JP2002500224A - 脱保護および再結晶法 - Google Patents

脱保護および再結晶法

Info

Publication number
JP2002500224A
JP2002500224A JP2000527544A JP2000527544A JP2002500224A JP 2002500224 A JP2002500224 A JP 2002500224A JP 2000527544 A JP2000527544 A JP 2000527544A JP 2000527544 A JP2000527544 A JP 2000527544A JP 2002500224 A JP2002500224 A JP 2002500224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxo
acid
lactam
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000527544A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・アール・クロネンザル
テオドル・デンツェル
バン−チ・チェン
ジェイムズ・エイチ・シンプソン
ラジェンドラ・ピー・デシュパンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002500224A publication Critical patent/JP2002500224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によれば、アシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルもしくは酸を、塩基性条件下でジスルフィドの量を最小化する物質を使用することによって、対応するメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルもしくは酸に変換する。上記の好適な物質は、ビスメルカプタン化合物、ホスフィンもしくはホスファイト還元剤、亜鉛金属粉末、およびヒドロ亜硫酸ナトリウムである。また、このような物質は、メルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸の再結晶および再生にも使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、脱保護および再結晶法に関する。 (背景技術) メルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムは、アンギオテンシン変換酵素抑制
剤および中性メタロエンドペプチダーゼ抑制剤双方としての活性に基づき、有用
な心臓血管特効を有することが公表されている。該ラクタムは、Karanewskyらの
U.S.特許No.5552397、KaramewskyのU.S.特許No.5504
080、RoblのU.S.特許No.5508272、RoblのU.S.特許No.
5525723、RoblのU.S.特許No.5362727、RoblのU.S.特
許No.5587375、RoblらのU.S.特許出願No.443278(19
95年5月17日出願)およびEPNo.744319、RyonoらのU.S.特 許No.5635504およびKaranewskyらのU.S.特許No.565040
8に記載の如く、モノ環式、縮合ジ環式または縮合トリ環式が可能である。
【0002】 これらの特許文献には、アシルメルカプトアルカン酸側鎖をアミノラクタムエ
ステルにカップリングさせた後、水性アルコールまたはテトラヒドロフラン中、
水酸化ナトリウムもしくは水酸化リチウムによる処理で脱保護を行い、次いで水
性酸で処理して、所望のメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム生成物を得る
方法が開示されている。
【0003】 (発明の概要) 本発明は、式:
【化28】 のアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸もしくはエステルを、式:
【化29】 のメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸もしくはエステルに変換するのに
用いる脱保護法の改善;および式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム
エステルを、式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸に変換するのに
用いる脱保護法の改善に指向する。
【0004】 これらの脱保護反応は、塩基性条件下で行なう。かかる条件下、式Iのラクタ
ム酸もしくはエステルのメルカプト基は、式:
【化30】 のジスルフィドを形成し易い。かかるジスルフィドそのものは、式Iの医薬的に
活性なメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸生成物において不要の不純物
である。また、式IIIのジスルフィドは、他の望ましくない副生物に変換しう
る。特に、R1が水素以外のとき、式IIIのジスルフィドは、メルカプトアル カノイル側鎖の光学活性炭素に望ましくないキラリティを有する式Iのメルカプ
トアルカノイルアミノ・ラクタムに変換しうる。
【0005】 同様に、式IIIのジスルフィド不純物の形成は、式Iのメルカプトアルカノ
イルアミノ・ラクタム生成物の再結晶中にも起りうる。 本発明の改善は、上記脱保護および再結晶法を含め、式IIIのジスルフィド
の量を最小化し、次いで(in turn)式Iの医薬活性化合物の望ましくないエピ マーの形成を最小化する物質の使用にある。 この目的に好ましい物質は、ビスメルカプタン化合物並びにホスフィンやホス
ファイトなどの還元剤、亜鉛金属粉末、およびヒドロ亜硫酸ナトリウムである。
【0006】 (発明の詳細な説明) 上述のアミノラクタム酸およびエステルX1としては、
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】 が挙げられる。
【0007】 上記式中、各種記号の定義は、以下の通りである。 R1およびR2はそれぞれ独立して、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキ
ル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換アリール、または−(CH2)m−ヘ
テロアリールから選ばれる。 mは0または1〜6の整数である。 nは0または1である。 R4およびR5はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニ
ル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換ア
リール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれるか、またはR4とR5 の一方が水素で他方がヒドロキシ、またはR4とR5はそれらが結合する炭素と共
に合して、炭素数3〜7の飽和シクロアルキル環を形成、またはR4とR5はそれ
らが結合する炭素と共に合して、ケト置換基を形成する。
【0008】 R6,R8およびR10はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ア
ルケニル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m
置換アリール、または−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれる。 R7,R9およびR11はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ア
ルケニル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m
置換アリール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれるか、またはR 6 とR7はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数3〜7の飽和シクロアルキ
ル環を形成、またはR8とR9はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数3〜
7の飽和シクロアルキル環を形成する。
【0009】 bは0または1である。 dは0または1である。 qは1〜4の整数である。 rは1または2である。 tは1〜3の整数である。 vは1または2である。 wは1または2である。 Y1は−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−O−、−S−、−CH2− O−または−CH2−S−である。 Y2は−CH2−、−S−または−O−である。 Y3は−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−O−または−CH2−O− である。 ZはOまたは2つの水素である。 R17は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、−(CH2)m−シクロアキ
ル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換アリールまたは−(CH2)m−ヘテ
ロアリールである。 Y5は−CH2−、−S−または−O−、但し、dが1のときのみ、Y5は−S −または−O−である。 Y6は−S−または−O−である。
【0010】 点線……は、2つの炭素間の任意の二重結合を示す。
【化37】 は、
【化38】
【化39】 から選ばれるヘテロ原子含有の芳香族環を示す。 Y7は−S−または−NH−である。 Y8は−S−、−O−または−NH−である。 R18およびR19はそれぞれ独立して、水素、アルキル、−(CH2)m−アリール
から選ばれるか、またはR18とR19はそれらが結合する炭素および窒素原子と共
に合して、5員もしくは6員環を形成する。 R12は水素、またはメチル、エチル、プロピル、フェニルあるいはベンジルか
ら選ばれる酸保護基である。
【0011】 語句“アルキル”とは、炭素数1〜7、好ましくは1〜4の直鎖もしくは分枝
鎖基を指称する。 語句“置換アルキル”とは、上記炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖基におい
