JP2002500316A - 内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置

Info

Publication number
JP2002500316A
JP2002500316A JP2000527755A JP2000527755A JP2002500316A JP 2002500316 A JP2002500316 A JP 2002500316A JP 2000527755 A JP2000527755 A JP 2000527755A JP 2000527755 A JP2000527755 A JP 2000527755A JP 2002500316 A JP2002500316 A JP 2002500316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
suction
suction funnel
air collector
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000527755A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベルト・ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2002500316A publication Critical patent/JP2002500316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/1045Intake manifolds characterised by the charge distribution between the cylinders/combustion chambers or its homogenisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、開放端部に吸込み接続短管(12)を備えた吸込み漏斗(16)と、空気捕集器(18)とを備え、この空気捕集器に、シリンダ毎の吸気管分岐部分(14)が設けられ、この吸気管分岐部分が内燃機関のシリンダヘッドに連結可能である、特に自動車のための内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置に関する。この場合、吸込み漏斗(16)と空気捕集器(18)は共通のケーシング(10)内に形成され、ケーシング(10)の隔壁(22)が吸込み漏斗(16)を空気捕集器(18)から分離している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、開放端部に吸込み接続短管を備えた吸込み漏斗と、空気捕集器とを
備え、この空気捕集器に、シリンダ毎の吸気管分岐部分が設けられ、この吸気管
分岐部分が内燃機関のシリンダヘッドに連結可能である、請求項1の上位概念に
記載した、特に自動車のための内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置に関する。
【0002】 このような吸込み装置の場合には、構造空間の最適化が高まるにつれて、ある
いはエンジン室内で供される構造空間が益々狭くなるにつれて、内燃機関の個々
のシリンダに燃焼空気を充分に、特に均一に供給するという問題が生じる。ガス
動特性上の理由から、今までは、吸気流の方向を大きく変えることは回避すべき
であるかまたは非常に不利であった。なぜなら、圧力損失が生じたり、例えば空
気捕集器内で吸気が不均一に分配されるからである。
【0003】 そこで、本発明の根底をなす課題は、上記の欠点を克服し、構造空間的に最適
化した部品が得られると同時に、圧力損失が回避される、上記種類の改良された
吸気装置を提供することである。
【0004】 この課題は本発明に従って、請求項1記載の特徴を有する上記種類の吸気装置
によって解決される。本発明の有利な実施形は従属請求項に記載されている。
【0005】 そのために、本発明では、吸込み漏斗と空気捕集器が共通のケーシング内に形
成され、ケーシングの隔壁が吸込み漏斗を空気捕集器から分離している。
【0006】 これは、吸込み漏斗と空気捕集器の密な配置によって、構造空間をあまり必要
としないコンパクトで一体的な構造が得られるという利点がある。
【0007】 特に長さが幅よりも大きな構造空間を利用するために、吸込み漏斗と空気捕集
器は、互いにほぼ平行に、特に軸線平行に延びるように、共通のケーシング内に
形成されている。それによって、細長い部品が生じる。
【0008】 本発明の特に好ましい実施の形態では、吸込み漏斗と空気捕集器を接続するス
リットが隔壁に形成されている。このスリットは好ましくは、吸込み漏斗および
または空気捕集器に対してほぼ平行に、特に軸線平行に延びている。この場合、
隔壁が吸込み漏斗およびまたは空気捕集器に対してほぼ平行に、特に軸線平行に
延びる側にスリットを形成し、自由端がケーシング壁から所定の間隔をおいて終
