JP3828255B2 - 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法 - Google Patents

水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828255B2
JP3828255B2 JP29306797A JP29306797A JP3828255B2 JP 3828255 B2 JP3828255 B2 JP 3828255B2 JP 29306797 A JP29306797 A JP 29306797A JP 29306797 A JP29306797 A JP 29306797A JP 3828255 B2 JP3828255 B2 JP 3828255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acrylate
weight
resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29306797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124545A (ja
Inventor
知邦 井原
裕人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP29306797A priority Critical patent/JP3828255B2/ja
Publication of JPH11124545A publication Critical patent/JPH11124545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828255B2 publication Critical patent/JP3828255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐水性に優れた塗膜を形成し得る水性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】
従来、自動車外板などの塗装には有機溶剤系の塗料が多く用いられていたが、大気汚染や省資源の観点から水性塗料へ移行しつつある。特にベ−スコ−ト塗料を塗装し次いでクリヤ−塗料を塗装する仕上げ塗装において、該ベ−スコ−ト塗料の水性化が種々提案されてきている(例えば、特開昭62−193676号など)。かかるベ−スコ−ト用の水性塗料には、通常、アクリル樹脂エマルション、ウレタン樹脂エマルション、水溶性アクリル樹脂などの樹脂分が用いられるのが主流である。
【0003】
該水性塗料においては、樹脂エマルションの安定性を得るため、或いは樹脂を水溶化するための中和剤として、アンモニアやアミン等を用いるのが一般的である。しかしながら該アミンは、樹脂中の酸基と塩を形成しているために、特に常温乾燥や80℃以下の強制乾燥による塗膜形成においては該アミンが塗膜中に残存しやすく、耐水性を向上させることができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、塗料中の中和剤として特定のアミンを用いることにより、耐水性が向上することを見出し本発明に到達した。
【0005】
即ち本発明は、水溶性樹脂(A)水分散性樹脂(B)、及び顔料(C)を主成分とする水性塗料組成物であって、該水溶性樹脂(A)が、アルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレ−ト(a)1〜30重量%、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリレ−ト(b)0.5〜80重量%、酸基含有モノマ−(c)0〜10重量%、及びその他の不飽和モノマ−(d)0〜98.5重量%を共重合してなるアクリル共重合体を中和剤にて中和して得られる水溶性アクリル樹脂であり、該水分散性樹脂(B)が、アクリル樹脂エマルション及び/又はウレタン樹脂エマルションであって、該塗料中の中和剤(D)として、沸点が150℃以下で1分子中に水酸基を1つ以上有するアミンを用いることを特徴とする水性塗料組成物、及び基材面に、該水性塗料組成物をベ−スコ−ト塗料として塗装し、次いでトップクリヤ−塗料を塗装する塗装方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において水溶性樹脂(A)としては、従来公知のものが使用可能であり、通常、カルボキシル基等の酸基が導入されたアクリル共重合体を中和剤、特に後述の中和剤(D)で中和してなる水溶性アクリル樹脂が挙げられる。
【0007】
該アクリル共重合体は、酸基含有モノマ−とその他のアクリル系モノマ−を共重合することによって得られるが、耐水性の点から、該アクリル共重合体として(a)アルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレ−ト、(b)環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリレ−ト、(c)酸基含有モノマ−及び(d)その他の不飽和モノマ−を共重合してなるものが好適に使用できる。
【0008】
上記アルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレ−ト(a)は、下記一般式(1)
【0009】
【化1】
Figure 0003828255
【0010】
(式中、Rは水素原子又はメチル基、R1 は水素原子、アルキル基又はアシル基、mは1〜100の整数、nは2又は3の整数を示す)
で示され、R1 がアルキル基又はアシル基の場合、炭素数1〜8程度が望ましく、またmが100を越えると他のモノマ−との共重合性や相溶性が低下するので望ましくない。
【0011】
