JP2002500653A - アリール置換オレフィン類のヒドロアミノ化および/または酸化的アミノ化のためのロジウム触媒の使用および2−アクリルビニルアミドを製造するための方法 - Google Patents

アリール置換オレフィン類のヒドロアミノ化および/または酸化的アミノ化のためのロジウム触媒の使用および2−アクリルビニルアミドを製造するための方法

Info

Publication number
JP2002500653A
JP2002500653A JP50015099A JP50015099A JP2002500653A JP 2002500653 A JP2002500653 A JP 2002500653A JP 50015099 A JP50015099 A JP 50015099A JP 50015099 A JP50015099 A JP 50015099A JP 2002500653 A JP2002500653 A JP 2002500653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphine
formula
rhodium
tris
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50015099A
Other languages
English (en)
Inventor
ベラー,マティアス
アイヒベルガー,マルティーン
トラウトヴァイン,ハラルト
ヘアヴィグ,ユルゲン
Original Assignee
アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2002500653A publication Critical patent/JP2002500653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/04Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1級または第2級アミンを使用してアリール置換オレフィン類を分子間または分子内ヒドロアミノ化および/または分子間または分子内酸化的アミノ化するためのロジウム触媒の使用であり、ロジウム触媒が酸化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む使用、および、2−アリール置換エチレン−およびエチルアミン類を製造するための新規方法に係る。

Description

【発明の詳細な説明】 アリール置換オレフィン類のヒドロアミノ化および/または酸化的 アミノ化のためのロジウム触媒の使用および2−アクリルビニル アミドを製造するための方法 本発明は、ロジウム触媒の使用および2−アリール置換エチレン−およびエチ ルアミンを製造するための新規方法に関する。 アミン類およびそれらの誘導体は、染料、ファインケミカル、医薬品および農 業用化学薬品用の前駆体として工業的に重要である。2−アリール置換エチルア ミン類が特に重要であり、薬剤、農業用化学薬品およびファインケミカルとして 数多くの用途を有する。これらは、種々の方法で官能化することのできる簡単な アミン誘導体として特に工業的に重要である。 2−アリール置換エチレンアミン類およびその対応する2−アリール置換エチ ルアミン類は、今日まで、通常、還元的アミノ化によって製造する必要があり、 このことは、Houben-Weylの"Methoden der organischen Chemie"〔Methods of o rganic chemistry〕Georg Thieme Verlag.Stuttgart,4th Editon(1957),Volu me XI/1,pages 341 et seq.,において、アリールアセトアルデヒド類について 、反応スキーム: に示すように、説明されている。 2−アリール置換エチルアミン類のもう1つの可能な製造法は、反応スキーム (Houben-Weyl,Ioc.Cit.,page 101)に示されているように、対応する2−ア リール−1−ハロエタン類の求核置換を含む: しかし、両者の合成法は、数多くの問題点を示す。これら問題点としては、特 に、 ・前駆体が入手しにくく、高価であること; ・製造工程が多工程であること; ・除去することの困難な副生物を形成すること; ・還元的アミノ化の場合に、必要とする生成物がさらに反応して、縮合されたア ルドール生成物を与えること; ・求核置換の場合に、塩を形成すること; が挙げられる。 L.S.Hegedusは、Angew,Chem.Int.Ed.Engl.27(1988);.1113において 、パラジウム触媒の存在での分子内酸化的アミノ化法を記載している。この方法 に従う非対称オレフィン類の使用についての結果は、常時、マルコニコフ生成物 であり、すなわち、分岐鎖アミン類を生成することである。また、遷移金属触媒 アミノ化用に使用されるこれらパラジウム触媒は活性が低い。 R.Taubeは、"Reactions with Nitrogen Compound:Hydroamination",Applied Homogenous Catalysis with Organometallic Compounds,B.Cornils,W.A.H emann,VCH Verlagsgesellschaft,Weinheim 1996,pages 507-520において、エ チレンの直接アミノ化を記載している。エチレンよりも高級なオレフィン類のア ミノ化法に関しては、この刊行物には、高級オレフィンは、本質的に反応しない ので、直接アミノ化は、不可能であると記載されている。 本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を回避し、アリール置換オレフィン 類の直接アミノ化またはヒドロアミノ化のための簡単な方法、特に、2−アリー ル置換エチレン−およびエチルアミンアミン類ならびにそれらの誘導体を製造す るための方法を提供することである。 上記目的は、本発明に従い、第1級または第2級アミンを使用するアリール置 換オレフィン類を分子間または分子内ヒドロアミノ化および/または分子間また は分子内酸化的アミノ化のためのロジウム触媒の使用であり、ロジウム触媒が酸 化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む触媒を使用する ことによって達成される。 この特異な触媒により、初めて、アリール置換オレフィン類を直接アミノ化す ることが可能となる。 新規触媒の使用についての本質的な点は、非対称オレフィン類でアンチ−マル コニコフ生成物が常に生成することである。これは、使用されるアミンの窒素原 子が、専ら、オレフィン結合のより多く置換された炭素原子を攻撃することを意 味する。 好ましい実施態様において、ロジウム触媒は、弱くのみ配位するか、または、 全く配位しないアニオン、特に、パークロレート、ヘキサフルオロホスフェート 、ヘキサフルオロアンチモネートまたはテトラフルオロボレート、テトラアリー ルボレート、トリフルオロアセテート、アルキル−またはアリールスルホネート アニオンを含む。 ロジウム触媒は、好ましくは、少なくとも1個のリガンドが配位する酸化状態 IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む。 リガンドとしては、ホスフィン、特に、トリフェニルホスフィン、トリフリル ホスフィン、ビス(4−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、ビス(3−メ トキシフェニル)フェニルホスフィン、ビス(4−フルオロフェニル)フェニル ホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ト リ−n−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリス(4−メトキ シフェニル)ホスフィン、トリス(3−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス (4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(3−フルオロフェニル)ホスフ ィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(3−クロロフェニル )ホスフィン、ジフェニルホスフィノピリジンおよびビスピリジノフェニルホス フ ィンの群から選択されるホスフィンを使用することが可能である。ホスフィンリ ガンドから誘導されるリン原子対ロジウム原子の比が、触媒に基づき、0.5: 1〜10:1の間であるのが特に有益である。 しかし、リガンドとしては、ジオレフィン、特に、シクロオクタジエン、ジシ クロペンタジエンまたはノルボルナジエンから選択されるジオレフィンを使用す ることも可能である。 もう1つの有益な実施態様において、ロジウム触媒は、第一級および/または 第2級アミンに基づき、0.0001mol%〜20mol%の量、特に、0.1mol%〜10mol% の量使用される。 上記したロジウム触媒は、本発明に従い、20〜250℃の温度で、式(II): で表されるビニルアリール化合物を、式(III): で表されるアミンと反応させることによって、式(I): で表される2−アリールビニルアミンを製造するための方法であり、ここで、 ・Arが、アリールラジカル、特に、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル 、フェナンスリルおよびビフェニリルラジカルのような縮合または非縮合C6− C22 −芳香族系から、または、例えば、インデニル、ピリジル、ピラジルラジカル のような環内に少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄原子を有する縮合または 非縮合C5−C22ヘテロ芳香族系からのアリールラジカルであり; ・R1およびR2が、相互に、独立に、水素原子またはC1−C4−アルキルラジカ ルであり; ・R3およびR4が、相互に、独立に、水素原子;C1−C20−アルキルラジカル であるか、または、先に記載したアリールラジカルArの1つであるか、あるい は、R3およびR4が、式(III)で表されるアミンの窒素結合とともに結合し て、C4−C10−ヘテロ環を与え、このヘテロ環が、また、例えば、酸素、窒素 または硫黄のようなその他のヘテロ原子を含有することができる方法に特に良好 に使用することができる。 本触媒は、同様に、本発明に従い、20〜250℃の温度で、式(II): で表されるビニルアリール化合物を、式(III): で表されるアミンと反応させることにより、式(I): で表される2−アリールエチルアミンを製造するための方法であり、ここで、R1 〜R4ラジカルおよびArラジカルが先に記載したと同一の意味を有する方法に 使用することができる。 式(II)で表されるビニルアリール化合物または式(III)で表されるア ミンから誘導されるアリールラジカルArは、相互に、独立に、フッ素、塩素、 臭素またはヨウ素原子であるか、または、HO−、H(CO)−、HCO2−、 H2N、NC−、H(CO)NH−、H2NC(O)−、NO2−、HSO3−、C F3−、R5、R5O−、R5(CO)−、R5CO2−、R5NH−、R5 2N−、R5 C(O)NH−、R5CO2CHCH−、R5SO2−、R5S(O)−、R5P(O )−およびR5 3Si−ラジカル群から、および、環内に少なくとも1個の窒素、 酸素または硫黄原子を有する5員環および6員環ヘテロ芳香族系から選択される 8個以下の置換基を有してもよく、ここで、R5が、直鎖または分岐鎖C1−C20 −アルキルラジカルであるか、または、先に記載したアリールラジカルである。 本発明の特に好ましい実施態様において、式(II)で表されるビニルアリー ル化合物は、スチレン、特に、オルト、メタまたはパラ位を置換されたスチレン であり、好ましくは、ヘテロアリールラジカルによって置換されたスチレンであ る。 式(III)で表されるアミンとして、第一級または第2級の芳香族または脂 肪族アミンを使用することができる。これに関連して、モルホリン、ピペリジン 、ピペラジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンまたはジブ チルアミンが特に好ましい。 本方法によって得られる化合物、特に、2−アリールビニルアミン類は、単離 することができ、または、続く反応、例えば、水素化または求電子試剤(アルデ ヒド、エポキシド、アルキルハライド)との反応のためにさらに直ちに使用する ことができる。この新規方法に概して使用される溶剤は、不活性有機溶剤である 。好ましい物質は、トルエン、キシレン、アニソール、テトラリンのような芳香 族炭化水素;および、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、テ トラヒドロピラン、ホルムアルデヒドアセタールのようなエーテル類である。ア ミンの置換スチレン類との反応は、20〜250℃の温度、好ましくは、40〜200℃の 温度、特に好ましくは、60〜160℃の温度で生ずる。 選択される出発物質に応じて、2−アリールビニルアミンまたは2−アリール エチルアミンが優先的に形成される。かくして、一方において、新規方法に従い 、例えば、2−ビニルナフタレンおよびピペリジンを使用すると、その結果は、 専ら、2−アリールビニルアミンを生ずる。 他方、例えば、2−ビニルピリジンおよびモルホリンの反応は、専ら、2−ア リールエチルアミンを生ずる。その他の場合には、その生成混合物から2−アリ ールビニルアミンまたは2−アリールエチルアミンを、適当な方法、特に、カラ ムクロマトグラフィーによって単離することができる。 生成する2−アリールエチルアミンの収率を高めるためには、生成する2−ア リールビニルアミンを、続いて、標準条件下、水素と水素化触媒の存在で、対応 する2−アリールエチルアミンへと水素化することが可能である(K.Weisserrne l,.H.J.Arpe,Industrielle Organische Chenie,VCH,1988)。 生成物は、概して、新規方法において、99%までの良好な収率で形成される。 観測される副生物は、使用されるビニルアリール化合物の水素化の生成物であり 、これらは、容易に除去することができる。スチレンの場合に形成される副生物 は、エチルベンゼンである。実施例 全ての実験は、空気および水分を排除して行った。使用した薬品は、概して、 慣用的な方法で乾燥させ、N2またはアルゴン下で貯蔵した。R.R.Schrock,J .Osbornにより、J.Am.Chem.Soc.93(1971),pages 3089に記載されているよ うにして、(COD)2RHBF4(bis−1−2:5−6−η−シクロオクタ ジエン(1,5)ロジウム(I)テトラフルオロボレート)を製造した。実施例 1 10.0mlのテトラヒドロフラン中、2.5mol%(45mg)のロジウム触媒(b is−1−2:5−6−η−シクロオクタジエン(1,5)ロジウム(I)テト ラフルオロボレート)と2当量のトリフェニルホスフィン(58mg)の存在で、 17.6mmolのスチレンを4.4mmolのピペリジンと混合する。この混合物 を、保護ガス下、20時間還流する。ついで、1バールの水素圧力および0.5g のPd/C(5%)下、それを48時間水素化する。濾過により、Pd/Cを除 去した後、ロータリーエバポレータで溶剤を除去し、残渣を20.0mlの塩化メ チレンに取り、ついで、各回5%強の塩酸20mlで3回振盪することによって抽 出し、水相を合わせる。ついで、水相をNaOHペレットでpH9に注意深く調 整し、塩化メチレン20mlで3回振盪することにより抽出する。合わせた有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレータで濃縮し、減圧(10-3 バール)で乾燥させる。カラムクロマトグラフィーにより生成物を精製する。 必要とされる生成物(N−2−フェニルエチルピペリジン)が収率55%で得られ る。生成物は、1H−NMR、13C−NMR、DEPT−13C−NMRおよびM Sにより特性決定する。実施例 2−19 実施例2−19を実施例1と類似させて行う。前駆体およびそれらの量ならび に反応の結果を表1に列挙する。T.G.Schenk et al.によりInorg.Chem.24( 1985),page 2334に記載されているようにして、(NBD)2RhF4を製造し た。アミンへの続く水素化は、実験14−17では実施しなかった。
【手続補正書】 【提出日】平成11年12月16日(1999.12.16) 【補正内容】 I.請求の範囲を以下の通り補正する。 『1. 第1級または第2級アミンを使用し、式(II): に従うビニルアリール化合物を分子間または分子内ヒドロアミノ化および/また は分子間または分子内酸化的アミノ化するためのロジウム触媒の使用であり、ロ ジウム触媒が酸化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む 使用。 2. ロジウム触媒が、非配位または弱く配位するアニオン、特に、パークロレー ト、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネートまたはテトラ フルオロボレート、テトラアリールボレート、トリフルオロアセテート、アルキ ル−またはアリールスルホネートアニオンを含む、請求の範囲第1項に記載の使 用。 3. ロジウム触媒が、少なくとも1個のリガンドが配位する酸化状態IまたはI IIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む、請求の範囲第1項または第2項 に記載の使用。 4. 少なくとも1個のリガンドが、ホスフィン、特に、トリフェニルホスフィン 、トリフリルホスフィン、ビス(4−メトキシフェニル)−フェニルホスフィン 、ビス(3−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、ビス(4−フルオロフェ ニル)フェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリシクロヘキシル ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ ス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(3−メトキシフェニル)ホス フィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(3−フルオロフ ェニル)ホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(3− ク ロロフェニル)ホスフィン、ジフェニル−ホスフィノピリジンおよびビスピリジ ノフェニルホスフィンの群から選択される、請求の範囲第3項に記載の使用。 5. ホスフィンリガンドから誘導されるリン原子対ロジウム原子の比が、触媒に 基づき、0.5:1〜10:1の間である、請求の範囲第3項または第4項に記載 の使用。 6. 少なくとも1個のリガンドが、ジオレフィンであり、特に、シクロオクタジ エン、ジシクロペンタジエンまたはノルボルナジエンから選択される、請求の範 囲第3項〜第5項のいずれかに記載の使用。 7. ロジウム触媒が、アンモニア、第一級アミンおよび第2級アミンの成分に基 づき、0.0001mol%〜20mol%の量、特に、0.1mol%〜10mol%の量使用される、請 求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の使用。 8. 酸化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含むロジウム 触媒の存在で、20〜250℃の温度で、式(II): で表されるビニルアリール化合物を、式(III): で表されるアミンと反応させることによって、式(I): で表される2−アリールエチレンアミンを製造するための方法であり、ここで、 ・Arが、アリールラジカル、特に、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル 、フェナンスリルおよびビフェニリルラジカルのような縮合または非縮合C6− C22−芳香族系から、または、例えば、インデニル、ピリジル、ピラジルラジカ ルのような環内に少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄原子を有する縮合また は非縮合C5−C22ヘテロ芳香族系からのアリールラジカルであり;ここで、ア リールラジカルは、相互に、独立に、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子であ るか、または、HO−、H(CO)−、HCO2−、H2N−、NC−、H(CO )NH−、H2NC(O)−、NO2−、HSO3−、CF3−、R5、R5O−、R5 (CO)−、R5CO2−、R5NH−、R5 2N−、R5C(O)NH−、R5CO2 CHCH−、R5SO2−、R5S(O)−、R5P(O)−およびR5 3Si−ラ ジカルから、および、環内に少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄原子を有す る5員環および6員環ヘテロ芳香族系から選択される8個以下の置換基を有して もよく、ここで、R5が、直鎖または分岐鎖C1−C20−アルキルラジカルである か、または、C6−C20−芳香族系またはC5−C22−ヘテロ芳香族系を有する縮 合または非縮合アリールラジカルであり; ・R1およびR2が、相互に、独立に、水素原子またはC1−C4−アルキルラジカ ルであり; ・R3およびR4が、相互に、独立に、水素原子;C1−C20−アルキルラジカル であるか、または、先に記載したアリールラジカルArの1つであるか、あるい は、R3およびR4は、式(III)で表されるアミンの窒素結合とともに結合し て、C4−C10−ヘテロ環を与え、このヘテロ環が、また、例えば、酸素、窒素 または硫黄のようなその他のヘテロ原子を含有することができる方法。 9. 酸化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含むロジウム 触媒の存在で、20〜250℃の温度で、式(II):で表されるビニルアリール化合物を、式(III): で表されるアミンと反応させることによって、式(I): で表される2−アリールエチルアミンを製造するための方法であり、ここで、R1 〜R4ラジカルおよびArラジカルが、請求の範囲第8項に記載したのと同一の 意味を有する方法。 10. 式(II)で表されるビニルアリール化合物がスチレンである、請求の範 囲第8項または第9項に記載の方法。 11. ビニルアリール化合物が、オルト、メタまたはパラ位で置換されたスチレ ンである、請求の範囲第8項または第9項に記載の方法。 12. 式(II)で表されるスチレンが、ヘテロアリールラジカルによって置換 されたスチレンである、請求の範囲第8項または第9項に記載の方法。 13. 式(III)で表されるアミンが、第1級または第2級の芳香族または脂 肪族アミンである、請求の範囲第8項〜第12項のいずれかに記載の方法。 14. 式(III)で表されるアミンが、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン 、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンまたはジブチルアミンで ある、請求の範囲第8項〜第12項のいずれかに記載の方法。 15. ロジウム触媒が、非配位または弱く配位するアニオン、特に、パークロレ ート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフロオロアンチモネートまたはテト ラフルオロボレート、テトラアリールボレート、トリフルオロアセテート、アル キル−またはアリールスルホネートアニオンを含む、請求の範囲第8項〜第14項 のいずれかにに記載の方法。 16. ロジウム触媒が、少なくとも1個のリガンドが配位する酸化状態Iまたは IIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む、請求の範囲第8項〜第15項の いずれかに記載の方法。 17. 少なくとも1個のリガンドが、ホスフィン、特に、トリフェニルホスフィ ン、トリフリルホスフィン、ビス(4−メトキシフェニル)−フェニルホスフィ ン、ビス(3−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、ビス(4−フルオロフ ェニル)フェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリシクロヘキシ ルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、ト リス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(3−メトキシフェニル)ホ スフィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(3−フルオロ フェニル)ホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(3 −クロロフェニル)ホスフィン、ジフェニル−ホスフィノピリジンおよびビスピ リジノフェニルホスフィンの群から選択される、請求の範囲第16項に記載の方法 。 18. ホスフィンリガンドから誘導されるリン原子対ロジウム原子の比が、触媒 に基づき、0.5:1〜10:1の間である、請求の範囲第16項または第17項に記 載の方法。 19. 少なくとも1個のリガンドが、ジオレフィンであり、特に、シクロオクタ ジエン、ジシクロペンタジエンまたはノルボルナジエンから選択される、請求の 範囲第16項〜第18項のいずれかに記載の方法。 20. ロジウム触媒が、式(III)で表されるアミンに基づき、0.001mol%〜2 0mol%の量、特に、0.1mol%〜10mol%の量使用される、請求の範囲第8項〜第1 9項のいずれかに記載の方法。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 295/06 C07D 295/06 Z 295/08 295/08 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07F 9/50 C07F 9/50 (72)発明者 トラウトヴァイン,ハラルト ドイツ連邦共和国デー―80636 ミュンヘ ン,レオンロートシュトラーセ 78 (72)発明者 ヘアヴィグ,ユルゲン ドイツ連邦共和国デー―65830 クリフテ ル,キルヒシュトラーセ 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1級または第2級アミンを使用してアリール置換オレフィン類を分子間ま たは分子内ヒドロアミノ化および/または分子間または分子内酸化的アミノ化す るためのロジウム触媒の使用であり、ロジウム触媒が酸化状態IまたはIIIを 有するカチオン性ロジウム化合物を含む使用。 2. ロジウム触媒が、非配位または弱く配位するアニオン、特に、パークロレー ト、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネートまたはテトラ フルオロボレート、テトラアリールボレート、トリフルオロアセテート、アルキ ル−またはアリールスルホネートアニオンを含む、請求の範囲第1項に記載の使 用。 3. ロジウム触媒が、少なくとも1個のリガンドが配位する酸化状態IまたはI IIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む、請求の範囲第1項または第2項 に記載の使用。 4. 少なくとも1個のリガンドが、ホスフィン、特に、トリフェニルホスフィン 、トリフリルホスフィン、ビス(4−メトキシフェニル)−フェニルホスフィン 、ビス(3−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、ビス(4−フルオロフェ ニル)フェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリシクロヘキシル ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ ス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(3−メトキシフェニル)ホス フィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(3−フルオロフ ェニル)ホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(3− クロロフェニル)ホスフィン、ジフェニル−ホスフィノピリジンおよびビスピリ ジノフェニルホスフィンの群から選択される、請求の範囲第3項に記載の使用。 