JP2002372854A - 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法 - Google Patents

現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法

Info

Publication number
JP2002372854A
JP2002372854A JP2001297209A JP2001297209A JP2002372854A JP 2002372854 A JP2002372854 A JP 2002372854A JP 2001297209 A JP2001297209 A JP 2001297209A JP 2001297209 A JP2001297209 A JP 2001297209A JP 2002372854 A JP2002372854 A JP 2002372854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
blade
slope
amount regulating
regulating blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297209A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Nakano
直彦 仲野
Kazuaki Iwata
和明 岩田
Manabu Takashima
学 高島
Toru Ishigaki
亨 石垣
Mitsuru Honda
充 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2001297209A priority Critical patent/JP2002372854A/ja
Publication of JP2002372854A publication Critical patent/JP2002372854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像剤容器から現像剤担持体によって搬出され
る現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードにおい
て、現像剤量規制ブレード及び現像剤担持体の間の摺動
部をスリ抜ける現像剤量および現像剤粒径を適正に規制
し、また、電荷制御面の面精度を容易に得ることによっ
て、現像剤によるムラ及びスジなどの画像不良を抑制す
る。 【解決手段】現像剤担持体に摺動するブレード部材10
0と、ブレード部材100が接着される支持部材101
とからなる現像剤量規制ブレードにおいて、ブレード部
材100の先端形状として、摺動面102の縁部に第1
斜面105を形成し、接着面103の縁部に第2斜面1
06を形成し、第1斜面105及び第2斜面106のな
す稜線部に曲面104を形成し、摺動面102及び第1
斜面105のなす第1角θ1と、接着面103に直交す
る面および第2斜面106のなす第2角θ2との何れを
も鋭角とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
された静電潜像を現像して可視化するのに使用される現
像剤の量を規制するブレード、及びこれを搭載する現像
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4には、現像装置の概略構成を示し
た。現像剤容器42内の例えば一成分の現像剤46(ト
ナーとも言う)は、c方向に回転する弾性ローラー45
により現像剤像担持体43(現像スリーブ又は現像ロー
ラーとも言う)に圧着される。その後、現像剤像担持体
43をb方向に回転することにより、現像剤はa方向に
回転する電子写真感光体41まで搬出される。この様な
機構において、現像剤像担持体43には現像剤量規制ブ
レード44のブレード部材47が当接されており、搬出
される現像剤の量が規制されて現像剤の薄膜が形成され
ると同時に、当接部において現像剤に所定の摩擦電荷
(トリボとも言う)が付与される。
【0003】現像剤量規制ブレードは、一般に、ゴム
板、金属性薄板、樹脂板、およびこれらの積層体から形
成される。現像剤量規制ブレードは、現像剤担持体に圧
接されるブレード部材と、このブレード部材を所定の位
置に支持する支持部材とから作製され、ブレード部材の
現像剤担持体に圧接される面は、現像剤の摩擦電荷を制
御する機能を有していることから、電荷制御面とも呼ば
れる。また、電荷制御面の表層を電荷制御層と呼ぶこと
もある。
【0004】ネガ系トナーに対して用いられるブレード
部材としては、例えば、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、
ポリアミドエラストマー等の板材が用いられている。ま
た、ポジ系トナーに対して用いられる現像剤量規制ブレ
ードとしては、金属製薄板に電荷制御したシリコンゴム
などの帯電付与層を積層したものが用いられている。
【0005】更に、カラー画像形成に用いられる非磁性
トナーについては、トナー自体が磁性を持たないので、
トナーに高い摩擦電荷を与えて、現像スリーブ及び現像
ローラー上にコートしなければならない。そのため、電
荷制御層は、ウレタンゴム、ポリアミド樹脂、ポリアミ
ドエラストマー、シリコンゴム及びシリコン樹脂等から
形成され、これを現像スリーブ及び現像ローラーに当接
し、トリボ量の調整やトナーの適正量を規制している。
【0006】しかしながら、電子写真プロセスを応用し
た高画質化およびフルカラー化において、トナーの粒径
が微粒化するなどによって現像スリーブ及び現像ローラ
ーへのトナーの薄層化が必要となってきている。この様
な状況で、現状の現像剤量規制ブレードを用いる場合、
比較的強い圧力で電荷制御することにより所望のトリボ
量を達成しているが、電荷制御圧が強いため、長期の使
用によりブレード部材が摩耗する場合があり、この結
