JP2002371034A - パラ−アセトキシスチレンの製造法 - Google Patents

パラ−アセトキシスチレンの製造法

Info

Publication number
JP2002371034A
JP2002371034A JP2001181390A JP2001181390A JP2002371034A JP 2002371034 A JP2002371034 A JP 2002371034A JP 2001181390 A JP2001181390 A JP 2001181390A JP 2001181390 A JP2001181390 A JP 2001181390A JP 2002371034 A JP2002371034 A JP 2002371034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
para
sulfonic acid
catalyst
acetoxystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001181390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nishiyama
正一 西山
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001181390A priority Critical patent/JP2002371034A/ja
Publication of JP2002371034A publication Critical patent/JP2002371034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の問題点を解決し、パラーアセトキ
シスチレンを経済的に、安全に、しかも収率よく製造可
能な方法を提供する。 【解決手段】 パラ−第三級ブトキシスチレンを、触媒
として硫酸と有機スルホン酸の混合物の存在下に、無水
酢酸と反応させパラ−アセトキシスチレンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬、機能性高
分子等の原料として有用なパラ−アセトキシスチレン
(以下、PACSと略す)の製造法に関するものであ
る。PACSは、機能性高分子の原料として有用であ
り、特にレジスト原料として非常に注目されている。
【0002】
【従来の技術】本発明の目的化合物であるPACSにつ
いては、以下のような製造法が知られている。
【0003】例えば、特開平2−73076号公報に
は、フェノールと無水酢酸とのFriedel−Cra
ftsアシル化反応によって得られたパラ−ヒドロキシ
アセトフェノンを、再度無水酢酸と反応させてパラ−ア
セトキシアセトフェノンとした後、H2−Pd/Cの還
元反応によってパラ−アセトキシフェニルメチルカルビ
ノールとし、さらにK2SO4触媒下に脱水させる方法が
開示されている。しかしながら、この方法は、製造工程
が多く、また脱水工程が低収率であるため、PACSの
製造法としては満足できるものではない。
【0004】また、特開平8−157410号公報に
は、パラ−ヒドロキシベンズアルデヒドを無水酢酸でア
セチル化したパラ−アセトキシベンズアルデヒドを、亜
鉛、無水酢酸の存在下にジブロモメタンと反応させる方
法が開示されている。しかしながら、この方法は、高価
で毒性の強いジブロモメタンを多量に用いる必要がある
ため、PACSの製造法として満足できるものではな
い。
【0005】このため、経済性及び安全性に優れたPA
CSの製造法として、パラ−第三級ブトキシスチレンを
出発原料としてPACSを製造する方法が提案されてい
る。
【0006】例えば、特開2000−178227号公
報には、硫酸、リン酸等の鉱酸、メタンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸、ポリスチレ
ンスルホン酸等のカチオン交換樹脂等の酸触媒存在下
に、無水酢酸、塩化アセチル等のアセチル化剤と反応さ
せる方法が開示されている。
【0007】また、特開2000−191598号公報
には、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、
硝酸、リン酸、スルホン酸系触媒、カルボン酸系触媒
(但し、脂肪族カルボン酸を除く)、ルイス酸系触媒等
の酸性触媒存在下、無水酢酸と反応させる方法が開示さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、PACS収率の点でいまだ満足できるもので
はなく、この結果、例えば蒸留等の単離操作において、
副生成物であるポリマー物の存在により液の粘性が上昇
しPACSの取上げ収率の低下につながっていた。
【0009】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、従来技術の問題点を解決し、パラ
ーアセトキシスチレンを、経済的に、安全に、しかも収
率よく製造することのできる方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の化合物の組
合せて触媒として使用することにより、驚くべきこと
に、従来技術よりPACS収率が著しく向上することを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、パラ−第三級ブトキシス
チレンを触媒存在下に無水酢酸と反応させパラ−アセト
キシスチレンを製造する方法において、触媒として、硫
酸と有機スルホン酸の混合物を用いることを特徴とする
パラーアセトキシスチレンの製造法である。
【0012】以下にその製造法について詳細に説明す
る。
【0013】本発明に使用される触媒は硫酸と有機スル
ホン酸との混合物である。
【0014】本発明の方法において、有機スルホン酸と
は、スルホン酸基を含有する有機化合物のことをいい、
特に限定するものではないが、例えば、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸、ヘ
キサンスルホン酸、へプタンスルホン酸、ヘキサンスル
ホン酸、ヘプタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノ
ナンスルホン酸、デカンスルホン酸、ドデカンスルホン
酸、テトラデカンスルホン酸、DL−カンファー−10
−スルホン酸等の脂肪族スルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−ブロモエ
タンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホ
ン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−
アミノエタンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)−
2−アミノエタンスルホン酸、N−2−ヒドロキシエチ
ルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、N−シク
ロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノ
プロパンスルホン酸、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
パンスルホン酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスル
ホン酸、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロパンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スルホ
