JP2013186396A - 電子デバイス - Google Patents
電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013186396A JP2013186396A JP2012053135A JP2012053135A JP2013186396A JP 2013186396 A JP2013186396 A JP 2013186396A JP 2012053135 A JP2012053135 A JP 2012053135A JP 2012053135 A JP2012053135 A JP 2012053135A JP 2013186396 A JP2013186396 A JP 2013186396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal thin
- thin film
- spacer
- substrates
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/161—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/02—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
- B60J3/0204—Sun visors
- B60J3/0278—Sun visors structure of the body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/04—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/155—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/142—Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13398—Spacer materials; Spacer properties
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2036—Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】エレクトロクロミック装置、液晶装置等の電子デバイスにおいて、少なくとも一方の電極膜について、簡単な構造でバスバーを配置でき、かつ電子デバイスの所期の機能を果たさない領域の幅を狭くできるようにする。
【解決手段】電子デバイス200は、対向面に電極膜206,208を形成した2枚の基板202,204を、間にスペーサ212,214を挟んで一体化して構成されている。スペーサ214は絶縁性板材215の片面に金属薄膜216を形成した金属薄膜付きスペーサで構成されている。基板202の電極膜206と金属薄膜付きスペーサ214の金属薄膜216とは導通状態に接合される。電極膜206は金属薄膜216を介して外部回路と接続する端子216aに導通する。
【選択図】図1
【解決手段】電子デバイス200は、対向面に電極膜206,208を形成した2枚の基板202,204を、間にスペーサ212,214を挟んで一体化して構成されている。スペーサ214は絶縁性板材215の片面に金属薄膜216を形成した金属薄膜付きスペーサで構成されている。基板202の電極膜206と金属薄膜付きスペーサ214の金属薄膜216とは導通状態に接合される。電極膜206は金属薄膜216を介して外部回路と接続する端子216aに導通する。
【選択図】図1
Description
この発明はそれぞれ電極膜を形成した2枚の基板を、該電極膜どうしを向かい合わせに配置しかつ該2枚の基板間に空隙を形成して、対向配置し、該空隙に機能物質を収容した構造を有する、エレクトロクロミック装置、液晶装置等の電子デバイスに関し、少なくとも一方の電極膜について、簡単な構造でバスバーを配置でき、かつ電子デバイスの所期の機能を果たさない領域の幅を狭くすることができるようにしたものである。またこの発明はこの電子デバイスで使用される金属薄膜付きスペーサに関する。
図16は下記特許文献1の図3に記載されたエレクトロクロミック式車両用ミラーを示す。相対向して配置される2枚の透明基板32,34の対向面には透明電極膜36,40が形成されている。透明基板34の裏面には反射膜41が形成されている。透明基板32,34間の周縁部にはシール38が挟み込まれて、透明基板32,34間にチャンバー42を形成している。チャンバー42には液状のエレクトロクロミック媒体が収容される。透明基板32の下辺には透明電極膜36に導通するバスバーを構成するクリップ電極44が装着されている。透明基板34の上辺には透明電極膜40に導通するバスバーを構成するクリップ電極46が装着されている。クリップ電極44,46は透明電極膜36,40の全域に低抵抗でむらなく通電するために、透明基板32の下辺および透明基板34の上辺のほぼ全長にわたりそれぞれ装着されている。このように透明基板32,34の下辺および上辺のほぼ全長にわたりクリップ電極44,46を装着する構造では、クリップ電極44,46がミラーの意匠性を阻害するため、クリップ電極44,46をハウジング(ベゼル)48で覆い隠す構造が必須であった。また透明基板32,34はクリップ電極44,46を装着するために、上下方向に相互にオフセットして(ずらして)配置されているため、透明基板32,34の上下辺においてミラーとして機能しない領域の幅Dが広く形成され、ミラーの有効面積が狭くなる問題があった。またミラーとして機能しない領域の幅Dが広く形成されるため、この領域全体をハウジング48で覆い隠すためにはハウジング48の縁幅Wが広くなり、これもミラーの意匠性を阻害する原因となっていた。
従来装置の上記問題に着目して、基板の外周縁に沿ってクリップ電極を装着することを不要にしたエレクトロクロミック装置が下記特許文献2に開示されている。図17は特許文献2の図14に記載されたエレクトロクロミック装置を示す。片面に透明電極膜128を形成した透明基板112と、片面に電極膜120を形成した基板114が、電極膜128,120側を対面させて、オフセットなしで(すなわち面方向にずらさずに完全に重ねて)対向配置されている。両基板112,114間にはその周縁部にシール116が挟み込まれて、エレクトロクロミック媒体126を収容するチャンバー125が形成されている。両基板112,114間にはシール116の外側の位置に、バスバーを配置する構造体が収容配置されている。すなわちこの構造体はエチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、ポリエステル、ポリアミドまたは他の絶縁材料で作られた絶縁材料164の両面に、ホイルまたは銅ウェブまたは他の導電性の高い材料による導電体(バスバー)166が、PSA(感圧接着剤)を用いて固定されている。一方の導電体166と電極膜128との間および他方の導電体166と電極膜120との間の接触安定性を高めるために、それらの間に導電インキまたはエポキシ152,152がそれぞれ挟み込まれている。この構造ではクリップ電極を不要にできるものの、ミラーとして機能しない領域が、シール116の幅と上記構造体の幅を加え合わせた幅D1として広い幅に形成される問題があった。また両基板112,114間に、シール116のほか、その外側に上記構造体を挟み込む必要があり、両基板112,114間に挟み込む部材の構造が複雑であった。
図18は特許文献2の図22に記載されたエレクトロクロミック装置を示す。これは図17のエレクトロクロミック装置において、一方の電極膜120に導通する導電体(バスバー)166を導電ホイルまたはウェブで構成し両基板112,114間の外側まで延ばして配置したものである。導電体166の両基板112,114間の外側に延びた部分は基板114の周りに巻かれ、この外側に延びた部分が外部回路と接続される。同文献によれば、他方の電極膜128に導通する導電体(バスバー)166についても同様に、両基板112,114間の外側まで延ばすことができる旨記載されている。
図18の構造は依然として、シール116の幅とバスバー166,166を配置するための構造体の幅を加え合わせた幅D1がミラーとして機能しない領域を構成するため、該ミラーとして機能しない領域の幅D1が広く形成される問題があった。また両基板112,114間に、シール116のほか、その外側に上記構造体を挟み込む構造は複雑であった。
この発明は従来装置における上述した問題点を解決して、少なくとも一方の電極膜について、簡単な構造でバスバーを配置でき、かつ電子デバイスの所期の機能を果たさない領域の幅を狭くすることができる電子デバイスを提供しようとするものである。またこの発明はこの電子デバイスで使用される金属薄膜付きスペーサを提供しようとするものである。
