありかつ耐蒸気漏洩性であるバリアが、フィルムとして実施される。このバリアフィルムは、少なくとも1つのポリマー層、及び、金属層又はセラミック層を有する。ポリマー層の層厚が、5μm〜80μmであり、10nm〜200nmの厚みを有する金属層及び/又はセラミック層が、使用される。言及された層厚の範囲で、バリアフィルムの特に良好な耐漏洩性が達成される。バリアフィルムを、ポリマー本体に、例えば接着によって、適用してよい。代替的には、フィルムを、本体と一緒に共押出してよい。
バリアフィルムが、特に好ましくは、少なくとも1つのポリマー層と交互に配置される、少なくとも2つの金属層及び/又はセラミック層を含む。個々の層の層厚は、好ましくは、上記の段落で記載したとおりである。好ましくは、外側の層が、ポリマー層で形成されている。この配置では、金属層が、損傷に対して特に良好に保護される。バリアフィルムの交互の層を、互いに、種々の既知の従来技術の方法によって、結合してよく、又は適用してよい。金属層又はセラミック層を堆積する方法が、当業者に知られている。交互の層配列を有するバリアフィルムの使用は、システムの耐漏洩性の観点から、特に有利である。層のうちの1つにおける欠陥は、バリアフィルムの機能欠損をもたらさない。これと比較して、単層における小さな欠陥でさえも、完全な機能欠損をもたらしうる。さらには、複数の薄い層の適用は、1つの厚い層と比較して有利であり、なぜならば、内部接着の問題のおそれが、層厚が増加するとともに、増加するからである。また、比較的厚い層は、比較的高い伝導率を有し、そのため、そのようなフィルムは、熱力学的に比較的適切性が低い。
フィルムのポリマー層は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアルコール、ポリビニリデンクロリド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、アクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、及び/又は、これらのコポリマー若しくは混合物を含有する。金属層は、好ましくは、鉄、アルミニウム、銀、銅、金、クロム、及び/又はこれらの合金若しくは酸化物を含有する。フィルムのセラミック層は、好ましくは、ケイ素酸化物及び/又はケイ素窒化物を含む。
代替的な好ましい実施態様では、耐ガス漏洩性でありかつ耐蒸気漏洩性であるバリアが、好ましくは、コーティングとして実施される。コーティングは、アルミニウム、アルミニウム酸化物、及び/又は、ケイ素酸化物を含有し、好ましくは、PVD法(物理気相堆積)によって適用される。これは、製造プロセスを実質的に簡略化することができる;なぜならば、ポリマー本体に、例えば押出によって、製造後にすぐにバリアコーティングが提供され、フィルムを適用するための別個の工程が必要ないからである。言及された材料を有するコーティングは、耐漏洩性の観点から特に良好な結果を提供し、かつ、追加的に、絶縁グレージングで使用される外部封止剤の材料に対する、優れた特性の接着を示す。
特に好ましい実施態様では、耐ガス漏洩性でありかつ耐蒸気漏洩性であるバリアが、コーティングとして実施される少なくとも1つの金属層又はセラミック層を有し、アルミニウム、アルミニウム酸化物、及び/又はケイ素酸化物を含有し、好ましくは、PVD法(物理気相堆積)によって適用される。
ポリマー本体は、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を含有し、好ましくは、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリロニトリルスチレンアクリレート(ASA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC、及び/又はこれらのコポリマー若しくは混合物を含有する。特に好ましい結果が、これらの材料で達成される。
ポリマー本体は、好ましくは、ガラス繊維強化されている。本体の熱膨張係数は、種々の値であってよく、かつ、本体におけるガラス繊維含有量の選択によって、調節してよい。ポリマー本体とバリアフィルム又はバリアコーティングとの熱膨張係数を調節することによって、種々の材料の間での熱誘導応力、及び、バリアフィルム又はバリアコーティングの剥離を回避することができる。本体は、好ましくは、20%〜50%のガラス繊維含有量、特に好ましくは30%〜40%のガラス繊維含有量を有する。同時に、ポリマー本体におけるガラス繊維含有量は、強度及び安定性を向上させる。
別の好ましい実施態様では、ポリマー本体が、中空ガラス球又はガラスバブルで充填されている。これらの中空ガラス球は、10μm〜20μmの直径を有し、ポリマー中空プロファイルの安定性を向上させる。適切なガラス球を、商標「3MTM Glass Bubbles」で、市販品として得ることができる。ポリマー本体は、特に好ましくは、ポリマー、ガラス繊維、及びガラス球を含有する。ガラス球の混合は、中空プロファイルの熱特性の向上をもたらす。
リボンケーブルを、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムを介して、ポリマー本体を有するスペーサに直接に統合してもよい。平坦バンド伝導体が、それらの低い全体的な高さに起因して、好ましくは使用される。
第1の好ましい実施態様では、リボンケーブルを、ポリマー本体の外側表面と、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムとの間に統合する。この場合には、例えば、少なくとも1つの金属箔伝導体を、本体に、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムを取り付ける前に、適用してよく、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアを、ポリマー層が金属箔伝導体に隣接するように、金属箔伝導体に配置してよい。このようにして、構成要素を配置するだけで、既に、電気伝導体の、その周囲に対する電気絶縁が、提供される。リボンケーブルがバリアフィルムの金属層の近傍に配置される場合には、絶縁体又は絶縁性接着剤を、金属層と、リボンケーブルの電気伝導体との間に提供する。本体とバリアフィルムとの間におけるリボンケーブルの統合は、有利であり、リボンケーブルの統合のために、別個のプロセス工程を必要とせず、かつ、それを、本体に、バリアフィルムと同時に、接着、(好ましくは超音波溶着による)溶着、積層、又は共押出することができる。
第2の好ましい実施態様では、リボンケーブルが、好ましくは、ここでもまた、その構造的な高さに起因して平坦バンド伝導体であり、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムの中に、好ましくは2つのポリマー層に隣接して、延在している。構成要素の接続に関して、第1実施態様に関して記載した詳細が、適用される。第2の好ましい実施態様は、有利であり、なぜならば、例えば、バリアフィルムと本体との接着、積層、又は溶着の間に、リボンケーブルが、既にバリアフィルムに統合されているからである。このようにして、リボンケーブルを別個の構成要素として介入させる必要がなく、バリアフィルムとともに提供される。
第3の好ましい実施態様では、リボンケーブルが、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムの、本体の外側表面から離れて面している面に、付着される。ありうる結合技術、電気伝導体の絶縁の必要性、及び他の詳細に関して、第1及び第2の好ましい実施態様に関する記載が、適用される。第3の実施態様は、有利であり、なぜならば、電気伝導体を接触させる際に、耐ガス漏洩性であり耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムを、接触の領域における場所で除去する必要がないからである。フィルムの除去は、外側表面の隣接する領域も損傷するおそれを有し、それにより、スペーサの漏洩を引き起こすおそれを有する。さらには、この実施態様では、リボンケーブルを、少なくとも1つの表面において絶縁されていない金属箔ストリップとして実施することもできる。これを、バリアフィルムを有する本体に、絶縁体を有しない表面が外部ペイン間空間の方向を向くようにして、適用する。このようにして、電気伝導体を剥ぐ必要が排除される。
特に好ましくは、記載した第1、第2、又は第3の実施態様に係るリボンケーブルを、バリアフィルムと一緒にポリマー本体に接着若しくは積層し、又は、ポリマー本体とバリアフィルムとの共押出の場合には、バリアフィルムの中、若しくは、層スタックにおけるバリアフィルムの表面のうちの1つの上に、統合する。
リボンケーブルは、好ましくは、本発明に係るスペーサで構成されるスペーサフレームの外側表面に沿って、少なくとも10cm、特に好ましくは少なくとも20cm、特には少なくとも30cmの長さにわたって、延在している。本発明の利点は、特に、外部ペイン間空間に自由に配置されている供給ラインの比較的長い部分を回避しうる場合に、その効果を発揮する;なぜならば、これらは、絶縁グレージングのさらなる加工において特に邪魔になるからである。
