JP2002373256A - データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法 - Google Patents

データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法

Info

Publication number
JP2002373256A
JP2002373256A JP2002002838A JP2002002838A JP2002373256A JP 2002373256 A JP2002373256 A JP 2002373256A JP 2002002838 A JP2002002838 A JP 2002002838A JP 2002002838 A JP2002002838 A JP 2002002838A JP 2002373256 A JP2002373256 A JP 2002373256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
request
computer system
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373256A5 (ja
Inventor
Elisabeth Friedman
フリードマン、エリザベス
Ferd Irwin
イルヴィン、フレッド
Mark Johnson
ジョンソン、マーク
Andreas T Lieven
リーベン、アンドレアス、テー
Dieter Pfundt
ポウント、ディーター
Neil Potter
ポッター、ニール
Andreas Raschdorf
ラシュドルフ、アンドレアス
Peter Rayner
レイナー、ピーター
Maria Torremante
トーレマンテ、マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citibank AG
Original Assignee
Citibank AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8219615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002373256(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Citibank AG filed Critical Citibank AG
Publication of JP2002373256A publication Critical patent/JP2002373256A/ja
Publication of JP2002373256A5 publication Critical patent/JP2002373256A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明はワラント取引に関し、データトラン
ザクション処理時の高精度、低誤り率、高セキュリティ
を組合わせた、即時データ管理用システムを提供する。 【解決手段】 ワラント取引に関するデータの管理を含
むデータ管理のためのコンピュータシステム(citi
CATS−OS)に関し、データ処理システム
(1)、入力ユニット(2)、表示ユニット(3)およ
びデータ入力(5)を有し、表示ユニット(3)は入力
ユニット(2)により特定データの入力を許容するフォ
ーマットを有する第1のマスクを表示し、入力ユニット
(2)によりこの要求が入力されるとデータ入力(5)
が読まれ、表示ユニット(3)は要求されたデータを含
む第2のマスクを表示し、データ処理システム(1)は
要求されたデータを予め定められた時間Tの間、保持
し、この時間Tの間に入力ユニット(2)からトランザ
クション要求がされたら、前記特定データに関する取引
を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、データ管理用コンピュータシス
テムおよびこのシステムを動作させる方法に関し、特
に、自動化ワラント取引(automated warrant tradin
g)システム(citiCATS-OS)に関する。
【0002】ここ数年にわたり、ワラント取引の市場は
急速に拡大してきた。1991年から1995年までの
間、取引されたワラントの量は、約400から4,00
0にまで成長した。
【0003】従来技術では、ワラントの取引は時間およ
びコスト集中的(time- and cost-intensive)であるこ
とがきわめて多い。なぜなら、消費者の照会に応じて、
地方銀行内の顧客(customer)は、その消費者に最良の
ワラントをみつけるために、電話による調査または出版
物(publications)の調査を行う必要があるからであ
る。通常、消費者がワラントを購入したい場合、その消
費者はまず、株式取引所(stock exchange)を介してそ
の注文を処理している、またはワラント市場メーカー
(warrant market maker)にコール(call)を行う、自
分の地方銀行に連絡をとる。実行可能(executable)な
価格で取引されたワラントについてのオンライン情報・
取引システムは存在しないので、その地方銀行内の顧客
はその消費者に対して実際のオンライン情報を提供する
ことができない。したがって、顧客による売り買いの発
注とその実行との間には時間差があり、その結果、その
時間内に為替レートおよび/または価格レートが変動す
るリスクが生じる。売り/買い注文の実行が前日のレー
トにあわせた制限(a limit oriented on the rates)
に基づく場合さえしばしば起こる。これは、その注文が
同日に実行されなかったことによる。この時間遅延の理
由は、その注文が、株式取引所で実行される数時間前に
出されるということ、または、市場メーカーのディーリ
ングルームの電話が白熱した市場時間の間中、しばしば
通話中であることである。したがって、地方銀行は、顧
客にとって未知の価格でめくら注文(blind orders)を
出すことが多く、地方銀行は取引確認(deal confirmat
ions)を直ちに受けることがない。
【0004】本発明の目的は、データトランザクション
処理時の向上した精度と、低減した誤り確率とを高いセ
キュリティと組み合わせた、即時データを提供するデー
タ管理を実現するデータ管理用コンピュータシステムお
よびそのシステムを動作させる方法を実現することにあ
る。
【0005】この目的は独立形式の請求の範囲に記載の
特徴により解決される。従属形式の請求の範囲は、本発
明の有利な実施例および更なる改良を示す。
【0006】少なくともワラントの取引に関するデータ
の管理を含むデータ管理用コンピュータシステムは、デ
ータ処理システムと、入力ユニットと、表示ユニット
と、データ入力とからなる。データのトランザクション
を行なうには、表示ユニットは、入力ユニットにより特
定のデータの要求を入力することができるフォーマット
を有する第1のマスクを表示する。この特定のデータは
ワラントデータに関連したものであり得る。特定のデー
タの要求、例えば、特定のワラントへの要求が入力され
ると、その入力されたデータは読み取られ、これにより
ワラントレートを含むデータ列を不変に(permanentl
y)受信することができる。このデータ列を読み出した
後、表示ユニットは、当該読み出されたデータを含む第
2のマスクを表示する。要求されたデータを受信した
後、データ処理システムは、そのデータを所定の時間保
持し、所定の時間内に入力ユニットによりトランザクシ
ョン要求があれば前記特定のデータに関連するトランザ
クションを実行する。
【0007】データ処理システムは、要求されたデー
タ、例えば、特定の株式取引所番号およびそのボリュー
ム(volume)付きのワラントレートを、所定の時間保持
するので、当該時間の間、表示されたデータに基づいて
トランザクション(例えば買い要求)を実行することが
できるだけである。この時間が経過したら、トランザク
ションの要求はもはや入力することができず、したがっ
て、新たな特定のデータに対する再要求が発行されなけ
ればならない。このような再要求により、新たな実際の
データ(例えばワラントレート)を得るために入力デー
タが読みとられる。
【0008】本発明のコンピュータシステムはワラント
レートを含む特定のデータをオンラインで表示すること
を可能とし、表示ユニットは当該特定のデータに対する
要求の入力を可能とする取引マスク(trading mask)を
表示する。この取引マスクのデザインは当該特定のデー
タの型によらず独立である。したがって、データ管理が
株(stocks)、公社債(bonds)、デリバティブ(deriv
atives)、あるいは外国為替(foreign exchange)の管
理からなるならば、その取引マスクは類似のものとな
る。異なる型のデータに対して類似のフォーマットを有
するクオーテーションマスク(quatation mask)につい
ても同じことがいえる。したがって、ユーザは、異なる
型のデータを取り扱うとしても、取引マスクまたはクオ
ーテーションマスクの新たなフォーマットに慣れる必要
がない。これにより、異なる型のデータを取り扱う場合
にも、容易に使用できるシステムが得られる。
【0009】本発明の実施例によるシステムは即座に実
行可能なワラントレートを提供するので、直ちに顧客に
対して注文に応じることができる。よって、為替レート
および/または価格レートの変動のリスクが回避され
