JP2002371552A - 回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法 - Google Patents

回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法

Info

Publication number
JP2002371552A
JP2002371552A JP2001183588A JP2001183588A JP2002371552A JP 2002371552 A JP2002371552 A JP 2002371552A JP 2001183588 A JP2001183588 A JP 2001183588A JP 2001183588 A JP2001183588 A JP 2001183588A JP 2002371552 A JP2002371552 A JP 2002371552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
pile
shaped
rotary press
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001183588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
武 山崎
Eiichiro Saeki
英一郎 佐伯
Makoto Nagata
誠 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001183588A priority Critical patent/JP2002371552A/ja
Publication of JP2002371552A publication Critical patent/JP2002371552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転圧入杭の製造コストの低減と生産性の向
上を実現し、施工工事の短工期化を実現する回転圧入杭
並びに回転圧入杭の製造方法を提供するにある。 【解決手段】 羽根状掘削刃4,5,6は、鋼管材9の
下方から適宜な間隔を取ってスリット16が形成した3
つの羽根状掘削刃4,5,6を外側に押し出し上げたて
形成してなり、ドリル状掘削刃部3は、羽根状掘削刃
4,5,6の間に形成され、該4,5,6を外側に押し
出し上げた状態の下方に残ったドリル状掘削刃形成片2
1,22,23を先端から内側に寄せて該先端部分を錐
状先端部12に溶接して略逆円錐形状をするように形成
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地盤に埋設して建造
物等の基礎を支持する回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コ
ンクリート杭に係り、特に先端の掘削部に特徴のある回
転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭に関する。
【0002】
【従来技術】大型の建築物や工作物を建造するに当た
り、その基礎を支持するための工法として、既成杭(P
HC・鋼管)、場所打ち杭(CD工法)等が主流であ
る。これらの工法では、振動・騒音を考慮してオーガー
やハンマーグラブでの掘削を行い、杭挿入または現場鉄
筋コンクリート打ちで杭を構築している。この工法の問
題点として、「掘削汚泥の処理」「地下水汚染」や、従
来の打撃工法よりは低振動・低騒音であるがまだまだ
「振動・騒音が大きい」等難題を抱えコストアップ要因
となっている。
【0003】これらの問題を解決する工法として、「回
転圧入鋼管杭工法」が最近実用化され、施工されてい
る。これらの工法は、シルト層・ローム層での施工には
問題ないが、砂礫層や匡を有する圧密砂地・溶岩層のあ
る地質エリア等、貫入の難しい地層もある。したがっ
て、より性能の良い、低コストの杭の実現が望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した回転圧入鋼管
杭は一枚の螺旋状掘削羽根を設けているが、硬い層(砂
礫層、匡を有する圧密砂地層、溶岩層など)では貫入す
ることが難しいことがあり、鉛直力をアップしても滑っ
てしまうという問題を持っていた。また、螺旋状の一枚
の掘削羽根を別の鉄板から円盤形状またはドーナッツ形
状に切り取り、螺旋状にプレス加工し、それを鋼管杭本