5. ホスフィンリガンドから誘導されるリン原子対ロジウム原子の比が、触媒に 基づき、0.5:1〜10:1の間である、請求の範囲第3項または第4項に記載 の使用。 6. 少なくとも1個のリガンドが、ジオレフィンであり、特に、シクロオクタジ エン、ジシクロペンタジエンまたはノルボルナジエンから選択される、請求の範 囲第3項〜第5項のいずれかに記載の使用。 7. ロジウム触媒が、アンモニア、第一級アミンおよび第2級アミンの成分に基 づき、0.0001mol%〜20mol%の量、特に、0.1mol%〜10mol%の量使用される、 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の使用。 8. 酸化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含むロジウム 触媒の存在で、20〜250℃の温度で、式(II): で表されるビニルアリール化合物を、式(III): で表されるアミンと反応させることによって、式(I): で表される2−アリールビニルアミンを製造するための方法であり、ここで、 ・Arが、アリールラジカル、特に、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル 、フェナンスリルおよびビフェニリルラジカルのような縮合または非縮合C6− C22−芳香族系から、または、例えば、インデニル、ピリジル、ピラジルラジカ ルのような環内に少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄原子を有する縮合また は非縮合C5−C22ヘテロ芳香族系からのアリールラジカルであり; ・R1およびR2が、相互に、独立に、水素原子またはC1−C4−アルキルラジカ ルであり; ・R3およびR4が、相互に、独立に、水素原子;C1−C20−アルキルラジカル で あるか、または、先に記載したアリールラジカルArの1つであるか、あるいは 、R3およびR4は、式(III)で表されるアミンの窒素結合とともに結合して 、C4−C10−ヘテロ環を与え、このヘテロ環が、また、例えば、酸素、窒素ま たは硫黄のようなその他のヘテロ原子を含有することができる方法。 9. 酸化状態IまたはIIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含むロジウム 触媒の存在で、20〜250℃の温度で、式(II): で表されるビニルアリール化合物を、式(III): で表されるアミンと反応させることによって、式(I): で表される2−アリールエチルアミンを製造するための方法であり、ここで、R1 〜R4およびArが、請求の範囲第8項に記載したのと同一の意味を有する方法 。 10. アリールラジカルArが、相互に、独立に、フッ素、塩素、臭素またはヨ ウ素原子であるか、または、HO−、H(CO)−、HCO2−、H2N−、NC −、H(CO)NH−、H2NC(O)−、NO2−、HSO3−、CF3−、R5 、R5O−、R5(CO)−、R5CO2−、R5NH−、R5 2N−、R5C(O)N H−、R5CO2CHCH−、R5SO2−、R5S(O)−、R5P(O)−および R5 3Si−ラジカルから、および、環内に少なくとも1個の窒素、酸素または硫 黄原子を有する5員環および6員環ヘテロ芳香族系から選択される8個以下の置 換基を有し、ここで、R5が、直鎖または分岐鎖C1−C20−アルキルラジカルま たはArであり、Arが、請求の範囲第8項におけると同一の意味を有する、請 求の範囲第8項または第9項に記載の方法。 11. 式(II)で表されるビニルアリール化合物がスチレンである、請求の範 囲第10項に記載の方法。 12. ビニルアリール化合物が、オルト、メタまたはパラ位で置換されたスチレ ンである、請求の範囲第11項に記載の方法。 13. 式(II)で表されるスチレンが、ヘテロアリールラジカルによって置換 されたスチレンである、請求の範囲第11項または第12項に記載の方法。 14. 式(III)で表されるアミンが、第1級または第2級の芳香族または脂 肪族アミンである、請求の範囲第8項〜第13項のいずれかに記載の方法。 15. 式(III)で表されるアミンが、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン 、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンまたはジブチルアミンで ある、請求の範囲第8項〜第13項のいずれかに記載の方法。 16. ロジウム触媒が、非配位または弱く配位するアニオン、特に、パークロレ ート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフロオロアンチモネートまたはテト ラフルオロボレート、テトラアリールボレート、トリフルオロアセテート、アル キル−またはアリールスルホネートアニオンを含む、請求の範囲第8項〜第15 項のいずれかにに記載の方法。 17. ロジウム触媒が、少なくとも1個のリガンドが配位する酸化状態Iまたは IIIを有するカチオン性ロジウム化合物を含む、請求の範囲第8項〜第16項 のいずれかに記載の方法。 18. 