て、1、2または3つの水素が、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、Cl、Br、F
、トリフルオロメチル、−NH(炭素数1〜4のアルキル)、−N(炭素数1〜
4のアルキル)2、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1〜4のアルキルチオまた
はカルボキシで置換されたものを指称する。好ましい“置換アルキル”は、炭素
数が1〜4で、1つの水素がヒドロキシ、アミノ、ClまたはBrで置換された
ものである。
【0012】 語句“アルケニル”とは、1または2つの二重結合を有する炭素数3〜7の直
鎖もしくは分枝鎖基を指称する。好ましい“アルケニル”基は、1つの二重結合
を有する炭素数3〜5の直鎖基である。 語句“シクロアルキル”とは、炭素数3〜7の飽和環を指称し、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが好ましい。
【0013】 語句“アリール”とは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称し
、フェニルが好ましい。 語句“置換アリール”とは、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコ
キシ、炭素数1〜4のアルキルチオ、Cl、Br、F、ヒドロキシ、トリフルオ
ロメチル、アミノ、−NH(炭素数1〜4のアルキル)または−N(炭素数1〜4 のアルキル)2から選ばれる置換基を有するフェニル、1−ナフチルおよび2−ナ
フチル、並びにジおよびトリ置換フェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル(
ここで、置換基はメチル、メトキシ、Cl、Br、メチルチオ、ヒドロキシまた
はアミノから選ばれる)を指称する。
【0014】 語句“ヘテロアリール”とは、1または2個のOおよびS原子および/または
1〜4個のN原子を含有する(但し、環中のヘテロ原子の総数は4以下)5員も
しくは6員の不飽和環を指称する。ヘテロアリール環は、有効炭素または窒素原
子によって結合する。好ましいヘテロアリール基としては、2−、3−もしくは
4−ピリジル、4−イミダゾリル、4−チアゾリル、2−および3−チエニル、
2−および3−フリルが挙げられる。また語句“ヘテロアリール”は、上述のO
、SおよびN原子を含有する5員もしくは6員環がベンゼンまたはピリジル環に
縮合したジ環式環も包含する。好ましいジ環式環は、2−および3−インドリル
、4−および5−キノリニルである。
【0015】 式IIのアシルメルカプトアミノ・ラクタムエステルは、式:
【化40】 のアシルメルカプト含有側鎖を、式: (XXV) H−X1 のアミノラクタムエステルとカップリングさせることによって製造される。
【0016】 上記反応は、塩化メチレンなどの有機溶媒中、カップリング剤、たとえば1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、またはカルボニルジイミダゾ
ールの存在下で行なうことができる。別法として、カップリングの前に、式XX
IVのアシルメルカプトカルボン酸を、酸クロリド、混合酸無水物、対称酸無水
物、活性化エステルなどの活性化体に変換させることができる。
【0017】 式XXIVおよびXXVの出発物質並びに得られる式IIのアシルメルカプト
アルカノイルアミノ・ラクタムエステルは、先行技術に記載されている。たとえ
ば、X1が式IV〜XIVと同意義である上記化合物は、KaranewskyらのU.S .特許No.5552397に記載されている。X1が式XVと同意義である上 記化合物は、RoblのU.S.特許No.5508272に記載されている。X1 が式XVIと同意義である上記化合物は、KaranewskyのU.S.特許No.55
04080に記載されている。X1が式XVIIと同意義である上記化合物は、R
oblのU.S.特許No.5525723に記載されている。X1が式XVIII
と同意義である上記化合物は、RoblのU.S.特許No.5362727に記載
されている。
【0018】 X1が式XIXおよびXXと同意義である上記化合物は、RoblのU.S.特許 No.5587375に記載されている。X1が式XXIと同意義である上記化 合物は、RyonoらのU.S.特許No.5635504に記載されている。X1
式XXIIと同意義である上記化合物は、KaranewskyらのU.S.特許No.5
650408に記載されている。X1が式XXIIIと同意義である上記化合物 は、RoblらのEPNo.743319およびU.S.特許出願No.44327
8(1995年5月17日出願)に記載されている。
【0019】 本発明の脱保護法は、式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタ
ム酸もしくはエステルの、式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムへの
変換を包含する。この方法の改善は、アシル官能基R2−C(O)−を脱離する塩 基性加水分解反応を含めて、式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式
Iの医薬的活性化合物の望ましくないエピマーの形成を最小化する物質の使用に
ある。
【0020】 式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムがカルボン酸、すな
わち、式IIのX1の定義中のR12が水素のとき、アシル保護基R2−C(O)−を
単一工程で脱離して、式Iの医薬的活性ラクタムを得る。この脱保護法には、式
IIのラクタムカルボン酸を、式IIIのジスルフィドの量を最小化する十分な
量の物質を含有する適当な溶媒中、水酸化または炭酸アルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属で処理することが必要である。
【0021】 この目的に好適な物質としては、ビスメルカプタン化合物並びにホスフィンお
よびホスファイト還元剤、亜鉛金属粉末、およびヒドロ亜硫酸ナトリウムが挙げ
られる。かかる物質は、反応混合物中に約1〜20モル%、好ましくは約5〜1
0モル%の量で存在させることができる。この脱保護反応は、約−20〜+45
℃の温度で行なうことができる。上記処理が終了した後、反応物を水性酸、たと
えばHCl、酢酸、プロピオン酸、硫酸、リン酸またはシュウ酸で酸性化して、
式Iの医薬的活性ラクタムを沈殿させる。
【0022】 この脱保護法に好適な水酸化および炭酸アルカリ金属およびアルカリ土類金属
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムおよび炭酸リチウムが挙げられる。この脱保護法に使用しうる
アミンとしては、H2N−アルキル、H2N−(CH2)m−アリールおよびヒドロキ
シルアルキルアミン(ここで、アルキル、アリールおよびmは前記と同意義であ
る)が挙げられる。メチルアミン、エチルアミン、ベンジルアミンおよびエタノ
ールアミンが好ましい。この脱保護法に適当な溶媒としては、メタノール、水性
メタノール、エタノール、水性エタノール、テトラヒドロフラン、水性テトラヒ
ドロフラン、イソプロパノール、水性イソプロパノール、アセトニリトル、水性
アセトニトリルおよび水が挙げられる。
【0023】 式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムがカルボン酸エステ
ル、すなわち、式IIのX1の定義中のR12が酸保護基、たとえばメチル、エチ ル、プロピル、フェニルまたはベンジルのとき、アシル保護基R2−C(O)−と カルボン酸保護基を、単一工程または2工程で脱離して、式Iの医薬的活性ラク
タムを得ることができる。単一工程の脱保護法において、式IIのラクタムカル
ボン酸エステルを水性条件下、式IIIのジスルフィドの量を最小化する十分な
量の物質を含有する適当な溶媒中、水酸化または炭酸アルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属で処理する。
【0024】 この目的に好適な物質としては、ビスメルカプタン化合物並びにホスフィンお
よびホスファイト還元剤、亜鉛金属粉末およびヒドロ亜硫酸ナトリウムが挙げら
れる。かかる物質は、反応混合物中に約1〜20モル%、好ましくは約5〜10
モル%の量で存在させることができる。この脱保護反応は、約−20〜+45℃
の温度で行なうことができる。上記処理が終了した後、反応物を水性酸、たとえ
ばHCl、酢酸、プロピオン酸、硫酸、リン酸またはシュウ酸で酸性化して、式
Iの医薬的活性ラクタムを沈殿させる。
【0025】 この1工程脱保護法に好適な水酸化および炭酸アルカリ金属およびアルカリ土
類金属は、前記と同様である。この1工程脱保護法に適当な溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルおよびテトラヒドロフ
ランが挙げられる。この反応は、水性条件下(溶媒および/または反応試薬中に
水が存在することを意味する)で行なう。
【0026】 本発明の改善した脱保護法は、式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ
・ラクタムエステルを、式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステ
ルに変換する方法も包含する。この方法には、アシル基R2−C(O)−の脱離が 必要で、該脱離は、式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエ
ステルを、式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医薬的活性化
合物の望ましくないエピマーの形成を最小化する十分な量の物質を含有する適当
な溶媒中、水酸化または炭酸アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属またはアミ
ンで処理することによって行なう。
【0027】 この目的に好適な物質としては、ビスメルカプタン化合物並びにホスフィンお
よびホスファイト還元剤、亜鉛金属粉末およびヒドロ亜硫酸ナトリウムが挙げら
れる。かかる物質は、反応混合物中に約1〜20モル%、好ましくは約5〜10
モル%の量で存在させることができる。水酸化または炭酸アルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属を用いるとき、反応は非水性条件下で行なう。アミンを用いる
ときは、反応は水性条件下で行なう。この脱保護反応は、約−20〜+45℃の