体の先端に溶接して製作するものであるので、加工工数
も多くなり、コスト高となり、納期も長く掛かるという
問題を持つものであった。
【0005】本発明は以上のような従来技術の持つ問題
点に鑑みてなされたものであって、その目的(課題)
は、低コスト、短納期で回転圧入杭を製作でき、杭工事
においても、「掘削汚泥なし」「地下水汚染極小」「振
動・騒音なし」「短工期施工」「低コスト」を実現する
画期的な杭を供給するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明は次に述べるようになっている。 <請求項1記載の回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンク
リート杭の発明>杭先端にドリル形状の掘削刃を持つこ
とを特徴とする。
【0007】<請求項2記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>杭先端に2〜6枚の羽根
状掘削刃を持ち、各羽根の半径が異なり、羽根に段差が
ある形状の掘削刃を持つことを特徴とする。
【0008】<請求項3記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>杭本体と、この杭本体の
先端に設けられた、地盤に誘い穴(もみつけ穴)を掘削
し、該誘い穴を拡径して行くドリル状掘削刃部と、この
ドリル状掘削刃部の上方の杭本体側部に設けられ、前記
誘い穴にしたがって地盤をねじ込み掘削する複数枚の羽
根状掘削刃からなる羽根状掘削刃部と、以上のごとく構
成されてなることを特徴とする。
【0009】<請求項4記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>羽根状掘削刃部が2枚か
ら6枚の羽根状掘削刃で構成され、該各羽根状掘削刃の
長さが異なり、杭本体における該各羽根状掘削刃の設置
部位間に高低段差をつけてなることを特徴とする。
【0010】<請求項5記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>請求項3または4記載の
発明において、羽根状掘削刃がほぼ螺旋状に配列され、
かつ杭本体の下方から上方に向かって、長さの短い羽根
状掘削刃から順次長さの長い羽根状掘削刃へと配列され
てなることを特徴とする。
【0011】<請求項6記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>請求項3、4または5記
載の発明において、杭本体下端部を、羽根状掘削刃とな
る複数の羽根状掘削刃形成片と、ドリル状掘削刃となる
複数のドリル状掘削刃形成片とに分ける複数のスリット
が、杭本体の下端から上方に向けて設けられ、該スリッ
トに沿って前記複数のドリル状掘削刃形成片を先端から
内側に曲げ寄せて集め、集めた先端を錐状の先端を有す
る丸棒形状の錐状先端部の胴部に接合して形成された逆
円垂体のドリル状掘削刃部と、前記スリットに沿って前
記複数の羽根状掘削刃形成片を外側に押し出し上げて、
杭本体に複数の羽根状掘削刃をほぼ螺旋状に配置して形
成された羽根状掘削刃部からなることを特徴とする。
【0012】<請求項7記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>請求項3、4、5または
6記載の発明において、杭先端のドリル状掘削刃が15
度〜20度のヒネリ角度を持つものであることを特徴と
する。
【0013】<請求項8記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の発明>請求項3、4、5、6ま
たは7記載の発明において、杭本体の羽根状掘削刃が、
掘削抵抗を少なくし且つ掘削土を上方に押し上げ訳すく
するために爪形プロペラ形状であり、かつ5〜15度の
傾斜角を有することを特徴とする。
【0014】<請求項9記載の回転圧入鋼管杭・回転圧
入鉄筋コンクリート杭の製造方法の発明>杭本体下端部
を、羽根状掘削刃となる複数の羽根状掘削刃形成片と、
ドリル状掘削刃となる複数のドリル状掘削刃形成片とに
分ける複数のスリットを、杭本体の下端から上方に向け
て切り込み形成するスリット形成工程と、前記スリット
に沿って、前記複数のドリル状掘削刃形成片を先端から
内側に曲げ寄せて集め、集めた先端を、錐状の先端を有
する丸棒形状の錐状先端部の胴部に接合して、逆円垂体
のドリル状掘削刃部を形成するドリル状掘削刃部形成工
