JP2002371241A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2002371241A
JP2002371241A JP2001317672A JP2001317672A JP2002371241A JP 2002371241 A JP2002371241 A JP 2002371241A JP 2001317672 A JP2001317672 A JP 2001317672A JP 2001317672 A JP2001317672 A JP 2001317672A JP 2002371241 A JP2002371241 A JP 2002371241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
putty
weight
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596113B2 (ja
Inventor
Shinji Tomita
真司 冨田
Hiroyuki Sakai
博之 境
Masahiko Yamazaki
政彦 山崎
Keiichi Sadamaru
敬一 貞丸
Keiji Miyatake
啓次 宮武
Shigeji Kuwata
茂治 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001317672A priority Critical patent/JP4596113B2/ja
Publication of JP2002371241A publication Critical patent/JP2002371241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596113B2 publication Critical patent/JP4596113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パテ種やプラサフ種によってその粘性挙動を制
御でき、タレ等の問題なく塗り易い、自動車、鉄道車両
などの補修塗装に好適な下地処理用の塗料組成物を提供
する。 【解決手段】(A)常温乾燥型樹脂組成物、(B)顔料
及び(C)樹脂微粒子を含有するパテ組成物であって、
該(B)成分の含有量が(A)成分の樹脂固形分100
重量部に対し100〜500重量部で、且つ該(C)成
分の含有量が(B)成分の重量に対して固形分で0.1
〜35重量%であり、25℃における粘度が25Pa・
s(パスカル・秒)以下で降伏値が80Pa以上であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パテ種、プラサフ
種によってその粘性挙動を制御でき、タレ等の問題なく
塗り易い、自動車、鉄道車両などの補修塗装に好適な下
地処理用の塗料組成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、自動車のボディやバン
パーなどの補修用パテは、板金パテ、中間パテ、ポリパ
テ、仕上げパテなど、損傷個所の深さによって種々使い
分けられており、これらは損傷部である凹部を平滑にす
るため、通常の塗料に比べて体質顔料等の顔料類を多く
含むものであり、そのため粘度が高くて柔軟性に乏し
く、ヘラ等によるパテの盛り付け塗布等の作業がしにく
いという問題があった。ヘラ等での塗布時の伸びを改善
するために、顔料種を変更したり顔料濃度を低くしてパ
テの粘度を下げると、垂直面の補修時に該パテがタレる
場合があり、タレずに塗り易いパテが求められていた。
【0003】一方、補修用のプラサフは液状であり、通
常、損傷部やパテ面に対しスプレーガンによって塗装さ
れ補修面の表面形状を整えるものであるが、パテのよう
に厚膜塗布が不可能で、パテとの併用が必要であり、下
地処理工程において種々のパテやプラサフを常備してお
く必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、パテやプラサフ用に用
いられる樹脂組成物に顔料及び樹脂微粒子を特定量配合
することによって、1種類の組成物でその粘性挙動を用
途に応じて制御でき、パテとしてタレ等の問題なくヘラ
付けが可能であり、しかも同じ組成物を希釈することで
プラサフとしてスプレー塗装が可能となり、いずれにお
いても塗装作業性に優れた下地処理用の塗料組成物が得
られることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、(A)常温乾燥型樹脂組成
物、(B)顔料及び(C)樹脂微粒子を含有するパテ組
成物であって、該(B)成分の含有量が(A)成分の樹
脂固形分100重量部に対し100〜500重量部で、
且つ該(C)成分の含有量が(B)成分の重量に対して
固形分で0.1〜35重量%であり、25℃における粘
度が25Pa・s(パスカル・秒)以下で降伏値が80
Pa以上であることを特徴とする塗料組成物を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において常温乾燥型樹脂組
成物(A)としては、従来公知の鈑金パテや樹脂パテ、
プラサフ用の低粘度の樹脂組成物が適用可能であり、例