果、画像ムラ及びスジなどの画像不良が発生する場合が
ある。
【0007】一方、比較的弱い圧力で電荷を制御する場
合、所望の量より多いトナーのスリ抜けや、大きな粒径
のトナー粒子が電荷制御部に留まり、その結果として画
像ムラ及びスジなどといった画像不良が発生する場合が
ある。
【0008】この様な画像ムラ及びスジを抑制するた
め、特開平11−249422号公報には、現像剤量規
制ブレードの先端形状がトナーを取込む現像スリーブ及
び現像ローラーの接線に対して円弧状で、かつ現像スリ
ーブ及び現像ローラーと接触した近傍から斜めに形成
し、トナーの流れを考慮した現像剤量規制ブレード部材
が記載されている。
【0009】また、ブレード部材の電荷制御面の表面粗
さは、得られる画像の品位を大きく左右するが、現状で
は、鏡面仕上げを施した射出成形用金型や注型用金型を
用いて電荷制御面を成形しており、その金型鏡面性の管
理が製造段階において重要な管理項目となっている。し
かしながら、この様な製造方法によれば、金型の鏡面性
が不足し、現像剤量規制ブレードの品質安定性および量
産性に問題が生じる場合がある。
【0010】従って、現像剤量規制ブレードにおいて
は、微粒化したトナーの適正量の規制、電荷制御面の面
精度および均一圧接が、より一層要求されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上の様な状況に鑑
み、本発明の目的は、現像剤量規制ブレードと現像スリ
ーブ及び現像ローラーとの間の電荷制御状態において、
現像剤量および現像剤粒径を適正に規制し、また、電荷
制御面の面精度を容易に得ることによって、現像剤によ
るムラ及びスジなどの画像不良を抑制できる現像剤量規
制ブレードを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、現像剤容器から現像剤担持体によっ
て搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレー
ドにおいて、少なくとも、該現像剤担持体に摺動するブ
レード部材と、該ブレード部材が接着される支持部材と
からなり、該摺動部において、該ブレード部材の該摺動
面の縁部には第1斜面が形成されており、該ブレード部
材の該接着面の縁部には第2斜面が形成されており、該
第1斜面および該第2斜面のなす稜線部は曲面を形成し
ており、該摺動面および該第1斜面のなす第1角と、該
接着面に直交する面および該第2斜面のなす第2角との
何れもが鋭角であることを特徴とする現像剤量規制ブレ
ードが提供される。
【0013】この様な形状のブレード部材を具備する現
像剤量規制ブレードを使用することにより、摺動部を通
過する現像剤の量と、摺動部を通過する現像剤の粒径と
を適正に規制でき、ムラ及びスジなどの画像不良を抑制
できる。なお、上記の摺動面は現像剤担持体に圧接さ
れ、電荷制御面として機能するものである。
【0014】また、現像剤容器から現像剤担持体によっ
て搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレー
ドの製造方法において、電荷制御面の面転写用シート上
に、ブレード部材の原料を均一膜厚に押出し固化してブ
レード部材を形成し、積層シートを作製する工程と、該
ブレード部材の端部には第1斜面および第2斜面が形成
され、該第1斜面および該第2斜面のなす稜線部が曲面
となるように、該積層シートを該面転写用シート側から
切断する工程とを含んでなることを特徴とする現像剤量
規制ブレードの製造方法が提供される。
【0015】この様な方法で現像剤量規制ブレードを作
製すれば、面転写用シートの表面形状が電荷制御面にレ
プリカされるため、電荷制御面の所望の面精度を容易に
達成できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】図1(a)には、現像剤担持体に摺動する
ブレード部材100と、ブレード部材が接着される支持
部材101とからなる、本発明の現像剤量規制ブレード
の例を示した。ここで、103はブレード部材100が
支持部材101に接着される面(接着面)であり、10
2は現像剤担持体に摺動される面(摺動面)であり、現
像剤の電荷を制御する面(電荷制御面)である。図1
(b)には、ブレード部材100について、現像剤量規
制ブレードの長手方向に直交する断面を示した。摺動面
102の縁部には第1斜面105が形成されており、接
着面103の縁部には第2斜面106が形成されてお
り、摺動面102及び第1斜面105のなす第1角θ1
は鋭角であり、接着面103に直交する面および第2斜
面106のなす第2角θ2も鋭角である。また、第1斜
面105及び第2斜面106からなる稜線部には、端部
曲面104が形成されている。
【0018】図2には、この様なブレード部材20及び
支持部材21を積層して作製された現像剤量規制ブレー
ド22が現像剤容器23に固定点25で固定されてお
り、摺動部26で現像剤担持体24に圧接され、摺動部
26を通過する現像剤の量と、摺動部26を通過する現
像剤の粒径とを規制する様子を示した。
【0019】現像剤担持体24が矢印の方向に回転され
ることにより、現像剤が摺動部26に搬送される。ここ
で、ブレード部材の先端で電荷制御面側には第1斜面が
形成されているため、現像剤が現像剤量規制ブレード下
に進入することが促進される(図2の28)。この結
果、摺動部26をスリ抜け感光体まで搬送される現像剤
の量を精度良く制御できる。また、ブレード部材の先端
で支持部材側には第2斜面が形成されているため、粒径
が大き過ぎるため現像剤量規制ブレード下に進入できな
い現像剤は現像剤量規制ブレードの上に持ち上げられる
(図2の27)。この結果、大粒径の現像剤が摺動部2
6の近傍に留まることが抑制され、摺動部26をスリ抜
け感光体まで搬送される現像剤の粒径を精度良く制御で
きる。
【0020】また、第1斜面および第2斜面がなす稜線
部には端部曲面が形成されている。この場合、現像剤は
現像剤担持体の周方向回転に乗って現像剤量規制ブレー
