JP2002373412A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002373412A
JP2002373412A JP2001181819A JP2001181819A JP2002373412A JP 2002373412 A JP2002373412 A JP 2002373412A JP 2001181819 A JP2001181819 A JP 2001181819A JP 2001181819 A JP2001181819 A JP 2001181819A JP 2002373412 A JP2002373412 A JP 2002373412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
layer
magnetic layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001181819A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Doshita
廣昭 堂下
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001181819A priority Critical patent/JP2002373412A/ja
Publication of JP2002373412A publication Critical patent/JP2002373412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁性体粉末の粒子サイズを小さくし針状比や
板状比を低くして抗磁力を大きくしても、磁性体同士の
凝集を解消して目的とするノイズを小さくすることがで
き、電磁変換特性(S/N比)が良好で、デジタル記録
に適した大容量の磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】 支持体上に実質的に非磁性である下層と
強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に
設けた磁気記録媒体において、前記磁性層の厚さが0.
01〜0.15μmであり、且つ電子線マイクロアナリ
シスによる強磁性粉末起因の元素の平均強度を(a)、
当該強度の標準偏差を(b)とした時に0.03<(b
/a)<0.5である磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、特に高密度記録に適した塗布型の磁気記録媒体に関
する。特に磁性層と実質的に非磁性の下層を有し、最上
層に強磁性金属微粉末または六方晶フェライト微粉末を
含む高密度記録用の磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平5−298653号公報には、磁
性層厚(d)が0.01〜0.3μmであり、標準偏差
(σ)/dが0.05〜0.5となる磁性層と非磁性層
の重層構造からなる媒体で高い電磁変換特性と耐久性を
確保する磁気記録媒体が記載されている。しかし、単に
磁性層の厚さを均一にしただけでは磁性層中の磁性粉末
の充填性を制御することは難しく、結果として磁性層の
不均一性を充分に改善することが難しかった。また、同
公報に記載されているヘッドはインダクティブヘッドで
あり、磁性層の不均一性によるノイズは顕在化しにくか
った。一方、MRヘッドではより媒体ノイズの影響を受
けやすく、磁性層の不均一性を界面乱れを含めてさらに
抑制する必要があった。従来、電磁誘導を動作原理とす
る磁気ヘッド(誘導型磁気ヘッド)が用いられ普及して
いる。だが更に高密度記録再生領域で使用するには限界
が見え始めている。すなわち、大きな再生出力を得るた
めには再生ヘッドのコイル巻数を多くする必要があるが
インダクタンスが増加し高周波での抵抗が増加し結果と
して再生出力が低下する問題があった。近年MR(磁気
抵抗)を動作原理とする再生ヘッドが提案され、ハード
デイスク等で使用され始めている。MRヘッドは誘導型
磁気ヘッドに比較して数倍の再生出力が得られ、かつ誘
導コイルを用いないため、インピーダンスノイズ゛等の
機器ノイズが大幅に低下し、磁気記録媒体のノイズを下
げることで大きなSN比を得ることが可能になってき
た。本発明は従来から使用されている生産性に優れ、低
価格で提供できる塗布型磁気記録媒体とMRヘッドとの
組み合わせを検討し、高密度特性に優れる磁気記録媒体
を得たものである。
【0003】強磁性粉末は、その形状異方性による高抗
磁力を実現するために強磁性粉末粒子自身は、針状比を
高くして、また、テープ状媒体の場合は、磁性層自身は
ヘッドの走行方向と順方向に磁気的な配向度を高め、出
力変動をできるだけ小さくすることが重要であった。ま
た、高密度記録を実現するためには、磁性体粉末の粒子
サイズをより小さくすることが重要である。しかしなが
ら、例えば、面記録密度0.2Gbit/inch2
越える塗布型磁気記録媒体を開発する中で特に磁性体粒
子の粒子サイズが小さくなるとノイズが大きくなるとい
う問題が生じてきた。このノイズを抑えるために(1)
磁性体同士の凝集を解消すること、(2)垂直磁化成分
を低くすることが必要である。さらに、磁性体粉末の粒
子サイズを小さくすると、磁性層塗料の調製時に結合剤
中での分散が困難になり、目的とする低ノイズ媒体を得
ることが困難になる。高密度記録に必要な高抗磁力(H
c)の微粒子磁性体(特にσsの高い金属磁性粉末や六
角板状の六方晶フェライト)は磁性体凝集を起こし易
く、それだけノイズ抑制に対する施策を行う必要があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】磁性体粉末の粒子サイ
ズを小さくし針状比や板状比を低くして抗磁力を大きく
しても、磁性体同士の凝集を解消して目的とするノイズ
を小さくすることができ、電磁変換特性(S/N比)が
良好で、デジタル記録に適した大容量の磁気記録媒体を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に実
質的に非磁性である下層と強磁性粉末を結合剤中に分散
してなる磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体におい
て、前記磁性層の厚さが0.01〜0.15μmであ
り、且つ電子線マイクロアナリシスによる強磁性粉末起
因の元素の平均強度(a)、当該強度の標準偏差(b)
とした時に0.03<(b/a)<0.50であること
を特徴とする磁気記録媒体である。本発明の好ましい態
様は以下の通りである。 (1)前記磁性層の抗磁力が2000Oe(159kA
/m)以上である上記磁気記録媒体。 (2)強磁性粉末は平均長軸長が0.01〜0.18μ
mの強磁性金属粉末である上記磁気記録媒体。 (3)強磁性粉末は平均板径が0.01〜0.05μm
の六方晶フェライト磁性体であることを特徴とする上記
磁気記録媒体。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体は、磁性層
の厚さが0.01〜0.15μmで、且つ電子線マイク
ロアナリシスによる強磁性粉末起因の元素の平均強度
(a)、当該強度の標準偏差(b)とした時に0.03
<(b/a)<0.50であることを特徴とする。本発
明による電子線マイクロアナリシス(EPMA)は、磁
性層内領域の各部における強磁性粉末の充填度の分布、
即ち、強磁性粉末の充填性を評価することができる。即
ち、(b/a)が小さい程、強磁性粉末の凝集、下層−
磁性層間の界面変動や界面の乱れ等による充填性の不均
一性が少ないことを示している。本発明は、EPMAで
評価したときに(b/a)が特定の小さい範囲になるよ
うに制御してなる磁気記録媒体を提供するものである。
以下にEPMAによる評価法を説明する。島津製EPM
A−1600を使用し、電子ビーム加速電圧15kV、
30nA、ビーム径1μmφの条件で、磁性層表面から
100×100μmの範囲を少なくとも500×500
画素で目的の元素の強度マッピングを測定する。強磁性
粉末を構成する元素から固有の元素、例えば、Fe、C
o、Ba等から何れかを選択する。得られた元素強度マ
ッピングの結果において強度を256段階に分割し、Z
EISS製画像解析装置KS400にて強度分布の標準
偏差(b)及び平均値(a)を求め、b/a値を算出す
る。尚、上記256段階に分割された強度は、画素部領
域の厚み方向が磁性層厚み全体に及ぶ体積における単位
体積当りの強度の相対値である。本発明において(b/
a)を制御する手段は、公知の手段を適宜選択して最適
化することにより達成される。例えば、強磁性粉末、研
磨剤、カーボンブラックなどのサイズ、形状の制御、結
合剤の選定、分散剤、潤滑剤、界面活性剤等の各種添加
剤等の選定、磁性塗布液の分散方法並びに塗布、配向方
法等の選定、カレンダー処理条件の選定等が挙げられ
る。中でも塗布方式による制御が好ましい。具体的に
は、逐次重層塗布をすることが挙げられる。
【0007】本発明において(b/a)は、0.03<
(b/a)<0.50に制御されるが、0.10<(b
/a)<0.45が好ましい。また、磁性層厚みは、
0.01〜0.15μmであるが、0.03〜0.12
μmが好ましく、0.03〜0.10μmが更に好まし
い。(b/a)が0.03以下または磁性層厚みが0.
