JP2002538131A - キラルβ−アミノエステルの調製方法 - Google Patents

キラルβ−アミノエステルの調製方法

Info

Publication number
JP2002538131A
JP2002538131A JP2000602196A JP2000602196A JP2002538131A JP 2002538131 A JP2002538131 A JP 2002538131A JP 2000602196 A JP2000602196 A JP 2000602196A JP 2000602196 A JP2000602196 A JP 2000602196A JP 2002538131 A JP2002538131 A JP 2002538131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
compound
embedded image
solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602196A
Other languages
English (en)
Inventor
マレカ,ジェームズ,ダブリュ.
フレイヤー,トーマス,ピー.
Original Assignee
ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー filed Critical ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー
Publication of JP2002538131A publication Critical patent/JP2002538131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • C07C227/20Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters by hydrolysis of N-acylated amino-acids or derivatives thereof, e.g. hydrolysis of carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/34Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/08Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、式(I)または(II)のキラルβ・アミノエステルの調製方法に関する。 【構成】 式(I)または(II)において、Rは、低級アルキルであり、および、XおよびYは、Cl、BrまたはIからなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1998年3月4日出願の米国出願番号09/034,270から
優先権を主張している。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、αVβ3インテグリンアンタゴニストの調製に有用なキラルβ・アミ
ノエステル類を調製するために有用なキラル分離方法に関する。上記αVβ3イン
テグリンアンタゴニストは、インテグリン類を阻害するかまたは拮抗することに
よって、αVβ3によって媒介される状態を治療するための医薬組成物類およびそ
の方法において有用である。
【0003】
【従来の技術】
インテグリン類は細胞表面糖タンパク質類の群であり、細胞接着を媒介しそれ
ゆえに種々の生物プロセスにおいて起こる細胞接着相互作用の有用なメディエー
ター類である。インテグリン類は、非共有結合で結合したαおよびβポリペプチ
ドサブユニット類から構成されるヘテロダイマーである。現在、11種の異なる
αサブユニットが確認されており、かつ、6種の異なるβサブユニットが確認さ
れている。この種々のαサブユニット類は種々のβサブユニット類と組み合わせ
られ、個々のインテグリン類を形成する。
【0004】 αVβ3として同定されたインテグリン(ビトロネクチンレセプターとしても公
知である)は、腫瘍転移、固形癌増殖(新形成)、骨粗しょう症、ページェット
病、悪性体液性高カルシウム血症、腫瘍脈管形成を含む脈管形成、黄斑変性を含
む網膜症、リューマチ性関節炎を含む関節炎、歯周病、乾癬および平滑筋細胞遊
走(例えば、再狭窄)を含む種々の状態または疾病状態において役割を果たすイ
ンテグリンとして同定されてきた。さらに、上記の物質類が抗ウイルス剤、抗真
菌剤、および抗菌剤として有用であろうということが見出された。したがって、
αVβ3を選択的に阻害するかまたは拮抗する化合物類は、上記状態の治療に有益
であろう。
【0005】 前記αVβ3インテグリンおよびその他のαV含有インテグリン類は、いくつか
のArg−Gly−Asp(RGD)含有マトリックス巨大分子類に結合するこ
とが明らかになった。前記のRGD配列を含む化合物類は、細胞表面レセプター
類に結合するために、細胞外マトリックスリガンド類と類似する。しかし、また
、通常のRGDペプチド類がRGD依存性インテグリンに対して非選択性である
ことも公知である。たとえば、αVβ3に結合するほとんどのRGDペプチド類は
、また、αVβ5、αVβ1、αIIbβ3にも結合する。血小板αIIbβ3(フィブリノ
ーゲンレセプターとしても公知である)の拮抗作用も公知であり、ヒトにおいて
血小板凝集を阻害する。インテグリンαVβ3に関連した状態または疾病状態を治
療する際の出血性の副作用を防止するため、αIIbβ3に対抗するようなαVβ3
選択的アンタゴニストである化合物類を開発することは有益であろう。
【0006】 腫瘍細胞侵襲は、3段階のプロセス即ち、1)細胞外マトリックスへの腫瘍細
胞の結合、2)前記マトリックスのタンパク質分解性溶解、および3)前記の溶
解したバリアを介した前記細胞類の遊走により起きる。この過程は繰り返し起こ
り、かつ、原腫瘍から離れた部位における転移を結果として起こし得る。
【0007】 Seftorら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89巻(
1992)1557−1561)は、このαVβ3インテグリンがメラノーマ細胞
侵襲において生物機能を有していることを明らかにしている。Montgome
ryら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91巻(1994)
8856−60)は、ヒトメラノーマ細胞上で発現したインテグリンαVβ3は生
存シグナルを促進し、前記細胞をアポトーシスから防御することを示した。この
αVβ3インテグリン細胞接着レセプターに干渉して腫瘍細胞転移経路に介在し腫
瘍転移を妨害することは、有益であろう。
【0008】 Brooksら(Cell,79巻(1994)1157−1164)は、α V β3アンタゴニストを全身投与すると組織学的に異なる種々のヒト腫瘍が顕著な
退縮を起こしたので、αVβ3のアンタゴニストが新形成の治療(固形癌増殖の阻
害)のための治療手段を提供することを示した。
【0009】 接着レセプターインテグリンαVβ3は、ニワトリおよびヒトにおいて脈管形成
性血管のマーカーとして同定され、それゆれに、上記レセプターは、脈管形成ま
たは新生血管形成において極めて重要な役割を果たしている。脈管形成は、平滑
筋および内皮細胞の侵襲、遊走および増殖を特徴とする。αVβ3のアンタゴニス
トは、新生血管における細胞類のアポトーシスを選択的に促進することによって
、この過程を阻害する。新規血管の増殖すなわち脈管形成は、また、糖尿病性網
膜症および黄斑変性(Adoniaら、Amer.J.Ophthal.,11
8巻、(1994)445−450)およびリューマチ性関節炎(Peacoc
kら、J.Exp.Med.,175巻、(1992)、1135−1138)
のような病的状態に寄与している。したがって、αVβ3アンタゴニストは、新生
血管形成に関連した上記状態の治療のために有用な治療ターゲット類である(B
rooksら、Science,264巻、(1994)、569−571)。
【0010】 この細胞表面レセプターαVβ3が骨への結合に関与している破骨細胞上におい
て主要なインテグリンであることが報告されている。破骨細胞類は骨吸収を起こ
させ、上記骨吸収活性が骨形成活性を上回ると、骨粗しょう症(骨の損失)とな
り、骨折数の増加、受精能獲得不能および死亡増加につながる。αVβ3のアンタ
ゴニストは、試験管内(Satoら、J.Cell.Biol.111巻(19
93)1411−1413)および生体内(Fisherら、Endocrin
ology、132巻(1993)1411−1413)の両者で破骨細胞活性
の強力な阻害剤であることが明らかになっている。αVβ3の拮抗作用の結果骨吸
収が低下し、したがって、骨形成および骨吸収活性の正常なバランスが回復する
。したがって、骨吸収の有効な阻害剤類でありかつそれゆえに骨粗しょう症の治
療または予防に有用な破骨細胞αVβ3のアンタゴニストを提供することは、有益
であろう。
【0011】 αVβ3インテグリンの平滑筋遊走における役割はまた、それを、脈管手技後の
再狭窄の主要原因である新生内膜過形成の予防または阻害における治療ターゲッ
トとしている(Choiら、J.Vasc.Surg.19(1)巻(1994
)125−34)。薬剤によって新生内膜過形成を予防または阻害して再狭窄を
予防または阻害することは、有益であろう。
【0012】 White(Current Biology,3(9)巻(1993)59
6−599)は、アデノウイルスが宿主細胞へ入るためにαβを用いると報
告している。このインテグリンは、前記ウイルス粒子のエンドサイトーシスに必
要であると思われ、このウイルスゲノムが宿主細胞質に透過するために必要であ
るのであろう。したがって、αVβ3を阻害する化合物類には、抗ウイルス剤とし
ての有用性を見出されるであろう。
【0013】 米国出願番号09/034,270は、下記一般式
【化31】 (式中、XおよびYは、同一または異なるハロ基であり、RはHまたはアルキル
である)の化合物類およびその薬剤学的に許容できる塩類を開示している。上記
化合物類には,αVβ3インテグリンアンタゴニストとしての用途が見出される。
【0014】 さらに詳細には、米国出願番号09/034,270は、下記化合物類
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】 および
【化40】 (式中、RはHまたはアルキルである)またはその薬剤学的に許容できる塩類を
開示している。これらの化合物類のそれぞれは、ハロゲン類によって置換された
キラルβ・アミノ酸/エステル部分を含んでいる。上記αVβ3アンタゴニストを
調製するため、キラルβ・アミノ酸/エステルを効率的に調製するための方法を
有することは、したがって有用である。
【0015】 エナンチオマー類分離のためのキラルクロマトグラフィは公知であり[Pet
erら、Analytica Chimica Acta,352(1997)
335−356]、上記キラル化合物類調製のための可能な方法である。本発明
は、上述のαVβアンタゴニスト調製に有用なキラルβ・アミノエステル類を調
製するための新規方法を提供する。 本発明は、 式 (I)
【化41】 のキラルβ・アミノエステル類を調製するための方法であって、 式 (II)
【化42】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZによって保護し、式 (III)
【化43】 の保護アミノ酸を形成させること、 式IIIの保護アミノ酸をキラルクロマトグラフィに供し、式 (IV)
【化44】 の保護アミノ酸を得ること、 式IVのアミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチルシリルと反応させること
によって、前記アミノ酸を脱保護すること、および 前記式Iのアミノ酸を単離することを含む、キラルβ・アミノエステル類を調製
するための方法に関する。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、式
【化45】 のキラルβ・アミノエステル類の調製方法に関する。
【0017】 本発明は、β・アミノエステルラセミ体から出発する工程を含む。その第1段
階は、式
【化46】 のβ・アミノエステルラセミ体のアミノ基を保護する段階を含む。
【0018】 好適には、本発明は、β・アミノエステルのCBZによる保護を前提とする。
この保護段階の結果、式
【化47】 の保護されたβ・アミノエステルラセミ体となり、前記ラセミ体混合物から(R
)および(S)β・アミノエステル類のキラル分離が可能になる。
【0019】 キラル分離は、当業者に公知の手法を用いて[化43]の化合物上で実施され
、式
【化48】 のCBZ−β・アミノエステルとして各エナンチオマーが得られる。
【0020】 前記CBZ保護基をその後除去し、β・アミノエステルを単一異性体として得
る。CBZ基を含む保護基除去のための標準的で、周知の確立された方法がある
が、このような脱保護手法の結果、芳香環ハロゲン類が喪失した。上述のインテ
グリンアンタゴニスト調製のために必要なβ・アミノ酸類の独自の構造のゆえに
、標準的脱保護手法を用いる脱保護段階には、芳香環ハロゲン類の喪失がつき物
であった。このようなハロゲン類が喪失した結果、上述のペプチド模倣αVβ3
ンテグリンアンタゴニストの調製に必要なキラルβ・アミノエステルが生成する
ことはなかった。膨大な研究の後、前記の保護β・アミノエステル類のジクロロ
メタン中ヨウ化トリメチルシリルによる処理を用いて、前記の芳香環ハロゲン類
を完全に残したまま、前記アミン類を脱保護できた。
【0021】 好適な態様を、本出願の実施例Kおよび米国出願番号09/034,270の
実施例Kおよび本出願の実施例Q、段階1、実施例Rおよび実施例Sにおいて説
明する。このような脱保護の結果、下記式のβ・アミノエステル類が産生される
【0022】
【化49】 下記に、本文で使用した種々の用語の定義をリストで示す。
【0023】 本文では、用語類“アルキル”または“低級アルキル”は、約1個から約10
個の炭素原子、より好適には1個から約6個の炭素原子を有する直鎖または分枝
鎖炭化水素ラジカル類を称するものとして使用する。上記アルキルラジカル類の
例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキ
シル等である。
【0024】 本文では、用語“ハロ”または“ハロゲン”は、ブロモ、クロロまたはヨード
を称するものとして使用する。
【0025】 本文では、用語“組成物”は、1個以上の要素または成分を混合または組み合
わせた結果の生成物を意味するものとして使用する。
【0026】 本文では、用語“薬剤学的に許容できる担体”は、化学物質を運ぶすなわち運
搬することに関与し、液体または固体充填材、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプ
セル化材料のような薬剤学的に許容できる材料、組成物またはビーヒクルを意味
するものとして使用する。
【0027】 用語、“治療有効量”は、研究者または臨床医が探求している組織、系または
動物の生物学的または医学的応答を惹起するような薬物または薬剤の量を意味す
るものとする。
【0028】 下記には略語のリストを示し、本文で相互変換可能に使用されている対応する
意味も示した。
【0029】
【0030】 本文に記載の化合物類は種々の異性体形状で存在でき、この異性体形状全てを
包含するものとする。また、互変異性体形状も、上記異性体ならびに互変異性体
の薬剤学的に許容できる塩類とともに、含まれる。
【0031】 本文の構造および式において、環の結合を横断するように引いた結合は、環上
で利用可能な全ての原子に対してであることができる。
【0032】 用語“薬剤学的に許容できる塩”には、その陰イオンが一般的にヒト消費に適
切と考えられている酸と上述の化合物を接触させることによって調製される塩を
称する。薬剤学的に許容できる塩類の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、
リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩等が含まれる。上記薬剤学的に許容できる塩
類の全てが、従来の手段で調製できる(その他の薬剤学的に許容できる塩類の例
については、Bergeら、J Pharm.Sci.,66(1),1−19
(1977)参照)。
【0033】 αVβ3インテグリン類の選択的阻害または拮抗作用のため、上記のαVβ3イン
テグリンアンタゴニスト化合物類は、経口、非経口で、吸入スプレイによって、
または局所的に、従来の薬剤学的に許容できる担体類、アジュバント類およびビ
ーヒクル類を含有する単位剤形で投与することもできる。本文で、用語非経口と
は、たとえば、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨のない部位内、点滴法または腹腔内
へを含む。
【0034】 本文に記載のαVβ3インテグリンアンタゴニスト化合物類は、また、経路に適
応させた医薬組成物の形状でかつ意図する治療に有効な投与量で、あらゆる適切
な経路によっても投与される。前記医学的状態の予防またはその進展の中断また
は治療に必要な前記化合物の治療有効投与量は、医学技術において一般的な前臨
床および臨床的手法を用いて当業者によって容易に確認される。
【0035】 本文に記載のαVβ3インテグリンアンタゴニストは、このαVβ3細胞表面レセ
プターを選択的に阻害するかまたは拮抗することによって、媒介される状態を治
療する方法を提供し、前記方法は、上記の化合物群から選択された1個の記載化
合物の治療有効量を投与することを含み、1個以上の化合物類が、1個以上の薬
剤学的に許容できる無毒の担体類および/または希釈剤類および/またはアジュ
バント類(本文では総称して“担体”材料と称される)およびもし所望であれば
他の活性成分類と関連させて投与される。αVβ3インテグリンアンタゴニストの
投与は、このαVβ3細胞表面レセプターの阻害方法を提供する。最も好適には、
前記αVβ3アンタゴニストの投与は、骨吸収阻害、骨粗しょう症治療、悪性の体
液高カルシウム血症の阻害、ページェット病治療、腫瘍転移阻害、新形成(固形
癌増殖)阻害、腫瘍脈管形成を含む脈管形成阻害、糖尿病性網膜症および黄斑変
性治療、関節炎、乾癬および歯周病阻害、および再狭窄を含む平滑筋細胞遊走阻
害の方法を提供する。
【0036】 本発明は、本文に記載のαVβ3インテグリンアンタゴニストの調製に有用なキ
ラルβ・アミノエステル類の調製方法を提供する。前記方法は、出発材料ラセミ
体からのキラルβ・アミノエステル類の調製を前提とする。前記方法は、β・ア
ミノエステルの両異性体ともに一連の流れの中で調製できること、および、単一
エナンチオマー出発材料を必要とする場合に対して、前記方法はラセミ体出発材
料で開始できるという点で、キラル合成に勝る利点を有している。
【0037】 当業者に周知でかつよく理解されている標準的研究実験技術および手法、なら
びに、公知の有用な化合物類との比較に基づいて、上記のαVβ3アンタゴニスト
化合物類を上記の病理状態に罹患している患者の治療に用いることができる。当
業者は、本発明の最も適切なαVβ3アンタゴニスト化合物の選択は当業者の能力
の範囲内であり、その選択は標準アッセイおよび動物モデルで得られた結果の評
価を含む種々の要因に依存することを理解するであろう。
【0038】 前記病理状態のひとつに罹患している患者の治療は、このような患者に対して
、前記状態の制御のためまたはこの治療をしない場合に予測される患者の寿命以
上に長く患者を生存させるため治療有効量の上記化合物を投与することを含む。
本文では、用語前記状態の“阻害”とは、前記状態の減速、妨害、中断または停
止を称するものとして使用し、必ずしも前記状態が完璧に消失することを意味し
ていない。患者の生存性が延びることはそれ自体顕著な有益な効果であると信じ
られるが、また、前記状態がある程度は有益なように制御されることを示してい
る。
【0039】 上記のαVβ3インテグリンアンタゴニストの調製のための一般的合成シークエ
ンスおよびβ・アミノエステル類調製に有用な出発物質類を、図1−4に概説し
た。以下に記載の図および実施例では、1)本発明で使用したラセミ体出発材料
類の調製、2)本発明のキラル分離手法の詳細、3)β・アミノエステル類の単
一エナンチオマー調製に使用した別のキラル合成手法、および4)前記キラル分
離手法で調製したβ・アミノエステル類のαVβ3インテグリンアンタゴニストの
調製における用途を説明している。本発明の説明および実際の操作、ならびにそ
の種々の面については、適切なところに記載している。下記の図および実施例は
、本発明の単なる例示に過ぎず、範囲においても精神においてもそれを限定する
ことと意図していない。当業者は、前記図および実施例に記載の状態および工程
類の公知のバリエーションも本発明で使用できることが容易にわかるであろう。
【0040】 他に断りがなければ、使用した出発材料および装置の全ては、商業的に入手可
能であった。
【0041】 図1は、本文に記載したαVβ3インテグリンアンタゴニストのテトラヒドロピ
リミジノ安息香酸部分の調製に有用な手法を例示しており、それは、gly−β
・アミノ酸エステルに結合できる。簡単に述べると、図1において、3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸を、Austr.J.Chem.,34(6)、1319−
24(1981)に記載の操作を用いて、3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸
に変換する。この生成物を、高温の希塩酸中でチオシアナートアンモニウムと反
応させ、通常の種々の処理後に3−チオウレア−5−ヒドロキシ安息香酸を得る
。還流下エタノール中においてヨウ化メチルと反応させ、このチオウレア中間体
をS−メチル誘導体に変換する。1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパンを
、高温のDMA中においてこの生成した中間体と反応させる。冷却後、沈殿が形
成され、両性イオン生成物をろ過によって単離する。希塩酸から凍結乾燥し、こ
のHCl塩を得ることができる。これとは別に、揮発物を除去しかつ濃縮するこ
とによって、もとの反応混合物から前記生成物を単離することもできる。生成物
を水に取り、約5−7にpH調整すると、両性イオン生成物が沈殿し、ろ過によ
って単離される。先に述べたようによってまたは希塩酸中に溶解させ濃縮し固体
とし、乾燥することによって、前記のHCl塩を得ることができる。
【0042】 図2は、本文に記載したαVβ3インテグリンアンタゴニストのテトラヒドロピ
リミジノ安息香酸部分の調製に有用な手法を例示しており、それは、gly−β
・アミノ酸エステルに結合できる。簡単に述べると、図2において、1、3−ジ
アミノ−2−ヒドロキシプロパンを、エタノール−水のような適切な溶媒中で二
硫化炭素と反応させ、還流させ、冷却し、塩酸を添加し、再度還流し、冷却し、
生成物5−ヒドロキシテトラヒドロピリミジン−2−チオンをろ過によって採取
し、乾燥させた。この環状チオウレア中間体を、チオンとヨウ化メチルの還流エ
タノール中での反応によってS−メチル誘導体に変換する。所望の2−メチルチ
オエーテル−5−ヒドロキシピリミジンヨウ化水素酸塩は、減圧下で揮発物を除
去することによって、容易に単離される。このようにして、塩化メチレン:DM
A(約10:1)中2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジンヨウ化
水素酸塩および当量のトリエチルアミンを、およその氷浴温度まで冷却し、当量
のジ−t−ブチルジカーボネート(BOC無水物)を添加する。従来の種々の処
理で、油状物として、BOC−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミ
ジンを得る。
【0043】 3,5−ジヒドロキシ安息香酸を、Aust.J.Chem.,34(6),
1319−24(1981)の操作を用いて3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香
酸に変換する。
【0044】 最終所望の生成物3−ヒドロキシ−5−[(5−ヒドロキシ−1,4,5,6
−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)アミノ]安息香酸塩酸塩は、高温のDMA
中でBOC−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジンと3−アミノ
−5−ヒドロキシ安息香酸を反応させることによって、調製する。冷却し、沈殿
を形成させ、両性イオン生成物をろ過によって単離する。このHCl塩は、たと
えば、希塩酸から凍結乾燥することによって得ることができる。
【0045】 図3は、エチルN−gly−アミノ−3−(3,5−ジハロ−2−ヒドロキシ
)フェニルプロピオン酸の調製に有用な手法を例示しており、それは、前記のテ
トラヒドロピリミジノ安息香酸部分に結合できる。簡単に述べると、3,5−ハ
ロ置換サリチルアルデヒド類は、たとえば5−ブロモサリチルアルデヒドを酢酸
中に懸濁した場合と同様、直接ハロゲン化によって調製でき、当量以上の塩素を
添加して、3−クロロ−5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを得る。
一部生成物が沈殿し、ろ過によって回収できる。残りは、ろ液を水で希釈するこ
とおよび沈殿物を単離することによって、回収することができる。前記固体類を
まとめて乾燥すると、3−クロロ−5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒ
ドを得る。3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドは、5−クロロサリチル
アルデヒドをN−ヨ−ドスクシンイミドとDMF中で反応させ、反応混合物を通
常の処理条件に供することによって調製することができる。3−ヨード−5−ブ
ロモサリチルアルデヒドは、アセトニトリル中でヨウ化カリウムおよびクロラミ
ンTと反応させることによって、調製できる。種々の処理によって、ヘキサン類
で処置すると所望の3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドを生成する物質
を得る。
【0046】 クマリン類は、Perkin反応改良法(例 Vogel‘s Textbo
ok of Practical Organic Chemistry,第5
版,1989,1040ページ)を用いてサリチルアルデヒド類から容易に調製
される。前記のハロ置換クマリン類は、3−アミノヒドロクマリン類に変換され
(J.G.Rico,Tett.Let.,1994,35,6599−660
2参照)、それらは、酸性アルコール中で簡単に開いて3−アミノ−3−(3,
5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン酸エステル類を得る。
【0047】 3−アミノ−3−(3,5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン酸エス
テル類は、Boc−N−gly−N−ヒドロキシスクシンイミドの反応によって
N−gly−3−アミノ−3−(3,5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロ
パン酸エステル類に変換され、Boc−N−gly−3−アミノ−3−(3,5
−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン酸エステル類を得て、BOC保護基
をエタノール中でHClを用いることによって除去することで、たとえば、N−
gly−3−アミノ−3−(3,5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン
酸エステル類のHX塩(Xはハロ基である)に変換される。
【0048】 αVβ3アンタゴニスト化合物類の調製に使用されるアミノ酸化合物類は、これ
とは別に、本文に記載のキラル合成操作に従い、さらに本願と共に係属中の19
98年3月4日出願のUSSN 60/076,710において記載されかつ請
求されている手法に従って、調製できる。
【0049】 図4は、種々のαVβ3アンタゴニスト化合物類の調製に有用な手法を例示して
いる。公知の方法を用いて、3−ヒドロキシ−5−((1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)アミノ)安息香酸を活性化させ、
結合させる。したがって、DMAのような適切な溶媒中に溶解させた後、当量の
NMMを添加する。この反応混合物を氷浴温度に冷却し、IBCFを添加する。
この混合された無水物中間体に対して、gly−β・アミノ酸エステルおよびN
MMを添加する。反応終了時点で、生成物を調製HPLCによって精製し、この
エステルを適当な溶媒(ジオキサン/水またはアセトニトリル/水)中でLiO
Hのような塩基で処理することによって酸にまで加水分解する。これとは別に、
TFAのような適当な酸を使用できる。前記生成物を、調製HPLCによってま
たは前記両性イオンをpH5−7で単離し所望の塩に標準的操作によって変換す
ることによって、単離する。
【0050】 実施例A 次式化合物の調製
【化46】
【0051】 ステップ1 次式化合物の調製
【化47】 機械式スターラーとコンデンサーを備えた2Lの丸底フラスコに3,5−ジク
ロロサリチルアルデヒド(200g、1.05モル、1当量)、無水酢酸(35
6g、3.49モル)およびトリエチルアミン(95.0g、0.94モル、0
.90当量)を仕込んだ。反応溶液を一夜還流温度に加熱した。暗褐色の反応混
合物を50℃まで冷却し、撹拌しながら水(1L)を加えた。1時間後にこの混
合物を濾過し、濾液をEtOH(1L)と合わせた。この混合物を45℃で1時
間加熱してから室温まで冷却し、濾過し、固形物(フラクションA)をEtOH
(0.5L)で洗浄した。EtOH溶液を合わせてからロータリエバポレーター
で濃縮すると油状物(フラクションB)が得られた。フラクションAの固形物を
塩化メチレン(1.5L)に溶解し、得られた溶液をシリカゲルのパッド(容積
1300mL)中を通過させた。得られた暗褐色の溶液を濃縮すると油状物とな
り、これをヘキサン(1.3L)とこね合わせると固形物がえられるので、これ
を濾過により単離し、洗浄(ヘキサン)すると、実質的に純品の6,8−ジクロ
ロクマリン(163g)が得られた。油状物であるフラクションBを同様に処理
(塩化メチレン(0.5L)に溶解し、シリカゲルパッド(容積0.5L)を通
してから、ヘキサンとこね合わせる)することにより、さらに31gの生成物が
得られた。総合単離収量は、褐色の固形物として194g、あるいは収率では8
6%であった。
【0052】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0053】 ステップ2 次式化合物の調製
【化48】 機械式スターラーを備えた2Lの三つ口丸底フラスコに6,8−ジクロロクマ
リン(160g、0.74モル)(ステップ1で調製したもの)および無水TH
F(375mL、アルドリッチ(Aldrich)社シュアー・シール(Sur
e Seal)品)を仕込んだ。得られた混合物を−40℃(ドライアイス/ア
セトン浴)に冷却し、温度を−40℃以下に保ちながらリチウムビス(トリメチ
ルシリル)アミド(0.80モル、1MのTHF溶液800mL)を加えた。添
加が終了したら冷却浴を取り除いた。0.5時間後には混合物は温まって−5℃
になっていた。HCl(4Mのジオキサン溶液0.5L)をEtOH(1.25
L)に溶解したものを加えて反応を停止させた。その後一夜温度を0℃以下に保
った。この反応混合物を濃縮して元の体積の約半分としてから、EtOAc(3
L)と水(2L)の間で分配させた。有機相をHCl水溶液で洗浄した(0.5
NのHClを1Lずつ3回)。水相を合わせてから10%NaOH水溶液を添加
してpHを約7に調節し、塩化メチレンで抽出した(2Lで3回)。有機相を合
わせて乾燥(MgSO4)し、濾過をしてから4MのHClジオキサン溶液を撹
拌しながら添加した。沈殿の生成が完了してから濾過により固形物を取り分けた
。濾液を濃縮して体積を減らしてから、メチルt−ブチルエーテルを添加した。
こうして得られた固形物を最初に生成していた固形物と合わせ、その合わせたも
のをメチルt−ブチルエーテルで洗浄し、濾過により単離してから乾燥(週末の
間、真空乾燥機で)させると、目的の化合物が得られた(172g、収率74%
)。
【0054】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0055】 ステップ3 次式化合物の調製
【化49】 炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.5L)にマグネチックスターラーの撹拌子
を入れ、これにN−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(シグマ(Sigma)社、15.0g、0.055モル)、無水DMF(ア