ドの端部まで搬送され、端部で一旦滞留するが、ブレー
ド部材の端部が曲面であるため、現像剤の一部は速やか
に現像剤量規制ブレード下側に進入し、他の現像剤は速
やかに現像剤量規制ブレードの上側に掬い上げられる。
この結果、摺動部をスリ抜け感光体まで搬送される現像
剤の量および粒径を精度良く制御できる。
【0021】一方、図3には、ブレード部材10が支持
部材11の端部に貼り付けられた構造の現像剤量規制ブ
レード12からなり、取付け部材17を介して現像剤容
器13に固定点15を軸として固定されている。現像剤
量規制ブレード12は摺動部16で現像剤担持体14に
圧接され、摺動部16を通過する現像剤の量と、摺動部
16を通過する現像剤の粒径とを規制する様子を示し
た。
【0022】現像剤担持体14が矢印の方向に回転され
ることにより、現像剤が摺動部16に搬送される。ここ
で、ブレード部材の先端で電荷制御面側には第1斜面が
形成されているため、現像剤が現像剤量規制ブレード下
に進入することが促進される(図3の18)。この結
果、摺動部16をスリ抜け感光体まで搬送される現像剤
の量を精度良く制御できる。また、ブレード部材の先端
で支持部材側には第2斜面が形成されているため、粒径
が大き過ぎるため現像剤量規制ブレード下に進入できな
い現像剤は現像剤量規制ブレードの上に持ち上げられる
(図3の19)。この結果、大粒径の現像剤が摺動部1
6の近傍に留まることが抑制され、摺動部16をスリ抜
け感光体まで搬送される現像剤の粒径を精度良く制御で
きる。
【0023】また、第1斜面および第2斜面がなす稜線
部には端部曲面が形成されている。この場合、現像剤は
現像剤担持体の周方向回転に乗って現像剤量規制ブレー
ドの端部まで搬送され、端部で一旦滞留するが、ブレー
ド部材の端部が曲面であるため、現像剤の一部は速やか
に現像剤量規制ブレード下側に進入し、他の現像剤は速
やかに現像剤量規制ブレードの上側に掬い上げられる。
この結果、摺動部をスリ抜け感光体まで搬送される現像
剤の量および粒径を精度良く制御できる。
【0024】実際には、現像剤量規制ブレードは、現像
剤担持体に単に接触しているのではなく、支持部材によ
り所定の力で圧接され、更に現像剤担持体が回転する状
態で使用されるので、ブレード部材に撓みが生じる。こ
の結果、第1斜面および現像剤担持体が形成する開き口
(ここから現像剤が進入する)の開口高さは、力をかけ
ていない状態より大きくなる。また、現像剤が摺動部に
進入するとブレード部材が歪むため、開口高さは更に大
きくなる。よって、実際には、予想される粒子径以上の
現像剤が摺動部をスリ抜けると考えられ、開口高さが大
きくなると、必要以上の現像剤がスリ抜けることとな
る。
【0025】この様な観点から、現像装置に配置される
現像剤量規制ブレードにおいては、第1斜面の現像剤量
規制ブレードの幅方向の開き幅(図1(b)のl2
を、使用する現像剤の平均粒子径以下とすることが好ま
しい。
【0026】また、現像剤量規制ブレードの端部で第1
斜面および第2斜面がなす稜線部に形成される端部曲面
(図1(b)の104)の厚さ(図1(b)のl1
は、現像剤の進入および掬い上げを効率良く行うため、
0.5μm以上が好ましく、2μm以上がより好まし
く、一方、25μm以下が好ましく、20μm以下がよ
り好ましい。端部曲面の厚さが0.5μm以上であれ
ば、現像剤粒子を掻き分ける際の衝突による先端の磨耗
によって耐久性が不足することが抑制される。また、端
部曲面の厚さが25μm以下であれば、過剰な粒子が掬
い上げられることが抑制される。なお、端部曲面の厚さ
とは、第1斜面105及び端部曲面104の境界位置か
ら第2斜面106及び端部曲面104の境界位置までの
厚さ方向の距離と考えられ、これらの境界位置は曲率が
不連続な位置である。
【0027】なお、現像剤の平均粒子径が6〜8μmの
場合、1次粒子に加え2次粒子の存在も考慮することに
より、端部曲面の厚さは、0.5μm以上が好ましく、
2μm以上がより好ましく、一方、25μm以下が好ま
しく、20μm以下がより好ましい。
【0028】更に、同様の観点から、第1斜面および第
2斜面がなす稜線部に形成される端部曲面の曲率(図1
(b)のR)は、0.1μm以上が好ましく、1μm以
上がより好ましく、2μm以上が更に好ましく、4μm
以上が最も好ましい。また、50μm以下が好ましく、
30μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ま
しい。
【0029】加えて、同様の観点から、第1角θ1は1
0度以上45度以下が好ましく、第2角θ2も10度以
上45度以下が好ましい。
【0030】特に、端部曲面の厚みが小さい場合におい
ても、第2角θ2が10度以上45度以下であれば、端
部曲面の厚みが小さい影響は弱くなり、端部の磨耗が抑
制されると考えられる。なお、逆構造を考えると、第2
角が垂直もしくは逆向きに形成されているので、現像剤
量規制ブレードおよび現像剤担持体の間に押し込まれる
可能性がある。
【0031】なお、現像剤粒子の凝集サイズは温湿度等
とも関係すると考えられ、必要に応じて温湿度等を考慮
し、開き幅、端部曲面の厚さ、端部曲面の曲率、第1角
の大きさ、第2角の大きさ等を決定する。
【0032】また、現像剤量規制ブレードとしては、図
2に示した様に、少なくともブレード部材および支持部
材が接着面において同一形状で積層されているものが好
ましい。
【0033】図7には、この様な現像剤量規制ブレード
の例を、平面図として図7(a)に、断面図として図7
(b)に示した。現像剤量規制ブレードの全面において
ブレード部材30及び支持部材31が積層されており、
端部32には、第1斜面、端部曲面および第2斜面が連
続して形成されている。
【0034】図2及び図7の様な構造の現像剤量規制ブ
レードの場合、ブレード部材は支持部材の全面と貼合さ
れているため、現像剤規制ブレード22全体としての湾
曲が緩やかとなる。換言すると、ブレード部材20が摺
擦端とは逆端部(固定点25側)にまで存在しているた