01μm未満であることは、現在の技術では製造するこ
と自体が不可能である。(b/a)が0.50以上かつ
磁性層厚みが0.01μm未満では、強磁性粉末の充填
性が不均一となるためSN比が改善されない。(b/
a)が0.50以上かつ磁性層厚みが0.15μm超で
は、自己減磁損失に加え強磁性粉末の充填性が不均一で
あるためSN比が改善されないことは明白である。
【0008】(磁性層)磁性層は下層上に設けられ、単
層であっても2層以上から構成してもよく、後者の場
合、それら層同士の位置関係は目的により隣接して設け
ても間に磁性層以外の層を介在させて設けてもよく、公
知の層構成が採用できる。尚、本発明において、磁性層
の厚みとは、複層の場合は最上層の磁性層の乾燥厚みを
言う。
【0009】本発明の磁気記録媒体は、好ましくは支持
体と磁性層との間に非磁性粉末と結合剤を主体とする非
磁性層が設けられる。磁性層を複層で構成する例として
は、強磁性酸化鉄、強磁性コバルト変性酸化鉄、CrO
2粉末、六方晶系フェライト粉末及び各種強磁性金属粉
末等から選択した強磁性粉末を結合剤中に分散した磁性
層を組み合わせたものが挙げられる。なお、この場合、
同種の強磁性粉末であっても、元素組成、粉体サイズ等
の異なる強磁性粉末を含む磁性層を組み合わせることも
できる。本発明においては、上述したように強磁性金属
粉末を含む磁性層と支持体との間に非磁性層を設けた磁
気記録媒体が好ましい。
【0010】重層構成の磁気記録媒体は、下層と磁性層
を支持体上に、下層を塗布後、下層が湿潤状態の内に上
層を同時、又は逐次に塗布するウェット・オン・ウェッ
ト法(W/W)でも、下層が乾燥した後に上層磁性層を
設けるドライ・オン・ウェット法(W/D)でも作成で
きる。生産得率の点から同時、又は逐次湿潤塗布が好ま
しい。本発明では同時、又は逐次湿潤塗布(W/W)で
は上層/下層が同時に形成できるため、カレンダー工程
などの表面処理工程を有効に活用でき、超薄層でも上層
磁性層の表面粗さを良化できる。
【0011】(強磁性粉末)本発明に使用する強磁性粉
末としては、強磁性金属粉末または六方晶系フェライト
粉末が好ましい。強磁性金属粉末としては、α−Feを
主成分とする強磁性金属粉末が好ましい。強磁性金属粉
末には所定の原子以外にAl、Si、Ca、Mg、T
i、Cr、Cu、Y、Sn、Sb、Ba、W、La、C
e、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、
Bなどの原子を含んでもかまわない。特に、Al、C
a、Mg、Y、Ba、La、Nd、Sm、Co、Niの
少なくとも1つをα−Fe以外に含むことが好ましい。
Coは、Feと合金を作ると飽和磁化が増加し、かつ減
磁が改良されるので特に好ましい。Coの含有量はFe
に対して1原子%〜40原子%が好ましく、さらに好ま
しくは15原子%〜35原子%、より好ましくは20原
子%〜35原子%である。Y等の希土類元素の含有量は
1.5原子%〜12原子%が好ましく、さらに好ましく
は3原子%〜10原子%、より好ましくは4原子%〜9
原子%である。Alは1.5原子%〜12原子%が好ま
しく、さらに好ましくは3原子%〜10原子%、より好
ましくは4原子%〜9原子%である。Yを含む希土類や
Alは焼結防止剤として機能しており、組合わせて使用
することでより高い焼結防止効果が得られる。これらの
強磁性粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性
剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行って
もかまわない。具体的には、特公昭44−14090
号、特公昭45−18372号、特公昭47−2206
2号、特公昭47−22513号、特公昭46−284
66号、特公昭46−38755号、特公昭47−42
86号、特公昭47−12422号、特公昭47−17
284号、特公昭47−18509号、特公昭47−1
8573号、特公昭39−10307号、特公昭46−
39639号、米国特許第3026215号、同303
1341号、同3100194号、同3242005
号、同3389014号等の各公報に記載されている。
【0012】強磁性金属粉末には少量の水酸化物、また
は酸化物が含まれてもよい。強磁性金属粉末の公知の製
造方法により得られたものを用いることができ、下記の
方法を挙げることができる。焼結防止処理を行った含水
酸化鉄、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFe
あるいはFe−Co粒子などを得る方法、複合有機酸塩
(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元
する方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強
磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン
酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元す
る方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて粉末を
得る方法などである。このようにして得られた強磁性金
属粉末は公知の徐酸化処理する。含水酸化鉄、酸化鉄を
水素などの還元性気体で還元し、酸素含有ガスと不活性
ガスの分圧、温度、時間を制御して表面に酸化皮膜を形
成する方法が、減磁量が少なく好ましい。
【0013】本発明の磁性層の強磁性金属粉末をBET
法による比表面積(SBET)で表せば40〜80m2/g
であり、好ましくは45〜70m2/gである。40m2
/g以下ではノイズが高くなり、80m2/g以上では
平滑な表面が得にくく好ましくない。本発明の磁性層の
強磁性金属粉末の結晶子サイズは80〜180Åであ
り、好ましくは100〜170Å、更に好ましくは11
0〜165Åである。強磁性粉末の平均長軸長は0.0
1μm〜0.18μmが好ましく、0.02〜0.12
μmが更に好ましく、0.03〜0.08μmが特に好
ましい。強磁性金属粉末の平均針状比は3〜15が好ま
しく、さらには3〜10が好ましい。強磁性金属粉末の
飽和磁化σsは通常、90〜170A・m2/kgであ
り、好ましくは100〜160A・m2/kg、更に好
ましくは110〜160A・m2/kgである。強磁性
金属粉末の抗磁力は142〜279kA/mが好まし
く、更に好ましくは158〜239kA/mである。
【0014】強磁性金属粉末の含水率は0.1〜2質量
%とするのが好ましい。結合剤の種類によって強磁性粉
末の含水率は最適化するのが好ましい。強磁性粉末のp
Hは、用いる結合剤との組み合わせにより最適化するこ
とが好ましい。その範囲は6〜12であるが、好ましく
は7〜11である。強磁性金属粉末のSA(ステアリン
酸)吸着量(表面の塩基性点の尺度)は1〜15μmo
l/m2、好ましくは2〜10μmol/m2、さらに好
ましくは3〜8μmol/m2である。ステアリン酸吸
着量が多い強磁性金属粉末を使用する時、表面に強く吸
着する有機物で表面修飾して磁気記録媒体を作成するこ
とが好ましい。強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、F
e、Ni、Sr、NH4、SO4、Cl、NO2、NO3
どの無機イオンを含む場合がある。これらは、本質的に
ない方が好ましい。各イオンの総和が300ppm以下
程度であれば、特性には影響しない。また、本発明に用
いられる強磁性粉末は空孔が少ない方が好ましく、その
値は20容量%以下、更に好ましくは5容量%以下であ
る。また形状については先に示した粉体サイズ、磁気特
性を満足すれば針状、米粒状、紡錘状のいずれでもかま
わない。強磁性粉末自体のSFD(switching
−field distribution)は小さい方
が好ましく、強磁性粉末のHc分布を小さくする必要が
ある。テ−プのSFDが小さいと、磁化反転がシャープ
でピークシフトが小さくなり、高密度デジタル磁気記録
に好適である。Hc分布を小さくするためには、強磁性
金属粉末においてはゲ−タイトの粒度分布を良くする、
単分散α−Fe23を使用する、粒子間の焼結を防止す
るなどの方法がある。
【0015】(六方晶フェライト粉末)六方晶フェライ
トとしては、バリウムフェライト、ストロンチウムフェ
ライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトおよびこ
れらの各種の各置換体、Co置換体等がある。具体的に
はマグネトプランバイト型のバリウムフェライト及びス
トロンチウムフェライト、スピネルで粒子表面を被覆し
たマグネトプランバイト型フェライト、更に一部スピネ
ル相を含有した複合マグネトプランバイト型のバリウム