この発明の電子デバイスは相対向して配置される第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板の対向面にそれぞれ形成された第1および第2の電極膜と、前記第1および第2の電極膜を前記第1および第2の基板間の外部に配置される外部回路にそれぞれ接続するために該第1および第2基板間の外に露出して配置された第1および第2の端子と、前記第1および第2の基板の対向面間の周縁部に挟み込まれて該対向面間に接合され、該挟み込まれた内周側で前記第1および第2の基板の対向面間にチャンバーを形成するスペーサと、前記チャンバーに収容される機能物質とを具えた電子デバイスにおいて、前記スペーサは、前記第1および第2の基板の周縁部の全長のうち少なくとも一部の領域に沿って配置される部分が、絶縁性板材の少なくとも片面に第1の金属薄膜を形成した第1の金属薄膜付きスペーサで構成され、前記第1の基板と前記第1の金属薄膜付きスペーサとは、該第1の基板の前記第1の電極膜が形成された面と該第1の金属薄膜付きスペーサの前記第1の金属薄膜が形成された面どうしが導通状態に接合され、もって該第1の金属薄膜は前記第1の電極膜と導通しかつ前記第2の電極膜とは非導通とされ、前記第1の電極膜は前記第1の金属薄膜を介して前記第1の端子に導通するものである。
この発明の電子デバイスによれば、第1の金属薄膜付きスペーサがシールを構成するとともに、該スペーサに形成された第1の金属薄膜が第1の電極膜のバスバーを構成する。したがってシールの幅内に第1の金属薄膜によるバスバーが配置されるので、図16〜図17に示す従来装置のように、基板の面内でシールの幅と別にバスバーの幅が必要となる場合に比べて、電子デバイスの所期の機能(例えばエレクトロクロミック装置や液晶装置であれば透過率が変化する機能)を果たさない領域の幅を狭くすることができる。また金属薄膜付きスペーサの絶縁性板材がバスバーの支持部材を兼ねるので、簡単な構造でバスバーを配置することができる。
この発明の電子デバイスにおいて、前記第1の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第1の突出部を有することができ、これにより前記第1の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第1の端子を構成することができる。これによれば第1の端子を容易に構成することができる。
この発明の電子デバイスにおいて、前記第2の電極膜のバスバーは様々に構成することができる。例えば第1の構成として、前記第1および第2の基板の周縁部の全長のうち前記第1の金属薄膜付きスペーサが配置された領域の対辺側で、前記第2の基板は前記第1の基板よりも外方に突出した領域を有し、前記第2の電極膜の該第2の基板の外方に突出した領域に形成された部分は前記第2の端子を構成することができる。このときバスバーは例えば、第2の端子に沿って装着されたクリップ電極で構成することができる。
また第2の構成として、前記スペーサは、前記第1および第2の基板の周縁部の全長のうち前記第1の金属薄膜付きスペーサが配置された領域の対辺側の領域に配置される部分が、絶縁性板材の片面に第2の金属薄膜を形成した第2の金属薄膜付きスペーサで構成され、前記第2の基板と前記第2の金属薄膜付きスペーサとは、該第2の基板の前記第2の電極膜が形成された面と該第2の金属薄膜付きスペーサの前記第2の金属薄膜が形成された面どうしが導通状態に接合され、もって該第2の金属薄膜は前記第2の電極膜と導通しかつ前記第1の電極膜とは非導通とされ、前記第2の電極膜は前記第2の金属薄膜を介して前記第2の端子に導通するものとすることができる。このとき第2の金属薄膜は第2の電極膜のバスバーを構成する。この場合前記第2の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第2の突出部を有し、前記第2の金属薄膜の前記第2の突出部に形成された部分は前記第2の端子を構成することができる。これによれば第2の端子を容易に構成することができる。
また第3の構成として、前記第1の金属薄膜付きスペーサは前記絶縁性板材の裏面に第2の金属薄膜が形成され、前記第2の基板と前記第1の金属薄膜付きスペーサとは、該第2の基板の前記第2の電極膜が形成された面と該第1の金属薄膜付きスペーサの前記第2の金属薄膜が形成された面どうしが導通状態に接合され、もって該第2の金属薄膜は前記第2の電極膜と導通しかつ前記第1の電極膜とは非導通とされ、前記第2の電極膜は前記第2の金属薄膜を介して前記第2の端子に導通するものとすることができる。このとき第2の金属薄膜は第2の電極膜のバスバーを構成する。この場合前記第1の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第1の突出部を有し、前記第1の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第1の端子を構成し、前記第2の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第2の端子を構成することができる。
また第4の構成として、前記第1の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第1の突出部と、該延在方向の他の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第2の突出部を有し、前記第1の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第1の端子を構成し、前記第2の金属薄膜の前記第2の突出部に形成された部分は前記第2の端子を構成するものとすることができる。このとき第2の金属薄膜は第2の電極膜のバスバーを構成する。
この発明の電子デバイスにおいて、前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、絶縁性基板を例えばガラス板、セラミックス板、プラスチック板等の材料で構成することができる。また、前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、絶縁性基板の厚さを、例えば0.2mm以上(ただし第1および第2の電極膜間の距離を、電子デバイスとしての所期の機能が得られなくなる距離にする厚さ未満)とすることができる。これによれば金属薄膜付きスペーサの金属薄膜と、非導通となるべき方の電極膜との間の距離を稼ぐことができるので、該金属薄膜と該電極膜とが例えば導電性接着剤のはみ出し部分等を介して短絡するのを防止することができる。また、前記金属薄膜は、例えばCr,Al,Ag,Ni等の金属材料で構成することができる。また、前記基板が長手方向および短手方向を有する面形状の場合(例えば長方形)には、前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、例えば該基板の長手方向に沿った辺に配置することができる。また、前記突出部には例えばクリップ電極を挟んで装着し、該クリップ電極にはリード線を接続し、もって該リード線を該クリップ電極を介して、該突出部に形成された電極膜に導通させることができる。また、前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、その外周縁が前記基板の外周縁と重なり合って配置されているものとすることができる。これによれば、電子デバイスの所期の機能を果たさない領域の幅をより狭くすることができる。また、前記基板の前記電極膜が形成された面と前記金属薄膜付きスペーサの金属薄膜が形成された面とはいずれも、例えば導電性接着剤で接着して導通状態に接合することができる。また、前記スペーサの前記導電性接着剤で接着される面以外の面は、例えば絶縁性接着剤で前記第1および第2の基板に接着して接合することができる。また、この発明の電子デバイスは例えば、前記第1および第2の基板のうち少なくとも一方の基板を透明基板とし、前記第1および第2の電極膜のうち少なくとも前記透明基板に形成される方の電極膜を透明電極膜とし、前記機能物質を前記第1および第2の電極膜間に供給される電圧または電流によって光学特性が変化するエレクトロクロミック電解液、液晶等の流体状物質とすることができる。
この発明の金属薄膜付きスペーサは相対向して配置される第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板の対向面にそれぞれ形成された第1および第2の電極膜と、前記第1および第2の基板の対向面間の周縁部に挟み込まれて該対向面間に接合され、該挟み込まれた内周側で前記第1および第2の基板の対向面間にチャンバーを形成するスペーサと、前記チャンバーに収容される機能物質とを具えた電子デバイスの前記スペーサとして使用されるスペーサであって、 絶縁性板材の少なくとも片面に金属薄膜を形成した構造を有するものである。