わっていると有利である。この自由端の横断面は有利な実施形ではビード状に形
成されている。それによって、吸気流を大きく曲げるにもかかわらず、吸込み漏
斗または空気捕集器の長さ全長にわたって構造空間を最適化するために、圧力損
失なしに均一な空気移送、ひいては良好な空気またはEGRの等しい分配が達成
される。この場合、“EGR”は吸気流への排気の還流を表す。
【0009】 この作用は、吸込み漏斗が吸込み接続短管から離れるにつれて狭くなる横断面
を有することによって更に支援される。狭くなる横断面によって、流れの法則に
従ってあるいは一定の流れ圧力のために、吸込み接続短管から離れるにつれて、
吸気流の流速が速くなる。それによって、吸込み漏斗から空気捕集器への空気の
侵入がスリットの全長にわたって一層均一になる。
【0010】 本発明の他の特徴、効果および有利な実施形は、従属請求項と、図に基づく本
発明の次の説明から明らかになる。
【0011】 図1〜3に示した本発明による吸気装置の有利な実施の形態は、吸込み接続短
管12と吸気管分岐部分14を有するケーシング10を備えている。図示してい
ない内燃機関の各々のシリンダのために、1つの吸気管分岐部分14が設けられ
ている。ケーシング10の一部は吸込み漏斗16を形成し、ケーシング10の他
の部分は空気捕集器(プレナムチャンバ)18を形成している。
【0012】 図4〜8から判るように、吸込み漏斗16は吸込み接続短管12から離れるに
つれて狭くなっている。更に、吸込み漏斗16と空気捕集器18はほぼ軸線平行
であるかまたは互いに小さな軸方向角度をなして共通のケーシング10内に形成
されている。吸込み漏斗16と空気捕集器18は両者を互いに分離するケーシン
グ10の隔壁22内の縦方向スリット20を介して接続されている。空気捕集器
18から、内燃機関の各シリンダのために別々の吸気管分岐部分14が分岐して
いる。
【0013】 縦方向スリット20は、隔壁22の一方の縦側がケーシング壁24から所定の
間隔をおいて自由端26の形で終わるように、隔壁22によって形成されている
。この自由端26はビード状に形成され、流れ方向と反対方向に吸込み漏斗18
内に突出している。
【0014】 吸気は吸込み接続短管12から吸込み漏斗16に流れる。吸込み漏斗16の横
断面は、吸気が吸込み漏斗16と空気捕集器18の間の縦方向スリット20に均
一に入るように変化している。従って、内燃機関の個々のシリンダの等しい吸込
み条件により、空気が吸気管分岐部分14ひいては内燃機関のシリンダに一定に
分配される。その際、縦方向スリット22の横断面は、縦方向スリット22のビ
ード状の形状と共に、吸込み漏斗16から空気捕集器18に溢流する際に、圧力
損失が最小となるように形成されている。吸込み空気は空気捕集器から内燃機関
のシリンダの点火順序に従って個々のシリンダの吸気管分岐部分14に流れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による吸気装置の好ましい実施の形態の斜視図である。
【図2】 図1の吸気装置の平面図である。
【図3】 図1の吸気装置の側面図である。
【図4】 図2のG−G線に沿った断面図である。
【図5】 図3のA−A線に沿った断面図である。
【図6】 図3のB−B線に沿った断面図である。
【図7】 図3のC−C線に沿った断面図である。
【図8】 図3のD−D線に沿った断面図である。
【図9】 図3のE−E線に沿った断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月24日(1999.12.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、開放端部に吸込み接続短管を備えた吸込み漏斗と、空気捕集器とを
備え、この空気捕集器に、シリンダ毎の吸気管分岐部分が設けられ、この吸気管
分岐部分が内燃機関のシリンダヘッドに連結可能であり、吸込み漏斗と空気捕集
器が共通のケーシング内に形成され、ケーシングの隔壁が吸込み漏斗を空気捕集
器から分離している、請求項1の上位概念に記載した、特に自動車のための内燃
機関の燃焼空気供給用吸気装置に関する。
【0002】 このような吸込み装置の場合には、構造空間の最適化が高まるにつれて、ある
いはエンジン室内で供される構造空間が益々狭くなるにつれて、内燃機関の個々
のシリンダに燃焼空気を充分に、特に均一に供給するという問題が生じる。ガス
動特性上の理由から、今までは、吸気流の方向を大きく変えることは回避すべき
であるかまたは非常に不利であった。なぜなら、圧力損失が生じたり、例えば空
気捕集器内で吸気が不均一に分配されるからである。
【0003】 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4439792号公報には、内燃機関用吸気
系が記載されている。この場合、空気入口部分、捕集部分および吸気管部分が、
内燃機関の複数のシリンダのために並べて配置され、互いに直接接続されている
かまたは分離壁によって互いに接続されている。この場合、捕集器の端部の空気