フェライト及びストロンチウムフェライト等が挙げら
れ、その他所定の原子以外にAl、Si、S、Nb、S
n、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、A
g、Sn、Sb、Te、W、Re、Au、Bi、La、
Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、B、
Ge、Nbなどの原子を含んでもかまわない。一般には
Co−Zn、Co−Ti、Co−Ti−Zr、Co−T
i−Zn、Ni−Ti−Zn、Nb−Zn−Co、Sn
ーZn−Co、Sn−Co−Ti、Nb−Zn等の元素
を添加した物を使用することができる。原料・製法によ
っては特有の不純物を含有するものもある。六方晶フェ
ライト粉末は六角板径で好ましくは平均板径が10〜5
0nm、更に好ましくは10〜45nmであり、特に好
ましくは10〜40nmである。
【0016】特にトラック密度を上げるため磁気抵抗ヘ
ッド(MRヘッド)で再生する場合、低ノイズにする必
要があり、平均板径は45nm以下が好ましいが、10
nmより小さいと熱揺らぎのため安定な磁化が望めな
い。50nmより大きいとノイズが高く、いずれも高密
度磁気記録には向かない。平均板状比は1〜10が望ま
しい。好ましくは2〜7である。平均板状比が小さいと
磁性層中の充填性は高くなり好ましいが、十分な配向性
が得られない。15より大きいと粉体間のスタッキング
によりノイズが大きくなる。この粉体サイズ範囲のBE
T法による比表面積は30〜200m2/gを示す。比
表面積は概ね粉体板径と板厚からの算術計算値と符号す
る。粉体板径・板厚の分布は狭いほど好ましい。数値化
は粉体TEM(透過型電子顕微鏡)写真より約500個
を無作為に測定する事で比較できる。分布は正規分布で
はない場合が多いが、計算して平均サイズに対する標準
偏差で表すとσ/平均粉体サイズ=0.1〜0.5であ
る。粉体サイズ分布をシャープにするには粉体生成反応
系をできるだけ均一にすると共に、生成した粉体に分布
改良処理を施すことも行われている。たとえば酸溶液中
で超微細粉体を選別的に溶解する方法等も知られてい
る。ガラス化結晶法では、熱処理を複数回行い、核生成
と成長を分離することでより均一な粉体を得ている。磁
性粉で測定された抗磁力Hcは40〜400kA/m程
度まで作成できる。高Hcの方が高密度記録に有利であ
るが、記録ヘッドの能力で制限される。Hcは粉体サイ
ズ(板径・板厚)、含有元素の種類と量、元素の置換サ
イト、粉体生成反応条件等により制御できる。
【0017】飽和磁化σsは30〜70A・m2/kg
である。σsは、微粉体になるほど小さくなる傾向があ
る。製法では結晶化温度、または熱処理温度時間を小さ
くする方法、添加する化合物を増量する、表面処理量を
多くする方法等がある。またW型六方晶フェライトを用
いることも可能である。磁性体を分散する際に磁性体粉
体表面を分散媒、ポリマーに合った物質で処理すること
も行われている。表面処理剤は無機化合物、有機化合物
が使用される。主な化合物としてはSi、Al、P等の
酸化物または水酸化物、各種シランカップリング剤、各
種チタンカップリング剤が代表例である。量は磁性体に
対して0.1〜10質量%である。磁性体のpHも分散
に重要である。通常4〜12程度で分散媒、ポリマーに
より最適値があるが、媒体の化学的安定性、保存性から
6〜11程度が選択される。磁性体に含まれる水分も分
散に影響する。分散媒、ポリマーにより最適値があるが
通常0.1〜2.0質量%が選ばれる。六方晶フェライ
トの製法としては、(1)炭酸バリウム・酸化鉄・鉄を
置換する金属酸化物とガラス形成物質として酸化ホウ素
等を所望のフェライト組成になるように混合した後溶融
し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処理した後、
洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得るガラ
ス化結晶法、(2)バリウムフェライト組成金属塩溶液
をアルカリで中和し、副生成物を除去した後100℃以
上で液相加熱後、洗浄・乾燥・粉砕してバリウムフェラ
イト結晶粉体を得る水熱反応法、(3)バリウムフェラ
イト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除
去した後乾燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバリ
ウムフェライト結晶粉体を得る共沈法等があるが、本発
明は製法を選ばない。
【0018】(磁性層に用いられるカーボンブラック)
本発明の磁性層は、所望によりカーボンブラックを含む
ことができる。使用されるカーボンブラックは、ゴム用
ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、導電
性カーボンブラック、アセチレンブラック、等を用いる
ことができる。比表面積は5〜500m2/g、DBP
吸油量は10〜400ml/100g、平均粒子径は5
nm〜300nm、pHは2〜10、含水率は0.1〜
10質量%、タップ密度は0.1〜1g/cc、が好ま
しい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な
例としてはキャボット製、BLACKPEARLS 2
000、1300、1000、900、905、80
0、700、VULCANXC−72、旭カーボン製、
#80、#60、#55、#50、#35、三菱化学
製、#2400B、#2300、#900、#100
0、#30、#40、#10B、コロンビアンカーボン
製、CONDUCTEX SC、RAVEN 150、
50、40、15、RAVEN−MT−P、アクゾー社
製、ケッチェンブラックEC、などがあげられる。カー
ボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグ
ラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化
したものを使用してもかまわない。また、カーボンブラ
ックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散
してもかまわない。これらのカーボンブラックは単独、
または組み合わせで使用することができる。カーボンブ
ラックを使用する場合は磁性体に対する量の0.1〜3
0質量%で通常、用いることができる。カーボンブラッ
クは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜
強度向上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブ
ラックにより異なる。従って本発明に使用されるこれら
のカーボンブラックは上層磁性層、下層非磁性層でその
種類、量、組み合わせを変え、粒子サイズ、吸油量、電
導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じ
て使い分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で
最適化すべきものである。本発明の磁性層で使用できる
カーボンブラックは例えば(「カーボンブラック便覧」
カーボンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0019】(研磨剤)本発明の磁性層に使用できる研
磨剤としては、α化率90%以上のα−アルミナ、β−
アルミナ、微粒子ダイヤモンド、炭化ケイ素、酸化クロ
ム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化珪
素、炭化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化
珪素、窒化ホウ素、など主としてモ−ス硬度6以上の公
知の材料が単独または組み合わせで使用される。また、
これらの研磨剤同士の複合体(研磨剤を他の研磨剤で表
面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤に
は主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もある
が主成分が90質量%以上であれば効果にかわりはな
い。これら研磨剤の粉体サイズは0.01〜1μmが好
ましく、特に電磁変換特性を高めるためには、その粒度
分布が狭い方が好ましい。また耐久性を向上させるには
必要に応じて粉体サイズの異なる研磨剤を組み合わせた
り、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効果を
もたせることも可能である。タップ密度は0.3〜1.