ルドリッチ社、シュアー・シール品、200mL)およびステップ2からの生成
物(21.67g、0.055モル)を不活性雰囲気(Ar)下で仕込んだ。こ
の反応混合物を約0℃(塩・氷浴)に冷却し、N−メチルモルホリン(5.58
g、0.056モル)および触媒量のDMAPを添加し、一夜かけて反応を進行
させた。反応混合物を泥状になるまで濃縮してから、EtOAc(0.4L)と
水性塩基(飽和NaHCO3水溶液、0.2Lで2回)の間で分配させた。有機
相をクエン酸水溶液(10w/v%、0.2Lで2回)、再び重炭酸ナトリウム
(0.2Lで2回)、食塩水で連続して洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。真
空下55℃で揮発分を除去すると油状物が得られ(22.5g、収率92%)、
これは放置している間に固化した。
【0056】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0057】 ステップ4 次式化合物の調製
【化50】 ステップ3で得られた生成物を以下の方法に従って脱保護すると、アミンの塩
酸塩が得られた。炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にスターラーの撹拌
子とステップ3からの生成物(14.0g、0.032モル)を入れ、これに無
水ジオキサン(40mL)を加えた。このものに、0℃で、4.0NのHClジ
オキサン溶液(2当量、6.32mL)を添加し、反応を進むにまかせると、ガ
スの発生が止まり反応が完結した。真空下で揮発分を除去し、残渣をジエチルエ
ーテル(50mL)とこね合わせた。固形物を濾過により集め、エーテルで洗浄
してから乾燥させると、目的の化合物が得られた(12.5g)。
【0058】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0059】 実施例B 次式化合物の調製
【化51】
【0060】 ステップ1 次式化合物の調製
【化52】 無水酢酸(280.5mL、3.0モル)に3−ブロモ−5−クロロサリチル
アルデヒド(175.0g、743.2ミリモル)を懸濁させた液に、トリエチ
ルアミン(103.6mL、743.2ミリモル)を添加した。この反応溶液を
還流温度に4.5時間加熱した。溶液を冷却してから真空下で濃縮した。褐色の
残渣に無水エタノール(730mL)を加えた。この混合物を0℃で14時間保
存した。濾過により褐色の固形物を集め、冷エタノールで洗浄した。この固形物
を真空下で乾燥させると、目的の化合物が得られた(123.0g、収率64%
)。1HNMRデータは目的の構造と一致していた。
【0061】 ステップ2 次式化合物の調製
【化53】 クマリン(40.0g、154.1ミリモル)をTHF(400mL)に懸濁
させた液を−76℃にして、撹拌しながらこれにリチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド(THF中1M溶液、154.1mL)を滴下した。添加は10分で
完了した。この反応混合物をさらに5分間撹拌してから、−20℃まで加温し、
さらに15分間撹拌した。この溶液に、酢酸(9.25g、154.1ミリモル
)のTHF(28mL)溶液を5分間かけて添加した。混合物を室温になるまで
加温し、揮発分を真空下で除去した。残渣をエーテル(850mL)に溶解し、
NaHCO3飽和水溶液(100mLで2回)および食塩水(40mLで2回)
で洗浄してから、乾燥させた(MgSO4)。このエーテル溶液を約160mL
になるまで濃縮し、0℃まで冷却した。この懸濁液にHClの4Mジオキサン溶
液(56.3mL、225ミリモル)を添加してから、この混合物を0℃で30
分間撹拌した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキをエーテルで洗浄した。この
固形物を真空下で乾燥させると、目的の化合物がジオキサンに溶媒和している塩
酸塩として得られた(45.0g)。1HNMRデータは目的の構造と一致して
いた。
【0062】 ステップ3 次式化合物の調製
【化54】 無水エタノール(533mL)にラクトン(142.2g、354.5ミリモ
ル)を懸濁させた液に、HClの4Mジオキサン溶液(157.8mL、631
.1ミリモル)を10分間かけて添加した。この反応混合物を室温で2.5時間
撹拌した。揮発分を真空下で除去した。得られた残渣を酢酸エチル(450mL
)に溶解させ、この溶液を0℃で15時間維持した。黄褐色の沈殿物を濾過によ
り集め、冷酢酸エチルで洗浄した。この固形物を真空下で乾燥させると目的の化
合物が塩酸塩として得られた(100.4g、収率79%)。1HNMRデータ
は目的の構造と一致していた。
【0063】 ステップ4 次式化合物の調製
【化55】 炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にマグネチックスターラーの撹拌子
を入れ、これにN−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(シグマ社、2.72g、0.010モル)、無水THF(アルドリッチ社、
シュアー・シール品、50mL)およびステップ3からの生成物(3.10g、
0.01モル、P25存在下で一夜真空乾燥させたもの)を不活性雰囲気(Ar
)下で仕込んだ。この反応混合物を約0℃(塩・氷浴)に冷却し、トリエチルア
ミン(1.01g、0.010モル)を添加した。一夜かけて反応を進行させた
。反応混合物を半固形状になるまで濃縮してから、実施例Aのステップ3と同様
な手順で仕上げた。有機相から真空下55℃で揮発分を除去すると、油状物が得
られ(4g、収率83%)、これは放置している間に固化した。
【0064】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0065】 ステップ5 次式化合物の調製
【化56】 ステップ4で得られた生成物を以下の方法に従って脱保護すると、アミンの塩
酸塩が得られた。炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にスターラーの撹拌
子とステップ4からの生成物(4.0g、0.0084モル)を入れ、これに無
水ジオキサン(20mL)を加えた。このものに、4.0NのHClジオキサン
溶液(20mL)を添加し、反応が進むにまかせると、ガスの発生が止まり反応
が完結した(約1時間)。真空下で揮発分を除去し、残渣をジエチルエーテル(
50mL)とこね合わせた。固形物を濾過により集め、エーテルで洗浄してから
乾燥させると、淡褐色の固形物が得られた(2.7g、収率78%)。
【0066】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0067】 実施例C 次式化合物の調製
【化57】
【0068】 ステップ1
【化58】 無水酢酸(164.8mL、1.8モル)に3,5−ジブロモサリチルアルデ
ヒド(100g、357ミリモル)を懸濁させた液に、トリエチルアミン(45
mL、375ミリモル)を添加した。この反応溶液をアルゴン雰囲気下で還流温
度で一夜加熱した。溶液を室温にまで冷却すると固形物が生成した。暗褐色の反
応混合物を熱ヘキサン(300mLで3回)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液
で洗浄した。得られた固形物をEtOAc(2L)に溶解させ、水で洗浄した。
有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濃縮すると褐色の固形物が得られるので
、濾過により集めた。この固形物を真空下で乾燥させると、実質的に純品の6,
8−ジブロモクマリンが得られた(94.2g、収率87%)。
【0069】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0070】 ステップ2
【化59】 6,8−ジブロモクマリン(20.0g、0.066モル)(ステップ1で調
製したもの)のTHF(100mL)溶液を−78℃にして、撹拌しながらこれ
にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M溶液、66mL)を
滴下により加えた。添加は10分で完了した。この反応混合物をさらに5分間撹
拌してから、0℃まで加温し15分間撹拌した。この溶液に 、酢酸(3.95
g)を1分間かけて添加した。混合物を室温になるまで加温し、揮発分を真空下
で除去した。残渣をヘキサン(500mL)に溶解させ、飽和NaHCO3水溶
液(100mLで2回)で洗浄してから、乾燥させた(Na2SO4)。この有機
溶液を濃縮すると油状物が得られたが、これに直ちにジエチルエーテル(400
mL)を加え、さらに4MのHClジオキサン溶液(30mL)を撹拌しながら
加えて、0℃で30分間保った。過剰のHClを真空下で除去し、懸濁液を濾過
し、フィルターケーキをエーテルで洗浄した。この固形物を真空下で乾燥させる
と、目的の化合物がジオキサンと溶媒和した塩酸塩として得られた(19.9g
)。
【0071】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0072】 ステップ3
【化60】 上記のステップ2で調製したラクトン(15g)を無水エタノール(400m
L)に溶解させてから、乾燥HClガスを1分間通気した。この反応混合物を室
温で2.5時間撹拌した。RPHPLCによる測定から反応が完全に進んだこと
がわかった。揮発分を真空下で除去すると黒ずんだ残渣が得られた。残渣をジエ
チルエーテル(500mL)とこね合わせ、この混合物を一夜撹拌した。黄褐色
の沈殿物を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した。この固形物を真空下
で乾燥させると、目的の化合物が塩酸塩の形で得られた(15.2g)。
【0073】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0074】 ステップ4
【化61】 炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.2L)にマグネチックスターラーの撹拌子
を入れ、これにN−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(シグマ社、8.1g、0.030モル)、無水DMF(アルドリッチ社、シ
ュアー・シール品、50mL)およびステップ3の生成物(12g、0.03モ
ル、P25存在下で一夜真空乾燥させたもの)を不活性雰囲気(Ar)下で仕込
んだ。この反応混合物を約0℃(塩・氷浴)に冷却し、N−メチルモルホリン(
3.03g、0.030モル)および触媒量のDMAPを添加した。室温にまで
加温して、一夜かけて反応を進行させた。反応混合物を半固形状になるまで濃縮
してから、実施例Aのステップ3と同様な手順で仕上げた。有機相から真空下5
5℃で揮発分を除去すると、油状物が得られ(15.7g、収率93%)、これ
は放置している間に固化した。
【0075】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0076】 ステップ5
【化62】 ステップ4で得られた生成物を以下の手順に従って脱保護すると、アミンの塩
酸塩が得られた。炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にスターラーの撹拌
子とステップ4からの生成物(13.0g、0.0084モル)を入れ、これに
無水ジオキサン(40mL)を加えた。このものに、4.0NのHClジオキサ
ン溶液(30mL)を添加し、反応が進むにまかせると、ガスの発生が止まり反
応が完結した(約1時間)。真空下で揮発分を除去し、残渣をジエチルエーテル
(50mL)とこね合わせた。固形物を濾過により集め、エーテルで洗浄してか
ら乾燥させると、固形物が得られた(10.6g、収率93%)。
【0077】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0078】 実施例D 次式化合物の調製
【化63】
【0079】 ステップ1 3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの調製
【化64】 機械式スターラーとガス導入管を備えた5Lの丸底フラスコに5−ブロモサリ
チルアルデヒド(495g、2.46モル)および酢酸を仕込み、室温でスラリ
ーを形成させた。この混合物に塩素ガスを適度な速度で導入し、やや過剰モルの
塩素(183g、1.05モル)を溶解させた。塩素添加を止めてから、一夜お
いて反応を進めさせた。生成した固形物を濾過により回収し、濾液は水(2.5
L)で希釈した。混合物を20分間激しく撹拌し、生成物を濾過で集め、水で洗
浄した。固形物を合わせて真空乾燥させると、目的の3−クロロ−5−ブロモサ
リチルアルデヒドが得られた(475g、収率82%)。
【0080】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0081】 ステップ2 6−ブロモ−8−クロロクマリンの調製
【化65】 機械式スターラーとコンデンサーを備えた5Lの丸底フラスコに3−クロロ−
5−ブロモサリチルアルデヒド(554.1g、2.35モル、1当量)、無水
酢酸(1203g、11.8モル、5当量)およびトリエチルアミン(237.
4g、2.35モル、1当量)を仕込んだ。この反応溶液を加熱して還流温度(
131〜141℃)で一夜保った。暗褐色の反応混合物を50℃まで冷却し、撹
拌しながら氷(2L)を加えた(氷浴冷却)。1時間後にこの混合物を濾過し、
濾液をEtOH(1L)と合わせた。この混合物にEtOH(300mL)を加
え、この反応混合物を1時間撹拌した。生成した沈殿物を濾過により集め、水:
EtOHで洗浄した(1.3Lで3回)。真空下で乾燥し、さらに流動床乾燥機
で乾燥させた。総合単離収量が563g、あるいは収率92%であった。
【0082】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0083】 ステップ3 3−アミノ−3−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモ)フェニルプロパ
ン酸エチルエステルの調製
【化66】 機械式スターラーを備えた5Lの三つ口丸底フラスコに6−ブロモ−8−クロ
ロクマリン(300g、1.16モル)(ステップ2で調製したもの)および無
水THF(900mL、アルドリッチ社、シュアー・シール品)を仕込んだ。得
られた混合物を−45℃以下に冷却し(ドライアイス/アセトン浴)、温度を−
45℃以下に保ちながら0.5時間かけてリチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド(0.80モル、1MのTHF溶液800mLおよび0.6Lのヘキサン、
1.2当量)を加えた。これとは別の5Lのフラスコで、EtOH(2.5L)
およびHCl(4NのHClジオキサン溶液、1L)を−15℃で混合しておい
た。この冷却したHCl/EtOH溶液を用いてクマリンの反応を停止させた。
0.5時間後にはこの混合物の温度は−8.3℃になっていた。この反応混合物
を一夜0℃に保ち、次いで濃縮により約2.5Lとしてから、EtOAc(3L
)と水(4L)の間で分配させた。有機相をHCl水溶液で洗浄した(0.5N
のHCl、1.2Lで4回)。水相を合わせてから10%NaOH水溶液を添加
してpHを約8に調節し、塩化メチレンで抽出した(7Lで1回および2Lで3
回)。有機相を合わせて乾燥(MgSO4、900g)、濾過をしてからHCl
の4Mジオキサン溶液(400mL)を撹拌しながら添加した。沈殿の生成が完
了してから濾過により固形物を取り除いた。混合物を2.5Lになるまで濃縮し
、ヘキサン(2.5L)を添加し、沈殿物を濾過により単離した。フィルターケ
ーキを塩化メチレン/ヘキサン(1:2)で洗浄してから、減圧下および真空乾
燥機中40℃で乾燥させると、目的の化合物が得られた(251g、収率60%
)。
【0084】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0085】 ステップ5 次式化合物の調製
【化67】 上記の化合物を、実施例Bのステップ4における異性体の場合に記したのと本
質的には同様の手順と相対的な量比を用いて調製した。
【0086】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0087】 ステップ6 次式化合物の調製
【化68】 上記の化合物を、実施例Bのステップ5における異性体の場合に記したのと本
質的には同様の手順と相対的な量比を用いて調製した。
【0088】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0089】 実施例E 次式化合物の調製
【化69】
【0090】 ステップ1 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドの調製
【化70】 5−クロロサリチルアルデヒド(100g、0.638モル)のジメチルホル
ムアミド(400mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(144.0g、0.
641モル)を添加した。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。追加のN−
ヨードスクシンイミド(20.0g)を加え、さらに2日間撹拌を続けた。この
反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、塩酸(300mL、0.1N)、水
(300mL)、チオ硫酸ナトリウム(5%、300mL)、食塩水(300m
L)で洗浄、乾燥(MgSO4)してから、濃縮乾固させると、目的のアルデヒ
ド(162g、収率90%)が薄黄色の固形物として得られた。
【0091】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0092】 ステップ2 6−クロロ−8−ヨードクマリンの調製
【化71】 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒド(100g、0.354モル)、
無水酢酸(300mL)およびトリエチルアミン(54mL)を混合して、還流
温度で18時間加熱した。冷却させると、目的のクマリンが暗褐色の結晶の形で
沈殿してきた。これを濾別し、ヘキサン/酢酸エチル(4:1、200mL)で
洗浄してから、風乾させた。収率:60g(55%)。
【0093】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0094】 ステップ3 (R,S)−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−クロロ−8−ヨードクマリン
塩酸塩の調製
【化72】 6−クロロ−8−ヨードクマリン(6.63g、21.62ミリモル)のテト
ラヒドロフラン(100mL)溶液に−78℃で、リチウムヘキサメチルジシラ
ザン21.62mL、1M、21.62ミリモル)を添加した。反応混合物をこ
の温度で30分間、次いで0℃で1時間撹拌した。この反応混合物に酢酸(1.
3g、21.62ミリモル)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(300mL)
および飽和炭酸ナトリウム溶液(200mL)の中に注ぎ入れた。有機相を分離
し、食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)後濃縮して残渣を得た
。残渣を無水エーテル(200mL)中に加え、さらに0℃でジオキサン/HC
l(4N、30mL)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌してから
、濾過し、真空中で乾燥させると目的の化合物が粉末状で得られた(4.6g、
収率59%)。(RPHPLC:Rf値 6.8分;15分かけて10%アセト
ニトリルから90%アセトニトリルへのグラジエントさせ、その後6分間は10
0%アセトニトリルで溶離。水、アセトニトリル共に0.1%TFA含有。バイ
ダック(Vydac)C18プロテインペプチドカラム使用、流速2mL/分、
254nmで検出)。
【0095】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0096】 ステップ4 (R,S)−エチル 3−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨ
ード)フェニルプロピオネート塩酸塩の調製
【化73】 4−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−クロロ−8−ヨードクマリン塩酸塩(2
2.0g、61.09ミリモル)のエタノール(250mL)溶液に、反応混合
物を0〜10℃に保ちながら塩化水素ガスを吹き込み飽和させた。6時間還流さ
せてから、蒸留により溶媒の大部分を除去した。その残渣を冷却してから無水エ
ーテルに加え2時間撹拌した。初めはゴム状のものが結晶性物質に変化していっ
た。この結晶性生成物を濾過し、乾燥させると目的の化合物がオフホワイトな結
晶性粉体として得られた(20g、収率81%)。(Rf値 7.52分、測定
条件はステップ3の場合に同じ)。
【0097】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0098】 ステップ5 (R,S)−エチル 3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(5−クロロ
−2−ヒドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネートの調製
【化74】 BOC−gly(2.16g、12.31ミリモル)、HOBT(1.67g
、12.31収率)、EDCl(2.36g、12.31ミリモル)およびDM
F(50mL)からなる混合物を0℃で1時間撹拌した。エチル3−アミノ−3
−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨード)プロピオネート塩酸塩(5.0
g、12.31ミリモル)をこの反応混合物に加え、さらにトリエチルアミン(
3.5mL)を添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。真空下で
DMFを除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)と重炭酸ナトリウム(200
mL)の間で分配させた。有機相を塩酸(1N、100mL)、食塩水(200
mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)してから濃縮すると、目的の化合物が固形
物として得られた(6g、収率93%)。
【0099】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0100】 ステップ6 (R,S)−エチル 3−(N−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネート塩酸塩の調製
【化75】 エチル 3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒド
ロキシ−3−ヨード)プロピオネート(6.0g、11.39ミリモル)に0℃
でジオキサン/HCl(4N、20mL)を加え、室温で3時間撹拌した。この
反応混合物を濃縮し、トルエン(100mL)を加えてからもう一度濃縮した。
得られた残渣をエーテル中に懸濁させ、濾過後乾燥させると、目的の化合物が結
晶性粉体として得られた(5.0g、収率95%)。(RPHPLC:Rf値
8.3分、条件はステップ3の場合に同じ)。
【0101】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0102】 実施例F 次式化合物の調製
【化76】
【0103】 ステップ1 3−ヨード−5−ブロモサリチルアルデヒドの調製 マグネチックスターラー撹拌の500mL丸底フラスコの中で、5−ブロモサ
リチルアルデヒド(20.0g、0.1モル)およびヨウ化カリウム(17g、
0.1モル)をアセトニトリル(150mL)および水(50mL)に溶解し、
これにクロラミンT(23g、0.1モル)を添加した。混合物のまま1時間お
いて反応を進行させた。この反応混合物を塩酸(10%、200mL)と酢酸エ
チルの間で分配させた。有機相を乾燥(Na2SO4)させてから濾過し、真空下
で濃縮した。この残渣にヘキサンを加えてから、混合物を15分間50℃に加温
した。不溶分は濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮すると、カナリアイエ
ローの3−ヨード−5−ブロモサリチルアルデヒドが残った(26g)。
【0104】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0105】 ステップ2
【化77】 上記の化合物を、実施例Eのステップ2〜6と実質的に同じ方法で調製したが
、ステップ2では、3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドに代えて、ステ
ップ1から作った生成物1,3−ヨード−5−ブロモ−サリチルアルデヒドを当
量使用した。
【0106】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0107】 実施例H 次式化合物の調製
【化78】
【0108】 ステップ1 機械式スターラー、クライゼンアダプター、滴下ロート、還流コンデンサーお
よび熱電対を備えた2Lの三つ口丸底フラスコにエタノール(375mL)およ
び脱イオン水(375mL)を入れた。この反応フラスコに1,3−ジアミノ−
2−ヒドロキシプロパン(125.04g、1.39モル)(アルドリッチ社製
)を添加し、撹拌して溶解させた。滴下ロートを使用して二硫化炭素(84mL
、1.39モル)を温度を25〜33℃に保ちながら35分かけて滴下すると、
乳白色の混合物となった。温度は氷浴を使用して調節した。この反応混合物を7
3.4℃で2時間還流させると黄色の溶液が得られた。氷浴を使用してこの反応
混合物を25℃まで冷却し、濃HCl(84mL)を滴下により添加したが、そ
の間温度は25〜26℃に保った。この反応混合物を78.4℃で21時間還流
させた。この反応溶液を2℃まで冷却し、生成物を真空濾過により集めた。この
白色の固形物を氷浴で冷却したエタノール:水(1:1)(50mL)で3回洗
浄してから、40℃で真空乾燥させると、5−ヒドロキシテトラヒドロピリミジ
ン−2−チオンが白色固形物として得られた(63.75g、収率34.7%)
【0109】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0110】 ステップ2 機械式スターラーおよび熱電対を備えた2L丸底フラスコに、ステップ1で調
製した5−ヒドロキシテトラヒドロピリミジン−2−チオン(95g、0.72
モル)、無水エタノール(570mL)およびヨウ化メチル(45mL、0.7
2モル)を仕込んだ。この反応混合物を78℃で5時間還流させてから、室温ま
で冷却した。反応混合物を真空下で濃縮すると白色の固形物が得られた(194
.72g)。この白色固形物をエチルエーテル(500mL)と共に3回こね合
わせてから真空中で乾燥させると、2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピ
リミジンヨウ化水素酸塩が白色の固形物として得られた(188.22g、収率
95.4%)。
【0111】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0112】 ステップ3 還流コンデンサー、機械式スターラーを備えた2Lの三つ口丸底フラスコに、
2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジンヨウ化水素酸塩(150.
81g、0.55モル)、塩化メチレン(530mL)、ジメチルアセトアミド
(53mL)およびトリエチルアミン(76.7mL、0.55モル)を窒素の
静的雰囲気下で仕込んだ。この混合物を氷浴で冷却し、二炭酸ジ−t−ブチル(
120.12g、0.55モル)を4℃で加えた。この反応混合物を18時間4
2.5℃に加熱すると淡黄色の溶液となった。その反応溶液を2Lの分液ロート
に移し、脱イオン水(200mL)で3回洗浄してからMgSO4を用いて乾燥
させ、濾過後真空下で濃縮するとBoc−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロ
キシピリミジンが淡黄色の粘稠な油状物として得られた(134.6g、収率9
9.35%)。
【0113】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0114】 ステップ4 Boc−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジン(50.3g、
0.204モル)、3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(Aust. J. C
hem.(1981) 34(6), 1319−24参照)(25.0g、0.16
25モル)および無水DMA(50mL)を撹拌しながら2日間100℃に加熱
した。スラリー状の沈殿物が生成した。反応液を室温まで冷却し、沈殿物を濾過
し、CH3CN、次いでエチルエーテルで洗浄してから乾燥させた。この固形物
をH2O中でスラリー状とし、濃HClで酸性化すると溶液となった。このもの
を凍結乾燥させると目的の化合物が白色固形物として得られた(14.4g)。
【0115】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0116】 実施例I 次式化合物の調製
【化79】
【0117】 ステップ1 レフォルマトスキー試薬の調製
【化80】 コンデンサー、温度計口および機械式スターラーを備えた4Lのフラスコに、
金属亜鉛(180.0g、2.76モル、30〜100メッシュ)およびTHF
(1.25L)を仕込んだ。撹拌をしながら1,2−ジブロモエタン(4.74
mL、0.05モル)をシリンジを用いて添加した(別法として、TMS Cl
(0.1当量)を室温で1時間で添加する方法と置き換えることも可能である)
。不活性ガスによるパージ(N2と真空を3回くりかえす)をしてから、THF
に亜鉛を懸濁させたものを加熱還流させ(65℃)、その温度に1時間保った。
この混合物を50℃まで冷却してから、50mLシリンジ使用のシリンジポンプ
(送液速度設定4.1mL/分)を用い1.5時間かけて、ブロモ酢酸t−ブチ
ル(488g、369mL、2.5モル)を仕込んだ。この添加では反応温度を
終始50±5℃に保った。添加終了後1時間、反応混合物を撹拌しながら50℃
に保った。次いで混合物を25℃になるまで放冷して、沈殿性生成物を沈ませた
。粗いグラスフィルター管を使用し、軽い減圧(20mmHg)で、THF母液
を2L丸底フラスコへデカント法で移送した。これによりTHFの約65%が混
合物から取り除かれた。1−メチル−2−ピロリジノン(NMP、800mL)
を加え、撹拌を再開して5分間おこなった。この反応混合物は濾過により残存し
ている亜鉛をすべて除去することが可能である。分析をすると、目的のレフォル
マトスキー試薬が力価1.57M濃度で得られ、そのモル収率は94%であった
。別法として、元の反応混合物から濾過により固形の試薬を単離する事も可能で
ある。そのケーキをTHFで洗浄すると白色の固形物が得られ、N2雰囲気下で
乾燥させると目的の化合物がモノTHF溶媒和物として得られる。このものは−
20℃(乾燥状態)で長期間保存することができる。典型的な回収率は85〜9
0%である。
【0118】 ステップ2 2A.次式化合物の調製
【化81】 3,5−ジクロロサリチルアルデヒド(11.46g、60モル)のDMF(
40mL)溶液に室温で炭酸カリウム(粉末、真空乾燥機で100℃で乾燥させ
たもの、8.82g、60ミリモル)を加えると、明るい黄色スラリーが得られ
た。次いで浴温を20℃に保ったまま、MEMCl(ニート、7.64g、61
ミリモル)を添加した。さらに6時間22℃で撹拌してから、MEMCl(0.
3g、2.4ミリモル)を追加した。この混合物をさらに0.5時間撹拌してか
ら冷水(200mL)にこの反応混合物を注ぎ込んで生成物を沈殿させた。この
スラリーを加圧濾過法により濾過し、ケーキを水(50mLで2回)で洗浄して
からN2/真空下で乾燥させると生成物がオフホワイトの固形物として得られた
(14.94g、89%)。1HNMR(CDCl3、TMS) 3.37(s、
3H)、3.54〜3.56(m、2H)、3.91〜3.93(m、2H)、
5.30(s、2H)、7.63(d、1H)、7.73(d、1H)、10.