リボンケーブルは、電圧供給源と電気負荷とを接触させるために適している。絶縁グレージングにおける本発明に係るスペーサの取付けの後で、電圧供給源を、グレージング内部の外に配置し、電気負荷を、グレージング内部に配置する。
リボンケーブルを、好ましくは、電気負荷及び電圧供給源に、それぞれ、少なくとも1つの電気接続ケーブルによって、接触させる。電気接続ケーブルとして適している種々のケーブル形態が、当業者に知られている。少なくとも1つの電気接続ケーブルを、例えば、より伝導体又は平坦バンド伝導体として実施してよく、好ましくは、平坦バンド伝導体として実施する。好ましい実施態様において本体の外側に適用される平坦バンド伝導体は、その平坦な設計に起因して、電気接続ケーブルとして使用するために非常に良好に適している。絶縁グレージングに本発明に係るスペーサをアセンブルした後に、電気接続ケーブルを、例えば、第1又は第2ペイン接触表面に沿って、グレージング内部に延在させることができる。接続ケーブルの平坦な設計が、この場合には有利であり、それによって、接続ケーブルがグレージング内部に挿入される場所であっても、ペインとスペーサとを接続する封止剤の、可能な限り大きな層厚が得られる。さらには、電気接続ケーブルとしての平坦バンド伝導体が、接続ケーブルと外側表面に延在するリボンケーブルとの間の接触場所であっても、本体の外側表面に対して、非常に平坦に押し付けられている。好ましくは、全ての電気接続ケーブル、及び本体の外側表面に延在するリボンケーブルが、(金属箔を含む)平坦バンド伝導体として実施される。これは、全体として、可能な限り最も平坦な構造、及び最適な電気的接触を達成するために、有利である。
少なくとも1つの電気接続ケーブルが、スペーサの外側表面に位置するリボンケーブルに、はんだ付け、電気伝導性接着剤による接着、溶着(例えば超音波溶着)、又は、電気伝導体を接続するための当業者に知られている他の方法によって、電気伝導的に接続される。
好ましくは、リボンケーブルの絶縁体を、電気接続ケーブルの接触が起こることになっている領域において、取り除く。絶縁体を取り除くための適切な方法が、当業者に十分に知られている。これらは、例えば、機械的な方法、例えば、削り取り、研削、及びミリング、又はさらには、熱的な方法、例えば、プロセスガスによる熱剥離、若しくは(例えばCOレーザーによる)レーザー法による熱剥離を、含む。
あり得る実施態様では、少なくとも1つの電気接続ケーブルを、リボンケーブルに、リボンケーブルの領域においてスペーサに押し込まれている電気伝導性接触ピン、例えば金属ピンを介して、接触させる。接続ケーブルを、接触ピンに、電気的接触のための慣用的な方法によって、接続させる。外側表面に押し込まれる接触ピンを介する接触は、特には、バリアフィルムを有するポリマー本体の使用の場合に、有利である。この場合には、バリアフィルムへの望ましくない損傷を伴うことがある、存在する任意の電気絶縁体の除去が、排除される。
特に好ましい実施態様では、スペーサが、少なくとも1つの追加的なペインを溝に収容することができる二重スペーサである。これらは、例えば、三重グレージングとして使用され、第3ペインが、第1ペインと第2ペインとの間に溝に挿入される。そのようなスペーサは、とりわけ、国際公開第2014/198431号から知られている。
二重スペーサは、第1ペイン接触表面、及び、これに平行に延在する第2ペイン接触表面、グレージング内側表面、並びに外側表面を有する本体を、有する。基本的な構造は、二重グレージングに関して記載したスペーサに対応する。グレージング内側表面が、溝によって、2つのサブ領域にさらに分割されている。溝によって互いに離されている第1中空チャンバー及び第2中空チャンバーが、随意に、本体に導入される。第1中空チャンバーが、グレージング内側表面の第1サブ領域に隣接しており、第2中空チャンバーが、グレージング内側表面の第2サブ領域に隣接しており、グレージング内側表面が、中空チャンバーの上方に位置しており、かつ、外側表面が、中空チャンバーの下方に位置している。これに関して、「上方」は、本発明に係るスペーサを有している絶縁グレージングのペイン内部に面しているとして定義され、「下方」は、ペイン内部から離れて面しているとして定義される。溝が、第1グレージング内側表面と第2グレージング内側表面との間に延在しているので、溝は、これらの内側表面を、横方向で画定しており、かつ、第1中空チャンバーと第2中空チャンバーとを、互いに分離している。溝の側方面が、第1中空チャンバー及び第2中空チャンバーの壁によって、形成されている。代替的には、溝の側方の空間が、中空チャンバーではなく中実であってもよい。溝は、絶縁グレージングの中央ペイン(第3ペイン)を収容するために適しているくぼみを形成する。第3ペインの位置が、このようにして、溝の2つの側方面及び溝の底部表面によって、規定される。第1及び第2ペインを、スペーサの第1及び第2ペイン接触表面に取り付けることができる。
リボンケーブルの、二重スペーサの外側表面における延在、及び、その設計の詳細は、溝を有しないスペーサの、既述した詳細と同様である。しかしながら、三重又は複層の絶縁グレージングのためのスペーサの場合には、電気接続ケーブルをグレージング内部に挿入する追加的な可能性が存在する。電気接続ケーブルを、第1又は第2ペイン接触表面に沿ってグレージング内部に延在させることができるだけではなく、溝の中に挿入することもできる。これは、有利であり、なぜならば、このようにして、絶縁グレージングの第3ペインに位置する電気的に切り替え可能な機能性要素を、溝の中で電気的に接触させることができ、観察者に対して不可視になるからである。
随意に、本発明に係る二重スペーサの溝が、挿入体を有する。挿入体は、ペインの滑り、及び、ウィンドウの開け閉めの間に結果として発生する騒音を防止する。挿入体は、また、温度上昇の間に第3ペインの熱拡張を補償し、それにより、環境条件に関わらず、応力のない固定を確保する。挿入体は、電気接触の領域においてくぼみを有していてよく、それによって、接触のために必要な空間を提供する。
本発明の特に好ましい実施態様では、スペーサが、第3ペインを収容するための少なくとも1つの溝を有する三重グレージングのためのスペーサであり、溝が、進入開口部を、好ましくは溝の底部表面に、有する。これは有利であり、なぜならば、進入開口部が、スペーサの設置状態において、観察者に対して可視的でなく、同時に、隣接するペインへのスペーサの結合が、通過するケーブルによって影響を受けないからである。
好ましくは、溝が、第3ペインの電気的に切り替え可能な機能性要素と電気伝導的に接触する接触要素を、含む。特に好ましくは、接触要素が、溝の進入開口部を通って突き出しており、スペーサから出て、その外側表面に位置する。結果として、接触要素のこの部分が、本体の外側に配置されるリボンケーブルの直ぐ近傍に位置し、そのようにして、簡便な様式で、電気接続ケーブル介してそれによって接触することができる。
好ましくは、スペーサのグレージング内側表面が、少なくとも1つの開口部を有する。好ましくは、複数の開口部が、グレージング内側表面に形成される。開口部の合計の数は、絶縁グレージングのサイズに依存する。開口部は、中空チャンバーを内部ペイン間空間に接続し、それらの間でのガス交換を可能にする。これは、中空チャンバーに位置する乾燥剤による周囲雰囲気の湿分の吸収を可能にし、そのようにして、ペインの曇りが防止される。開口部は、好ましくは、スリットとして実施され、特に好ましくは、0.2mmの幅及び2mmの長さを有するスリットとして実施される。スリットは、乾燥剤が、中空チャンバーから内部ペイン間空間へと侵入することができることなく、最適な空気交換を確保する。
スペーサは、好ましくは、ペイン接触表面に沿って、5mm〜15mm、特に好ましくは5mm〜10mmの高さを有する。
グレージング内側表面の幅、又はグレージング内側表面のサブ領域の幅は、絶縁グレージングの2つの隣接するペインの間の距離を規定し、4mm〜30mm、好ましくは8mm〜16mmである。
本発明は、さらに、本発明に係るスペーサを有する絶縁グレージングを含む。絶縁グレージングは、少なくとも、第1ペイン、第2ペイン、及び、ペインの周囲にあるリボンケーブルを有する本発明に係るスペーサを、有する。
絶縁グレージングのグレージング内部は、スペーサのグレージング内側表面に隣接して配置される。他方で、スペーサの外側表面は、外部ペイン間空間に隣接する。第1ペインが、スペーサの第1ペイン接触表面に付着し、第2ペインが、スペーサの第2ペイン接触表面に付着する。
絶縁グレージングのグレージング内部に、電気的に切り替え可能な機能性要素があり、その電圧供給が、スペーサの外側表面に位置するリボンケーブルを介して提供される。この目的のために、リボンケーブルが、1つの場所で、電圧供給源と、電気接続ケーブルを介して接触し、少なくとも1つの他の場所で、グレージング内部における電気的に切り替え可能な機能性要素に、電気接続ケーブルを介して、電気伝導的に接続される。例えば、リボンケーブルの種々のワイヤを、異なる極を離すために使用することができる。
第1及び第2ペインは、ペイン接触表面に、好ましくは、第1ペイン接触表面と第1ペインとの間かつ/又は第2ペイン接触表面と第2ペインとの間に適用される封止剤を介して、付着する。
封止剤は、好ましくは、ブチルゴム、ポリイソブチレン、ポリエチレンビニルアルコール、エチレンビニルアセテート、ポリオレフィンゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、コポリマー、及び/又は、これらの混合物を含有する。