る。というのは、実行可能な価格が電子的に提示され、
それに対して行動できるからである。しかも、即座の電
子取引確認が完全な監査の手掛り(audit trail)付き
で提供される。本発明のシステムにより、比較的小規模
の銀行であっても、リアルタイムのレートおよび情報を
提供することにより効率を改善することができる。なぜ
なら、本システムは、顧客とトレーダー(trader)との
間のコミュニケーションを可能とするメールおよびクオ
ート要求(RFQ:request for quote)機能を付加するこ
ともできるからである。
【0010】表示ユニット上で、顧客とトレーダーとの
間のバインディング契約(bindingcontract)である、
当該価格での取引を行うことが可能である。これによっ
て、売り/買い注文が電話で出される場合に生じがち
な、顧客とトレーダーとの間の誤解を防止する。
【0011】本システムは、ユーザの全体的なワラント
処理の質および効率を拡大、向上させ、顧客サービスを
改善するとともに最小限のコスト増で容量(capacity)
を増加させるよう設計される。
【0012】本発明の一実施例によれば、本システムは
クライアント・サーバアーキテクチャーを利用して実現
される。複数のデバイス間は、セキュリティネットワー
クを利用して通信を行う。これらのデバイスは、セキュ
リティネットワークから受け取ったメッセージにしたが
って、それらのコンピュータタスク(computationaltas
ks)を実行する。続いて、デバイスはその結果を外部デ
バイスへ、または同じセキュリティネットワークを利用
している次のデバイスへ返送する。このセキュリティネ
ットワークを介さないデバイス間の通信は禁止される。
【0013】さらに、各送信デバイスはそれぞれの識別
(ID)情報を送信し、セキュリティネットワークは自
身を介して伝送されるすべてのデータについて、認証手
続きにおいて予め記憶された記憶情報とそれぞれの送信
デバイスのIDとが一致するか、チェックする。これら
の措置により、不当な(オーソライズされていない)ア
クセスを許容することのない、極めて確実で安全なシス
テムが得られる。
【0014】以下、次のような添付図面を参照しなが
ら、本発明を例示説明する。
【0015】図1は、本発明によるコンピュータシステ
ムのブロック図である。図2は、データ処理システムの
ブロック図である。図3は、本発明の一実施例による、
ワラントに関するトランザクション手順を示すフローチ
ャートである。図4は、本発明の一実施例による、ワラ
ントに関するトランザクション手順を示すフローチャー
トである。図5は、本発明による他の実施例による、ワ
ラントのトランザクション手順を示すフローチャートで
ある。図6は、アクセス制御画面である。図7は、機器
番号およびボリューム表示(Volume indication)のな
い取引画面である。図8は、株取引所番号(機器番号)
およびボリューム表示のある取引画面である。図9は、
要求されたワラントの実際の価格、および当該特定のワ
ラントに関する他の情報を含むクオーテーション画面で
ある。図10は、取引確認画面である。図11は、レー
ト表示要求(a view rates requests)の入力を示す取
引画面である。図12は、空白レートページ画面であ
る。図13は、レートが表示されたページ画面である。
図14は、トランザクション詳細画面である。図15
は、トランザクション概要画面である。図16は、公正
チェック(Sanity Check)画面である。図17は、価格
タイムアウト画面である。図18は、クレジットリミッ
ト(Credit Limits)画面である。
【0016】図1は、本発明によるコンピュータシステ
ムのブロック図を示す。データ処理システム1は、入力
ユニット2、表示ユニット3、およびプリンタ4に接続
される。データ処理システム1は、データ入力5からデ
ータ列を受信する。
【0017】入力ユニット2は、キーボード、マウスあ
るいは他の任意の入力デバイスで実現できる。表示ユニ
ット3は、標準的なパーソナルコンピュータモニタで実
現できる。
【0018】図2は、データ処理システム1のとりうる
構成を示す。セキュリティネットワーク6は、外部デバ
イス7、セキュリティデバイス8、データ管理デバイス
9、データインタフェースデバイス10、および出力デ
バイス11に接続される。ここに、入力ユニット2、表
示ユニット3およびプリンタ4は外部デバイス7の一部
でありうる。
【0019】外部デバイス7は、モデムを介してセキュ
リティネットワーク6に接続するためのグラフィックユ
ーザインタフェース(GUI)を含むパーソナルコンピ
ュータ(PC)でありうる。データ処理システム1の複
数のデバイスは、個別の独立した通信サーバ(クライア
ント・サーバアーキテクチャ)として実現することがで
きる。特に、セキュリティネットワーク6は、適当な個
数のメッセージルータ(MRO: message routers)により
実現することができる。セキュリティデバイス8は、セ
キュリティアクセスマネジャ(SAM)により実現する
ことができる。データインタフェースデバイス10は、
ワラントレートサーバ(WRS)により実現することが
できる。データ管理デバイス9は、ワラントトランザク
ションサーバ(WTS)により実現することができる。
出力デバイス11は、ワラントハンドオフサーバ(WH
O: Warrant Hand-off)により実現することができる。
さらに、いずれもメッセージルータと通信するクレジッ
トサーバ(CRS)、メールサーバ(MAI)を設ける
ことができる。
【0020】以下では、異なるサーバの機能に関連した
簡単な説明を行う。
【0021】上述したように、本発明によるコンピュー
タシステムは、メッセージルータを用いて通信する複数
のサーバを有する。サーバとメッセージルータとの間の
ネットワーク接続は、使用されているITS(informat
ion trading and settlementsystem)を複数のVAXプ
ロセッサに分配することを可能とする。ITSサーバ
は、それらの隣接したメッセージルータから受信したメ
ッセージにしたがって、自身のコンピュータタスクを実
行する。このサーバは、結果をユーザへ返送し、または
同じメッセージルータネットワークを使用している次の
サーバへ送る。メッセージルータを介さないサーバ間の
通信は禁止される。
【0022】1つのサーバ(データインタフェースデバ
イス:ワラントレートサーバ)は、レートフィード(ra
te feed)、データベース等に接続され、これらの資源
をITSネットワークの他の部分に利用させる(encaps
ulating)。本システムの中心にはデータ管理デバイス
(WTS)があり、このデバイスがこれらの資源を用い
てユーザインタフェース(グラフィックユーザインタフ
ェース:GUIまたはホストユーザインタフェース:H
UI)に対して完全なサービスを提供する。さらに、ア
クセスを制限したり、どのサーバが他者と通信してよい
かを制御することにより、ITSのセキュリティを維持
するために用いられる補助的なサービスが設けられる。
【0023】メッセージルータ(セキュリティネットワ
ーク)は、あるサーバから他のサーバへメッセージを伝
搬する任務を有する。ITSシステムは、任意の2つの
サーバ間の通信が可能となるように相互に接続された複
数のルータにより構成される。このシステムの中心に
は、セキュリティデバイス(SAM)が位置し、これが
すべてのメッセージルータに接続される。SAMは、ユ
ーザパスワードを有効化するための、オーソライズされ
たユーザおよびアクセスのリストを保持する。SAMは
また、各サーバに対して一意なITSアドレスを発行す
る。このITSアドレスは、正しい相手先へメッセージ
を送るためにルータが用いるものであり、また、オーソ
ライズされていないアクセスに対してシステムのセキュ
リティを向上させる。
【0024】SAMは、ユーザアカウント、アクセス制
限および特権を保持する。さらに、SAMは、インデッ
クスファイル(indexed file)を用いて、オーソライズ
されたユーザのリスト(サービスおよびメッセージルー
タ、ならびにそれらのそれぞれのアドレスを含む)を定
める。SAMは、ユーザアカウントに関するパスワード
を記憶し、オーソライズされたユーザのリストおよびそ
れらのアドレスを維持する。さらに、SAMは、どのサ
ーバがどのルータに接続されているかのマップ(対応関
係)を第2のインデックスファイル内に維持し、エラー
ファイル内にエラーを書き込む。MROは、それらのそ
れぞれのアドレスに従ってサーバ間にメッセージを転送
する。さらに、MROは、それぞれのサーバ間のプロト
コルを変換し、SAMへの新たな接続を確認することに
よりオーソライズされていないユーザがメッセージを送
信することを禁ずる。WTSは、サイベース(sybase)
データベース上の複数の同時ログインを用いるマルチス
レッドプロダクトサーバ(multi-threaded product ser
ver)である。WTSは、本システムのユーザと通信を
行い、ワラントトランザクションを実行、記憶する。こ
の場合、本システムのユーザは、例えば、それぞれのメ
ッセージルータに接続されるためにダイアルアップ手続
きを用いるPC上にロードされたグラフィックユーザイ
ンタフェースである。WTSは、ユーザアカウント、取
引関係(trading relationships)、および休日表(hol
iday tables)を保持する。さらに、WTSは、CRS
を用いてクレジットライン(credit lines)をチェック