30(s、1H);13CNMR(CDCl3、TMS)d(ppm):59.0
3、70.11、99.57、126.60、129.57、130.81、1
32.07、135.36、154.66、188.30.DSC:48.24
℃(吸熱、90.51J/g); 微量元素分析:理論値(C1112Cl24): C:47.33%; H:4.33%; Cl:25.40% 実測値: C:47.15%; H:4.26%; Cl:25.16%。
【0119】 2B.次式化合物の調製
【化82】 機械式スターラーおよび滴下ロートを備えた1Lの三つ口丸底フラスコにステ
ップ2Aで得られた化合物(35.0g、0.125モル)を入れ、これにTH
F(200mL)を添加した。この溶液を22℃で撹拌しながら、(S)−フェ
ニルグリシノール(17.20g、0.125モル)を一時に加えた。22℃で
30分間保ってから、MgSO4(20g)を添加した。この混合物を22℃で
1時間撹拌してから粗いグラスフィルターを用いて濾過した。濾液を減圧下で濃
縮した。これ以上の精製を行うことなく、粗イミンのまま次のステップ2Cでの
カップリング反応に使用した。
【0120】 2C.次式化合物の調製
【化83】 機械式スターラーおよび滴下ロートを備えた1Lの三つ口丸底フラスコに窒素
雰囲気下で、ステップ1で作成した固形の試薬(91.3g、0.275モル)
およびNMP(200mL)を仕込んだ。次いでこの溶液を−10℃まで冷却し
、350回転/分の速度で撹拌した。イミン(ステップ2Bで調製したもの)の
NMP溶液を窒素雰囲気下で調製し、20分かけて上記の反応混合物に添加した
が、その際に温度は−5℃に保った(ジャケット温度は−10℃)。添加完了後
、この混合物をさらに−8℃で1.5時間、−5℃で1時間撹拌した。−10℃
まで温度を下げてから、濃HCl/飽和NH4Cl溶液(8.1mL/200m
L)混合物を10分かけて添加した。MTBE(200ml)を加えてから、混
合物を23℃で15分間、200回転/分の速度で撹拌した。撹拌を停止すると
、相が分離した。水相をMTBE(100mL)で抽出した。二つの有機相を合
わせ、飽和NH4Cl溶液(100mL)、水(100mL)および食塩水(1
00mL)の順で洗浄した。この溶液をMgSO4(30g)で乾燥させ、濾過
してから濃縮するとオレンジ色の油状物(放置すると固化する)が得られた(6
6.3g)。このものには目的の化合物が単一のジアステレオアイソマーとして
含まれている(プロトンおよび炭素NMRにより確認)。分析のためにこの試料
をヘプタンからの再結晶により精製すると、生成物がオフホワイトの固形物とし
て得られた。
【0121】 プロトンおよび炭素のNMRおよびIRスペクトルデータは、目的の構造と一
致していた。[α]D 25=+8.7゜(c=1.057、MeOH)。 微量元素分析:理論値(C2533Cl2NO6) C:58.77%;H:6.47%;N:2.72%;Cl:13.78%
実測値 C:58.22%;H:6.54%;N:2.70%;Cl:13.66%
【0122】 ステップ3 次式化合物の調製
【化84】 3A.1Lの三つ口ジャケット付き反応器に、ステップ2で調製した粗製エステ
ル[17.40g、0.033モル(理論値)]とエタノール(250mL)から
の溶液を仕込んだ。溶液を0℃まで冷却し、Pb(OAc)4(14.63g、
0.033モル)を一時に添加した。2時間後、NaOHの15%溶液(30m
L)を加え、減圧下でエタノールを除去した。もう一度NaOHの15%溶液(
100mL)を加え、この混合物をMTBE(100mLで2回)で抽出し、H 2 O(100mLで2回)および食塩水(50mL)で洗浄してからNa2SO4
で乾燥させ、セライトを使用して濾過し、減圧下で濃縮すると、オレンジ色の油
状物が得られた(12.46g)。この油状物は薄層クロマトグラフィー(tl
c)では均質であり、これ以上精製することなく使用に供した。 3B.3Aで得られた油状物をEtOH(30mL)で希釈し、パラトルエンス
ルホン酸(1.3当量、0.043モル、8.18g)を添加した。溶液を加熱
して8時間還流させ、室温にまで冷却してから減圧下で濃縮した。残渣をTHF
(20mL)で処理し、還流温度まで加熱して溶液とした。この溶液を室温まで
冷却すると、化合物の結晶があらわれた。ヘプタン(30mL)およびTHF(
10mL)を加えて流動性のあるスラリーとしてから濾過をおこなった。ケーキ
を加圧濾過器の中で窒素雰囲気下でTHF/ヘプタン(40mL、1/1)で洗
浄してから真空乾燥を2時間すると、白色の固形物が得られた(7.40g)。
【0123】 プロトンおよび炭素のNMRおよびIRスペクトルデータは、実質的に単一の
エナンチオマーとすると、目的の構造と一致していた。
【0124】 微量元素分析:理論値(C1821Cl2NO6S、0.25C48O) C:48.73%;H:4.95%;N:2.99%;Cl:15.14%
実測値 C:48.91%;H:4.95%;N:2.90%;Cl:14.95%
【0125】 ステップ4 次式化合物の調製
【化85】 マグネチックスターラー撹拌子と窒素吹込管を備えた500mLの丸底フラス
コに、ステップ3で調製した生成物のフリー塩基(21.7g、0.065モル
)、N−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(17.
7g、0.065モル)およびDMF(200mL)を仕込んだ。窒素雰囲気下
室温でこの反応混合物を3.25時間撹拌すると、淡いオレンジ色の溶液となっ
た。この反応混合物を氷冷した酢酸エチル(1.2L)の中へ注ぎ込んだ。この
有機溶液を1MのHCl溶液(250mL)、次いで食塩水(500mL)で洗
浄してから乾燥(MgSO4)し、真空下でほぼ完全に乾固するまで濃縮すると
、油状物が得られ、このものをさらに50℃で乾燥させると、無色油状の生成物
が得られた(28.12g、99%)。種晶は酢酸エチル/ヘキサンから作った
。生成物(約28g)を酢酸エチル(35mL)およびヘキサン(125mL)
に溶解させた。溶液に種晶を加えると沈殿物が生成した。この固形物を濾過し、
55℃で一夜真空乾燥させると無色の固形物(27.0g、95%)が得られた
【0126】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0127】 ステップ5 次式化合物の調製
【化86】 ステップ4で調製したBoc基で保護したグリシンアミド(27.0g、0.
062モル)をP25および粒状NaOH上で一夜乾燥させた。この固形物をジ
オキサン(40mL)に溶解し、その溶液を0℃に冷却した。当量の4NのHC
l/ジオキサン(0.062モル)を加え、2時間反応させた。RPHPLCの
測定ではこの時点で転化率は80%であった。反応混合物を室温にまで温めるた
めに4時間以上放置した。この反応混合物を40℃で濃縮すると泡状物になった
ので、これをエーテル(200mL)とこね合わせた。生成した白色固形物を濾
過し、P25上で乾燥させると、目的のグリシンベータ−アミノ酸エチルエステ
ル化合物が塩酸塩として得られた(20.4g、単離収率88.5%)。
【0128】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0129】 実施例J 次式化合物の調製
【化87】
【0130】 ステップ1 次式化合物の調製
【化88】 実施例Iのステップ2Aの方法にしたがって、MEM基で保護した3−ブロモ
−5−クロロサリチルアルデヒド(129.42g、0.4モル)を調製した。
3,5−ジクロロサリチルアルデヒドを3−ブロモ−5−クロロサリチルアルデ
ヒドの当量に置き換えたもので、これを機械式スターラーを備えた2Lの三つ口
丸底フラスコに仕込み、次いでTHF(640mL)および(S)−フェニルグ
リシノール(54.86g、0.4モル)を加えた。22℃で30分経過後、M
gSO4(80g)を添加した。この混合物を22℃で2時間撹拌してから粗い
グラスフィルターで濾過した。濾液を減圧下に濃縮すると、目的のイミンを含む
淡黄色の油状物が得られた(180.0g)。これ以上の精製は行わず、粗製物
のままステップ2のカップリング反応に直接使用した。 微量元素分析: 理論値(C1921BrClNO4) C:51.54%;H:4.78%;N:3.16%;Br:18.04%;
Cl:8.00% 実測値 C:50.22%;H:4.94%;N:2.93%;Br:17.15%;
Cl:7.56%
【0131】 ステップ2 次式化合物の調製
【化89】 機械式スターラーを備えた5Lの三つ口丸底フラスコ中のNMP(660mL
)に窒素雰囲気下で実施例Iステップ1で作った試薬(332.0g、0.8モ
ル)を溶解させた。次いでこの溶液を−10℃まで冷却した。窒素雰囲気下でス
テップ1のイミンをNMP(320mL)に溶解させ、次いで温度を−5℃に保
ちながら30分かけて上記の反応混合物に加えていった。添加が終了すると、こ
の混合物をさらに−8℃で1時間、−5℃で2時間撹拌し、それから−10℃に
冷却した。濃HCl/飽和NH4Cl溶液(30mL/720mL)からなる混
合溶液を10分間かけて添加した。MTBE(760mL)を加えてから、混合
物を23℃で30分間撹拌した。撹拌を停止すると相が分離した。水相をMTB
E(320mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NH4Cl水溶液(320
mL)、脱イオン水(320mL)、食塩水(320mL)の順で洗浄した。こ
の溶液をMgSO4(60g)で乾燥させ、濾過してから濃縮すると黄色の油状
物が得られた(221.0g)。このものには目的の化合物が単一のジアステレ
オアイソマーとして含まれていることが、プロトンNMRにより確認された。 DSC:211.80℃(吸熱、72.56J/g)、228.34℃(98.
23J/g); 微量元素分析:理論値(C2533BrClNO6): C:53.72%;H:5.95%;N:2.50%;Br:14.29%
、Cl:6.33% 実測値: C:52.11%;H:6.09%;N:2.34%;Br:12.84%
、Cl:6.33%
【0132】 ステップ3 次式化合物の調製
【化90】 機械式スターラーを備えた3Lの三つ口丸底フラスコにアルゴン雰囲気下で、
ステップ2で調製した粗製エステル(約111g)のエタノール(1500mL
)溶液を仕込んだ。この反応混合物を0℃まで冷却し、四酢酸鉛(88.67g
、0.2モル)を一時に加えた。この反応混合物を0℃で3時間撹拌してから、
温度を5℃以下に保ちながら15%NaOH水溶液(150mL)を反応混合物
に添加した。ロータリエバポレーターを用い減圧下でメタノールを除去した。1
5%NaOH水溶液をもう一度150mL添加してから、反応混合物を酢酸エチ
ル(300mLで3回)で抽出し、脱イオン水(100mLで2回)および食塩
水(100mLで2回)で洗浄し、無水MgSO4(30g)上で乾燥させた。
次いでセライトを用いて濾過し、減圧下に濃縮させると目的の化合物が赤色の油
状物として得られた(103g)。
【0133】 ステップ4 次式化合物の調製
【化91】 実施例Iのステップ4およびステップ5において用いた方法に従い上記の化合
物を調製したが、ただし、実施例Iのステップ4において、ステップ3からの生
成物を当量用いた。MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた
【0134】 実施例K (キラル分離方法) ステップ1 次式化合物の調製
【化92】 実施例Bステップ3の生成物(50.0g、139.2ミリモル)およびNa
HCO3(33.5g、398.3ミリモル)にCH2Cl2(500mL)およ
び水(335mL)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した。激しく撹
拌しながら、ベンジルクロロホーメート(38.0g、222.8ミリモル)の
CH2Cl2(380mL)溶液を20分間かけて添加した。50分経過後、この
反応混合物を分液ロートに移し、有機相を集めた。水相はCH2Cl2(170m
L)で洗浄した。有機相を合わせて乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮した
。得られたゴム状の固形物をヘキサンでこね合わせ、濾過により集めた。この黄
褐色の固形物を真空中で乾燥させると、目的のラセミ化合物が得られた(61.
2g、収率96%)。この物質を、キラルカラムを使用した逆相HPLCにかけ
て、それぞれ純粋なエナンチオマーを得た。採用したカラムはウェルク(Whe
lk)−O(R,R)で、粒子サイズが10ミクロン、移動相にはヘプタン:エ
タノール(90:10)を用いた。同様なカラムと溶媒条件を用いた分析用hp
lcから、光学純度は98%以上であることが確認された。1HNMRデータは
、目的の構造と一致していた。
【0135】 ステップ2
【化93】 ステップ1で得られた化合物(48.5g、106.2ミリモル)のCH2
2(450mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシリル(25.5g、127.4
ミリモル)のCH2Cl2(100mL)溶液をカニューレを使用して加えた。こ
のオレンジ色の溶液を室温で1時間撹拌した。メタノール(20.6mL、50
9.7ミリモル)を滴下により加え、この溶液を15分間撹拌した。反応溶液を
真空下で濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この残渣をメチルt−ブチ
ルエーテル(500mL)に溶解させ、1NのHCl(318mL)および水(
200mLで1回、100mLで1回)で抽出した。この水側抽出物をMTBE
(100mL)で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(40.1g、
478ミリモル)を少しずつ加えた。塩基性にした水性混合物をMTBEで抽出
した(1Lで1回、200mLで2回)。有機溶液を合わせ、食塩水で洗浄して
から真空下で濃縮すると目的の化合物が得られた(23.3g、収率68%)。 1 HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0136】 ステップ3 次式化合物の調製
【化94】 ステップ2の生成物(23.3g、72.1ミリモル)のDMF(200mL
)溶液に、N−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(
17.9g、65.9ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し
た。この混合物を酢酸エチル(1.2L)中に注ぎ込み、1MのHCl(250
mLで2回)、飽和NaHCO3水溶液(250mLで2回)および食塩水(2
50mLで2回)で洗浄した。溶液を乾燥させ(MgSO4)、濃縮すると目的
の化合物が得られた(32.0g、収率100%)。 分析:理論値(C1824BrClN26) C、45.06; H、5.04; N、5.84 実測値 C、45.17; H、5.14; N、6.12。 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0137】 ステップ4
【化95】 ステップ3の生成物(31.9g、66.5ミリモル)の無水エタノール(2
05mL)溶液に、エタノール性HCl溶液(3M溶液111mL、332.4
ミリモル)を加えた。この反応溶液を58℃で30分間加熱した。溶液を冷却し
てから真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解し、0℃で2
時間撹拌した。白色の沈殿物を濾過により集め、冷酢酸エチルで洗浄した。この
固形物を真空中で乾燥させると目的の化合物が得られた(23.5g、収率85
%)。 分析:理論値(C1316BrClN24+1.0HCl) C、37.53; H、4.12; N、6.73。 実測値 C、37.29; H、4.06; N、6.68。
【0138】 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0139】 実施例L 次式化合物の調製
【化96】
【0140】 ステップ1 次式化合物の調製
【化97】 3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒド(35.0g、0.15モル)の
DMF(175mL)溶液に室温で炭酸カリウム(粉末、真空乾燥機で100℃
で乾燥させたもの、22.1g、0.16モル)を加えると、明るい黄色のスラ
リーが得られた。次いでMEMCl(ニート、25.0g、0.2モル)を添加
したが、この間浴温は20℃に保った。さらに22℃で6時間撹拌してから、脱
イオン水(1200mL)にこの反応混合物を注ぎ込んで生成物を沈殿させた。
このスラリーを加圧濾過法により濾過し、ケーキを脱イオン水で洗浄(400m
Lで2回)してからN2/真空下で乾燥させると生成物がオフホワイトの固形物
として得られた(46.0g、収率95%)。1HNMR(CDCl3、TMS)
3.35(s、3H)、3.54〜3.56(m、2H)、3.91〜3.9
3(m、2H)、5.30(s、2H)、7.77(d、1H)、7.85(d
、1H)、10.30(s、1H);13CNMR(CDCl3、TMS)(pp
m):59.05、70.11、71.49、99.50、117.93、12
9.69、129.78、132.37、138.14、155.12、188
.22。DSC:48.24℃(吸熱、90.51J/g); 微量元素分析:理論値(C1112BrClO4): C:40.82%; H:3.74%; Cl:10.95%; Br:24
.69%; 実測値: C:40.64%; H:3.48%; Cl:10.99%; Br:24
.67%。
【0141】 ステップ2 次式化合物の調製
【化98】 ステップ1の生成物(32.35g、0.1モル)を機械式スターラーを備え
た500mlの三つ口丸底フラスコに仕込み、さらにTHF(160ml)およ
び(S)−フェニルグリシノール(13.71g、0.1モル)を加えた。22
℃で30分経過後、MgSO4(20g)を添加した。この混合物を22℃で1
時間撹拌してから粗いグラスフィルターで濾過した。濾液を減圧下で濃縮すると
、目的のイミンを含む淡黄色の油状物が得られた(48.0g)。これ以上の精
製は行わず、粗製物のまま次の反応ステップで直接使用した。 微量元素分析:理論値(C1921BrClNO4): C:51.54%; H:4.78%; N:3.16%; Br:18.0
4%; Cl:8.00%、 実測値: C:51.52%; H:5.02%; N:2.82%; Br:16.3
1%; Cl:7.61%。
【0142】 ステップ3 次式化合物の調製
【化99】 機械式スターラーを備えた5Lの三つ口丸底フラスコ中のNMP(660mL
)に窒素雰囲気下で実施例Iステップ1で作った試薬(332.0g、0.8モ
ル)を溶解させた。次いでこの溶液を−10℃まで冷却した。窒素雰囲気下でス
テップ2で調製したイミンをNMP(320mL)に溶解させ、次いで温度を−
5℃に保ちながら30分かけて上記の反応混合物に加えていった。添加が終了す
ると、この混合物をさらに1時間撹拌し、それから−10℃に冷却した。濃HC
l/飽和NH4Cl溶液(30mL/720mL)からなる混合溶液を10分間
かけて添加した。MTBE(760mL)を加えてから、混合物を23℃で1時
間撹拌した。撹拌を停止すると相が分離した。水相をMTBE(320mL)で
抽出した。二つの有機相を合わせ、飽和NH4Cl溶液(320mL)、脱イオ
ン水(320mL)、食塩水(320mL)の順で洗浄した。この溶液をMgS
4(60g)で乾燥させ、濾過してから濃縮すると黄色の油状物が得られた(
228g)。このものには目的の化合物が単一のジアステレオアイソマーとして
含まれていた。DSC:227.54℃(吸熱、61.63J/g)。; 微量元素分析:理論値(C2533BrClNO6): C:53.72%;H:5.95%;N:2.50%;Br:14.29%
、Cl:6.33% 実測値: C:53.80%;H:6.45%;N:2.23%;Br:12.85%
、Cl:6.12%。
【0143】 ステップ4 次式化合物の調製
【化100】 機械式スターラーを備えた3Lの三つ口丸底フラスコに窒素雰囲気下で、ステ
ップ3で調製した粗製エステル(約111g)のエタノール(1500mL)溶
液を仕込んだ。この反応混合物を0℃まで冷却し、四酢酸鉛(88.67g、0
.2モル)を一時に加えた。この反応混合物を0℃で3時間撹拌してから、温度
を5℃以下に保ちながら15%NaOH水溶液(150mL)を反応混合物に添
加した。ロータリエバポレーターを用い減圧下でエタノールを除去した。15%
NaOH水溶液をもう一度600mL添加してから、反応混合物を酢酸エチル(
300mLで2回)、MTBE(200mLで2回)そして酢酸エチル(200
mLで2回)で抽出した。有機相を合わせ、脱イオン水(200mLで2回)お
よび食塩水(100mLで2回)で洗浄し、無水MgSO4(30g)上で乾燥
させた。次いでこの溶液をセライトを用いて濾過し、減圧下に濃縮させると目的
の化合物がオレンジ色の油状物として得られた(96g)。このものはこれ以上
精製することはなく、次のステップに使用した。 DSC:233.60℃(吸熱、67.85J/g); 微量元素分析:理論値(C2429BrClNO5): C:54.71%;H:5.54%;N:2.65%;Br:15.16%
、Cl:6.72% 実測値: C:52.12%;H:5.40%;N:2.47%;Br:14.77%
、Cl:6.48%。
【0144】 ステップ5 次式化合物の調製
【化101】 ステップ4で得られた粗製物(約94g)を無水EtOH(180mL)に溶
解させ、パラトルエンスルホン酸一水和物(50.0g、0.26モル)を添加
した。この反応混合物を加熱して8時間還流させてから、溶媒を減圧下で除去し
た。残った固形物をTHF(100mL)に溶解させてから、減圧でTHFを溜
去した。残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解させ、約5℃まで冷却した。固
形物を濾過し、ヘプタン(50mLで2回)で洗浄すると白色の固形物が得られ
た。この固形物を風乾させると目的の化合物が単一のアイソマーの白色の固形物
として得られた(38g)。1HNMR(DMSO、TMS)(ppm)1.1
2(t、3H)、2.29(s、3H)、3.0(m、2H)、4.05(q、
2H)、4.88(t、1H)、7.11(d、2H)、7.48(d、2H)
、7.55(d、1H)、7.68(1H、d)、8.35(br.s、3H)
13CNMR(DMSO、TMS)(ppm):13.82、20.75、37
.13、45.59、60.59、110.63、122.47、125.44
、127.87、128.06、129.51、131.95、137.77、
145.33、150.14、168.98; DSC:69.86℃(吸熱、
406.5J/g)、165.72℃(吸熱 62.27J/g)、211.2
4℃(発熱 20.56J/g) [α]D 25=+4.2゜(c=0.960、M
eOH); IR(MIR)(cm-1)2922、1726、1621、159
1、1494、1471、1413、1376、1324、1286、1237
、1207; 微量元素分析:理論値(C1821BrClNO6S) C:43.69%;H:4.27%;N:2.83%;Br:16.15%
、Cl:7.16%、S:6.48% 実測値 C:43.40%;H:4.24%;N:2.73%;Br:16.40%
、Cl:7.20%、S:6.54%。
【0145】 ステップ6 次式化合物の調製
【化102】 実施例Iのステップ4およびステップ5において記した方法に従い上記の化合
物を調製したが、ただし、実施例Iのステップ4においては、ステップ5で調製
した中間体を遊離の塩基としてその当量用いた。
【0146】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0147】 実施例M 次式化合物の調製
【化103】
【0148】 ステップ1 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドの調製 5−クロロサリチルアルデヒド(100g、0.638モル)のジメチルホル
ムアミド(400mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(144.0g、0.
641モル)を添加した。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。追加のN−
ヨードスクシンイミド(20.0g)を加え、さらに2日間撹拌を続けた。この
反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、塩酸(300mL、0.1N)、水
(300mL)、チオ硫酸ナトリウム(5%、300mL)、食塩水(300m
L)で洗浄、乾燥(MgSO4)してから、濃縮乾固させると、目的のアルデヒ
ドが薄黄色の固形物として得られた(162g、収率90%)。
【0149】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0150】 ステップ2 2−O−(MEM)−3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドの調製 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒド(84.74g、0.30モル)
のDMF(200mL)溶液に20℃で炭酸カリウム(41.4g、0.30モ
ル)を加えた。黄色のスラリーが得られたが、反応温度を維持しながらこれにM
EM−Cl(38.2g、0.305モル)を添加した。2時間後に、MEM−
Cl(1.5g)を追加した。1時間撹拌してから、この反応混合物を氷水中に
注ぎ込んで撹拌した。沈殿物が生成するので、濾過し、真空下で乾燥させると目
的の保護基をつけたアルデヒドが得られた。収量:95g(85%)。
【0151】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0152】 ステップ3 次式化合物の調製
【化104】 2−O−(MEM)−3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒド(41.5
g、0.112モル)のTHF(200mL)溶液に室温で(S)−フェニルグ
リシノール(15.37g、0.112モル)を添加した。1時間撹拌してから
、MgSO4(16g)を加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を濾過し、濾
液を濃縮し、真空下で2時間乾燥させると、目的の中間体イミンが得られた。二
口の丸底フラスコに実施例Iステップ1のレフォルマトスキー試薬(81.8g
、0.2464モル)およびN−メチルピロリドン(300mL)を仕込み、−
10℃で撹拌した。この温度を−10℃に保ちながら、イミンのN−メチルピロ
リドン(100mL)溶液を徐々に添加した。この混合物をこの温度で2時間、
−5℃で1時間保持した。この反応混合物を−10℃に冷却してから、濃HCl
/飽和塩化アンモニウム溶液(16ml/200mL)溶液を添加した。エチル
エーテル(500mL)を加え、室温で2時間撹拌した。エーテル相を分離し、
水相はエーテル(300mL)を使用してもう一度抽出した。エーテル相を合わ
せ、飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)、水(200mL)、食塩水(2
00mL)で洗浄してから乾燥(MgSO4)し、濃縮すると油状物が得られた
(61.0g、収率90%)。1HNMRから、目的の構造は実質的に一つのジ
アステレオマーであることがわかり、MSデータは目的の構造と一致していた。
【0153】 ステップ4 次式化合物の調製
【化105】 ステップ3で得られた粗製エステル(48.85g、80.61ミリモル)溶
液をエタノール(500mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。四酢酸鉛(35
.71g、80.61ミリモル)を添加した。3時間後に、この反応混合物に1
5%NaOH溶液(73mL)を加えた。減圧下で大部分のエタノールを除去し
た。この残渣に15%NaOH溶液(200mL)を加え、次いでエーテル(4
00mL)で抽出した。エーテル相を水(100mL)、食塩水(100mL)
で洗浄してから乾燥させ、濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この油状
物をエタノール(100mL)に溶解させ、パラトルエンスルホン酸(19.9
g)を添加した。この溶液を還流温度に8時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した
。その残渣をTHF(60mL)で希釈し、還流温度に加熱してから冷却した。
沈殿物を濾過し、ヘキサン/THF(300mL、1:1)で洗浄してから乾燥
させると、目的の化合物が得られた。
【0154】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0155】 ステップ5 S−エチル 3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(S)−(5−クロロ
−2−ヒドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネート DMF(200mL)中のBOC−gly−OSu(9.4g、34.51ミ
リモル)およびエチル 3−(S)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒドロキ
シ−3−ヨード)プロピオネートPTSA塩(17.0g、31.38ミリモル
)混合物に、トリエチルアミン(4.8mL)を添加した。この反応混合物を室
温で18時間撹拌した。DMFを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(600m
L)と希塩酸(100mL)の間で分配させた。有機相を重炭酸ナトリウム(2
00mL)および食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮
させると目的の化合物が固形物として得られた(14.2g、収率86%)。
【0156】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0157】 ステップ6 S−エチル 3−(N−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシ
−3−ヨード)フェニルプロピオネート塩酸塩 エチル 3−(S)−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−
2−ヒドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネート(37.20g、70.
62ミリモル)に0℃でジオキサン/HCl(4N、70mL)を加え、室温で
3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエン(100mL)を加えてからも
う一度濃縮した。得られた残渣をエーテル中に懸濁させ、濾過をしてから乾燥さ
せると、目的の化合物が結晶性の粉体として得られた(32.0g、収率98%
)。
【0158】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0159】 実施例N 次式化合物の調製
【化106】
【0160】 ステップ1 次式化合物の調製
【化107】 実施例Iのステップ2Aにしたがって上記の化合物を合成したが、ただし、3
,5−ジクロロサリチルアルデヒドに代えて、当量の2−ヒドロキシ−3,5−
ジブロモベンズアルデヒドを用いた。 収率88%;淡黄色固形物;融点46〜47℃;Rf=0.6(EtOAc/ヘ
キサン 1:1(v/v));1HNMR(CDCl3) d 3.37(s、3
H)、3.56(m、2H)、3.92(m、2H)、5.29(s、2H)、
7.91(d、1H、J=2.4Hz)、7.94(d、1H、J=2.4Hz
)、10.27(s、1H);FAB−MS m/z 367(M+)。 HR−MS理論値(C1112Br24) 367.9083 実測値 367.9077
【0161】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0162】 ステップ2
【化108】 実施例Iのステップ2Bおよびステップ2Cの方法を用いて上記の化合物を調
製したが、ただし、実施例Iのステップ2Bにおいて、ステップ1の化合物を当
量使用した。 収率90%;黄色固形物;融点57〜59℃;Rf=0.46(EtOAc/ヘ
キサン 1:1(v/v));1HNMR(CDCl3) d 1.45(s、9
H);2.1(br、1H、交換可能)、2.51(d、1H、J1=9.9H
z、J2=15.3Hz)、2.66(d、1H、J1=4.2Hz、J2=15
.3Hz)、3.02(br、1H、交換可能)、3.39(s、3H)、3.