該(a)モノマ−としては、例えばジエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、ジプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、トリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、ポリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、ポリエチレンポリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、メトキシエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシジエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシトリエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシポリエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、プロポキシトリエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、メトキシプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシジプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシトリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、エトキシポリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、プロポキシトリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して用いることができる。
【0012】
上記環状飽和炭化水素基含有(メタ)アクリレ−ト(b)としては、単環炭化水素基、有橋脂環式炭化水素基、双環テルペン基を含有するものであり、例えばイソボルニル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、ビシクロ[3,3,1]ノニル(メタ)アクリレ−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−トなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して用いることができる。特にイソボルニル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−トなどが好適である。
【0013】
上記酸基含有モノマ−(c)としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、β−カルボキシエチルアクリレ−ト、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレ−ト及びそのナトリウム塩やアンモニウム塩、「ライトエステルPM」(ライトエステル社製)などのリン酸基含有モノマ−などが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して用いることができる。このうちカルボキシ基を有するものを少なくとも1部用いるのが好適である。
【0014】
上記その他の不飽和モノマ−(d)としては、まず上記(a)モノマ−以外の水酸基含有不飽和モノマ−が挙げられ、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トなどの(メタ)アクリル酸の炭素数2〜8個のヒドロキシアルキルエステル;N−メチロ−ルアクリルアミド、アリルアルコ−ル、ε−カプロラクトン変性アクリルモノマ−などが挙げられる。さらに(d)として、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸のC1 〜C20アルキルエステル;ジメチルアミノエチルアクリレ−ト、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどの含窒素モノマ−;グリシジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−トなどのアクリル系モノマ−が挙げられ、これらは1種もしくは2種以上用いることができる。さらに酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、イソプレンなどのアクリル系モノマ−以外のビニルモノマ−等も用いることができる。
【0015】
上記モノマ−の共重合反応は既知の方法で行なうことができ、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパ−オキシド、過硫酸アンモニウムなどのラジカル重合触媒を用いてブチルセロソルブ等の水と相溶性のある有機溶媒中で行なわれる。上記モノマ−類の反応割合は、上記(a)モノマ−1〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、(b)モノマ−0.5〜80重量%、好ましくは5〜50重量%、(c)10重量%以下、好ましくは0.5〜5重量%、及び(d)モノマ−0〜98.5重量%、好ましくは25〜85重量%の割合が好適である。
【0016】
得られるアクリル共重合体は、酸価約20〜約150、数平均分子量約3,000〜約200,000、好ましくは10,000〜100,000が適当である。
【0017】
本発明は、塗料中の中和剤(D)として、沸点が150℃以下で1分子中に水酸基を1つ以上有するアミンを用いるものであり、上記アクリル共重合体の中和にも該中和剤(D)を用いることが望ましい。
【0018】