し、WRSへアクセスしてWRSから価格を入手する。
加えるに、WTSは、MAIを用いてトレーダーに対し
てシステムイベントを通知する。MAIは、システム内
でユーザおよびシステムのメールメッセージを記憶・転
送するためのサイベースデータベースを用いたマルチス
レッドプロダクトサーバである。MAIは、ユーザアカ
ウントのリスト、およびメーリング用のメールネームを
保持する。WRSは、ルータータップ(Reuters Taps)
(例えば24)およびインビジョンシステム(Invision
system)から価格のデータ列およびページ更新を受信
し、全世界的セクションのレートデータのページを組み
立てる。この受信されたデータ列は、WRSの特定のメ
モリ位置に記憶され、これらの特定のメモリ位置は新た
なデータが受信される毎に上書きされる。WRSはWT
Sからページおよび価格要求を受信し、表示ユニット2
への表示用またはクオーテーション目的用の結果を返送
する。さらに、WRSはレートページレイアウトおよび
特定のレートの位置を定めるためのファイルを用いる。
CRSは、顧客に関連したクレジット値のリストを保持
する。CRSは、インデックスファイルを用いて最新の
クレジット値を記憶する。クライアント(PC)にロー
ドされているグラフィックユーザインタフェース(GU
I)は、本システム用のPCユーザインタフェースであ
る。GUIは、メッセージルータと直接接続されるため
に、TCP/IP(Transmission Control Protocol /
Internet Protocol)プロトコルを用いて顧客側および
トレーダー側のPC上で走る。WHOは、ダイレクトデ
ィーラーインタフェース(DDI)システム上の専用サ
イベースデータベースに完全なトランザクションを書き
込むことにより、それらをDDIへ渡す。これは、トレ
ーダーが位置するディーリングフロア上にあるチケット
プリンタに取引チケットをフォーマットして印刷出力す
る。
【0025】いくつかのサーバは、依存サーバ(depend
ency servers)を持つように構成される。起動時に、こ
れらのサーバは、それらの依存サーバが起動するのを待
って、オンラインに移行する。この依存関係は、あるサ
ーバが、そのサーバの機能に必要なシステム資源を提供
する他のサーバに依存するように具現される。例えば、
WTSは、WRSが走っていない限り、機能することが
できない。WTSは、WRSを依存サーバとして構成さ
れる。
【0026】サーバは、pingメッセージを送信する
ことにより、自身の依存サーバの存在をチェックする。
依存サーバが見つからない場合には、そのサーバはログ
にエラーを書き込み、待機した後、再度依存サーバをピ
ング(ping)するよう試行する。すべての依存サーバが
検出されたら、そのサーバはログにサーバアップ(serv
er-up)メッセージを書き込む。
【0027】依存サーバにメッセージが届けられない場
合、サーバはそれらの依存サーバのピンギング(pingin
g)に復帰する。依存サーバのピングが成功するまで、
そのサーバの動作は一時的に抑止される。特に、WTS
は、WRS、MAI、CRSおよびWHOを依存サーバ
として有する。WRS,CRSおよびWHOは、MAI
を依存サーバとして有する。
【0028】本システムは起動手続き中、遅延期間をも
つよう構成される。したがって、依存サーバは、次のサ
ーバが起動される前に十分な時間をもって最初に起動す
ることができる。サーバを起動する順序、および順次の
サーバ間の遅延時間は予め記憶され、ハードウエアの要
請に適合させることができる。
【0029】図3および図4は、ワラントトランザクシ
ョンの実行に必要なシステムステップの一例を示す。ユ
ーザPCの電源投入後、かつそのPC上でのワラント用
自動取引システムの起動後、アクセス制御画面12が表
示される(ステップ100)。このアクセス制御画面1
2には、識別(ID)情報(ユーザ名およびセキュリテ
ィパスワード)が入力されなければならない。これは、
入力ユニット2を介して実行される必要がある(ステッ
プ101)。例えば、それぞれのマウス操作によりアク
セス制御画面12上でログオンボタンを押下することに
より、ログオン要求を入力した後、当該ユーザによる本
システムの任意の箇所に対するアクセスが許可される前
に、本システムは入力内容を検証する(ステップ10
2)。ユーザ名およびパスワードが確認されたなら、表
示ユニット3上に顧客取引画面13が表示される(ステ
ップ103)。
【0030】顧客取引画面13は特定のワラントの株式
取引所番号、取引量(Volume)、および売り買いの別の
入力を許容する(ステップ104)。このステップ10
4での入力後、価格取得要求(get price request)を
発行することができる(ステップ105)。その後、ク
オーテーション画面14が表示される(ステップ10
6)。同時に、タイマーが起動される(ステップ11
1)。入力ユニット3を介して、表示されたワラントに
対する買い要求を入力することができる(ステップ10
7)。ステップ108では、その買い要求が所定の時間
Tset内に入力されたか否かがチェックされる。否であ
れば、クオーテーション画面14がタイムアウト(時間
切れ)表示を行ない、ステップ107で入力された買い
要求は実行されない。ステップ109の後、新たな実際
のレートを入手する再要求を入力することができる(ス
テップ110)。その後、更新されたデータとともにク
オーテーション画面14が表示される(ステップ10
6)。買い要求がステップ107で入力される前に、ス
テップ108で所定時間Tsetが経過しなかった場合、
ワラントのトランザクションが実行される(ステップ1
12)。その後、取引確認画面15が表示される(ステ
ップ113)。
【0031】図5は、本発明の他の実施例に関するフロ
ーチャートを示す。顧客取引画面13を表示していると
き、レート表示要求(view rates request)を入力する
ことができる(ステップ114)。レート表示要求は、
例えば、取引画面13上でプルダウンメニューを開くこ
とにより、入力することができる。これは、顧客が例え
ば、買いまたは売り対象のワラントの株式取引所番号に
確信がない場合に実行することができる。さらに、顧客
はワラントの実際のレートおよびデータの一覧(overvi
ew)を得たいだけの場合もありうる。レート表示要求を
入力した後、レートページ画面16が表示される(ステ
ップ115)。レートページ画面16上で、特定のペー
ジ17を選択することができ(ステップ116)、ま
た、ワラント株式取引所番号18を選択することにより
特定のワラントにアクセスすることができる(ステップ
117)。その後、顧客取引画面14が表示され(ステ
ップ118)、取引量と売り買いの別とが入力ユニット
3により入力される(ステップ119)。その後、手続
きは、図3のステップ105と図4のステップ106の
間のプロセスに戻る。
【0032】図6は、ユーザ名とセキュリティパスワー
ドとを入力するために使用されるアクセス制御画面12
を示す。ユーザ名およびセキュリティパスワードが入力
された後、ログオン要求を発行することができる。
【0033】図7は、顧客取引画面13を示す。この顧
客取引画面は予めワラントの取引に設定されている。た
だし、この画面は他の証券(securities)、例えば、
株、公社債、デリバティブ、あるいは外国為替用にも使
用することができる。さらに、顧客取引画面13上で、
ワラント(または他の証券)の売り(sell)または買い
(buy)を別を入力することができる。
【0034】図8は、入力ユニット(3)から機器番号
(instrument number)および取引量(volume)を入力
した顧客取引画面13を示す。
【0035】図9は、顧客取引画面(図8)を表示した
状態で価格取得要求(get price request)が入力され
た後のクオーテーション画面(quotation screen)14
を示す。このクオーテーション画面14は、ワラント取
引に必要なすべてのデータを示している。クオーテーシ
ョン画面14の表示時にタイマーが起動される(ステッ
プ111)。これは、予め定めた時間Tset以内にだけ
買い要求を許可するためである。この時間Tsetの間に
買い要求が入力されない場合、クオーテーション画面1
4上にタイムアウト通知が表示される。このタイムアウ
ト表示がクオーテーション画面14上に現れると、もは
や、特定のワラントに対する買い要求を発行することは
できない。クオーテーション画面上に新たなデータを読
み込むためには、再要求を入力する必要がある。このよ
うな再要求が入力されると、クオーテーション画面14
は実際のデータで満たされ、タイマーが再度起動され
る。
【0036】図10は、時間内に買い要求が入力された
場合に表示される取引確認画面15を示す。この取引確
認画面は取引番号(Trade No)を表示し、顧客参照番号
(customer reference number)の入力を許容する。こ
の画面は、顧客に対して、実行されたワラント取引につ
いての即座の電子的確認を行わせるものである。
【0037】図11は、レート表示要求(view rates r
equests)の入力が行えるプルダウンメニューを有する
トランザクション画面13を示す。
【0038】図12には、レート表示要求が発行された
場合に表示ユニット3上に表示される空白状態のレート
表示ページ16を示す。
【0039】図13に、顧客およびトレーダーに対して
ワラントレートのページを表示するレートページ画面1
9を示す。この画面は、また、ユーザがページ番号の入