《実施の形態1》
この発明の電子デバイスの実施の形態1を図1〜図4に示す。これはこの発明の電子デバイスを透過型素子として構成したものである。この透過型素子は例えば、エレクトロクロミック式または液晶式建築用調光窓、エレクトロクロミック式車両用調光窓、エレクトロクロミック式調光めがね、後述の応用例で説明するエレクトロクロミック式車両用サンバイザー装置等として利用することができる。ここでは2枚の基板にそれぞれ形成する電極膜のうち一方の電極膜についてこの発明による金属薄膜付きスペーサを使用してバスバーを構成し、他方の電極膜については従来のクリップ電極によりバスバーを構成している。図1の正面図に示すように、電子デバイス200は正面形状が横長の長方形に形成されている。図2の分解斜視図に示すように、電子デバイス200は相対向して配置される前側の透明基板202と後ろ側の透明基板204を具える。両透明基板202,204は長手方向の長さは同じであるが、短手方向の長さ(高さ)は、後ろ側の透明基板204の上辺にクリップ電極210を装着する分、後ろ側の透明基板204の方が前側の透明基板202よりも少し長く(高く)構成されている(図3参照)。透明基板202,204の対向面の全面にはITO(酸化インジウムスズ)等による透明電極膜206,208がそれぞれスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜されている。
この発明の電子デバイスの実施の形態1を図1〜図4に示す。これはこの発明の電子デバイスを透過型素子として構成したものである。この透過型素子は例えば、エレクトロクロミック式または液晶式建築用調光窓、エレクトロクロミック式車両用調光窓、エレクトロクロミック式調光めがね、後述の応用例で説明するエレクトロクロミック式車両用サンバイザー装置等として利用することができる。ここでは2枚の基板にそれぞれ形成する電極膜のうち一方の電極膜についてこの発明による金属薄膜付きスペーサを使用してバスバーを構成し、他方の電極膜については従来のクリップ電極によりバスバーを構成している。図1の正面図に示すように、電子デバイス200は正面形状が横長の長方形に形成されている。図2の分解斜視図に示すように、電子デバイス200は相対向して配置される前側の透明基板202と後ろ側の透明基板204を具える。両透明基板202,204は長手方向の長さは同じであるが、短手方向の長さ(高さ)は、後ろ側の透明基板204の上辺にクリップ電極210を装着する分、後ろ側の透明基板204の方が前側の透明基板202よりも少し長く(高く)構成されている(図3参照)。透明基板202,204の対向面の全面にはITO(酸化インジウムスズ)等による透明電極膜206,208がそれぞれスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜されている。
透明基板202,204の対向面間の周縁部にはスペーサ212,214が挟み込まれる。スペーサ212はガラスシート、セラミックスシート、プラスチックシート等の剛性を有する絶縁性板材(透明である必要はない)で正面形状が「コ」字状に形成され、透明基板202,204の上辺、左辺、右辺の三辺に配置される。スペーサ214は金属薄膜付きスペーサとして、ガラスシート、セラミックスシート、プラスチックシート等の剛性を有する絶縁性板材(透明である必要はない)215の前面(透明基板202との対向面)の全面に、スパッタリング、蒸着等の成膜技術を使ってCr,Al,Ag,Ni等による金属薄膜216を成膜して構成され、透明基板202,204の下辺に配置される。スペーサ212,214の短手方向の長さ(太さ)は例えば2mm、厚さは例えば0.2mm以上でかつ透明電極膜206,208間の距離が電子デバイス200の所期の機能を発揮し得なくなる距離となる厚さ未満である(図3参照)。金属薄膜216の厚さは、金属薄膜216が透明電極膜206のバスバーとして機能するに十分な低い抵抗値となる厚さで、例えば1000Å(=100nm)以上に設定される。
図3に示すように、スペーサ212はその両面が絶縁性接着剤218で透明基板202,204に接着される。スペーサ214は裏面が絶縁性接着剤218で透明基板204に接着され、おもて面が導電性接着剤220で透明基板202に接着される。これにより透明基板202,204はスペーサ212,214を挟んで一体化される。このとき透明基板202,204の左辺、右辺、下辺はずれなく重なり合い、上辺は透明基板204の方が高さ方向の寸法が大きい分、透明基板202よりも少し上方に突出する。透明電極膜208の、透明基板204の突出した上辺204aに形成された部分208aは、透明電極膜208を外部回路に接続するために、透明基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。透明基板202,204が一体化された状態では、透明基板202の透明電極膜206とスペーサ214の金属薄膜216とは導電性接着剤220を介して導通する。前述のようにスペーサ214の厚さを0.2mm以上とすることにより、金属薄膜216を導電性接着剤220で透明電極膜206に接着した場合に、導電性接着剤220の一部がスペーサ214の外に少しはみ出しても、該はみ出し部分が反対側の透明電極膜208まで届きにくくなり、これにより該はみ出し部分を通して透明電極膜206,208間が短絡するのを防止することができる。また該一体化された状態では、透明基板202,204間には、スペーサ212,214で囲まれた内周側にチャンバー222が構成される。チャンバー222には、例えばスペーサ212,214間の隙間224(図3)から流動性を有する機能物質225が充填される。この機能物質225は電子デバイス200がエレクトロクロミック装置であればエレクトロクロミック電解液であり、液晶装置であれば液晶である。隙間224は機能物質225の充填後に接着剤等で封止され、これによりチャンバー222は外気から遮断される。
図1に示すように、スペーサ214の長手方向は透明基板202,204の長手方向よりも長く形成され、これによりスペーサ214の一端部は透明基板202,204の対向面間からその外側に突出して突出部214aを構成している。金属薄膜216の突出部214aに形成された部分216aは透明電極膜206を外部回路に接続するために、透明基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。スペーサ212,214の外周縁は、突出部214aの位置を除き透明基板202の外周縁と重なり合っている。突出部214aには短いクリップ電極226が挟んで装着される。クリップ電極226は金属薄膜216の突出部214aに形成された部分216aに導通する(図4)。これによりクリップ電極226は端子216aから金属薄膜216および導電性接着剤220を介して透明電極膜206に導通する。クリップ電極226にはリード線228が接続される。
透明基板204の上辺204aには帯状の長いクリップ電極210(図16に示す従来のクリップ電極44,46と同様のもの)が挟んで装着される。これによりクリップ電極210は端子208aを介して透明電極膜208に導通する。クリップ電極210にはリード線230が接続される。リード線228,230を外部回路(リード線228,230以外は図示せず)の直流電源の正負両極間に接続することにより、透明電極膜206,208間に電圧が印加される。これにより、電子デバイス200がエレクトロクロミック装置や液晶装置であれば、基板202,204を透過する光の透過率が変化し、例えば調光機能を果たす。電子デバイス200には、必要に応じて、図1に示すように、クリップ電極210,226を覆い隠すカバー232が上辺から左辺にかけて装着される。
以上の構成の電子デバイス200によれば、透明基板202の下辺に装着するクリップ電極(図16の従来装置のクリップ電極44)を廃止することができる。またスペーサ214はその幅(図1の例では2mm)内で、チャンバー222のシールと、金属薄膜216による透明電極膜206のバスバーとしての機能を兼ねるので、電子デバイスの所期の機能(例えばエレクトロクロミック装置や液晶装置であれば透過率が変化する機能)を果たさない領域の幅を狭くできる。またスペーサ214の絶縁性板材215がバスバーとしての金属薄膜216の支持部材を兼ねるので、簡単な構造でバスバーを配置することができる。またスペーサ214の突出部214aにより、透明電極膜206の端子216aを容易に構成することができる。
《実施の形態1の実用例》