温度で行なう。上記処理が終了した後、反応物を水性酸、たとえばHCl、酢酸
、プロピオン酸、硫酸、リン酸またはシュウ酸で酸性化して、式Iのメルカプト
アルカノイルアミノ・ラクタムエステルを沈殿させる。
【0028】 この最初の脱保護工程に好適な水酸化および炭酸アルカリ金属およびアルカリ
土類金属は、前記と同様である。適当な溶媒としては、メタノール、エタノール
、イソプロパノール、アセトニトリルおよびテトラヒドロフランが挙げられる。
【0029】 また本発明の改善した脱保護法は、式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラ
クタムエステルを、R12が水素である式Iの医薬的活性なメルカプトアルカノイ
ルアミノ・ラクタムに変換する方法も包含する。この方法には、カルボン酸保護
基の脱離が必要で、該脱離は、式Iのラクタムエステルを水性条件下、式III
のジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医薬的活性化合物の望ましくない
エピマーの形成を最小化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒中、水酸化ま
たは炭酸アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で処理することによって行なう
【0030】 この目的に好適な物質としては、ビスメルカプタン化合物並びにホスフィンお
よびホスファイト還元剤、および亜鉛金属粉末が挙げられる。かかる物質は、反
応混合物中に約1〜20モル%、好ましくは約5〜10モル%の量で存在させる
ことができる。この脱保護は、約−20〜+45℃の温度で行なう。上記処理が
終了した後、反応物を水性酸、たとえばHCl、酢酸、プロピオン酸、硫酸、リ
ン酸またはシュウ酸で酸性化して、式Iの医薬的活性ラクタムを沈殿させる。 この脱保護工程に好適な水酸化および炭酸アルカリ金属およびアルカリ土類金
属は、前記と同様である。適当な溶媒としては、水、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、アセトニトリルおよびテトラヒドロフランが挙げられる。
【0031】 本発明の改善した再結晶および再生(reprocessing)法において、式Iのメル
カプトアルカノイルアミノ・ラクタム生成物を、式IIIのジスルフィドの量を
最小化し、次いで式Iの医薬的活性化合物の望ましくないエピマーの形成を最小
化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒に加える。この目的に好適な物質と
しては、ビスメルカプタン化合物並びにホスフィンおよびホスファイト還元剤、
亜鉛金属粉末およびヒドロ亜硫酸ナトリウムが挙げられる。かかる物質は、再結
晶混合物中に約1〜20モル%、好ましくは約5〜10モル%の量で存在させる
ことができる。得られるスラリーを温度および/またはpHの変化に付し、必要
に応じて濾過を行い、さらに温度および/またはpHの変化に付して、再結晶を
もたらす。たとえば、スラリーを約25℃〜還流温度で加熱して、固体を溶解す
ることができ、次いで溶液を濾過し、コンバインした濾液をほぼ室温まで冷却し
、所望生成物を集める。
【0032】 別法として、スラリーに塩基性物質、たとえば水酸化または炭酸アルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属を加えて、スラリーのpHが少なくとも約8を越える
処理を行い、その後、pHを少なくとも約8以下、好ましくは約6.0以下に下
げ、次いで酸、たとえばHCl、酢酸、プロピオン酸、硫酸、リン酸またはシュ
ウ酸を加えて、生成物を沈殿させ、生成物を濾別し、水およびt−ブチルメチル
エーテルで洗い、減圧乾燥する。 再結晶法に適当な溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール
およびこれらの混合物が挙げられる。
【0033】 上記脱保護および再結晶法で用いるビスメルカプタン化合物は、式IIIのジ
スルフィドの存在下、安定な環の形成によって該ジスルフィドを開裂する化合物
である。好適なビスメルカプタン化合物は、式:
【化41】 (式中、kは1〜4の整数および各X2は独立して水素およびヒドロキシから 選ばれる) の化合物並びに1,2−ベンゼンジメタンチオール、1,3−ブタンジチオール
・メソ−α,α’−ジメルカプトアジピン酸ジナトリウム、およびズレン−α( 1),α(2)−ジチオールである。
【0034】 好適なホスフィン還元剤としては、トリブチルホスフィンおよびトリフェニル
ホスフィンが挙げられる。好適なホスファイト還元剤としては、トリエチルホス
ファイトが挙げられる。本発明の脱保護および再結晶反応での使用に好ましい試
薬は、ジチオトレイトールである。
【0035】 本発明の改善した脱保護および再結晶法に従って、反応混合物中の式IIIの
ジスルフィドの量を最小化することにより、式IIIのジスルフィドの副生物も
最小化される。かかる副生物としては、R1が水素以外のとき、側鎖の光学活性 炭素に望ましくないキラリティを有する式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・
ラクタムが挙げられる。
【0036】 本発明の好ましい具体例において、式IIのアシルメルカプトアルカノイルア
ミノ・ラクタム酸もしくはエステルのX1は式IVまたは式XVのもの、nは0 、R1はベンジル、およびR2はメチルである。X1が式IVのとき、qは好まし くは2、R4,R5,R10およびR11は好ましくは水素、bは好ましくは0、R12 は好ましくは水素またはエチルであって、R6とR7は独立して、好ましくは水素
および炭素数1〜4のアルキルから選ばれる(特にR6とR7が共にメチルの場合
)。X1が式XVのとき、vは好ましくは2、dは好ましくは1、Y5は好ましく
は−CH2−、Y6は好ましくは−S−、およびR12は好ましくは水素またはメチ
ルである。
【0037】 式I、IIおよびXXIV中の星印(*)は、アシルメルカプトアルカノイル
およびメルカプトアルカノイル側鎖の不斉炭素を示す。好ましい化合物において
、この不斉中心は絶対配置Sを持つ。式IV〜XXXIIIで示されるように、
種々のアミノラクタム環に他の不斉中心が存在する。
【0038】 R12が水素である式Iの医薬的活性生成物は、有用な心臓血管剤であって、特
に高血圧症やうっ血性心不全の処置に使用しうる。該医薬的活性生成物は、kara
newskyらのU.S.特許No.5552397、karanewskyのU.S.特許No
.5504080および5650408、RoblのU.S.特許No.55082
72、5525723、5587375および5362727、RoblのU.S.
特許出願No.443278(1995年5月17日出願)およびEPNo.7
43319、およびRyonoらのU.S.特許No.5635504に記載の如く 、高血圧症あるいはうっ血性心不全の処置に有効な量で調合することができる。
【0039】 次に挙げる実施例は、本発明の例示である。 実施例1 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−
メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H
−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−
(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ
−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエ
ステル(5.0g、10.76ミリモル)[U.S.特許No.5508272
の実施例3(c)、11(i)、22(b)、23(i)または24のいずれか
の記載に準じて製造]を、滴下漏斗、内部温度プローブおよびアルゴン入口を備
えた250mlフラスコ内のメタノール(45ml)に溶解する。
【0040】 この溶液に、D,L−ジチオトレイトール(83mg、0.538ミリモル)を加
える。溶液をアルゴンで15分間スパージし(sparged)、次いでアルゴン下に 保持する。溶液を氷浴で0℃に冷却する。滴下漏斗において、1N水酸化ナトリ
ウム溶液(65ml、64.57ミリモル)をアルゴンで30分間スパージする。 スパージした水酸化ナトリウム溶液を、内部温度が5℃を越えないように反応フ
ラスコへ20分にわたって加える。反応物を0℃で30分間攪拌し、次いで氷浴
を取外して、反応物を1時間にわたり室温まで加温せしめる。反応物を室温でさ
らに2時間攪拌し、この時点で、TLCにより、反応の終了を確認する。反応フ
ラスコに、pHプローブおよび還流コンデンサーを取付ける。反応物を、予めア ルゴン−スパージした3N−HCl溶液でpH8〜9に酸性化する。混合物を40
℃(内部温度プローブ)に加温し、さらに激しく攪拌しながらpH2に酸性化す る。
【0041】 得られるスラリーを40℃で30分間攪拌し、次いで室温まで1時間冷却せし
める。生成物を濾取し、硝酸銀溶液による洗浄水の塩素テストが陰性になるまで
、蒸留水で洗う(80ml容量)。生成物をさらに水(25ml×2)で洗い、30
分間風乾する。生成物をt−ブチルメチルエーテル(10ml×2)およびヘキサ
ン(10ml×2)で洗い、風乾し、高減圧下で一夜乾燥して、4.00gの標記生
成物(収率94%)を白色結晶固体で得る。m.p.205〜207℃(分解)。[ α]D=−68.0°(c=1、ジメチルホルムアミド)。 TLC:Rf=0.63(シリカゲル、2%酢酸/酢酸エチル;UV光および硫
酸第二セリウム/モリブデン酸アンモニウムで可視) 元素分析(C1924242・1.1H2Oとして) 計算値:C55.25、H5.98、N6.78、S15.52 実測値:C55.10、H5.87、N6.74、S15.33
【0042】 実施例2 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ −3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[[2−(アセチルチオ)−1− オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1 H−アゼピン−1−酢酸エチルエステル(2.0g、4.46ミリモル)[U.S. 特許No.5552397の実施例66(g)の記載に準じて製造]を、滴下漏斗 、内部温度プローブおよびアルゴン入口を備えた100mlフラスコ内のメタノー
ル(9ml)に溶解する。この溶液に、D,L−ジチオトレイトール(34mg、0.
22ミリモル)を加える。溶液をアルゴンで15分間スパージし、次いでアルゴ
ン下に保持する。得られる溶液を氷浴で0℃に冷却する。滴下漏斗にて、1N水
酸化ナトリウム(26.8ml、26.8ミリモル)をアルゴンで30分間スパージ
する。スパージした水酸化ナトリウム溶液を、内部温度が5℃を越えないように
、反応フラスコへ30分にわたって加える。
【0043】 反応物を0℃で30分間攪拌せしめ、次いで氷浴を取外して、反応物を室温ま
で1時間にわたって加温せしめる。反応物を室温でさらに1.5時間攪拌し、こ の時点で、TLCにより、反応の終了を確認する。反応フラスコに、pHプロー ブを取付ける。反応物を予めスパージした3N−HClでpH6に酸性化する。数
個の種結晶を加え、混合物を5分間攪拌する。次いで混合物を、さらにpH2ま で酸性化する。得られるスラリーを室温で1時間攪拌する。生成物を濾取し、硝
酸銀溶液による洗浄水の塩素テストが陰性になるまで、蒸留水で洗う。
【0044】 生成物を30分間風乾し、t−ブチルメチルエーテル(4ml×2)およびヘキ
サン(4ml×2)で洗い、風乾し、高減圧下で乾燥して、1.5gの標記生成物を
白色結晶固体で得る(収率89%)。m.p.176〜177℃、[α]D=−18.1
°(c=1.0、クロロホルム)。 TLC:Rf=0.51(シリカゲル、2%酢酸/酢酸エチル、UV光および硫
酸第二セリウム/モリブデン酸アンモニウム) 元素分析(C192624S・2.6H2Oとして) 計算値:C60.30、H6.92、N7.40、S8.47 実測値:C60.02、H6.81、N7.34、S8.60
【0045】 実施例3 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(ア セチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7
H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(700g、1.51ミリモル)を、内部温度プローブおよびアルゴン入口を備え
た10Lフラスコ内のメタノール(7.7L)に溶解する。この溶液に、D,L−
ジチオトレイトール(24.6g、0.16モル)を加える。溶液をアルゴンで30 分間完全にパージする(purged)。溶液を−15℃に冷却し、微粉砕した炭酸カ
リウム(311.6g、2.25モル)を攪拌下で加える。反応の終了後(TLC またはHPLCのいずれによっても、出発物質を検出せず)、炭酸カリウムを濾
去する。濾過ケーキをメタノール(400ml)で洗う。濾液の温度を0℃に保持
しながら、濾液を別の10Lフラスコに移す。アルゴンでパージした濃HCl( 280ml)を、攪拌下で急速に加える。所望の生成物が直ちに晶出し、得られる
懸濁液を10℃で30分間攪拌する。氷水(3.5L)を加え、懸濁液を0℃で 1時間攪拌する。結晶を濾取する。生成物を1.8Lのメタノール/水(2:1 )で0℃にて洗った後、1Lの冷水で洗い、最後に1L部のt−ブチルメチルエ
ーテルで2回洗い、乾燥して594g(93.5%)の標記化合物を固体で得る。
【0046】 実施例4 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル 塩化メチレン(525ml)中の[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−4 −アミノオクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チア
ゼピン−7−カルボン酸メチルエステル、ヒドロヨージド(150g、0.388
モル)およびα−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミ
ン塩(181.2g、0.447モル)のスラリーを、約−20℃に冷却し、N− エチル−N'−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(100.5g、0.524
モル)/塩化メチレン(500ml)のスラリーで処理し、その間、ポット温度を
−5℃以下に維持する。さらに塩化メチレン(175ml)を用いて、カルボジイ
ミドの移送を完了する。反応物を−5〜−12℃で、HPLCにより反応終了が
判定するまで(約18時間)、攪拌する。
【0047】 冷反応物を希リン酸(85%リン酸/水=1:3v/v、450ml)に濾過し、
濾過ケーキを塩化メチレン(100ml×3)で洗う。濾液の各相を分離し、有機
層にt−ブチルメチルエーテル(1000ml)を加える。溶媒を減圧除去して、
約900mlのポット容量とし、スラリーを濾過する。濾過ケーキをt−ブチルメ
チルエーテル(55ml×3)で洗い、濾液をさらにt−ブチルメチルエーテル(
750ml)で希釈する。有機相を希リン酸(85%リン酸/水=1:3v/v、4
50ml)、水性重亜硫酸ナトリウム(3%w/v、450ml)および5%水性塩化
ナトリウム(450ml)で洗う。
【0048】 有機溶液を濾過して、不溶物質を除去し、D,L−ジチオトレイトール(6g)
で処理する。脱泡メタノール(2000ml)を加え、ポット容量が約2200ml
になるまで、約20mm水銀で溶媒を蒸留する。[4S−[4α(R*),7α,10 aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]
チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの溶液を、0〜5℃まで冷却し、4
0%水性メチルアミン(150ml)で処理し、その間、ポット温度を5℃以下に
維持する。反応物を約30分間攪拌し、D,L−ジチオトレイトール(2%w/v )を含有する濃HCl(155ml)でpHを7.5〜8.3に調整する。得られるス
ラリーを5℃で30分間攪拌し、必要ならば、pHを7.5〜8.3に再調整し、 生成物を濾別し、冷脱泡のメタノール/水(3:1、300ml×3)で洗う。減
圧乾燥を行って、134.1gの標記生成物を得る。
【0049】 また、上記操作を以下に示す改変を加えて実施する。すなわち、D,L−ジチ オトレイトールによる処理の前に、重炭酸ナトリウム洗浄を用い、D,L−ジチ オトレイトールによる処理の後にメタノールの代わりにアセトニトリルを用い、
および濃HClよりむしろ、D,L−ジチオトレイトール/酢酸を用いてpH調整 する。
【0050】 実施例5 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ −3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸 a)[S−(R*,R*)]−6−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3 −フェニルプロピル]アミノ]ヘキサヒドロ−2,2−ジメチル−7−オキソ− 1H−アゼピン−1−酢酸1,1−ジメチルエチルエステル 塩化メチレン(11ml)中の(S)−6−アミノヘキサヒドロ−2,2−ジメ チル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸1,1−ジメチルエチルエステル (0.781g、2.8ミリモル)の溶液を、氷浴で冷却し、(S)−2−(アセ チルチオ)ベンゼンプロピオン酸粉末(0.641g、2.86ミリモル)を加え る。透明溶液がすぐに得られる。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(0.642g、3.351モル)を加え、混合物を2.
5時間攪拌する。
【0051】 溶媒を蒸発し、残渣を酢酸エチル(25ml)および1N−HCl(15ml)に 溶かす。水性層を分離し、酢酸エチル(25ml)で抽出する。コンバインした有
機抽出物を1N−HCl(15ml×2)、塩水、飽和水性重炭酸ナトリウム(1 0ml×2)および塩水(10ml)で連続して洗う。溶液を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、蒸発して1.32g(収率93%)の標記生成物を白色泡状物で得る。[α] D =−48.9°(c=1、酢酸エチル)。 元素分析(C253625S・0.4H2Oとして) 計算値:C62.06、H7.67、N5.79、S6.63 実測値:C62.28、H7.63、N5.75、S6.64
【0052】 b)[S−(R*,R*)]−6−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3 −フェニルプロピル]アミノ]ヘキサヒドロ−2,2−ジメチル−7−オキソ− 1H−アゼピン−1−酢酸 上記(a)の生成物(3.75g、7.88ミリモル)/塩化メチレン(30ml) の溶液に、トリフルオロ酢酸(9.0ml、126ミリモル)を加える。5時間後 、氷浴で冷却した反応混合物に、水(150ml)に溶解した二塩基性リン酸ナト
リウム(8.4g、59.1ミリモル)を加える。混合物のpHが1.4に低下し、 10N水酸化ナトリウムでpH2.9に調整する。各層を分離し、有機層を濃HC
lでpH2.9に調整してから、二塩基性リン酸ナトリウム(0.5g)/水(25m
l)の溶液で洗う。各層を塩化メチレン(5ml)で逆洗する。コンバインした有 機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発する。
【0053】 残渣を塩化メチレン(6ml)に溶解し、20分にわたり攪拌しながら、ヘプタ
ン(24ml)をゆっくりと加える。得られる結晶マスを一夜攪拌し、濾過し、塩
化メチレン/ヘプタン(1:9)およびヘプタンで洗い、減圧乾燥して3.08g
(収率93%)の標記生成物を無色結晶で得る。m.p.160〜161℃、[α]D =−46.6°(c=0.7、クロロホルム)。 元素分析(C212825S・0.023H2Oとして) 計算値:C59.47、H6.67、N6.59、S7.54 実測値:C59.29、H6.61、N6.55、S7.56
【0054】 c)[S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オ キソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H −アゼピン−1−酢酸 滴下漏斗、内部温度プローブおよびアルゴン入口を備えた100mlフラスコに
おいて、上記(b)の生成物(2.0g、4.76ミリモル)およびD,L−ジチオト
レイトール(0.037g、0.24ミリモル)をメタノール(6.4ml)中で攪拌
する。懸濁液をアルゴンで10分間スパージし、1℃に冷却し、次いでアルゴン
下に保持する。滴下漏斗において、1N水酸化ナトリウム(19ml、19ミリモ
ル)をアルゴンで15分間スパージする。スパージした水酸化ナトリウム溶液を
、内部温度が5℃を越えないように、反応フラスコへ20分にわたって加える。
【0055】 反応物を1℃で30分間攪拌し、次いで氷浴を取外して、反応物を室温まで1
時間にわたって加温せしめる。反応フラスコに、pHプローブおよび還流コンデ ンサーを取付ける。反応物を予めスパージした3N−HCl溶液でpH6に酸性化
する。反応物を40℃(内部温度プローブ)に加温する。所望生成物の数個の種
結晶を加え、さらに混合物を攪拌下、3N−HClでpH2に酸性化する。得られ
るスラリーを40℃で30分間攪拌し、次いで室温まで1時間にわたって冷却せ
しめる。生成物を濾取し、硝酸銀溶液による洗浄水の塩素テストが陰性になるま
で、蒸留水(約30ml)で洗う。生成物を30分間風乾し、t−ブチルメチルエ
ーテル(4ml×2)およびヘキサン(4ml×2)で洗い、風乾し、高減圧下で一
夜乾燥して、1.67g(93%)の標記生成物を、実施例2と同じ分析値を有す
る白色固体で得る。
【0056】 実施例6 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸 D,L−ジチオトレイトール(10.4g)をメタノール(3250ml)に溶解 し、不活性ガスでパージして酸素を除去する。溶液を0〜5℃に冷却し、実施例
4のメチルエステル生成物(296g)を加える。攪拌しながら、温度が0〜5 ℃で維持するような速度で、3N水酸化ナトリウム(1400ml)を加える。さ
らに30分の攪拌後、反応物を室温まで加温する。反応が終了すると、さらに3
N−HCl(1500ml)を加えてpH1.6〜2.0に調整し、生成物の結晶化を
もたらす。HClの添加中に、温度は30〜35℃に上昇する。次いで水(28 00ml)を加え、スラリーを約1時間にわたって室温まで冷却し、さらに1時間
攪拌する。生成物を濾別し、水(500ml×4)およびt−ブチルメチルエーテ
ル(500ml×4)で洗う。次いで生成物を乾燥して、272.4gの実施例1と
同じ分析値を有する標記生成物を得る。
【0057】 実施例7 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸 基質および生成物の大気酸素への露出を最小化するため、全ての操作はアルゴ
ン雰囲気下で行い、かつカニューレを用いて全ての移送を行なう。 機械式攪拌器、pH電極、サーモカップルおよびアルゴン入口を備え、実施例 4のメチルエステル生成物(50g)およびD,L−ジチオトレイトール(1.8g