め、圧接圧に対応して生ずるモーメントが、長い腕を介
して摺擦部に働くこととなり、現像剤粒子に圧接力が緩
やかに効率よく作用するものと思われる。
【0035】また、ブレード部材を貼付けた端部は現像
剤量規制ブレードの両端部に存在するため、現像剤量規
制ブレードが現像剤担持体との摺擦の作用に必要な力に
対するモーメントの支点が、現像剤量規制ブレードの途
中には発生しない。この結果、ブレード部材とその支持
部材の材料差に起因して、現像剤量規制ブレードが途中
で屈曲するような力の集中が抑制されると考えられ、ブ
レード部材の不均一な磨耗が抑制される。
【0036】更に、上記の様に、現像剤量規制ブレード
が全面積層構造の場合、圧接力を加えた際に、現像剤量
規制ブレードは現像剤担持体に圧接後、更に撓みつつ、
現像剤担持体を押付ける。このとき、現像剤量規制ブレ
ードによる反発弾性が働くが、本発明者らは、ブレード
部材および支持部材の弾性の総和が圧接力に寄与すると
考えている。
【0037】なお、現像剤(トナー)粒子は、ブレード
部材および現像剤担持体の間にあって、ブレード部材が
薄すぎる場合、より変動性に富むブレード部材が押戻さ
れる恐れがある。逆に、現像剤量規制ブレードが厚すぎ
る場合、トナー粒子による反発が不十分となり十分な帯
電が行えない恐れがある。
【0038】また、ブレード部材の厚さに加え、上記の
トナーの圧接挙動は、ブレード部材の弾性、支持部材の
厚さ、支持部材の剛性にも影響される。同様に、現像剤
規制ブレードの総厚も重要な要素になる。
【0039】以上の様な観点から、ブレード部材の厚さ
は、ブレードとしての十分な機能を実現するために、1
μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、5
0μm以上とする場合もあれば、100μm以上とする
場合もある。一方、適度な当接を実現し、現像剤粒子を
均一に帯電し、摩耗を抑制するために、300μm以下
が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm
以下が更に好ましい。
【0040】また、同様の観点から、支持部材の厚さ
は、50μm以上が好ましく、80μm以上がより好ま
しく、90μm以上が更に好ましく、100μm以上が
最も好ましく、一方、150μm以下が好ましい。
【0041】更に、同様の観点から、現像剤量規制ブレ
ードの総厚は、上記の様なブレード部材の厚さと、上記
の様な支持部材の厚さとの和であることが好ましく、例
えば、51μm以上450μm以下が好ましい。
【0042】加えて、同様の観点から、ブレード部材
は、ウレタンゴム、ポリアミド樹脂、ポリアミドエラス
トマー、シリコンゴム、シリコン樹脂等から作製するこ
とが好ましく、支持部材は、金属平板、樹脂平板、より
具体的には、ステンレススチール板、りん青銅版、アル
ミ板等から作製することが好ましい。なお、所定の帯電
性能等を実現するために、ブレード部材の上記主材料に
導電材料等の添加剤を加えることもできる。
【0043】また、電荷制御面の表面粗さ等は、面転写
用シート上にブレード部材の原料を均一膜厚に押出し、
固化後、面転写用シートを剥がしてブレード部材を作製
することにより、面転写用シートの表面形状がブレード
部材の表面にレプリカされるため、精度よく生産性良好
に制御できる。
【0044】図6には、ロールコーター法を利用した現
像剤量規制ブレードの製造方法の例を示した。先ず、面
転写用シート64をロール62に装着し、ブレード部材
の原料65をノズル61より注送して、所定の間隔に調
整されたロール62及び63間隙を経由後、原料65を
乾燥固化する。これにより、電荷制御面に面転写用シー
トが被覆されたブレード部材が得られる。
【0045】なお、面転写用シートとしては、ポリエス
テル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、これらの共重合体、及びこれらのアロイ等から形成
されたフィルムを使用することができ、中でも、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタ
レート、これらの共重合体、及び複合体より選ばれた1
種以上から形成されたフィルムが好ましい。
【0046】次に、例えば図8に示す様なプレス抜き等
の方法で、電荷制御面に面転写用シートが被覆されたブ
レード部材を、端部が所定の形状となるよう面転写用シ
ート側から切断する。図8(a)には、面転写用シート
80及びブレード部材81からなる積層シートが、切断
刃83により面転写用シート80側から切断される様子
を示した。この場合、面転写用シート80側から切断刃
83が当てられるため、比較的柔らかいブレード部材8
1の縁部は、面転写用シート80に被覆された状態を維
持して押切される。このため、第1斜面84が形成され
る。引続き、切断刃83を移動させることにより端部曲
面85が形成され、更に、切断刃83が移動するに従い
第2斜面86が形成される(図8(b))。
【0047】ここで、端部曲面の曲率、端部曲面の厚
さ、第1角の大きさ及び第2角の大きさ等の先端形状に
関するパラメータは、切断刃の刃先角度、切断刃のテー
パ加工、切断刃のテーパ角度、切断刃および切断台の間
隔、切断刃のクリアランス、切断刃の進入角度などの切
断刃の当て方、切断後の切断刃の逃げ角度、切断後の切
断刃の逃げ幅などの切断条件により制御される。
【0048】そして、所定の形状に切断されたブレード
部材を支持部材82に接着し、現像剤量規制ブレードを
得る。なお、面転写用シート80は、使用直前に剥離す
る(図8(c))。
【0049】なお、切断工程に先立ち、ブレード部材の
電荷制御面ではない面に支持部材を予め積層し貼合し、
得られた積層体を、ブレード部材の端部には第1斜面お
よび第2斜面が形成され、第1斜面および第2斜面のな
す稜線部が曲面となるように、面転写用シート側から切
断することもできる。
【0050】また、予め支持部材が貼合されている場
合、面転写用シート、ブレード部材および支持部材の材