図1の電子デバイス200をエレクトロクロミック式車両用サンバイザー装置として構成した実用例を図5に示す。車両のフロントガラス205の室内側上部の助手席側には、図1の構造のエレクトロクロミック装置200をフロントガラス205の面に沿った曲面形状に形成したサンバイザー装置が固定装着されている。また車両のフロントガラス205の室内側上部の運転席側には、助手席側のエレクトロクロミック装置200と左右対称構造のエレクトロクロミック装置200’をフロントガラス205の面に沿った曲面形状に形成したサンバイザー装置が固定装着されている。助手席側サンバイザー装置200のカバー232はクリップ電極210,226(図1)を覆い隠すように基板202,204上辺から左辺にかけて装着されている。基板202,204の右辺から下辺にかけてはカバーは装着されていないので、カバーにより前方視界を妨げられない。運転席側サンバイザー装置200’のカバー232もクリップ電極210,226(クリップ電極226は右側に配置される)を覆い隠すように基板202,204の上辺から右辺にかけて装着されている。基板202,204の左辺から下辺にかけてはカバーは装着されていないので、カバーにより前方視界を妨げられない。
図1の電子デバイス200をエレクトロクロミック式車両用サンバイザー装置として構成した実用例を図5に示す。車両のフロントガラス205の室内側上部の助手席側には、図1の構造のエレクトロクロミック装置200をフロントガラス205の面に沿った曲面形状に形成したサンバイザー装置が固定装着されている。また車両のフロントガラス205の室内側上部の運転席側には、助手席側のエレクトロクロミック装置200と左右対称構造のエレクトロクロミック装置200’をフロントガラス205の面に沿った曲面形状に形成したサンバイザー装置が固定装着されている。助手席側サンバイザー装置200のカバー232はクリップ電極210,226(図1)を覆い隠すように基板202,204上辺から左辺にかけて装着されている。基板202,204の右辺から下辺にかけてはカバーは装着されていないので、カバーにより前方視界を妨げられない。運転席側サンバイザー装置200’のカバー232もクリップ電極210,226(クリップ電極226は右側に配置される)を覆い隠すように基板202,204の上辺から右辺にかけて装着されている。基板202,204の左辺から下辺にかけてはカバーは装着されていないので、カバーにより前方視界を妨げられない。
サンバイザー装置200,200’は助手席側、運転席側に個別に用意されたスイッチ(図示せず)のオン、オフ操作によりそれぞれ駆動される。すなわち通常時はスイッチをオフ状態にする。このときサンバイザー装置200,200’は両電極間に電圧が印加されず、高透過率を保持する。これに対し車両前方からの太陽光が眩しいときはスイッチをオンする。このときサンバイザー装置200,200’は両電極間に電圧が印加され、透過率が低下して太陽光の眩しさを低減させる。
《実施の形態2》
この発明の実施の形態2を図6〜図8に示す。これはこの発明の電子デバイスをエレクトロクロミック式車両用インナーミラーとして構成したものである。ここでは2枚の基板にそれぞれ形成する電極膜の双方について、この発明による個別の(2本の)金属薄膜付きスペーサを使用してバスバーを構成している。実施の形態1と対応する部分には同一の符号を用いる。インナーミラー234において、基板202,204は長手方向、短手方向とも同一寸法に構成されている。基板202は透明であるが、基板204は透明である必要はない。基板202,204の対向面のうち、透明基板202側には透明電極膜206がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜され、基板204側にはCr,Al,Ag,Ni等の金属薄膜による電極兼反射膜238がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜されている。
この発明の実施の形態2を図6〜図8に示す。これはこの発明の電子デバイスをエレクトロクロミック式車両用インナーミラーとして構成したものである。ここでは2枚の基板にそれぞれ形成する電極膜の双方について、この発明による個別の(2本の)金属薄膜付きスペーサを使用してバスバーを構成している。実施の形態1と対応する部分には同一の符号を用いる。インナーミラー234において、基板202,204は長手方向、短手方向とも同一寸法に構成されている。基板202は透明であるが、基板204は透明である必要はない。基板202,204の対向面のうち、透明基板202側には透明電極膜206がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜され、基板204側にはCr,Al,Ag,Ni等の金属薄膜による電極兼反射膜238がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜されている。
基板202,204の対向面間の周縁部にはスペーサ214,240,242,244が挟み込まれる。スペーサ214は実施の形態1のスペーサ214と同じもので、ガラスシート、セラミックスシート、プラスチックシート等の剛性を有する絶縁性板材215の前面の全面に、スパッタリング、蒸着等の成膜技術を使ってCr,Al,Ag,Ni等による金属薄膜216を成膜した金属薄膜付きスペーサとして構成され、基板202,204の下辺に配置される。スペーサ240はスペーサ214を表裏反転させたものと同じで、絶縁性板材245の裏面の全面に、スパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って金属薄膜246を成膜した金属薄膜付きスペーサとして構成され、基板202,204の上辺に配置される。スペーサ242,244はガラスシート、セラミックスシート、プラスチックシート等の剛性を有する絶縁性板材で構成され、基板202,204の左辺、右辺にそれぞれ配置される。スペーサ214,240,242,244の短手方向の長さ(太さ)は例えば2mm、厚さは例えば0.2mm以上でかつ電極膜206,238間の距離がエレクトロクロミック素子としての所期の機能を発揮し得なくなる距離となる厚さ未満である。金属薄膜216,246の厚さは、金属薄膜216,246が電極膜206,238のバスバーとして機能するに十分な低い抵抗値となる厚さで、例えば1000Å(=100nm)以上に設定される。
図8に示すように、スペーサ242,244はその両面が絶縁性接着剤218で基板202,204に接着される。スペーサ214は裏面が絶縁性接着剤218で基板204に接着され、おもて面が導電性接着剤220で基板202に接着される。スペーサ240はおもて面が絶縁性接着剤218で基板202に接着され、裏面が導電性接着剤220で基板204に接着される。これにより基板202,204はスペーサ214,240,242,244を挟んで一体化される。このとき基板202,204はずれなく重なり合う。基板202,204が一体化された状態では、基板202の電極膜206とスペーサ214の金属薄膜216とは導電性接着剤220を介して導通する。また基板204の電極兼反射膜238とスペーサ240の金属薄膜246とは導電性接着剤220を介して導通する。また該一体化された状態では、基板202,204間には、スペーサ214,240,242,244で囲まれた内周側にチャンバー222が構成される。チャンバー222には、例えばスペーサ214,244間の隙間224から液状のエレクトロクロミック電解液225が充填される。隙間224はエレクトロクロミック電解液225の充填後に接着剤等で封止され、これによりチャンバー222は外気から遮断される。
図6に示すように、スペーサ214,240の長手方向は基板202,204の長手方向よりも長く形成され、これによりスペーサ214,240の一端部は基板202,204の対向面間からその外側に突出して突出部214a,240aを構成している。金属薄膜216の突出部214aに形成された部分216aは電極膜206を外部回路に接続するために、基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。金属薄膜246の突出部240aに形成された部分246aは電極膜238を外部回路に接続するために、基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。スペーサ214,240,242,244の外周縁は、突出部214a,240aの位置を除き基板202,204の外周縁と重なり合っている。突出部214a,240aにはそれぞれ短いクリップ電極226,248が挟んで装着される。クリップ電極226,248は金属薄膜216,246の突出部214a,240aに形成された部分216a,246aに導通する。これによりクリップ電極226は端子216aから金属薄膜216および導電性接着剤220を介して電極膜206に導通する。またクリップ電極248は端子246aから金属薄膜246および導電性接着剤220を介して電極兼反射膜238に導通する。クリップ電極226,248にはリード線228,230がそれぞれ接続される。リード線228,230は外部回路(リード線228,230以外は図示せず)の直流電源の正負両極間に接続される。該外部回路のスイッチをオン操作してリード線228,230間に直流電圧を供給することにより、電極膜206,238間に電圧が印加されてチャンバー222内のエレクトロクロミック電解液225が着色し、該エレクトロクロミック電解液225を透過して見る電極兼反射膜238の反射率が低下して防眩状態となる。また該スイッチをオフ操作してリード線228,230間を短絡することにより、チャンバー222内のエレクトロクロミック電解液225が消色して、該エレクトロクロミック電解液225を透過して見る電極兼反射膜238の反射率が上昇して非防眩状態となる。