該中和剤(D)のアミンは、沸点が150℃以下、好ましくは30〜140℃を有する。該沸点が150℃を越えると、得られる塗膜に常温乾燥ではアミンが残存して耐水性が低下するので好ましくない。また中和剤(D)のアミンは、1分子中に水酸基を1つ以上有するものであり、特に3級アミンが好適である。
【0019】
かかるアミンとしては、例えばジメチルエタノ−ルアミン、ジメチルプロパノ−ルアミン、ジメチルイソプロパノ−ルアミンなどが挙げられ、特にジメチルエタノ−ルアミンを用いることが耐水性、乾燥性の点から好ましい。
【0020】
本発明において水分散性樹脂(B)としては、従来公知のものが使用可能であり、通常、アクリル樹脂エマルション及び/又はウレタン樹脂エマルションである。
【0021】
アクリル樹脂エマルションは、アクリル樹脂粒子が水性媒体中に均一に分散してなるものであり、例えばビニルモノマ−を界面活性剤のような分散安定剤の存在下で、1段又は多段で乳化重合せしめることによって得られる平均粒子径0.05〜1.0μmの微粒子状のアクリル樹脂エマルションが挙げられる。乳化重合せしめるビニルモノマ−は前記水溶性樹脂(A)で例示したモノマ−類から適宜選ばれたものが好ましく、さらに必要に応じて重合性不飽和結合を1分子中に2個以上有する多ビニル化合物を少量併用すると粒子内架橋したアクリル樹脂エマルションが得られ、塗膜性能が向上するので好ましい。
【0022】
分散安定剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル等のノニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤及び酸価20〜150、数平均分子量5,000〜30,000程度のアクリル樹脂等の水溶性樹脂等が用いられる。
【0023】
該多ビニル化合物としては、例えばエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト、ジビニルベンゼン、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト等が挙げられる。
【0024】
ここで製造されるアクリル樹脂エマルションも前記中和剤(D)のアミンでpH調整されることが好ましい。
【0025】
ウレタン樹脂エマルションは、通常、ポリイソシアネ−ト、ポリオ−ル及びヒドロキシ酸とによるイソシアネ−ト基含有プレポリマ−を水の存在下で反応させて得られるエマルションが使用できる。
【0026】
かかるエマルションとしては、例えば
(I)脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネ−ト(e)、高分子ポリオ−ル(f)、ジメチロ−ルアルカン酸(g)、さらに必要に応じて鎖伸長剤(h)を1段又は多段法により重合した過剰イソシアネ−ト基を含有するプレポリマ−(i)とモノアミン(j)及び水を任意の順に加え、水中に乳化分散したカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂エマルション、及び
(II) 上記プレポリマ−(i)に鎖伸長剤(k),必要により乳化剤及び水を任意の順に加え、水中に乳化分散したカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂エマルションなどが挙げられる。
【0027】
上記脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネ−ト(e)としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネ−ト、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなどの炭素数2〜12の脂肪族ジイソシアネ−ト;1,4−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、メチルシクロヘキシレンジイソシアネ−ト、イソプロピリデンシクロヘキシル−4,4´ジイソシアネ−トなどの炭素数4〜18の脂環族ジイソシアネ−ト;これらのジイソシアネ−トの変性物(カ−ボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン含有変性物など);及びこれら2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち、1,4−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト等の脂環族ジイソシアネ−トが好ましい。
【0028】
上記高分子ポリオ−ル(f)は、好ましくは数平均分子量500〜5,000、好ましくは1,000〜3,000のポリエ−テルジオ−ル及びポリエステルジオ−ルである。例えばアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等)及び/又は複素環式エ−テル(テトラヒドロフラン等)を重合又は共重合(ブロック又はランダム)させて得られるもの、例えばポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリエチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)グリコ−ル、ポリテトラメチレンエ−テルグリコ−ル、ポリヘキサメチレンエ−テルグリコ−ル、ポリオクタメチレンエ−テルグリコ−ル;ジカルボン酸(アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等)とグリコ−ル(エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン等)との縮重合させたもの、例えばポリエチレンアジペ−ト、ポリブチレンアジペ−ト、ポリヘキサメチレンアジペ−ト、ポリネオペンチルアジペ−ト、ポリ−3−メチルペンチルアジペ−ト、ポリエチレン/ブチレンアジペ−ト、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペ−ト;ポリラクトンジオ−ル、例えばポリカプロラクトンジオ−ル、ポリ−3−メチルバレロラクトンジオ−ル;ポリカ−ボネ−トジオ−ル;及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0029】