質によっては、支持部材側から切断した方が、所望の先
端形状をより精度良く実現できる場合もある。
【0051】なお、ブレード部材および支持部材の接着
は、ブレード部材の面転写用シートが被覆された側と反
対の面に、接着剤塗膜を形成後、支持部材シートと貼合
すことにより行うことができる。
【0052】より具体的には、ブレード部材にホットメ
ルト等の接着剤を塗布、又は、接着テープを貼合わせ、
支持部材を積層する。なお、接着剤としては、ラミネー
ト処理で一般に使用される溶媒系および無溶媒系、或い
は水溶性の一般的な接着剤を使用できる。
【0053】一方、ウレタンゴム、ポリアミド樹脂、ポ
リアミドエラストマー、シリコンゴム及びシリコン樹脂
等の材料を、射出成形法および注型成形法等で所定の形
状を有するブレード部材に成形し、得られたブレード部
材を支持部材に接着することにより、現像剤量規制ブレ
ードを作製することもできる。この場合、ブレード部材
の先端が所定の形状となる様な金型を使用し、電荷制御
面を形成する面は鏡面に仕上げる。
【0054】なお、電荷制御面の表面粗さRzは3.5
μm以下が好ましく、1.0μm以下がより好ましく、
0.3μm以下が更に好ましい。
【0055】特に、電荷制御面の微細構造においては、
滑らかであることが重要であり、マクロには比較的粗い
数値として測定されても、ミクロに滑らかであればよ
い。すなわち、粗さが2〜4μmであっても、その微細
構造が、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは
0.4μm以下、更に好ましくは0.3μm以下であれ
ば、比較的振幅の大きな粗さプロフィールで、十分な効
果が期待される。
【0056】また、以上の様にして製造された現像剤量
規制ブレードの面転写用シートは、現像装置の所定位置
へ現像剤量規制ブレードを装着する直前まで剥離をせ
ず、面転写用シートが被覆された現像剤量規制ブレード
を部品(商品)として保存および輸送することが好まし
い。この時、面転写用シートは、そのまま、現像剤量規
制ブレード部材の保護シートとしての役割を果たすから
である。
【0057】図4には、本発明の現像剤量規制ブレード
を用いた現像装置の例を示した。42は、例えば一成分
の現像剤46を収容した現像剤容器で、本現像装置は、
現像剤容器42に現像剤担持体43として、図中矢印a
方向に回転する像担持体の電子写真感光体41と対向設
置した現像スリーブを備え、電子写真感光体41上の静
電潜像を現像し、トナー像として可視化するようになっ
ている。現像剤担持体43は、図で見て右略半周面を現
像剤容器42内に突入し、左略半周面を現像剤容器42
外へ露出して、電子写真感光体1に対向するように、回
転自在に横設されている。現像剤担持体43と電子写真
感光体41との間には微小間隔が設けられる。現像剤担
持体43は、電子写真感光体41の回転方向aに対し、
矢印b方向に回転駆動される。
【0058】現像剤容器42内には、現像剤担持体(現
像スリーブ)43の上方位置に本発明の現像剤量規制ブ
レード44が設けられ、ブレード部材47によりも現像
スリーブ43の回転方向上流側の位置に弾性ローラ45
が設けられる。
【0059】現像剤量規制ブレード44は、現像スリー
ブ43の回転方向上流側に向けて下がる向きに傾斜して
設けられ、現像スリーブ43の上部外周面に回転方向に
対向して当接される。
【0060】弾性ローラ45は、現像スリーブ43の電
子写真感光体41と反対側の部分に当接され、且つ回転
可能に支持される。
【0061】現像装置は、上記構成にて、弾性ローラ4
5が矢印c方向に回転し、弾性ローラ45の回転により
トナー46を担持して現像スリーブ43の近傍に供給
し、現像スリーブ43と弾性ローラ45とが当接する当
接部(ニップ部)において、弾性ローラ45上のトナー
46が現像スリーブ43と摺擦されることにより、現像
スリーブ43上に付着する。
【0062】その後、現像スリーブ43の回転に伴い、
現像スリーブ43上に付着したトナー46は、現像剤量
規制ブレード44と現像スリーブ43との当接部でこれ
らの間に進入し、ここを通過する際に現像スリーブ43
の表面とブレード部材47の両者により摺擦されて、十
分に摩擦帯電を受ける。
【0063】帯電されたトナー46は、ブレード部材4
7及び現像スリーブ43の当接部を抜け出して、現像ス
リーブ43上で薄層を形成し、電子写真感光体41と微
小間隙を開けて対向した現像部へと搬送される。そして
現像部において現像スリーブ43と電子写真感光体41
との間に、現像バイアスとして、例えば直流に交流を重
畳した交互電圧を印加することにより、現像スリーブ4
3上のトナー46が電子写真感光体41の静電潜像に対
応して転移し、静電潜像に付着、現像してトナー像とし
て可視化する。
【0064】現像部において現像に消費されずに現像ス
リーブ43上に残存したトナー46は、現像スリーブ4
3の回転と共に現像スリーブ43の下部より現像剤容器
42内に回収される。
【0065】回収されたトナー46は、弾性ローラ45
によって現像スリーブ43との当接部で現像スリーブ4
3から剥ぎ取られる。同時に弾性ローラ45の回転によ
り現像スリーブ43上に新たなトナー46が供給され、
新たなトナー46は、再び現像スリーブ43とブレード
部材47との当接部へ搬送される。
【0066】一方、剥ぎ取られたトナー46の大部分
は、弾性ローラ45の回転に伴い現像剤容器42内のト
ナー46中に搬送されて混ざり合い、剥ぎ取られたトナ
ー46の帯電電荷が分散される。
【0067】図5には、本発明の現像装置を採用するの
に適した電子写真装置の一例を示した。51は像担持体
としての感光体であり、本例のものはアルミニウムなど
の導電性支持体と、その外周面に形成した感光層を基本
構成層とするドラム型の電子写真感光体である。支軸を
中心に図面上時計方向に所定の周速度をもって回転駆動
される。
【0068】帯電部材52は、この感光体51面に接し
て感光体面を所定の極性、電位に一様に一次帯電処理す