ミラー本体部250(基板202,204をスペーサ214,240,242,244を挟んで一体化した構造物)は、図6、図8に示すように、ハウジング(カバー)252内に収容保持される。ハウジング252の背面にはステー254の下端部が傾動可能に連結される。ステー254の上端部は車室内前部の天井部に固定される。これにより、インナーミラー234は、図5に示すインナーミラー207と同様な状態に、ステー254を介して車室内前部の天井部に吊り下げられる。
図6、図8に示すように、ハウジング252の前面にはインナーミラー234の反射面を露出させる開口部252aが形成されている。ハウジング252の前面縁部252bの縁幅Wは、左辺についてはスペーサ242のほか突出部214a,240a、クリップ電極226,248、リード線228,230を隠すために大きくなっているが、上辺、下辺、右辺についてはスペーサ240,214,244を隠す大きさがあればよいので、小さくすることができる。したがって特に上辺および下辺の縁幅Wを、図16に示す、シール38のほかその外側に透明電極膜36,40のバスバーとしてのクリップ電極44,46を配置する従来装置や、図17および図18に示す、シール116のほかその外側に電極膜128,120のバスバー166,166を配置するための構造体を挟み込む従来装置に比べて小さくすることができる。
《実施の形態3》
この発明の実施の形態3を図9〜図12に示す。これはこの発明の電子デバイスをエレクトロクロミック式車両用インナーミラーとして構成したものである。ここでは2枚の基板にそれぞれ形成する電極膜の双方について、この発明による共通の(1本の)金属薄膜付きスペーサを使用してバスバーを構成している。すなわちインナーミラー256の下辺に配置する金属薄膜付きスペーサ214’について、おもて面と裏面の両面に金属薄膜216,246を相互に非導通に成膜している。実施の形態1,2と対応する部分には同一の符号を用いる。インナーミラー256において、基板202,204は長手方向、短手方向とも同一寸法に構成されている。基板202は透明であるが、基板204は透明である必要はない。基板202,204の対向面のうち、透明基板202側には透明電極膜206がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜され、基板204側にはCr,Al,Ag,Ni等の金属薄膜による電極兼反射膜238がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜されている。
この発明の実施の形態3を図9〜図12に示す。これはこの発明の電子デバイスをエレクトロクロミック式車両用インナーミラーとして構成したものである。ここでは2枚の基板にそれぞれ形成する電極膜の双方について、この発明による共通の(1本の)金属薄膜付きスペーサを使用してバスバーを構成している。すなわちインナーミラー256の下辺に配置する金属薄膜付きスペーサ214’について、おもて面と裏面の両面に金属薄膜216,246を相互に非導通に成膜している。実施の形態1,2と対応する部分には同一の符号を用いる。インナーミラー256において、基板202,204は長手方向、短手方向とも同一寸法に構成されている。基板202は透明であるが、基板204は透明である必要はない。基板202,204の対向面のうち、透明基板202側には透明電極膜206がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜され、基板204側にはCr,Al,Ag,Ni等の金属薄膜による電極兼反射膜238がスパッタリング、蒸着等の成膜技術を使って成膜されている。
基板202,204の対向面間の周縁部にはスペーサ212,214’が挟み込まれる。スペーサ212はガラスシート、セラミックスシート、プラスチックシート等の剛性を有する絶縁性板材(透明である必要はない)で正面形状が「コ」字状に形成され、基板202,204の上辺、左辺、右辺の三辺に配置される。スペーサ214’は実施の形態2のスペーサ214よりもやや長尺のもので、ガラスシート、セラミックスシート、プラスチックシート等の剛性を有する絶縁性板材215の前面の左端の領域を除く全面に、スパッタリング、蒸着等の成膜技術を使ってCr,Al,Ag,Ni等による金属薄膜216を成膜し、絶縁性板材215の裏面の左端直前の一部領域を除く全面に、スパッタリング、蒸着等の成膜技術を使ってCr,Al,Ag,Ni等による金属薄膜246を成膜して構成され、基板202,204の下辺に配置される。スペーサ212,214’の短手方向の長さ(太さ)は例えば2mm、厚さは例えば0.2mm以上でかつ電極膜206,238間の距離がエレクトロクロミック素子としての所期の機能を発揮し得なくなる距離となる厚さ未満である。金属薄膜216,246の厚さは、金属薄膜216,246が電極膜206,238のバスバーとして機能するに十分な低い抵抗値となる厚さで、例えば1000Å(=100nm)以上に設定される。
図11に示すように、スペーサ212はその両面が絶縁性接着剤218で基板202,204に接着される。スペーサ214’は裏面が導電性接着剤220で基板204に接着され、おもて面が導電性接着剤220で基板202に接着される。これにより基板202,204はスペーサ212,214’を挟んで一体化される。このとき基板202,204はずれなく重なり合う。基板202,204が一体化された状態では、基板202の電極膜206とスペーサ214’の金属薄膜216とは導電性接着剤220を介して導通する。また基板204の電極兼反射膜238とスペーサ214’の金属薄膜246とは導電性接着剤220を介して導通する。また該一体化された状態では、基板202,204間には、スペーサ212,214’で囲まれた内周側にチャンバー222が構成される。チャンバー222には、例えばスペーサ212,214’間の隙間224から液状のエレクトロクロミック電解液225が充填される。隙間224はエレクトロクロミック電解液225の充填後に接着剤等で封止され、これによりチャンバー222は外気から遮断される。
図9に示すように、スペーサ214’の長手方向は基板202,204の長手方向よりも長く形成され、これによりスペーサ214’の一端部は基板202,204の対向面間からその外側に突出して突出部214a’を構成している。金属薄膜216の突出部214a’に形成された部分216aは電極膜206を外部回路に接続するために、基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。金属薄膜246の突出部214a’に形成された部分246aは電極膜238を外部回路に接続するために、基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。スペーサ212,214’の外周縁は、突出部214a’の位置を除き基板202,204の外周縁と重なり合っている。突出部214a’にはそれぞれ短いクリップ電極226,248が挟んで装着される。
図12に拡大して示すように、突出部214a’において金属薄膜216,246は、スペーサ214’の長手方向に相互にずれた位置で、一部が切り欠かれて切欠部216b,246bを形成している。クリップ電極226は切欠部246bが形成されている位置に装着され、クリップ電極248は切欠部216bが形成されている位置に装着される。これにより、クリップ電極226は端子216aに導通し、かつ端子246aとは非導通となる。またクリップ電極248は端子246aに導通し、端子216aとは非導通となる。これによりクリップ電極226は端子216aから金属薄膜216および導電性接着剤220を介して電極膜206に導通する。またクリップ電極248は端子246aから金属薄膜246および導電性接着剤220を介して電極兼反射膜238に導通する。クリップ電極226,248にはリード線228,230がそれぞれ接続される。リード線228,230は外部回路(リード線228,230以外は図示せず)の直流電源の正負両極間に接続される。実施の形態2と同様に、該外部回路のスイッチをオン操作してリード線228,230間に直流電圧を供給することによりインナーミラー256は防眩状態となり、該スイッチをオフ操作してリード線228,230間を短絡することによりインナーミラー256は非防眩状態となる。