5g/cc、含水率は0.1〜5質量%、pHは2〜1
1、比表面積は1〜40m2/gが好ましい。本発明に
用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、の
いずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨
性が高く好ましい。具体的には住友化学社製AKP−1
0、AKP−15、AKP−20、AKP−30、AK
P−50、HIT−20、HIT−30、HIT−5
0、HIT−60A、HIT−50G、HIT−70、
HIT−80、HIT−82、HIT−100、レイノ
ルズ社製ERC−DBM、HP−DBM、HPS−DB
M、不二見研磨剤社製WA10000、上村工業社製U
B20、日本化学工業社製G−5、クロメックスU2、
クロメックスU1、戸田工業社製TF100、TF14
0、イビデン社製ベータランダムウルトラファイン、昭
和鉱業社製B−3などが挙げられる。これらの研磨剤は
必要に応じ下層に添加することもできる。下層に添加す
ることで表面形状を制御したり、研磨剤の突出状態を制
御したりすることができる。これら磁性層、下層の添加
する研磨剤の粉体サイズ、量はむろん最適値に設定すべ
きものである。
【0020】〔非磁性層(下層)〕次に下層に関する詳
細な内容について説明する。下層は、実質的に非磁性で
あれば、特に制限されるべきものではないが、好ましく
は非磁性粉末と結合剤を含む構成である。下層は実質的
に非磁性である範囲で磁性粉末も使用され得るものであ
る。下層が実質的に非磁性であるとは、上層の電磁変換
特性を実質的に低下させない範囲で下層が磁性を有する
ことを許容するということである。
【0021】本発明の下層に用いられる非磁性粉末とし
ては、例えば、金属酸化物、含水金属酸化物、金属炭酸
塩、金属窒化物、金属炭化物、等の無機質化合物から選
択することができる。無機質化合物としては例えばα化
率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アル
ミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セ
リウム、α−酸化鉄、ゲータイト、窒化珪素、二酸化チ
タン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化
ジルコニウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、などが単独ま
たは組み合わせで使用される。特に好ましいのは、粒度
分布の小ささ、機能付与の手段が多いこと等から、二酸
化チタン、酸化亜鉛、α−酸化鉄、ゲ−タイト、硫酸バ
リウムであり、更に好ましいのは二酸化チタン、α−酸
化鉄、ゲ−タイトである。α−酸化鉄は、粉体サイズが
そろった磁性酸化鉄やメタル用原料を加熱脱水、アニ−
ル処理し空孔を少なくし、必要により表面処理をしたも
のが好ましい。通常、二酸化チタンは光触媒性を持って
いるので、光があたるとラジカルが発生しバインダー、
潤滑剤と反応する懸念がある。このため、本発明に使用
する二酸化チタンは、Al、Fe等を1〜10質量%固
溶させ光触媒特性を低下させることが好ましい。さらに
表面をAl及び/又はSi化合物で処理し、触媒作用を
低下させることが好ましい。これら非磁性粉末の粉体サ
イズは0.005〜1μmが好ましいが、必要に応じて
粉体サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独
の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもた
せることもできる。とりわけ好ましいのは非磁性粉末の
粉体サイズは0.01μm〜0.5μmである。特に、
非磁性粉末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径
0.08μm以下が好ましく、針状金属酸化物である場
合は、平均長軸長が0.3μm以下が好ましく、0.2
μm以下がさらに好ましい。
【0022】タップ密度は通常、0.3〜1.5g/m
l、好ましくは0.4〜1.3g/mlである。非磁性
粉末の含水率は通常、0.2〜5質量%、好ましくは
0.3〜3質量%、更に好ましくは0.3〜1.5質量
%である。非磁性粉末のpHは通常、3〜12である
が、pHは5.5〜11の間が特に好ましい。非磁性粉
末の比表面積は通常、1〜100m2/g、好ましくは
5〜80m2/g、更に好ましくは10〜80m2/gで
ある。非磁性粉末の結晶子サイズは40〜1000Åが
好ましく、40〜800Åが更に好ましい。DBP(ジ
ブチルフタレート)を用いた吸油量は通常、5〜100
ml/100g、好ましくは10〜80ml/100
g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。
比重は通常、1.5〜7、好ましくは3〜6である。形
状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良い。非
磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は通常、1〜2
0μmol/m2、好ましくは2〜15μmol/m2
さらに好ましくは3〜8μmol/m2である。ステア
リン酸吸着量が多い非磁性粉末を使用する時、表面に強
く吸着する有機物で表面修飾して磁気記録媒体を作成す
ることが好ましい。これらの非磁性粉末の表面にはA
l、Mg、Si、Ti、Zr、Sn、Sb、Zn、Y化
合物で表面処理することが好ましい。特に分散性に好ま
しいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2、Mg
Oおよびこれらの含水酸化物であるが、更に好ましいの
はAl23、SiO2、ZrO2およびこれらの含水酸化
物である。これらは組み合わせて使用しても良いし、単
独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させ
た表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナを被覆処
理した後にその表層をシリカを被覆処理する方法、また
はその逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層
は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密
である方が一般には好ましい。
【0023】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製HI
T−100、HIT−82、戸田工業製α−酸化鉄DP
N−250BX、DPN−245、DPN−270B
X、DPN−550BX、DPN−550RX、DBN
−650RX、DAN−850RX、石原産業製酸化チ
タンTTO−51B、TTO−55A、TTO−55
B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55
D、SN−100、チタン工業製酸化チタンSTT−4
D、STT−30D、STT−30、STT−65C、
α−酸化鉄α−40、テイカ製酸化チタンMT−100
S、MT−100T、MT−150W、MT−500
B、MT−600B、MT−100F、MT−500H
D、堺化学製FINEX−25、BF−1、BF−1
0、BF−20、ST−M、同和鉱業製酸化鉄DEFI
C−Y、DEFIC−R、日本アエロジル製AS2B
M、TiO2P25、宇部興産製100A、500A、
及びそれを焼成したものが挙げられる。
【0024】下層にカーボンブラックを混合させて公知
の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過率
を小さくすること、所望のマイクロビッカース硬度を得
る事ができる。また、下層にカーボンブラックを含ませ
ることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらすことも可能であ
る。カーボンブラックの種類はゴム用ファ−ネス、ゴム
用サ−マル、カラ−用ブラック、導電性カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック等を用いることができる。下層
のカーボンブラックは所望する効果によって、以下のよ
うな特性を最適化すべきであり、併用することでより効
果が得られることがある。下層のカーボンブラックの比
表面積は通常、50〜500m2/g、好ましくは70
〜400m2/g、DBP吸油量は通常、20〜400
ml/100g、好ましくは30〜400ml/100
gである。カーボンブラックの平均粒子径は通常、5〜
80nm、好ましく10〜50nm、さらに好ましくは
10〜40nmである。カーボンブラックのpHは2〜
10、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.