上記ジメチロ−ルアルカン酸(g)としては、例えばジメチロ−ル酢酸、ジメチロ−ルプロピオン酸、ジメチロ−ル酪酸等が挙げられ、特にジメチロ−ルプロピオン酸が好適である。ジメチロ−ルアルカン酸(g)は、カルボキシル基としてプレポリマ−(i)中に0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%となるよう使用されるのが適当である。
【0030】
上記鎖伸長剤(h)としては、低分子量(数平均分子量500未満)ポリオ−ル、ポリアミンなどが好ましい。該低分子量ポリオ−ルとしては、例えば上記ポリエステルジオ−ルの原料として挙げたグリコ−ル及びそのアルキレンオキシド低モル付加物や、グリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン等の3価アルコ−ル及びそのアルキレンオキシド低モル付加物などが挙げられ、ポリアミンとしては、例えばエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、モノヒドロキシエチルジエチレンジアミン、イソホロンジアミンなどが挙げられる。該鎖伸長剤(h)は、上記高分子ポリオ−ル(f)に対して0〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%となるよう使用されるのが適当である。
【0031】
上記プレポリマ−(i)は、上記(e)〜(g)及び必要に応じて(h)を1段又は多段法により合成することができる。該(e)〜(h)成分の配合割合はプレポリマ−(i)中にイソシアネ−ト基を有するように配合すればよいが、通常、イソシアネ−ト基/水酸基の当量比が1.1〜1.9の範囲内が望ましい。プレポリマ−(i)の合成反応は、従来公知の方法に基づいて行なうことができる。
【0032】
上記(I)のエマルションは、上記プレポリマ−(i)、モノアミン(j)及び水を任意の順に加え水中に自己乳化分散することにより製造できる。
【0033】
上記モノアミン(j)としては、従来公知のアミンを使用できるが、前記中和剤(D)のアミンを用いることが好適である。
【0034】
上記(II)のエマルションは、上記プレポリマ−(i)、鎖伸長剤(k)、必要により乳化剤及び水を任意の順に加え、水中に乳化分散することにより製造できる。鎖伸長剤(k)としては、前記鎖伸長剤(h)で記載したポリアミンを用いることができる。乳化剤としては、例えば高級アルコ−ル、アルキレンオキシド付加物などの非イオン性界面活性剤やアルキルベンゼンスルホン酸塩などのアニオン性界面活性剤が挙げられる。
【0035】
本発明では、上記水溶性樹脂(A)及び水分散性樹脂(B)をビヒクル成分とするものであり好適には水溶性樹脂(A)及び水分散性樹脂(B)を、固形分重量比で5/95〜50/50の使用比で用いることが好ましい。
【0036】
またこれらに、必要に応じて通常水性塗料の膜形成成分として使用される他の水溶性及び/又は水分散性樹脂を適宜選択し併用してもよい。かかる他の水溶性及び/又は水分散性樹脂としては、例えばアルキド系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロ−ス系樹脂などを水溶性又は水分散化したものが挙げられる。
【0037】
また本発明では、必要に応じて架橋剤を含有することができる。該架橋剤としては、例えば水溶性又は水分散可能なアミノ樹脂や(ブロック)ポリイソシアネ−ト、エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0038】
本発明において顔料(C)には、通常塗料分野で用いられるメタリック顔料及び/又は着色顔料が使用でき、例えばアルミニウムペ−スト、パ−ル粉、グラファイト、MIO、チタン白、カ−ボンブラック、フタロシアニンブル−などが挙げられる。また体質顔料を配合することができる。
【0039】
本発明組成物には、さらに必要に応じて増粘剤、表面調整剤、消泡剤、硬化触媒、水、有機溶剤などの水性塗料調整の際に通常用いられる他の成分を配合してもよい。顔料配合時には、本発明の水溶性樹脂(A)を顔料分散用樹脂として用いて顔料ペ−ストを作成してもよい。
【0040】
本発明組成物においては、上記各成分を配合して塗料化する際、前記中和剤(D)のアミンを用いてpH調整を行なうものである。
【0041】
本発明組成物によって得られる塗膜の乾燥は、常温乾燥、強制乾燥(80℃以下)の条件下に使用でき、さらに高温での焼付けにも適用可能である。
【0042】
本発明は、また、基材面に、ベ−スコ−ト塗料を塗装し、次いでトップクリヤ−塗料を塗装する方法において、該ベ−スコ−ト塗料として、前記本発明の水性塗料組成物を用いる塗装方法を提供するものである。
【0043】
上記基材面としては、主に金属又はプラスチック素材に通常のプライマ−塗装が施されたものが挙げられ、例えば電着塗装や中塗り塗装が施された自動車車体、或いは自動車車体の補修塗装面が挙げられる。
【0044】
該基材面に本発明の水性塗料組成物を、通常、乾燥膜厚で10〜30μmの範囲となるよう塗装し、ベ−スコ−ト塗膜が得られる。該ベ−スコ−ト塗膜はトップクリヤ−塗料を塗装する前に硬化させてもよいし、ベ−スコ−ト塗膜上にトップクリヤ−塗料をウェットオンウェットで塗装することもできる。
【0045】