ミラー本体部250は、実施の形態2と同様に、図9、図11に示すように、ハウジング(カバー)252内に収容保持され、ステー254を介して車室内前部の天井部に吊り下げられる。
図9、図11に示すように、ハウジング252の前面にはインナーミラー256の反射面を露出させる開口部252aが形成されている。ハウジング252の前面縁部252bの縁幅Wは、左辺についてはスペーサ212のほか突出部214a’、クリップ電極226,248、リード線228,230を隠すために大きくなっているが、上辺、下辺、右辺についてはスペーサ212,214’を隠す大きさがあればよいので、小さくすることができる。したがって特に上辺および下辺の縁幅Wを、実施の形態2と同様に、図16、図17、図18に示す従来装置に比べて小さくすることができる。
《実施の形態4》
この発明の実施の形態4を図13〜図15に示す。これはこの発明の電子デバイスをエレクトロクロミック式車両用インナーミラーとして構成したものである。ここでは実施の形態3の構造を改変して、クリップ電極226,248を装着する突出部214a”,214b”をインナーミラー258の左右に個別に形成している。それ以外の構造は実施の形態3と同じである。実施の形態3と対応する部分には同一の符号を用いる。
この発明の実施の形態4を図13〜図15に示す。これはこの発明の電子デバイスをエレクトロクロミック式車両用インナーミラーとして構成したものである。ここでは実施の形態3の構造を改変して、クリップ電極226,248を装着する突出部214a”,214b”をインナーミラー258の左右に個別に形成している。それ以外の構造は実施の形態3と同じである。実施の形態3と対応する部分には同一の符号を用いる。
基板202,204の下辺に配置する金属薄膜付きスペーサ214”は実施の形態3のスペーサ214’に対し、金属薄膜216,246を成膜する領域(言い換えれば金属薄膜216,246の切欠部を形成する領域)のみ相違する。すなわち図15の底面図に示すように金属薄膜216は絶縁性板材215の前面の右端の領域を除く全面に成膜され、金属薄膜246は絶縁性板材215の裏面の左端の領域を除く全面に成膜されている。スペーサ214”の長手方向は基板202,204の長手方向よりも長く形成され、スペーサ214”の両端部は基板202,204の対向面間からその外側に突出して突出部214a”,214b”をそれぞれ構成している。左側の突出部214a”には金属薄膜216が形成されているが、金属薄膜246は形成されていない。右側の突出部214b”には金属薄膜246が形成されているが、金属薄膜216は形成されていない。金属薄膜216の突出部214a”に形成された部分216aは電極膜206を外部回路に接続するために、基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。金属薄膜246の突出部214b”に形成された部分246aは電極膜206を外部回路に接続するために、基板202,204間の外に露出して配置された端子を構成する。突出部214a”には短いクリップ電極226が挟んで装着される。突出部214b”には短いクリップ電極248が挟んで装着される。これによりクリップ電極226は端子216aに導通し、クリップ電極248は端子246aに導通する。これによりクリップ電極226は端子216aから金属薄膜216および導電性接着剤220を介して電極膜206に導通する。またクリップ電極248は端子246aから金属薄膜246および導電性接着剤220を介して電極兼反射膜238に導通する。クリップ電極226,248にはリード線228,230がそれぞれ接続される。リード線228,230は外部回路(リード線228,230以外は図示せず)の直流電源の正負両極間に接続される。実施の形態3と同様に、該外部回路のスイッチをオン操作してリード線228,230間に直流電圧を供給することによりインナーミラー258は防眩状態となり、該スイッチをオフ操作してリード線228,230間を短絡することによりインナーミラー258は非防眩状態となる。
ミラー本体部250は、実施の形態3と同様に、図13に示すように(図13のG−G矢視断面は実施の形態3の図11と同じ)、ハウジング(カバー)252内に収容保持され、ステー254を介して車室内前部の天井部に吊り下げられる。
図13に示すように、ハウジング252の前面にはインナーミラー258の反射面を露出させる開口部252aが形成されている。ハウジング252の前面縁部252bの縁幅Wは、左辺および右辺についてはスペーサ212のほか突出部214a”,214b”、クリップ電極226,248、リード線228,230を隠すために大きくなっているが、上辺および下辺についてはスペーサ212,214”を隠す大きさがあればよいので、実施の形態3と同様に、図16、図17、図18に示す従来装置に比べて小さくすることができる。上辺および下辺は左辺および右辺に比べて長いので、上辺および下辺の縁幅Wを小さくできることは意匠上の効果が大きい。
前記実施の形態1ではこの発明を透過型電子デバイスとして構成した場合について説明したが、例えば電極膜208を電極兼反射膜に代えることにより反射型電子デバイスとして構成することもできる。また前記実施の形態2〜4ではこの発明を反射型電子デバイスとして構成した場合について説明したが、基板204を透明基板で構成しかつ電極兼反射膜238を透明電極膜に代えることにより透過型電子デバイスとして構成することができる。また前記各実施の形態ではこの発明をエレクトロクロミック装置、液晶装置に適用した場合について説明したが、請求項1の前提部分に記載の構成を有する他の電子デバイス(例えば電子ペーパー、色素増感太陽電池等)にも適用することができる。
200,200’…電子デバイス、202…第1の基板(透明基板)、204…第2の基板(透明基板、基板)、204a…第2の基板の外方に突出した領域、206…第1の電極膜(透明電極膜)、208…第2の電極膜、208a…第2の電極膜の第2の基板の外方に突出した領域に形成された部分(第2の端子)、212,242,244…スペーサ、214…第1の金属薄膜付きスペーサ、214a,214a’,214a”…第1の突出部、215,244…絶縁性板材、216…第1の金属薄膜、216a…第1の金属薄膜の第1の突出部に形成された部分(第1の端子)、218…絶縁性接着剤、220…導電性接着剤、222…チャンバー、225…機能物質、エレクトロクロミック電解液、226,248…クリップ電極、228,230…リード線、234,256,258…電子デバイス(エレクトロクロミック式車両用インナーミラー)、238…第2の電極膜(電極兼反射膜)、246a…第2の端子、246…第2の金属薄膜、240…第2の金属薄膜付きスペーサ、240a,214b”…第2の突出部、246a…第2の金属薄膜の第1の突出部に形成された部分、第2の金属薄膜の第2の突出部に形成された部分(第2の端子)
Claims (18)
- 相対向して配置される第1および第2の基板と、
前記第1および第2の基板の対向面にそれぞれ形成された第1および第2の電極膜と、
前記第1および第2の電極膜を前記第1および第2の基板間の外部に配置される外部回路にそれぞれ接続するために該第1および第2基板間の外に露出して配置された第1および第2の端子と、
前記第1および第2の基板の対向面間の周縁部に挟み込まれて該対向面間に接合され、該挟み込まれた内周側で前記第1および第2の基板の対向面間にチャンバーを形成するスペーサと、
前記チャンバーに収容される機能物質と
を具えた電子デバイスにおいて、
前記スペーサは、前記第1および第2の基板の周縁部の全長のうち少なくとも一部の領域に沿って配置される部分が、絶縁性板材の少なくとも片面に第1の金属薄膜を形成した第1の金属薄膜付きスペーサで構成され、
前記第1の基板と前記第1の金属薄膜付きスペーサとは、該第1の基板の前記第1の電極膜が形成された面と該第1の金属薄膜付きスペーサの前記第1の金属薄膜が形成された面どうしが導通状態に接合され、もって該第1の金属薄膜は前記第1の電極膜と導通しかつ前記第2の電極膜とは非導通とされ、
前記第1の電極膜は前記第1の金属薄膜を介して前記第1の端子に導通する
電子デバイス。 - 前記第1の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第1の突出部を有し、
前記第1の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第1の端子を構成する
請求項1に記載の電子デバイス。 - 前記第1および第2の基板の周縁部の全長のうち前記第1の金属薄膜付きスペーサが配置された領域の対辺側で、前記第2の基板は前記第1の基板よりも外方に突出した領域を有し、前記第2の電極膜の該第2の基板の外方に突出した領域に形成された部分は前記第2の端子を構成する請求項1または2に記載の電子デバイス。