58〜3.62(m、4H)、3.81(m、1H)、3.93(m、2H)、
4.63(dd、1H、J=4.2Hz)、5.15(s、2H)、7.17〜
7.25(m、6H)、7.49(d、1H);FAB−MS m/z 602
(M+H) HR−MS理論値(C2534NBr26) 602.0753 実測値 602.0749。 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0163】 ステップ3 次式化合物の調製
【化109】 上記の化合物(p−トルエンスルホン酸塩)を実施例Iのステップ3にしたが
って調製したが、ただし、実施例Iステップ3Aにおいてステップ2で調製した
化合物を当量用いた。収率62%;白色固形物;1HNMR(DMSO−d6)d
1.09(t、3H、J=7.2Hz)、2.27(S、3H)、2.97(
dd、2H、J1=3.0Hz、J2=7.2Hz)、4.02(q、2H、J=
7.2Hz)、4.87(t、1H、J=7.2Hz)、7.08(d、2H、
J=4.8Hz)、7.45(m、3H)、7.57(d、1H、J=2.4H
z)、8.2(br、3H);FAB−MS m/z 365(M+H) HR−MS理論値(C1114NBr23) 365.9340 実測値 365.9311。
【0164】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0165】 ステップ4 次式化合物の調製
【化110】 上記の化合物を実施例Iのステップ4の方法を用いて調製したが、ただし、ス
テップ3で調製した化合物を代わりに使用した。得られたBOC基で保護した中
間体を、実施例Iのステップ5の方法を用いて目的の化合物に転化させた。
【0166】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0167】 実施例P 次式化合物の調製
【化111】 上記の化合物を実施例Iの方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Iの
ステップ2Aにおける3,5−ジクロロサリチルアルデヒドに代えて、実施例F
のステップ1で調製した3−ヨード−5−ブロモサリチルアルデヒドを当量使用
した。
【0168】 実施例Q 次式化合物の調製
【化112】
【0169】 ステップ1
【化113】 実施例Kのステップ1からの(R)−(CBZ)−β−アミノエステル(55
.3g、121.0ミリモル)のCH2Cl2(500mL)溶液に、ヨウ化トリ
メチルシリル(30.5g、152.0ミリモル)のCH2Cl2(100mL)
溶液をカニューレを使用して加えた。この反応溶液を室温で1.5時間撹拌した
。メタノール(25.0mL、609.2ミリモル)を滴下により加え、溶液を
15分間撹拌した。この反応溶液を真空下で濃縮した。その残渣をMTBE(5
50mL)に溶解させ、1MのHCl(340mL)および水(200mLで1
回、150mLで1回)で抽出した。この水側抽出液をMTBE(150mL)
で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(43.0g、512ミリモル
)を少しずつ加えた。塩基性にした水性混合物をMTBEで抽出した(1Lで1
回、250mLで2回)。有機溶液を合わせ、食塩水で洗浄してから真空下で濃
縮すると目的の化合物が得られた(30.3g、収率76%)。1HNMRデー
タは、目的の構造と一致していた。 分析値:理論値(C1113BrClNO3+0.5H2O): C、39.84; H、4.26; N、4.22 実測値 C、39.49; H、3.89; N、4.13
【0170】 ステップ2
【化114】 ステップ1で得たアミン(29.3g、90.7ミリモル)のDMF(250
mL)溶液に、N−t−Boc−グリシン N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル(24.7g、90.7ミリモル)を添加した。この反応混合物を室温で2
0時間撹拌した。その混合物を酢酸エチル(1.2L)中に注ぎ込み、1MのH
Cl(250mLで2回)、飽和NaHCO3水溶液(250mLで2回)およ
び食塩水(250mLで2回)で洗浄した。この溶液を乾燥させ(MgSO4
、真空中で濃縮すると目的の化合物が得られた(43.8g、収率100%)。 1 HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0171】 ステップ3
【化115】 ステップ2からの生成物(43.5g、90.7ミリモル)の無水エタノール
(300mL)溶液に、エタノール性HCl溶液(4.3M溶液105mL、4
53.5ミリモル)を添加した。反応溶液を室温で1時間保った。溶液を冷却し
てから真空下で濃縮した。その残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解させ、0
℃で2時間撹拌した。白色の沈殿物を濾過により集め、冷酢酸エチルで洗浄した
。固形物を真空中で乾燥させると、目的の化合物が得られた(30.4g、収率
81%)。1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0172】 ステップ4
【化116】 実施例Hからの生成物(3.0g、10.3ミリモル)のDMA(10mL)
溶液に−8℃でIBCF(1.5mL、11.4ミリモル)およびNMM(1.
3mL、11.4ミリモル)を添加した。この反応溶液を30分かけて8℃まで
温めた。溶液を−5℃まで冷却し、ステップ3からの生成物(4.3g、10.
3ミリモル)のDMA(18mL)溶液を加え、続けてNMM(1.3mL、1
1.4ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温にまで温め、一夜撹拌した。
混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。その残渣を2.5NのNaOH(3
0mL)および水(30mL)の中に溶解させた。この反応溶液を室温で1.5
時間保った。pHを約5に調整してから生成物を逆相HPLC(95:5 H2
O/TFA:MeCNから80:20 H2O/TFA:MeCNまで)により
精製すると目的の化合物が得られた(1.8g、22%)。 分析値:理論値(C2223BrClN57+1.6TFA): C、39.45;H、3.23;N、9.13 実測値 C、39.36;H、3.32;N、9.52。
【0173】 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0174】 実施例R
【化117】
【0175】 ステップ1
【化118】
【化119】 実施例Aステップ2での生成物(50.0g、158.9ミリモル)およびN
aHCO3(38.2g、454.5ミリモル)の混合物にCH2Cl2(500
mL)および水(380mL)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した
が、ガスが激しく発生した。ベンジルクロロホーメート(43.4g、222.
8ミリモル)のCH2Cl2(435mL)溶液を激しく撹拌しながら20分間か
けて添加した。40分後に、反応混合物を分液ロートに移し、有機溶液を集めた
。水相をCH2Cl2(170mL)で洗浄した。有機溶液を合わせて乾燥し(M
gSO4)、真空下で濃縮した。得られたゴム状の固形物をヘキサンとこね合わ
せ、濾過により集めた。褐色の固形物を真空下で乾燥させると目的のラセミ体化
合物が得られた(62.9g、96%)。この物質を、キラルカラムを使用した
逆相HPLCにかけて、それぞれ純粋なエナンチオマーA[化118]およびB
[化119]を得た。採用したカラムはウェルク−O(R,R)で、粒子サイズ
が10ミクロン、移動相にはヘプタン:エタノール(90:10)を用いた。同
様の溶媒と条件を用いた分析用hplcから、光学純度は98%以上であること
が確認された。1HNMRスペクトルは、目的の構造と一致していた。
【0176】 ステップ2
【化120】 ステップ1のエナンチオマーA(57.9g、140.4ミリモル)のCH2
Cl2(600mL)溶液にヨウ化トリメチルシリル(33.7g、168.5
ミリモル)のCH2Cl2(125mL)溶液をカニューレを用いて添加した。こ
のオレンジ色の溶液を室温で1時間撹拌した。メタノール(27.3mL、67
4.1ミリモル)を滴下により加え、この溶液を15分間撹拌した。反応溶液を
真空下で濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この残渣をメチルt−ブチ
ルエーテル(670mL)に溶解させ、1MのHCl(420mL)および水(
230mLで1回、130mLで1回)で抽出した。この水側抽出液はMTBE
(130mL)で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(52.9g、
630ミリモル)を少しずつ加えていった。塩基性にした水性混合物をMTBE
(1.2Lで1回、265mLで2回)で抽出した。有機溶液を合わせ、食塩水
で洗浄してから真空下で濃縮すると目的の化合物が得られた(28.6g、収率
73%)。1HNMRスペクトルは、目的の構造と一致していた。
【0177】 実施例S
【化121】 実施例Rのステップ1のエナンチオマーB(38.5g、93.4ミリモル)
のCH2Cl2(380mL)溶液にヨウ化トリメチルシリル(25.0g、12
5.0ミリモル)のCH2Cl2(80mL)溶液をカニューレを用いて添加した
。このオレンジ色の溶液を室温で1.5時間撹拌した。メタノール(20.0m
L、500.0ミリモル)を滴下により加え、溶液を20分間撹拌した。反応溶
液を真空下で濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この残渣をジエチルエ
ーテル(450mL)に溶解させ、1MのHCl(320mL)および水(20
0mLで1回、100mLで1回)で抽出した。この水側抽出液はジエチルエー
テル(100mL)で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(40.1
g、478ミリモル)を少しずつ加えていった。塩基性にした水性混合物をジエ
チルエーテル(1.0Lで1回、200mLで2回)で抽出した。有機溶液を合
わせ、食塩水で洗浄してから真空下で濃縮すると目的の化合物が得られた(20
.8g、収率80%)。 分析値:理論値(C1113Cl2NO3): C、47.50; H、4.71; N、5.04 実測値 C、47.11; H、4.66; N、4.93。
【0178】 実施例1 (α)3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシ−β−[[2−[[[3−ヒドロキ
シ−5−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシピリミジン−2−
イル)アミノ]フェニル]カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]ベンゼンプロパン
酸、トリフルオロ酢酸塩 次式化合物の調製
【化122】 実施例Hの生成物(0.4g、0.0014モル)、実施例Bの生成物(0.
58g、0.0014モル)、トリエチルアミン(0.142g、0.0014
モル)、DMAP(17mg)および無水DMA(4ml)に氷浴温度で、ED
Cl(0.268g、0.0014モル)を添加した。この反応物を室温で一夜
撹拌した。得られたエステル中間体を分取用逆相HPLCで分離した。H2O(
10ml)およびCH3CN(5ml)中のこのエステルにLiOH(580m
g、0.0138モル)を加えた。室温で1時間撹拌してから、TFAを用いて
pHを2まで下げ、生成物を分取用逆相HPLCで精製すると、(凍結乾燥後に
)目的の化合物が白色固形物として得られた(230mg)。
【0179】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0180】 実施例2 次式化合物の調製
【化123】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Aの生成物を当量用いた。 凍結乾燥後に白色の固形物として、320mgの収量があった。
【0181】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0182】 実施例3 次式化合物の調製
【化124】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Fからの生成物を当量用いた。白色の固形物として、
180mgの収量(凍結乾燥後)があった。
【0183】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0184】 実施例4 次式化合物の調製
【化125】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bの
生成物に代えて実施例Dの生成物を当量用いた。白色の固形物として、180m
gの収量(凍結乾燥後)があった。
【0185】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0186】 実施例5 次式化合物の調製
【化126】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Eからの生成物を当量用いた。白色の固形物として、
250mgの収量(凍結乾燥後)があった。
【0187】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0188】 実施例6 次式化合物の調製
【化127】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Cからの生成物を当量用いた。白色の固形物として、
220mgの収量(凍結乾燥後)があった。
【0189】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0190】 実施例7 次式化合物の調製
【化128】 炎で乾燥させたフラスコ中で、無水DMA(50mL)に溶解させた実施例H
からの生成物(7.8g、0.027モル)に、N2雰囲気下氷浴温度で、イソ
ブチルクロロホーメート(3.7g、0.027モル)を徐々に加え、続けてN
−メチルモルホリン(2.73g、0.027モル)を加えた。この溶液を氷浴
温度で15分間撹拌した。次いでこの反応混合物に氷浴温度で実施例Lからの生
成物(10.0g、0.024モル)を添加し、続けてN−メチルモルホリン(
2.43g、0.024モル)を加えた。この反応液を引きつづき室温で一夜撹
拌した。得られたエステル中間体を分取用逆相HPLCで分離した。H2O(6
0ml)およびCH3CN(30ml)中のこのエステルにLiOH(10g、
0.238モル)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いでT
FAを用いてpHを2まで下げた。生成物を分取用逆相HPLCで精製すると、
(凍結乾燥後に)目的の化合物が白色固形物として得られた(9.7g)。
【0191】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0192】 実施例8 (S)3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−β−[[2−[[[3−ヒドロキシ−5
−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)
アミノ]フェニル]カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]ベンゼンプロパン酸、モ
ノ塩酸塩一水和物 次式化合物の調製
【化129】
【0193】 ステップA 実施例Hからの生成物(9.92g、0.0345モル)の無水DME(20
0mL)溶液に、N−メチルモルホリン(4.0mL、0.0362モル)を加
えた。この反応混合物を−5℃まで冷却した(塩・氷浴)。イソブチルクロロホ
ーメート、IBCF(4.48mL、4.713g、0.0345モル)を1分
間で加え、この反応混合物を氷浴温度で12分間撹拌した。次いでこの反応混合
物に氷浴温度で、実施例Iからの生成物(11.15g、0.030モル)を添
加し、さらに続けてN−メチルモルホリン(4.0mL、0.0362モル)を
加えた。この反応混合物を放置して室温にまで温め、反応を完結させてから、温
度50℃で真空下で濃縮すると暗黒色の残渣が得られた。この残渣をアセトニト
リル:H2O(約50mL)に溶解させた。少量のTFAを添加してpHを酸性
とした。この残渣を10x500cmのC−18カラム(粒子径50μ)にセッ
トすると、目的の化合物のエステルが単離された。(溶媒プログラム:流速10
0mL/分で、1時間で100%H2O+0.05%TFAから30:70H2
+0.05%TFA:アセトニトリル+0.05%TFAまで:この溶媒プログ
ラムは溶媒の先端が溶出してから開始する)。分取用RPHPLCを用いて精製
すると、凍結乾燥後に白色固形物が得られた(10.5g、50%)。
【0194】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0195】 ステップB ステップAにより調製した生成物(約11g)をジオキサン:水に溶解し、2
.5NのNaOHを用いて溶液のpHを約11.5に調整した(pHメータによ
る)。この反応混合物を室温で撹拌した。時々pHを調べて、pHが11以上に
なるようさらに塩基を加えて再調節した。2〜3時間後にエステルが酸に完全に
転化したことがRPHPLCにより認められた。そこで反応混合物のpHを約6
に調整すると、粘稠な油状物が溶液から沈降した。この油状物をデカンテーショ
ンで分離し、熱水(200mL)で洗浄した。この水性混合物を冷却し固形物を
濾過で集めると、上記の化合物が得られた(HCl溶液からの凍結乾燥後で2.
6g)。暗黒色の粘稠な油状物である残渣を熱水で処理してから冷却すると、黄
褐色の粉体が得られた(HCl溶液からの凍結乾燥後で4.12g)。
【0196】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0197】 実施例9 (S)3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシ−β−[[2−[[[3−ヒドロキ
シ−5−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシピリミジン−2−
イル)アミノ]フェニル]カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]ベンゼンプロパン
酸、トリフルオロ酢酸塩 ステップ1 次式化合物の調製
【化130】 実施例Jからの生成物(1.0g、2.4ミリモル)、実施例Hからの生成物
(0.75g、2.6ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(40mg
)をN,N−ジメチルアセトアミド(10mL)に懸濁させたものに、トリエチ
ルアミン(0.24g、2.4ミリモル)を添加した。この混合物を室温で15
分間撹拌してから、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(0.60g、3.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温
で一夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、逆相HPLC(初期グラジエント
90:10 H2O/TFA:MeCN、保持時間22分)で精製すると、目的
の化合物が得られた(1.6g、収率52%)。
【0198】 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0199】 ステップ2
【化131】 ステップ1で得たエステル(800mg、1.2ミリモル)を1:4のMeC
N:H2O溶液(7mL)に溶解した溶液に水酸化リチウム(148mg、6.
2ミリモル)を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。TFA(0
.71mL、9.2ミリモル)を加え、その混合物を逆相HPLC(初期グラジ
エント 95:5 H2O/TFA:MeCN、保持時間24分)で精製すると
、目的の化合物が得られた(860mg、収率83%)。 分析値:理論値(C2223BrClN57+1.7TFA) C、39.18; H、3.20; N、8.99、 実測値 C、39.11; H、3.17; N、9.07。
【0200】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0201】 ステップ3 塩酸塩の調製 ステップ2の生成物を適切な溶媒(アセトニトリル:水)に溶解させ、その溶
液をバイオ−ラド(Bio−Rad)AG2−8X(塩化型、200〜400メ
ッシュ、5当量以上)のイオン交換カラムに徐々に通した。凍結乾燥させると目
的の化合物が塩酸塩として得られた。
【0202】 実施例10 次式化合物の調製
【化132】 上記の化合物を実施例8の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例8ス
テップAにおいて、実施例Iの生成物に代えて実施例Nの生成物を用いた。生成
物は分取用RPHPLCで単離し、凍結乾燥すると、目的の化合物がTFA塩と
して得られた。
【0203】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0204】 実施例11 次式化合物の調製
【化133】 上記の化合物を基本的には実施例8の方法を用いて調製したが、ただし、実施
例8ステップAにおける実施例Iの生成物に代えて実施例Mの生成物を用いた。
生成物は分取用RPHPLCで単離し、凍結乾燥すると、目的の化合物がTFA
塩として得られた。
【0205】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0206】 実施例12 次式化合物の調製
【化134】 上記の化合物を実施例8の方法を用いて調製したが、ただし、実施例8ステッ
プAにおける実施例Iの生成物に代えて実施例Pの生成物を用いた。生成物は分
取用RPHPLCで単離し、凍結乾燥すると、目的の化合物がTFA塩として得
られた。
【0207】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0208】 実施例13 次式化合物の調製
【化135】 2−O−(MEM)−3,5−ジヨードサリチルアルデヒドの調製
【化136】 3,5−ジヨードサリチルアルデヒド(50.0g、0.134モル)のDM
F(150mL)溶液に20℃で炭酸カリウム(18.5g、0.134モル)
を加えた。これにより黄色のスラリーができるが、反応温度を維持しながらME
M−Cl(15.8mL、0.134モル)を添加した。2時間後に、追加のM
EM−Cl(1.5g)を加えた。さらに1時間撹拌してから、反応混合物を氷
水の中に注ぎ込み、撹拌した。生成した沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させると
、目的の保護基をつけたアルデヒドが得られた(61g、収率99%)。1HN
MRデータは、目的の構造と一致していた。
【0209】 ステップ2 次式化合物の調製
【化137】 2−O−(MEM)−3,5−ジヨードサリチルアルデヒド(41.5g、0
.112モル)のTHF(150mL)溶液に室温で(S)−フェニルグリシノ
ール(17.9g、0.13モル)を添加した。1時間撹拌してからMgSO4
(20.7g)を加え、さらに2時間撹拌を続けた。反応混合物を濾過し、濾液
を濃縮してから真空下で2時間乾燥させた。二口丸底フラスコにレフォルマトス
キー試薬(96g、0.289モル)およびN−メチルピロリドン(250mL
)を仕込み、−10℃で撹拌した。−10℃の温度を保ちながら、イミンのN−
メチルピロリドン(100mL)溶液を徐々に加えた。混合物はこの温度で2時
間、そして−5℃で1時間保った。反応混合物を−10℃に冷却してから、濃H
Cl/飽和塩化アンモニウム(16mL/200mL)溶液を添加した。エチル
エーテル(500mL)を加えて、混合物を室温で2時間撹拌した。エーテル相
を分離し、水相はさらにエーテル(300mL)で抽出した。エーテル相を合わ
せ、飽和塩化アンモニウム(200mL)、水(200mL)、食塩水(200
mL)で洗浄してから乾燥し(MgSO4)、濃縮すると油状物が得られた(9
0.0g、収率99%)。NMRから目的の化合物で、単一のジアステレオマー
であることがわかった。
【0210】 ステップ3 次式化合物の調製
【化138】 ステップ2からの粗製エステル(14.0g、20.1ミリモル)をエタノー
ル(100mL)に溶解し、0℃まで冷却した。四酢酸鉛(9.20g、20.
75ミリモル)を一時に加えた。3時間後に15%NaOH溶液(73mL)を
この反応混合物に添加した。エタノールの大半を減圧下で除去した。残渣に15
%NaOH溶液(200mL)を加え、エーテル(400mL)で抽出した。エ
ーテル相を水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄してから乾燥し
、濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。このものをエタノール(100m
L)に溶解し、パラトルエンスルホン酸(6.08g)を加えた。この溶液を還
流温度で8時間加熱してから、減圧下で濃縮した。残渣をTHF(60mL)で
希釈し、還流温度に加熱してから冷却した。放置しても沈殿物は生成しなかった
。反応混合物を濃縮してから、分取用hplcで精製すると、アミノ酸がそのP
TSA塩として得られた。得られた固形物をエタノールに溶解し、HClガスで
飽和させた。この反応混合物を還流温度で6時間加熱した。この反応混合物を濃
縮すると目的のアミノ酸のPTSA塩が得られた(12.47g)。
【0211】 ステップ4 エチル3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(S)−(3,5−ジヨード
−2−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの調製
【化139】 BOC−gly−OSu(7.48g、27.04ミリモル)、エチル3−(
S)−アミノ−3−(3,5−ジヨード−2−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートPTSA塩(12.47g、27.04ミリモル)のDMF(100mL)
溶液にトリエチルアミン(3.8mL)を加えた。この反応混合物を室温で18
時間撹拌した。DMFを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(600mL)と希
塩酸(100mL)の間で分配させた。有機相を重炭酸ナトリウム(200mL
)および食塩水(200mL)で洗浄してから乾燥し(MgSO4)、濃縮する
と目的の化合物が固形物として得られた(17.0g、収率96%)。1HNM
Rデータは、目的の構造と一致していた。
【0212】 ステップ5 エチル3−(N−gly)−アミノ−3−(3,5−ジヨード−2−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート塩酸塩の調製
【化140】 ジオキサン/HCl(4N、40mL)に0℃で、エチル3−(N−BOC−
gly)−アミノ−3−(S)−(3,5−ジヨード−2−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート(17.0g、25.97ミリモル)を加え、この反応混合物
を室温で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、次いでトルエン(100mL)を加
えてからもう一度濃縮した。得られた残渣を乾燥させると目的の化合物が結晶性
の粉体として得られた(8.0g、収率56%)。1HNMRデータは、目的の
構造と一致していた。
【0213】 ステップ6 m−(5−ヒドロキシピリミジノ)馬尿酸(3.74g、12.98ミリモル
)にジメチルアセトアミド(25mL)を加え、加熱して全ての物質を溶解させ
た。次いでこれを0℃まで冷却し、イソブチルクロロホーメート(1.68mL
)を一時に加え、さらにN−メチルモルホリン(1.45mL)を加えた。10
分後にエチル3−(N−gly)−アミノ−3−(3,5−ジヨード−2−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート塩酸塩(6.0g、10.82ミリモル)を一
時に加え、さらにN−メチルモルホリン(1.45mL)を加えた。この反応混
合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮してから、残渣をテトラヒド
ロフラン/水(1:1、20mL)に溶解させ、クロマトグラフにかけた(逆相
、95:5の水:アセトニトリルから60分で30:70の水:アセトニトリル
(0.1%TFA含有)に)。フラクションを合わせて濃縮した。残渣をアセト
ニトリル水に溶解させ、水酸化リチウムを加えて塩基性とした。この溶液を2時
間撹拌した。その反応混合物を濃縮し、上と同様にしてhplcで精製すると、
目的の酸がTFA塩として得られた。TFA塩をイオン交換カラムに通し、凍結
乾燥することで対応する塩酸塩に転化した。1HNMRデータは、目的の構造と
一致していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 αVβ3インテグリンアンタゴニストのテトラヒドロピリミジノ安息香
酸部分の調製に有用な手法を示す。
【図2】 αVβ3インテグリンアンタゴニストのテトラヒドロピリミジノ安息香
酸部分の調製に有用な手法を示す。
【図3】 エチルN−gly−アミノ−3−(3,5−ジハロ−2−ヒドロキシ
)フェニルプロピオン酸の調製に有用な手法を示す。
【図4】 種々のαVβ3アンタゴニスト化合物類の調製に有用な手法を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月12日(2001.3.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、RはC−C10アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびI
からなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化2】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化3】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化4】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化5】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
の調製方法。
【化6】 (式中、RはC−C10アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびI
からなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化7】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化8】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化9】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化10】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
の調製方法。
【化11】 (式中、RはC−C10アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびI
からなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化12】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化13】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化14】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化15】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
の調製方法。
【化16】 (式中、RはC−C10アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびI
からなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化17】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化18】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化19】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化20】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
の調製方法。
【化21】 (式中、RはC−C10アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびI
からなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化22】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化23】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化24】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化25】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
の調製方法。
【化26】 (式中、RはC−C10アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびI
からなる群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化27】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化28】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化29】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化30】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
の調製方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 エナンチオマー類分離のためのキラルクロマトグラフィは公知であり[Pet
erら、Analytica Chimica Acta,352(1997)
335−356]、上記キラル化合物類調製のための可能な方法である。本発明
は、上述のαβアンタゴニスト調製に有用なキラルβ・アミノエステル類を調
製するための新規方法を提供する。 本発明は、 式 (I)
【化41】 のキラルβ・アミノエステル類を調製するための方法であって、 式 (II)
【化42】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZによって保護し、式 (III)
【化43】 の保護アミノ酸を形成させること、 式IIIの保護アミノ酸をキラルクロマトグラフィに供し、式 (IV)
【化44】 の保護アミノ酸を得ること、 式IVのアミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチルシリルと反応させること