本発明方法に用いられるトップクリヤ−塗料としては、従来公知のものが特に制限なく使用でき、主として有機溶剤型塗料(非水分散型を含む)や粉体塗料が挙げられ、例えば水酸基などの架橋性官能基を有するアクリル樹脂やフッ素樹脂と(ブロック)ポリイソシアネ−トやメラミン樹脂などの架橋剤とを主成分とする硬化型塗料、あるいはセルロ−スアセテ−トブチレ−ト変性のアクリル樹脂を主成分とするラッカ−塗料などが好適に使用できる。このうちウレタン硬化型塗料を用いた場合、トップクリヤ−塗膜からベ−スコ−ト塗膜中にイソシアネ−ト成分が一部しみ込んでくるので、ベ−スコ−ト塗料中に使用する水溶性樹脂(A)及び/又は水分散性樹脂(B)が水酸基を含有するものでもベ−スコ−ト塗料中に架橋剤成分を用いない或いは減量できるので好適である。
【0046】
上記トップクリヤ−塗料には、さらに必要に応じて顔料類、繊維素誘導体類、添加樹脂、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤、硬化触媒などの塗料用添加剤を含有することができる。
【0047】
該トップクリヤ−塗料による塗膜は、乾燥膜厚で20〜100μmの範囲が適当である。塗装方法は、ベ−スコ−ト塗料、トップクリヤ−塗料とも通常のスプレ−塗装、静電塗装などが採用されるがその他の塗装方式についても特に制限はない。
【0048】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0049】
尚、文中「部」及び「%」は夫々「重量部」及び「重量%」を意味する。
【0050】
水溶性樹脂の製造
製造例1
反応容器にブチルセロソルブ75部を加え窒素気流中で115℃に昇温した。115℃に達した後、メタクリル酸メチル20部、メタクリル酸n−ブチル20部、イソボルニルアクリレ−ト30部、スチレン11部、ヒドロキシエチルアクリレ−ト5部、アクリル酸4部、RMA−450(注1)10部及びアゾビスブチロニトリル1部の混合物を3時間かけて加え、さらに2時間熟成を行なった。反応終了後、ジメチルエタノ−ルアミン(b.p.134℃)で当量中和し、さらにブチルセロソルブ25部を加えて、酸価31、粘度Z4(ガ−ドナ−泡粘度計)の固形分50%の水溶性アクリル樹脂溶液(A−1)を得た。
【0051】
(注1)RMA−450M:日本乳化剤社製、メトキシポリエチレングリコ−ルモノメタクリレ−ト(45量体)
製造例2
製造例1において、中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをトリエチルアミン(b.p.90℃)とする以外は製造例1と同様に行ない、酸価31、粘度Z4(ガ−ドナ−泡粘度計)の固形分50%の水溶性アクリル樹脂溶液(A−2)を得た。
【0052】
製造例3
製造例1において、中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをアンモニウムメチルプロパノ−ル(b.p.165℃)とする以外は製造例1と同様に行ない、酸価31、粘度Z3(ガ−ドナ−泡粘度計)の固形分50%の水溶性アクリル樹脂溶液(A−3)を得た。
【0053】
水分散性樹脂の製造
製造例4
反応容器に脱イオン水140部、「Newcol−707SF」(日本乳化剤社製、界面活性剤、固形分30%)2.5部及びモノマ−混合物(メチルメタクリレ−ト55部、スチレン8部、n−ブチルアクリレ−ト9部、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト5部、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト2部及びメタクリル酸1部)の内の1部を加え、窒素気流中で撹拌混合し、60℃で3%過硫酸アンモニウム3部を加えた。次いで80℃に昇温させて前記モノマ−混合物の残りの79部、「Newcol−707SF」2.5部、3%過硫酸アンモニウム4部及び脱イオン水42部からなるプレエマルションを4時間かけて定量ポンプを用いて反応容器に加え、添加終了後1時間熟成を行なった。
【0054】
さらにこの中に、80℃でモノマ−混合物(メチルメタクリレ−ト5部、n−ブチルアクリレ−ト7部、2−エチルヘキシルアクリレ−ト5部、メタクリル酸3部及び「Newcol−707SF」0.5部)20.5部と、3%過硫酸アンモニウム4部とを同時に1.5時間かけて並行滴下し、添加終了後1時間熟成し、脱イオン水30部で希釈し、30℃で200メッシュナイロンクロスで濾過した。この濾過液に更に脱イオン水を加え、ジメチルエタノ−ルアミンでpH7.5に調整し、平均粒子径0.1μm、固形分20%のアクリル樹脂エマルション(B−1)を得た。
【0055】
製造例5
製造例4において、中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをトリエチルアミンとする以外は製造例4と同様に行ない、pH7.6、平均粒子径0.15μmの固形分23%のアクリル樹脂エマルション(B−2)を得た。
【0056】
製造例6
製造例4において、中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをアンモニウムメチルプロパノ−ルとする以外は製造例4と同様に行ない、pH7.4、平均粒子径0.1μmの固形分22%のアクリル樹脂エマルション(B−3)を得た。
【0057】
製造例7
数平均分子量2000のポリブチレンアジペ−ト115.5部、数平均分子量2000のポリカプロラクトンジオ−ル115.5部、ジメチロ−ルプロピオン酸23.2部、1,4−ブタンジオ−ル6.5部及び1−イソシアナ−ト−3−イソシアナ−トメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン120.1部を重合容器に仕込み、撹拌下に窒素気流中で85℃で7時間反応せしめてNCO含有量4.0%の末端NCOプレポリマ−を得た。次いで該プレポリマ−を50℃まで冷却し、アセトン165部を加え均一に溶解した後、撹拌下にジメチルエタノ−ルアミン15.7部を加え、50℃以下に保ちながら脱イオン水600部を加え、得られた水分散体を50℃で2時間保持し水伸長反応を完結させた後、減圧下70℃以下でアセトンを留去し、固形分39%のウレタン樹脂エマルション(B−4)を得た。
【0058】