程と、前記スリットに沿って、前記複数の羽根状掘削刃
形成片を外側に押し出し上げて、杭本体側部に複数の羽
根状掘削刃形成片をほぼ螺旋状に配置して羽根状掘削刃
部を形成する羽根状掘削刃形成工程と、以上の工程から
なることを特徴とする。
【0015】<請求項10記載の回転圧入鋼管杭・回転
圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法の発明>請求項9記
載の発明において、前記複数のスリットの長さを杭径の
0.6〜1.5倍とし、杭本体の下端から上方に向けて
ハの字型に切り込んで、爪型プロペラ形状の羽根状掘削
刃を形成するスリット形成工程と、前記複数のドリル状
掘削刃形成片と羽根状掘削刃形成片の杭回転方向の縁角
を斜めに削って刃をつける掘削刃形成工程を有すること
を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の実施の形態1の回転
圧入杭の羽根状掘削刃部を示す斜視図、図2は同じ実施
の形態1の羽根状掘削刃部の縦断面図、図3は同じ実施
の形態1の羽根状掘削刃部の平面図、図4は同じ実施の
形態1の回転圧入鋼管杭の貫入量及び貫入トルクの試験
データを示すグラフ、図5は従来技術である螺旋羽根を
有する回転圧入杭(1.5倍径)の貫入量及び貫入トル
クの試験データを示すグラフ、図6は従来技術である螺
旋羽根を有する回転圧入杭(2倍径)の貫入量及び貫入
トルクの試験データを示すグラフ、図7は同じ実施の形
態1の羽根状掘削刃部の製造工程のスリットを入れた状
態の鋼管部材、図8は図7の鋼管部材の展開図、図9は
同じ実施の形態1のドリル状掘削刃部の形成図(図中
A)及び羽根状掘削刃部の形成図(図中B)である。
【0017】回転圧入鋼管杭1は、鋼管からなる杭本体
2とこれに溶接接合する掘削部8からなる。掘削部8
は、杭本体2の杭先端に設けられた、地盤に誘い穴(も
みつけ穴)を掘削し、該誘い穴を拡径して行くドリル状
掘削刃部3と、このドリル状掘削刃部3の上方に設けら
れたほぼプロペラ形状の羽根状掘削刃4,5、6からな
る羽根状掘削刃部7とからなっている。
【0018】この掘削部8は短めの鋼管材9を加工した
ものであり、次のような構成となっている。羽根状掘削
刃部7は、鋼管材9の下端から適宜な間隔を取って斜め
方向に、ハの字型にスリット16(16a〜16f)を
いれて形成した羽根状掘削刃形成片18、19、20の
3つの部分を、鋼管材9の外側に押し出し上げて、羽根
状掘削刃4,5,6を形成している。スリットの長さを
16aから16fへと順次一定の割合で深く切り込んで
設けることにより、羽根状掘削刃4,5,6の長さが該
4,5,6の順に長く形成され、かつ羽根状掘削刃4,
5,6の設置部位に高低差がつけられ、ほぼ螺旋状に配
置される構成となっている。
【0019】本実施の形態においては、最短の羽根状掘
削刃4の長さは鋼管材9の直径Dの中心から約1D、最
長の羽根状掘削刃6の長さは鋼管材9の直径Dの中心か
ら約1.2Dとなるようにスリット16の長さを調整し
ている。羽根状掘削刃には、掘削回転方向に対する縁角
を斜めに削って刃をつけるとともに、5〜15度の傾斜
角度がつけられていて、硬い地盤でも滑ることなく、掘
削していくように構成している。
【0020】ドリル状掘削刃部3は、ドリル状掘削刃形
成片21,22,23と開口部11,11,11と錐状
先端部12とから形成されている。ドリル状掘削刃形成
片21,22,23はスリット16により羽根状掘削刃
4,5,6の間に形成され、かつ羽根状掘削刃4,5,
6を外側に押し出し上げたときに、羽根状掘削刃の下方
に残ったドリル状掘削刃形成片21,22,23を先端
から内側に寄せてドリル形状に形成されている。寄せ集
めたドリル状掘削刃形成片21,22,23の先端部分
は、先端が錐状である丸棒形状の錐状先端部12の胴部
に溶接固定され、ドリル状掘削刃13,14,15を形
成する。
【0021】外に押し出し上げた羽根状掘削刃4,5,
6の跡は、ドリル状掘削刃形成片を内側に寄せ集めるこ
とによって、逆三角形の開口部11,1,11が形成さ
れる。開口部をつくるドリル状掘削刃13,14,15
の縁角は、ドリル状掘削刃部3の縦刃として、錐状先端
部12が地盤にもみつけられて形成した誘い穴(もみつ
け穴)をドリル状掘削刃13,14,15によって掘削
し、穴を広げていき、さらに羽根状掘削刃4,5,6が
小径から順次大径へと、ねじ込み掘削を行なって、硬い
地盤の掘削を容易にしている。
【0022】また、ドリル状掘削刃13,14,15