1〜1g/mlが好ましい。本発明に用いられるカーボ
ンブラックの具体的な例としてはキャボット製 BLA
CKPEARLS 2000、1300、1000、9
00、800、880、700、VULCAN XC−
72、三菱化学製 #3050B、#3150B、#3
750B、#3950B、#950、#650B、#9
70B、#850B、MA−600、MA−230、#
4000、#4010、コロンビアンカーボン製 CO
NDUCTEXSC、RAVEN 8800、800
0、7000、5750、5250、3500、210
0、2000、1800、1500、1255、125
0、アクゾー製ケッチェンブラックECなどがあげられ
る。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、
樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラフ
ァイト化したものを使用してもかまわない。また、カー
ボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で
分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは上
記無機質化合物粉末に対して50質量%を越えない範
囲、非磁性層総質量の40質量%を越えない範囲で使用
できる。これらのカーボンブラックは単独、または組み
合わせで使用することができる。本発明で使用できるカ
ーボンブラックは例えば「カーボンブラック便覧」(カ
ーボンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0025】また下層には有機質粉末を目的に応じて、
添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹
脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉
末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレ
ン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62
−18564号、特開昭60−255827号に記され
ているようなものが使用できる。
【0026】下層の結合剤樹脂(種類と量)、潤滑剤・
分散剤・添加剤の量、種類、溶剤、分散方法に関しては
磁性層に関する公知技術が適用できる。
【0027】〔結合剤〕本発明の磁気記録媒体の磁性層
及び下層等に使用される結合剤としては、従来公知の熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合
物が使用される。熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温
度が−100〜150℃、数平均分子量が1,000〜
200,000、好ましくは10,000〜100,0
00、重合度が約50〜1000程度のものである。こ
のような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニル
アルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エス
テル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エ
チレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセタ−ル、ビニル
エーテル、等を構成単位として含む重合体または共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェノ−ル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹
脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ
−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネート
プレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオ−ルとポリ
イソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシア
ネートの混合物等があげられる。これらの樹脂について
は朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細
に記載されている。また、公知の電子線硬化型樹脂を各
層に使用することも可能である。これらの例とその製造
方法については特開昭62−256219に詳細に記載
されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用でき
るが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアル
コール共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸
共重合体、から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン
樹脂の組み合わせ、またはこれらにポリイソシアネート
を組み合わせたものがあげられる。
【0028】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカ−ボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカ−ボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2、(以上につきMは水素原子、ま
たはアルカリ金属塩基)、OH、NR2、N+3(Rは
炭化水素基)、エポキシ基、SH、CN、などから選ば
れる少なくともひとつ以上の極性基を共重合または付加
反応で導入したものをもちいることが好ましい。このよ
うな極性基の量は10-1〜10-8モル/gであり、好ま
しくは10-2〜10-6モル/gである。
【0029】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト製VAGH、VYH
H、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、VYE
S、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、PKH
H、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業製、
MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TAL、MP
R−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、MPR−
TM、MPR−TAO、電気化学製1000W、DX8
0、DX81、DX82、DX83、100FD、日本
ゼオン製MR−104、MR−105、MR110、M
R100、MR555、400X−110A、日本ポリ
ウレタン製ニッポランN2301、N2302、N23
04、大日本インキ製パンデックスT−5105、T−
R3080、T−5201、バ−ノックD−400、D
−210−80、クリスボン6109、7209、東洋
紡製バイロンUR8200、UR8300、UR−87
00、RV530、RV280、大日精化製、ダイフェ
ラミン4020、5020、5100、5300、90
20、9022、7020、三菱化学製、MX500
4、三洋化成製サンプレンSP−150、旭化成製サラ
ンF310、F210などがあげられる。
【0030】本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結
合剤は非磁性粉末または磁性体に対し、通常、5〜50
質量%の範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲で用
いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30質
量%、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20質量
%、ポリイソシアネートは2〜20質量%の範囲でこれ
らを組み合わせて用いることが好ましいが、例えば、微
量の脱塩素によりヘッド腐食が起こる場合は、ポリウレ
タンのみまたはポリウレタンとイソシアネートのみを使
用することも可能である。本発明において、ポリウレタ
ンを用いる場合はガラス転移温度が通常、−50〜15
0℃、好ましくは0〜100℃、破断伸びが100〜2
000%、破断応力は0.49〜98MPa、降伏点は
0.49〜98MPaが好ましい。
【0031】本発明の磁気記録媒体は二層以上からな
る。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あるい
はそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子
量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性など
を必要に応じ各層とで変えることはもちろん可能であ
り、むしろ各層で最適化すべきであり、多層磁性層に関
する公知技術を適用できる。例えば、各層でバインダー
量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには
磁性層のバインダー量を増量することが有効であり、ヘ
ッドに対するヘッドタッチを良好にするためには、非磁
性層のバインダー量を多くして柔軟性を持たせることが
できる。
【0032】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1、
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン製、コロネートL、コロネートHL、コロネー
ト2030、コロネート2031、ミリオネートMR、
ミリオネートMTL、武田薬品製、タケネートD−10
2、タケネートD−110N、タケネートD−200、
タケネートD−202、住友バイエル製、デスモジュー
ルL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモ
ジュールHL、等がありこれらを単独または硬化反応性
の差を利用して二つもしくはそれ以上の組み合わせで各
層とも用いることができる。
【0033】(添加剤)本発明の磁性層、非磁性層等に
使用される添加剤としては、潤滑効果、帯電防止効果、
分散効果、可塑効果などをもつものが使用される。二硫
化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、窒
化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をも
つシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリ
コーン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、
ポリオレフィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステ
ルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルお
よびそのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェ
ニルホスホン酸、αナフチル燐酸、フェニル燐酸、ジフ
ェニル燐酸、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニル
ホスフィン酸、アミノキノン類、各種シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸
エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24
の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐し
ていてもかまわない)、およびこれらの金属塩(Li、
Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール(不飽和
結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭
素数12〜22のアルコキシアルコール(不飽和結合を
含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数1
0〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、ま
た分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコールのいずれ
か一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪
酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキ
シド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、
炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪
族アミン、などが使用できる。
【0034】これらの具体例としては脂肪酸では、カプ
リン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン
酸、などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレ
ート、オクチルステアレート、アミルステアレート、イ
ソオクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチ
ルミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキ
シジエチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレ
ート、2−オクチルドデシルパルミテート、2−ヘキシ
ルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレー
ト、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリ
デシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチル
グリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレ
イル、アルコール類ではオレイルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ラウリルアルコール、などがあげられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤
便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されてい
る。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%
純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわな
い。これらの不純分は30質量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10質量%以下である。
【0035】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。
非磁性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面への
にじみ出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエス
テル類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性
剤量を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑
剤の添加量を中間層で多くして潤滑効果を向上させるな
ど考えられ、無論ここに示した例のみに限られるもので
はない。一般には潤滑剤の総量として磁性体または非磁
性粉末に対し、0.1質量%〜50質量%、好ましくは
2質量%〜25質量%の範囲で選択される。
【0036】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に磁性体
と混合する場合、磁性体と結合剤と溶剤による混練工程
で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添
加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。ま
た、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次
塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することにより
目的が達成される場合がある。また、目的によってはカ
レンダ−した後、またはスリット終了後、磁性層表面に
潤滑剤を塗布することもできる。本発明で用いられる有
機溶剤は公知のものが使用でき、例えば特開昭6−68
453に記載の溶剤を用いることができる。
【0037】(層構成)本発明の磁気記録媒体の厚み構
成は、支持体が好ましくは2.5〜8μmであり、体積
密度を大きくするため、さらに好ましくは2.5〜7.