ン酸、タウリン等の置換脂肪族スルホン酸類、ベンゼン
スルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−フェ
ノールスルホン酸、グアヤコール−4−スルホン酸、p
−スチレンスルホン酸、フェニルヒドラジン−p−スル
ホン酸、1,2−ベンゼンジスルホン酸、1,3−ベン
ゼンジスルホン酸、1,4−ベンゼンジスルホン酸、m
−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2,
4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジメチルベ
ンゼンスルホン酸、2−メシチレンスルホン酸、p−エ
チルベンゼンスルホン酸、3,5−ジクロロ−2−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリニトロベ
ンゼンスルホン酸、o−アミノベンゼンスルホン酸、m
−キシリジン−6−スルホン酸、4−アミノ−2−メチ
ルベンゼン−1−スルホン酸、4−アミノ−5−メトキ
シ−2−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−
クロロトルエン−5−スルホン酸、1−ナフタレンスル
ホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、2,6−ナフタレ
ンジスルホン酸、2,7−ナフタレンジスルホン酸、1
−ナフトール−2−スルホン酸、1−ナフトール−4−
スルホン酸、1−ナフトール−8−スルホン酸、2−ナ
フトール−6−スルホン酸、2−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、
1−ナフチルアミン−6−スルホン酸、1−ナフチルア
ミン−8−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−
7−スルホン酸、8−アミノ−1−ナフトール−3,6
−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6−
トリスルホン酸、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホ
ン酸、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジス
ルホン酸、7−ヨード−8−ヒドロキシキノリン−5−
スルホン酸、ジフェニルアミン−4−スルホン酸、1−
ピレンスルホン酸、スルファニル酸、メタクリル酸等の
芳香族スルホン酸類等が挙げられる。これらのうち、P
ACSの収率を向上させるためには、p−トルエンスル
ホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸が好ましく、トリフルオロメタンスルホン酸が特に
好ましい。
【0015】本発明の方法において、硫酸と有機スルホ
ン酸の混合物の使用量は、特に限定するものではない
が、用いるパラ−第三級ブトキシスチレンに対し、通常
0.01〜20モル%であり、より好ましくは0.05
〜5.0モル%である。また、硫酸と有機スルホン酸と
の混合モル比(硫酸/有機スルホン酸)は、特に限定す
るものではないが、通常1/100〜100/1モル比
であり、より好ましくは1/10〜10/1モル比であ
る。
【0016】本発明の方法において、無水酢酸の使用量
は、特に限定するものではないが、パラ−第三級ブトキ
シスチレンに対し1.0〜20.0モル比が好ましい。
1.0未満では、原料であるパラ−第三級ブトキシスチ
レンの転化率が十分でない。一方、20.0を超える場
合、無水酢酸の量が著しく増加し経済的に不利である。
【0017】本発明の方法は、特に限定するものではな
いが、通常、無水酢酸と触媒からなる混合溶液にパラ−
第三級ブトキシスチレンを滴下して行うのが好ましい。
必要に応じ、溶媒の存在下に及び/又は重合禁止剤存在
下に実施することもできる。
【0018】使用される溶媒としては、本反応を著しく
阻害しない溶媒であればよく、特に限定するものではな
いが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機
溶媒、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホトリアミド等
を挙げることができる。
【0019】重合禁止剤としては、具体的には、t−ブ
チルカテコール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノ
ン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジ
−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール、2,2’−メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−
シクロヘキシルフェノール)、4,4’−メチレン−ビ
ス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)等のフェノ
ール類を挙げることができる。
【0020】本発明の方法において、反応温度は、特に
限定するものではないが、通常−20〜100℃で実施
される。
【0021】反応終了後は、反応液に水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリを加えて触媒を中和
後、通常の抽出操作により有機相を分離した後、第三級
−ブチルカテコール等の重合禁止剤を添加して蒸留する
ことにより、目的とするPACSを得ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来技
術の問題点を克服し、PACSを経済的に、しかも安全
に製造可能となる。
【0023】
【実施例】以下に、本発明の方法を実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
【0024】実施例1 冷却器、温度計を備えた300ml四つ口フラスコに、
無水酢酸76.6g(750mmol)、硫酸0.15
g(1.5mmol、0.5モル%)及び有機スルホン
酸としてp−トルエンスルホン酸一水和物0.29g
(1.5mmol、0.5モル%)を仕込み、70℃で
パラ−第三級ブトキシスチレン52.9g(300mm
ol)を30分で滴下しその後同温度を保ちながら30
分熟成した。反応終了後、得られた反応液に10%水酸
化ナトリウム水溶液2.4gを加えて触媒を中和し反応
液をガスクロマトグラフィーにより分析した。パラ−第
三級ブトキシスチレン基準のPACS収率は84モル%
であった。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】 実施例2〜実施例3 p−トルエンスルホン酸一水和物に代えて、表1に示す
有機スルホン酸0.5モル%を用いた以外は、実施例1
に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0026】比較例1 触媒として、硫酸1.0モル%のみを使用した以外は、
実施例1に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて
示す。
【0027】比較例2、比較例3 触媒として、表1に示す有機スルホン酸1.0モル%の
みを使用した以外は、実施例1に準じて反応を行った。
結果を表1にあわせて示す。
【0028】比較例4〜比較例6 触媒として、表1に示す混合物1.0モル%を使用した
以外は、実施例1に準じて反応を行った。結果を表1に
あわせて示す。
【0029】表1から明らかなとおり、比較例の触媒
は、本発明の触媒に比べ、PACS収率が著しく劣っ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラ−第三級ブトキシスチレンを触媒存