- 前記スペーサは、前記第1および第2の基板の周縁部の全長のうち前記第1の金属薄膜付きスペーサが配置された領域の対辺側の領域に配置される部分が、絶縁性板材の片面に第2の金属薄膜を形成した第2の金属薄膜付きスペーサで構成され、
前記第2の基板と前記第2の金属薄膜付きスペーサとは、該第2の基板の前記第2の電極膜が形成された面と該第2の金属薄膜付きスペーサの前記第2の金属薄膜が形成された面どうしが導通状態に接合され、もって該第2の金属薄膜は前記第2の電極膜と導通しかつ前記第1の電極膜とは非導通とされ、
前記第2の電極膜は前記第2の金属薄膜を介して前記第2の端子に導通する
請求項1または2に記載の電子デバイス。 - 前記第2の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第2の突出部を有し、
前記第2の金属薄膜の前記第2の突出部に形成された部分は前記第2の端子を構成する
請求項4に記載の電子デバイス。 - 前記第1の金属薄膜付きスペーサは前記絶縁性板材の裏面に第2の金属薄膜が形成され、
前記第2の基板と前記第1の金属薄膜付きスペーサとは、該第2の基板の前記第2の電極膜が形成された面と該第1の金属薄膜付きスペーサの前記第2の金属薄膜が形成された面どうしが導通状態に接合され、もって該第2の金属薄膜は前記第2の電極膜と導通しかつ前記第1の電極膜とは非導通とされ、
前記第2の電極膜は前記第2の金属薄膜を介して前記第2の端子に導通する
請求項1に記載の電子デバイス。 - 前記第1の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第1の突出部を有し、
前記第1の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第1の端子を構成し、
前記第2の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第2の端子を構成する
請求項6に記載の電子デバイス。 - 前記第1の金属薄膜付きスペーサはその延在方向の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第1の突出部と、該延在方向の他の一部の箇所から前記第1および第2の基板の対向面間の外側に突出した第2の突出部を有し、
前記第1の金属薄膜の前記第1の突出部に形成された部分は前記第1の端子を構成し、
前記第2の金属薄膜の前記第2の突出部に形成された部分は前記第2の端子を構成する
請求項6に記載の電子デバイス。 - 前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、絶縁性基板がガラス板、セラミックス板、プラスチック板のいずれかの材料で構成されている請求項1から8のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、絶縁性基板の厚さが0.2mm以上である請求項1から9のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記金属薄膜がCr,Al,Ag,Niのいずれかの金属材料で構成されている請求項1から10のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、前記第1および第2の基板の長手方向に沿った辺に配置されている請求項1から11のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記突出部にクリップ電極が挟んで装着され、かつ該クリップ電極にリード線が接続され、もって該リード線は該クリップ電極を介して、該突出部に形成された電極膜に導通する請求項2、5、7、8のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記金属薄膜付きスペーサはいずれも、その外周縁が前記基板の外周縁と重なり合って配置されている請求項1から13のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記基板の前記電極膜が形成された面と前記金属薄膜付きスペーサの金属薄膜が形成された面とはいずれも、導電性接着剤で接着して導通状態に接合されている請求項1から14のいずれか1つに記載の電子デバイス。
- 前記スペーサの前記導電性接着剤で接着される面以外のすべての面は、絶縁性接着剤で前記第1および第2の基板に接着して接合されている請求項15に記載の電子デバイス。
- 前記第1および第2の基板のうち少なくとも一方の基板は透明基板であり、
前記第1および第2の電極膜のうち少なくとも前記透明基板に形成される方の電極膜は透明電極膜であり、
前記機能物質は前記第1および第2の電極膜間に供給される電圧または電流によって光学特性が変化する物質である請求項1から16のいずれか1つに記載の電子デバイス。 - 相対向して配置される第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板の対向面にそれぞれ形成された第1および第2の電極膜と、前記第1および第2の基板の対向面間の周縁部に挟み込まれて該対向面間に接合され、該挟み込まれた内周側で前記第1および第2の基板の対向面間にチャンバーを形成するスペーサと、前記チャンバーに収容される機能物質とを具えた電子デバイスの前記スペーサとして使用されるスペーサであって、
絶縁性板材の少なくとも片面に金属薄膜を形成した構造を有する金属薄膜付きスペーサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053135A JP2013186396A (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 電子デバイス |
PCT/JP2013/051134 WO2013132904A1 (ja) | 2012-03-09 | 2013-01-22 | 電子デバイスおよび金属薄膜付きスペーサ |
US14/382,986 US20150109751A1 (en) | 2012-03-09 | 2013-01-22 | Electronic device and metal thin film-provided spacer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053135A JP2013186396A (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 電子デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186396A true JP2013186396A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=49116391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012053135A Pending JP2013186396A (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 電子デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150109751A1 (ja) |
JP (1) | JP2013186396A (ja) |
WO (1) | WO2013132904A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160132066A (ko) * | 2014-03-14 | 2016-11-16 | 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 | 전기활성 광학 디바이스 |
JP2017194599A (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法 |
JP2018194589A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 株式会社カネカ | エレクトロクロミック素子 |
JP2019184737A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 凸版印刷株式会社 | 調光ユニット |
RU2751326C1 (ru) * | 2018-01-22 | 2021-07-13 | Сэн-Гобэн Гласс Франс | Изоляционное остекление, окно и способ изготовления |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6662017B2 (ja) | 2015-12-16 | 2020-03-11 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047265A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Toyota Motor Corp | エレクトロクロミック防眩ミラー |