力により特定のページを表示することを許容する。さら
に、ユーザは、詳細を入力して特定のワラントを名称で
検索することができる。さらに、ユーザはページを順次
閲覧するためにプラスまたはマイナス入力を用いてもよ
い。加うるに、矢印ボタンを操作することにより、レー
ト更新要求(refresh rates request)を入力すること
ができる。レートページ画面17上で特定の機器が選択
されると(これは、例えば、株式取引所番号をマウスで
ダブルクリックすることによって選択できる)、クオー
テーション画面14が表示される(図9)。
【0040】図14は顧客またはトレーダーに対して、
特定の取引についての全トランザクション詳細を表示す
る取引詳細画面を示す。
【0041】図15は、過去の取引を表示する必要があ
るときに、表示ユニット3上に表示されるトランザクシ
ョン履歴画面を示す。本システムは、表示すべき取引の
基準、例えばデータ範囲、顧客参照番号、取引ID、お
よび機器、を設定することを許容する。データパラメー
タの範囲は最大60日にわたることができる。なぜな
ら、これが取引データの最大蓄積時間だからである。た
だし、さらに以前に実行された取引を見るために、別の
蓄積時間を設定することもできる。
【0042】図6から図15を参照して上述したシステ
ムは地方銀行にいる顧客およびワラント市場メーカーに
いるトレーダにより利用されるように設計されたもので
ある。しかし、トレーダーによってのみアクセスできる
特徴もある。これらの特徴の例を以下に説明する。
【0043】図16は、本システムに入力されたレート
の最大上昇および最大下落量の入力を許容する公正チェ
ック(sanity check)画面を示す。特に、この公正チェ
ックにより、入力データ5の最大変動をプリセットする
ことができる。例えば、特定のワラントのレートがある
レート表示要求から次のレート表示要求で0.2変化
し、かつ公正チェックが0.1にセットされていると
き、この特定の機器は抑止される。さらに、レートのバ
ンド幅(bandwidth)を入力することができる。データ
伝送エラーのようなシステム障害を除外することが可能
となるので、公正チェックによりシステムにおける高い
セキュリティが得られる。
【0044】図17は価格タイムアウト画面を示す。こ
の価格タイムアウト画面では、クオーテーション画面1
4で買い要求入力が実行されるか否か(図4、ステップ
106〜111)を決定するために用いられる時間Tse
tを入力することができる。Tsetの物理的単位は秒であ
る。Tsetは通常10秒に調整されるが、適当な他の値
を入力することができる。
【0045】図18は、顧客に対するクレジット限界
(credit limits)を入力することができるクレジット
限界画面を示す。これらのクレジット限界は、クレジッ
トサーバにより取り扱われ、任意の与えられた顧客に対
する未決済の取引(unsettledtrades)のトータル値
が、所定の値を越えないように保証する。この所定の値
は、入力ユニット2によりクレジットフィールドに入力
することができる。顧客がこの値を超えるトランザクシ
ョンを入力しようとしたとき、これは拒否され、トレー
ダーにコンタクトをとるように促すオンスクリーンメッ
セージが表示される。
【0046】本発明によるシステムの種々の機能をさら
に詳細に説明するために、以下に例を挙げる。
【0047】ログオン手続き中に、PC(クライアン
ト)はメッセージルータ(MRO)の1つに対してTC
P/IPコールを発生する。そのMROは当該コールを
受け付けて、特定のデバイスチャンネルをそのPCに割
り当てる。ユーザは、MROに対して送信されるユーザ
名とパスワードとを入力する。MROは、セキュリティ
アクセスマネジャ(SAM)に対して、当該ユーザの詳
細、および当該コールの発行に用いられた方法(発呼者
のユーザ名およびノート(note))を渡す。SAMは、
そのユーザが本システムに接続されることが許されるか
否かを確認し、MROに報知する。MROは、引き受け
(acceptance)をPCへ送信する。PCは、ワラント取
引サーバ(WTS)およびメールサーバ(MAI)へ独
立登録メッセージ(independent registration messag
e)を送信する。WTSは、そのユーザプロファイルテ
ーブルをチェックし、当該ユーザに対してセッションを
割り当てる。MAIは、そのユーザプロファイルをチェ
ックして、そのユーザを待っているメールメッセージの
個数を示すメッセージを返送する。PCはWTSから種
々の項目をダウンロードする。
【0048】レート表示手続き中、PCはレートページ
番号を含むレートページ要求をWTSへ送信する。WT
Sは、レートを見ることが許されるか否かを確認し、そ
の要求をワラントレートサーバ(WRS)へ渡す。WR
Sは、レートページを組み立てて、これをWTSへ返送
する。WTSはそのレートページの詳細をユーザへ転送
する。
【0049】トランザクション実行手続き(an executi
ng transactions procedure)中、PCは、株式取引所
番号と取引量とを含むクオート要求(quote request)
をWTSへ送信する。WTSは、クオート要求を受信し
て、レート要求をWRSへ送信する。WRSは、レート
を受け取って、これをWTSへ返送する。WTSは、サ
イベースに格納された手続き(sybase stored pocedur
e)を実行して、そのデータベースにクオーテーション
(quotation)を挿入する。このクオーテーションには
参照番号が割り当てられる。WTSはサイベースから結
果を収集して、価格および機器詳細とともにクオーテー
ションメッセージをPCへ返送する。PCはこのクオー
テーションを表示し、ユーザは実行を決断する(ステッ
プ106、107)。PCは、参照番号でトランザクシ
ョンを参照してWTSへ実行要求を送信する。WTS
は、元のクオーテーションについてトランザクションデ
ータベースを検索する、格納された手続きを実行する。
WTSは、ついで、そのクオート(quote)がタイムア
ウトになっていないかをチェックする。すべてに問題が
なければ、WTSはWRSへ取引量要求を送信する。W
RSは、機器の取引量を取り出し(deplete)、WTS
へメッセージを返送する。WTSは、クレジットサーバ
(CRS)へクレジット要求を送信する。CRSは、そ
のユーザのクレジットラインを取り出し、WTSへメッ
セージを返送する。最後に、WTSは格納された手続き
を実行して、当該クオーテーションを実行済み取引(ex
ecuted deal)に変換する。この取引の詳細はPCへ戻
される。
【0050】上述した画面およびマスクからわかるよう
に、入力マスクは常に異なる型のデータの入力を許容す
るように設計されている。したがって、ユーザは単一の
画面およびマスクデザインに慣れさえすれば、本発明の
システムにより管理できるすべての異なる証券を取り扱
うことが可能となる。したがって、少なくとも、ワラン
トの取引に関するデータの管理を含むデータ管理用のコ
ンピュータシステムが提供される。このシステムは、例
えば、株、公社債、デリバティブ、および外国為替のよ
うな異なる型のデータの取り扱いに容易に適合させるこ
とができる。しかも、本発明によるシステムは、取り扱
われるデータに関して高度のセキュリティを提供する。
図16を参照して前述したように、システムに入力され
るデータを制御し、検証することができる公正チェック
を導入することが可能である。さらに、クレジットリミ
ットおよび価格タイムアウトを設定することにより、両
側のリスクが軽減される。というのは、クオーテーショ
ン画面の表示後にワラントレートが大幅に変化する可能
性があるからである。これは、それぞれのレートの上昇
または下降に応じて、顧客に不利益をもたらしたり、ト
レーダーに不利益をもたらしたりする。
【0051】本発明によるコンピュータシステムは、例
えばワラントトランザクションを電子的に開始し、実行
することができる、使い勝手のよいシステムである。こ
のシステムは、ユーザのPCとワラントのトレーダーデ
スクとの間を直接電子的に接続する。これによって、ユ
ーザは、ワラント市場で利用できるすべてのワラント
を、マーケット主導価格(market driven prices)で、
カスタマイズされたセキュリティ(custmized securit
y)をもって取引することができる。
【0052】本システムは、最小限の増加コストで、顧
客サービスを改善し、容量(capacity)を拡大する。さ
らに、本システムは、トレーダー主導システム(trader
driven system)であり、トレーダーが上記従来技術と
調和して実行された取引によると同じ彼らの立場の制御
を彼らに与えるよう働く方法を反映している。
【0053】本発明によるコンピュータシステムは、P
C上にロードされたグラフィックユーザインタフェース
(GUI)で、あるいは、VT100エミュレーション
スタンダードを具現するホストユーザインタフェース
(HUI)で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるコンピュータシステム
のブロック図である。
【図2】 図2は、データ処理システムのブロック図で
ある。
【図3】 図3は、本発明の一実施例による、ワラント
に関するトランザクション手順を示すフローチャートで
ある。
【図4】 図4は、本発明の一実施例による、ワラント
に関するトランザクション手順を示すフローチャートで
ある。
【図5】 図5は、本発明による他の実施例による、ワ