封止剤は、好ましくは、スペーサとペインとの間の隙間に、0.1mm〜0.8mm、特に好ましくは0.2mm〜0.4mmの厚みで、導入される。
絶縁グレージングの外部ペイン間空間は、好ましくは、外部封止剤で充填される。この外部封止剤は、主に、2つのペインを結合する役割を有し、かつ、そのようにして、絶縁グレージングの機械的安定性をもたらす。
外部封止剤は、好ましくは、ポリスルフィド、シリコーン、シリコーンゴム、ポリウレタン、ポリアクリレート、コポリマー、及び/又はこれらの混合物を含有する。そのような材料は、ガラスに対する非常に良好な接着を有し、それにより、外部封止が、ペインの強固な結合を確保するようになる。外部封止剤の厚みは、好ましくは、2mm〜30mm、特に好ましくは5mm〜10mmである。
外部封止は、リボンケーブルを、環境に対して絶縁する役割も有することができる。これは、リボンケーブルの、スペーサから離れて面している表面の外側に、別個の絶縁体が適用されていない場合である。これは、有利であり、なぜならば、まず最初に絶縁体を取り除く必要なく、リボンケーブルを、電気接続ケーブルに接触させることができるからである。したがって、環境に対する、アセンブリの隔離は、外部ペイン間空間の充填までは起こらない。外部封止剤の材料を選択する際に、適用される電圧の大きさを考慮し、それによって、十分な絶縁特性を有する封止材料を選択する必要がある場合がある。記載された封止材料の電気抵抗が、文献から知られており、そのため、当業者は、努力をほとんど必要とすることなく、そのような評価を行うことができる。しかしながら、グレージングにおいて慣用的な切り替え可能な機能性要素の多くは、低い電圧しか必要とせず、そのため、通常は、十分な絶縁が、記載されたすべての材料で問題なく可能である。
電気的に切り替え可能な機能性要素の設計に応じて、異なる極性を有しており、異なる場所で電気的に切り替え可能な機能性要素と接触する、複数のリボンケーブル又はケーブのワイヤが存在してよい。
電気的に切り替え可能な光学特性を有する実際の機能要素は、少なくとも、2つの電気伝導層及び1つの活性層によって形成される。電気伝導層は、表面電極を形成する。表面電極に電圧を適用することによって、又は、表面電極に適用される電圧を変化させることによって、活性層の光学特性、特には、可視光の透過率及び/又は散乱に、影響を及ぼすことができる。
電気伝導層は、好ましくは、透明である。電気伝導層は、好ましくは、少なくとも、金属、金属合金、又は、透明伝導性酸化物(TCO)を含有する。電気伝導層は、好ましくは、少なくとも1つの透明伝導性酸化物を含有する。
電気伝導層は、好ましくは、10nm〜2μm、特に好ましくは20nm〜1μm、最も特に好ましくは30nm〜500nm、特には50nm〜200nmの厚みを有する。これにより、活性層の有利な電気的接触が達成される。
電気伝導層は、少なくとも1つの外部電圧源に電気伝導的に接続されることが意図されており、それによって、切り替え可能な機能性要素の表面電極として、機能する。
実際の切り替え可能な機能性要素は、原則として、当業者にそれ自体知られている電気的に切り替え可能な特性を有する任意の機能性要素であってよい。活性層の設計は、機能性要素のタイプに依存する。
本発明の有利な実施態様では、エレクトロクロミック機能性要素が、内部ペイン間空間に含まれている。この場合には、複層フィルムの活性層が、電気化学的に活性な層である。可視光の透過率が、活性層におけるイオン蓄積の割合に依存し、イオンが、例えば、活性層と表面電極との間のイオン蓄積層によって、提供される。表面電極に適用される電圧によって、透過率に影響を及ぼすことができ、表面電極に適用される電圧が、イオンの移動を引き起こす。適切な活性層は、例えば、少なくともタングステン酸化物又はバナジウム酸化物を含有する。エレクトロクロミック機能性要素が、例えば、国際公開第2012/007334号、米国特許出願公開第20120026573号明細書、国際公開第2010147494号、及び欧州特許出願公開第1862849号明細書から、知られている。
本発明の別の有利な実施態様では、PDLC機能性要素(ポリマー分散液晶)が、内部ペイン間空間に配置される。活性層が、液晶を含有し、この液晶が、例えば、ポリマーマトリックスに埋め込まれている。電圧が表面電極に適用されない場合には、液晶はランダムに配向し、活性層を通過する光の強い散乱をもたらす。電圧が表面電極に適用される場合には、液晶が1つの共通の方向に整列し、活性層を通る光の透過率が、増加する。そのような機能性要素が、例えば、独国特許出願公開第102008026339号明細書から知られている。
本発明の別の有利な実施態様では、絶縁グレージングが、内部ペイン間空間に、エレクトロルミネッセント機能性要素を有する。活性層が、エレクトロルミネッセント材料を含有し、これは、無機又は有機(OLED)であってよい。電極表面への電圧の適用が、活性層の発光を促す。そのような機能性要素が、例えば、米国特許出願公開第2004227462号明細書、及び国際公開第2010112789号から知られている。
本発明の別の有利な実施態様では、電気的に切り替え可能な機能性要素が、SPD機能性要素である(懸濁粒子装置)。活性層が、懸濁粒子を含有し、懸濁粒子が、好ましくは、粘性マトリックスに埋め込まれている。活性層による光の吸収を、表面電極における電圧の適用によって変化させることができ、これは、懸濁粒子の配向における変化をもたらす。そのような機能性要素が、例えば、欧州特許第0876608号明細書、及び国際公開第2011033313号明細書から、知られている。
活性層及び電気伝導層に加えて、電気的に切り替え可能な機能性要素は、無論、それ自体知られている他の層、例えば、バリア層、ブロッキング層、反射防止層若しくは反射層、保護層、及び/又は平滑層を有することができる。
電気的に切り替え可能な機能性要素は、代替的に、電気的に加熱可能なコーティング、絶縁性グレージングに統合された光起電コーティング、及び/又は薄フィルムトランジスタ系液晶ディスプレイ(TFT系LCD)を有することもできる。
電気的に切り替え可能な機能性要素を、内部ペイン間空間の任意の所望の場所に配置することができる。好ましくは、電気的に切り替え可能な機能性が、絶縁グレージンのペインの、内部ペイン間空間に位置している表面のうちの1つに、配置される。
二重グレージングの場合には、電気的に切り替え可能な機能性が、好ましくは、第1ペイン及び/又は第2ペインの、内部ペイン間空間に面している表面に、付着される。
特に好ましくは、本発明に係る絶縁グレージングが、三重又は複層絶縁グレージングである。この場合には、電気的に切り替え可能な機能性要素が、好ましくは、第1ペインと第2ペインとの間に配置される第3ペイン又は追加的な他のペインに、適用される。
本発明の特に好ましい実施態様では、絶縁グレージングが、少なくとも、3つのペイン及び、溝を有する二重スペーサを有し、この溝に、第3ペインが挿入される。第1及び第2ペインは、ペイン接触表面に押し付けられる。この場合には、電気的に切り替え可能な機能性要素が、第3ペインの表面のうちの1つに適用される。リボンケーブルと電気的に切り替え可能な機能性要素との間の電気接触が、特に有利な様式で、スペーサの外側表面を通る接触要素を介して、行われる。代替的には、電気接続ケーブルを、進入開口部を通して溝の中に延在させ、そこで、接触要素に接続することもできる。しかしながら、接触要素の、溝から外への延在が比較的簡便であり、なぜならば、接触要素は、通常、接続ケーブルよりも比較的高い機械的な剛性を有しているからである。さらには、スペーサの外側表面における、接続ケーブルと接触要素との間の電気的な接触は、空間的な考慮に起因して、溝内における場合よりも、実施が比較的容易である。機能性要素の、接触要素を介した電気的な接触が、完全に溝の中に位置し、絶縁グレージングのアセンブルの後には、観察者に対して可視的でなくなる。
接触要素と機能性要素の電気伝導層との電気的な接続は、好ましくは、いわゆるバスバーによって行われ、バスバーは、例えば、電気伝導性材料のストリップ又は電気伝導性インプリントのストリップであり、これに、電気伝導層が接続される。バスバーは、電力を伝達するために使用され、均一な電圧分布を可能にする。バスバーは、有利には、伝導性ペーストをプリントすることによって、製造される。伝導性ペーストは、好ましくは、銀粒子及びガラスフリットを含有する。伝導性ペーストの層厚は、好ましくは、5μm〜20μmである。
代替的な実施態様においては、好ましくは銅及び/又はアルミニウムを含有する、薄くかつ狭い金属箔ストリップ又は金属ワイヤが、バスバーとして使用され、特には、約50μmの厚みを有する銅箔ストリップが、使用される。銅箔ストリップの幅は、好ましくは、1mm〜10mmである。表面電極として機能する機能性要素の電気伝導層とバスバーとの間の電気的な接触が、例えば、はんだ付けによって、又は、電気伝導性接着剤による接着によって、確立されてよい。