製造例8
製造例7において、中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをトリエチルアミンとする以外は製造例7と同様に行ない、固形分39%のウレタン樹脂エマルション(B−5)を得た。
【0059】
製造例9
製造例7において、中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをアンモニウムメチルプロパノ−ルとする以外は製造例7と同様に行ない、固形分40%のウレタン樹脂エマルション(B−6)を得た。
【0060】
アルミニウムペ−ストの調整
撹拌混合容器に、アルミニウム顔料ペ−スト「MG−51」(旭化成社製、金属含有量66.3%)17部とブチルセロソルブ20部を添加し撹拌混合してアルミニウムペ−スト(C−1)を得た。
【0061】
チタン白ペ−ストの調整
撹拌混合容器に、チタン白「CR−95」(テイカ社製)20部と「BYK−184」(ビックケミ−社製、顔料分散剤)10部、脱イオン水100部とを混合し、さらにサンドミルにて30分間分散を行ない、チタン白ペ−スト(C−2)を得た。
【0062】
ベ−スコ−ト塗料の作成
実施例1
上記で得たアルミニウムペ−スト(C−1)110.1部と製造例1で得られた水溶性アクリル樹脂溶液(A−1)60部を撹拌混合容器中に加え、1時間撹拌後、アクリル樹脂エマルション(B−1)350部、「プライマルASE−60」(ロ−ムアンドハ−ス社製、増粘剤)17.9部を添加し、更に1時間撹拌を続けた。得られた混合物をジメチルエタノ−ルアミンでpH8.0に調整した後、脱イオン水を添加し固形分15%のメタリックベ−ス塗料を得た。
【0063】
実施例2〜4及び比較例1〜4
実施例1において、表1に示す成分、配合とする以外は実施例1と同様にして各ベ−スコ−ト塗料を得た。尚、表1は固形分表示であり、pH調整用中和剤としてジメチルエタノ−ルアミンをa、トリメチルアミンをb、アンモニウムメチルプロパノ−ルをcと示す。
【0064】
【表1】
Figure 0003828255
【0065】
塗装
実施例5〜8及び比較例5〜8
300×100×0.8mmの軟鋼板上に市販ラッカ−プライマ−サ−フェ−サ−を乾燥膜厚で40μm塗装し、室温にて30分間乾燥後に#400耐水研磨紙で研磨し、被塗板とした。該被塗板上に、自動車用外板の旧塗膜相当として「TC−71クリヤ−」(関西ペイント社製、アミノアクリル樹脂系)の塗膜を形成し、これに上記で得たベ−スコ−ト塗料を乾燥膜厚15μmになるようにスプレ−ガンで塗装し、10分間静置後、60℃で10分間強制乾燥させた後に「レタンPG2KMクリヤ−」(関西ペイント社製、ウレタン硬化系クリヤ−)を乾燥膜厚約40μmになるようにスプレ−ガンで塗装し、60℃で20分間強制乾燥させて各試験塗板を得た。
【0066】
得られた試験塗板を下記の性能試験に供した。結果を表2に示す。
【0067】
(1)付着性:各塗板を20℃の上水に7日間浸漬し取り出した後、塗膜を素地に達するようにクロスカットし、その塗面に粘着セロハンテ−プを貼着し強く剥離した後の塗膜面を評価した(○:剥離なし、△:若干剥離あり、×:著しい剥離あり)。
【0068】
(2)耐水性:各塗板を40℃の恒温水槽に14日間浸漬し取り出した後、1時間放置後の塗膜の状態を目視により評価した。(○:異常なし、△:若干ツヤビケ、×:ツヤビケ、フクレあり)
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、塗料中の中和剤として特定のアミンを用いることにより、自動車補修用などの常温乾燥においても、耐水性、付着性に優れた塗膜を形成できる。本発明組成物は水性ベ−スコ−ト塗料として非常に有用である。
【0070】
【表2】
Figure 0003828255

Claims (4)

  1. 水溶性樹脂(A)水分散性樹脂(B)、及び顔料(C)を主成分とする水性塗料組成物であって、該水溶性樹脂(A)が、アルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレ−ト(a)1〜30重量%、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリレ−ト(b)0.5〜80重量%、酸基含有モノマ−(c)0〜10重量%、及びその他の不飽和モノマ−(d)0〜98.5重量%を共重合してなるアクリル共重合体を中和剤にて中和して得られる水溶性アクリル樹脂であり、該水分散性樹脂(B)が、アクリル樹脂エマルション及び/又はウレタン樹脂エマルションであって、該塗料中の中和剤(D)として、沸点が150℃以下で1分子中に水酸基を1つ以上有するアミンを用いることを特徴とする水性塗料組成物。
  2. 中和剤(D)が、ジメチルエタノ−ルアミンである請求項1記載の水性塗料組成物。
  3. 水溶性樹脂(A)及び水分散性樹脂(B)の使用比が、固形分重量比で5/95〜50/50である請求項1又は2記載の水性塗料組成物。
  4. 基材面に、ベ−スコ−ト塗料を塗装し、次いでトップクリヤ−塗料を塗装する方法において、該ベ−スコ−ト塗料として、水溶性樹脂(A)水分散性樹脂(B)、及び顔料(C)を主成分とし、該水溶性樹脂(A)が、アルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレ−ト(a)1〜30重量%、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリレ−ト(b)0.5〜80重量%、酸基含有モノマ−(c)0〜10重量%、及びその他の不飽和モノマ−(d)0〜98.5重量%を共重合してなるアクリル共重合体を中和剤にて中和して得られる水溶性アクリル樹脂であり、該水分散性樹脂(B)が、アクリル樹脂エマルション及び/又はウレタン樹脂エマルションであって、且つ該塗料中の中和剤(D)として、沸点が150℃以下で1分子中に水酸基を1つ以上有するアミンを用いてなる水性塗料組成物を用いることを特徴とする塗装方法。