えば繊維素誘導体系、不飽和ポリエステル樹脂系、エポ
キシアクリレ−ト樹脂系、エポキシ樹脂系、アクリル樹
脂系、アルキド樹脂系、ウレタン樹脂系などが挙げられ
る。これらのうち特に、不飽和ポリエステル樹脂及び重
合性不飽和モノマーを含む樹脂組成物(A−1)や、ア
クリル樹脂系又はアルキド樹脂系、及び繊維素誘導体系
を含む樹脂組成物(A−2)が好適に使用できる。
【0007】上記樹脂組成物(A−1)において使用さ
れる不飽和ポリエステル樹脂としては、従来パテ用に用
いられているものであれば特に制限なく適用でき、例え
ばマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等の不飽和多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、水素添加ビスフ
ェノールAなどの多価アルコールとの縮合によって得ら
れるものが挙げられ、またこれらを、アリルグリシジル
エーテル、アリルグリコール等のアリル化合物やアマニ
油、脱水ヒマシ油等の油脂もしくはその脂肪酸の共存下
で縮合して得られるものも挙げられる。さらに上記不飽
和多塩基酸には、必要に応じてアジピン酸、無水フタル
酸等の飽和多塩基酸を併用してもよい。
【0008】上記樹脂組成物(A−1)において使用さ
れる重合性不飽和モノマーとしては、例えばスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン;エチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸のヒドロキシアルキルエステル;酢酸ビニル、ア
クリロニトリルなどが挙げられ、これらは1種又は2種
以上併用して用いることができる。上記不飽和ポリエス
テル樹脂と該重合性不飽和モノマーとの使用(重量)比
は、90/10〜50/50の範囲内が好適である。
【0009】上記樹脂組成物(A−1)には、硬化触媒
として、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド等の有機過酸化物
を配合することができる。該硬化触媒は、通常、可塑剤
等に溶解し、必要に応じて後述の(B)及び(C)成分
などと混合したペーストとして貯蔵し、使用直前に不飽
和ポリエステル樹脂や重合性不飽和モノマーと混合され
る。
【0010】また上記樹脂組成物(A−1)の不飽和ポ
リエステル樹脂の代わりに、エポキシ樹脂にアクリル酸
やマレイン酸などの不飽和カルボン酸を反応させて得ら
れるエポキシアクリレート等のエポキシエステル樹脂を
用いることもできる。
【0011】上記エポキシ樹脂としては、例えばビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、そ
の他のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂環族エポ
キシ樹脂、及びこれらのエポキシ樹脂をアルキルフェノ
ール又は/及び脂肪酸によって変性してなる変性エポキ
シ樹脂、あるいはアルキルフェノール又はアルキルフェ
ノールノボラック型樹脂とエピクロルヒドリンとを反応
させてなるエポキシ基導入アルキルフェノール又はアル
キルフェノールノボラック型樹脂などの低粘度のエポキ
シ樹脂を挙げることができる。
【0012】上記樹脂組成物(A−2)において使用さ
れるアクリル樹脂系やアルキド樹脂系としては、従来ラ
ッカータイプのプラサフ用に用いられているものであれ
ば特に制限なく適用でき、アクリル樹脂系としては、例
えばスチレン及び/又はスチレン誘導体や、アクリル酸
又はメタクリル酸のアルキル又はシクロアルキルエステ
ル類とをそれ自体公知の方法によって重合せしめてな
る、分子量20,000〜100,000程度のアクリ
ル樹脂を用いることができる。アルキド樹脂系として
は、多塩基酸成分、多価アルコール成分及び油脂肪酸を
それ自体既知の方法によってエステル化してなる樹脂を
用いることができる。
【0013】上記樹脂組成物(A−2)において使用さ
れる繊維素誘導体系としては、例えばセルロースアセテ
ートブチレート、セルロースアセテート、セルロースア
セテートプロピオネート及びニトロセルロース(硝酸セ
ルロース)等が挙げられ、これらは1種又は2種以上併
用して用いることができる。また上記樹脂組成物(A−
2)には可塑剤を配合してもよい。
【0014】上記常温乾燥型樹脂組成物(A)は、低粘
度の樹脂組成物であり、好適には25℃における粘度が
5Pa・s(パスカル・秒)、好ましくは1〜3Pa・
sで、降伏値が50Pa以下、好ましくは5〜8Pa程
度であることが望ましい。これらの範囲外では、塗料組
成物を作成したときに、へら付けなどの塗布がしにくく
なる恐れがあるので望ましくない。ここで、粘度は、2
5℃において「レオメーターMR−300」(レオロジ
ー(株)製)を用いて、ずり速度100sec −1の条
件で測定された値であり、降伏値は、同装置を用いて、
ずり速度を変化させてずり応力を測定し「CASSON
の式」から求められる値である。
【0015】本発明において顔料(B)としては、例え
ばタルク、マイカ、硫酸バリウム、カオリン、炭酸カル
シウム、クレ−、シリカ、石英、ガラスなどの体質顔
料、チタン白、ベンガラ、カ−ボンブラック、鉄黒など