5μm、特に好ましくは2.5〜7μmである。支持体
と非磁性層また磁性層の間に密着性向上のための下塗り
層を設けてもかまわない。本下塗層厚みは0.01〜
0.5μm、好ましくは0.02〜0.5μmである。
これらの下塗層は公知のものが使用できる。本発明の磁
気記録媒体の磁性層の厚みは、前記のとおりであるが、
用いるヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信
号の帯域により最適化されるものである。磁性層を異な
る磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公
知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
【0038】本発明の磁気記録媒体の下層である非磁性
層の厚みは、好ましくは0.2〜3.0μm、更に好ま
しくは0.3〜2.5μm、特に好ましくは0.5〜
2.0μmである。なお、本発明媒体の下層は実質的に
非磁性であればその効果を発揮するものであり、たとえ
ば不純物としてあるいは意図的に少量の磁性体を含んで
も、本発明の効果を示すものであり、本発明と実質的に
同一の構成と見なすことができることは言うまでもな
い。実質的に非磁性とは下層の残留磁束密度が0.05
T以下もしくは抗磁力が上層磁性層の約40%以下であ
ることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力がゼロ
である。
【0039】本発明の磁気記録媒体の総厚みは、3〜1
0μmの範囲が好ましく、3〜9μmがさらに好まし
い。バック層の厚みは、0.2〜0.8μmの範囲が好
ましく、0.2〜0.7μmの範囲がさらに好ましい。
また、磁性層の光干渉式表面粗さ計で測定した中心面平
均表面粗さ(Ra)は、好ましくは1〜3nmであり、
更に好ましくは1〜2.5nmの範囲である。
【0040】(支持体)本発明に用いられる支持体は、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロ−ス
トリアセテート、ポリカ−ボネート、芳香族又は脂肪族
ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスル
フォン、ポリベンゾオキサゾ−ルなどの公知のフィルム
が使用できる。ガラス転移温度が100℃以上の支持体
がこのましく、ポリエチレンナフタレート、芳香族ポリ
アミドなどの高強度支持体を用いることが特に好まし
い。また必要に応じ、磁性面とベ−ス面の表面粗さを変
えるため特開平3−224127号公報に示されるよう
な積層タイプの支持体を用いることもできる。これらの
支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、
易接着処理、熱処理、除塵処理、などを行ってもよい。
【0041】本発明の目的を達成するには、支持体とし
て光干渉式表面粗さ計で測定した中心面平均表面粗さ
(Ra)は通常、5.0nm以下、好ましくは3.0n
m以下、さらに好ましくは2.0nm以下のものを使用
することが好ましい。これらの支持体は単に中心面平均
表面粗さが小さいだけではなく、0.5μm以上の粗大
突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要
に応じて支持体に添加されるフィラ−の大きさと量によ
り自由にコントロ−ルされるものである。これらのフィ
ラートしては一例としてはCa、Si、Tiなどの酸化
物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機粉末があげられ
る。支持体の最大高さRmaxは1μm以下、十点平均
粗さRzは0.5μm以下、中心面山高さはRpは0.
5μm以下、中心面谷深さRvは0.5μm以下、中心
面面積率Srは10%以上、90%以下、平均波長λa
は5μm以上、300μm以下が好ましい。所望の電磁
変換特性と耐久性を得るため、これら支持体の表面突起
分布をフィラーにより任意にコントロールできるもので
あり、0.01μmから1μmの大きさのもの各々を
0.1mm2あたり0個から2000個の範囲でコント
ロ−ルすることができる。
【0042】本発明に用いられる支持体のF−5値は好
ましくは49〜490MPa、また、支持体の100
℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに
好ましくは1.5%以下、80℃、30分での熱収縮率
は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下
である。破断強度は49〜980MPa、弾性率は98
0〜19600MPa、が好ましい。温度膨張係数は1
-4〜10-8/℃であり、好ましくは10-5〜10-6
℃である。湿度膨張係数は10-4/RH%以下であり、
好ましくは10-5/RH%以下である。これらの熱特
性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面内各方向に対
し10%以内の差でほぼ等しいことが好ましい。
【0043】(製法)本発明の磁気記録媒体の磁性塗料
を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、お
よびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程
からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれて
いてもかまわない。本発明に使用する磁性体、非磁性粉
末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、
潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または
途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ
以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、
ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整
のための混合工程で分割して投入してもよい。本発明の
目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部
の工程として用いることができる。混練工程ではオープ
ンニーダ、連続ニ−ダ、加圧ニ−ダ、エクストルーダな
ど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。ニ
−ダを用いる場合は磁性体または非磁性粉末と結合剤の
すべてまたはその一部(ただし全結合剤の30質量%以
上が好ましい)および磁性体100部に対し15〜50
0部の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細
については特開平1−106338号、特開平1−79
274号に記載されている。また、磁性層液および非磁
性層液を分散させるにはガラスビーズを用いることがで
きるが、高比重の分散メディアであるジルコニアビー
ズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。こ
れら分散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられ
る。分散機は公知のものを使用することができる。分散
速度がことなる磁性体、研磨剤、カーボンブラック等を
あらかじめ別々に分散し、混合し必要によりさらに微分
散して塗布液とすることができる。
【0044】本発明で重層構成の磁気記録媒体を塗布す
る場合、以下のような方式を用いることが好ましい。第
一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状
態のうちに特公平1−46186や特開昭60−238
179、特開平2−265672に開示されている支持
体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布
する方法。第二に特開昭63−88080、特開平2−
17971、特開平2−265672に開示されている
ような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘ
ッドにより上下層をほぼ同時に塗布する方法。第三に特
開平2−174965に開示されているバックアップロ
ール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほ
ぼ同時に塗布する方法である。なお、磁性粒子の凝集に
よる磁気記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するた
め、特開昭62−95174や特開平1−236968
に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の塗
布液にせん断を付与することが望ましい。さらに、塗布
液の粘度については、特開平3−8471に開示されて
いる数値範囲を満足する必要がある。本発明の構成を実
現するには下層を塗布し乾燥させたのち、その上に磁性
層を設ける逐次重層塗布をもちいてもむろんかまわず、
本発明の効果が失われるものではない。
【0045】カレンダー処理ロ−ルとしてエポキシ、ポ
リイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性の
あるプラスチックロ−ル同志、プラスチックロ−ルと金
属ロ−ルの組み合わせまたは金属ロ−ル同志で処理する