JP29306797A 1997-10-27 1997-10-27 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法 Expired - Lifetime JP3828255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29306797A JP3828255B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29306797A JP3828255B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124545A JPH11124545A (ja) 1999-05-11
JP3828255B2 true JP3828255B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=17790037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29306797A Expired - Lifetime JP3828255B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828255B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700167B2 (ja) * 2000-06-01 2011-06-15 日本合成化学工業株式会社 合成樹脂エマルジョン、およびそれを用いた塗膜塗り替え用シーラー組成物
JP4786789B2 (ja) * 2000-11-24 2011-10-05 日本ペイント株式会社 顔料分散用水性樹脂組成物の製造方法
JP2004292502A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性塗料組成物
JP2005132928A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nippon Bee Chemical Co Ltd 水性ベース塗料
JP5439702B2 (ja) * 2006-05-02 2014-03-12 マツダ株式会社 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124545A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770702B1 (en) Polymer
US6538059B1 (en) Polymer
US5322715A (en) Process for production of a multicoat coating
US6162506A (en) Aqueous coating materials and methods of making and using same
JP4440586B2 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
US5792806A (en) Aqueous coating composition
WO1999042533A1 (en) Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates
JP5865372B2 (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
CA2004988C (en) Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
JPH0630725B2 (ja) 多層補修塗装の製造方法
CN108727955B (zh) 多成分型的水性底漆涂料组合物以及涂装方法
EP1309637A1 (de) Polyurethane und pfropfmischpolymerisate auf polyurethanbasis sowie ihre verwendung zur herstellung von beschichtungsstoffen, klebstoffen und dichtungsmassen
US20020077410A1 (en) Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film
JPH07331118A (ja) 被覆用組成物及びそれを用いる被膜形成方法
EP1194494A1 (de) Wässriger beschichtungsstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5840799A (en) Mixer system for the production of water-thinnable coating compositions
JP4121176B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装方法
US6013324A (en) Coating composition
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP3828255B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2000144058A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP5979745B2 (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP3798497B2 (ja) 水溶性アクリル樹脂及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term