の着色顔料が挙げられ、さらにガラスバルーン、プラス
チックバルーンなども含むことができる。該顔料(B)
の含有量は、樹脂固形分100重量部に対し100〜5
00重量部の範囲内である。該含有量が100重量部未
満では、研磨作業性が劣り、一方500重量部を超える
と上塗り塗装後の仕上り性が低下するので好ましくな
い。該顔料(B)の分散には、顔料分散剤を用いること
が望ましく、特に3級アミノ基含有分散剤が分散ペース
トの低粘度化の点から好適に使用できる。
【0016】本発明において樹脂微粒子(C)として
は、従来公知のポリマ−ビ−ズなどの樹脂粒子や前記モ
ノマ−類の重合物を微細に粉砕したもの、さらにゲル化
重合体微粒子(例えば、特開昭51−126287号公
報、特開昭53−133233号公報、特開昭53−1
33236号公報、特開昭56−76447号公報、特
開昭58−129065号公報参照)などが挙げられ、
特に分子内に少なくとも2個のラジカル重合可能な不飽
和基を有する重合性モノマー及びその他のラジカル重合
性不飽和モノマーを、分子内にアリル基を含有する反応
性乳化剤の存在下で、乳化重合せしめて得られるゲル化
重合体微粒子(例えば、特開平3−66770号公報参
照)が(A)及び(B)成分に対する分散性に優れるの
で好適に使用できる。
【0017】該ゲル化重合体微粒子の製造に用いられる
分子内に少なくとも2個のラジカル重合可能な不飽和基
を有する重合性モノマーとしては、例えばエチレングリ
コ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ
−ルジアクリレ−トなどが挙げられ、その他のラジカル
重合性不飽和モノマ−としては、例えば(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、水酸基含有モノマ−、スチレン
などの従来公知の重合性不飽和モノマ−が挙げられ適宜
選択されるものである。また乳化重合時の重合開始剤と
して水溶性アゾアミド化合物などを用いることができ
る。
【0018】上記樹脂微粒子(C)の粒径は、特に制限
なく適宜選択できるが、通常30μm以下、、好ましく
は0.05〜10μmの範囲内が適当である。粒径の調
整は、従来公知の方法で行え、例えば上記ゲル化重合体
微粒子であれば反応性乳化剤の種類や量を調整すること
で可能である。
【0019】樹脂微粒子(C)は、上記(B)成分の重
量に対して固形分で0.1〜35重量%となるように配
合される。該樹脂微粒子(C)の該配合割合が35重量
%を越えて多いと組成物の粘度が高くなり作業性が低下
し、一方0.1重量%未満では粘性挙動の制御ができず
好ましくない。該樹脂微粒子(C)の配合量によって、
板金パテ、中間パテ、ポリパテ、仕上げパテ(グレーチ
ングパテ)など各種のパテやプラサフに必要な粘性挙動
に制御することが可能である。本発明では、特に上記樹
脂組成物(A)が(A−1)の場合には、樹脂微粒子
(C)を(B)成分の重量に対して固形分で0.1〜5
重量%、好ましくは0.5〜2重量%となるように配合
することが好ましく、上記樹脂組成物(A)が(A−
2)の場合には、樹脂微粒子(C)を(B)成分の重量
に対して固形分で5〜35重量%、好ましくは10〜3
5重量%となるように配合することが好ましい。
【0020】本発明の塗料組成物には、必要に応じて可
塑剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、消泡剤、有機溶剤など
の添加剤や、変性ヒマシ油系、有機アミド系などのレオ
ロジー添加剤を配合することができる。
【0021】上記の通り得られる本発明の塗料組成物
は、25℃における粘度が25Pa・s以下、好ましく
は20Pa・s以下、降伏値が80Pa以上、より好ま
しくは100Pa以上であることが好適である。粘度が
25Pa・sを超えるとへら付けなどの塗布がしにくく
なり、降伏値が80Pa未満の場合は、垂直面に塗布し
たときにタレが発生するので望ましくない。ここで、粘
度は、25℃において「レオメーターMR−300」
(レオロジー(株)製)を用いて、ずり速度100se
−1の条件で測定された値であり、降伏値は、同装置
を用いて、ずり速度を変化させてずり応力を測定し「C
ASSONの式」から求められる値である。
【0022】上記塗料組成物を用いた補修塗装時の下地
処理方法としては、まず、塗膜の損傷部分を削り取り、
損傷部を中心に必要によりその周囲までサンディングを
行った後に、必要に応じて脱脂し、次いで該部分に本発
明の塗料組成物をパテとして充填する。パテの充填はヘ
ラを用いるなどにより、それ自体既知の方法で行える。
パテの塗布面が乾燥したら、必要に応じて研磨すること
ができる。またパテ面の素穴をうめる最終仕上げ段階の
グレーチングパテとしても上記塗料組成物を用いること
ができる。その場合には該塗料組成物を有機溶剤で攪拌
しながら適宜希釈することによって使用可能である。使
用する有機溶剤の割合は所望の粘度、降伏値の如何によ
って適宜選択でき、特に25℃における粘度が5〜10
Pa・s、降伏値が400〜700Paの範囲内となる
ように調整することがグレーチングパテとして好適であ
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0024】樹脂微粒子の製造 攪拌装置、温度計、冷却管及び加熱マントルを備えた1