によって、前記アミノ酸を脱保護すること、および 前記式Iのアミノ酸を単離することを含む、キラルβ・アミノエステル類を調製
するための方法に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0085】 ステップ4 次式化合物の調製
【化67】 上記の化合物を、実施例Bのステップ4における異性体の場合に記したのと本
質的には同様の手順と相対的な量比を用いて調製した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0087】 ステップ5 次式化合物の調製
【化68】 上記の化合物を、実施例Bのステップ5における異性体の場合に記したのと本
質的には同様の手順と相対的な量比を用いて調製した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0134】 実施例K (キラル分離方法) ステップ1 次式化合物の調製
【化92】 実施例Bステップ3の生成物(50.0g、139.2ミリモル)およびNa
HCO(33.5g、398.3ミリモル)にCHCl(500mL)お
よび水(335mL)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した。激しく
撹拌しながら、ベンジルクロロホーメート(38.0g、222.8ミリモル)
のCHCl(380mL)溶液を20分間かけて添加した。50分経過後、
この反応混合物を分液ロートに移し、有機相を集めた。水相はCHCl(1
70mL)で洗浄した。有機相を合わせて乾燥(MgSO)させ、真空下で濃
縮した。得られたゴム状の固形物をヘキサンでこね合わせ、濾過により集めた。
この黄褐色の固形物を真空中で乾燥させると、目的のラセミ化合物が得られた(
61.2g、収率96%)。この物質を、キラルカラムを使用したHPLCにか
けて、それぞれ純粋なエナンチオマーを得た。採用したカラムはウェルク(Wh
elk)−O(R,R)で、粒子サイズが10ミクロン、移動相にはヘプタン:
エタノール(90:10)を用いた。同様なカラムと溶媒条件を用いた分析用h
plcから、光学純度は98%以上であることが確認された。HNMRデータ
は、目的の構造と一致していた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0208
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0208】 実施例13 次式化合物の調製
【化135】 ステップ1 2−O−(MEM)−3,5−ジヨードサリチルアルデヒドの調製
【化136】 3,5−ジヨードサリチルアルデヒド(50.0g、0.134モル)のDM
F(150mL)溶液に20℃で炭酸カリウム(18.5g、0.134モル)
を加えた。これにより黄色のスラリーができるが、反応温度を維持しながらME
M−Cl(15.8mL、0.134モル)を添加した。2時間後に、追加のM
EM−Cl(1.5g)を加えた。さらに1時間撹拌してから、反応混合物を氷
水の中に注ぎ込み、撹拌した。生成した沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させると
、目的の保護基をつけたアルデヒドが得られた(61g、収率99%)。HN
MRデータは、目的の構造と一致していた。
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月20日(2001.11.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 キラルβ−アミノエステルの調製方法
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ−アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化2】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化3】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化4】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化5】 のキラルβ−アミノエステルを単離することを含む、キラルβ−アミノエステル
の調製方法。
【化6】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ−アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化7】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化8】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化9】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化10】 のキラルβ−アミノエステルを単離することを含む、キラルβ−アミノエステル
の調製方法。
【化11】 (式中、Rは低級アルキルである) のキラルβ−アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化12】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化13】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化14】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化15】 のキラルβ−アミノエステルを単離することを含む、キラルβ−アミノエステル
の調製方法。
【化16】 (式中、Rは低級アルキルである) のキラルβ−アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化17】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化18】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化19】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化20】 のキラルβ−アミノエステルを単離することを含む、キラルβ−アミノエステル
の調製方法。
【化21】 (式中、Rは低級アルキルである) のキラルβ−アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化22】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化23】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化24】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化25】 のキラルβ−アミノエステルを単離することを含む、キラルβ−アミノエステル
の調製方法。
【化26】 (式中、Rは低級アルキルである) のキラルβ−アミノエステルを調製するための方法であって、 式
【化27】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式
【化28】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
【化29】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式
【化30】 のキラルβ−アミノエステルを単離することを含む、キラルβ−アミノエステル
の調製方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1998年3月4日出願の米国出願番号09/034,270から
優先権を主張している。
【0002】
【発明の属する技術分野】 本発明は、αVβ3インテグリンアンタゴニストの調製に有用なキラルβ−アミ
ノエステル類を調製するために有用なキラル分離方法に関する。上記αVβ3イン
テグリンアンタゴニストは、インテグリン類を阻害するかまたは拮抗することに
よって、αVβ3によって媒介される状態を治療するための医薬組成物類およびそ
の方法において有用である。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】 インテグリン類は細胞表面糖タンパク質類の群であり、細胞接着を媒介しそれ
ゆえに種々の生物プロセスにおいて起こる細胞接着相互作用の有用なメディエー
ター類である。インテグリン類は、非共有結合で結合したαおよびβポリペプチ
ドサブユニット類から構成されるヘテロダイマーである。現在、11種の異なる
αサブユニットが確認されており、かつ、6種の異なるβサブユニットが確認さ
れている。この種々のαサブユニット類は種々のβサブユニット類と組み合わせ
られ、個々のインテグリン類を形成する。
【0004】 αVβ3として同定されたインテグリン(ビトロネクチンレセプターとしても公
知である)は、腫瘍転移、固形癌増殖(新形成)、骨粗しょう症、ページェット
病、悪性体液性高カルシウム血症、腫瘍脈管形成を含む脈管形成、黄斑変性を含
む網膜症、リューマチ性関節炎を含む関節炎、歯周病、乾癬および平滑筋細胞遊
走(例えば、再狭窄)を含む種々の状態または疾病状態において役割を果たすイ
ンテグリンとして同定されてきた。さらに、上記の物質類が抗ウイルス剤、抗真
菌剤、および抗菌剤として有用であろうということが見出された。したがって、
αVβ3を選択的に阻害するかまたは拮抗する化合物類は、上記状態の治療に有益
であろう。
【0005】 前記αVβ3インテグリンおよびその他のαV含有インテグリン類は、いくつか
のArg−Gly−Asp(RGD)含有マトリックス巨大分子類に結合するこ
とが明らかになった。前記のRGD配列を含む化合物類は、細胞表面レセプター
類に結合するために、細胞外マトリックスリガンド類と類似する。しかし、また
、通常のRGDペプチド類がRGD依存性インテグリンに対して非選択性である
ことも公知である。たとえば、αVβ3に結合するほとんどのRGDペプチド類は
、また、αVβ5、αVβ1、αIIbβ3にも結合する。血小板αIIbβ3(フィブリノ
ーゲンレセプターとしても公知である)の拮抗作用も公知であり、ヒトにおいて
血小板凝集を阻害する。インテグリンαVβ3に関連した状態または疾病状態を治
療する際の出血性の副作用を防止するため、αIIbβ3に対抗するようなαVβ3
選択的アンタゴニストである化合物類を開発することは有益であろう。
【0006】 腫瘍細胞侵襲は、3段階のプロセス即ち、1)細胞外マトリックスへの腫瘍細
胞の結合、2)前記マトリックスのタンパク質分解性溶解、および3)前記の溶
解したバリアを介した前記細胞類の遊走により起きる。この過程は繰り返し起こ
り、かつ、原腫瘍から離れた部位における転移を結果として起こし得る。
【0007】 Seftorら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89巻(
1992)1557−1561)は、このαVβ3インテグリンがメラノーマ細胞
侵襲において生物機能を有していることを明らかにしている。Montgome
ryら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91巻(1994)
8856−60)は、ヒトメラノーマ細胞上で発現したインテグリンαVβ3は生
存シグナルを促進し、前記細胞をアポトーシスから防御することを示した。この
αVβ3インテグリン細胞接着レセプターに干渉して腫瘍細胞転移経路に介在し腫
瘍転移を妨害することは、有益であろう。
【0008】 Brooksら(Cell,79巻(1994)1157−1164)は、α V β3アンタゴニストを全身投与すると組織学的に異なる種々のヒト腫瘍が顕著な
退縮を起こしたので、αVβ3のアンタゴニストが新形成の治療(固形癌増殖の阻
害)のための治療手段を提供することを示した。
【0009】 接着レセプターインテグリンαVβ3は、ニワトリおよびヒトにおいて脈管形成
性血管のマーカーとして同定され、それゆれに、上記レセプターは、脈管形成ま
たは新生血管形成において極めて重要な役割を果たしている。脈管形成は、平滑
筋および内皮細胞の侵襲、遊走および増殖を特徴とする。αVβ3のアンタゴニス
トは、新生血管における細胞類のアポトーシスを選択的に促進することによって
、この過程を阻害する。新規血管の増殖すなわち脈管形成は、また、糖尿病性網
膜症および黄斑変性(Adoniaら、Amer.J.Ophthal.,11
8巻、(1994)445−450)およびリューマチ性関節炎(Peacoc
kら、J.Exp.Med.,175巻、(1992)、1135−1138)
のような病的状態に寄与している。したがって、αVβ3アンタゴニストは、新生
血管形成に関連した上記状態の治療のために有用な治療ターゲット類である(B
rooksら、Science,264巻、(1994)、569−571)。
【0010】 この細胞表面レセプターαVβ3が骨への結合に関与している破骨細胞上におい
て主要なインテグリンであることが報告されている。破骨細胞類は骨吸収を起こ
させ、上記骨吸収活性が骨形成活性を上回ると、骨粗しょう症(骨の損失)とな
り、骨折数の増加、受精能獲得不能および死亡増加につながる。αVβ3のアンタ
ゴニストは、試験管内(Satoら、J.Cell.Biol.111巻(19
93)1411−1413)および生体内(Fisherら、Endocrin
ology、132巻(1993)1411−1413)の両者で破骨細胞活性
の強力な阻害剤であることが明らかになっている。αVβ3の拮抗作用の結果骨吸
収が低下し、したがって、骨形成および骨吸収活性の正常なバランスが回復する
。したがって、骨吸収の有効な阻害剤類でありかつそれゆえに骨粗しょう症の治
療または予防に有用な破骨細胞αVβ3のアンタゴニストを提供することは、有益
であろう。
【0011】 αVβ3インテグリンの平滑筋遊走における役割はまた、それを、脈管手技後の
再狭窄の主要原因である新生内膜過形成の予防または阻害における治療ターゲッ
トとしている(Choiら、J.Vasc.Surg.19(1)巻(1994
)125−34)。薬剤によって新生内膜過形成を予防または阻害して再狭窄を
予防または阻害することは、有益であろう。
【0012】 White(Current Biology,3(9)巻(1993)59
6−599)は、アデノウイルスが宿主細胞へ入るためにαVβ3を用いると報告
している。このインテグリンは、前記ウイルス粒子のエンドサイトーシスに必要
であると思われ、このウイルスゲノムが宿主細胞質に透過するために必要である
のであろう。したがって、αVβ3を阻害する化合物類には、抗ウイルス剤として
の有用性を見出されるであろう。
【0013】 米国出願番号09/034,270は、下記一般式
【化31】 (式中、XおよびYは、同一または異なるハロ基であり、RはHまたはアルキル
である)の化合物類およびその薬剤学的に許容できる塩類を開示している。上記
化合物類には,αVβ3インテグリンアンタゴニストとしての用途が見出される。
【0014】 さらに詳細には、米国出願番号09/034,270は、下記化合物類
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】 および
【化40】 (式中、RはHまたはアルキルである)またはその薬剤学的に許容できる塩類を
開示している。これらの化合物類のそれぞれは、ハロゲン類によって置換された
キラルβ−アミノ酸/エステル部分を含んでいる。上記αVβ3アンタゴニストを
調製するため、キラルβ−アミノ酸/エステルを効率的に調製するための方法を
有することは、したがって有用である。 エナンチオマー類分離のためのキラルクロマトグラフィは公知であり[Pet
erら、Analytica Chimica Acta,352(1997)
335−356]、上記キラル化合物類調製のための可能な方法である。本発明
は、上述のαVβアンタゴニスト調製に有用なキラルβ−アミノエステル類を調
製するための新規方法を提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】 本発明は、 式
【化41】 のキラルβ−アミノエステル類を調製するための方法であって、 式
【化42】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZによって保護し、式
【化43】 の保護アミノ酸を形成させること、 式IIIの保護アミノ酸をキラルクロマトグラフィに供し、式
【化44】 の保護アミノ酸を得ること、 式IVのアミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチルシリルと反応させること
によって、前記アミノ酸を脱保護すること、および 前記式Iのアミノ酸を単離することを含む、キラルβ−アミノエステル類を調製
するための方法に関する。
【0016】 詳細な発明 本発明は、式
【化45】 のキラルβ−アミノエステル類の調製方法に関する。
【0017】 本発明は、β−アミノエステルラセミ体から出発する工程を含む。その第1段
階は、式
【化46】 のβ−アミノエステルラセミ体のアミノ基を保護する段階を含む。
【0018】 好適には、本発明は、β−アミノエステルのCBZによる保護を前提とする。
この保護段階の結果、式
【化47】 の保護されたβ−アミノエステルラセミ体となり、前記ラセミ体混合物から(R
)および(S)β−アミノエステル類のキラル分離が可能になる。
【0019】 キラル分離は、当業者に公知の手法を用いて化合物IIの上で実施され、式
【化48】 のCBZ−β−アミノエステルとして各エナンチオマーが得られる。
【0020】 前記CBZ保護基をその後除去し、β−アミノエステルを単一異性体として得
る。CBZ基を含む保護基除去のための標準的で、周知の確立された方法がある
が、このような脱保護手法の結果、芳香環ハロゲン類が喪失した。上述のインテ
グリンアンタゴニスト調製のために必要なβ−アミノ酸類の独自の構造のゆえに
、標準的脱保護手法を用いる脱保護段階には、芳香環ハロゲン類の喪失がつき物
であった。このようなハロゲン類が喪失した結果、上述のペプチド模倣αVβ3
ンテグリンアンタゴニストの調製に必要なキラルβ−アミノエステルが生成する
ことはなかった。膨大な研究の後、前記の保護β−アミノエステル類のジクロロ
メタン中ヨウ化トリメチルシリルによる処理を用いて、前記の芳香環ハロゲン類
を完全に残したまま、前記アミン類を脱保護できた。
【0021】 好適な態様を、本出願の実施例Kおよび米国出願番号09/034,270の
実施例Kおよび本出願の実施例Q、段階1、実施例Rおよび実施例Sにおいて説
明する。このような脱保護の結果、下記式のβ−アミノエステル類が産生される
【0022】
【化49】
【0023】 下記に、本文で使用した種々の用語の定義をリストで示す。 本文では、用語類“アルキル”または“低級アルキル”は、約1個から約10個
の炭素原子、より好適には1個から約6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
炭化水素ラジカル類を称するものとして使用する。上記アルキルラジカル類の例
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシ
ル等である。
【0024】 本文では、用語“ハロ”または“ハロゲン”は、ブロモ、クロロまたはヨード
を称するものとして使用する。
【0025】 本文では、用語“組成物”は、1個以上の要素または成分を混合または組み合
わせた結果の生成物を意味するものとして使用する。
【0026】 本文では、用語“薬剤学的に許容できる担体”は、化学物質を運ぶすなわち運
搬することに関与し、液体または固体充填材、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプ
セル化材料のような薬剤学的に許容できる材料、組成物またはビーヒクルを意味
するものとして使用する。
【0027】 用語、“治療有効量”は、研究者または臨床医が探求している組織、系または
動物の生物学的または医学的応答を惹起するような薬物または薬剤の量を意味す
るものとする。
【0028】 下記には略語のリストを示し、本文で相互変換可能に使用されている対応する
意味も示した。
【0029】 1H−NMR=プロトン核磁気共鳴 AcOH=酢酸 Ar=アルゴン BOC=t−ブトキシカルボニル CBZ=
【化50】 CH3CN=アセトニトリル CHN解析=炭素/水素/窒素元素分析 CHNCl解析=炭素/水素/窒素/塩素元素分析 CHNS解析=炭素/水素/窒素/硫黄元素分析 DI水=脱イオン水 DMA=N,N−ジメチルアセトアミド DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド EDCl=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩 EtOAc=エチル酢酸 EtOH=エタノール FAB MS=速原子衝撃マススペクトロメトリ g=グラム HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 HPLC=高速液体クロマトグラフィ IBCF=イソブチルクロロホルメート KSCN=チオシアン酸カリウム L=リットル LiOH=水酸化リチウム MEM=メトキシエトキシメチル MEMCl=メトキシエトキシメチルクロリド MeOH=メタノール mg=ミリグラム MgSO4=硫酸マグネシウム ml=ミリリットル mL=ミリリットル MS=マススペクトロメトリ MTBE=メチルt−ブチルエーテル N2=窒素 NaHCO3=炭酸水素ナトリウム NaOH=水酸化ナトリウム Na2SO4=硫酸ナトリウム NMM=N−メチルモルホリン NMP=N−メチルピロリジノン NMR=核磁気共鳴 P25=五酸化リン PTSA=p−トルエンスルホン酸 RPHPLC=逆相高速液体クロマトグラフィ RT=室温 TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラハイドロフラン TMS=トリメチルシリル △=反応混合物加熱
【0030】 本文に記載の化合物類は種々の異性体形状で存在でき、この異性体形状全てを
包含するものとする。また、互変異性体形状も、上記異性体ならびに互変異性体
の薬剤学的に許容できる塩類とともに、含まれる。
【0031】 本文の構造および式において、環の結合を横断するように引いた結合は、環上
で利用可能な全ての原子に対してであることができる。
【0032】 用語“薬剤学的に許容できる塩”には、その陰イオンが一般的にヒト消費に適
切と考えられている酸と上述の化合物を接触させることによって調製される塩を
称する。薬剤学的に許容できる塩類の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、
リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩等が含まれる。上記薬剤学的に許容できる塩
類の全てが、従来の手段で調製できる(その他の薬剤学的に許容できる塩類の例
については、Bergeら、J Pharm.Sci.,66(1),1−19
(1977)参照)。
【0033】 αVβ3インテグリン類の選択的阻害または拮抗作用のため、上記のαVβ3イン
テグリンアンタゴニスト化合物類は、経口、非経口で、吸入スプレイによって、
または局所的に、従来の薬剤学的に許容できる担体類、アジュバント類およびビ
ーヒクル類を含有する単位剤形で投与することもできる。本文で、用語非経口と
は、たとえば、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨のない部位内、点滴法または腹腔内
へを含む。
【0034】 本文に記載のαVβ3インテグリンアンタゴニスト化合物類は、また、経路に適
応させた医薬組成物の形状でかつ意図する治療に有効な投与量で、あらゆる適切
な経路によっても投与される。前記医学的状態の予防またはその進展の中断また
は治療に必要な前記化合物の治療有効投与量は、医学技術において一般的な前臨
床および臨床的手法を用いて当業者によって容易に確認される。
【0035】 本文に記載のαVβ3インテグリンアンタゴニストは、このαVβ3細胞表面レセ
プターを選択的に阻害するかまたは拮抗することによって、媒介される状態を治
療する方法を提供し、前記方法は、上記の化合物群から選択された1個の記載化
合物の治療有効量を投与することを含み、1個以上の化合物類が、1個以上の薬
剤学的に許容できる無毒の担体類および/または希釈剤類および/またはアジュ
バント類(本文では総称して“担体”材料と称される)およびもし所望であれば
他の活性成分類と関連させて投与される。αVβ3インテグリンアンタゴニストの
投与は、このαVβ3細胞表面レセプターの阻害方法を提供する。最も好適には、
前記αVβ3アンタゴニストの投与は、骨吸収阻害、骨粗しょう症治療、悪性の体
液高カルシウム血症の阻害、ページェット病治療、腫瘍転移阻害、新形成(固形
癌増殖)阻害、腫瘍脈管形成を含む脈管形成阻害、糖尿病性網膜症および黄斑変
性治療、関節炎、乾癬および歯周病阻害、および再狭窄を含む平滑筋細胞遊走阻
害の方法を提供する。
【0036】 本発明は、本文に記載のαVβ3インテグリンアンタゴニストの調製に有用なキ
ラルβ−アミノエステル類の調製方法を提供する。前記方法は、出発材料ラセミ
体からのキラルβ−アミノエステル類の調製を前提とする。前記方法は、β−ア
ミノエステルの両異性体ともに一連の流れの中で調製できること、および、単一
エナンチオマー出発材料を必要とする場合に対して、前記方法はラセミ体出発材
料で開始できるという点で、キラル合成に勝る利点を有している。
【0037】 当業者に周知でかつよく理解されている標準的研究実験技術および手法、なら
びに、公知の有用な化合物類との比較に基づいて、上記のαVβ3アンタゴニスト
化合物類を上記の病理状態に罹患している患者の治療に用いることができる。当
業者は、本発明の最も適切なαVβ3アンタゴニスト化合物の選択は当業者の能力
の範囲内であり、その選択は標準アッセイおよび動物モデルで得られた結果の評
価を含む種々の要因に依存することを理解するであろう。
【0038】 前記病理状態のひとつに罹患している患者の治療は、このような患者に対して
、前記状態の制御のためまたはこの治療をしない場合に予測される患者の寿命以
上に長く患者を生存させるため治療有効量の上記化合物を投与することを含む。
本文では、用語前記状態の“阻害”とは、前記状態の減速、妨害、中断または停
止を称するものとして使用し、必ずしも前記状態が完璧に消失することを意味し
ていない。患者の生存性が延びることはそれ自体顕著な有益な効果であると信じ
られるが、また、前記状態がある程度は有益なように制御されることを示してい
る。
【0039】 上記のαVβ3インテグリンアンタゴニストの調製のための一般的合成シークエ
ンスおよびβ−アミノエステル類調製に有用な出発物質類を、スキームI−II
Iに概説した。以下に記載のスキームおよび実施例では、1)本発明で使用した
ラセミ体出発材料類の調製、2)本発明のキラル分離手法の詳細、3)β−アミ
ノエステル類の単一エナンチオマー調製に使用した別のキラル合成手法、および
4)前記キラル分離手法で調製したβ−アミノエステル類のαVβ3インテグリン
アンタゴニストの調製における用途を説明している。本発明の説明および実際の
操作、ならびにその種々の面については、適切なところに記載している。下記の
図および実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、範囲においても精神において
もそれを限定することと意図していない。当業者は、前記図および実施例に記載
の状態および工程類の公知のバリエーションも本発明で使用できることが容易に
わかるであろう。
【0040】 他に断りがなければ、使用した出発材料および装置の全ては、商業的に入手可
能であった。
【0041】 スキームI
【化51】 スキームIは、本文に記載したαVβ3インテグリンアンタゴニストのテトラヒ
ドロピリミジノ安息香酸部分の調製に有用な手法を例示しており、それは、gl
y−β−アミノ酸エステルに結合できる。簡単に述べると、スキームIにおいて
、3,5−ジヒドロキシ安息香酸を、Austr.J.Chem.,34(6)
、1319−24(1981)に記載の操作を用いて、3−アミノ−5−ヒドロ
キシ安息香酸に変換する。この生成物を、高温の希塩酸中でチオシアナートアン
モニウムと反応させ、通常の種々の処理後に3−チオウレア−5−ヒドロキシ安
息香酸を得る。還流下エタノール中においてヨウ化メチルと反応させ、このチオ
ウレア中間体をS−メチル誘導体に変換する。1,3−ジアミノ−2−ヒドロキ
シプロパンを、高温のDMA中においてこの生成した中間体と反応させる。冷却
後、沈殿が形成され、両性イオン生成物をろ過によって単離する。希塩酸から凍
結乾燥し、このHCl塩を得ることができる。これとは別に、揮発物を除去しか
つ濃縮することによって、もとの反応混合物から前記生成物を単離することもで
きる。生成物を水に取り、約5−7にpH調整すると、両性イオン生成物が沈殿
し、ろ過によって単離される。先に述べたようによってまたは希塩酸中に溶解さ
せ濃縮し固体とし、乾燥することによって、前記のHCl塩を得ることができる
【0042】 スキームIA
【化52】 スキームIAは、本文に記載したαVβ3インテグリンアンタゴニストのテトラ
ヒドロピリミジノ安息香酸部分の調製に有用な手法を例示しており、それは、g
ly−β−アミノ酸エステルに結合できる。簡単に述べると、スキームIAにお
いて、1、3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパンを、エタノール−水のような
適切な溶媒中で二硫化炭素と反応させ、還流させ、冷却し、塩酸を添加し、再度
還流し、冷却し、生成物5−ヒドロキシテトラヒドロピリミジン−2−チオンを
ろ過によって採取し、乾燥させた。この環状チオウレア中間体を、チオンとヨウ
化メチルの還流エタノール中での反応によってS−メチル誘導体に変換する。所
望の2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジンヨウ化水素酸塩は、減
圧下で揮発物を除去することによって、容易に単離される。このようにして、塩
化メチレン:DMA(約10:1)中2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシ
ピリミジンヨウ化水素酸塩および当量のトリエチルアミンを、およその氷浴温度
まで冷却し、当量のジ−t−ブチルジカーボネート(BOC無水物)を添加する
。従来の種々の処理で、油状物として、BOC−2−メチルチオエーテル−5−
ヒドロキシピリミジンを得る。
【0043】 3,5−ジヒドロキシ安息香酸を、Aust.J.Chem.,34(6),
1319−24(1981)の操作を用いて3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香
酸に変換する。
【0044】 最終所望の生成物3−ヒドロキシ−5−[(5−ヒドロキシ−1,4,5,6
−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)アミノ]安息香酸塩酸塩は、高温のDMA
中でBOC−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジンと3−アミノ
−5−ヒドロキシ安息香酸を反応させることによって、調製する。冷却し、沈殿
を形成させ、両性イオン生成物をろ過によって単離する。このHCl塩は、たと
えば、希塩酸から凍結乾燥することによって得ることができる。
【0045】 スキームII
【化53】 スキームIIは、エチルN−gly−アミノ−3−(3,5−ジハロ−2−ヒ
ドロキシ)フェニルプロピオン酸の調製に有用な手法を例示しており、それは、
前記のテトラヒドロピリミジノ安息香酸部分に結合できる。簡単に述べると、3
,5−ハロ置換サリチルアルデヒド類は、たとえば5−ブロモサリチルアルデヒ
ドを酢酸中に懸濁した場合と同様、直接ハロゲン化によって調製でき、当量以上
の塩素を添加して、3−クロロ−5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
を得る。一部生成物が沈殿し、ろ過によって回収できる。残りは、ろ液を水で希
釈することおよび沈殿物を単離することによって、回収することができる。前記
固体類をまとめて乾燥すると、3−クロロ−5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズ
アルデヒドを得る。3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドは、5−クロロ
サリチルアルデヒドをN−ヨ−ドスクシンイミドとDMF中で反応させ、反応混
合物を通常の処理条件に供することによって調製することができる。3−ヨード
−5−ブロモサリチルアルデヒドは、アセトニトリル中でヨウ化カリウムおよび
クロラミンTと反応させることによって、調製できる。種々の処理によって、ヘ
キサン類で処置すると所望の3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドを生成
する物質を得る。
【0046】 クマリン類は、Perkin反応改良法(例 Vogel‘s Textbo
ok of Practical Organic Chemistry,第5
版,1989,1040ページ)を用いてサリチルアルデヒド類から容易に調製
される。前記のハロ置換クマリン類は、3−アミノヒドロクマリン類に変換され
(J.G.Rico,Tett.Let.,1994,35,6599−660
2参照)、それらは、酸性アルコール中で簡単に開いて3−アミノ−3−(3,
5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン酸エステル類を得る。
【0047】 3−アミノ−3−(3,5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン酸エス
テル類は、Boc−N−gly−N−ヒドロキシスクシンイミドの反応によって
N−gly−3−アミノ−3−(3,5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロ
パン酸エステル類に変換され、Boc−N−gly−3−アミノ−3−(3,5
−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン酸エステル類を得て、BOC保護基
をエタノール中でHClを用いることによって除去することで、たとえば、N−
gly−3−アミノ−3−(3,5−ハロ−2−ヒドロキシ)フェニルプロパン
酸エステル類のHX塩(Xはハロ基である)に変換される。
【0048】 αVβ3アンタゴニスト化合物類の調製に使用されるアミノ酸化合物類は、これ
とは別に、本文に記載のキラル合成操作に従い、さらに本願と共に係属中の19
98年3月4日出願のUSSN 60/076,710において記載されかつ請
求されている手法に従って、調製できる。
【0049】 スキームIII
【化54】 スキームIIIは、種々のαVβ3アンタゴニスト化合物類の調製に有用な手法
を例示している。公知の方法を用いて、3−ヒドロキシ−5−((1,4,5,
6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)アミノ)安息香酸を活
性化させ、結合させる。したがって、DMAのような適切な溶媒中に溶解させた
後、当量のNMMを添加する。この反応混合物を氷浴温度に冷却し、IBCFを
添加する。この混合された無水物中間体に対して、gly−β−アミノ酸エステ
ルおよびNMMを添加する。反応終了時点で、生成物を調製HPLCによって精
製し、このエステルを適当な溶媒(ジオキサン/水またはアセトニトリル/水)
中でLiOHのような塩基で処理することによって酸にまで加水分解する。これ
とは別に、TFAのような適当な酸を使用できる。前記生成物を、調製HPLC
によってまたは前記両性イオンをpH5−7で単離し所望の塩に標準的操作によ
って変換することによって、単離する。
【0050】 実施例A 次式化合物の調製
【化55】
【0051】 ステップ1 次式化合物の調製
【化56】 機械式スターラーとコンデンサーを備えた2Lの丸底フラスコに3,5−ジク
ロロサリチルアルデヒド(200g、1.05モル、1当量)、無水酢酸(35
6g、3.49モル)およびトリエチルアミン(95.0g、0.94モル、0
.90当量)を仕込んだ。反応溶液を一夜還流温度に加熱した。暗褐色の反応混
合物を50℃まで冷却し、撹拌しながら水(1L)を加えた。1時間後にこの混
合物を濾過し、濾液をEtOH(1L)と合わせた。この混合物を45℃で1時
間加熱してから室温まで冷却し、濾過し、固形物(フラクションA)をEtOH
(0.5L)で洗浄した。EtOH溶液を合わせてからロータリエバポレーター
で濃縮すると油状物(フラクションB)が得られた。フラクションAの固形物を
塩化メチレン(1.5L)に溶解し、得られた溶液をシリカゲルのパッド(容積
1300mL)中を通過させた。得られた暗褐色の溶液を濃縮すると油状物とな
り、これをヘキサン(1.3L)とこね合わせると固形物がえられるので、これ
を濾過により単離し、洗浄(ヘキサン)すると、実質的に純品の6,8−ジクロ
ロクマリン(163g)が得られた。油状物であるフラクションBを同様に処理
(塩化メチレン(0.5L)に溶解し、シリカゲルパッド(容積0.5L)を通
してから、ヘキサンとこね合わせる)することにより、さらに31gの生成物が
得られた。総合単離収量は、褐色の固形物として194g、あるいは収率では8
6%であった。
【0052】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0053】 ステップ2 次式化合物の調製
【化57】 機械式スターラーを備えた2Lの三つ口丸底フラスコに6,8−ジクロロクマ
リン(160g、0.74モル)(ステップ1で調製したもの)および無水TH
F(375mL、アルドリッチ(Aldrich)社シュアー・シール(Sur
e Seal)品)を仕込んだ。得られた混合物を−40℃(ドライアイス/ア
セトン浴)に冷却し、温度を−40℃以下に保ちながらリチウムビス(トリメチ
ルシリル)アミド(0.80モル、1MのTHF溶液800mL)を加えた。添
加が終了したら冷却浴を取り除いた。0.5時間後には混合物は温まって−5℃
になっていた。HCl(4Mのジオキサン溶液0.5L)をEtOH(1.25
L)に溶解したものを加えて反応を停止させた。その後一夜温度を0℃以下に保
った。この反応混合物を濃縮して元の体積の約半分としてから、EtOAc(3
L)と水(2L)の間で分配させた。有機相をHCl水溶液で洗浄した(0.5
NのHClを1Lずつ3回)。水相を合わせてから10%NaOH水溶液を添加
してpHを約7に調節し、塩化メチレンで抽出した(2Lで3回)。有機相を合
わせて乾燥(MgSO4)し、濾過をしてから4MのHClジオキサン溶液を撹
拌しながら添加した。沈殿の生成が完了してから濾過により固形物を取り分けた
。濾液を濃縮して体積を減らしてから、メチルt−ブチルエーテルを添加した。
こうして得られた固形物を最初に生成していた固形物と合わせ、その合わせたも
のをメチルt−ブチルエーテルで洗浄し、濾過により単離してから乾燥(週末の
間、真空乾燥機で)させると、目的の化合物が得られた(172g、収率74%
)。
【0054】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0055】 ステップ3 次式化合物の調製
【化58】 炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.5L)にマグネチックスターラーの撹拌子
を入れ、これにN−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(シグマ(Sigma)社、15.0g、0.055モル)、無水DMF(ア
ルドリッチ社、シュアー・シール品、200mL)およびステップ2からの生成
物(21.67g、0.055モル)を不活性雰囲気(Ar)下で仕込んだ。こ
の反応混合物を約0℃(塩・氷浴)に冷却し、N−メチルモルホリン(5.58
g、0.056モル)および触媒量のDMAPを添加し、一夜かけて反応を進行
させた。反応混合物を泥状になるまで濃縮してから、EtOAc(0.4L)と
水性塩基(飽和NaHCO3水溶液、0.2Lで2回)の間で分配させた。有機
相をクエン酸水溶液(10w/v%、0.2Lで2回)、再び重炭酸ナトリウム
(0.2Lで2回)、食塩水で連続して洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。真
空下55℃で揮発分を除去すると油状物が得られ(22.5g、収率92%)、
これは放置している間に固化した。
【0056】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0057】 ステップ4 次式化合物の調製
【化59】 ステップ3で得られた生成物を以下の方法に従って脱保護すると、アミンの塩
酸塩が得られた。炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にスターラーの撹拌
子とステップ3からの生成物(14.0g、0.032モル)を入れ、これに無
水ジオキサン(40mL)を加えた。このものに、0℃で、4.0NのHClジ
オキサン溶液(2当量、6.32mL)を添加し、反応を進むにまかせると、ガ
スの発生が止まり反応が完結した。真空下で揮発分を除去し、残渣をジエチルエ
ーテル(50mL)とこね合わせた。固形物を濾過により集め、エーテルで洗浄
してから乾燥させると、目的の化合物が得られた(12.5g)。
【0058】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0059】 実施例B 次式化合物の調製
【化60】
【0060】 ステップ1 次式化合物の調製
【化61】 無水酢酸(280.5mL、3.0モル)に3−ブロモ−5−クロロサリチル
アルデヒド(175.0g、743.2ミリモル)を懸濁させた液に、トリエチ
ルアミン(103.6mL、743.2ミリモル)を添加した。この反応溶液を
還流温度に4.5時間加熱した。溶液を冷却してから真空下で濃縮した。褐色の
残渣に無水エタノール(730mL)を加えた。この混合物を0℃で14時間保
存した。濾過により褐色の固形物を集め、冷エタノールで洗浄した。この固形物
を真空下で乾燥させると、目的の化合物が得られた(123.0g、収率64%
)。1HNMRデータは目的の構造と一致していた。
【0061】 ステップ2 次式化合物の調製
【化62】 クマリン(40.0g、154.1ミリモル)をTHF(400mL)に懸濁
させた液を−76℃にして、撹拌しながらこれにリチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド(THF中1M溶液、154.1mL)を滴下した。添加は10分で
完了した。この反応混合物をさらに5分間撹拌してから、−20℃まで加温し、
さらに15分間撹拌した。この溶液に、酢酸(9.25g、154.1ミリモル
)のTHF(28mL)溶液を5分間かけて添加した。混合物を室温になるまで
加温し、揮発分を真空下で除去した。残渣をエーテル(850mL)に溶解し、
NaHCO3飽和水溶液(100mLで2回)および食塩水(40mLで2回)
で洗浄してから、乾燥させた(MgSO4)。このエーテル溶液を約160mL
になるまで濃縮し、0℃まで冷却した。この懸濁液にHClの4Mジオキサン溶
液(56.3mL、225ミリモル)を添加してから、この混合物を0℃で30
分間撹拌した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキをエーテルで洗浄した。この
固形物を真空下で乾燥させると、目的の化合物がジオキサンに溶媒和している塩
酸塩として得られた(45.0g)。1HNMRデータは目的の構造と一致して
いた。
【0062】 ステップ3 次式化合物の調製
【化63】 無水エタノール(533mL)にラクトン(142.2g、354.5ミリモ
ル)を懸濁させた液に、HClの4Mジオキサン溶液(157.8mL、631
.1ミリモル)を10分間かけて添加した。この反応混合物を室温で2.5時間
撹拌した。揮発分を真空下で除去した。得られた残渣を酢酸エチル(450mL
)に溶解させ、この溶液を0℃で15時間維持した。黄褐色の沈殿物を濾過によ
り集め、冷酢酸エチルで洗浄した。この固形物を真空下で乾燥させると目的の化
合物が塩酸塩として得られた(100.4g、収率79%)。1HNMRデータ
は目的の構造と一致していた。
【0063】 ステップ4 次式化合物の調製
【化64】 炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にマグネチックスターラーの撹拌子
を入れ、これにN−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(シグマ社、2.72g、0.010モル)、無水THF(アルドリッチ社、
シュアー・シール品、50mL)およびステップ3からの生成物(3.10g、
0.01モル、P25存在下で一夜真空乾燥させたもの)を不活性雰囲気(Ar
)下で仕込んだ。この反応混合物を約0℃(塩・氷浴)に冷却し、トリエチルア
ミン(1.01g、0.010モル)を添加した。一夜かけて反応を進行させた
。反応混合物を半固形状になるまで濃縮してから、実施例Aのステップ3と同様
な手順で仕上げた。有機相から真空下55℃で揮発分を除去すると、油状物が得
られ(4g、収率83%)、これは放置している間に固化した。
【0064】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0065】 ステップ5 次式化合物の調製
【化65】 ステップ4で得られた生成物を以下の方法に従って脱保護すると、アミンの塩
酸塩が得られた。炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にスターラーの撹拌
子とステップ4からの生成物(4.0g、0.0084モル)を入れ、これに無
水ジオキサン(20mL)を加えた。このものに、4.0NのHClジオキサン
溶液(20mL)を添加し、反応が進むにまかせると、ガスの発生が止まり反応
が完結した(約1時間)。真空下で揮発分を除去し、残渣をジエチルエーテル(
50mL)とこね合わせた。固形物を濾過により集め、エーテルで洗浄してから
乾燥させると、淡褐色の固形物が得られた(2.7g、収率78%)。
【0066】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0067】 実施例C 次式化合物の調製
【化66】
【0068】 ステップ1
【化67】 無水酢酸(164.8mL、1.8モル)に3,5−ジブロモサリチルアルデ
ヒド(100g、357ミリモル)を懸濁させた液に、トリエチルアミン(45
mL、375ミリモル)を添加した。この反応溶液をアルゴン雰囲気下で還流温
度で一夜加熱した。溶液を室温にまで冷却すると固形物が生成した。暗褐色の反
応混合物を熱ヘキサン(300mLで3回)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液
で洗浄した。得られた固形物をEtOAc(2L)に溶解させ、水で洗浄した。
有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濃縮すると褐色の固形物が得られるので
、濾過により集めた。この固形物を真空下で乾燥させると、実質的に純品の6,
8−ジブロモクマリンが得られた(94.2g、収率87%)。
【0069】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0070】 ステップ2
【化68】 6,8−ジブロモクマリン(20.0g、0.066モル)(ステップ1で調
製したもの)のTHF(100mL)溶液を−78℃にして、撹拌しながらこれ
にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M溶液、66mL)を
滴下により加えた。添加は10分で完了した。この反応混合物をさらに5分間撹
拌してから、0℃まで加温し15分間撹拌した。この溶液に 、酢酸(3.95
g)を1分間かけて添加した。混合物を室温になるまで加温し、揮発分を真空下
で除去した。残渣をヘキサン(500mL)に溶解させ、飽和NaHCO3水溶
液(100mLで2回)で洗浄してから、乾燥させた(Na2SO4)。この有機
溶液を濃縮すると油状物が得られたが、これに直ちにジエチルエーテル(400
mL)を加え、さらに4MのHClジオキサン溶液(30mL)を撹拌しながら
加えて、0℃で30分間保った。過剰のHClを真空下で除去し、懸濁液を濾過
し、フィルターケーキをエーテルで洗浄した。この固形物を真空下で乾燥させる
と、目的の化合物がジオキサンと溶媒和した塩酸塩として得られた(19.9g
)。
【0071】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0072】 ステップ3
【化69】 上記のステップ2で調製したラクトン(15g)を無水エタノール(400m
L)に溶解させてから、乾燥HClガスを1分間通気した。この反応混合物を室
温で2.5時間撹拌した。RPHPLCによる測定から反応が完全に進んだこと
がわかった。揮発分を真空下で除去すると黒ずんだ残渣が得られた。残渣をジエ
チルエーテル(500mL)とこね合わせ、この混合物を一夜撹拌した。黄褐色
の沈殿物を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した。この固形物を真空下
で乾燥させると、目的の化合物が塩酸塩の形で得られた(15.2g)。
【0073】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0074】 ステップ4
【化70】 炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.2L)にマグネチックスターラーの撹拌子
を入れ、これにN−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(シグマ社、8.1g、0.030モル)、無水DMF(アルドリッチ社、シ
ュアー・シール品、50mL)およびステップ3の生成物(12g、0.03モ
ル、P25存在下で一夜真空乾燥させたもの)を不活性雰囲気(Ar)下で仕込
んだ。この反応混合物を約0℃(塩・氷浴)に冷却し、N−メチルモルホリン(
3.03g、0.030モル)および触媒量のDMAPを添加した。室温にまで
加温して、一夜かけて反応を進行させた。反応混合物を半固形状になるまで濃縮
してから、実施例Aのステップ3と同様な手順で仕上げた。有機相から真空下5
5℃で揮発分を除去すると、油状物が得られ(15.7g、収率93%)、これ
は放置している間に固化した。
【0075】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0076】 ステップ5
【化71】 ステップ4で得られた生成物を以下の手順に従って脱保護すると、アミンの塩
酸塩が得られた。炎で乾燥させた丸底フラスコ(0.1L)にスターラーの撹拌
子とステップ4からの生成物(13.0g、0.0084モル)を入れ、これに
無水ジオキサン(40mL)を加えた。このものに、4.0NのHClジオキサ
ン溶液(30mL)を添加し、反応が進むにまかせると、ガスの発生が止まり反
応が完結した(約1時間)。真空下で揮発分を除去し、残渣をジエチルエーテル
(50mL)とこね合わせた。固形物を濾過により集め、エーテルで洗浄してか
ら乾燥させると、固形物が得られた(10.6g、収率93%)。
【0077】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0078】 実施例D 次式化合物の調製
【化72】
【0079】 ステップ1 3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの調製
【化73】 機械式スターラーとガス導入管を備えた5Lの丸底フラスコに5−ブロモサリ
チルアルデヒド(495g、2.46モル)および酢酸を仕込み、室温でスラリ
ーを形成させた。この混合物に塩素ガスを適度な速度で導入し、やや過剰モルの
塩素(183g、1.05モル)を溶解させた。塩素添加を止めてから、一夜お
いて反応を進めさせた。生成した固形物を濾過により回収し、濾液は水(2.5
L)で希釈した。混合物を20分間激しく撹拌し、生成物を濾過で集め、水で洗
浄した。固形物を合わせて真空乾燥させると、目的の3−クロロ−5−ブロモサ
リチルアルデヒドが得られた(475g、収率82%)。
【0080】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0081】 ステップ2 6−ブロモ−8−クロロクマリンの調製
【化74】 機械式スターラーとコンデンサーを備えた5Lの丸底フラスコに3−クロロ−
5−ブロモサリチルアルデヒド(554.1g、2.35モル、1当量)、無水
酢酸(1203g、11.8モル、5当量)およびトリエチルアミン(237.
4g、2.35モル、1当量)を仕込んだ。この反応溶液を加熱して還流温度(
131〜141℃)で一夜保った。暗褐色の反応混合物を50℃まで冷却し、撹
拌しながら氷(2L)を加えた(氷浴冷却)。1時間後にこの混合物を濾過し、
濾液をEtOH(1L)と合わせた。この混合物にEtOH(300mL)を加
え、この反応混合物を1時間撹拌した。生成した沈殿物を濾過により集め、水:
EtOHで洗浄した(1.3Lで3回)。真空下で乾燥し、さらに流動床乾燥機
で乾燥させた。総合単離収量が563g、あるいは収率92%であった。
【0082】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0083】 ステップ3 3−アミノ−3−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモ)フェニルプロパ
ン酸エチルエステルの調製
【化75】 機械式スターラーを備えた5Lの三つ口丸底フラスコに6−ブロモ−8−クロ
ロクマリン(300g、1.16モル)(ステップ2で調製したもの)および無
水THF(900mL、アルドリッチ社、シュアー・シール品)を仕込んだ。得
られた混合物を−45℃以下に冷却し(ドライアイス/アセトン浴)、温度を−
45℃以下に保ちながら0.5時間かけてリチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド(0.80モル、1MのTHF溶液800mLおよび0.6Lのヘキサン、
1.2当量)を加えた。これとは別の5Lのフラスコで、EtOH(2.5L)
およびHCl(4NのHClジオキサン溶液、1L)を−15℃で混合しておい
た。この冷却したHCl/EtOH溶液を用いてクマリンの反応を停止させた。
0.5時間後にはこの混合物の温度は−8.3℃になっていた。この反応混合物
を一夜0℃に保ち、次いで濃縮により約2.5Lとしてから、EtOAc(3L
)と水(4L)の間で分配させた。有機相をHCl水溶液で洗浄した(0.5N
のHCl、1.2Lで4回)。水相を合わせてから10%NaOH水溶液を添加
してpHを約8に調節し、塩化メチレンで抽出した(7Lで1回および2Lで3
回)。有機相を合わせて乾燥(MgSO4、900g)、濾過をしてからHCl
の4Mジオキサン溶液(400mL)を撹拌しながら添加した。沈殿の生成が完
了してから濾過により固形物を取り除いた。混合物を2.5Lになるまで濃縮し
、ヘキサン(2.5L)を添加し、沈殿物を濾過により単離した。フィルターケ
ーキを塩化メチレン/ヘキサン(1:2)で洗浄してから、減圧下および真空乾
燥機中40℃で乾燥させると、目的の化合物が得られた(251g、収率60%
)。
【0084】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0085】 ステップ5 次式化合物の調製
【化76】 上記の化合物を、実施例Bのステップ4における異性体の場合に記したのと本
質的には同様の手順と相対的な量比を用いて調製した。
【0086】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0087】 ステップ6 次式化合物の調製
【化77】 上記の化合物を、実施例Bのステップ5における異性体の場合に記したのと本
質的には同様の手順と相対的な量比を用いて調製した。
【0088】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0089】 実施例E 次式化合物の調製
【化78】
【0090】 ステップ1 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドの調製
【化79】 5−クロロサリチルアルデヒド(100g、0.638モル)のジメチルホル
ムアミド(400mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(144.0g、0.
641モル)を添加した。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。追加のN−
ヨードスクシンイミド(20.0g)を加え、さらに2日間撹拌を続けた。この
反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、塩酸(300mL、0.1N)、水
(300mL)、チオ硫酸ナトリウム(5%、300mL)、食塩水(300m
L)で洗浄、乾燥(MgSO4)してから、濃縮乾固させると、目的のアルデヒ
ド(162g、収率90%)が薄黄色の固形物として得られた。
【0091】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0092】 ステップ2 6−クロロ−8−ヨードクマリンの調製
【化80】 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒド(100g、0.354モル)、
無水酢酸(300mL)およびトリエチルアミン(54mL)を混合して、還流
温度で18時間加熱した。冷却させると、目的のクマリンが暗褐色の結晶の形で
沈殿してきた。これを濾別し、ヘキサン/酢酸エチル(4:1、200mL)で
洗浄してから、風乾させた。収率:60g(55%)。
【0093】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0094】 ステップ3 (R,S)−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−クロロ−8−ヨードクマリン
塩酸塩の調製
【化81】 6−クロロ−8−ヨードクマリン(6.63g、21.62ミリモル)のテト
ラヒドロフラン(100mL)溶液に−78℃で、リチウムヘキサメチルジシラ
ザン21.62mL、1M、21.62ミリモル)を添加した。反応混合物をこ
の温度で30分間、次いで0℃で1時間撹拌した。この反応混合物に酢酸(1.
3g、21.62ミリモル)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(300mL)
および飽和炭酸ナトリウム溶液(200mL)の中に注ぎ入れた。有機相を分離
し、食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)後濃縮して残渣を得た
。残渣を無水エーテル(200mL)中に加え、さらに0℃でジオキサン/HC
l(4N、30mL)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌してから
、濾過し、真空中で乾燥させると目的の化合物が粉末状で得られた(4.6g、
収率59%)。(RPHPLC:Rf値 6.8分;15分かけて10%アセト
ニトリルから90%アセトニトリルへのグラジエントさせ、その後6分間は10
0%アセトニトリルで溶離。水、アセトニトリル共に0.1%TFA含有。バイ
ダック(Vydac)C18プロテインペプチドカラム使用、流速2mL/分、
254nmで検出)。
【0095】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0096】 ステップ4 (R,S)−エチル 3−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨ
ード)フェニルプロピオネート塩酸塩の調製
【化82】 4−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−クロロ−8−ヨードクマリン塩酸塩(2
2.0g、61.09ミリモル)のエタノール(250mL)溶液に、反応混合
物を0〜10℃に保ちながら塩化水素ガスを吹き込み飽和させた。6時間還流さ
せてから、蒸留により溶媒の大部分を除去した。その残渣を冷却してから無水エ
ーテルに加え2時間撹拌した。初めはゴム状のものが結晶性物質に変化していっ
た。この結晶性生成物を濾過し、乾燥させると目的の化合物がオフホワイトな結
晶性粉体として得られた(20g、収率81%)。(Rf値 7.52分、測定
条件はステップ3の場合に同じ)。
【0097】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0098】 ステップ5 (R,S)−エチル 3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(5−クロロ
−2−ヒドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネートの調製
【化83】 BOC−gly(2.16g、12.31ミリモル)、HOBT(1.67g
、12.31収率)、EDCl(2.36g、12.31ミリモル)およびDM
F(50mL)からなる混合物を0℃で1時間撹拌した。エチル3−アミノ−3
−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨード)プロピオネート塩酸塩(5.0
g、12.31ミリモル)をこの反応混合物に加え、さらにトリエチルアミン(
3.5mL)を添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。真空下で
DMFを除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)と重炭酸ナトリウム(200
mL)の間で分配させた。有機相を塩酸(1N、100mL)、食塩水(200
mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)してから濃縮すると、目的の化合物が固形
物として得られた(6g、収率93%)。
【0099】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0100】 ステップ6 (R,S)−エチル 3−(N−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネート塩酸塩の調製
【化84】 エチル 3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒド
ロキシ−3−ヨード)プロピオネート(6.0g、11.39ミリモル)に0℃
でジオキサン/HCl(4N、20mL)を加え、室温で3時間撹拌した。この
反応混合物を濃縮し、トルエン(100mL)を加えてからもう一度濃縮した。
得られた残渣をエーテル中に懸濁させ、濾過後乾燥させると、目的の化合物が結
晶性粉体として得られた(5.0g、収率95%)。(RPHPLC:Rf値
8.3分、条件はステップ3の場合に同じ)。
【0101】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0102】 実施例F 次式化合物の調製
【化85】
【0103】 ステップ1 3−ヨード−5−ブロモサリチルアルデヒドの調製 マグネチックスターラー撹拌の500mL丸底フラスコの中で、5−ブロモサ
リチルアルデヒド(20.0g、0.1モル)およびヨウ化カリウム(17g、
0.1モル)をアセトニトリル(150mL)および水(50mL)に溶解し、
これにクロラミンT(23g、0.1モル)を添加した。混合物のまま1時間お
いて反応を進行させた。この反応混合物を塩酸(10%、200mL)と酢酸エ
チルの間で分配させた。有機相を乾燥(Na2SO4)させてから濾過し、真空下
で濃縮した。この残渣にヘキサンを加えてから、混合物を15分間50℃に加温
した。不溶分は濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮すると、カナリアイエ
ローの3−ヨード−5−ブロモサリチルアルデヒドが残った(26g)。
【0104】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0105】 ステップ2
【化86】 上記の化合物を、実施例Eのステップ2〜6と実質的に同じ方法で調製したが
、ステップ2では、3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドに代えて、ステ
ップ1から作った生成物1,3−ヨード−5−ブロモ−サリチルアルデヒドを当
量使用した。
【0106】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0107】 実施例H 次式化合物の調製
【化87】
【0108】 ステップ1 機械式スターラー、クライゼンアダプター、滴下ロート、還流コンデンサーお
よび熱電対を備えた2Lの三つ口丸底フラスコにエタノール(375mL)およ
び脱イオン水(375mL)を入れた。この反応フラスコに1,3−ジアミノ−
2−ヒドロキシプロパン(125.04g、1.39モル)(アルドリッチ社製
)を添加し、撹拌して溶解させた。滴下ロートを使用して二硫化炭素(84mL
、1.39モル)を温度を25〜33℃に保ちながら35分かけて滴下すると、
乳白色の混合物となった。温度は氷浴を使用して調節した。この反応混合物を7
3.4℃で2時間還流させると黄色の溶液が得られた。氷浴を使用してこの反応
混合物を25℃まで冷却し、濃HCl(84mL)を滴下により添加したが、そ
の間温度は25〜26℃に保った。この反応混合物を78.4℃で21時間還流
させた。この反応溶液を2℃まで冷却し、生成物を真空濾過により集めた。この
白色の固形物を氷浴で冷却したエタノール:水(1:1)(50mL)で3回洗
浄してから、40℃で真空乾燥させると、5−ヒドロキシテトラヒドロピリミジ
ン−2−チオンが白色固形物として得られた(63.75g、収率34.7%)
【0109】 MSおよびNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0110】 ステップ2 機械式スターラーおよび熱電対を備えた2L丸底フラスコに、ステップ1で調
製した5−ヒドロキシテトラヒドロピリミジン−2−チオン(95g、0.72
モル)、無水エタノール(570mL)およびヨウ化メチル(45mL、0.7
2モル)を仕込んだ。この反応混合物を78℃で5時間還流させてから、室温ま
で冷却した。反応混合物を真空下で濃縮すると白色の固形物が得られた(194
.72g)。この白色固形物をエチルエーテル(500mL)と共に3回こね合
わせてから真空中で乾燥させると、2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピ
リミジンヨウ化水素酸塩が白色の固形物として得られた(188.22g、収率
95.4%)。
【0111】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0112】 ステップ3 還流コンデンサー、機械式スターラーを備えた2Lの三つ口丸底フラスコに、
2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジンヨウ化水素酸塩(150.
81g、0.55モル)、塩化メチレン(530mL)、ジメチルアセトアミド
(53mL)およびトリエチルアミン(76.7mL、0.55モル)を窒素の
静的雰囲気下で仕込んだ。この混合物を氷浴で冷却し、二炭酸ジ−t−ブチル(
120.12g、0.55モル)を4℃で加えた。この反応混合物を18時間4
2.5℃に加熱すると淡黄色の溶液となった。その反応溶液を2Lの分液ロート
に移し、脱イオン水(200mL)で3回洗浄してからMgSO4を用いて乾燥
させ、濾過後真空下で濃縮するとBoc−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロ
キシピリミジンが淡黄色の粘稠な油状物として得られた(134.6g、収率9
9.35%)。
【0113】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0114】 ステップ4 Boc−2−メチルチオエーテル−5−ヒドロキシピリミジン(50.3g、
0.204モル)、3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(Aust. J. C
hem.(1981) 34(6), 1319−24参照)(25.0g、0.16
25モル)および無水DMA(50mL)を撹拌しながら2日間100℃に加熱
した。スラリー状の沈殿物が生成した。反応液を室温まで冷却し、沈殿物を濾過
し、CH3CN、次いでエチルエーテルで洗浄してから乾燥させた。この固形物
をH2O中でスラリー状とし、濃HClで酸性化すると溶液となった。このもの
を凍結乾燥させると目的の化合物が白色固形物として得られた(14.4g)。
【0115】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0116】 実施例I 次式化合物の調製
【化88】
【0117】 ステップ1 レフォルマトスキー試薬の調製
【化89】 コンデンサー、温度計口および機械式スターラーを備えた4Lのフラスコに、
金属亜鉛(180.0g、2.76モル、30〜100メッシュ)およびTHF
(1.25L)を仕込んだ。撹拌をしながら1,2−ジブロモエタン(4.74
mL、0.05モル)をシリンジを用いて添加した(別法として、TMS Cl
(0.1当量)を室温で1時間で添加する方法と置き換えることも可能である)
。不活性ガスによるパージ(N2と真空を3回くりかえす)をしてから、THF
に亜鉛を懸濁させたものを加熱還流させ(65℃)、その温度に1時間保った。
この混合物を50℃まで冷却してから、50mLシリンジ使用のシリンジポンプ
(送液速度設定4.1mL/分)を用い1.5時間かけて、ブロモ酢酸t−ブチ
ル(488g、369mL、2.5モル)を仕込んだ。この添加では反応温度を
終始50±5℃に保った。添加終了後1時間、反応混合物を撹拌しながら50℃
に保った。次いで混合物を25℃になるまで放冷して、沈殿性生成物を沈ませた
。粗いグラスフィルター管を使用し、軽い減圧(20mmHg)で、THF母液
を2L丸底フラスコへデカント法で移送した。これによりTHFの約65%が混
合物から取り除かれた。1−メチル−2−ピロリジノン(NMP、800mL)
を加え、撹拌を再開して5分間おこなった。この反応混合物は濾過により残存し
ている亜鉛をすべて除去することが可能である。分析をすると、目的のレフォル
マトスキー試薬が力価1.57M濃度で得られ、そのモル収率は94%であった
。別法として、元の反応混合物から濾過により固形の試薬を単離する事も可能で
ある。そのケーキをTHFで洗浄すると白色の固形物が得られ、N2雰囲気下で
乾燥させると目的の化合物がモノTHF溶媒和物として得られる。このものは−
20℃(乾燥状態)で長期間保存することができる。典型的な回収率は85〜9
0%である。
【0118】 ステップ2 2A.次式化合物の調製
【化90】 3,5−ジクロロサリチルアルデヒド(11.46g、60モル)のDMF(
40mL)溶液に室温で炭酸カリウム(粉末、真空乾燥機で100℃で乾燥させ
たもの、8.82g、60ミリモル)を加えると、明るい黄色スラリーが得られ
た。次いで浴温を20℃に保ったまま、MEMCl(ニート、7.64g、61
ミリモル)を添加した。さらに6時間22℃で撹拌してから、MEMCl(0.
3g、2.4ミリモル)を追加した。この混合物をさらに0.5時間撹拌してか
ら冷水(200mL)にこの反応混合物を注ぎ込んで生成物を沈殿させた。この
スラリーを加圧濾過法により濾過し、ケーキを水(50mLで2回)で洗浄して
からN2/真空下で乾燥させると生成物がオフホワイトの固形物として得られた
(14.94g、89%)。1HNMR(CDCl3、TMS) 3.37(s、
3H)、3.54〜3.56(m、2H)、3.91〜3.93(m、2H)、
5.30(s、2H)、7.63(d、1H)、7.73(d、1H)、10.
30(s、1H);13CNMR(CDCl3、TMS)d(ppm):59.0
3、70.11、99.57、126.60、129.57、130.81、1
32.07、135.36、154.66、188.30.DSC:48.24
℃(吸熱、90.51J/g); 微量元素分析:理論値(C1112Cl24): C:47.33%; H:4.33%; Cl:25.40% 実測値: C:47.15%; H:4.26%; Cl:25.16%。
【0119】 2B.次式化合物の調製
【化91】 機械式スターラーおよび滴下ロートを備えた1Lの三つ口丸底フラスコにステ
ップ2Aで得られた化合物(35.0g、0.125モル)を入れ、これにTH
F(200mL)を添加した。この溶液を22℃で撹拌しながら、(S)−フェ
ニルグリシノール(17.20g、0.125モル)を一時に加えた。22℃で
30分間保ってから、MgSO4(20g)を添加した。この混合物を22℃で
1時間撹拌してから粗いグラスフィルターを用いて濾過した。濾液を減圧下で濃
縮した。これ以上の精製を行うことなく、粗イミンのまま次のステップ2Cでの
カップリング反応に使用した。
【0120】 2C.次式化合物の調製
【化92】 機械式スターラーおよび滴下ロートを備えた1Lの三つ口丸底フラスコに窒素
雰囲気下で、ステップ1で作成した固形の試薬(91.3g、0.275モル)
およびNMP(200mL)を仕込んだ。次いでこの溶液を−10℃まで冷却し
、350回転/分の速度で撹拌した。イミン(ステップ2Bで調製したもの)の
NMP溶液を窒素雰囲気下で調製し、20分かけて上記の反応混合物に添加した
が、その際に温度は−5℃に保った(ジャケット温度は−10℃)。添加完了後
、この混合物をさらに−8℃で1.5時間、−5℃で1時間撹拌した。−10℃
まで温度を下げてから、濃HCl/飽和NH4Cl溶液(8.1mL/200m
L)混合物を10分かけて添加した。MTBE(200ml)を加えてから、混
合物を23℃で15分間、200回転/分の速度で撹拌した。撹拌を停止すると
、相が分離した。水相をMTBE(100mL)で抽出した。二つの有機相を合
わせ、飽和NH4Cl溶液(100mL)、水(100mL)および食塩水(1
00mL)の順で洗浄した。この溶液をMgSO4(30g)で乾燥させ、濾過
してから濃縮するとオレンジ色の油状物(放置すると固化する)が得られた(6
6.3g)。このものには目的の化合物が単一のジアステレオアイソマーとして
含まれている(プロトンおよび炭素NMRにより確認)。分析のためにこの試料
をヘプタンからの再結晶により精製すると、生成物がオフホワイトの固形物とし
て得られた。
【0121】 プロトンおよび炭素のNMRおよびIRスペクトルデータは、目的の構造と一
致していた。[α]D 25=+8.7゜(c=1.057、MeOH)。 微量元素分析:理論値(C2533Cl2NO6) C:58.77%;H:6.47%;N:2.72%;Cl:13.78%
実測値 C:58.22%;H:6.54%;N:2.70%;Cl:13.66%
【0122】 ステップ3 次式化合物の調製
【化93】 3A.1Lの三つ口ジャケット付き反応器に、ステップ2で調製した粗製エステ
ル[17.40g、0.033モル(理論値)]とエタノール(250mL)から
の溶液を仕込んだ。溶液を0℃まで冷却し、Pb(OAc)4(14.63g、
0.033モル)を一時に添加した。2時間後、NaOHの15%溶液(30m
L)を加え、減圧下でエタノールを除去した。もう一度NaOHの15%溶液(
100mL)を加え、この混合物をMTBE(100mLで2回)で抽出し、H 2 O(100mLで2回)および食塩水(50mL)で洗浄してからNa2SO4
で乾燥させ、セライトを使用して濾過し、減圧下で濃縮すると、オレンジ色の油
状物が得られた(12.46g)。この油状物は薄層クロマトグラフィー(tl
c)では均質であり、これ以上精製することなく使用に供した。 3B.3Aで得られた油状物をEtOH(30mL)で希釈し、パラトルエンス
ルホン酸(1.3当量、0.043モル、8.18g)を添加した。溶液を加熱
して8時間還流させ、室温にまで冷却してから減圧下で濃縮した。残渣をTHF
(20mL)で処理し、還流温度まで加熱して溶液とした。この溶液を室温まで
冷却すると、化合物の結晶があらわれた。ヘプタン(30mL)およびTHF(
10mL)を加えて流動性のあるスラリーとしてから濾過をおこなった。ケーキ
を加圧濾過器の中で窒素雰囲気下でTHF/ヘプタン(40mL、1/1)で洗
浄してから真空乾燥を2時間すると、白色の固形物が得られた(7.40g)。
【0123】 プロトンおよび炭素のNMRおよびIRスペクトルデータは、実質的に単一の
エナンチオマーとすると、目的の構造と一致していた。
【0124】 微量元素分析:理論値(C1821Cl2NO6S、0.25C48O) C:48.73%;H:4.95%;N:2.99%;Cl:15.14%
実測値 C:48.91%;H:4.95%;N:2.90%;Cl:14.95%
【0125】 ステップ4 次式化合物の調製
【化94】 マグネチックスターラー撹拌子と窒素吹込管を備えた500mLの丸底フラス
コに、ステップ3で調製した生成物のフリー塩基(21.7g、0.065モル
)、N−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(17.
7g、0.065モル)およびDMF(200mL)を仕込んだ。窒素雰囲気下
室温でこの反応混合物を3.25時間撹拌すると、淡いオレンジ色の溶液となっ
た。この反応混合物を氷冷した酢酸エチル(1.2L)の中へ注ぎ込んだ。この
有機溶液を1MのHCl溶液(250mL)、次いで食塩水(500mL)で洗
浄してから乾燥(MgSO4)し、真空下でほぼ完全に乾固するまで濃縮すると
、油状物が得られ、このものをさらに50℃で乾燥させると、無色油状の生成物
が得られた(28.12g、99%)。種晶は酢酸エチル/ヘキサンから作った
。生成物(約28g)を酢酸エチル(35mL)およびヘキサン(125mL)
に溶解させた。溶液に種晶を加えると沈殿物が生成した。この固形物を濾過し、
55℃で一夜真空乾燥させると無色の固形物(27.0g、95%)が得られた
【0126】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0127】 ステップ5 次式化合物の調製
【化95】 ステップ4で調製したBoc基で保護したグリシンアミド(27.0g、0.
062モル)をP25および粒状NaOH上で一夜乾燥させた。この固形物をジ
オキサン(40mL)に溶解し、その溶液を0℃に冷却した。当量の4NのHC
l/ジオキサン(0.062モル)を加え、2時間反応させた。RPHPLCの
測定ではこの時点で転化率は80%であった。反応混合物を室温にまで温めるた
めに4時間以上放置した。この反応混合物を40℃で濃縮すると泡状物になった
ので、これをエーテル(200mL)とこね合わせた。生成した白色固形物を濾
過し、P25上で乾燥させると、目的のグリシンベータ−アミノ酸エチルエステ
ル化合物が塩酸塩として得られた(20.4g、単離収率88.5%)。
【0128】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0129】 実施例J 次式化合物の調製
【化96】
【0130】 ステップ1 次式化合物の調製
【化97】 実施例Iのステップ2Aの方法にしたがって、MEM基で保護した3−ブロモ
−5−クロロサリチルアルデヒド(129.42g、0.4モル)を調製した。
3,5−ジクロロサリチルアルデヒドを3−ブロモ−5−クロロサリチルアルデ
ヒドの当量に置き換えたもので、これを機械式スターラーを備えた2Lの三つ口
丸底フラスコに仕込み、次いでTHF(640mL)および(S)−フェニルグ
リシノール(54.86g、0.4モル)を加えた。22℃で30分経過後、M
gSO4(80g)を添加した。この混合物を22℃で2時間撹拌してから粗い
グラスフィルターで濾過した。濾液を減圧下に濃縮すると、目的のイミンを含む
淡黄色の油状物が得られた(180.0g)。これ以上の精製は行わず、粗製物
のままステップ2のカップリング反応に直接使用した。 微量元素分析: 理論値(C1921BrClNO4) C:51.54%;H:4.78%;N:3.16%;Br:18.04%;
Cl:8.00% 実測値 C:50.22%;H:4.94%;N:2.93%;Br:17.15%;
Cl:7.56%
【0131】 ステップ2 次式化合物の調製
【化98】 機械式スターラーを備えた5Lの三つ口丸底フラスコ中のNMP(660mL
)に窒素雰囲気下で実施例Iステップ1で作った試薬(332.0g、0.8モ
ル)を溶解させた。次いでこの溶液を−10℃まで冷却した。窒素雰囲気下でス
テップ1のイミンをNMP(320mL)に溶解させ、次いで温度を−5℃に保
ちながら30分かけて上記の反応混合物に加えていった。添加が終了すると、こ
の混合物をさらに−8℃で1時間、−5℃で2時間撹拌し、それから−10℃に
冷却した。濃HCl/飽和NH4Cl溶液(30mL/720mL)からなる混
合溶液を10分間かけて添加した。MTBE(760mL)を加えてから、混合
物を23℃で30分間撹拌した。撹拌を停止すると相が分離した。水相をMTB
E(320mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NH4Cl水溶液(320
mL)、脱イオン水(320mL)、食塩水(320mL)の順で洗浄した。こ
の溶液をMgSO4(60g)で乾燥させ、濾過してから濃縮すると黄色の油状
物が得られた(221.0g)。このものには目的の化合物が単一のジアステレ
オアイソマーとして含まれていることが、プロトンNMRにより確認された。 DSC:211.80℃(吸熱、72.56J/g)、228.34℃(98.
23J/g); 微量元素分析:理論値(C2533BrClNO6): C:53.72%;H:5.95%;N:2.50%;Br:14.29%
、Cl:6.33% 実測値: C:52.11%;H:6.09%;N:2.34%;Br:12.84%
、Cl:6.33%
【0132】 ステップ3 次式化合物の調製
【化99】 機械式スターラーを備えた3Lの三つ口丸底フラスコにアルゴン雰囲気下で、
ステップ2で調製した粗製エステル(約111g)のエタノール(1500mL
)溶液を仕込んだ。この反応混合物を0℃まで冷却し、四酢酸鉛(88.67g
、0.2モル)を一時に加えた。この反応混合物を0℃で3時間撹拌してから、
温度を5℃以下に保ちながら15%NaOH水溶液(150mL)を反応混合物
に添加した。ロータリエバポレーターを用い減圧下でメタノールを除去した。1
5%NaOH水溶液をもう一度150mL添加してから、反応混合物を酢酸エチ
ル(300mLで3回)で抽出し、脱イオン水(100mLで2回)および食塩
水(100mLで2回)で洗浄し、無水MgSO4(30g)上で乾燥させた。
次いでセライトを用いて濾過し、減圧下に濃縮させると目的の化合物が赤色の油
状物として得られた(103g)。
【0133】 ステップ4 次式化合物の調製
【化100】 実施例Iのステップ4およびステップ5において用いた方法に従い上記の化合
物を調製したが、ただし、実施例Iのステップ4において、ステップ3からの生
成物を当量用いた。MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた
【0134】 実施例K (キラル分離方法) ステップ1 次式化合物の調製
【化101】 実施例Bステップ3の生成物(50.0g、139.2ミリモル)およびNa
HCO3(33.5g、398.3ミリモル)にCH2Cl2(500mL)およ
び水(335mL)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した。激しく撹
拌しながら、ベンジルクロロホーメート(38.0g、222.8ミリモル)の
CH2Cl2(380mL)溶液を20分間かけて添加した。50分経過後、この
反応混合物を分液ロートに移し、有機相を集めた。水相はCH2Cl2(170m
L)で洗浄した。有機相を合わせて乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮した
。得られたゴム状の固形物をヘキサンでこね合わせ、濾過により集めた。この黄
褐色の固形物を真空中で乾燥させると、目的のラセミ化合物が得られた(61.
2g、収率96%)。この物質を、キラルカラムを使用した逆相HPLCにかけ
て、それぞれ純粋なエナンチオマーを得た。採用したカラムはウェルク(Whe
lk)−O(R,R)で、粒子サイズが10ミクロン、移動相にはヘプタン:エ
タノール(90:10)を用いた。同様なカラムと溶媒条件を用いた分析用hp
lcから、光学純度は98%以上であることが確認された。1HNMRデータは
、目的の構造と一致していた。
【0135】 ステップ2
【化102】 ステップ1で得られた化合物(48.5g、106.2ミリモル)のCH2
2(450mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシリル(25.5g、127.4
ミリモル)のCH2Cl2(100mL)溶液をカニューレを使用して加えた。こ
のオレンジ色の溶液を室温で1時間撹拌した。メタノール(20.6mL、50
9.7ミリモル)を滴下により加え、この溶液を15分間撹拌した。反応溶液を
真空下で濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この残渣をメチルt−ブチ
ルエーテル(500mL)に溶解させ、1NのHCl(318mL)および水(
200mLで1回、100mLで1回)で抽出した。この水側抽出物をMTBE
(100mL)で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(40.1g、
478ミリモル)を少しずつ加えた。塩基性にした水性混合物をMTBEで抽出
した(1Lで1回、200mLで2回)。有機溶液を合わせ、食塩水で洗浄して
から真空下で濃縮すると目的の化合物が得られた(23.3g、収率68%)。 1 HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0136】 ステップ3 次式化合物の調製
【化103】 ステップ2の生成物(23.3g、72.1ミリモル)のDMF(200mL
)溶液に、N−t−Boc−グリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(
17.9g、65.9ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し
た。この混合物を酢酸エチル(1.2L)中に注ぎ込み、1MのHCl(250
mLで2回)、飽和NaHCO3水溶液(250mLで2回)および食塩水(2
50mLで2回)で洗浄した。溶液を乾燥させ(MgSO4)、濃縮すると目的
の化合物が得られた(32.0g、収率100%)。 分析:理論値(C1824BrClN26) C、45.06; H、5.04; N、5.84 実測値 C、45.17; H、5.14; N、6.12。 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0137】 ステップ4
【化104】 ステップ3の生成物(31.9g、66.5ミリモル)の無水エタノール(2
05mL)溶液に、エタノール性HCl溶液(3M溶液111mL、332.4
ミリモル)を加えた。この反応溶液を58℃で30分間加熱した。溶液を冷却し
てから真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解し、0℃で2
時間撹拌した。白色の沈殿物を濾過により集め、冷酢酸エチルで洗浄した。この
固形物を真空中で乾燥させると目的の化合物が得られた(23.5g、収率85
%)。 分析:理論値(C1316BrClN24+1.0HCl) C、37.53; H、4.12; N、6.73。 実測値 C、37.29; H、4.06; N、6.68。
【0138】 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0139】 実施例L 次式化合物の調製
【化105】
【0140】 ステップ1 次式化合物の調製
【化106】 3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒド(35.0g、0.15モル)の
DMF(175mL)溶液に室温で炭酸カリウム(粉末、真空乾燥機で100℃
で乾燥させたもの、22.1g、0.16モル)を加えると、明るい黄色のスラ
リーが得られた。次いでMEMCl(ニート、25.0g、0.2モル)を添加
したが、この間浴温は20℃に保った。さらに22℃で6時間撹拌してから、脱
イオン水(1200mL)にこの反応混合物を注ぎ込んで生成物を沈殿させた。
このスラリーを加圧濾過法により濾過し、ケーキを脱イオン水で洗浄(400m
Lで2回)してからN2/真空下で乾燥させると生成物がオフホワイトの固形物
として得られた(46.0g、収率95%)。1HNMR(CDCl3、TMS)
3.35(s、3H)、3.54〜3.56(m、2H)、3.91〜3.9
3(m、2H)、5.30(s、2H)、7.77(d、1H)、7.85(d
、1H)、10.30(s、1H);13CNMR(CDCl3、TMS)(pp
m):59.05、70.11、71.49、99.50、117.93、12
9.69、129.78、132.37、138.14、155.12、188
.22。DSC:48.24℃(吸熱、90.51J/g); 微量元素分析:理論値(C1112BrClO4): C:40.82%; H:3.74%; Cl:10.95%; Br:24
.69%; 実測値: C:40.64%; H:3.48%; Cl:10.99%; Br:24
.67%。
【0141】 ステップ2 次式化合物の調製
【化107】 ステップ1の生成物(32.35g、0.1モル)を機械式スターラーを備え
た500mlの三つ口丸底フラスコに仕込み、さらにTHF(160ml)およ
び(S)−フェニルグリシノール(13.71g、0.1モル)を加えた。22
℃で30分経過後、MgSO4(20g)を添加した。この混合物を22℃で1
時間撹拌してから粗いグラスフィルターで濾過した。濾液を減圧下で濃縮すると
、目的のイミンを含む淡黄色の油状物が得られた(48.0g)。これ以上の精
製は行わず、粗製物のまま次の反応ステップで直接使用した。 微量元素分析:理論値(C1921BrClNO4): C:51.54%; H:4.78%; N:3.16%; Br:18.0
4%; Cl:8.00%、 実測値: C:51.52%; H:5.02%; N:2.82%; Br:16.3
1%; Cl:7.61%。
【0142】 ステップ3 次式化合物の調製
【化108】 機械式スターラーを備えた5Lの三つ口丸底フラスコ中のNMP(660mL
)に窒素雰囲気下で実施例Iステップ1で作った試薬(332.0g、0.8モ
ル)を溶解させた。次いでこの溶液を−10℃まで冷却した。窒素雰囲気下でス
テップ2で調製したイミンをNMP(320mL)に溶解させ、次いで温度を−
5℃に保ちながら30分かけて上記の反応混合物に加えていった。添加が終了す
ると、この混合物をさらに1時間撹拌し、それから−10℃に冷却した。濃HC
l/飽和NH4Cl溶液(30mL/720mL)からなる混合溶液を10分間
かけて添加した。MTBE(760mL)を加えてから、混合物を23℃で1時
間撹拌した。撹拌を停止すると相が分離した。水相をMTBE(320mL)で
抽出した。二つの有機相を合わせ、飽和NH4Cl溶液(320mL)、脱イオ
ン水(320mL)、食塩水(320mL)の順で洗浄した。この溶液をMgS
4(60g)で乾燥させ、濾過してから濃縮すると黄色の油状物が得られた(
228g)。このものには目的の化合物が単一のジアステレオアイソマーとして
含まれていた。DSC:227.54℃(吸熱、61.63J/g)。; 微量元素分析:理論値(C2533BrClNO6): C:53.72%;H:5.95%;N:2.50%;Br:14.29%
、Cl:6.33% 実測値: C:53.80%;H:6.45%;N:2.23%;Br:12.85%
、Cl:6.12%。
【0143】 ステップ4 次式化合物の調製
【化109】 機械式スターラーを備えた3Lの三つ口丸底フラスコに窒素雰囲気下で、ステ
ップ3で調製した粗製エステル(約111g)のエタノール(1500mL)溶
液を仕込んだ。この反応混合物を0℃まで冷却し、四酢酸鉛(88.67g、0
.2モル)を一時に加えた。この反応混合物を0℃で3時間撹拌してから、温度
を5℃以下に保ちながら15%NaOH水溶液(150mL)を反応混合物に添
加した。ロータリエバポレーターを用い減圧下でエタノールを除去した。15%
NaOH水溶液をもう一度600mL添加してから、反応混合物を酢酸エチル(
300mLで2回)、MTBE(200mLで2回)そして酢酸エチル(200
mLで2回)で抽出した。有機相を合わせ、脱イオン水(200mLで2回)お
よび食塩水(100mLで2回)で洗浄し、無水MgSO4(30g)上で乾燥
させた。次いでこの溶液をセライトを用いて濾過し、減圧下に濃縮させると目的
の化合物がオレンジ色の油状物として得られた(96g)。このものはこれ以上
精製することはなく、次のステップに使用した。 DSC:233.60℃(吸熱、67.85J/g); 微量元素分析:理論値(C2429BrClNO5): C:54.71%;H:5.54%;N:2.65%;Br:15.16%
、Cl:6.72% 実測値: C:52.12%;H:5.40%;N:2.47%;Br:14.77%
、Cl:6.48%。
【0144】 ステップ5 次式化合物の調製
【化110】 ステップ4で得られた粗製物(約94g)を無水EtOH(180mL)に溶
解させ、パラトルエンスルホン酸一水和物(50.0g、0.26モル)を添加
した。この反応混合物を加熱して8時間還流させてから、溶媒を減圧下で除去し
た。残った固形物をTHF(100mL)に溶解させてから、減圧でTHFを溜
去した。残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解させ、約5℃まで冷却した。固
形物を濾過し、ヘプタン(50mLで2回)で洗浄すると白色の固形物が得られ
た。この固形物を風乾させると目的の化合物が単一のアイソマーの白色の固形物
として得られた(38g)。1HNMR(DMSO、TMS)(ppm)1.1
2(t、3H)、2.29(s、3H)、3.0(m、2H)、4.05(q、
2H)、4.88(t、1H)、7.11(d、2H)、7.48(d、2H)
、7.55(d、1H)、7.68(1H、d)、8.35(br.s、3H)
13CNMR(DMSO、TMS)(ppm):13.82、20.75、37
.13、45.59、60.59、110.63、122.47、125.44
、127.87、128.06、129.51、131.95、137.77、
145.33、150.14、168.98; DSC:69.86℃(吸熱、
406.5J/g)、165.72℃(吸熱 62.27J/g)、211.2
4℃(発熱 20.56J/g) [α]D 25=+4.2゜(c=0.960、M
eOH); IR(MIR)(cm-1)2922、1726、1621、159
1、1494、1471、1413、1376、1324、1286、1237
、1207; 微量元素分析:理論値(C1821BrClNO6S) C:43.69%;H:4.27%;N:2.83%;Br:16.15%
、Cl:7.16%、S:6.48% 実測値 C:43.40%;H:4.24%;N:2.73%;Br:16.40%
、Cl:7.20%、S:6.54%。
【0145】 ステップ6 次式化合物の調製
【化111】 実施例Iのステップ4およびステップ5において記した方法に従い上記の化合
物を調製したが、ただし、実施例Iのステップ4においては、ステップ5で調製
した中間体を遊離の塩基としてその当量用いた。
【0146】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0147】 実施例M 次式化合物の調製
【化112】
【0148】 ステップ1 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドの調製 5−クロロサリチルアルデヒド(100g、0.638モル)のジメチルホル
ムアミド(400mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(144.0g、0.
641モル)を添加した。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。追加のN−
ヨードスクシンイミド(20.0g)を加え、さらに2日間撹拌を続けた。この
反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、塩酸(300mL、0.1N)、水
(300mL)、チオ硫酸ナトリウム(5%、300mL)、食塩水(300m
L)で洗浄、乾燥(MgSO4)してから、濃縮乾固させると、目的のアルデヒ
ドが薄黄色の固形物として得られた(162g、収率90%)。
【0149】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0150】 ステップ2 2−O−(MEM)−3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒドの調製 3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒド(84.74g、0.30モル)
のDMF(200mL)溶液に20℃で炭酸カリウム(41.4g、0.30モ
ル)を加えた。黄色のスラリーが得られたが、反応温度を維持しながらこれにM
EM−Cl(38.2g、0.305モル)を添加した。2時間後に、MEM−
Cl(1.5g)を追加した。1時間撹拌してから、この反応混合物を氷水中に
注ぎ込んで撹拌した。沈殿物が生成するので、濾過し、真空下で乾燥させると目
的の保護基をつけたアルデヒドが得られた。収量:95g(85%)。
【0151】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0152】 ステップ3 次式化合物の調製
【化113】 2−O−(MEM)−3−ヨード−5−クロロサリチルアルデヒド(41.5
g、0.112モル)のTHF(200mL)溶液に室温で(S)−フェニルグ
リシノール(15.37g、0.112モル)を添加した。1時間撹拌してから
、MgSO4(16g)を加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を濾過し、濾
液を濃縮し、真空下で2時間乾燥させると、目的の中間体イミンが得られた。二
口の丸底フラスコに実施例Iステップ1のレフォルマトスキー試薬(81.8g
、0.2464モル)およびN−メチルピロリドン(300mL)を仕込み、−
10℃で撹拌した。この温度を−10℃に保ちながら、イミンのN−メチルピロ
リドン(100mL)溶液を徐々に添加した。この混合物をこの温度で2時間、
−5℃で1時間保持した。この反応混合物を−10℃に冷却してから、濃HCl
/飽和塩化アンモニウム溶液(16ml/200mL)溶液を添加した。エチル
エーテル(500mL)を加え、室温で2時間撹拌した。エーテル相を分離し、
水相はエーテル(300mL)を使用してもう一度抽出した。エーテル相を合わ
せ、飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)、水(200mL)、食塩水(2
00mL)で洗浄してから乾燥(MgSO4)し、濃縮すると油状物が得られた
(61.0g、収率90%)。1HNMRから、目的の構造は実質的に一つのジ
アステレオマーであることがわかり、MSデータは目的の構造と一致していた。
【0153】 ステップ4 次式化合物の調製
【化114】 ステップ3で得られた粗製エステル(48.85g、80.61ミリモル)溶
液をエタノール(500mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。四酢酸鉛(35
.71g、80.61ミリモル)を添加した。3時間後に、この反応混合物に1
5%NaOH溶液(73mL)を加えた。減圧下で大部分のエタノールを除去し
た。この残渣に15%NaOH溶液(200mL)を加え、次いでエーテル(4
00mL)で抽出した。エーテル相を水(100mL)、食塩水(100mL)
で洗浄してから乾燥させ、濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この油状
物をエタノール(100mL)に溶解させ、パラトルエンスルホン酸(19.9
g)を添加した。この溶液を還流温度に8時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した
。その残渣をTHF(60mL)で希釈し、還流温度に加熱してから冷却した。
沈殿物を濾過し、ヘキサン/THF(300mL、1:1)で洗浄してから乾燥
させると、目的の化合物が得られた。
【0154】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0155】 ステップ5 S−エチル 3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(S)−(5−クロロ
−2−ヒドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネート DMF(200mL)中のBOC−gly−OSu(9.4g、34.51ミ
リモル)およびエチル 3−(S)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒドロキ
シ−3−ヨード)プロピオネートPTSA塩(17.0g、31.38ミリモル
)混合物に、トリエチルアミン(4.8mL)を添加した。この反応混合物を室
温で18時間撹拌した。DMFを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(600m
L)と希塩酸(100mL)の間で分配させた。有機相を重炭酸ナトリウム(2
00mL)および食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮
させると目的の化合物が固形物として得られた(14.2g、収率86%)。
【0156】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0157】 ステップ6 S−エチル 3−(N−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシ
−3−ヨード)フェニルプロピオネート塩酸塩 エチル 3−(S)−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(5−クロロ−
2−ヒドロキシ−3−ヨード)フェニルプロピオネート(37.20g、70.
62ミリモル)に0℃でジオキサン/HCl(4N、70mL)を加え、室温で
3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエン(100mL)を加えてからも
う一度濃縮した。得られた残渣をエーテル中に懸濁させ、濾過をしてから乾燥さ
せると、目的の化合物が結晶性の粉体として得られた(32.0g、収率98%
)。
【0158】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0159】 実施例N 次式化合物の調製
【化115】
【0160】 ステップ1 次式化合物の調製
【化116】 実施例Iのステップ2Aにしたがって上記の化合物を合成したが、ただし、3
,5−ジクロロサリチルアルデヒドに代えて、当量の2−ヒドロキシ−3,5−
ジブロモベンズアルデヒドを用いた。 収率88%;淡黄色固形物;融点46〜47℃;Rf=0.6(EtOAc/ヘ
キサン 1:1(v/v));1HNMR(CDCl3) d 3.37(s、3
H)、3.56(m、2H)、3.92(m、2H)、5.29(s、2H)、
7.91(d、1H、J=2.4Hz)、7.94(d、1H、J=2.4Hz
)、10.27(s、1H);FAB−MS m/z 367(M+)。 HR−MS理論値(C1112Br24) 367.9083 実測値 367.9077
【0161】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0162】 ステップ2
【化117】 実施例Iのステップ2Bおよびステップ2Cの方法を用いて上記の化合物を調
製したが、ただし、実施例Iのステップ2Bにおいて、ステップ1の化合物を当
量使用した。 収率90%;黄色固形物;融点57〜59℃;Rf=0.46(EtOAc/ヘ
キサン 1:1(v/v));1HNMR(CDCl3) d 1.45(s、9
H);2.1(br、1H、交換可能)、2.51(d、1H、J1=9.9H
z、J2=15.3Hz)、2.66(d、1H、J1=4.2Hz、J2=15
.3Hz)、3.02(br、1H、交換可能)、3.39(s、3H)、3.