ラントのトランザクション手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】 図6は、アクセス制御画面である。
【図7】 図7は、機器番号およびボリューム表示(Vo
lume indication)のない取引画面である。
【図8】 図8は、株取引所番号(機器番号)およびボ
リューム表示のある取引画面である。
【図9】 図9は、要求されたワラントの実際の価格、
および当該特定のワラントに関する他の情報を含むクオ
ーテーション画面である。
【図10】 図10は、取引確認画面である。
【図11】 図11は、レート表示要求(a view rates
requests)の入力を示す取引画面である。
【図12】 図12は、空白レートページ画面である。
【図13】 図13は、レートが表示されたページ画面
である。
【図14】 図14は、トランザクション詳細画面であ
る。
【図15】 図15は、トランザクション概要画面であ
る。
【図16】 図16は、公正チェック(Sanity Check)
画面である。
【図17】 図17は、価格タイムアウト画面である。
【図18】 図18は、クレジットリミット(Credit L
imits)画面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリードマン、エリザベス イギリス国、コーンウォール ティー・ア ール11 5ジェイ・ダブリュ、ファルマ ス、モーナン スミス、トレウォーバル コテージ 1 (72)発明者 イルヴィン、フレッド ドイツ連邦共和国、フランクフルト ディ ー−60599、アム サンドベルク 48 (72)発明者 ジョンソン、マーク イギリス国、グレーター マンチェスター ダブリュ・エヌ2 2エス・エヌ、ニア ウィギャン、アスプル、ペニングトン グリーン レーン 3 (72)発明者 リーベン、アンドレアス、テー ドイツ連邦共和国、ケルクハイム ディー −65779、アム リーベルク 1アー (72)発明者 ポウント、ディーター ドイツ連邦共和国、ホフハイム ディー− 65719、マインツァーシュトラーセ 33 (72)発明者 ポッター、ニール アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07090、ウエストフィールド、ヴァーノン テラス 138 (72)発明者 ラシュドルフ、アンドレアス ドイツ連邦共和国、ノイ アンスパック ディー−61267、レイモンド−ジャケット ベク 11 (72)発明者 レイナー、ピーター アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07090、ウエストフィールド、ロアノーク ロード 433 (72)発明者 トーレマンテ、マリア ドイツ連邦共和国、ビスバーデン ディー −65187、バインフェルドシュトラーセ 28 Fターム(参考) 5B085 AE04 AE09 AE29 BA07 BG07

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、ワラントの取引に関するデー
    タの管理を含むデータ管理のためのコンピュータシステ
    ムであって、 データ処理システム(1)と、入力ユニット(2)と、
    表示ユニット(3)と、データ入力(5)とを有し、 前記データユニット(3)は前記入力ユニット(2)に
    よる特定のデータに対する要求の入力が可能なフォーマ
    ットを有する第1のマスクを表示し、 前記データ入力(5)は、前記要求が前記入力ユニット
    (2)により入力されたとき読み込まれ、 前記表示ユニット(3)は要求されたデータを含む第2
    のマスクを表示し、 前記データ処理システム(1)は前記要求されたデータ
    を予め定めた時間Tsetの間だけ保持し、予め定めた時
    間Tsetの間に前記入力ユニット(2)によりトランザ
    クション要求がにゅ力された場合に前記特定のデータに
    関するトランザクションを実行するコンピュータシステ
    ム。
  2. 【請求項2】前記第1のマスクが取引マスク(13)で
    あり、前記第2のマスクがクオーテーションマスク(1
    4)であることを特徴とする請求項1記載のコンピュー
    タシステム。
  3. 【請求項3】前記取引マスク(13)は前記データ入力
    (5)から前記特定のデータを読みとるために、前記入
    力ユニット(2)により前記特定のデータのID番号を
    入力することを許容することを特徴とする請求項1また
    は2記載のコンピュータシステム。
  4. 【請求項4】前記ID番号は、株式取引所番号である請
    求項3記載のコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】前記取引マスク(13)は複数の特定のデ
    ータを含むレートページ(18)の要求を入力すること
    を許容し、該レートページ(18)は特定のデータの要
    求を入力入力することを許容することを特徴とする請求
    項1または2記載のコンピュータシステム。
  6. 【請求項6】前記データ処理システム(1)は、外部デ
    バイス(7)と、セキュリティデバイス(8)と、デー
    タ管理デバイス(9)と、データインタフェースデバイ
    ス(10)と、出力デバイス(11)とにより構成され
    るセキュリティネットワーク(6)を有し、前記外部デ
    バイス(7)は前記入力ユニット(2)および前記表示
    ユニット(3)を含むことを特徴とする請求項1〜5の
    少なくとも1つによるコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】前記入力ユニット(2)により特定のデー
    タの要求が入力されたとき、 前記外部デバイス(7)は、当該特定のデータの要求を
    出力し、前記セキュリティネットワーク(6)へ送信
    し、 前記セキュリティネットワーク(6)は、当該要求につ
    いて、そのオーソライゼーションをチェックし、このチ
    ェックの結果、前記データ管理デバイス(9)に対する
    前記外部デバイス(7)のオーソライゼーションが得ら
    れたら、前記データ管理デバイス(9)へ当該要求を送
    信し、 前記データ管理デバイス(9)は、前記チェックの結
    果、前記データインタフェースデバイス(10)に対す
    る前記外部デバイス(7)のオーソライゼーションが得
    られていれば、前記データインタフェースデバイス(1
    0)からのデータ(5)にアクセスするため、セキュリ
    ティネットワーク(6)へメッセージを出力し、 前記データインタフェースデバイス(10)は、アクセ
    スされたデータを、前記セキュリティネットワーク
    (6)を介して前記データ管理デバイス(9)へ送信
    し、 前記データ管理デバイス(9)は、前記セキュリティネ
    ットワーク(6)を介して当該データを前記外部デバイ
    ス(7)へ送信することを特徴とする請求項6に記載の
    コンピュータシステム。
  8. 【請求項8】各送信を行うデバイスはそれぞれのID情
    報を送信し、前記セキュリティネットワーク(6)は、
    自身を通過するすべてのデータ転送について、それぞれ
    の送信を行うデバイスのIDがオーソライゼーション手
    続きにおいて予め格納された格納情報と一致するか否か
    をチェックすることを特徴とする請求項6または7記載
    のコンピュータシステム。
  9. 【請求項9】前記オーソライゼーション手続きにおい
    て、 前記セキュリティネットワーク(6)は、前記外部デバ
    イス(7)からID情報を読み出し、 前記セキュリティデバイス(8)は、そのID情報をチ
    ェックし、セキュリティネットワーク(6)に格納され
    ているアクセスオーソライゼーションを出力することを
    特徴とする請求項6〜8の少なくとも1つに記載のコン
    ピュータシステム。
  10. 【請求項10】前記外部デバイス(7)を前記セキュリ
    ティネットワーク(6)へ際せ諸接続する際、前記セキ
    ュリティネットワーク(6)は前記外部デバイス(7)
    へシード(seed)を送信し、前記外部デバイス(7)は
    そのシードに従ってID情報を暗号化し、この暗号化さ
    れたID情報を前記セキュリティネットワーク(6)へ
    送信することを特徴とする請求項6〜9の少なくとも1
    つに記載のコンピュータシステム。
  11. 【請求項11】前記セキュリティネットワーク(6)
    は、受信した暗号化されたID情報を前記シードととも
    に前記セキュリティデバイス(8)へ送信し、前記セキ
    ュリティデバイス(8)は前記ID情報を解読してセキ
    ュリティチェックを行うことを特徴とする請求項10記
    載のコンピュータシステム。
  12. 【請求項12】前記オーソライゼーション手続きの際、
    前記セキュリティデバイス(8)は、 前記送信されたユーザIDが前記セキュリティデバイス
    (8)内のオーソライゼーションファイルに格納された
    データと一致するか、 アクセスのデータ、非ユーザとされた(disusered)お
    よびログイン失敗の回数を含む予め定められた個数のセ
    キュリティ条件が満足されたか、およびID情報がセキ
    ュリティネットワーク(6)から送信されたか、をチェ