リットルフラスコに、脱イオン水3547.5部と「ラ
テムルS−120A」(花王社製、スルホコハク酸系ア
リル基含有アニオン性反応性乳化剤、50%水溶液)4
0部を加えて攪拌しながら90℃まで昇温した。次いで
この中に「VA−086」(和光純薬工業社製、水溶性
アゾアミド重合開始剤)12.5部を脱イオン水500
部に溶解した水溶液の20%を加えた。15分後にスチ
レン300部、メチルメタクリレ−ト400部、n−ブ
チルアクリレ−ト200部、1,6−ヘキサンジオ−ル
ジアクリレ−ト100部からなるモノマ−混合物の5%
を加え、30分間攪拌した。その後、さらに残りのモノ
マ−混合物及び重合開始剤水溶液の滴下を開始し、モノ
マ−混合物の滴下は3時間で、重合開始剤水溶液の滴下
は3.5時間かけてそれぞれ行ない、その間90℃に保
持した。重合開始剤水溶液の滴下終了後、さらに30分
間90℃に保持してから室温に冷却し、濾布を用いて取
り出し、固形分20%の水性ゲル化微粒子重合体水分散
液を得た。その粒径は72nmであった。これをステン
レスパット上で乾燥させ樹脂微粒子Gを得た。
【0025】塗料組成物の作成 実施例1 固形分80%の不飽和ポリエステル樹脂溶液(注1)3
0部に、上記で得た樹脂微粒子Gを0.2部、スチレン
20部、チタン白10部、タルク15部、硫酸バリウム
10部、炭酸カルシウム15部を順次配合し混合・攪拌
し、30分間分散処理をし主剤を得た。該主剤100部
に、硬化触媒としてベンゾイルパーオキサイド2部を使
用直前に混合し塗料組成物を得た。この塗料組成物の2
5℃における粘度及び降伏値を、「レオメーターMR−
300」(レオロジー(株)製)を用いて測定した。
【0026】また得られた塗料組成物をパテとして直ち
に脱脂処理した軟鋼板を垂直に立てて、その板面上にヘ
ラにて厚さ約2mmとなるように盛り付けた。へら付け
時のパテの伸び(◎:非常に良く伸びる、○:良く伸
び、塗り易い、△:あまり伸びない、×:全く伸びな
い)と、垂直面からのパテのタレ具合(◎:全くタレな
い、○:ほぼタレない、△:少しタレる、×:筋状にタ
レる)を評価した。結果を表2に示す。 (注1)不飽和ポリエステル樹脂溶液:「CN−20
3」、大日本インキ化学工業社製、固形分80%のキシ
レン溶液 実施例2〜5比較例1〜4 実施例1において、表1の配合組成とする以外は実施例
1と同様の操作で各塗料組成物を得た。各塗料組成物の
粘度及び降伏値を測定し、またへら付け時のパテの伸び
と、垂直面からのパテのタレ具合を評価した。結果を表
2に示す。尚、表1中の(注2)は下記の通りである。 (注2)エポキシエステル樹脂:「エポキシエステル3
002A」、共栄社化学社製、固形分100%の液状樹
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】実施例6 固形分55%のアクリル樹脂溶液(注3)25部、「C
AB 381−0.5」(注4)5部、「CAB 381−
0.1」(注5)2部及びキシレン35.5部の混合液
に、上記で得た樹脂微粒子Gを5部、水和酸化鉄(オキ
サイドエロー)0.3部、ベンガラ3部、カーボンブラ
ック0.2部、チタン白9部、タルク10部、炭酸カル
シウム10部を順次配合し混合・攪拌し、30分間分散
処理をし塗料組成物を得た。この塗料組成物の25℃に
おける粘度及び降伏値を、「レオメーターMR−30
0」(レオロジー(株)製)を用いて測定した。
【0030】また得られた塗料組成物をパテとして直ち
に脱脂処理した軟鋼板を垂直に立てて、その板面上にヘ
ラにて厚さ約2mmとなるように盛り付けた。へら付け
時のパテの伸び(◎:非常に良く伸びる、○:良く伸
び、塗り易い、△:あまり伸びない、×:全く伸びな
い)と、垂直面からのパテのタレ具合(◎:全くタレな
い、○:ほぼタレない、△:少しタレる、×:筋状にタ
レる)を評価した。
【0031】さらに得られた塗料組成物100gに対し
て希釈シンナー150gを混合して希釈し、これをエア
スプレーにて塗装したときのスプレー適性(◎良好、
○:実用的には問題なし、×:不良)を調べた。結果を
表4に示す。 (注3)アクリル樹脂溶液:「KH130」、関西ペイ
ント社製、固形分55%のキシレン溶液 (注4)「CAB 381−0.5」、イーストマンケ
ミカルズ社製、セルロースアセテートブチレート (注5)「CAB 381−0.1」、イーストマンケ
ミカルズ社製、セルロースアセテートブチレート。
【0032】実施例7〜11比較例5〜8 実施例6において、表3の配合組成とする以外は実施例
6と同様の操作で各塗料組成物を得た。各塗料組成物の
粘度及び降伏値を測定し、またへら付け時のパテの伸び
と、垂直面からのパテのタレ具合を評価した。結果を表
4に示す。尚、表3中の(注6)、(注7)は下記の通
りである。 (注6)アルキド樹脂溶液:「R−540FT」、関西
ペイント社製、固形分60%のキシレン/トルエン溶液 (注7)ニトロセルロース:「ショウカメンRS−1/
2MW」、ダイセル化学工業社製
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、パテやプラサフ用に用
いられる樹脂組成物に顔料及び樹脂微粒子を特定量配合
することによって、1種類の組成物でその粘性挙動を用