58〜3.62(m、4H)、3.81(m、1H)、3.93(m、2H)、
4.63(dd、1H、J=4.2Hz)、5.15(s、2H)、7.17〜
7.25(m、6H)、7.49(d、1H);FAB−MS m/z 602
(M+H) HR−MS理論値(C2534NBr26) 602.0753 実測値 602.0749。 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0163】 ステップ3 次式化合物の調製
【化118】 上記の化合物(p−トルエンスルホン酸塩)を実施例Iのステップ3にしたが
って調製したが、ただし、実施例Iステップ3Aにおいてステップ2で調製した
化合物を当量用いた。収率62%;白色固形物;1HNMR(DMSO−d6)d
1.09(t、3H、J=7.2Hz)、2.27(S、3H)、2.97(
dd、2H、J1=3.0Hz、J2=7.2Hz)、4.02(q、2H、J=
7.2Hz)、4.87(t、1H、J=7.2Hz)、7.08(d、2H、
J=4.8Hz)、7.45(m、3H)、7.57(d、1H、J=2.4H
z)、8.2(br、3H);FAB−MS m/z 365(M+H) HR−MS理論値(C1114NBr23) 365.9340 実測値 365.9311。
【0164】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0165】 ステップ4 次式化合物の調製
【化119】 上記の化合物を実施例Iのステップ4の方法を用いて調製したが、ただし、ス
テップ3で調製した化合物を代わりに使用した。得られたBOC基で保護した中
間体を、実施例Iのステップ5の方法を用いて目的の化合物に転化させた。
【0166】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0167】 実施例P 次式化合物の調製
【化120】 上記の化合物を実施例Iの方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Iの
ステップ2Aにおける3,5−ジクロロサリチルアルデヒドに代えて、実施例F
のステップ1で調製した3−ヨード−5−ブロモサリチルアルデヒドを当量使用
した。
【0168】 実施例Q 次式化合物の調製
【化121】
【0169】 ステップ1
【化122】 実施例Kのステップ1からの(R)−(CBZ)−β−アミノエステル(55
.3g、121.0ミリモル)のCH2Cl2(500mL)溶液に、ヨウ化トリ
メチルシリル(30.5g、152.0ミリモル)のCH2Cl2(100mL)
溶液をカニューレを使用して加えた。この反応溶液を室温で1.5時間撹拌した
。メタノール(25.0mL、609.2ミリモル)を滴下により加え、溶液を
15分間撹拌した。この反応溶液を真空下で濃縮した。その残渣をMTBE(5
50mL)に溶解させ、1MのHCl(340mL)および水(200mLで1
回、150mLで1回)で抽出した。この水側抽出液をMTBE(150mL)
で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(43.0g、512ミリモル
)を少しずつ加えた。塩基性にした水性混合物をMTBEで抽出した(1Lで1
回、250mLで2回)。有機溶液を合わせ、食塩水で洗浄してから真空下で濃
縮すると目的の化合物が得られた(30.3g、収率76%)。1HNMRデー
タは、目的の構造と一致していた。 分析値:理論値(C1113BrClNO3+0.5H2O): C、39.84; H、4.26; N、4.22 実測値 C、39.49; H、3.89; N、4.13
【0170】 ステップ2
【化123】 ステップ1で得たアミン(29.3g、90.7ミリモル)のDMF(250
mL)溶液に、N−t−Boc−グリシン N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル(24.7g、90.7ミリモル)を添加した。この反応混合物を室温で2
0時間撹拌した。その混合物を酢酸エチル(1.2L)中に注ぎ込み、1MのH
Cl(250mLで2回)、飽和NaHCO3水溶液(250mLで2回)およ
び食塩水(250mLで2回)で洗浄した。この溶液を乾燥させ(MgSO4
、真空中で濃縮すると目的の化合物が得られた(43.8g、収率100%)。 1 HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0171】 ステップ3
【化124】 ステップ2からの生成物(43.5g、90.7ミリモル)の無水エタノール
(300mL)溶液に、エタノール性HCl溶液(4.3M溶液105mL、4
53.5ミリモル)を添加した。反応溶液を室温で1時間保った。溶液を冷却し
てから真空下で濃縮した。その残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解させ、0
℃で2時間撹拌した。白色の沈殿物を濾過により集め、冷酢酸エチルで洗浄した
。固形物を真空中で乾燥させると、目的の化合物が得られた(30.4g、収率
81%)。1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0172】 ステップ4
【化125】 実施例Hからの生成物(3.0g、10.3ミリモル)のDMA(10mL)
溶液に−8℃でIBCF(1.5mL、11.4ミリモル)およびNMM(1.
3mL、11.4ミリモル)を添加した。この反応溶液を30分かけて8℃まで
温めた。溶液を−5℃まで冷却し、ステップ3からの生成物(4.3g、10.
3ミリモル)のDMA(18mL)溶液を加え、続けてNMM(1.3mL、1
1.4ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温にまで温め、一夜撹拌した。
混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。その残渣を2.5NのNaOH(3
0mL)および水(30mL)の中に溶解させた。この反応溶液を室温で1.5
時間保った。pHを約5に調整してから生成物を逆相HPLC(95:5 H2
O/TFA:MeCNから80:20 H2O/TFA:MeCNまで)により
精製すると目的の化合物が得られた(1.8g、22%)。 分析値:理論値(C2223BrClN57+1.6TFA): C、39.45;H、3.23;N、9.13 実測値 C、39.36;H、3.32;N、9.52。
【0173】 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0174】 実施例R
【化126】
【0175】 ステップ1
【化127】
【化128】 実施例Aステップ2での生成物(50.0g、158.9ミリモル)およびN
aHCO3(38.2g、454.5ミリモル)の混合物にCH2Cl2(500
mL)および水(380mL)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌した
が、ガスが激しく発生した。ベンジルクロロホーメート(43.4g、222.
8ミリモル)のCH2Cl2(435mL)溶液を激しく撹拌しながら20分間か
けて添加した。40分後に、反応混合物を分液ロートに移し、有機溶液を集めた
。水相をCH2Cl2(170mL)で洗浄した。有機溶液を合わせて乾燥し(M
gSO4)、真空下で濃縮した。得られたゴム状の固形物をヘキサンとこね合わ
せ、濾過により集めた。褐色の固形物を真空下で乾燥させると目的のラセミ体化
合物が得られた(62.9g、96%)。この物質を、キラルカラムを使用した
逆相HPLCにかけて、それぞれ純粋なエナンチオマーAおよびBを得た。採用
したカラムはウェルク−O(R,R)で、粒子サイズが10ミクロン、移動相に
はヘプタン:エタノール(90:10)を用いた。同様の溶媒と条件を用いた分
析用hplcから、光学純度は98%以上であることが確認された。1HNMR
スペクトルは、目的の構造と一致していた。
【0176】 ステップ2
【化129】 ステップ1のエナンチオマーA(57.9g、140.4ミリモル)のCH2
Cl2(600mL)溶液にヨウ化トリメチルシリル(33.7g、168.5
ミリモル)のCH2Cl2(125mL)溶液をカニューレを用いて添加した。こ
のオレンジ色の溶液を室温で1時間撹拌した。メタノール(27.3mL、67
4.1ミリモル)を滴下により加え、この溶液を15分間撹拌した。反応溶液を
真空下で濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この残渣をメチルt−ブチ
ルエーテル(670mL)に溶解させ、1MのHCl(420mL)および水(
230mLで1回、130mLで1回)で抽出した。この水側抽出液はMTBE
(130mL)で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(52.9g、
630ミリモル)を少しずつ加えていった。塩基性にした水性混合物をMTBE
(1.2Lで1回、265mLで2回)で抽出した。有機溶液を合わせ、食塩水
で洗浄してから真空下で濃縮すると目的の化合物が得られた(28.6g、収率
73%)。1HNMRスペクトルは、目的の構造と一致していた。
【0177】 実施例S
【化130】 実施例Rのステップ1のエナンチオマーB(38.5g、93.4ミリモル)
のCH2Cl2(380mL)溶液にヨウ化トリメチルシリル(25.0g、12
5.0ミリモル)のCH2Cl2(80mL)溶液をカニューレを用いて添加した
。このオレンジ色の溶液を室温で1.5時間撹拌した。メタノール(20.0m
L、500.0ミリモル)を滴下により加え、溶液を20分間撹拌した。反応溶
液を真空下で濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。この残渣をジエチルエ
ーテル(450mL)に溶解させ、1MのHCl(320mL)および水(20
0mLで1回、100mLで1回)で抽出した。この水側抽出液はジエチルエー
テル(100mL)で逆洗浄した。この水溶液に固形のNaHCO3(40.1
g、478ミリモル)を少しずつ加えていった。塩基性にした水性混合物をジエ
チルエーテル(1.0Lで1回、200mLで2回)で抽出した。有機溶液を合
わせ、食塩水で洗浄してから真空下で濃縮すると目的の化合物が得られた(20
.8g、収率80%)。 分析値:理論値(C1113Cl2NO3): C、47.50; H、4.71; N、5.04 実測値 C、47.11; H、4.66; N、4.93。
【0178】 実施例1 (α)3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシ−β−[[2−[[[3−ヒドロキ
シ−5−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシピリミジン−2−
イル)アミノ]フェニル]カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]ベンゼンプロパン
酸、トリフルオロ酢酸塩 次式化合物の調製
【化131】 実施例Hの生成物(0.4g、0.0014モル)、実施例Bの生成物(0.
58g、0.0014モル)、トリエチルアミン(0.142g、0.0014
モル)、DMAP(17mg)および無水DMA(4ml)に氷浴温度で、ED
Cl(0.268g、0.0014モル)を添加した。この反応物を室温で一夜
撹拌した。得られたエステル中間体を分取用逆相HPLCで分離した。H2O(
10ml)およびCH3CN(5ml)中のこのエステルにLiOH(580m
g、0.0138モル)を加えた。室温で1時間撹拌してから、TFAを用いて
pHを2まで下げ、生成物を分取用逆相HPLCで精製すると、(凍結乾燥後に
)目的の化合物が白色固形物として得られた(230mg)。
【0179】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0180】 実施例2 次式化合物の調製
【化132】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Aの生成物を当量用いた。 凍結乾燥後に白色の固形物として、320mgの収量があった。
【0181】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0182】 実施例3 次式化合物の調製
【化133】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Fからの生成物を当量用いた。白色の固形物として、
180mgの収量(凍結乾燥後)があった。
【0183】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0184】 実施例4 次式化合物の調製
【化134】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bの
生成物に代えて実施例Dの生成物を当量用いた。白色の固形物として、180m
gの収量(凍結乾燥後)があった。
【0185】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0186】 実施例5 次式化合物の調製
【化135】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Eからの生成物を当量用いた。白色の固形物として、
250mgの収量(凍結乾燥後)があった。
【0187】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0188】 実施例6 次式化合物の調製
【化136】 上記の化合物を実施例1の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例Bか
らの生成物に代えて実施例Cからの生成物を当量用いた。白色の固形物として、
220mgの収量(凍結乾燥後)があった。
【0189】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0190】 実施例7 次式化合物の調製
【化137】 炎で乾燥させたフラスコ中で、無水DMA(50mL)に溶解させた実施例H
からの生成物(7.8g、0.027モル)に、N2雰囲気下氷浴温度で、イソ
ブチルクロロホーメート(3.7g、0.027モル)を徐々に加え、続けてN
−メチルモルホリン(2.73g、0.027モル)を加えた。この溶液を氷浴
温度で15分間撹拌した。次いでこの反応混合物に氷浴温度で実施例Lからの生
成物(10.0g、0.024モル)を添加し、続けてN−メチルモルホリン(
2.43g、0.024モル)を加えた。この反応液を引きつづき室温で一夜撹
拌した。得られたエステル中間体を分取用逆相HPLCで分離した。H2O(6
0ml)およびCH3CN(30ml)中のこのエステルにLiOH(10g、
0.238モル)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いでT
FAを用いてpHを2まで下げた。生成物を分取用逆相HPLCで精製すると、
(凍結乾燥後に)目的の化合物が白色固形物として得られた(9.7g)。
【0191】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0192】 実施例8 (S)3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−β−[[2−[[[3−ヒドロキシ−5
−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)
アミノ]フェニル]カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]ベンゼンプロパン酸、モ
ノ塩酸塩一水和物 次式化合物の調製
【化138】
【0193】 ステップA 実施例Hからの生成物(9.92g、0.0345モル)の無水DME(20
0mL)溶液に、N−メチルモルホリン(4.0mL、0.0362モル)を加
えた。この反応混合物を−5℃まで冷却した(塩・氷浴)。イソブチルクロロホ
ーメート、IBCF(4.48mL、4.713g、0.0345モル)を1分
間で加え、この反応混合物を氷浴温度で12分間撹拌した。次いでこの反応混合
物に氷浴温度で、実施例Iからの生成物(11.15g、0.030モル)を添
加し、さらに続けてN−メチルモルホリン(4.0mL、0.0362モル)を
加えた。この反応混合物を放置して室温にまで温め、反応を完結させてから、温
度50℃で真空下で濃縮すると暗黒色の残渣が得られた。この残渣をアセトニト
リル:H2O(約50mL)に溶解させた。少量のTFAを添加してpHを酸性
とした。この残渣を10x500cmのC−18カラム(粒子径50μ)にセッ
トすると、目的の化合物のエステルが単離された。(溶媒プログラム:流速10
0mL/分で、1時間で100%H2O+0.05%TFAから30:70H2
+0.05%TFA:アセトニトリル+0.05%TFAまで:この溶媒プログ
ラムは溶媒の先端が溶出してから開始する)。分取用RPHPLCを用いて精製
すると、凍結乾燥後に白色固形物が得られた(10.5g、50%)。
【0194】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0195】 ステップB ステップAにより調製した生成物(約11g)をジオキサン:水に溶解し、2
.5NのNaOHを用いて溶液のpHを約11.5に調整した(pHメータによ
る)。この反応混合物を室温で撹拌した。時々pHを調べて、pHが11以上に
なるようさらに塩基を加えて再調節した。2〜3時間後にエステルが酸に完全に
転化したことがRPHPLCにより認められた。そこで反応混合物のpHを約6
に調整すると、粘稠な油状物が溶液から沈降した。この油状物をデカンテーショ
ンで分離し、熱水(200mL)で洗浄した。この水性混合物を冷却し固形物を
濾過で集めると、上記の化合物が得られた(HCl溶液からの凍結乾燥後で2.
6g)。暗黒色の粘稠な油状物である残渣を熱水で処理してから冷却すると、黄
褐色の粉体が得られた(HCl溶液からの凍結乾燥後で4.12g)。
【0196】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0197】 実施例9 (S)3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシ−β−[[2−[[[3−ヒドロキ
シ−5−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシピリミジン−2−
イル)アミノ]フェニル]カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]ベンゼンプロパン
酸、トリフルオロ酢酸塩 ステップ1 次式化合物の調製
【化139】 実施例Jからの生成物(1.0g、2.4ミリモル)、実施例Hからの生成物
(0.75g、2.6ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(40mg
)をN,N−ジメチルアセトアミド(10mL)に懸濁させたものに、トリエチ
ルアミン(0.24g、2.4ミリモル)を添加した。この混合物を室温で15
分間撹拌してから、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(0.60g、3.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温
で一夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、逆相HPLC(初期グラジエント
90:10 H2O/TFA:MeCN、保持時間22分)で精製すると、目的
の化合物が得られた(1.6g、収率52%)。
【0198】 1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0199】 ステップ2
【化140】 ステップ1で得たエステル(800mg、1.2ミリモル)を1:4のMeC
N:H2O溶液(7mL)に溶解した溶液に水酸化リチウム(148mg、6.
2ミリモル)を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。TFA(0
.71mL、9.2ミリモル)を加え、その混合物を逆相HPLC(初期グラジ
エント 95:5 H2O/TFA:MeCN、保持時間24分)で精製すると
、目的の化合物が得られた(860mg、収率83%)。 分析値:理論値(C2223BrClN57+1.7TFA) C、39.18; H、3.20; N、8.99、 実測値 C、39.11; H、3.17; N、9.07。
【0200】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0201】 ステップ3 塩酸塩の調製 ステップ2の生成物を適切な溶媒(アセトニトリル:水)に溶解させ、その溶
液をバイオ−ラド(Bio−Rad)AG2−8X(塩化型、200〜400メ
ッシュ、5当量以上)のイオン交換カラムに徐々に通した。凍結乾燥させると目
的の化合物が塩酸塩として得られた。
【0202】 実施例10 次式化合物の調製
【化141】 上記の化合物を実施例8の方法にしたがって調製したが、ただし、実施例8ス
テップAにおいて、実施例Iの生成物に代えて実施例Nの生成物を用いた。生成
物は分取用RPHPLCで単離し、凍結乾燥すると、目的の化合物がTFA塩と
して得られた。
【0203】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0204】 実施例11 次式化合物の調製
【化133】 上記の化合物を基本的には実施例8の方法を用いて調製したが、ただし、実施
例8ステップAにおける実施例Iの生成物に代えて実施例Mの生成物を用いた。
生成物は分取用RPHPLCで単離し、凍結乾燥すると、目的の化合物がTFA
塩として得られた。
【0205】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0206】 実施例12 次式化合物の調製
【化143】 上記の化合物を実施例8の方法を用いて調製したが、ただし、実施例8ステッ
プAにおける実施例Iの生成物に代えて実施例Pの生成物を用いた。生成物は分
取用RPHPLCで単離し、凍結乾燥すると、目的の化合物がTFA塩として得
られた。
【0207】 MSおよび1HNMRデータは、目的の構造と一致していた。
【0208】 実施例13 次式化合物の調製
【化144】 2−O−(MEM)−3,5−ジヨードサリチルアルデヒドの調製
【化145】 3,5−ジヨードサリチルアルデヒド(50.0g、0.134モル)のDM
F(150mL)溶液に20℃で炭酸カリウム(18.5g、0.134モル)
を加えた。これにより黄色のスラリーができるが、反応温度を維持しながらME
M−Cl(15.8mL、0.134モル)を添加した。2時間後に、追加のM
EM−Cl(1.5g)を加えた。さらに1時間撹拌してから、反応混合物を氷
水の中に注ぎ込み、撹拌した。生成した沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させると
、目的の保護基をつけたアルデヒドが得られた(61g、収率99%)。1HN
MRデータは、目的の構造と一致していた。
【0209】 ステップ2 次式化合物の調製
【化146】 2−O−(MEM)−3,5−ジヨードサリチルアルデヒド(41.5g、0
.112モル)のTHF(150mL)溶液に室温で(S)−フェニルグリシノ
ール(17.9g、0.13モル)を添加した。1時間撹拌してからMgSO4
(20.7g)を加え、さらに2時間撹拌を続けた。反応混合物を濾過し、濾液
を濃縮してから真空下で2時間乾燥させた。二口丸底フラスコにレフォルマトス
キー試薬(96g、0.289モル)およびN−メチルピロリドン(250mL
)を仕込み、−10℃で撹拌した。−10℃の温度を保ちながら、イミンのN−
メチルピロリドン(100mL)溶液を徐々に加えた。混合物はこの温度で2時
間、そして−5℃で1時間保った。反応混合物を−10℃に冷却してから、濃H
Cl/飽和塩化アンモニウム(16mL/200mL)溶液を添加した。エチル
エーテル(500mL)を加えて、混合物を室温で2時間撹拌した。エーテル相
を分離し、水相はさらにエーテル(300mL)で抽出した。エーテル相を合わ
せ、飽和塩化アンモニウム(200mL)、水(200mL)、食塩水(200
mL)で洗浄してから乾燥し(MgSO4)、濃縮すると油状物が得られた(9
0.0g、収率99%)。NMRから目的の化合物で、単一のジアステレオマー
であることがわかった。
【0210】 ステップ3 次式化合物の調製
【化147】 ステップ2からの粗製エステル(14.0g、20.1ミリモル)をエタノー
ル(100mL)に溶解し、0℃まで冷却した。四酢酸鉛(9.20g、20.
75ミリモル)を一時に加えた。3時間後に15%NaOH溶液(73mL)を
この反応混合物に添加した。エタノールの大半を減圧下で除去した。残渣に15
%NaOH溶液(200mL)を加え、エーテル(400mL)で抽出した。エ
ーテル相を水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄してから乾燥し
、濃縮するとオレンジ色の油状物が得られた。このものをエタノール(100m
L)に溶解し、パラトルエンスルホン酸(6.08g)を加えた。この溶液を還
流温度で8時間加熱してから、減圧下で濃縮した。残渣をTHF(60mL)で
希釈し、還流温度に加熱してから冷却した。放置しても沈殿物は生成しなかった
。反応混合物を濃縮してから、分取用hplcで精製すると、アミノ酸がそのP
TSA塩として得られた。得られた固形物をエタノールに溶解し、HClガスで
飽和させた。この反応混合物を還流温度で6時間加熱した。この反応混合物を濃
縮すると目的のアミノ酸のPTSA塩が得られた(12.47g)。
【0211】 ステップ4 エチル3−(N−BOC−gly)−アミノ−3−(S)−(3,5−ジヨード
−2−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの調製
【化148】 BOC−gly−OSu(7.48g、27.04ミリモル)、エチル3−(
S)−アミノ−3−(3,5−ジヨード−2−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートPTSA塩(12.47g、27.04ミリモル)のDMF(100mL)
溶液にトリエチルアミン(3.8mL)を加えた。この反応混合物を室温で18
時間撹拌した。DMFを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(600mL)と希
塩酸(100mL)の間で分配させた。有機相を重炭酸ナトリウム(200mL
)および食塩水(200mL)で洗浄してから乾燥し(MgSO4)、濃縮する
と目的の化合物が固形物として得られた(17.0g、収率96%)。1HNM
Rデータは、目的の構造と一致していた。
【0212】 ステップ5 エチル3−(N−gly)−アミノ−3−(3,5−ジヨード−2−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート塩酸塩の調製
【化149】 ジオキサン/HCl(4N、40mL)に0℃で、エチル3−(N−BOC−
gly)−アミノ−3−(S)−(3,5−ジヨード−2−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート(17.0g、25.97ミリモル)を加え、この反応混合物
を室温で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、次いでトルエン(100mL)を加
えてからもう一度濃縮した。得られた残渣を乾燥させると目的の化合物が結晶性
の粉体として得られた(8.0g、収率56%)。1HNMRデータは、目的の
構造と一致していた。
【0213】 ステップ6 m−(5−ヒドロキシピリミジノ)馬尿酸(3.74g、12.98ミリモル
)にジメチルアセトアミド(25mL)を加え、加熱して全ての物質を溶解させ
た。次いでこれを0℃まで冷却し、イソブチルクロロホーメート(1.68mL
)を一時に加え、さらにN−メチルモルホリン(1.45mL)を加えた。10
分後にエチル3−(N−gly)−アミノ−3−(3,5−ジヨード−2−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート塩酸塩(6.0g、10.82ミリモル)を一
時に加え、さらにN−メチルモルホリン(1.45mL)を加えた。この反応混
合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮してから、残渣をテトラヒド
ロフラン/水(1:1、20mL)に溶解させ、クロマトグラフにかけた(逆相
、95:5の水:アセトニトリルから60分で30:70の水:アセトニトリル
(0.1%TFA含有)に)。フラクションを合わせて濃縮した。残渣をアセト
ニトリル水に溶解させ、水酸化リチウムを加えて塩基性とした。この溶液を2時
間撹拌した。その反応混合物を濃縮し、上と同様にしてhplcで精製すると、
目的の酸がTFA塩として得られた。TFA塩をイオン交換カラムに通し、凍結
乾燥することで対応する塩酸塩に転化した。1HNMRデータは、目的の構造と
一致していた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 AC52 AC80 AC83 AD17 BJ50 BM10 BM73 BN30 BT12 BU38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
    群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式 【化2】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式 【化3】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
    式 【化4】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
    ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式 【化5】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
    の調製方法。
  2. 【請求項2】式 【化6】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
    群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式 【化7】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式 【化8】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
    式 【化9】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
    ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式 【化10】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
    の調製方法。
  3. 【請求項3】式 【化11】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
    群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式 【化12】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式 【化13】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
    式 【化14】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
    ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式 【化15】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
    の調製方法。
  4. 【請求項4】式 【化16】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
    群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式 【化17】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式 【化18】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
    式 【化19】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
    ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式 【化20】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
    の調製方法。
  5. 【請求項5】式 【化21】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
    群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式 【化22】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式 【化23】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
    式 【化24】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
    ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式 【化25】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
    の調製方法。
  6. 【請求項6】式 【化26】 (式中、Rは低級アルキルであり;XおよびYは、Cl、BrおよびIからなる
    群から選択された同一または異なるハロゲン類である) のキラルβ・アミノエステルを調製するための方法であって、 式 【化27】 のアミノ酸ラセミ体のアミノ基をCBZ保護基によって保護し、式 【化28】 の保護アミノ酸化合物を形成させること、 このようにして得られた保護アミノ酸化合物をキラルクロマトグラフィに供し、
    式 【化29】 のキラル保護アミノ酸を得ること、 このようにして得られたキラル保護アミノ酸をジクロロメタン中ヨウ化トリメチ
    ルシリルと反応させることによって、脱保護すること、および 式 【化30】 のキラルβ・アミノエステルを単離することを含む、キラルβ・アミノエステル
    の調製方法。
JP2000602196A 1999-03-03 2000-02-28 キラルβ−アミノエステルの調製方法 Pending JP2002538131A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/261,647 US6172256B1 (en) 1998-03-04 1999-03-03 Chiral-β-amino acid compounds and derivatives thereof
US09/261,647 1999-03-03
PCT/US2000/002525 WO2000051968A1 (en) 1999-03-03 2000-02-28 Method for the preparation of a chiral-beta-amino ester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538131A true JP2002538131A (ja) 2002-11-12

Family

ID=22994225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602196A Pending JP2002538131A (ja) 1999-03-03 2000-02-28 キラルβ−アミノエステルの調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6172256B1 (ja)
EP (1) EP1156999B1 (ja)
JP (1) JP2002538131A (ja)
AT (1) ATE282589T1 (ja)
AU (1) AU3219700A (ja)
DE (1) DE60015931T2 (ja)
ES (1) ES2233340T3 (ja)
PT (1) PT1156999E (ja)
WO (1) WO2000051968A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040058229A (ko) 2001-10-22 2004-07-03 더 스크립스 리서치 인스티튜트 항체 표적화 화합물
MXPA05006732A (es) * 2002-12-20 2005-09-08 Pharmacia Corp El isomero r de compuesto de beta-aminoacido como derivados de antagonistas de receptor de la integrina.
EP1945262A2 (en) * 2005-10-20 2008-07-23 The Scripps Research Institute Fc labeling for immunostaining and immunotargeting
US8518927B2 (en) 2009-02-10 2013-08-27 The Scripps Research Institute Chemically programmed vaccination
EP2552917B1 (en) * 2010-03-26 2014-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for synthesizing 6-bromo-3-(1-methyl-1h-pyrazol-4-yl)-5-(3(r)-piperidinyl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-amine
CA3008023A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Saint Louis University Meta-azacyclic amino benzoic acid derivatives as pan integrin antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753230A (en) * 1994-03-18 1998-05-19 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
MX9801716A (es) 1995-08-30 1998-05-31 Searle & Co Derivados de meta-guanidina, urea, tiourea o acido aminobenzoico azaciclico, como antagonistas de integrina.
US6013651A (en) * 1995-08-30 2000-01-11 G. D. Searle & Co. Meta-azacyclic amino benzoic acid compounds and derivatives thereof
NZ507292A (en) * 1998-04-10 2003-12-19 G Heterocyclic glycyl beta-alanine derivatives useful as vitronectin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
US6172256B1 (en) 2001-01-09
EP1156999B1 (en) 2004-11-17
ATE282589T1 (de) 2004-12-15
WO2000051968A1 (en) 2000-09-08
PT1156999E (pt) 2005-03-31
WO2000051968A8 (en) 2000-11-09
DE60015931T2 (de) 2006-03-02
EP1156999A1 (en) 2001-11-28
ES2233340T3 (es) 2005-06-16
DE60015931D1 (de) 2004-12-23
AU3219700A (en) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2266901C2 (ru) 4-пиримидинил-n-ацил-l-фенилаланины и фармацевтическая композиция
EP2875021B1 (en) Beta amino acid derivatives as integrin antagonists
AU753230B2 (en) Meta-azacyclic amino benzoic acid compounds and derivatives thereof being integrin antagonists
EP3294716B1 (en) Meta-azacyclic amino benzoic acid derivatives as pan integrin antagonists
EA002921B1 (ru) Новые ацилгуанидиновые производные в качестве ингибиторов резорбции костной ткани и антагонистов витронектиновых рецепторов
KR20180127979A (ko) 화합물 (s)-4-((s)-3-플루오로-3-(2-(5,6,7,8-테트라히드로-1,8-나프티리딘-2-일)에틸)피롤리딘-1-일)-3-(3-(2-메톡시에톡시)페닐) 부탄산의 시트레이트 염
US6100423A (en) Amino benzenepropanoic acid compounds and derivatives thereof
US6617332B1 (en) Tan-1057 derivatives
US6013651A (en) Meta-azacyclic amino benzoic acid compounds and derivatives thereof
JP2002538131A (ja) キラルβ−アミノエステルの調製方法
JP2000510447A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としての6―置換アミノ―4―オキサ―1―アザビシクロ[3,2,0]ヘプタン―7―オン誘導体
WO2001002364A1 (en) New npy antagonists
JPH05331188A (ja) トリペプチド、その製造方法及びエンドセリン拮抗剤
JPH05331187A (ja) トリペプチド、その製造方法及びエンドセリン拮抗剤
JP2002532500A (ja) 1,4−ベンゾジアゼピノン誘導体並びにそれらのインテグリン拮抗薬としての使用
JPH05331186A (ja) ジペプチド、その製造方法及びエンドセリン拮抗剤