が、特に両面磁性層とする場合は金属ロ−ル同志で処理
することが好ましい。処理温度は、好ましくは50℃以
上、さらに好ましくは100℃以上である。線圧力は好
ましくは200kg/cm(196kN/m)以上、さ
らに好ましくは300kg/cm(294kN/m)以
上である。
【0046】本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩
擦係数は温度−10℃〜40℃、湿度0%〜95%の範
囲において0.5以下、好ましくは0.3以下、表面固
有抵抗は好ましくは磁性面104〜1012オ−ム/s
q、帯電位は−500Vから+500V以内が好まし
い。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方向で好
ましくは980〜1960MPa、破断強度は好ましく
は98〜686MPa、磁気記録媒体の弾性率は面内各
方向で好ましくは980〜14700MPa、残留のび
は好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温
度での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましく
は0.5%以下、もっとも好ましくは0.1%以下であ
る。磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動
的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上12
0℃以下が好ましく、下層非磁性層のそれは0℃〜10
0℃が好ましい。損失弾性率は1×107〜8×108
/m2の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2
以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘
着故障が発生しやすい。これらの熱特性や機械特性は媒
体の面内各方向で10%以内でほぼ等しいことが好まし
い。磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100m
g/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下であ
る。塗布層が有する空隙率は非磁性層、磁性層とも好ま
しくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以
下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が
好ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い
場合がある。
【0047】磁性層を光干渉式表面粗さ計で測定した中
心面平均表面粗さ(Ra)は、好ましくは1〜3nm、
さらに好ましくは2.2nm以下である。磁性層の最大
高さRmaxは0.5μm以下、十点平均粗さRzは
0.3μm以下、中心面山高さRpは0.3μm以下、
中心面谷深さRvは0.3μm以下、中心面面積率Sr
は20〜80%以下、平均波長λaは5〜300μm以
下が好ましい。磁性層の表面突起は0.01μm〜1μ
mの大きさのものを0〜2000個の範囲で任意に設定
することが可能であり、これにより電磁変換特性、摩擦
係数を最適化することが好ましい。これらは支持体のフ
ィラ−による表面性のコントロ−ルや磁性層に添加する
粉体の粒径と量、カレンダー処理のロ−ル表面形状など
で容易にコントロ−ルすることができる。カールは±3
mm以内とすることが好ましい。
【0048】本発明の磁気記録媒体で非磁性層と磁性層
を有する場合、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの
物理特性を変えることができるのは容易に推定されるこ
とである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性
を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低
くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどで
ある。
【0049】なお、本明細書において、六方晶系フェラ
イト粉末やカーボンブラックのように種々の粉体のサイ
ズ(以下、「粉体サイズ」と言う)は、高分解能透過型
電子顕微鏡写真及び画像解析装置より求められる。高分
解能透過型電子顕微鏡写真の粉体の輪郭を画像解析装置
でなぞり、粉体のサイズを求めることができる。即ち、
粉体サイズは、粉体の形状が針状、紡錘状、柱状(た
だし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、
粉体を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、粉
体の形状が板状乃至柱状(ただし、厚さ乃至高さが板面
乃至底面の最大長径より小さい)場合は、その板面乃至
底面の最大長径、即ち板径で表され、粉体の形状が球
形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粉体
を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表さ
れる。
【0050】また、該粉体の平均粉体サイズは、上記粉
体サイズの算術平均であり、約500個の粉体について
上記の如く測定を実施して求めたものである。また、該
粉体の平均針状比は、上記測定において粉体の短軸の長
さ、即ち短軸長を測定し、各粉体の(長軸長/短軸長)
の値の算術平均を指す。ここで、短軸長とは、上記粉体
サイズの定義での場合は、粉体を構成する短軸の長さ
を、同じくの場合は、厚さ乃至高さを各々指し、の
場合は、長軸と短軸の区別がないから、(長軸長/短軸
長)は、便宜上1とみなす。そして、粉体の形状が特定
の場合、例えば、上記粉体サイズの定義の場合は、平
均粉体サイズを平均長軸長と言い、同定義の場合は平
均粉体サイズを平均板径と言い、(板径/厚さ乃至高
さ)の算術平均を平均板状比という。同定義の場合は
平均粉体サイズを平均粒子径という。
【0051】
【実施例】以下に具体的な実施例をあげて本発明を更に
詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらに限定される
ものではない。尚、「部」とは「質量部」を指す。実施
例1〜6、比較例1〜3所定の塗料を調製し、これを支
持体上に塗布して磁気ディスクを製造した。 <塗料の作製> 磁性塗料A 100部 強磁性金属微粉末 組成:Fe80原子%、Co20原子% Hc:2300Oe(184kA/m) 平均長軸長:0.06μm、平均針状比:4.0 結晶子サイズ:150Å σs:150A・m2/kg) 焼結防止剤 Al化合物(Al/Fe 原子比 14%) Y化合物(Y/Fe 原子比 7%) 塩化ビニル共重合体(MR110(日本ゼオン社製)) 10部 ポリウレタン樹脂(UR8200(東洋紡社製)) 4部 αアルミナ(HIT60(住友化学社製)) 5部 カーボンブラック(#50(旭カーボン社製)) 1部 フェニルホスホン酸 3部 n−ブチルステアレート 3部 ブトキシエチルステアレート 3部 エチレングリコールジオレート 6部 ステアリン酸 1部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 140部 シクロヘキサノン 200部
【0052】 磁性塗料B 六方晶バリウムフェライト 100部 表面処理層:Al23 5質量%、SiO2 2質量% Hc:2500Oe(199kA/m) 平均板径:0.03μm、平均板状比:3 σs:56A・m2/kg 塩化ビニル共重合体(MR110(日本ゼオン社製)) 6部 ポリウレタン樹脂(UR8200(東洋紡社製)) 3部 αアルミナ(HIT60(住友化学社製)) 5部 カーボンブラック(#50(旭カーボン社製)) 1部 n−ブチルステアレート 3部 ブトキシエチルステアレート 3部 エチレングリコールジオレート 6部 ステアリン酸 1部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 120部
【0053】 磁性塗料C 100部 強磁性金属微粉末 組成:Fe80原子%、Co20原子% Hc:2300Oe(184kA/m) 平均長軸長:0.06μm、平均針状比:4.0 結晶子サイズ:150Å σs:150A・m2/kg) 焼結防止剤 Al化合物(Al/Fe 原子比 14%) Y化合物(Y/Fe 原子比 7%) 塩化ビニル共重合体(MR110(日本ゼオン社製)) 10部 ポリウレタン樹脂(UR8200(東洋紡社製)) 4部 αアルミナ(HIT60(住友化学社製)) 5部 カーボンブラック(#50(旭カーボン社製)) 1部 フェニルホスホン酸 3部 n−ブチルステアレート 3部 ブトキシエチルステアレート 3部 エチレングリコールジオレート 6部 ステアリン酸 1部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 60部 シクロヘキサノン 300部
【0054】 磁性塗料D 100部 強磁性金属微粉末 組成:Fe90原子%、Co10原子% Hc:1800Oe(143kA/m) 平均長軸長:0.09μm、平均針状比:6.0 結晶子サイズ:150Å σs:150A・m2/kg) 焼結防止剤 Al化合物(Al/Fe 原子比 14%) Y化合物(Y/Fe 原子比 7%) 塩化ビニル共重合体(MR110(日本ゼオン社製)) 10部 ポリウレタン樹脂(UR8200(東洋紡社製)) 4部 αアルミナ(HIT60(住友化学社製)) 5部 カーボンブラック(#50(旭カーボン社製)) 1部 フェニルホスホン酸 3部 n−ブチルステアレート 3部 ブトキシエチルステアレート 3部 エチレングリコールジオレート 6部 ステアリン酸 1部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 140部 シクロヘキサノン 200部