は、縁角部を斜めに削って刃をつけるとともに、地盤へ
のもみこみ方向に対して15〜20度のひねり角度を与
えながら錐状先端部12に溶接固定され、地盤への食い
込み掘削を容易にしている。
【0023】錐状先端部12は、鋼製丸棒の先端を鋭く
尖らして逆円錐形状の錐とし、丸棒の胴部に突起を設け
て、丸棒上端から突起にかけての部分を、内側に寄せ集
めたドリル状掘削刃形成片を溶接する溶接部とし、全体
で逆円錐体のドリル状掘削刃部3を形成している。
【0024】図4,5及び6において示すように、従来
螺旋羽根を設けた回転圧入鋼管杭と、本回転圧入鋼管杭
の性能試験結果は次のようになっている。基準鋼管杭直
径は50mmである。試験は模型砂地盤を使用して硬質
層を作り出して行った。比較貫入量(深さ)は400m
mではつぎのような実験結果が得られた。 従来技術の螺旋羽根鋼管杭(羽根直径が150mm:
1.5倍) トルク 18kg・m(約180N・m) 一回転あたりの貫入量6mm 従来技術の螺旋羽根鋼管杭(羽根直径が200mm:2
倍径) トルク 26kg・m(約260N・m) 一回転あたりの貫入量11mm 本発明の回転圧入杭で、 トルク 20kg・m(約200N・m) 一回転あたりの貫入量13mm 以上の実験データから、回転圧入鋼管杭1は、従来技術
の螺旋羽根鋼管杭より貫入トルクが小さい上に、硬質層
での貫入量が優れていることがわかる。
【0025】実際の実験結果でも、シルト層・ローム層
では大差なかったが、砂礫層や匡を有する圧密砂地・溶
岩層では滑りを起こすことなく、従来技術のものの70
パーセント〜50パーセントの貫入トルクで、貫入時間
を1/3で施工できた。
【0026】掘削部8は次のようにして製造する。図7
に示すように、まず、羽根状掘削刃部7を分離するスリ
ット16を切り込んで設ける。スリット16(16a〜
16f)は、鋼管材9の下端から適宜な間隔を取って斜
め方向に(ハの字形に)切り込んで、先広がり形態の羽
根状掘削刃形成片18,19,20を形成する。この羽
根状掘削刃形成片18,19,20は後述するプレス加
工により、根元部分から先を外側に押し出し上げられて
羽根状掘削刃4,5,6となり、それぞれの羽根が、鋼
管材9とほぼ直角になる。
【0027】このとき、図8に示すように、鋼管材9を
展開した場合に、鋼管材下端と約5〜15度の傾斜をと
って引かれた傾斜点線に沿って、羽根状掘削刃形成片1
8,19,20の根元部分を形成するように、スリット
の長さを、16aから16fへと順次切り込んで形成す
る。これにより、羽根状掘削刃4,5,6の長さが該
4,5,6の順に長く形成され、かつ羽根状掘削刃4,
5,6の設置部位に高低差がつけられ、ほぼ螺旋状に配
置される。また、羽根状掘削刃が掘削回転方向に5〜1
5度ほど前倒れに傾くように形成される。
【0028】このような本発明の羽根状掘削刃は、切削
抵抗を少なくすることができ、かつ内側の掘削土を上方
に押し上げやすくし、小径から順次大径へとねじ込み掘
削をすることができるという理想的な掘削理論を実現す
る。
【0029】次にドリル状掘削刃部3の製作について説
明する。図9のAにおいて、ドリル部形成プレス機25
の錐状先端部12をベース34の中央の接合部品セット
穴37にセットし、鋼管部材9をベース34にセットす
る。上から鋼管部材9を抑え部26で抑え固定して、側
部からドリル形成片21,22,23をプレス部27、
27,27で内側に押し曲げて行き、先端が錐状先端部
12に当たった状態で溶接してドリル状掘削刃13,1
4,15からなるドリル状掘削刃部3を形成する。ドリ
ル掘削刃形成片21,22,23を内側に押し曲げてい
くとき、地盤への食いつきを容易にするため、ドリルの
掘削回転方向に対して、15〜20度のひねり角度を与
えて溶接する。
【0030】次に、図9のBにおいて、羽根形成プレス
機29のベース35の中央に設けられたドリル部支持穴
32にドリル状掘削刃部3を挿入して鋼管材9をセット
し、羽根状掘削刃形成片18,19,20の根元付近を
支持する根元抑え部30で各根元を抑え、上方からプレ
ス部31を下降させて押しつぶすように押さえ込み、ベ
ース35に立ち上げた羽根押し出し部33と該ベース3
5により、羽根状掘削刃形成片18,19,20を外側
に押し出し上げて、鋼管軸とほぼ直角に羽根状掘削刃
4,5,6を形成する。36は羽根状掘削刃が所定の傾
きやヒネリに形成されるように抑える羽根抑え部であ
る。38はスプリングで付勢された押し上げ部である。