本発明の有利な実施態様では、電気的に切り替え可能な機能性要素を有する第3ペインが、二重スペーサの溝に挿入され、バスバーが、第3ペインのペイン端部に沿ってプリントされる。バスバーは、スペーサの溝へのペインの挿入の後でバスバーが溝によって完全に隠されるような、寸法を有する。したがって、最も近接するペイン端部に対して垂直に計測されるバスバーの高さは、スペーサの溝の高さから、バスバーと、最も近接するペイン端部との間の距離を、差分したものである。好ましくは、溝が、3mm〜10mm、特に好ましくは3mm〜6mm、例えば5mmの高さを有し、かつ、バスバーの高さが、2mm〜9mm、好ましくは2mm〜5mmである。バスバーから、最も近接するペイン端部への距離は、例えば、1mmである。
このようにして、バスバーを使用する場合であっても、溝の中にあって、観察者に対して不可視である接触を作成することが、可能となる。代替的には、バスバーが、ペインの可視的な領域に依然として位置してよく、最も近接するペイン端部から、所望の距離であってよい。随意に、バスバーを、装飾要素、例えば、スクリーンプリントによって、隠してよい。
好ましくは、溝を有する二重スペーサが、ポリマー本体を有し、これによって、スペーサの溝の中の通電構成要素と、スペーサの金属本体との間の短絡が回避される。代替的には、金属本体と通電構成要素との直接の接触を防止する適切な絶縁体が金属本体の溝に挿入される場合には、金属本体を使用してもよい。しかしながら、これは、製造プロセスが複雑であり、欠陥の潜在的な原因をもたらし、そのため、ポリマー本体の使用が好ましく、また、低減された熱伝導率の観点でのさらなる利点を考慮しても、ポリマー本体の使用が好ましい。
電気的接続ケーブルとバスバーとの間の電気接触は、接触要素を介して間接的であってもよく、又は直接的であってもよい。接触要素は、接続の機械的な安定性及び望ましくない電圧低下の最小化の観点から、バスバーへの可能な限り最良の接続を達成するために使用される。接触要素をバスバーに電気伝導的に固定するための適切な手段が、当業者に知られており、例えば、はんだ付けによって、又は、伝導性接着剤による接着によって、固定される。
好ましくは、接触要素が、バネ接触体として実施される。これは、特に有利であり、なぜならば、このようにして、接触要素とバスバーとの可逆的な接続がもたらされ、バスバーを担持しているペインをスペーサの溝に挿入することによって、直ぐに、接触要素とバスバーとの間の電気的接触が、既に形成されるからである。
絶縁グレージングの1ペイン、第2ペイン、及び/又は第3ペインは、好ましくは、ガラスを含有し、特に好ましくは、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、及び/又はこれらの混合物を含有する。絶縁グレージングの第1及び/又は第2ペインは、熱可塑性ポリマーペインを含有してもよい。熱可塑性ポリマーペインは、好ましくは、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、並びに/又は、これらのコポリマー及び/若しくは混合物を含有する。絶縁グレージングの追加的なペインが、第1、第2、及び第3ペインに関して言及したのと同一の構成を有してよい。
第1ペイン及び第2ペインが、2mm〜50mm、好ましくは2mm〜10mm、特に好ましくは4mm〜6mmの厚みを有し、2つのペインが、異なる厚みを有していてもよい。
第1ペイン、第2ペイン、及び他のペインが、単層ペイン安全ガラス、熱的又は化学的に強化されたガラス、フロートガラス、超クリア鉄低含有フロートガラス、カラーガラス、又は、これらの構成要素の1又は複数を有する積層安全ガラスでできていてよい。これらのペインは、所望の、任意の他の構成要素又はコーティング、例えば、low−E層又は他の太陽光保護コーティングを有してよい。
第1ペイン、第2ペイン、及びスペーサの外側表面によって画定される外部ペイン間空間が、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、外部封止剤で充填される。このようにして、端部封止の非常に良好な機械的安定性が達成される。さらには、封止剤が、均圧体を取り囲み、これを、外部からの機械的な影響に対して保護する。
好ましくは、外部封止剤が、ポリマー又はシラン修飾ポリマー、特に好ましくは、有機ポリスルフィド、シリコーン、室温加硫(RVT)シリコーンゴム、過酸化物加硫シリコーンゴム、及び/若しくは添加加硫シリコーンゴム、ポリウレタン、並びに/又はブチルゴムを、有する。
第1ペイン接触表面と第1ペインとの間の封止剤、又は第2ペイン接触表面と第2ペインとの間の封止剤が、好ましくは、ポリイソブチレンを含有する。ポリイソブチレンは、架橋ポリイソブチレン又は非架橋ポリイソブチレンであってよい。
絶縁グレージングは、随意に、保護ガス、好ましくは希ガス、好ましくはアルゴン又はクリプトンで充填され、これは、絶縁グレージングのペイン空間における熱伝達値を低減する。
原則として、種々の絶縁グレージングの形状が可能であり、例えば、矩形、台形、及び丸みを帯びた形状が可能である。丸みを帯びた形状を製造するために、スペーサを、例えば、加熱された状態で曲げてよい。
絶縁グレージングのコーナーにおいて、スペーサを、例えば、コーナーコネクタを介して、互いにつなぎ合わせる。そのようなコーナーコネクタは、例えば、封止を有する成形プラスチック部品として実施してよく、そこにおいて、2つのスペーサが当接する。コーナーコネクタを介して一緒に差し込まれる2つのスペーサのリボンケーブルを、コーナー領域において、例えば、外部ペイン間空間に延在する電気接続ケーブルを介して、接続することができる。
別の好ましい実施態様では、スペーサが、グレージングのコーナーにおいてて離れておらず、要求される角度でコーナーコネクタによって接続されてはおらず、代わりに、加熱下で、対応するコーナー形状へと、曲げられている。これは、有利であり、なぜならば、このようにして、グレージングの端部の周囲にわたって連続的なリボン伝導体が存在することとなるからである。このようにして、電気接続ラインが、コーナー領域においても、確保される。
本発明は、さらに、下記の工程を有する、本発明に係る絶縁グレージングの製造方法を、含む:
(a)統合されたリボンケーブルを有するスペーサを提供すること、
(b)スペーサを、第1ペインと第2ペインとの間に、それぞれスペーサのペイン接触表面を介して、封止剤によって、取り付け、かつ、電気的に切り替え可能な機能性要素を、グレージング内部に導入すること、
(c)ペインアセンブリを押圧すること、
(d)外部封止剤を、外部ペイン間空間に導入すること。
工程(b)において、リボンケーブルを、電気的に切り替え可能な機能性要素によって、接触させる。この目的のために、リボンケーブルの部分を、電気的に切り替え可能な機能性要素に、電気接続ケーブルを介して、接触させる。
電気的に切り替え可能な機能性要素を、グレージング内部に、工程(b)におけるペインの取付けと同時に、導入する;なぜならば、これは、通常、アセンブリ後には絶縁グレージングの内部に位置するペインの表面のうちの1つに取り付けられるからである。
工程(b)に係る、ペインの、ペイン接触表面への結合は、所望の任意の順番で行ってよい。随意に、2つのペインの、ペイン接触表面への結合を、同時に行ってもよい。
工程(d)において、外部ペイン間空間を、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、外部封止剤で充填する。外部封止剤は、好ましくは、外部ペイン間空間に直接に、例えば、可塑性封止化合物の形態で、押出される。
好ましくは、ペインの間のグレージング内部を、アセンブリの押圧(工程c)の前に、保護ガスで充填する。
製造されるグレージングが、少なくとも1つの溝を有する二重スペーサを有する複層グレージングである場合には、少なくとも第3ペインを、工程(b)の前に、スペーサの溝に挿入する。
本発明は、さらに、本発明に係るスペーサの、電気的に切り替え可能な機能性要素を有する絶縁グレージングにおける使用、特に好ましくは、二重又は三重絶縁グレージングにおける使用、特には、SPD機能要素、PDLC機能要素、エレクトロクロミック機能要素、又はエレクトロルミネッセント機能要素を有する二重又は三重グレージングにおける使用を、含む。電気的に切り替え可能な機能性要素を有するこれらのグレージングのすべてにおいて、グレージング内部への電圧供給が必要であり、そのため、電気供給ラインを、外部ペイン間空間からグレージング内部へと延在させる必要があり、本発明に係るスペーサの使用によって、これが、実質的に向上する。
本発明を、下記で、図面を参照して詳細に説明する。図面は、純粋な概略図であり、縮尺どおりではない。これらは、決して本発明を限定しない。
図1は、金属本体5、及び、本体5の外側にあるリボンケーブル14を有する、本発明に係るスペーサIの概略図を描写している。金属本体5は、2つのペイン接触表面7.1及び7.2、グレージング内側表面8、外側表面9、及び中空チャンバー10を有する中空体プロファイル材である。本体5が、アルミニウムでできている。外側表面9は、角度の付いた形状を有しており、外側表面の、ペイン接触表面7.1及び7.2に隣接する部分が、ペイン接触表面7.1及び7.2に対して30°の角度で傾斜している。これは、本体5の安定性を向上させる。中空体10が、乾燥剤11で充填されている。分子ふるいが、乾燥剤11として使用されている。スペーサIのグレージング内側表面8が、開口部12を有しており、これは、グレージング内側表面8に沿って周縁的に一定の間隔で形成されており、それによって、絶縁グレージングの内部と中空チャンバー10との間のガス交換を可能にしている。そのようにして、内部に存在する周囲雰囲気湿分が、乾燥剤11によって吸収される。開口部12が、0.2mmの幅及び2mmの長さを有するスリットとして実施されている。リボンケーブル14が、2ワイヤ平坦バンド伝導体として設計されており、ポリエチレンテレフタレートでできている絶縁体18によって囲まれている2つの銅箔ストリップからなる平坦積層ケーブルの形態であり、スペーサIの外側面9に適用されている。平坦バンド伝導体14の通電ワイヤが、絶縁体18によって囲まれており、絶縁体18が、ワイヤを、互いに対して絶縁するとともに、本体5及び環境に対して絶縁する。リボンケーブル14は、ホットメルト接着剤によって付着しており、ホットメルト接着剤は、スペーサIの外側表面9を、絶縁体18に物質的に結合させている。