途に応じて制御でき、パテとしてタレ等の問題なくヘラ
付けが可能であり、しかも同じ組成物を希釈することで
プラサフとしてスプレー塗装が可能となり表面処理用
(サーフェーサー)としての役割も果たすことができ、
いずれにおいても塗装作業性に優れた下地処理用の塗料
組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 101/08 C09D 101/08 133/00 133/00 167/06 167/06 167/08 167/08 C09K 3/10 C09K 3/10 Z (72)発明者 貞丸 敬一 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 関西ペイン ト株式会社内 (72)発明者 宮武 啓次 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 桑田 茂治 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 関西ペイン ト株式会社内 Fターム(参考) 4H017 AA04 AA36 AB01 AB03 AB08 AB13 AB17 AC18 AD05 AE05 4J038 BA021 CG001 CG142 CH052 DB001 DD121 DD181 DD191 DD231 DG001 FA042 FA062 FA102 FA122 FA152 KA04 KA08 LA02 MA02 MA14 MA15 NA12 NA23 NA24 PA18 PB07 PB12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)常温乾燥型樹脂組成物、(B)顔料
    及び(C)樹脂微粒子を含有するパテ組成物であって、
    該(B)成分の含有量が(A)成分の樹脂固形分100
    重量部に対し100〜500重量部で、且つ該(C)成
    分の含有量が(B)成分の重量に対して固形分で0.1
    〜35重量%であり、25℃における粘度が25Pa・
    s(パスカル・秒)以下で降伏値が80Pa以上である
    ことを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】常温乾燥型樹脂組成物(A)が、不飽和ポ
    リエステル樹脂及び重合性不飽和モノマーを含むもので
    あり、さらに硬化触媒を配合してなる請求項1記載の塗
    料組成物。
  3. 【請求項3】(C)成分の含有量が(B)成分の重量に
    対して固形分で0.1〜5重量%であり、る請求項1又
    は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】常温乾燥型樹脂組成物(A)が、アクリル
    樹脂系又はアルキド樹脂系、及び繊維素誘導体系を含む
    ものである請求項1記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】(C)成分の含有量が(B)成分の重量に
    対して固形分で5〜35重量%である請求項1又は4記
    載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】樹脂微粒子(C)が、分子内に少なくとも
    2個のラジカル重合可能な不飽和基を有する重合性モノ
    マー及びその他のラジカル重合性不飽和モノマーを、分
    子内にアリル基を含有する反応性乳化剤の存在下で、乳
    化重合せしめて得られるゲル化重合体微粒子である請求
    項1記載のパテ組成物。
JP2001317672A 2001-04-12 2001-10-16 塗料組成物 Expired - Fee Related JP4596113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317672A JP4596113B2 (ja) 2001-04-12 2001-10-16 塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113889 2001-04-12
JP2001-113889 2001-04-12
JP2001317672A JP4596113B2 (ja) 2001-04-12 2001-10-16 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371241A true JP2002371241A (ja) 2002-12-26
JP4596113B2 JP4596113B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=26613494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317672A Expired - Fee Related JP4596113B2 (ja) 2001-04-12 2001-10-16 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596113B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332267A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 塗工ペースト