少なくとも1個のリガンドが、ホスフィン、特に、トリフェニルホスフ ィン、トリフリルホスフィン、ビス(4−メトキシフェニル)−フェニルホスフ ィン、ビス(3−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、ビス(4−フルオロ フェニル)フェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリシクロヘキ シルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、 トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(3−メトキシフェニル) ホスフィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(3−フルオ ロフェニル)ホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス( 3−クロロフェニル)ホスフィン、ジフェニル−ホスフィノピリジンおよびビス ピリジノフェニルホスフィンの群から選択される、請求の範囲第17項に記載の 方法。 19. ホスフィンリガンドから誘導されるリン原子対ロジウム原子の比が、触媒 に基づき、0.5:1〜10:1の間である、請求の範囲第17項または第18項に記 載の方法。 20. 少なくとも1個のリガンドが、ジオレフィンであり、特に、シクロオクタ ジエン、ジシクロペンタジエンまたはノルボルナジエンから選択される、請求の 範囲第17項〜第19項のいずれかに記載の方法。 21. ロジウム触媒が、式(III)で表されるアミンに基づき、0.001mol%〜2 0mol%の量、特に、0.1mol%〜10mol%の量使用される、請求の範囲第8項〜第2 0項のいずれかに記載の方法。
JP50015099A 1997-05-28 1998-05-08 アリール置換オレフィン類のヒドロアミノ化および/または酸化的アミノ化のためのロジウム触媒の使用および2−アクリルビニルアミドを製造するための方法 Pending JP2002500653A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722373A DE19722373A1 (de) 1997-05-28 1997-05-28 Verwendung eines Rhodiumkatalysators sowie ein neues Verfahren zur Herstellung von 2-arylsubstituierten Ethylen- und Ethylaminen
DE19722373.7 1997-05-28
PCT/EP1998/002715 WO1998054115A1 (de) 1997-05-28 1998-05-08 Verwendung eines rhodiumkatalysators zur hydroaminierung und/oder oxidativen aminierung von arylsubstituierten olefinen und verfahren zur herstellung eines 2-arylvinylamins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500653A true JP2002500653A (ja) 2002-01-08

Family

ID=7830772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50015099A Pending JP2002500653A (ja) 1997-05-28 1998-05-08 アリール置換オレフィン類のヒドロアミノ化および/または酸化的アミノ化のためのロジウム触媒の使用および2−アクリルビニルアミドを製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0984909A1 (ja)
JP (1) JP2002500653A (ja)
AU (1) AU8103798A (ja)
DE (1) DE19722373A1 (ja)
IL (1) IL133117A0 (ja)
WO (1) WO1998054115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056581A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 国立研究開発法人理化学研究所 植物成長促進剤及び植物成長促進方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281387B1 (en) * 1999-10-29 2001-08-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process and catalyst for synthesizing aliphatic, cyclic and aromatic alkanolamines and alkyleneamines
US6384282B2 (en) * 2000-03-01 2002-05-07 Yale University Transition metal-catalyzed process for addition of amines to carbon-carbon double bonds
DE10025114A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Arylethylaminen durch Aminierung von Arylolefinen
ES2268987B1 (es) * 2005-08-05 2008-02-01 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de 3,3-difenilpropilaminas.