るコロナ放電器である。これは、帯電ローラであっても
良い。
【0069】帯電部材52で均一に帯電処理を受けた感
光体51面は、次いで、露光手段Lにより目的画像情報
の露光(レーザービーム走査露光,原稿画像のスリット
露光など)を受けることで、その周面に目的の画像情報
に対応した静電潜像53が形成される。
【0070】その潜像は、次いで、現像装置54により
トナー画像として順次に可視像化されていく。
【0071】このトナー画像は、次いで、転写手段55
により不図示の給紙手段部から感光体51の回転と同期
どりされて適正なタイミングをもって感光体51と転写
手段55との間の転写部へ搬送された転写材Pの面に、
順次に転写されていく。本例の転写手段55はコロナ放
電器(ローラタイプであっても良い)であり、転写材P
の裏からトナーと逆極性の帯電を行うことで感光体51
面側のトナー画像が転写材Pの表面側に転写されてい
く。また、4色のトナーを用いてカラー画像を出力する
カラーLBPなどにおいては、4色のカラー画像をそれ
ぞれ現像し可視化するために、一旦ローラーやベルト等
の中間転写体にトナーを転写し、トナー画像が転写材P
の表面側に転写されていく。
【0072】トナー画像の転写を受けた転写材Pは、感
光体51面から分離されて加熱定着ロール58へ先送さ
れて像定着を受け、画像形成物として出力される。
【0073】像転写後の感光体51面は、クリーニング
手段56で転写残りトナーなどの付着汚染物の除去を受
けて洗浄面化されて繰り返して作像に供される。
【0074】なお、感光体、帯電部材、現像装置及びク
リーニング手段のような電子写真装置の複数の要素をプ
ロセスカートリッジに一体的に組み込ませることもでき
る。そうすることで、プロセスカートリッジは、装置本
体に対して着脱可能とすることができる。例えば、感光
体及び現像装置と必要に応じて帯電部材及びクリーニン
グ手段等をプロセスカートリッジに一体的に組み込み、
装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在に構
成できる。
【0075】本発明の現像装置を使用しうる電子写真装
置としては、複写機、レーザービームプリンタ、LED
プリンタ、あるいは、電子写真製版システムなどの電子
写真応用装置などが挙げられる。
【0076】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限される
ものではない。
【0077】なお、特に明記しない限り、「部」および
「%」は「質量部」および「質量%」をそれぞれ表し、
試薬等は市販の高純度品を使用した。
【0078】(実施例1〜4)ブレード部材の原料とし
て、ポリアミドエラストマー(ダイセル・ヒュルス社
製、商品名:ダイアミド PAE E40−S3)を2
50℃に溶融し、面転写用シート(押出成形により製作
された、厚さが0.1mm、表面粗さRzが0.3μm
のポリプロピレンフィルム)に、固化後の厚さが0.1
2mmとなるよう押出し、両者併せて厚さ0.22mm
の2層シートを、ロールコーター法により作製した。得
られた2層シートを、長手方向の長さが200mm、幅
が20mmのブレード寸法に、面転写用シート側からプ
レス切断した。なお、切断条件として、切断刃のクリア
ランスと、切断刃のテーパ加工(テーパ角度)とを変化
させることにより、種々の先端形状を有するブレード部
材を作製した。
【0079】得られたブレード部材の端部を観察する
と、曲率が5μmの端部曲面が形成されており、端部曲
面の厚さは3μm(実施例1)、10μm(実施例
2)、20μm(実施例3)及び25μm(実施例4)
であった。また、第1角は実施例1〜4の全てで20度
であり、第2角は10度(実施例1)、20度(実施例
2)、30度(実施例3)及び45度(実施例4)であ
った。
【0080】以上で得られたブレード部材を、支持部材
としてバネ弾性を有するリン青銅板(厚さ0.12m
m、長手方向の長さ200mm、幅22mm)に接着
し、現像剤量規制ブレードを作製した。
【0081】なお、ブレード部材の断面の先端形状は顕
微鏡により観察し、写真を撮影して先端形状を計測し
た。
【0082】また、面転写用シートを使用直前に剥離
し、ブレード部材の電荷制御面の表面粗さRz(十点平
均粗さ)を、小坂研究所製サーフコーダSE3500
(製品名)を使用して測定したところ、0.3μmであ
った。
【0083】(比較例1及び2)ブレード部材の原料と
して、ポリアミドエラストマー(ダイセル・ヒュルス社
製、商品名:ダイアミド PAE E40−S3)を2
50℃で、内面を鏡面に仕上げた40℃の金型に射出成
形し、長手方向の長さが200mm、幅が5mm及び厚
さが0.2mmのブレード部材を作製した。なお、先端
形状としては、第1斜面が存在せず電荷制御面から角度
をなし、その角度を2度(比較例1)及び8度(比較例
2)とした。
【0084】以上で得られたブレード部材を、支持部材
としてバネ弾性を有するリン青銅板(厚さ0.12m
m、長手方向の長さ200mm、幅22mm)の端部に
接着し、現像剤量規制ブレードを作製した。
【0085】(比較例3)ブレード部材の原料として、
日本ポリウレタン工業製エチレンアジペート系ポリエス
テルウレタンゴム(商品名:コロネート4369、プレ
ポリマー、数平均分子量:1500、NCO:6.2質
量%)100g、硬化剤(1、4−ブタンジオール3.
9g及びトリメチロールプロパン2.1g)を注型機に
よって混合し、遠心成形機にて厚さ0.3mmのシート
に作製し、幅5mm、長手方向の長さ200mmの板状
に切断加工した。なお、先端形状としては、第1斜面お
よび第2斜面が存在せず、コの字状とした。
【0086】以上で得られたブレード部材を、支持部材
としてバネ弾性を有するリン青銅板(厚さ0.12m
m、長手方向の長さ200mm、幅22mm)の端部に
接着し、現像剤量規制ブレードを作製した。
【0087】以上により作製した現像剤量規制ブレード
と、アルミ管をブラスト処理し十点平均粗さRzを2.