JP2002501223A (ja) * | 1998-01-23 | 2002-01-15 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | エレクトロクロミックセル |
JP2004505298A (ja) * | 2000-07-25 | 2004-02-19 | ジェンテクス・コーポレーション | エレクトロクロミック窓及びその製造方法 |
JP2009015152A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Murakami Corp | 電子デバイスの接続構造及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61219030A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-29 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | エレクトロクロミツク素子 |
JP3425693B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2003-07-14 | 株式会社村上開明堂 | Ecミラーの電極構造 |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012053135A patent/JP2013186396A/ja active Pending
-
2013
- 2013-01-22 WO PCT/JP2013/051134 patent/WO2013132904A1/ja active Application Filing
- 2013-01-22 US US14/382,986 patent/US20150109751A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002501223A (ja) * | 1998-01-23 | 2002-01-15 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | エレクトロクロミックセル |
JP2000047265A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Toyota Motor Corp | エレクトロクロミック防眩ミラー |
JP2004505298A (ja) * | 2000-07-25 | 2004-02-19 | ジェンテクス・コーポレーション | エレクトロクロミック窓及びその製造方法 |
JP2009015152A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Murakami Corp | 電子デバイスの接続構造及びその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160132066A (ko) * | 2014-03-14 | 2016-11-16 | 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 | 전기활성 광학 디바이스 |
KR101944168B1 (ko) | 2014-03-14 | 2019-01-30 | 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 | 전기활성 광학 디바이스 |
JP2017194599A (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法 |
JP2018194589A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 株式会社カネカ | エレクトロクロミック素子 |
JP7060338B2 (ja) | 2017-05-12 | 2022-04-26 | 株式会社カネカ | エレクトロクロミック素子 |
RU2751326C1 (ru) * | 2018-01-22 | 2021-07-13 | Сэн-Гобэн Гласс Франс | Изоляционное остекление, окно и способ изготовления |
US11346149B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-05-31 | Saint-Gobain Glass France | Insulating glazing, window and production method |
JP2019184737A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 凸版印刷株式会社 | 調光ユニット |
JP7151137B2 (ja) | 2018-04-05 | 2022-10-12 | 凸版印刷株式会社 | 調光ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150109751A1 (en) | 2015-04-23 |
WO2013132904A1 (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013132904A1 (ja) | 電子デバイスおよび金属薄膜付きスペーサ | |
EP3035118B1 (en) | Touch sensing mirror structure | |
US9664975B2 (en) | Electrochromic device | |
TWI534518B (zh) | Electrochromic device | |
JPWO2002039180A1 (ja) | 固体型エレクトロクロミック素子及びその素子を用いたミラー装置並びにcrtディスプレイ | |
KR20150087012A (ko) | 전기변색 디바이스 | |
KR102077074B1 (ko) | 풀 디스플레이 미러 | |
KR20140041117A (ko) | 전기변색미러 및 그 제조 방법 | |
JP2010002573A (ja) | 反射率を可逆的に変化させる方法およびその素子および該素子の製造方法、並びに透過率可変素子および反射率可変ミラー | |
WO2014061316A1 (ja) | エレクトロクロミックミラー | |
EP1488957A1 (en) | Electrochromic mirror having variable reflectivity | |
US6366391B1 (en) | Electrochrome cell | |
BR112020021666A2 (pt) | barramentos longos que têm segmentos para robustez aumentada | |
CN110133930B (zh) | 一种用于汽车上的电致变色玻璃结构 | |
JP7453854B2 (ja) | 全固体型ecミラー、車両用ミラー装置 | |
US5148299A (en) | Liquid crystal display device having connecting means for connecting the transparent electrode of the compensating cell to ground potential for preventing exterior static electricity | |
CN111142303A (zh) | 电致变色后视镜的改良结构 | |
CN210072274U (zh) | 一种用于汽车上的电致变色玻璃结构 | |
CN211093132U (zh) | 一种调光平面镜 | |
JP7254436B2 (ja) | 調光装置及び構造体 | |
JP5048252B2 (ja) | 防眩ミラー | |
CN206171311U (zh) | 防眩目玻璃、防眩目触控屏及后视镜 | |
CN220367505U (zh) | 一种电致变色膜片、变色装置及终端产品 | |
CN220220574U (zh) | 一种ec玻璃后视镜 | |
WO2022138719A1 (ja) | 金属塩析出型素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160809 |