【0055】 非磁性塗料 非磁性粉末 TiO2 結晶系ルチル 100部 平均粒子径:0.035μm、比表面積:40m2/g pH:7、TiO2含有量:90%以上、 DBP吸油量:27〜38g/100g、 表面処理層:Al23、SiO2 カーボンブラック(ケッチェンブラックEC) 13部 塩化ビニル共重合体(MR110(日本ゼオン社製)) 17部 ポリウレタン樹脂(UR8600(東洋紡社製)) 6部 フェニルホスホン酸 3部 エチレングリコールジオレート 8部 n−ブチルステアレート 4部 ブトキシエチルステアレート 4部 オレイン酸 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサノン 180部
【0056】製法1(同時重層) 上記塗料のそれぞれについて、各成分をニーダで混練し
たのち、サンドミルをもちいて分散させた。得られた分
散液にポリイソシアネートを非磁性層の塗布液には13
部、磁性塗料A、CまたはDには4部、磁性塗料Bには
5部を加え、さらにそれぞれにシクロヘキサノン30部
を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて
濾過し、非磁性層形成用および磁性層形成用の塗布液を
それぞれ調製した。得られた非磁性層塗布液を、乾燥後
の厚さが1.5μmになる条件で、さらにその直後にそ
の上に磁性層の厚さが所望の厚さになる条件で、厚さ6
2μmで中心面平均表面粗さが3nmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に同時重層塗布を行ない、両層が
まだ湿潤状態にあるうちに、ランダム配向処理を行なっ
た。乾燥後、7段のカレンダで温度90℃、線圧300
kg/cm(294kN/m)にて処理を行い、3.7
吋に打ち抜き表面研磨処理を施した後、ライナーが内側
に設置済の3.7吋のカートリッジ(米 Iomega
社製zip−diskカートリッジ)に入れ、所定の機
構部品を付加し、3.7吋フロッピー(登録商標)ディ
スクを得た。
【0057】製法2(逐次重層) 製法1と同様な方法で非磁性層形成用及び磁性層形成用
塗布液を準備し、非磁性層形成用塗布液を乾燥後の厚さ
が1.5μmになる条件で、厚さ62μmで中心面平均
表面粗さが3nmのポリエチレンテレフタレート支持体
上に塗布を行ない乾燥後、非磁性層上に上記磁性層用塗
布液を厚さ0.15μmになるように塗布し、磁性層が
湿潤状態にあるうちに、ランダム配向処理を行なった。
乾燥後、7段のカレンダで温度90℃、線圧300kg
/cm(294kN/m)にて処理を行い、3.7吋に
打ち抜き表面研磨処理を施した後、ライナーが内側に設
置済の3.7吋のカートリッジ(米 Iomega社製
zip−diskカートリッジ)に入れ、所定の機構部
品を付加し、3.7吋フロッピーディスクを得た。
【0058】比較例4 磁性塗料Bの分散時間を1/3にした以外は、上記と同
様にして試料を作成した。得られた試料を下記により評
価し、表1に示した。 1.EPMA条件 島津製EPMA−1600を使用し、電子ビーム加速電
圧15kV、30nA、ビーム径1μmφの条件で、磁
性層表面から100×100μmの範囲を少なくとも5
00×500画素で目的の元素の強度マッピングを測定
した。強磁性金属粉末の場合にはCo、Y等を磁性層固
有の元素として選択できるが、本実施例ではCoを選択
した。六方晶フェライト磁性体の場合には、Baを磁性
層固有の元素として選択した。得られた元素強度マッピ
ングの結果において強度を256段階に分割し、ZEI
SS製画像解析装置KS400にて強度分布の標準偏差
(b)及び、平均値(a)を求め、b/a値を算出し
た。
【0059】2.電磁変換特性 SN比の測定は、米 GUZIK社製のRWA1001
型ディスク評価装置及び協同電子システム(株)製スピ
ンスタンドLS−90にて、トラック幅5μm,ギャッ
プ長0.2μmのメタルインギャップヘッドを用い、半
径24.6mmの位置において線記録密度100KFC
Iの信号を書き込み、トラック幅が2.6μmのMRヘ
ッドで再生し、再生出力(TAA)とDCイレーズ後の
ノイズレベルを測定し、SN比を求めた。SN比は25
dB以上を良好と見なしている。
【0060】3.磁性層のHcの測定 振動試料型磁束計(東英工業社製)を用い、Hmが10
kOe(796kA/m)で測定した。
【0061】
【表1】
【0062】上表より、磁性層厚み及び(b/a)値が本
発明範囲である実施例は、比較例に比べてSN比が優れ
ていることが分る。
【0063】
【発明の効果】本発明により、磁性体同士の凝集を解消
し、界面乱れも低減することでノイズが低下した結果、
電磁変換特性(S/N比)が良好で、デジタル記録に適
した大容量の磁気記録媒体の提供が可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に実質的に非磁性である下層と
    強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に
    設けた磁気記録媒体において、該磁性層の厚さが0.0
    1〜0.15μmであり、且つ電子線マイクロアナリシ
    スによる強磁性粉末起因の元素の平均強度を(a)、当
    該強度の標準偏差を(b)とした時に0.03<(b/
    a)<0.50であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2001181819A 2001-06-15 2001-06-15 磁気記録媒体 Pending JP2002373412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181819A JP2002373412A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181819A JP2002373412A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373412A true JP2002373412A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181819A Pending JP2002373412A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294083A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2016098262A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 サカタインクス株式会社 水性白色印刷インキ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294083A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2016098262A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 サカタインクス株式会社 水性白色印刷インキ組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365547B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP2006236399A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP4149648B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002015415A (ja) 磁気ディスク
JP2004334946A (ja) 磁気記録媒体
JP3821731B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2002358623A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JPH09293232A (ja) 磁気記録媒体
JP2002170217A (ja) 磁気ディスク
JP2002025033A (ja) 磁気ディスク
JP2001344738A (ja) 磁気記録媒体
JPH10312525A (ja) 磁気記録媒体
JP2005025905A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002373412A (ja) 磁気記録媒体
JP2000030242A (ja) 磁気記録媒体
JP2000251243A (ja) 磁気記録媒体
JP2000149244A (ja) 磁気記録媒体
JP4149649B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001243619A (ja) 磁気記録媒体
JP2002140813A (ja) 磁気記録媒体
JP2000149242A (ja) 磁気記録媒体
JP2002150543A (ja) 磁気記録媒体
JP2000195038A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514