    ックし、 前記セキュリティデバイス(8)は、前記セキュリティ
    チャックが満足されたときアドレスファイルから予め格
    納されたアドレス情報を読み出し、このアドレス情報を
    前記セキュリティネットワーク(6)へ送信することを
    特徴とする請求項6〜11の少なくとも1つに記載のコ
    ンピュータシステム。
  13. 【請求項13】前記セキュリティネットワーク(6)
    は、本コンピュータシステムのどの部分に対して前記外
    部デバイス(7)がアクセスしてもよいかを定めるため
    に、前記アドレス情報を格納することを特徴とする請求
    項12記載のコンピュータシステム。
  14. 【請求項14】前記セキュリティデバイス(8)は、セ
    ットアップ手続きの際に、前記セキュリティネットワー
    ク(6)が送信しているチャンネルが前記セキュリティ
    ネットワーク(6)に与えられたチャンネルと同じか否
    かをチェックすることにより、前記予め格納されたアド
    レス情報が前記セキュリティネットワーク(6)から送
    信されるか否かを決定し、前記セキュリティネットワー
    ク(6)が前記セキュリティデバイス(8)との間での
    データの送受信が許される唯一のデバイスであることを
    特徴とする請求項12または13記載のコンピュータシ
    ステム。
  15. 【請求項15】前記データ管理デバイス(9)は、特定
    のデータ管理に必要とされるデバイスに関する情報を含
    む依存リストを格納していることを特徴とする請求項6
    〜14の少なくとも1つに記載のコンピュータシステ
    ム。
  16. 【請求項16】スタートアップ手続きの際、前記データ
    管理デバイス(9)は、前記依存リストに従って、特定
    のデータ管理のためのデータ転送が起動される前に、す
    べての必要なデバイスがオンライン状態にあるか否かを
    チェックすることを特徴とする請求項15記載のコンピ
    ュータシステム。
  17. 【請求項17】前記データインタフェースデバイス(1
    0)は、少なくともワラントレートを含むデータ列を不
    変に受信し、このデータを特定のメモリ位置に格納し、
    到来する新たなデータは前記特定のメモリ位置上の古い
    データを上書きすることを特徴とする請求項6〜16の
    いずれかに記載のコンピュータシステム。
  18. 【請求項18】少なくとも、ワラントの取引に関するデ
    ータの管理を含むデータ管理のためのコンピュータシス
    テムを動作させる方法であって、 入力ユニット(2)により特定のデータの要求を入力す
    ることを許容するフォーマットを有する第1のマスクを
    表示ユニット(3)上に表示し、 この要求が前記入力ユニット(2)により入力された
    ら、要求されたデータを読み出し、 前記要求されたデータを含む第2のマスクを前記表示ユ
    ニット(3)上に表示し、 予め定められた時間Tsetの間、前記要求されたデータ
    を保持し、 この予め定められた時間Tsetの間に前記入力ユニット
    (2)によりトランザクション要求が入力されたら、前
    記特定のデータに関するトランザクションを実行するコ
    ンピュータシステムを動作させる方法。
  19. 【請求項19】前記第1のマスクはデータ入力(5)か
    ら前記特定のデータを読みとるために、前記入力ユニッ
    ト(2)により前記特定のデータのID番号を入力する
    ことを許容する取引マスク(13)であることを特徴と
    する請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】前記ID番号は、株式取引所番号である
    請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】前記第1のマスクは、複数の特定のデー
    タを含むレートページ(18)の要求を入力することを
    許容し、前記レートページ(18)は特定のデータの要
    求を入力することを許容することを特徴とする請求項1
    8記載の方法。
  22. 【請求項22】前記レートページ(18)は、レート更
    新要求を入力することを許容し、その結果、リストの複
    数の特定のデータが読み出され、表示ユニット(3)上
    のレートページ(18)にそれらが表示されることを特
    徴とする請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】特定のデータの要求またはレート更新要
    求の入力に従って、前記データ入力(5)から本システ
    ムに不変に受信されるデータ列が読まれることを特徴と
    する請求項18〜22の少なくとも1つに記載の方法。
  24. 【請求項24】前記第2のマスクは、予め定められた時
    間Tsetの間に前記トランザクション要求が入力されな
    いとき、特定のデータの再要求を入力することを許容す
    るクオーテーションマスク(14)であることを特徴と
    する請求項18〜23の少なくとも1つに記載の方法。
  25. 【請求項25】トランザクション情報を含む前記トラン
    ザクション要求が時間内に入力されたら、前記表示ユニ
    ット(3)上に取引確認マスク(15)を表示すること
    を特徴とする請求項18〜24の少なくとも1つに記載
    の方法。
  26. 【請求項26】前記取引マスク(13)およびクオーテ
    ーションマスク(14)は、前記表示ユニット(3)上
    で、異なる画面または1つの画面として表示されること
    を特徴とする請求項18〜25の少なくとも1つに記載
    の方法。
  27. 【請求項27】前記特定のデータはワラントレートを含
    むことを特徴とする請求項18〜26の少なくとも1つ
    に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記データ管理は、株、公社債、デリバ
    ティブまたは外国為替に関するデータの管理からなり、
    前記特定のデータは、株式レート、公社債レート、デリ
    バティブレートまたは外国為替レートを含むことを特徴
    とする請求項18〜27の少なくとも1つに記載の方
    法。
JP2002002838A 1995-09-14 2002-01-09 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法 Pending JP2002373256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95114467A EP0762304B1 (en) 1995-09-14 1995-09-14 Computer system for data management and method for operating said system
AT95114467.4 1995-09-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511652A Division JPH10511793A (ja) 1995-09-14 1996-09-10 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241261A Division JP2007012089A (ja) 1995-09-14 2006-09-06 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373256A true JP2002373256A (ja) 2002-12-26
JP2002373256A5 JP2002373256A5 (ja) 2004-09-24

Family

ID=8219615

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511652A Pending JPH10511793A (ja) 1995-09-14 1996-09-10 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法
JP2002002838A Pending JP2002373256A (ja) 1995-09-14 2002-01-09 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法
JP2006241261A Pending JP2007012089A (ja) 1995-09-14 2006-09-06 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法
JP2009259586A Expired - Lifetime JP4573906B2 (ja) 1995-09-14 2009-11-13 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511652A Pending JPH10511793A (ja) 1995-09-14 1996-09-10 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241261A Pending JP2007012089A (ja) 1995-09-14 2006-09-06 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法