図2aは、本発明に係るスペーサIを有する本発明に係る絶縁グレージングIIを描写している。本発明に係るスペーサIが、周縁的に、第1ペイン19と第2ペイン20との間に、封止剤4を介して取り付けられている。封止剤4が、スペーサIのペイン接触表面7.1及び7.2を、ペイン19及び20に接続している。スペーサIのグレージング内側表面8に隣接するグレージング内部3が、ペイン19、20、及びスペーサIによって画定される空間として、規定される。スペーサIの外側表面9に隣接する外部ペイン間空間13は、グレージングの、ストリップ形状の周縁部分であり、そのそれぞれの1つの側において、2つのペイン19、20によって画定されており、かつ別の側において、スペーサIによって画定されており、その4番目の端部が、開かれている。グレージング内部3が、アルゴンで充填されている。ペイン19、20とスペーサIとの間の隙間を封止する封止剤4が、それぞれ、ペイン接触表面7.1又は7.2と、隣接するペイン19又は20との間に導入されている。封止剤4が、ポリイソブチレンである。外側表面9において、第1ペイン19と第2ペイン20とを結合する役割を有する外部封止剤6が、外部ペイン間空間13に適用されている。外部封止剤6が、シリコーンでできている。外部封止剤6が、第1ペイン19及び第2ペイン20のペイン端部と面一で終端している。グレージング内部3に面するペインにおいて、第2ペイン20が、電気的に切り替え可能な機能性要素1を有し、この要素1が、機能性要素1の電気的接触のためのバスバー22を備えている。電気的に切り替え可能な機能性要素1が、エレクトロクロミック層である。スペーサIは、基本的に、図1に記載されているものに対応する。それとは対照的に、スペーサIが、ポリマー本体5を有している。ポリマー本体5は、スチレンアクリロニトリル(SAN)、及び約35重量%のガラス繊維を有する。ポリマー本体5を通るグレージング内部への熱伝達を低減する(図示されていない)バリアフィルムが、スペーサIの外側表面9に適用されている。バリアフィルムが、ポリエチレンテレフタレート製であり12μmの厚みを有する4つのポリマー層、及び、アルミニウム製であり50nmの厚みを有する3つの金属層を、含む。金属層及びポリマー層が、それぞれ交互に配置されており、2つの外側層が、ポリマー層で形成されている。図1とは対照的に、図2aのリボンケーブル14は、さらなる絶縁体を有していない、ワイヤとしての2つの銅箔ストリップの形態で、設計されている。バリアフィルムの外側層がポリマー層で形成されており、これは電流に対して非伝導性なので、リボンケーブル14の絶縁は、必要ではない。外部ペイン間空間13に挿入されるシリコーンでできている外部封止剤6も、環境に対する電気絶縁として機能する。図2aに係る断面で見られるように、リボンケーブル14が、電気接続ケーブル15によって接触されている。接続ケーブル15が、リボンケーブル14の1つのワイヤにはんだ付けされており、そのようにして、電気伝導性の接触が形成されている。リボンケーブルの2つのワイヤが、異なる極を有している。電気接続ケーブル15が、リボンケーブル14から出発して、封止剤4の中をスペーサIの第2ペイン接触表面7.2に沿って延在し、グレージング内部3に入っている。電気接続ケーブル15が、そこで、接触要素2を介して、バスバー22と接触している。接触要素2は、いわゆる圧着コネクタであり、電気接続ケーブル15と接触要素2との間の接続は、ケーブルを、圧着コネクタに押し込み、かつ、圧着コネクタの他方の末端を、バスバー22にはんだ付けすることによって、行われる。外側表面9に物質的に結合したリボンケーブル14の伝導体の延在の結果として、外部ペイン間空間13に伝導体ラインがほぼなくなり、それにより、妨害されない自動充填を、外部封止剤6によって行うことができるようになる。
図2bは、図2aに係る本発明に係る絶縁グレージングIIの全体図を描写している。スペーサIの外側表面9に延在するリボンケーブル14と、電気的に切り替え可能な機能性要素1のバスバー22との、図2aに記載されている接触は、絶縁グレージングIIの2つの対向する端部で行われており、反対の極を有するリボンケーブル14のワイヤが、それぞれ、電気接続ケーブル15を介して、両方の端部で接触している。図2aに記載されているように、両方の端部において、電気接続ケーブル15が、グレージング内部3に、第2ペイン接触表面7.2に沿って進入し、接触要素2を介してバスバー22と電気伝導的な接触を形成している。スペーサIが、絶縁グレージングIIのコーナーにおいて曲げられており、それにより、リボンケーブル14が、グレージングのコーナーにおいても、スペーサIの外側面9に連続的であるようになっている。リボンケーブル14の2つのワイヤが、それぞれ、互いの近くで、別の電気接続ケーブル15に接続しており、それによって、電圧源23に接続している。電圧源23は、エレクトロクロミック機能性要素1を駆動するためのDC電圧源であり、グレージングの外に位置している。それぞれ平坦バンド伝導体14のワイヤの1つに接続している電気接続ケーブル15が、電圧源の異なる極に接続しており、それにより、2つの対向するバスバー22の間に、電位における差異が生ずるようになっている。バスバー22に適用される電圧は、エレクトロクロミック機能性要素の活性層の中でイオン移動を引き起こし、これが、その透過性に影響を及ぼす。リボンケーブル14が、本体5を、その全周縁部に沿って囲んでいる;なぜならば、統合されたリボンケーブル14を既に備えていた1つのスペーサIを、スペーサフレームを製造するために使用したからである。明確さのために、図2aでは、エレクトロクロミック機能性要素1を接続するために使用されるリボンケーブル14の部分のみを、示している。
図3a及び図3bは、本発明に係るスペーサIのポリマー本体5の外側面9の上の耐水漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム16の詳細を描写しており、それぞれ、銅箔伝導体製の2つのワイヤを有するリボンケーブル14が、バリアフィルム16の異なる場所に付着している。スペーサIは、その形状及びその材料組成の点で、図2aに記載されているものに対応している。グレージング内部5へのポリマー本体5を通る熱伝達を低減する、耐水漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムが、図3a及び図3bのスペーサIの外側表面9に適用されている。図3aのバリアフィルム16が、ポリエチレンテレフタレート製であり12μmの厚みを有する3つのポリマー層16.1、及び、50nmの厚みを有するアルミニウムの3つの金属層16.2を有している。金属層16.2及びポリマー層16.1が、それぞれ、交互に適用されており、2つの外側層が、ポリマー層16.1によって形成されている。リボンケーブル14が、耐水漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム16と一緒に、本体5に積層されている(図3a)。リボンケーブル14の銅箔ストリップが、本体5に配置されており、バリアフィルム16の層によって覆われており、かつ、本体5の上に、バリアフィルムとともに、接着剤を使用して、積層されている。本体5に隣接しているポリマー層16.1が、リボンケーブル14を取り囲んでおり、かつ、ポリマー本体5と一緒に、リボンケーブルの、環境に対する電気絶縁を確保している。図3bによれば、バリアフィルム16が、2つの金属層16.2を有しており、これらが、ポリマー層16.1の両方の表面に適用されている。リボンケーブル14が、バリアフィルム16の、外部ペイン間空間に面している表面に適用されており、絶縁体18が、隣接する金属層16.2とリボンケーブル14との間に適用されている。絶縁体18が、接着層によって形成されており、接着層は、ここでは、ポリウレタン接着剤である。接着層を、バリアフィルム16に適用し、リボンケーブル14を、未だ固化していない接着層に挿入する。接着層は、リボンケーブル14の、その下方にある金属層16.2に対する電気絶縁として、機能する。