【0031】上記のように、本発明の回転圧入鋼管杭1
の掘削部8は、一本の鋼管部材から展開(先端にスリッ
トを入れ交互に内・外に曲げる)して製造する。杭先端
部で、鋼管径の2〜4倍の長さを、ガス切断スリットい
れ→ドリル状掘削刃形成片熱間ひねり内曲げ→冷間プレ
ス羽根状掘削刃形成片外曲げ成形→ドリル状掘削刃先グ
ラインダー仕上げ、という工程で製造した場合において
は、従来の螺旋羽根回転圧入杭と比較して、加工工期を
1/3に短縮し、製作コストを1/2に低減することを
実現できるものである。なお、本実施の形態において、
掘削部8から上の鋼管における適宜な位置から上部を、
鋼管の代わりに筒状の鉄筋コンクリートをもって形成
し、または鋼管杭本体の内部に鉄筋コンクリートを充填
形成して、回転圧入鉄筋コンクリート杭として構成する
ことも可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上述べてきたようになってい
るので次に述べるような効果を奏する。 <第1の効果>ドリル状掘削刃部で地盤に誘い穴(もみ
つけ穴)をまず掘削し、その誘い穴を拡径しつつ、広げ
た誘い穴を、段差をつけて螺旋状に配列されたプロペラ
形状の羽根状掘削刃が、小径から順次大径へと、ねじ込
み式に掘削していくものであるので、理想的な掘削理論
を実現し、より貫入トルクを小さくでき、施工期間の短
期化、低コストの実現という効果を奏する。
【0033】従来技術である螺旋状掘削羽根を設けた回
転圧入杭に比べて、砂礫層や匡を有する圧密砂地・溶岩
層では滑りを起こすことなく、従来技術の回転圧入杭の
70パーセント〜50パーセントの貫入トルクで、貫入
時間を1/3で施工できるという効果を奏する。また、
貫入トルクを小さくしたので、安価なコンクリート杭を
杭本体として用いる回転圧入コンクリート杭をも実現可
能とするものである。
【0034】<第2の効果>複数枚の羽根状掘削刃を段
差をつけて螺旋状に設け、5〜15度の傾斜角を設け、
小径から順次大径へと掘削を続けていく構造となってい
るので、誘い穴の掘削は最下位部の羽根状掘削刃により
開始され、順次上方の羽根状掘削刃がねじ込まれるにつ
れて、掘削土を上方に押し上げていく作用がいとなまれ
るので、切削抵抗を少なくでき、貫入量が増大するた
め、施工時間が短縮するという効果を奏する。
【0035】<第3の効果>従来の回転圧入杭の加工
は、螺旋羽根を切り取って鋼管杭に溶接するという、加
工工数が多く、精度の必要な加工が求められた。本発明
は、鋼管にスリットを設け、ドリル状掘削刃部と羽根状
掘削刃部とを鋼管と丸棒からなる錐状先端部のみにより
形成する構成であるので、部品点数が少なく、スリット
形成と、ドリル状掘削刃部の内側へのブレス寄せと先端
の溶接と、羽根状掘削刃のプレスによる曲げ上げ形成と
から形成された羽根状掘削刃部の杭本体への溶接とい
う、製造容易な工程により製造でき、低コスト、短期施
工、低コストを実現した。具体的には、従来の螺旋羽根
回転圧入杭と比較して、加工工期を1/3、製作コスト
を1/2という、画期的な杭の製作を実現するものであ
る。
【0036】<第4の効果>羽根状掘削刃が爪形プロペ
ラ形状であり、かつ5〜15度の傾斜角度を持つもので
あるので、土砂の掘削・搬送が効率よく合理的に行わ
れ、羽根状掘削刃に載せられた土砂を上方に押し上げや
すくなり、貫入トルクが小さく、貫入速度の速い(貫入
量が大きい)回転圧入杭を実現するという効果を奏す
る。
【0037】<第5の効果>ドリル状掘削刃部におい
て、羽根状掘削刃の抜けたあとは開口となって、回転方
向の縁角で鋭い掘削刃を形成し、15〜20度のヒネリ
角度を付しているので、掘削を効率よく進めることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の回転圧入杭の掘削部を
示す斜視図。
【図2】本発明の実施の形態1の掘削部の縦断面図。
【図3】本発明の実施の形態1の掘削部の平面図。
【図4】本発明の実施の形態1の回転圧入杭(2倍径)
の貫入量及び貫入トルクの試験データを示すグラフ。
【図5】本発明の従来技術である螺旋羽根を有する回転
圧入杭(1.5倍径)の貫入量及び貫入トルクの試験デ
ータを示すグラフ。
【図6】本発明の従来技術である螺旋羽根を有する回転
圧入杭(2倍径)の貫入量及び貫入トルクの試験データ
を示すグラフ。
【図7】本発明の実施の形態1の羽根状掘削刃部の製造
工程のスリットを入れた状態の鋼管部。
【図8】本発明の図7の鋼管部材の展開図。
【図9】本発明の実施の形態1のドリル状掘削刃部の形