JP2009259586A Expired - Lifetime JP4573906B2 (ja) 1995-09-14 2009-11-13 データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法

Country Status (26)

Country Link
EP (1) EP0762304B1 (ja)
JP (4) JPH10511793A (ja)
KR (1) KR100417458B1 (ja)
CN (1) CN1097799C (ja)
AR (1) AR003576A1 (ja)
AT (1) ATE150562T1 (ja)
AU (1) AU699408B2 (ja)
BG (1) BG101589A (ja)
BR (1) BR9606635A (ja)
CA (1) CA2201910C (ja)
CO (1) CO4520170A1 (ja)
CZ (1) CZ291391B6 (ja)
DE (2) DE69500192T2 (ja)
DK (1) DK0762304T3 (ja)
ES (1) ES2102264T3 (ja)
GR (1) GR3023159T3 (ja)
HU (1) HU223246B1 (ja)
MX (1) MX9703380A (ja)
NZ (1) NZ319126A (ja)
PL (1) PL183825B1 (ja)
RO (1) RO117404B1 (ja)
RU (1) RU2191428C2 (ja)
SI (1) SI0762304T1 (ja)
TW (1) TW343312B (ja)
WO (1) WO1997010559A1 (ja)
ZA (1) ZA967643B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9416673D0 (en) 1994-08-17 1994-10-12 Reuters Ltd Data exchange filtering system
US7130823B1 (en) 1995-09-14 2006-10-31 Citibank Aktiengesellschaft Computer system for data management and method for operation of the system
JP4394786B2 (ja) * 1998-12-04 2010-01-06 シティバンク アクツィアンゲゼルシャフト データ管理用コンピュータシステムおよびその操作方法
FR2789200A1 (fr) * 1999-02-03 2000-08-04 Banque Cortal Systeme d'aide a la selection de produits financiers par un individu
US6993504B1 (en) 1999-04-09 2006-01-31 Trading Technologies International, Inc. User interface for semi-fungible trading
US7212999B2 (en) 1999-04-09 2007-05-01 Trading Technologies International, Inc. User interface for an electronic trading system
US7251629B1 (en) 1999-10-14 2007-07-31 Edge Capture, Llc Automated trading system in an electronic trading exchange
EP1100036A1 (fr) * 1999-10-15 2001-05-16 Banque Cortal Système d'aide à la sélection de produits et services financiers proposés par un organisme financier
US7356498B2 (en) 1999-12-30 2008-04-08 Chicago Board Options Exchange, Incorporated Automated trading exchange system having integrated quote risk monitoring and integrated quote modification services
US9727916B1 (en) 1999-12-30 2017-08-08 Chicago Board Options Exchange, Incorporated Automated trading exchange system having integrated quote risk monitoring and integrated quote modification services
US6772132B1 (en) 2000-03-02 2004-08-03 Trading Technologies International, Inc. Click based trading with intuitive grid display of market depth
US7127424B2 (en) 2000-03-02 2006-10-24 Trading Technologies International, Inc. Click based trading with intuitive grid display of market depth and price consolidation
US7389268B1 (en) 2000-03-02 2008-06-17 Trading Technologies International, Inc. Trading tools for electronic trading
US6938011B1 (en) 2000-03-02 2005-08-30 Trading Technologies International, Inc. Click based trading with market depth display
US7177833B1 (en) 2000-07-18 2007-02-13 Edge Capture, Llc Automated trading system in an electronic trading exchange
US7970686B1 (en) 2000-09-15 2011-06-28 Citigroup Global Markets, Inc. System and method of interfacing for client application programs to access a data management system
SG149683A1 (en) * 2000-10-06 2009-02-27 Trading Technologies Int Inc Trading with display of market depth and price
FR2817061B1 (fr) * 2000-11-22 2003-03-28 Welcome Real Time Procede et systeme de reception, stockage et traitement de coupons electroniques avec un telephone mobile ou un assistant numerique
US20020174043A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Gilbert Andrew C. Systems and methods for financial instrument inspection
US7657552B2 (en) 2003-02-12 2010-02-02 Microsoft Corporation Declarative sequenced report parameterization
CA2571387A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Aktsyonernoe Obschestvo 'global Enerdzhi Invest Kompani' System for displaying results of purchase/sales of share investment fund shares on a stock exchange
EP2690590A1 (en) 2012-07-26 2014-01-29 Welcome Real Time Anonymous loyalty program consent
CN104732437A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 中国银联股份有限公司 交易数据处理系统及方法
TWI635452B (zh) * 2016-07-22 2018-09-11 許馨之 Media exchange system with confirmation mechanism
CN106384287A (zh) * 2016-08-24 2017-02-08 任宝权 发行虚拟股份的数据处理方法
CN108898457A (zh) * 2018-06-22 2018-11-27 北京京东金融科技控股有限公司 用于输出信息的方法和装置