CN103370302B (zh) 2011-02-21 2015-06-17 赢创德固赛有限公司 借助Xantphos催化剂体系用氨将醇直接胺化成伯胺的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056581A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 国立研究開発法人理化学研究所 植物成長促進剤及び植物成長促進方法
US10435394B2 (en) 2014-10-08 2019-10-08 Riken Plant growth-promotion agent and method for promoting plant growth

Also Published As

Publication number Publication date
AU8103798A (en) 1998-12-30
DE19722373A1 (de) 1998-12-03
IL133117A0 (en) 2001-03-19
WO1998054115A1 (de) 1998-12-03
EP0984909A1 (de) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Menges et al. Threonine‐derived phosphinite‐oxazoline ligands for the Ir‐catalyzed enantioselective hydrogenation
JP4503594B2 (ja) 不斉水素化によるキラルなベータアミノ酸誘導体の製造方法
Ganguli et al. Cooperative Mn (I)-complex catalyzed transfer hydrogenation of ketones and imines
JP5738185B2 (ja) アルコールおよびアンモニアからアミンを調製する方法
Cozzi et al. Chiral Phosphinopyrrolyl‐Oxazolines: A New Class of Easily Prepared, Modular P, N‐Ligands
Albrecht et al. Chiral platinum and palladium complexes containing functionalized C2-symmetric bisaminoaryl ‘Pincer’ligands
JP2710632B2 (ja) 光学活性な第二アミンの製造方法
HU219731B (hu) Eljárás iminek hidrogénezésére
US5726334A (en) Process for the preparation of ruthenium hydrogenation catalysts and products thereof
US4745190A (en) Selective synthesis of substituted amines
Suseelan Sarala et al. Transition‐Metal‐Catalyzed Selective Alkynylation of C− H Bonds
JP2006508161A (ja) 炭素−ヘテロ原子二重結合の接触水素化
JP2002500653A (ja) アリール置換オレフィン類のヒドロアミノ化および/または酸化的アミノ化のためのロジウム触媒の使用および2−アクリルビニルアミドを製造するための方法
CN1328230C (zh) 转移氢化方法
WO2013031840A1 (ja) 2-アルケニルアミン化合物の製造方法
EP0169547B1 (en) Selective syntheses of substituted amines
US4855425A (en) Process for the selective synthesis of ethylene diamines
Jiang et al. Catalytic enantioselective synthesis of secondary alcohols using C2-symmetric diamino diol ligands
CN114573473B (zh) 一种(R)-α-芳基丙氨酸酯衍生物的制备方法
CN110713466B (zh) 一种四氮唑导向的间位硝化的c-h活化新方法
US20040147392A1 (en) Catalysis using halophosphine compounds
Onyeagusi The Development of Palladium and Cobalt-Catalyzed Methods for the Syntheses of alpha-Trifluoromethyl and Alkyl Amines
SALZMANN et al. Ruthenium-Catalyzed Lemieux–Johnson-Type Oxidation of Olefins
JP4809985B2 (ja) 3−アリールプロピルアミンの製造法
Lee Catalyst and methodology development for regioselective CN and CC bond formation