溢流により、吸気が捕集器に接続された吸込み管に均一に分配されず、このよう
な吸込み管に空気が供給されるという欠点がある。なぜなら、空気入口部分から
捕集器部分への溢流個所の近くに、吸込み管が配置されているからである。
【0004】 そこで、本発明の根底をなす課題は、上記の欠点を克服し、構造空間的に最適
化した部品が得られると同時に、圧力損失が回避される、上記種類の改良された
吸気装置を提供することである。
【0005】 この課題は本発明に従って、請求項1記載の特徴を有する上記種類の吸気装置
によって解決される。本発明の有利な実施形は従属請求項に記載されている。
【0006】 そのために、本発明では、吸込み漏斗を空気捕集器に接続するスリットが隔壁
に形成され、このスリットが吸込み漏斗およびまたは空気捕集器に対してほぼ平
行に延び、隔壁が吸込み漏斗およびまたは空気捕集器に対してほぼ平行に、特に
軸線平行に延びる側にスリットを形成し、自由端がケーシング壁から所定の間隔
をおいて終わっており、自由端の横断面がビード状に形成され、かつ流れ方向と
反対方向に吸込み漏斗内に突出するように配置され、吸込み漏斗が吸込み接続短
管から離れるにつれて狭くなる横断面を有し、ビード状の自由端と関連して、吸
気がスリットに均一に流入するように、狭くなる横断面が形成されている。
【0007】 これは、吸込み漏斗と空気捕集器の密な配置によって、構造空間をあまり必要
としないコンパクトで一体的な構造が得られるという利点がある。この場合、吸
気流を大きく曲げるにもかかわらず、吸込み漏斗または空気捕集器の長さ全長に
わたって構造空間を最適化するために、圧力損失なしに均一な空気移送、ひいて
は良好な空気またはEGRの等しい分配が達成される。この場合、“EGR”は
吸気流への排気の還流を表す。この作用は、吸込み漏斗が吸込み接続短管から離
れるにつれて狭くなる横断面を有することによって更に支援される。狭くなる横
断面によって、流れの法則に従ってあるいは一定の流れ圧力のために、吸込み接
続短管から離れるにつれて、吸気流の流速が速くなる。それによって、吸込み漏
斗から空気捕集器への空気の侵入がスリットの全長にわたって一層均一になる。
【0008】 特に長さが幅よりも大きな構造空間を利用するために、吸込み漏斗と空気捕集
器は、互いにほぼ平行に、特に軸線平行に延びるように、共通のケーシング内に
形成されている。それによって、細長い部品が生じる。
【0009】 本発明の特に好ましい実施の形態では、スリットが吸込み漏斗およびまたは空
気捕集器に対して軸線平行に延びている。
【0010】 本発明の他の特徴、効果および有利な実施形は、従属請求項と、図に基づく本
発明の次の説明から明らかになる。
【0011】 図1〜3に示した本発明による吸気装置の有利な実施の形態は、吸込み接続短
管12と吸気管分岐部分14を有するケーシング10を備えている。図示してい
ない内燃機関の各々のシリンダのために、1つの吸気管分岐部分14が設けられ
ている。ケーシング10の一部は吸込み漏斗16を形成し、ケーシング10の他
の部分は空気捕集器(プレナムチャンバ)18を形成している。
【0012】 図4〜8から判るように、吸込み漏斗16は吸込み接続短管12から離れるに
つれて狭くなっている。更に、吸込み漏斗16と空気捕集器18はほぼ軸線平行
であるかまたは互いに小さな軸方向角度をなして共通のケーシング10内に形成
されている。吸込み漏斗16と空気捕集器18は両者を互いに分離するケーシン
グ10の隔壁22内の縦方向スリット20を介して接続されている。空気捕集器
18から、内燃機関の各シリンダのために別々の吸気管分岐部分14が分岐して
いる。
【0013】 縦方向スリット20は、隔壁22の一方の縦側がケーシング壁24から所定の
間隔をおいて自由端26の形で終わるように、隔壁22によって形成されている
。この自由端26はビード状に形成され、流れ方向と反対方向に吸込み漏斗18
内に突出している。
【0014】 吸気は吸込み接続短管12から吸込み漏斗16に流れる。吸込み漏斗16の横
断面は、吸気が吸込み漏斗16と空気捕集器18の間の縦方向スリット20に均
一に入るように変化している。従って、内燃機関の個々のシリンダの等しい吸込
み条件により、空気が吸気管分岐部分14ひいては内燃機関のシリンダに一定に
分配される。その際、縦方向スリット22の横断面は、縦方向スリット22のビ
ード状の形状と共に、吸込み漏斗16から空気捕集器18に溢流する際に、圧力
損失が最小となるように形成されている。吸込み空気は空気捕集器から内燃機関
のシリンダの点火順序に従って個々のシリンダの吸気管分岐部分14に流れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による吸気装置の好ましい実施の形態の斜視図である。
【図2】 図1の吸気装置の平面図である。
【図3】 図1の吸気装置の側面図である。
【図4】 図2のG−G線に沿った断面図である。
【図5】 図3のA−A線に沿った断面図である。
【図6】 図3のB−B線に沿った断面図である。
【図7】 図3のC−C線に沿った断面図である。
【図8】 図3のD−D線に沿った断面図である。