図4は、二重スペーサを有する本発明に係る三重絶縁グレージングの実施態様を断面で描写している。絶縁グレージングIIの基本的な構造が、図2a及び図2bで記載されているものに対応している。これらとは対照的に、ポリマー本体5が、第1ペイン接触表面7.1と第2ペイン接触表面7.2との間に、溝17を有しており、溝17と第1ペイン接触表面7.1との間に第1中空チャンバー10.1があり、溝17と第2ペイン接触表面7.2との間に第2中空チャンバー10.2がある。溝17の側方面が、2つの中空チャンバー10.1及び10.2の壁によって形成されており、溝17の底部表面が、外側表面9に直接に隣接している。溝17が、ペイン接触表面7に平行に延在している。第3ペイン21が、スペーサIの溝17に挿入されており、第3ペイン21は、1つのペイン表面において、ここでもバスバー22を備えているエレクトロクロミック機能性要素である、電気的に切り替え可能な機能性要素1を担持している。溝17に、接触要素2があり、これが、バネ接触体として実施されている。接触要素2は、第3ペイン21の挿入の前に、溝17に既に取り付けられている。溝17の底部表面に、進入開口部25が、ドリル穴の形態で存在する。これは、接触要素2を挿入する前に作られ、それにより、接触要素2をそれに挿入しうるようにし、かつ、接触要素が、本体5を通って、外側表面にまで突き出すようにする。第3ペイン21が、バスバー22が接触要素2の方向に向くように、溝17に挿入されている。第3ペイン21の挿入の際に、バネ接触体が、バスバー22に対して押し付けられ、そのようにして、所望の電気的な接触が作り出されている。溝17が、さらに、挿入体24を有しており、これが、第3ペイン21の端部の周りにあり、かつ、溝17に面一で一致している。挿入体24が、エチレンプロピレンジエンゴムでできており、かつ、接触要素2の領域で、くぼんでいる。挿入体24が、第3ペイン21を、応力なく固定し、ペインの熱膨張を補償している。さらには、挿入体24は、第3ペイン21の滑りに起因する騒音の発生を防止する。図3の本発明に係る絶縁グレージングIIは、電気的に切り替え可能な機能性要素の電気的な接触を、観察者に対して不可視にすることができ、バスバー22もまた、溝17の中に完全に配置され、かつそれによって隠される。
図5は、下記の工程を有する、本発明に係る方法のありうる実施態様のフローチャートを描写している:
I 統合されたリボンケーブル14を有するポリマースペーサIを、提供すること、
II 周縁的なスペーサフレームを事前製造すること、
III 少なくとも1つの電気接続ケーブル15を、リボンケーブル14の1つのワイヤに電気的に接触させること、
IV 電気的に切り替え可能な機能性要素1を有するペインを、スペーサIに取り付け、電気接続ケーブル15と機能性要素1との電気的な接触を形成すること、
V 少なくとも1つのさらなるペインを、スペーサに取り付けること、
VI ペインアセンブリを、押圧すること、並びに、
VII 外部封止剤6を、外部ペイン間空間13に挿入すること。
工程IVにおいて、二重グレージングの場合に、エレクトロクロミック機能性要素を有する第1ペイン19又は第2ペイン20を、スペーサIのペイン接触表面7に、封止剤4を介して、付着させる。エレクトロクロミック機能性要素が、後のグレージング内部3の方向に向く。そして、工程Vにおいて、第2ペイン20を、未だ利用可能なペイン接触表面7に、同様に封止剤4によって、取り付ける。
二重スペーサを有する三重グレージングの場合には、工程IVにおいて、第3ペイン21を、スペーサIの溝17に挿入し、かつ、工程Vにおいて、第1及び第2ペイン19及び20を、封止剤4を介して、ペイン接触表面7に、取り付ける。
I スペーサ
II 絶縁グレージング
1 電気的に切り替え可能な機能性要素
2 接触要素
3 グレージング内部
4 封止剤
5 ポリマー本体
6 外部封止剤
7 ペイン接触表面
7.1 第1ペイン接触表面
7.2 第2ペイン接触表面
8 グレージング内側表面
9 外側表面
10 中空チャンバー
10.1 第1中空チャンバー
10.2 第2中空チャンバー
11 乾燥剤
12 開口部
13 外部ペイン間空間
14 リボンケーブル
15 電気接続ケーブル
16 耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム
16.1 耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムのポリマー層
16.2 16.1 耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルムの金属又はセラミック層
17 溝
18 電気絶縁体
19 第1ペイン
20 第2ペイン
21 第3ペイン
22 バスバー
23 電圧源
24 挿入体
25 進入開口部

Claims (15)

  1. 少なくとも下記を含む、絶縁グレージングのための統合されたリボンケーブル(14)を有するスペーサ(I):
    − 2つのペイン接触表面(7.1、7.2)、グレージング内側表面(8)、外側表面(9)を含む本体(5)、及び、
    − 前記外側表面(9)の上の、少なくとも1つのリボンケーブル(14)、
    − 前記リボンケーブル(14)が、前記外側表面(9)に、物質的に結合している。
  2. 前記リボンケーブル(14)が、前記スペーサ(I)の前記外側表面(9)に、接着、溶着、若しくは積層されており、又は、それとともに共押出されている、請求項1に記載のスペーサ(I)。
  3. 前記リボンケーブル(14)が、少なくとも1つのワイヤを、金属箔の形態で有している、請求項1又は2に記載のスペーサ(I)。
  4. 前記本体(5)が、金属本体であり、前記リボンケーブル(14)が、前記本体(5)に接着又は溶着されており、かつ、電気絶縁体(18)が、前記本体(5)と前記リボンケーブル(14)との間に付着している、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスペーサ(I)。
  5. 前記本体(5)が、前記外側表面(9)の少なくとも一部に耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム(16)を有するポリマー本体であり、かつ、前記耐ガス漏洩性かつ耐水漏洩性であるバリアフィルム(16)が、金属層(16.1)とポリマー層(16.2)との交互の配列を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスペーサ(I)。
  6. 前記リボンケーブル(14)が、前記本体(5)の前記外側表面(9)と前記耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム(16)との間、又は前記耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム(16)の中に延在しており、好ましくは、2つのポリマー層(16.2)、又は1つのポリマー層(16.2)及び前記ポリマー本体(5)に隣接している、請求項5に記載のスペーサ(I)。
  7. 前記リボンケーブル(14)が、前記耐ガス漏洩性かつ耐蒸気漏洩性であるバリアフィルム(16)の、前記本体(5)の前記外側表面(9)に面している表面に延在している、請求項5に記載のスペーサ(I)。
  8. 前記リボンケーブル(14)が、前記バリアフィルム(16)と一緒に、前記ポリマー本体(5)に積層されており、又は、前記リボンケーブル(14)が、前記ポリマー本体(5)及び前記バリアフィルム(16)の共押出によって、前記ポリマー本体(5)に適用されている、請求項6又は7に記載のスペーサ(I)。
  9. 前記スペーサ(I)が、ペインを受け入れるための溝(17)を有し、この溝が、前記第1ペイン接触表面(7.1)及び前記第2ペイン接触表面(7.2)に対して平行に延在している、請求項1〜8のいずれか一項に記載のスペーサ(I)。
  10. 少なくとも、第1ペイン(19)及び第2ペイン(20)、前記ペインを囲んでいる請求項1〜9のいずれか一項に記載の周縁スペーサ(I)、並びに、前記グレージングの内部(3)における電気的に切り替え可能な機能性要素(1)を有しており、
    − 前記第1ペイン(19)が、前記第1ペイン接触表面(7.1)に押し付けられており、
    − 前記第2ペイン(20)が、前記第2ペイン接触表面(7.2)に押し付けられており、
    − 電気接続ケーブル(15)が、前記リボンケーブル(14)と電気伝導的な接触を形成しており、
    − 前記電気接続ケーブル(15)が、前記第1ペイン(19)と前記第2ペイン(20)との間、又は、前記第2ペイン(20)と前記第2ペイン接触表面(7.2)との間に延在しており、かつ前記グレージング内部(3)に入っており、かつ、
    − 前記電気接続ケーブル(15)が、前記グレージング内部(3)において、前記電気的に切り替え可能な機能性要素(1)と、電気伝導的な接触を形成している、
    絶縁グレージング(II)。
  11. 少なくとも、第1ペイン(19)、第2ペイン(20)、及び第3ペイン(21)、前記ペインを囲んでいる請求項9に記載の周縁スペーサ(I)、並びに、前記第3ペイン(21)の少なくとも1つの表面における電気的に切り替え可能な機能性要素(1)を有しており、
    − 前記第1ペイン(19)が、前記第1ペイン接触表面(7.1)に押し付けられており、
    − 前記第2ペイン(20)が、前記第2ペイン接触表面(7.2)に押し付けられており、
    − 前記第3ペイン(21)が、前記スペーサ(I)の前記溝(17)に挿入されており、
    − 電気接続ケーブル(15)が、前記リボンケーブル(14)と電気伝導的な接触を形成しており、かつ、