    在下に無水酢酸と反応させパラ−アセトキシスチレンを
    製造する方法において、触媒が硫酸と有機スルホン酸の
    混合物であることを特徴とするパラーアセトキシスチレ
    ンの製造法。
  2. 【請求項2】 有機スルホン酸が、p−トルエンスルホ
    ン酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホ
    ン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 硫酸と有機スルホン酸との混合モル比
    (硫酸/有機スルホン酸)が、1/100〜100/1
    (モル比)であることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の製造法。
JP2001181390A 2001-06-15 2001-06-15 パラ−アセトキシスチレンの製造法 Pending JP2002371034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181390A JP2002371034A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 パラ−アセトキシスチレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181390A JP2002371034A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 パラ−アセトキシスチレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371034A true JP2002371034A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19021669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181390A Pending JP2002371034A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 パラ−アセトキシスチレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303179A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Tosoh Organic Chemical Co Ltd 2−アセトキシ−6−ビニルナフタレン、およびその製造方法
JP2009149586A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834748A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Hakuto Co Ltd ビニル化合物を扱う工程でのファウリング防止方法
JP2000178227A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Honshu Chem Ind Co Ltd アセトキシスチレン類の製造方法
JP2000191598A (ja) * 1998-10-22 2000-07-11 Tosoh Corp パラ―アセトキシスチレンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834748A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Hakuto Co Ltd ビニル化合物を扱う工程でのファウリング防止方法
JP2000191598A (ja) * 1998-10-22 2000-07-11 Tosoh Corp パラ―アセトキシスチレンの製造方法
JP2000178227A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Honshu Chem Ind Co Ltd アセトキシスチレン類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303179A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Tosoh Organic Chemical Co Ltd 2−アセトキシ−6−ビニルナフタレン、およびその製造方法
JP2009149586A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545109B (zh) 4-醯基芳烷基苯酚及其衍生物
JP2022088526A (ja) 9,9-ビス(3-フェニル-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法
WO2022073343A1 (zh) 一种9,9-二[4-(2-羟基乙氧基)苯基]芴的合成方法
JP2002371034A (ja) パラ−アセトキシスチレンの製造法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP5000345B2 (ja) 新規なテトラキス(sec−ブチルフェノール)化合物
JP4896040B2 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
TW202227385A (zh) 具有聯苯骨架之肆酚化合物的製造方法
JP2008133223A (ja) エキソ型ヒドロキシテトラシクロドデカンカルボン酸類及びその製造方法
US6833462B2 (en) Process for preparing acrylate compound
CN1184202C (zh) 一种n-乙基咔唑的制备方法
JP2004315494A (ja) ラクトン化合物、ラクトン構造を有する含フッ素アクリレート誘導体及びそれらの製造方法
JPH03258739A (ja) 2,6―ナフタレンジオールの製造方法
JP2000191598A (ja) パラ―アセトキシスチレンの製造方法
JP4876560B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製造法
JP2008303179A (ja) 2−アセトキシ−6−ビニルナフタレン、およびその製造方法
CN101723864A (zh) 对叔丁基邻硝基苯硫酚的制备方法
JP2003034676A (ja) スチレンスルホン酸エステル類の製造方法
JP4876559B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製法
JP2024092502A (ja) 9,9-ビス(ヒドロキシアリール)フルオレン化合物の製造方法
JP2003137842A (ja) α−フルオロアルキル−2−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法
WO2005014514A1 (ja) 4-ヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法
JP2002356452A (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP2006213656A (ja) 安息香酸フェニルエステル誘導体スルホン化物又はその塩の製造方法
JP2002338512A (ja) p−tert−ブトキシフェニルシクロヘキサノール類及びその製造方法並びにシクロヘキセニルフェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004