5μmとした現像スリーブとを、現像剤量規制ブレード
と現像スリーブ間の圧接圧が0.18N/cmとなるよ
うに現像装置に装着した。現像剤容器には、現像スリー
ブにトナーを塗布し、また現像されずに残ったトナーを
はぎ取り再び現像剤容器に戻す働きをする弾性ローラと
して、発泡ウレタン製のスポンジローラを装着し、非磁
性トナーを収容した。
【0088】以上の現像装置を、15℃、10RH%の
低温低湿環境下でレーザービームプリンター(商品名:
Lasershot、キヤノン製)に装着し、現像スリ
ーブを駆動した際の、現像スリーブ上のトナーのコート
状態を観察し、目視によるスジ及びムラ等の有無の確認
をした。結果は、良好(○)、やや良い(△)、悪い
(×)の3段階で評価した。
【0089】また、トナー電荷量(トリボ)も測定し
た。現像剤量規制ブレードの電荷制御層の摩擦帯電能力
評価法としては、現像器に現像ブレードと現像スリーブ
を装着し、現像スリーブを回転することにより現像器内
に収容されている現像剤であるトナーを搬送し、現像ブ
レードとの摩擦帯電で電荷を与え、現像スリーブ上に、
電荷を持ったトナーを均一に塗布する。このトナーを吸
引して得られる電荷量(Q)及び質量(M)の値から単
位質量当たりのトナー電荷量Q/M(μC/g)を算出
する方法を採用した。このトナー電荷量Q/Mは、現像
ブレードの電荷制御層の摩擦帯電性により数値に差異が
生じるため、摩擦帯電能力の評価に適している。
【0090】更に、非磁性黒トナーを用い、紙上にベタ
黒画像を出力した際の画像濃度を、マクベス濃度計によ
りベタ黒濃度として測定した。
【0091】更には、現像剤量規制ブレードの安定性お
よび量産性を、良好(○)、やや良い(△)、悪い
(×)の3段階で評価した。
【0092】加えて、耐久試験後のブレードの先端に欠
けが発生している様子を顕微鏡で観察し、殆ど発生して
いない(○)、僅かに発生している(△)、発生してい
る(×)の3段階で評価した。
【0093】以上で得られた結果を表1に示した。
【0094】
【表1】
【0095】表1より明らかな通り、ブレード部材の先
端を所定の形状とすることにより、トリボ、コート状
態、ベタ黒濃度、安定性、量産性および先端の耐久性の
何れも良好とできることが分った。また、摺動部をスリ
抜ける現像剤の量および粒径を適正な範囲とでき、画像
ムラ及びスジを抑制できることが分った。更に、ブレー
ド部材の厚さを30μm、端部曲面の厚さを3μm、端
部曲面の曲率を5μmとしたり;ブレード部材の厚さを
30μm、端部曲面の厚さを1μm、端部曲面の曲率を
1.5μmとすることにより、性能を向上できた。
【0096】
【発明の効果】以上で説明したように、ブレード部材の
端部で第1斜面および第2斜面の稜線部分を曲面とし、
第1角および第2角を鋭角にすることにより、適正量お
よび適正粒径のトナーを規制でき、画像ムラ及びスジと
いった画像不良のない現像が可能となる。
【0097】また、面転写用フィルムを使用して電荷制
御面の表面粗さを制御することにより、性能、安定性、
量産性および経済性に優れた現像剤量規制ブレードを製
造できる。
【0098】更に、転写用フィルム及びブレード部材の
材質を選択することにより、現像剤量規制ブレードの摩
擦帯電能力(トリボ)を制御でき、画像不良を抑制で
き、所定の表面精度を安定して実現でき、低コストを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤量規制ブレードを説明するため
の模式図である。
【図2】本発明の現像剤量規制ブレードを説明するため
の模式的断面図である。
【図3】本発明の現像剤量規制ブレードを説明するため
の模式的断面図である。
【図4】現像装置を説明するための模式的断面図であ
る。
【図5】電子写真装置を説明するための模式的断面図で
ある。
【図6】本発明の現像剤量規制ブレードの製造方法を説
明するための模式的断面図である。
【図7】本発明の現像剤量規制ブレードを説明するため
の模式的平面図(a)および断面図(b)である。
【図8】本発明の現像剤量規制ブレードの製造方法を説
明するための模式的断面図である。
【符号の説明】
10 ブレード部材 11 支持部材 12 現像剤量規制ブレード 13 現像剤容器 14 現像剤担持体 15 固定点 16 摺動部 17 取付け部材 18 現像剤 19 現像剤 20 ブレード部材 21 支持部材 22 現像剤量規制ブレード 23 現像剤容器 24 現像剤担持体 25 固定点 26 摺動部 27 現像剤 28 現像剤 30 ブレード部材 31 支持部材 32 端部 41 電子写真感光体 42 現像剤容器 43 現像剤担持体 44 現像剤量規制ブレード 45 弾性ローラ 46 現像剤 47 ブレード部材 51 感光体 52 帯電部材 53 静電潜像 54 現像装置 55 転写手段 56 クリーニング手段 58 定着ローラ 61 ノズル 62 ロール 63 ロール 64 面転写用シート 65 原料 80 面転写用シート 81 ブレード部材 82 支持部材 83 切断刃 84 第1斜面 85 端部曲面 86 第2斜面 100 ブレード部材 101 支持部材 102 摺動面 103 接着面 104 端部曲面 105 第1斜面 106 第2斜面 L 露光手段 P 転写材 R 曲率 θ1 第1角 θ2 第2角 l1 端部曲面の厚さ l2 開き幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高島 学 茨城県稲敷郡茎崎町茎崎1888−2 キヤノ ン化成株式会社内 (72)発明者 石垣 亨 茨城県稲敷郡茎崎町茎崎1888−2 キヤノ ン化成株式会社内 (72)発明者 本田 充 茨城県稲敷郡茎崎町茎崎1888−2 キヤノ ン化成株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AC04 AD06 AD12 AD13 AD36 AE03 EA16 FA01 FA03 FA16 FA22

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤容器から現像剤担持体によって搬
    出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードに
    おいて、少なくとも、該現像剤担持体に摺動するブレー
    ド部材と、該ブレード部材が接着される支持部材とから
    なり、該摺動部において、該ブレード部材の該摺動面の
    縁部には第1斜面が形成されており、該ブレード部材の
    該接着面の縁部には第2斜面が形成されており、該第1
    斜面および該第2斜面のなす稜線部は曲面を形成してお
    り、該摺動面および該第1斜面のなす第1角と、該接着
    面に直交する面および該第2斜面のなす第2角との何れ
    もが鋭角であることを特徴とする現像剤量規制ブレー
    ド。
  2. 【請求項2】 前記稜線部の曲面の厚さは0.5μm以
    上25μm以下であることを特徴とする請求項1記載の
    現像剤量規制ブレード。
  3. 【請求項3】 前記稜線部の曲面の曲率は0.1μm以
    上50μm以下であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の現像剤量規制ブレード。
  4. 【請求項4】 前記第1角は10度以上45度以下であ
    り、前記第2角は10度以上45度以下であることを特
    徴とする請求項1乃至3何れかに記載の現像剤量規制ブ
    レード。
  5. 【請求項5】 前記現像剤量規制ブレードは、少なくと
    も前記ブレード部材および前記支持部材が前記接着面に
    おいて同一形状で積層されてなることを特徴とする請求
    項1乃至4何れかに記載の現像剤量規制ブレード。
  6. 【請求項6】 前記現像剤量規制ブレードの総厚は、5
    1μm以上450μm以下であることを特徴とする請求
    項1乃至5何れかに記載の現像剤量規制ブレード。
  7. 【請求項7】 前記ブレード部材の厚さは1μm以上3
    00μm以下であり、前記支持部材の厚さは50μm以
    上150μm以下であることを特徴とする請求項1乃至