)を含有する1リットルの四ツ口フラスコに、脱泡1N水酸化ナトリウム(37
6g、酸素の溶解量は5%以下)を加える。反応溶液を、加水分解の終了が判定 するまで(HPLC分析により、水酸化ナトリウムの添加が終わって約1時間後
に加水分解は終了する)、20±10℃で攪拌する。生成物溶液を仕上げ濾過し
て(polish filtered)、いずれの粒子をも除去し、加水分解容器および仕上げ フィルターを水(50g)で洗う。
【0058】 機械式攪拌器、pH電極、サーモカップルおよびアルゴン入口を備えた1リッ トルの四ツ口フラスコに、濾液をコンバインする。激しく攪拌下、脱泡1N酢酸
(401g、酸素の溶解量は5%以下)の添加で最終pHを5.5±0.5とするこ
とにより、標記化合物を結晶化させる。結晶スラリーを20±10℃にて少なく
とも1時間攪拌し、フィルター上に集め(不活性雰囲気はもはや使用せず)、ウ
ェットケーキを水(100g×3)で洗う。ウェットケーキを減圧乾燥して、4 5.1gの標記生成物を、実施例1と同じ分析値を有する白色結晶粉末で得る。
【0059】 実施例8 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の再結晶 生成物の大気酸素への露出を最小化するため、全ての操作をアルゴン雰囲気下
で行ない、かつカニューレを用いて全ての移送を行なう。 機械式攪拌器、還流コンデンサー、サーモカップルおよびアルゴン入口を備え
、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸(11g)およびD,L
−ジチオトレイトール(1.1g)を含有する1リットルのフラスコに、脱泡アル
コール溶液(302gの無水エタノールと87gのメタノール、5%以下の酸素を
含有)を加える。
【0060】 得られるスラリーを約2時間加熱還流して(約75℃)、固体を溶解する。溶
液を約60℃に冷却後、機械式攪拌器、還流コンデンサー、サーモカップルおよ
びアルゴン入口を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、溶液を仕上げ濾過する
。溶解容器および仕上げフィルターをメタノール(5g)で洗う。攪拌下、コン バインした濾液を20±10℃に冷却し、同温度で少なくとも1時間保持する。
生成物をフィルター上に集め(不活性雰囲気はもはや不要)、ウェットケーキを
メタノール(15g×3)で洗う。ウェットケーキを減圧乾燥して、8.74gの 標記生成物を白色結晶粉末で得る。
【0061】 実施例9 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ −3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸の再生 三ツ口フラスコに[S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカ プト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7− オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸(5g、13.2ミリモル、HPLC99.6 面積パーセント)およびD,L−ジチオトレイトール(180mg、1.67ミリモ
ル)を入れる。フラスコを窒素でフラッシし、氷浴に浸漬する。冷(2℃)脱酸
素水酸化ナトリウム溶液(1.22N、40ml)をゆっくりと加え、その間、反 応混合物を10℃以下に維持する。添加終了後、冷却をやめ、得られる溶液を室
温まで加温せしめる。
【0062】 溶液を約45℃に加熱し、脱酸素酢酸溶液(1.06N、50ml)を加え、そ の間、混合物の温度を約45℃に維持する。結晶スラリーを約45℃で30分間
攪拌し、次いで室温まで冷却せしめる。室温で30分の攪拌後、生成物を濾別し
、水(50ml)で洗い、51℃/4.1インチHgの減圧オーブンで乾燥して、9
9.9面積パーセント(area percent)の実験HPLCを有する4.65gの標記 化合物を得る。
【0063】 実施例10 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ −3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸 三ツ口フラスコに[S−(R*,R*)]−6−[[2−(アセチルチオ)−1 −オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]ヘキサヒドロ−2,2−ジメチル− 7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸(10g、23.78ミリモル)およびD
,L−ジチオトレイトール(390mg、2.5ミリモル)を入れる。フラスコを窒
素でフラッシする。フラスコに脱酸素水(20ml)を加え、混合物を1℃まで冷
却する。冷(1℃)脱酸素水酸化ナトリウム溶液(1.22N、トータル70ml 、84ミリモル)をゆっくりと加え、その間、反応混合物の温度を1〜4℃間に
維持する。最初の10v/v%の水酸化ナトリウム溶液を加えた後、残りの溶液を
加える(反応温度を−2〜+3℃間に維持)。
【0064】 反応混合物を−2〜+6℃で30分間攪拌後、反応混合物を室温まで加温せし
める。反応混合物を結晶フラスコに仕上げ濾過し、45℃に加熱する。脱酸素酢
酸溶液(1.06N、90ml、95ミリモル)を加え、その間、反応温度を41 〜46℃間に維持する。結晶スラリーを41〜46℃で20分間攪拌し、次いで
室温まで冷却させる。室温で30分の攪拌後、生成物を濾別し、水(100ml)
で洗い、51℃/4.1インチHgの減圧オーブンで乾燥して、99.75面積パ ーセントの実験HPLCを有する8.45gの標記生成物を得る。
【0065】 実施例11 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ −3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸 a)[S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オ キソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H −アゼピン−1−酢酸エチルエステル 不活性雰囲気下、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(4. 8g)の塩化メチレン溶液(25ml)を−11℃に冷却し、(クロロメチレン) ジメチルアンモニウムクロリド(3.9g)を加える。反応混合物を−14〜−5
℃間で2時間攪拌する。
【0066】 別の反応容器に、(S)−6−アミノヘキサヒドロ−2,2−ジメチル−7− オキソ−1H−アゼピニン−1−酢酸エチルエステルの樟脳スルホン酸塩(10
g)、重炭酸カリウム(12g)、塩化メチレン(25ml)、および水(50ml)
を入れる。10分の攪拌後、二相溶液が得られ、0℃に冷却する。激しく攪拌し
ながら、pH範囲を6.8〜8.5に温度を0〜5℃に維持した二相反応混合物に 、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロパノイルクロリドの塩化メチレン
溶液を加える。中間HPLC分析により反応終了をいったん判定すると、各相を
分離し、生成物が豊富な有機相を減圧下で濃縮して、油状残渣とする。
【0067】 油状残渣をイソプロパノール(50ml)に溶解し、再度濃縮して残渣とし、こ
の残渣をイソプロパノール(40ml)に溶解する。得られる溶液を0℃に冷却し
、少なくとも15分間窒素でスパージして脱酸素を行なう。D,L−ジチオトレ イトール(220mg)およびエタノールアミン(4ml)を入れ、反応混合物を0
℃にて、HPLC分析により反応終了が判定するまで攪拌する。脱酸素1N酢酸
溶液(40ml)を用いて反応混合物(10℃で)のpHを8.56に調整して、結
晶スラリーを得る。さらに氷酢酸(6滴)を用いて結晶スラリーのpHを7.36
に調整する。さらに冷却後、結晶スラリーを0℃で30分間攪拌し、濾過し、ウ
ェットケーキを冷(3℃)水性イソプロパノール(1:1、44ml)で洗う。最
初に、生成物を窒素雰囲気下で1.5時間吸引乾燥し、最後に41℃の減圧オー ブンで乾燥して、7.51g(87.6M%)の標記化合物を得る。
【0068】 b)[S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オ キソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H −アゼピン−1−酢酸 反応容器に、上記(a)の生成物(5g)、D,L−ジチオトレイトール(13
0mg)および脱酸素水(18ml)を入れる。不活性雰囲気下、混合物を周囲温度
で攪拌し、水酸化ナトリウム溶液(17.5ml、約2.2N)を入れ、その間、温
度を21〜25℃間に維持する。水酸化ナトリウム添加の5分後に透明溶液が観
察され、次いでHPLC分析により反応終了が判定されるまで、反応混合物を攪
拌する。溶液を45℃に加熱し、脱酸素酢酸(43ml、約1N)を加えて、生成
物スラリーのpHを5.9に調整する。生成物スラリーを45℃で30分間攪拌し
、周囲温度まで冷却し、濾過し、水(50ml)で洗う。ウェットケーキを61℃
の減圧オーブンで乾燥して、4.2g(90.3M%)の標記化合物を得る。
【0069】 実施例12 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカ プト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリ
ド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸(50.42g、123
.42ミリモル)およびD,L−ジチオトレイトール(1.915g、12.41ミ リモル)を含有するフラスコを脱酸素し、水酸化ナトリウムの脱酸素溶液(0. 5N、1.3当量)で処理する。生成物は3〜5分で溶解し、pH8〜8.5の溶 液が得られる。この無色から淡ピンク色の溶液を窒素下で、結晶装置に濾過し、
溶解フラスコおよびフィルターを脱酸素水でリンスする。
【0070】 氷酢酸(11.11g、10.59ml、186.8ミリモル)を脱イオン水(17
5.7ml)に溶解して調製した脱酸素水性酢酸(1.5当量)を、上記生成物に加
えて結晶化し、次いで窒素を吹き込んで脱酸素を行なう。酢酸溶液を10〜15
分にわたって加えると、pHが8.1から7.2に下がる。最初の結晶化後、さら に脱酸素1N酢酸を10〜15分にわたって加え、結晶化を完了する。スラリー
の最終pHは5.3である。生成物スラリーを15〜25℃で1時間攪拌し、濾過
し、水およびt−ブチルメチルエーテルで洗う。所望生成物を35〜45℃で1
6時間減圧乾燥して、99%以上の純度を持つ49.39gの生成物を得る(収率
98重量%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 バン−チ・チェン アメリカ合衆国08538ニュージャージー州 プレインズボロー、マリオン・ドライブ28 番 (72)発明者 ジェイムズ・エイチ・シンプソン アメリカ合衆国08502ニュージャージー州 ベル・ミード、アップル・ヒル・ロード8 番 (72)発明者 ラジェンドラ・ピー・デシュパンド アメリカ合衆国08853ニュージャージー州 ネシャニック・ステーション、ロングフィ ールド・ドライブ47番 Fターム(参考) 4C072 AA01 BB02 CC01 CC16 EE19 FF07 GG07 GG08 GG09 HH02 4C086 AA03 AA04 BC31 CB30 NA06 ZC17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 のアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸もしくはエステルを式: 【化2】 のメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸もしくはエステルに変換するか、
    または式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルを対応する式I
    のラクタム酸に変換する脱保護法 (上記式中、 X1は 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 から選ばれるラクタム; R1およびR2はそれぞれ独立して、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキ
    ル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換アリール、または−(CH2)m−ヘ
    テロアリールから選ばれ; mは0または1〜6の整数; nは0または1; R4およびR5はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニ
    ル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換ア
    リール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれるか、またはR4とR5 の一方が水素で他方がヒドロキシ、またはR4とR5はそれらが結合する炭素と共
    に合して、炭素数3〜7の飽和シクロアルキル環を形成、またはR4とR5はそれ
    らが結合する炭素と共に合して、ケト置換基を形成; R6,R8およびR10はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ア
    ルケニル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−
    置換アリール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれ; R7,R9およびR11はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ア
    ルケニル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−
    置換アリール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれるか、またはR 6 とR7はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数3〜7の飽和シクロアルキ
    ル環を形成、またはR8とR9はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数3〜
    7の飽和シクロアルキル環を形成; bは0または1; dは0または1; qは1〜4の整数; rは1または2; tは1〜3の整数; vは1または2; wは1または2; Y1は−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−O−、−S−、−CH2− O−または−CH2−S−; Y2は−CH2−、−S−または−O−; Y3は−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−O−または−CH2−O− ; ZはOまたは2つの水素; R17は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、−(CH2)m−シクロアル
    キル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換アリールまたは−(CH2)m−ヘ
    テロアリール; Y5は−CH2−、−S−または−O−、但し、dが1のときのみ、Y5は−S −または−O−; Y6は−S−または−O−; 点線----は、2つの炭素間の任意の二重結合を示し; 【化9】 は、 【化10】 【化11】 から選ばれるヘテロ原子含有の芳香族環を示し; Y7は−S−または−NH−; Y8は−S−、−O−または−NH−; R18およびR19はそれぞれ独立して、水素、アルキル、−(CH2)m−アリール
    から選ばれるか、またはR18とR19はそれらが結合する炭素および窒素原子と共
    に合して、5員もしくは6員環を形成;および R12は水素、またはメチル、エチル、プロピル、フェニルあるいはベンジルか
    ら選ばれる酸保護基である) であって、 a)式IIのX1の定義中のR12が水素のとき、式IIのアシルメルカプトア ルカノイルアミノ・ラクタム酸を、式: 【化12】 のジスルフィドの量を最小化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒中、水酸
    化または炭酸アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で処理した後、水性酸で処
    理して所望の式Iのラクタム酸を沈殿させるか;または b)式IIのX1の定義中のR12が酸保護基のとき、式IIのアシルメルカプ トアルカノイルアミノ・ラクタムエステルを水性条件下、式IIIのジスルフィ
    ドの量を最小化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒中、水酸化または炭酸
    アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で処理した後、水性酸で処理して所望の
    式Iのラクタム酸を沈殿させるか;または c)式IIのX1の定義中のR12が酸保護基のとき、式IIのアシルメルカプ トアルカノイルアミノ・ラクタムエステルを非水性条件下、式IIIのジスルフ
    ィドの量を最小化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒中、水酸化または炭
    酸アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で処理するか、あるいは式IIのアシ
    ルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルを水性条件下、式IIIの
    ジスルフィドの量を最小化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒中、アミン
    で処理して、アシル保護基R2−C(O)−を脱離し、式Iのメルカプトアルカノ イルアミノ・ラクタムエステルを得るか;または d)式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルを水性条件下、
    式IIIのジスルフィドの量を最小化する十分な量の物質を含有する適当な溶媒
    中、水酸化または炭酸アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で処理した後、水
    性酸で処理して所望の式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸を沈殿
    させる ことを特徴とする脱保護法。
  2. 【請求項2】 式IIIのジスルフィドの量を最小化する物質が、式: 【化13】 (式中、kは1〜4の整数および各X2は独立して水素およびヒドロキシから 選ばれる) のビスメルカプタン化合物、あるいは該ビスメルカプタン化合物が1,2−ベン
    ゼンジメタンチオール、1,3−ブタンジチオール・メソ−α,α'−ジメルカプ
    トアジピン酸ジナトリウム塩もしくはズレン−α(1),α(2)−ジチオール;ま
    たは上記物質がホスフィンもしくはホスファイト還元剤;または上記物質が亜鉛
    金属粉末;または上記物質がヒドロ亜硫酸ナトリウムである請求項1に記載の脱
    保護法。
  3. 【請求項3】 X1が式: 【化14】 のラクタム; R4およびR5が共に水素; R6およびR7が共にメチル; R10およびR11が共に水素; bが0; qが2; 式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムのR12が、水素、メ
    チル、エチル、プロピル、フェニルまたはベンジルおよび式Iのメルカプトアル
    カノイルアミノ・ラクタムのR12が水素; nが0; R1がベンジル;および 式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医薬的活性化合物の望
    ましくないエピマーの形成を最小化する物質が、ビスメルカプタン・ジチオトレ
    イトールまたはジチオエリトリトールである請求項2に記載の脱保護法。
  4. 【請求項4】 a)式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタ
    ム酸が[S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[[2−(アセチルチオ)− 1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ −1H−アゼピン−1−酢酸であって、これをメタノールに溶解し、D,L−ジ チオトレイトールおよび水酸化ナトリウムで処理し、次いで b)該処理が終了した後、反応混合物を水性塩酸で処理して、[S−(R*,R * )]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプ ロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸 を沈殿させるか;または a)式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルが[S
    −(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ −3−フェニルプロピル]アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸エチルエステルであって、これをメタノールに溶解し、水性条
    件下、D,L−ジチオトレイトールおよび水酸化ナトリウムで処理し、次いで b)該処理が終了した後、反応物を水性塩酸で処理して、[S−(R*,R*) ]−ヘキサヒドロ−6−[2−(メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピ
    ル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸を沈 殿させるか;または a)式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸が[S−(R * ,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3− フェニルプロピル]アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン −1−酢酸であって、これを水にスラリー化し、D,L−ジチオトレイトールお よび水酸化ナトリウムで処理し、次いで b)該処理が終了した後、反応混合物を水性塩酸で処理して、[S−(R*,R * )]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプ ロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸 を沈殿させるか;または a)式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルが[S
    −(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ −3−フェニルプロピル]アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−ア ゼピン−1−酢酸エチルエステルであって、これをイソプロパノールに溶解し、
    水性条件下、D,L−ジチオトレイトールおよびエタノールアミンで処理して、 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ− 3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼ ピン−1−酢酸エチルエステルを得、次いで b)上記(a)の生成物を水にスラリー化し、D,L−ジチオトレイトールお よび水酸化ナトリウムで処理し、該処理が終了した後、反応混合物を水性酢酸で
    処理して、[S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1 −オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ− 1H−アゼピン−1−酢酸を沈殿させる請求項3に記載の脱保護法。
  5. 【請求項5】 X1が式: 【化15】 のラクタム; Y6がS; Y5がCH2; dが1; vが2;および 式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムのR12が水素または
    メチルで、 式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムのR12が水素である請求項2
    に記載の脱保護法。
  6. 【請求項6】 a)式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタ
    ムエステルが[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[ [2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−
    オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチ
    ルエステルであって、これをメタノールに溶解し、水性条件下、D,L−ジチオ トレイトールおよび水酸化ナトリウムで処理し、次いで、 b)該処理が終了した後、反応物を水性塩酸で処理して、[4S−[4α(R* ),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−
    3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][ 1,3]チアゼピン−7−カルボン酸を沈殿させる請求項5に記載の脱保護法。
  7. 【請求項7】 X1が式: 【化16】 のラクタム; Y6がS; Y5がCH2; dが1; vが2; 式IおよびIIのラクタムエステルのR12が同一で、メチル、エチル、プロピ
    ル、フェニルまたはベンジル; nが0; R1がベンジル;および 式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医薬的活性化合物の望
    ましくないエピマーの形成を最小化する物質が、ビスメルカプタン・ジチオトレ
    イトールまたはジチオエリトリトールである請求項2に記載の脱保護法。
  8. 【請求項8】 式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエ
    ステルが[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2 −(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキ
    ソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエ
    ステルであって、これをメタノールに溶解し、水性条件下、D,L−ジチオトレ イトールおよび炭酸カリウムで処理して、式Iのメルカプトアルカノイルアミノ
    ・ラクタムエステルである[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒ ドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]
    −5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン
    酸メチルエステルを得るか;または 式IIのアシルメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルが[4S−
    [4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ )−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド
    [2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルであって、
    これをメタノールまたはアセトニトリルに溶解し、水性条件下、D,L−ジチオ トレイトールおよびメチルアミンで処理して、式Iのメルカプトアルカノイルア
    ミノ・ラクタムエステルである[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オク タヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミ
    ノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カル
    ボン酸メチルエステルを得る請求項7に記載の脱保護法。
  9. 【請求項9】 X1が式: 【化17】 のラクタム; Y6がS; Y5がCH2; dが1; vが2; 式IIのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルのR12が、メチル
    、エチル、プロピル、フェニルまたはベンジルで、式Iのメルカプトアルカノイ
    ルアミノ・ラクタム酸のR12が水素; nが0; R1がベンジル;および 式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医薬的活性化合物の望
    ましくないエピマーの形成を最小化する物質が、ビスメルカプタン・ジチオトレ
    イトールまたはジチオエリトリトールである請求項2に記載の脱保護法。
  10. 【請求項10】 a)式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエス
    テルが[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2− メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H
    −ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルで
    あって、これをメタノールに溶解し、水性条件下、D,L−ジチオトレイトール および水酸化ナトリウムで処理した後、水性酢酸または塩酸で処理して、[4S
    −[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト− 1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2
    ,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸を沈殿させるか;または b)式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタムエステルが[4S−[4
    α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オ キソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1− b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルであって、これを水 にスラリー化し、D,L−ジチオトレイトールおよび水酸化ナトリウムで処理し た後、水性酢酸または塩酸で処理して、[4S−[4α(R*),7α,10aβ] ]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピ
    ル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−
    7−カルボン酸を沈殿させる請求項9に記載の脱保護法。
  11. 【請求項11】 式: 【化18】 のメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸の再結晶および再生法 (上記式中、 X1は 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 から選ばれるラクタム; R1およびR2はそれぞれ独立して、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキ
    ル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換アリール、または−(CH2)m−ヘ
    テロアリールから選ばれ; mは0または1〜6の整数; nは0または1; R4およびR5はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニ
    ル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換ア
    リール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれるか、またはR4とR5 の一方が水素で他方がヒドロキシ、またはR4とR5はそれらが結合する炭素と共
    に合して、炭素数3〜7の飽和シクロアルキル環を形成、またはR4とR5はそれ
    らが結合する炭素と共に合して、ケト置換基を形成; R6,R8およびR10はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ア
    ルケニル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−
    置換アリール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれ; R7,R9およびR11はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ア
    ルケニル、−(CH2)m−シクロアルキル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−
    置換アリール、あるいは−(CH2)m−ヘテロアリールから選ばれるか、またはR 6 とR7はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数3〜7の飽和シクロアルキ
    ル環を形成、またはR8とR9はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数3〜
    7の飽和シクロアルキル環を形成; bは0または1; dは0または1; qは1〜4の整数; rは1または2; tは1〜3の整数; vは1または2; wは1または2; Y1は−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−O−、−S−、−CH2− O−または−CH2−S−; Y2は−CH2−、−S−または−O−; Y3は−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−O−または−CH2−O− ; ZはOまたは2つの水素; R17は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、−(CH2)m−シクロアル
    キル、−(CH2)m−アリール、−(CH2)m−置換アリールまたは−(CH2)m−ヘ
    テロアリール; Y5は−CH2−、−S−または−O−、但し、dが1のときのみ、Y5は−S −または−O−; Y6は−S−または−O−; 点線----は、2つの炭素間の任意の二重結合を示し; 【化24】 は、 【化25】 から選ばれるヘテロ原子含有の芳香族環を示し; Y7は−S−または−NH−; Y8は−S−、−O−または−NH−;および R18およびR19はそれぞれ独立して、水素、アルキル、−(CH2)m−アリール
    から選ばれ、またはR18とR19はそれらが結合する炭素および窒素原子と共に合
    して、5員もしくは6員環を形成する) であって、 式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸を、式: 【化26】 のジスルフィドの量を最小化する十分な量の物質を含有する溶媒に加え、次いで
    得られるスラリーを温度および/またはpHの変化に付し、必要に応じて濾過を 行い、次いで温度および/またはpHを変化させて、再結晶をもたらすことを特 徴とする方法。
  12. 【請求項12】 式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医
    薬的活性化合物の望ましくないエピマーの形成を最小化する物質が、式: 【化27】 (式中、kは1〜4の整数および各X2は独立して水素およびヒドロキシから 選ばれる) のビスメルカプタン化合物、あるいは該ビスメルカプタン化合物が1,2−ベン ゼンジメタンチオール、1,3−ブタンジチオール・メソ−α,α'−ジメルカプ トアジピン酸ジナトリウム塩もしくはズレン−α(1),α(2)−ジチオール;ま
    たは上記物質がホスフィンもしくはホスファイト還元剤;または上記物質が亜鉛
    金属粉末;または上記物質がヒドロ亜硫酸ナトリウムである請求項11に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸が、[
    4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプ ト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド
    [2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸、および式IIIのジスル
    フィドの量を最小化し、次いで式Iの医薬的活性化合物の望ましくないエピマー
    の形成を最小化する物質が、ビスメルカプタン・ジチオトレイトールまたはジチ
    オエリトリトールである請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ −4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5
    −オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸を