KR20210038207A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 로그인 기반 장치 데이터 동기화

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176172A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Omron Tateisi Electronics Co 商品予約システム
JPS60178576A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Omron Tateisi Electronics Co 商品予約システム
JPS6186868A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Omron Tateisi Electronics Co ホ−ムデイ−リング端末装置
JPS6186867A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Omron Tateisi Electronics Co 株式売買処理システム
JPS63177255A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Glory Ltd オンライン情報システム用端末装置
JPS63196976A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Fujitsu Ltd 為替レ−ト照会装置
JPH02306369A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 N K B:Kk オンライン予約システム
JPH0720189B2 (ja) * 1989-06-15 1995-03-06 鹿島建設株式会社 コンピュータネットワークによるセキュリティ方法
JPH03179863A (ja) * 1989-09-04 1991-08-05 Hitachi Ltd 自動取引方法および装置
EP0448800A1 (en) * 1990-03-29 1991-10-02 International Business Machines Corporation Securities instruments trading system
US5305200A (en) * 1990-11-02 1994-04-19 Foreign Exchange Transaction Services, Inc. Financial exchange system having automated recovery/rollback of unacknowledged orders
EP0513484A3 (en) * 1991-03-19 1993-04-21 Bull Hn Information Systems Inc. Digital network access authorisation
JPH0522313A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Nec Corp ローカルエリアネツトワークシステムの端末監視方式
JP3255754B2 (ja) * 1993-04-23 2002-02-12 富士通株式会社 電子取引システム
JPH0784846A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数データベースアクセス業務処理の一貫性保証方式
CA2119921C (en) * 1994-03-23 2009-09-29 Sydney H. Belzberg Computerized stock exchange trading system

Also Published As

Publication number Publication date
RO117404B1 (ro) 2002-02-28
GR3023159T3 (en) 1997-07-30
DE69500192D1 (de) 1997-05-22
KR100417458B1 (ko) 2004-06-24
CN1097799C (zh) 2003-01-01
JP4573906B2 (ja) 2010-11-04
DE69500192T2 (de) 1997-07-03
HUP9702413A3 (en) 1999-04-28
JPH10511793A (ja) 1998-11-10
CZ183197A3 (cs) 1998-12-16
HU223246B1 (hu) 2004-04-28
CO4520170A1 (es) 1997-10-15
NZ319126A (en) 1998-07-28
JP2010061684A (ja) 2010-03-18
PL320142A1 (en) 1997-09-15
TW343312B (en) 1998-10-21
EP0762304B1 (en) 1997-03-19
ZA967643B (en) 1997-03-26
ATE150562T1 (de) 1997-04-15
BG101589A (en) 1998-02-27
AR003576A1 (es) 1998-08-05
SI0762304T1 (en) 1997-12-31
PL183825B1 (pl) 2002-07-31
KR970707502A (ko) 1997-12-01
MX9703380A (es) 1998-02-28
DE19544343A1 (de) 1997-03-20
CZ291391B6 (cs) 2003-02-12
AU699408B2 (en) 1998-12-03
CA2201910C (en) 2005-02-15
EP0762304A1 (en) 1997-03-12
HUP9702413A2 (hu) 1998-03-30
BR9606635A (pt) 1997-09-16
DK0762304T3 (da) 1997-09-01
AU7127496A (en) 1997-04-01
ES2102264T3 (es) 1997-07-16
CA2201910A1 (en) 1997-03-20
CN1166216A (zh) 1997-11-26
WO1997010559A1 (en) 1997-03-20
RU2191428C2 (ru) 2002-10-20
JP2007012089A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573906B2 (ja) データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法
US9280751B2 (en) Methods and systems for validating real time network communications
US7680732B1 (en) System and method for executing deposit transactions over the internet
MXPA97003380A (es) Un sistema de computacion para el gerenciamiento de datos y un metodo para operar dicho sistema y, mas particularmente, un sistema de operacion de titulos automatizados (citi-cats-os)
JP4573948B2 (ja) コンピュータネットワークを利用して複数の資産を一元管理する方法及びシステム
AU2001251286A1 (en) System, method and apparatus for international financial transactions
WO2001077868A2 (en) System, method and apparatus for international financial transactions
JP2003132242A (ja) 取引管理方法及びプログラム
JP2005018381A (ja) グリーンシート取扱システム、グリーンシート取扱方法、グリーンシート取扱業務支援装置並びにグリーンシート取扱業務支援プログラム
KR100444188B1 (ko) 인터넷 기반의 실시간 통합 금융정보 서비스 및다중매매체결 시스템
US20010013019A1 (en) Electronic settlement system
JP2002056185A (ja) デリバティブ商品販売管理方法
JP2002236828A (ja) 株式の電子取引システム
KR100424143B1 (ko) 중간보증결제와 인스턴트 메시징을 이용한 전자상거래 방법
JP2001357249A (ja) 信用供与システム
US20150317738A1 (en) Computerized method and system for secure communication, and method and system for matching customers with options for investment
JP2002215969A (ja) 情報処理システム、情報提供装置、情報提供装置プログラムの記録媒体、電子商取引の方法、電子商取引の方法プログラムの記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509