    − 前記電気接続ケーブル(15)が、前記電気的に切り替え可能な機能性要素(1)と、前記溝(17)の底部表面における進入開口部を介して、電気伝導的な接触を形成している、
    絶縁グレージング(II)。
  12. 前記電気接続ケーブル(15)が、接触要素(2)を介して、好ましくはバネ接触体を介して、前記電気的に切り替え可能な機能性要素(1)と、電気伝導的な接触を形成している、請求項10又は11に記載の絶縁グレージング(II)。
  13. 少なくとも下記である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の絶縁グレージング(II)を製造する方法:
    (a) 統合されたリボンケーブル(14)を有するスペーサ(I)を提供し、
    (b) 前記スペーサ(I)を、封止剤(4)によって、それぞれペイン接触表面(7.1、7.2)を介して、第1ペイン(1)と第2ペイン(2)との間に付着させ、かつ、電気的に切り替え可能な機能性要素(1)を、前記グレージング内部(3)に挿入し、
    (c) このアセンブリを、押圧し、かつ、
    (d) 外部封止剤(6)を、前記外部ペイン間空間(13)に導入する、
    ここで、工程(b)において、前記リボンケーブル(14)を、前記電気的に切り替え可能な機能性要素(1)に、電気伝導的に接触させる。
  14. 工程(b)の前に、第3ペイン(21)を、前記スペーサ(I)の溝(17)に挿入する、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のスペーサ(I)の、電気的に切り替え可能な機能性要素(22)を有する絶縁グレージング(II)における、好ましくはSPD機能性要素,PDLC機能性要素、エレクトロクロミック機能性要素、又はエレクトロルミネッセント機能性要素を有する絶縁グレージング(II)における、使用。
JP2020540577A 2018-01-22 2019-01-17 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ Active JP7032552B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18152708 2018-01-22
EP18152708.6 2018-01-22
PCT/EP2019/051088 WO2019141749A1 (de) 2018-01-22 2019-01-17 Abstandhalter für isolierverglasungen mit integriertem flachbandkabel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021513014A true JP2021513014A (ja) 2021-05-20
JP7032552B2 JP7032552B2 (ja) 2022-03-08
JP7032552B6 JP7032552B6 (ja) 2022-03-22

Family

ID=61007630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540577A Active JP7032552B6 (ja) 2018-01-22 2019-01-17 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11168514B2 (ja)
EP (1) EP3743584B1 (ja)
JP (1) JP7032552B6 (ja)
CN (1) CN111655960B (ja)
WO (1) WO2019141749A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11314139B2 (en) 2009-12-22 2022-04-26 View, Inc. Self-contained EC IGU
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US8643933B2 (en) 2011-12-14 2014-02-04 View, Inc. Connectors for smart windows
US10180606B2 (en) 2010-12-08 2019-01-15 View, Inc. Connectors for smart windows
EP3444664A1 (en) 2010-12-08 2019-02-20 View, Inc. Improved spacers for insulated glass units
US10175549B2 (en) 2011-03-16 2019-01-08 View, Inc. Connectors for smart windows
US11719039B2 (en) 2011-12-14 2023-08-08 View, Inc. Connectors for smart windows
US11255120B2 (en) 2012-05-25 2022-02-22 View, Inc. Tester and electrical connectors for insulated glass units
US10288971B2 (en) 2012-08-23 2019-05-14 View, Inc. Photonic-powered EC devices
WO2016100075A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 View, Inc. Seals for electrochromic windows
EP3477035B1 (en) * 2017-10-30 2020-07-22 Technoform Glass Insulation Holding GmbH Spacer for photovoltaic applications
WO2019141533A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Saint-Gobain Glass France Isolierverglasung, fenster und verfahren zur herstellung
JP7087117B2 (ja) 2018-07-04 2022-06-20 サン-ゴバン グラス フランス バスバーのためのカバー要素
CN114981076A (zh) * 2020-01-28 2022-08-30 法国圣戈班玻璃厂 包括中断的粘附层的间隔件
GB202207366D0 (en) 2022-05-19 2022-07-06 Pilkington Group Ltd Laminated pane comprising an electrical element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330305A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-14 Rainer 6072 Dreieich Bauer Fenster
US20140247475A1 (en) * 2010-12-08 2014-09-04 View, Inc. Spacers and connectors for insulated glass units
JP2015506430A (ja) * 2012-01-20 2015-03-02 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 建築用窓ガラスフレームシステム内の電気接続システム
JP2016141573A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス及び光学デバイス
US20170321472A1 (en) * 2014-12-08 2017-11-09 Saint-Gobain Glass France Spacer for insulating glazing units

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773135A (en) 1991-04-22 1998-06-30 Lafond; Luc Insulated assembly incorporating a thermoplastic barrier member
DE9313394U1 (de) 1992-10-17 1993-10-28 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe aus Verbundglas mit in der Zwischenschicht eingebetteten Drähten und einem Anschlußkabel
DE4235063A1 (de) 1992-10-17 1994-04-21 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe aus Verbundglas mit in der Zwischenschicht eingebetteten Drähten und einem Anschlußkabel