【図9】 図3のE−E線に沿った断面図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放端部に吸込み接続短管(12)を備えた吸込み漏斗(1
    6)と、空気捕集器(18)とを備え、この空気捕集器に、シリンダ毎の吸気管
    分岐部分(14)が設けられ、この吸気管分岐部分が内燃機関のシリンダヘッド
    に連結可能である、特に自動車のための内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置にお
    いて、吸込み漏斗(16)と空気捕集器(18)が共通のケーシング(10)内
    に形成され、ケーシング(10)の隔壁(22)が吸込み漏斗(16)を空気捕
    集器(18)から分離していることを特徴とする吸気装置。
  2. 【請求項2】 吸込み漏斗(16)と空気捕集器(18)が、互いにほぼ平
    行に、特に軸線平行に延びるように、共通のケーシング(10)内に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の吸気装置。
  3. 【請求項3】 吸込み漏斗(16)と空気捕集器(18)を接続するスリッ
    ト(20)が隔壁(22)に形成されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の吸気装置。
  4. 【請求項4】 スリット(20)が吸込み漏斗(16)およびまたは空気捕
    集器(18)に対してほぼ平行に、特に軸線平行に延びていることを特徴とする
    請求項3記載の吸気装置。
  5. 【請求項5】 隔壁(22)が吸込み漏斗(16)およびまたは空気捕集器
    (18)に対してほぼ平行に、特に軸線平行に延びる側にスリット(20)を形
    成し、自由端(26)がケーシング壁(24)から所定の間隔をおいて終わって
    いることを特徴とする請求項3または4記載の吸気装置。
  6. 【請求項6】 自由端(26)の横断面がビード状に形成されていることを
    特徴とする請求項5記載の吸気装置。
  7. 【請求項7】 吸込み漏斗(16)が吸込み接続短管(12)から離れるに
    つれて狭くなる横断面を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに
    記載の吸気装置。
JP2000527755A 1998-01-02 1998-12-22 内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置 Withdrawn JP2002500316A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19800061A DE19800061A1 (de) 1998-01-02 1998-01-02 Sauganlage für eine Verbrennungsluftversorgung einer Brennkraftmaschine
DE19800061.8 1998-01-02
PCT/EP1998/008458 WO1999035392A1 (de) 1998-01-02 1998-12-22 Sauganlage für eine verbrennungsluftversorgung einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500316A true JP2002500316A (ja) 2002-01-08

Family

ID=7853958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527755A Withdrawn JP2002500316A (ja) 1998-01-02 1998-12-22 内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6318326B1 (ja)
EP (1) EP1044325B1 (ja)
JP (1) JP2002500316A (ja)
CN (1) CN1285895A (ja)
DE (2) DE19800061A1 (ja)
ES (1) ES2173666T3 (ja)
WO (1) WO1999035392A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014953A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 三菱自動車工業株式会社 インテークマニホールド
JP2019085920A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319919B1 (it) * 2000-02-25 2003-11-12 Iveco Fiat Collettore di aspirazione per un motore endotermico.