成図(図中A)及び羽根状掘削刃部の形成図(図中
B)。
【符号の説明】
1・・・・・回転圧入鋼管杭 2・・・・・杭本体 3・・・・・ドリル状掘削刃部 4・・・・・羽根状掘削刃 5・・・・・羽根状掘削刃 6・・・・・羽根状掘削刃 7・・・・・羽根状掘削刃部 8・・・・・掘削部 9・・・・・鋼管材 11・・・・・開口部 12・・・・・錐状先端部 13・・・・・ドリル状掘削刃 14・・・・・ドリル状掘削刃 15・・・・・ドリル状掘削刃 16・・・・・スリット 16a・・・・スリット 16b・・・・スリット 16c・・・・スリット 16d・・・・スリット 16e・・・・スリット 16f・・・・スリット 18・・・・・羽根状掘削刃形成片 19・・・・・羽根状掘削刃形成片 20・・・・・羽根状掘削刃形成片 21・・・・・ドリル状掘削刃形成片 22・・・・・ドリル状掘削刃形成片 23・・・・・ドリル状掘削刃形成片 25・・・・・ドリル部形成プレス機 26・・・・・抑え部 27・・・・・プレス部 29・・・・・羽根形成プレス機 30・・・・・根元抑え部 31・・・・・プレス部 32・・・・・ドリル部支持穴 33・・・・・羽根押広げ部 34・・・・・ベース 35・・・・・ベース 36・・・・・羽根抑え部 37・・・・・接合部品セット穴 38・・・・・押し上げ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 誠 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA33 BA35 DB02 DB06 FA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭先端にドリル形状の掘削刃を持つ回転
    圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭。
  2. 【請求項2】 杭先端に2〜6枚の羽根状掘削刃を持
    ち、各羽根の半径が異なり、羽根に段差がある形状の掘
    削刃を持つ回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート
    杭。
  3. 【請求項3】 杭本体と、 この杭本体の先端に設けられた、地盤に誘い穴(もみつ
    け穴)を掘削し、該誘い穴を拡径して行くドリル状掘削
    刃部と、 このドリル状掘削刃部の上方の杭本体側部に設けられ、
    前記誘い穴にしたがって地盤をねじ込み掘削する複数枚
    の羽根状掘削刃からなる羽根状掘削刃部と、 以上のごとく構成されてなることを特徴とする回転圧入
    鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭。
  4. 【請求項4】 羽根状掘削刃部が2枚から6枚の羽根状
    掘削刃で構成され、該各羽根状掘削刃の長さが異なり、
    杭本体における該各羽根状掘削刃の設置部位間に高低段
    差をつけてなることを特徴とする請求項3記載の回転圧
    入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭。
  5. 【請求項5】 羽根状掘削刃がほぼ螺旋状に配列され、
    かつ杭本体の下方から上方に向かって、長さの短い羽根
    状掘削刃から順次長さの長い羽根状掘削刃へと配列され
    てなることを特徴とする請求項3または4記載の回転圧
    入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭。
  6. 【請求項6】 杭本体下端部を、羽根状掘削刃となる複
    数の羽根状掘削刃形成片と、ドリル状掘削刃となる複数
    のドリル状掘削刃形成片とに分ける複数のスリットが、
    杭本体の下端から上方に向けて設けられ、該スリットに
    沿って前記複数のドリル状掘削刃形成片を先端から内側
    に曲げ寄せて集め、集めた先端を錐状の先端を有する丸
    棒形状の錐状先端部の胴部に接合して形成された逆円垂
    体のドリル状掘削刃部と、前記スリットに沿って前記複
    数の羽根状掘削刃形成片を外側に押し出し上げて、杭本
    体に複数の羽根状掘削刃をほぼ螺旋状に配置して形成さ
    れた羽根状掘削刃部からなることを特徴とする請求項
    3、4または5記載の回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コ
    ンクリート杭。
  7. 【請求項7】 杭先端のドリル状掘削刃が15度〜20
    度のヒネリ角度を持つものであることを特徴とする請求
    項3、4、5または6記載の回転圧入鋼管杭・回転圧入
    鉄筋コンクリート杭。
  8. 【請求項8】 杭本体の羽根状掘削刃が、掘削抵抗を少
    なくし且つ掘削土を上方に押し上げやすくするために爪
    形プロペラ形状であり、かつ5〜15度の傾斜角を有す
    ることを特徴とする請求項3、4、5、6または7記載
    の回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭。
  9. 【請求項9】 杭本体下端部を、羽根状掘削刃となる複
    数の羽根状掘削刃形成片と、ドリル状掘削刃となる複数
    のドリル状掘削刃形成片とに分ける複数のスリットを、
    杭本体の下端から上方に向けて切り込み形成するスリッ
    ト形成工程と、 前記スリットに沿って、前記複数のドリル状掘削刃形成
    片を先端から内側に曲げ寄せて集め、集めた先端を、錐
    状の先端を有する丸棒形状の錐状先端部の胴部に接合し
    て、逆円垂体のドリル状掘削刃部を形成するドリル状掘
    削刃部形成工程と、 前記スリットに沿って、前記複数の羽根状掘削刃形成片
    を外側に押し出し上げて、杭本体側部に複数の羽根状掘
    削刃形成片をほぼ螺旋状に配置して羽根状掘削刃部を形
    成する羽根状掘削刃形成工程と、 以上の工程からなることを特徴とする回転圧入鋼管杭・
    回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記複数のスリットの長さを杭径の
    0.6〜1.5倍とし、杭本体の下端から上方に向けて
    ハの字型に切り込んで、爪型プロペラ形状の羽根状掘削
    刃形成片を形成するスリット形成工程と、 前記複数のドリル状掘削刃形成片と羽根状掘削刃形成片
    の杭回転方向の縁角を斜めに削って刃をつける掘削刃形
    成工程を有することを特徴とする請求項9記載の回転圧
    入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法。
JP2001183588A 2001-06-18 2001-06-18 回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法 Withdrawn JP2002371552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183588A JP2002371552A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183588A JP2002371552A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371552A true JP2002371552A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19023517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183588A Withdrawn JP2002371552A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371552A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422493A (zh) * 2013-08-15 2013-12-04 东通岩土科技(杭州)有限公司 一种基坑用立柱桩
CN103498468A (zh) * 2013-08-27 2014-01-08 周兆弟 无端板强拉单节桩与构件
CN104480933A (zh) * 2014-11-14 2015-04-01 福建建华管桩有限公司 铅笔型管桩的制作方法
JP2015068089A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 北陸建工株式会社 杭および杭の施工方法
CN107059859A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 张英传 多功能海上平台桩靴