DE19544127C1 (de) 1995-11-27 1997-03-20 Gimsa Jan Dr Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Resonanzerscheinungen in Partikelsuspensionen und ihre Verwendung
SI0852280T2 (sl) 1996-12-20 2009-12-31 Saint Gobain Distančnik za izdelavo izolacijskega sklopa šip
EP1478034A2 (en) 2003-05-16 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
DE10361184B3 (de) 2003-12-24 2005-02-03 Glaswerke Arnold Gmbh & Co. Kg Photovoltaik-Isolierglasscheibe
DE202004019286U1 (de) 2004-12-14 2006-04-20 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Flachleiter-Anschlusselement für Fensterscheiben
FR2901891B1 (fr) 2006-05-30 2008-09-26 Schefenacker Vision Systems Fr Cellule electrochrome, son utilisation dans la realisation d'une vitre ou d'un retroviseur et son procede de realisation.
DE102008026339A1 (de) 2008-05-31 2009-12-03 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch schaltbares Sichtschutzfenster
FR2944148B1 (fr) 2009-04-02 2012-03-02 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee obtenue par ce procede
PT104635A (pt) 2009-06-16 2010-12-16 Univ Nova De Lisboa Dispositivo electrocrómico e método para a sua produção
GB0916379D0 (en) 2009-09-18 2009-10-28 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
FR2962818B1 (fr) 2010-07-13 2013-03-08 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables.
US8270059B2 (en) * 2010-08-05 2012-09-18 Soladigm, Inc. Multi-pane electrochromic windows
US8164818B2 (en) 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
KR101672109B1 (ko) * 2012-01-13 2016-11-02 쌩-고벵 글래스 프랑스 단열 창유리 유닛용 스페이서
JP6234560B2 (ja) 2013-06-14 2017-11-22 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 3重断熱ガラス用のスペーサ
US10301868B2 (en) 2014-06-27 2019-05-28 Saint-Gobain Glass France Insulated glazing comprising a spacer, and production method
CN106715819B (zh) * 2014-09-25 2019-08-13 法国圣戈班玻璃厂 用于隔热装配玻璃的间隔件
DE102014119720A1 (de) 2014-12-30 2016-06-30 Lisa Dräxlmaier GmbH Isolierter Flachleiter und Flachleiterverbund
US10253549B2 (en) 2015-12-15 2019-04-09 Sage Electrochromics, Inc. Insulated glazing units and electrical feed throughs
CN206693883U (zh) * 2016-12-28 2017-12-01 成都中建材光电材料有限公司 一种太阳能低辐射可变色玻璃窗、设有其玻璃窗的汽车

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330305A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-14 Rainer 6072 Dreieich Bauer Fenster
US20140247475A1 (en) * 2010-12-08 2014-09-04 View, Inc. Spacers and connectors for insulated glass units
JP2015506430A (ja) * 2012-01-20 2015-03-02 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 建築用窓ガラスフレームシステム内の電気接続システム
US20170321472A1 (en) * 2014-12-08 2017-11-09 Saint-Gobain Glass France Spacer for insulating glazing units
JP2016141573A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス及び光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7032552B2 (ja) 2022-03-08
US20210079715A1 (en) 2021-03-18
EP3743584B1 (de) 2023-04-05
EP3743584A1 (de) 2020-12-02
WO2019141749A1 (de) 2019-07-25
US11168514B2 (en) 2021-11-09
CN111655960B (zh) 2022-12-20
CN111655960A (zh) 2020-09-11
JP7032552B6 (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032552B6 (ja) 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ
JP7032551B2 (ja) 中空チャンバーに統合された電気供給ラインを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ
JP7087117B2 (ja) バスバーのためのカバー要素
US11713613B2 (en) Corner connector for insulating glazing units with an electrical supply line
JP5957448B2 (ja) 電気的機能および接続要素を備える積層窓ガラス
US11560749B2 (en) Insulating glazing with double spacer
KR102471390B1 (ko) 전기적 연결소자를 구비한 단열 글레이징
TW201924498A (zh) 具電子設備的整合式玻璃單元
JP2023512543A (ja) フレキシブルフラットケーブルを含む接続構造
JPWO2019233761A5 (ja)
US20240052688A1 (en) Connecting element for insulated glazing with an electrically conductive coating and/or electrically controllable functional element
US20230333433A1 (en) Insulated glazing unit having an electrically conductive coating and/or an electrically controllable functional element
TWI815164B (zh) 帶有具有可電切換的光學特性和用於高頻傳輸之樣式的功能元件的玻璃片
WO2023218193A1 (en) Glazing comprising integrated secondary glazing pane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150