    6何れかに記載の現像剤量規制ブレード。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7何れかに記載の現像剤量
    規制ブレードが配置され、前記第1斜面の現像剤量規制
    ブレードの幅方向の開き幅を、使用する現像剤の平均粒
    子径以下とすることを特徴とする現像装置。
  9. 【請求項9】 現像剤容器から現像剤担持体によって搬
    出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードの
    製造方法において、電荷制御面の面転写用シート上に、
    ブレード部材の原料を均一膜厚に押出し固化してブレー
    ド部材を形成し、積層シートを作製する工程と、該ブレ
    ード部材の端部には第1斜面および第2斜面が形成さ
    れ、該第1斜面および該第2斜面のなす稜線部が曲面と
    なるように、該積層シートを該面転写用シート側から切
    断する工程とを含んでなることを特徴とする現像剤量規
    制ブレードの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記切断工程に先立ち、前記ブレード
    部材の前記電荷制御面ではない面に支持部材を積層し貼
    合し、該ブレード部材の端部には第1斜面および第2斜
    面が形成され、該第1斜面および該第2斜面のなす稜線
    部が曲面となるように、該積層体を前記面転写用シート
    側から切断することを特徴とする請求項9記載の現像剤
    量規制ブレードの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記切断工程に先立ち、前記ブレード
    部材の前記電荷制御面ではない面に支持部材を積層し貼
    合し、該ブレード部材の端部には第1斜面および第2斜
    面が形成され、該第1斜面および該第2斜面のなす稜線
    部が曲面となるように、該積層体を該支持部材側から切
    断することを特徴とする請求項9記載の現像剤量規制ブ
    レードの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記面転写用シートを、製造工程の途
    中で剥離しないことを特徴とする請求項9乃至11何れ
    かに記載の現像剤量規制ブレードの製造方法。
JP2001297209A 2001-04-13 2001-09-27 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法 Pending JP2002372854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297209A JP2002372854A (ja) 2001-04-13 2001-09-27 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-115345 2001-04-13
JP2001115345 2001-04-13
JP2001297209A JP2002372854A (ja) 2001-04-13 2001-09-27 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002372854A true JP2002372854A (ja) 2002-12-26

Family

ID=26613560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297209A Pending JP2002372854A (ja) 2001-04-13 2001-09-27 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002372854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279112A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレードおよびそれを用いた現像装置
US8095050B2 (en) 2007-04-04 2012-01-10 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Developer level control blade and process for manufacturing developer level control blade

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279112A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレードおよびそれを用いた現像装置
US8095050B2 (en) 2007-04-04 2012-01-10 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Developer level control blade and process for manufacturing developer level control blade

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161417B2 (ja) 現像剤量規制ブレード及びその製造方法、並びに現像装置
US7016633B2 (en) Developing assembly featuring a developer-carrying member having specified ranges of deformation and hardness and a developer quality control blade having a rough contact surface
JP4977517B2 (ja) 現像剤量規制ブレードと現像剤量規制ブレードの製造方法
JP2002372855A (ja) 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法
JP5177988B2 (ja) 現像剤量規制ブレード及びこれを用いた現像装置
JP4212324B2 (ja) 現像剤量規制ブレードのブレード部材の製造方法および現像剤量規制ブレードの製造方法
JP5243678B2 (ja) 現像剤量規制ブレードの製造方法
JP2002372854A (ja) 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法
JP2004004751A (ja) 現像装置
JP2002372856A (ja) 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量の規制方法
JP4895657B2 (ja) 現像剤量規制ブレードおよびそれを用いた現像装置
JP4804821B2 (ja) 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法
JPS63202771A (ja) 現像装置
JP2007293106A (ja) 現像剤量規制ブレードおよびそれを搭載した現像装置
JP2002372860A (ja) 現像剤量規制ブレード及びその製造方法
JPH1184843A (ja) 現像装置
JP2004191823A (ja) 現像装置
JP4598103B2 (ja) 現像剤量規制ブレードのブレード部材の製造方法および現像剤量規制ブレードの製造方法
JP2006235506A (ja) 現像剤量規制ブレード及び電子写真画像形成装置
JP2001117357A (ja) 現像装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP3352412B2 (ja) 現像装置
JP2007264260A (ja) 現像剤量規制ブレード及び現像装置
JP2009229705A (ja) 現像剤量規制ブレード及び現像装置
JP2007086295A (ja) 現像剤規制ブレード、その製造方法及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070711