    水性水酸化ナトリウムおよびD,L−ジチオトレイトールで処理して、約8を越 えるpHを得、溶液を濾過し、水性酢酸を加えてpHを約8以下に調整することに
    より所望生成物を結晶化し、次いで生成物を濾別し、洗い、乾燥するか;または [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピ
    リド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸を、D,L−ジチオト レイトールを含有するアルコール溶液に溶解し、得られるスラリーを加熱還流し
    て固体を溶解せしめた後、濾過し、コンバインした濾液を冷却し、所望生成物を
    集める請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 式Iのメルカプトアルカノイルアミノ・ラクタム酸が、[
    S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3 −フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピ ン−1−酢酸、および式IIIのジスルフィドの量を最小化し、次いで式Iの医
    薬的活性化合物の望ましくないエピマーの形成を最小化する物質が、ビスメルカ
    プタン・ジチオトレイトールまたはジチオエリトリトールである請求項12に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 [S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メル カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7 −オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸を、約10℃以下の温度にて、水性水酸化
    ナトリウムおよびD,L−ジチオトレイトールで処理し、反応混合物を室温まで 加温せしめ、濾過し、加熱し、室温に冷却した酢酸溶液で処理して所望生成物を
    結晶化させ、該生成物を濾別し、洗い、乾燥する請求項15に記載の方法。
JP2000527544A 1998-01-06 1998-12-11 脱保護および再結晶法 Pending JP2002500224A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7057398P 1998-01-06 1998-01-06
US60/070,573 1998-01-06
PCT/US1998/026443 WO1999035145A1 (en) 1998-01-06 1998-12-11 Deprotection and recrystallization processes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500224A true JP2002500224A (ja) 2002-01-08

Family

ID=22096136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527544A Pending JP2002500224A (ja) 1998-01-06 1998-12-11 脱保護および再結晶法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6340752B1 (ja)
EP (1) EP1051419A4 (ja)
JP (1) JP2002500224A (ja)
KR (1) KR20010085182A (ja)
AU (1) AU745379B2 (ja)
CA (1) CA2317718A1 (ja)
HU (1) HUP0101191A3 (ja)
IL (1) IL136361A0 (ja)
TW (1) TW515800B (ja)
WO (1) WO1999035145A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010071895A (ko) * 1998-07-15 2001-07-31 스티븐 비. 데이비스 신규 디옥솔란을 통한 (s)-2-아미노-6,6-디메톡시헥산산메틸 에스테르의 제조 방법
US6162913A (en) * 1998-07-15 2000-12-19 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of [4S-(4α,7α,10aβ)]-4-amino-octahydro-5-oxo-7H-pyrido[2,1 -b] [1,3]thiazepine-7-carboxylic acid, methyl ester and salts thereof via novel disulfides
US6770640B1 (en) 1998-12-31 2004-08-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. 1-Carboxymethyl-2-oxo-azepan derivatives useful as selective inhibitors of MMP-12
JP2004514665A (ja) * 1999-07-29 2004-05-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 新規ジスルフィドを経由する[4S−(4α,7α,10aβ)−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルおよびその塩の製造
US6620600B2 (en) 2000-09-15 2003-09-16 Bristol-Myers Squibb Co. Enzymatic resolution of aryl and thio-substituted acids

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552397A (en) 1992-05-18 1996-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase
RU2124503C1 (ru) * 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
US5504080A (en) 1992-10-28 1996-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Benzo-fused lactams
US5508272A (en) * 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5362727A (en) 1993-07-26 1994-11-08 Bristol-Myers Squibb Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds
US5525723A (en) 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam
US5587375A (en) 1995-02-17 1996-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5877313A (en) 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5650408A (en) 1995-06-07 1997-07-22 Karanewsky; Donald S. Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US5635504A (en) 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051419A4 (en) 2002-08-28
HUP0101191A3 (en) 2002-06-28
AU1820799A (en) 1999-07-26
TW515800B (en) 2003-01-01
WO1999035145A1 (en) 1999-07-15
US20020086995A1 (en) 2002-07-04
IL136361A0 (en) 2001-06-14
AU745379B2 (en) 2002-03-21
US6486315B2 (en) 2002-11-26
CA2317718A1 (en) 1999-07-15
US20020086994A1 (en) 2002-07-04
US6340752B1 (en) 2002-01-22
KR20010085182A (ko) 2001-09-07
EP1051419A1 (en) 2000-11-15
HUP0101191A2 (hu) 2001-09-28
US6444810B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0761680A2 (en) Tetrazole compounds having Interleukin-1beta converting enzyme inhibitory activity
CA2855390A1 (en) 2,5-dioxoimidazolidin-1-yl-3-phenylurea derivatives as formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor modulators
SK99897A3 (en) Process for the preparation of 1-(thiomethyl)-cyclopropaneacetic acid
CA2864893A1 (en) Imidazolidine-2,4-dione derivatives as n-formyl peptide receptor 2 modulators
EP1674463A1 (en) Rabeprazole sodium salt in crystalline hydrate form
US5359086A (en) Process for preparing alkyl-L-alanyl-L-proline derivatives
JP2002500224A (ja) 脱保護および再結晶法
LU86540A1 (fr) Sels de cephalosporine et compositions injectables
JP2002529462A (ja) ラセミ化方法
EP2820010B1 (en) Benzofuran-2-sulfonamide derivatives as chemokine receptor modulators
HU193909B (en) Process for preparing novel 1-4-dihydropyridine-carboxamide derivatives and pharmaceutics comprising these compounds
AU751198B2 (en) Crystalline roxifiban
US5637730A (en) Sodium enalapril complex and the use thereof to make sodium enalapril
JP4149172B2 (ja) インテグリンと受容体との結合を阻害するカルボン酸誘導体
JP2002538131A (ja) キラルβ−アミノエステルの調製方法
JP2002520389A (ja) 新規ジオキソラン化合物を経由する(s)−2−アミノ−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステルの製造
MXPA00006014A (en) Deprotection and recrystallization processes
EP0120270B1 (en) Furyloxazolylacetic acid derivative, processes for preparing same and pharmaceutical composition
JPS597190A (ja) アゼチジンスルホン酸類の製造方法
US7538126B2 (en) Crystalline forms of valdecoxib
PL165153B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych merkaptoaikanokarbonamidów PL PL PL PL
JP2007512260A (ja) {N−[1−(S)−カルボアルコキシ−3−フェニルプロピル]−S−アラニル−2S,3aR,7aS−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸}化合物類の製造方法
WO2004069817A1 (en) An improved process for preparing nizatidine intermediate
KR100302348B1 (ko) 니자티딘의 제조방법
JPH09136878A (ja) テトラゾール誘導体