DE102005012563B4 (de) * 2004-03-26 2012-10-04 Mann + Hummel Gmbh Ansauganlage für eine Brennkraftmaschine
FR2868132B1 (fr) * 2004-03-26 2009-02-27 Mann & Hummel Gmbh Installation d'admission de moteur a combustion interne
EP2912297B1 (en) * 2012-10-29 2017-03-22 Caterpillar Energy Solutions GmbH Intake assembly for an internal combustion engine and internal combustion engine with the same
DE102013019026A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Daimler Ag Ladeluftgehäuse für einen Kraftfahrzeugmotor
DE102017005202B3 (de) 2017-05-31 2018-10-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Zufuhrrohr

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE737250C (de) * 1939-08-11 1943-07-09 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine
DE1933100A1 (de) * 1968-07-01 1970-01-22 Fram Corp Luftfiltervorrichtung
DE2702160C2 (de) * 1977-01-20 1982-09-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Ansaugsystem
DE2831985A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Saurer Ag Adolph Ansaugsystem fuer kolben-brennkraftmaschinen mit resonanzaufladung
DE3503830A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Tode Prof. Dr. Dipl.-Ing. Sarajevo Stojičić Treibstoffwechselsystem bei verbrennungsmotoren mit luftstromerzeugung und -rotation
DE3530817C2 (de) 1985-08-29 1994-05-19 Wabco Vermoegensverwaltung Deichselkraftmeßeinrichtung
DE3730817A1 (de) * 1987-09-14 1989-03-23 Porsche Ag Zylinderkopfhaube mit saugrohranlage fuer eine brennkraftmaschine
DE4216255A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Mann & Hummel Filter Ansaugrohr und Verfahren zu dessen Herstellung
RU2095612C1 (ru) * 1992-08-22 1997-11-10 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Впускное устройство для двигателя внутреннего сгорания
JP3514496B2 (ja) * 1993-11-08 2004-03-31 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014953A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 三菱自動車工業株式会社 インテークマニホールド
JP2019085920A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59803575D1 (de) 2002-05-02
EP1044325B1 (de) 2002-03-27
CN1285895A (zh) 2001-02-28
ES2173666T3 (es) 2002-10-16
WO1999035392A1 (de) 1999-07-15
US6318326B1 (en) 2001-11-20
DE19800061A1 (de) 1999-07-08
WO1999035392A8 (de) 2000-08-10
EP1044325A1 (de) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3431726B1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
US7377359B2 (en) Device for modulating noise in a motor vehicle
US4640256A (en) Internal combustion engine exhaust gas recycling arrangement
CN204163820U (zh) 用于发动机的排气系统
CN100373041C (zh) 内燃机进气装置
JP2002500316A (ja) 内燃機関の燃焼空気供給用吸気装置
US10400716B2 (en) Intake manifold
US4495773A (en) Turbocharger for motorcycles
JP6324298B2 (ja) 吸気マニホルド
EP2369167B1 (en) Fuel supply device and vehicle with the same
JP2000204939A (ja) 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
US8215447B1 (en) Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same
JP3681626B2 (ja) 排気マニホルド
EP1681459B1 (en) Fuel supply device, vehicle, and fuel supply device assembling method
US8443927B2 (en) Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same
GB2166194A (en) Intake manifold for a multicylinder i.c. engine
KR100527981B1 (ko) 다기통내연기관에있어서의관성과급식흡기매니폴드의구조
JP7400547B2 (ja) エンジンにおけるegrバルブの取り付け構造
GB2299375A (en) I.c.engine air intake manifold
JP4257638B2 (ja) 樹脂製吸気マニホルド
JP2003035230A (ja) エンジンの吸気構造
US20040083725A1 (en) Equal length crossover pipe exhaust system
JP2000145427A (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造
JP3321861B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH08158970A (ja) レゾネータ付空気管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307