CN107794912A (zh) * 2017-09-26 2018-03-13 重庆交通大学 一种适于多年冻土区的钢筋混凝土预制桩及其制作方法
CN110103318A (zh) * 2019-04-24 2019-08-09 福建建华建材有限公司 一种铅笔桩的制造方法及铅笔桩
KR102180618B1 (ko) * 2020-06-22 2020-11-18 채기원 기초파일

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422493A (zh) * 2013-08-15 2013-12-04 东通岩土科技(杭州)有限公司 一种基坑用立柱桩
CN104790383A (zh) * 2013-08-15 2015-07-22 东通岩土科技(杭州)有限公司 一种基坑用立柱桩
CN103498468A (zh) * 2013-08-27 2014-01-08 周兆弟 无端板强拉单节桩与构件
JP2015068089A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 北陸建工株式会社 杭および杭の施工方法
CN104480933A (zh) * 2014-11-14 2015-04-01 福建建华管桩有限公司 铅笔型管桩的制作方法
CN107059859A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 张英传 多功能海上平台桩靴
CN107794912A (zh) * 2017-09-26 2018-03-13 重庆交通大学 一种适于多年冻土区的钢筋混凝土预制桩及其制作方法
CN107794912B (zh) * 2017-09-26 2021-01-12 重庆交通大学 一种适于多年冻土区的钢筋混凝土预制桩及其制作方法
CN110103318A (zh) * 2019-04-24 2019-08-09 福建建华建材有限公司 一种铅笔桩的制造方法及铅笔桩
KR102180618B1 (ko) * 2020-06-22 2020-11-18 채기원 기초파일

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101700851B1 (ko) 빅 헬리칼 파일
JP5053154B2 (ja) 回転圧入杭およびその施工方法
JP2002371552A (ja) 回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭並びに回転圧入鋼管杭・回転圧入鉄筋コンクリート杭の製造方法
JP3643303B2 (ja) 回転圧入鋼管杭
JPH0542524B2 (ja)
JP2017106229A (ja) 鋼管杭
JPH11350473A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2000170159A (ja) 翼付きねじ込み杭
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JP3015935B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
KR200318783Y1 (ko) 굴착날개를 갖는 강관파일
JP2006265888A (ja) 砂杭造成工法及び砂杭造成機
JP3490043B2 (ja) 管杭の回転圧入施工法
JP5883192B1 (ja) 掘削ビット
JP6216161B2 (ja) ビット装置
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP2004263414A (ja) 鋼管杭圧入用先端具及び鋼管杭
JP2003232035A (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP2582724B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JPH07189248A (ja) 基礎地盤の掘孔工法とその装置
JPH0988062A (ja) 基礎地盤の掘孔工法とその装置
JP3023462B2 (ja) 掘削ロッド
JP3967933B2 (ja) アンカ埋設方法
JP2004156381A (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060818

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902