JP2010501662A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紫外線硬化性パテ組成物
JP2011046821A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshihiro Ishimura 軽量粘土パテ
CN103450787A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 江西铜业股份有限公司 一种水性乳化醇酸调合漆及其制备工艺
JP2014047272A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kansai Paint Co Ltd 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332267A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 塗工ペースト
JP2010501662A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紫外線硬化性パテ組成物
JP2011046821A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshihiro Ishimura 軽量粘土パテ
JP2014047272A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kansai Paint Co Ltd 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
CN103450787A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 江西铜业股份有限公司 一种水性乳化醇酸调合漆及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596113B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538059B1 (en) Polymer
US6770702B1 (en) Polymer
US6281272B1 (en) Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates
KR101704331B1 (ko) 자동차 코팅에서의 결함을 보수하는 방법
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH10316940A (ja) 放射線硬化可能な水性被覆材料、被覆した表面の製造方法および被覆材料の使用
JP2005509078A (ja) 可剥性塗料としてのエマルションポリマー
JPH09227118A (ja) 水分散性有機粘土複合体、及びそれを含む増粘剤及び水性塗料組成物
JP3523880B2 (ja) 水分散性樹脂組成物及びその製造方法
TW302371B (ja)
EP1194494A1 (de) Wässriger beschichtungsstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5840799A (en) Mixer system for the production of water-thinnable coating compositions
JP2001518957A (ja) 水希釈性コーティング剤製造用の混合システム
JP2002371241A (ja) 塗料組成物
JPH09227119A (ja) メラミン樹脂含有有機粘土複合体、及びそれを含む水性塗料組成物
CN114106649A (zh) 面漆组合物
JP4410460B2 (ja) プラスチック部材用下地塗料組成物
JP3828255B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH0319245B2 (ja)
JP2000144058A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2003286434A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2000154204A (ja) ゲル化重合体微粒子の製造方法
JP2003286450A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP3583445B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び塗料
JP4464611B2 (ja) 木材用下塗り常乾型水性塗料及び該塗料を用いた塗装仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4596113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees