JP2002370164A - 研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法 - Google Patents

研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法

Info

Publication number
JP2002370164A
JP2002370164A JP2001176444A JP2001176444A JP2002370164A JP 2002370164 A JP2002370164 A JP 2002370164A JP 2001176444 A JP2001176444 A JP 2001176444A JP 2001176444 A JP2001176444 A JP 2001176444A JP 2002370164 A JP2002370164 A JP 2002370164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
grinding
work
light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176444A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Okuyama
繁樹 奥山
Akinori Yui
明紀 由井
Masao Arai
正雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority to JP2001176444A priority Critical patent/JP2002370164A/ja
Publication of JP2002370164A publication Critical patent/JP2002370164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触で、研削装置のワ−クに対する砥
石切り込み開始点の位置を決定する。 【解決手段】 水平方向に移動可能なテ−ブル4に載
置されたワ−ク2の表面に研削液をノズル30より供給
し、ワ−クの表面に供給された研削液の薄膜の表面にレ
−ザ−光を照射し、センサヘッド300が受光した反射
率をデジタル数値化した受光受信信号Eと、ワ−クへ
の砥石車の切り込み開始点時における予め実験で求めた
受光受信信号初期値Eとの差を制御装置316の比較
器で比較し、E=Eとなったときを砥石切り込み開
始点位置として砥石車のワ−ク面への下降を停止させる
停止指令信号を発する砥石の切り込み開始点とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研削装置における
ワ−クに対する砥石の切り込み開始点を、砥石をワ−ク
に接することなく決める方法および該方法を実施する研
削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動モ−タ−にて回転させた円盤状の砥
石車をワ−ク(被加工物)の上方から所望の切り込み量
の研削を行なう研削装置は、その切り込み開始点を決め
るために作業者が砥石とワ−ク間の隙間の距離を見な
がら手動パルス発生器に連結しているハンドルを回転し
ながらまたはジョグボタンを押しながら砥石をワ−クに
接近させ、ついで、作業者が砥石車とワ−ク間の隙間
の距離を見ながらハンドルを回転しながらまたはジョグ
ボタンを押しながら前記工程の砥石の下降速度よりは遅
い速度で砥石車をワ−クに接近させ、わずかな火花が
飛んだ位置または研削液の流れの状態が変化した際の砥
石車位置を切り込み開始点と認識して行なっている。
【0003】この作業は、汎用機は勿論のことNC機で
も行われる。NC機のときは、1度この作業をしてワ−
クに対する砥石切り込み開始点位置を決定すると、後は
自動で行なうことができる。しかしながら、この開始点
の認識作業は作業者の勘と経験に基づいて行なわざるを
得ず、ワ−クの加工形状や材質によって条件が変わるた
め、熟練工の技が要求され、習熟には長期間を要する。
【0004】また、この作業は、ワ−クに砥石車をおそ
るおそる接近させ、砥石車とワ−クの距離が遠いところ
を開始点として微細切り込みを開始すると砥石車の下降
に長時間要する。逆に、砥石車を思い切り速いスピ−ド
で近づけると砥石車がワ−クに激しく衝突して砥石車が
破損したり、ワ−クに研削では除去できないダメ−ジを
与えたりする。それゆえ、この砥石切り込み開始点の決
定作業は作業者が一番嫌う作業であった。
【0005】この砥石切り込み開始点決定を機械化作業
することが提案された。例えば、実開昭63−1103
71号公報はテ−ブル上に取り付けられたワ−クの上面
と、回転する砥石車の加工面との距離を非接触で計測す
る距離センサを砥石車の安全保護カバ−に敷設した平面
研削装置を、特開平2−198768号公報はテ−ブル
上のマグネットテ−ブル近傍に空気吐出部を設け、該空
気吐出部の空気出口からエアマイクロメ−タ−の空気を
吐出させ、この吐出空気に砥石車の検査工面を近ずけ、
エアマイクロメ−タ−における供給空気圧の変化により
空気吐出部に対する砥石車の研削面の位置を検出するよ
うにした砥石切り込み開始点非接触検出方法が開示され
ている。しかしながら、これらの砥石切り込み開始点非
接触検出方法は、砥石車の研削面とワ−クの被研削面と
の間隔を直接検出するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非接触方法
であって、砥石車の研削面とワ−クの被研削面との間隔
を直接検出できる砥石切り込み開始点決定方法の提供お
よび該非接触検出方法を実施できる研削装置の提供を目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ワ−
クを載置する移動可能なテ−ブル、前記テ−ブルの表面
に対し垂直方向に設けられた昇降可能な砥石頭に回転可
能に設けられた砥石車、前記テ−ブル上に載せられたワ
−クの表面に研削液を供給する砥石頭に設けられたノズ
ル、ワ−クと砥石車の間隙より流出するワ−ク表面に形
成された研削液薄膜の表面にレザ−光を照射する投光
部、該研削液薄膜の表面で反射するレザ−光反射光を受
光する受光部、該受光部で受光した反射光から砥石車の
ワ−クに対する切り込み開始点を検出する切込開始点検
出手段、とを有する研削装置を提供するものである。
【0008】請求項2の発明は、前記研削装置におい
て、切込開始点検出手段は、受光部が受光した受光信号
を増幅する増幅器と、該増幅器で増幅された受光信号か
らノイズを除去するアナログフィルタと、該ノイズが除
去された受光信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器と、該デジタル信号化された受光受信信号Eと、ワ
−クへの砥石の切り込み開始点時における予め実験で求
めた受光受信信号初期値Eとの差を算出する比較器
と、該比較器結果から砥石車のワ−ク面への下降を停止
させる停止指令信号を発する制御装置とからなることを
特徴とする。
【0009】予め、ワ−クに対する砥石車の切り込み開
始点位置におけるワ−クと砥石車の間隙より流出するワ
−ク表面に形成された研削液薄膜のレザ−光の反射率に
基づく受光信号のデジタル値Eを測定し、これを制御
装置の加工プログラムを記憶させてある記憶部(ラッチ
回路)ROMに入力しておけば、以降の繰り返して研削
加工を行う砥石切り込み開始点は、レザ−光反射型セン
サが受光し、デジタル信号として切込開始点検出手段の
比較器に出力されてきたデジタル値Eが記憶部に記憶
されていたEoと等しく(E−Eo=0)なったとき
の砥石車のワ−クに対する位置であると自動的に決めら
れる。
【0010】請求項3の発明は、上記研削装置は、エリ
ア型レ−ザ−反射センサより送信されてきた受光受信信
号E値がE−Eo=0となった際のワ−クに対する
砥石車の位置を砥石切り込み開始点位置と記憶する記憶
部と、砥石切り込み開始点位置検出On−Offスィッ
チと、該スィッチがOnのときは砥石ジョグボタンまた
は手動パルス発生器の機能が無効であり砥石頭の昇降が
不可能となり、該スィッチがOffのときは砥石ジョグ
ボタンまたは手動パルス発生器の機能が有効であり砥石
頭の昇降が可能となり砥石車によるワ−クの切り込みが
行なわれる砥石上下切り込み手動パルス発生器またはボ
タンスィッチを具備することを特徴とする。
【0011】砥石切り込み開始点位置検出On−Off
スィッチがOnのときは砥石ジョグボタンまたは手動パ
ルス発生器の機能が無効であるので、作業者が誤って手
動パルス発生器を具備するハンドルを回転させたり、ま
たは砥石ジョグボタンを押しても砥石車は停止したま
ま、またはハンドルは空回転となり、ワ−クへの切り込
みは行なわれない。
【0012】請求項4の発明は、テ−ブルの上に載置す
るワ−クの表面に、テ−ブルが停止している状態で砥石
頭を下降させつつ、ノズルより研削液を供給してワ−ク
表面に研削液の薄膜を形成し、ワ−クと砥石車の間隙よ
り流出するワ−ク表面に形成された研削液薄膜の表面に
レザ−光反射型センサの投光部よりレ−ザ−光を照射し
つつ、かつ、その反射光を受光して光の反射率を受光信
号として増幅器へ出力し、該増幅器で増幅された受光信
号をアナログフィルタを通してノイズを除去し、該ノイ
ズが除去された受光信号をデジタル信号に変換し、該デ
ジタル信号化された受光受信信号Eを制御装置の記録
部に出力し、該受光受信信号Eと、ワ−クへの砥石切
り込み開始点におけるワ−クと砥石車間距離において予
め実験で求め、制御装置の記憶部に記録しておいた受光
受信信号初期値Eとの差を比較器で算出し、E=E
の比較器結果が算出されたときに、制御装置から研削
装置の砥石頭を昇降させる手段に砥石頭のワ−ク面への
下降を停止させる停止指令信号を発して砥石車の下降を
停止することを特徴とする、ワ−クに対する砥石切り込
み開始点の位置決め方法を提供するものである。
【0013】非接触で砥石切り込み開始点位置に砥石車
を自動的に停止させることができるので、作業者は注意
深くと石の接近作業を行う必要がない。
【0014】請求項5の発明は、前記ワ−クに対する砥
石車の切り込み開始点位置決め方法において、切込開始
点検出手段の制御装置は、比較器より出力されてきた受
光受信信号E=Eの第1回目を受信したときは砥石
頭の昇降手段に停止指令信号を発信するのを無視し、第
2回目の受光受信信号E=Eを受信したときに砥石
頭のワ−ク面への下降を停止させる停止指令信号を砥石
頭の昇降手段に発することを特徴とする。
【0015】研削液は、常時ワ−クと砥石の間隙に供給
され、該間隙通過後に薄膜となって噴出するが、この薄
膜は砥石によって激しく攪拌されて気泡が混入してお
り、レザ−光は乱反射して受光信号Eはある幅(例え
ばキ−エンス株式会社の商品名がエリアセンサLV−H
42では、30〜90)のデジタル値を出力するので、
を数値変化の大きいところとせざるを得ず(デジタ
ル値が初めて1000を出すときの砥石車・ワ−ク間の
距離は0.200mmから0.100mmの間)で、デ
ジタル値が初めて1100となる砥石車・ワ−ク間の距
離は0.100mm)、第1回目のE=Eの受信
(E=1100)時は、砥石車とワ−ク間の切込開始
点は0.100mm程度にしか決めることができない。
しかし、実験を行ったところ、後述する実施例1の表1
に示すように受光信号Eは、ワ−クに回転している砥
石車が接近していくに連れて暫時デジタル値は増加し、
その後、さらに回転している砥石車がワ−クに極接近す
るとデジタル値が低くなることが見出された。よって、
この極接近時のデジタル値を初期値E(E=100
0)とし、この初期値が最初に現れる1回目(砥石車と
ワ−ク間の切込開始点は0.1mm程度)は制御装置が
停止信号を出力するのを中止し、2回目にE=E
受信した時は制御装置が停止信号を出力するようにし
た。砥石車とワ−ク間の距離は0.001mm程度にま
で極接近し、切込開始点としては最適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を更に
詳細に説明する。図1は、ワ−クと砥石車と砥石切込開
始点検出手段との関係を示す一部を切り欠いた平面図、
図2は平面研削装置の斜視図、図3は平面研削装置の一
部を切り欠いた側面図、図4は本発明の一態様を示すブ
ロック図である。
【0017】図1、図2および図3において、1は平面
研削装置、2はワ−ク、3は砥石車、4は水平方向(X
軸方向)に往復移動可能または、水平方向に回転可能な
テ−ブル、5は作業台部、6は電磁チャック、7は前後
方向(Z軸方向)に往復移動可能なサドル、8は操作
盤、8aは砥石の切り込み開始点位置検出On−Off
スィッチ、8bは砥石上下切り込み手動パルス発生器ボ
タン、9はコラム、10は砥石頭、11は砥石軸、12
は砥石頭3を垂直方向(Y軸方向)に移動する昇降機
構、13はモ−タ−、14は螺合体、15はネジ軸、1
6は軸受、17は安全保護カバ−、316は制御装置
(CPUまたはMPU)、19はモ−タ、30は研削液
供給ノズル、300はエリアレザ−光反射型センサ、3
01は増幅器、302はアナログフィルタ、303は出
力器である。
【0018】円盤状の砥石車3は砥石軸11に回転自在
に設けられ、モ−タ19により回転され、昇降装置12
の下降により砥石頭10が下降することによりワ−ク2
の表面から約2〜3mmくらいの位置に接近される。テ
−ブル4上の電磁チャック6に固定されたワ−ク2の表
面に研削液を噴射するノズル30は安全保護カバ−17
の外側または内側に備えられ、砥石車3の下降とともに
ワ−ク2に近づき、砥石頭が昇降装置12により上昇す
ることにより、砥石車もノズルも上昇し、ワ−クより遠
ざかる構造となっている。ノズル30の研削液噴射角度
は砥石車3の研削面3aに研削液が届くよう設計され
る。
【0019】ノズル30より噴射された研削液はワ−ク
2上に薄膜の流れを形成し、ワ−クと砥石間距離が約2
mmのところまでは薄膜の透明環に変化はないが、回転
する砥石車3がワ−ク2に接近するにつれて薄膜内に細
かい気泡を含み始め、さらに砥石車がワ−クに接近する
につれて砥石車の幅と略同じ幅の細かい気泡を含んだ白
色の帯状の研削液流を形成する。この気泡の量は砥石車
がワ−クに接近するほど多くなる。
【0020】レザ−光反射型センサ300は、ワ−クと
砥石車の間隙を通過したワ−ク表面上の研削液薄膜の表
面にレザ−光を照射する投光部と、該研削液薄膜の表面
で反射するレザ−反射光を受光する受光部、出力回路と
を備えるセンサヘッドよりなる。センサヘッド300
は、ケ−ブル301により切込開始点検出手段の増幅器
302に接続されている。
【0021】増幅器は、受光部が受光した受光信号を増
幅し、増幅された受光信号をアナログフィルタ303に
出力し、ノイズを除去する。ノイズが除去された受光信
号は、A/D変換器304でデジタル信号Eに変換さ
れ、図4に示すようにケ−ブル313で制御装置316
のラッチ回路(記録部RAM)へ出力され、比較器で該
デジタル信号化された受光受信信号Eと、ワ−クへの
砥石車の切り込み開始点時における予め実験で求めた受
光受信信号初期値Eとの差を算出する。
【0022】比較器結果がE=Eoとなった際、制御
装置316はI/Oポ−ト317よりシ−ケンサ318
へ砥石車3のワ−ク2面への下降を停止させる停止指令
信号を発する。シ−ケンサ318へ出力された停止信号
は、研削装置1の砥石頭10の昇降装置12を駆動する
モ−タ13に出力され、モ−タ13の駆動を停止して砥
石頭の下降を停止することにより、砥石軸11に設けら
れている砥石車の下降が停止される。
【0023】かかるエリアレザ−光反射型センサ300
としては、キ−エンス(株)よりセンサヘッドがLV−
42Hの商品名で、増幅器がLV−21Aの商品名で市
販されている。センサヘッドの発光部より照射されるレ
ザ−光は、砥石車3の幅方向で、研削液を供給するノズ
ル30とは反対側に位置するワ−ク2上の研削液膜上に
照射される。出力は、0〜9999の数字でなされる。
【0024】既述したように、常時ワ−ク表面上に供給
される研削液は薄膜流を形成し、レザ−光は乱反射する
ので受光信号Eはある幅(例えばキ−エンス株式会社
の商品名がエリアセンサLV−H42では、30〜6
0)のデジタル値を出力するので、第1回目のE=E
の受信時は、砥石車とワ−ク間の切込開始点は0.1
mm程度にしか決めることができない。
【0025】後述する実施例の表1に示すように受光信
号Eは、ワ−クに回転している砥石車が接近していく
に連れて暫時デジタル値は増加し、その後、さらに回転
している砥石車がワ−クに極接近するとデジタル値が低
くなることが見出された。よって、この極接近時のデジ
タル値を初期値Eとし、この初期値が最初に現れる1
回目(砥石車とワ−ク間の切込開始点は0.1mm程
度)は制御装置が停止信号を出力するのを中止し、2回
目にE=Eを受信した時は制御装置が停止信号を出
力することにより砥石車のワ−ク表面間距離を0.00
1mm近傍まで近づけることが可能となる。
【0026】すなわち、比較器の後にカウンタ回路とo
n−offリレ−スイッチ回路を設け、切込開始点検出
手段の制御装置316は、比較器より出力されてきた受
光受信信号EがE=Eとなった第1回目のカウン
タ回路での受信のときは砥石頭の昇降手段13に停止指
令信号を発信するのを無視(on−offリレ−スイッ
チ回路はoff)し、第2回目の受光受信信号E=E
をカウンタ回路が受信したときに砥石のワ−ク面への
下降を停止させる停止指令信号を砥石頭の昇降手段に発
する(on−offリレ−スイッチ回路はon)ことに
より、シ−ケンサ318へ出力された停止信号は、研削
装置1の砥石頭10の昇降装置12を駆動するモ−タ1
3に出力され、モ−タ13の駆動を停止して砥石頭の下
降を停止することにより、砥石軸11に設けられている
砥石車の下降が停止される。
【0027】砥石切り込み開始点検出:図1に示すよう
に、安全保護カバ−17の側面に固定されたエリアレザ
−光反射型センサのセンサヘッド301の発光部からワ
−ク2上の研削液薄膜表面にレ−ザ−光を投光すると、
研削液薄膜から反射したレ−ザ−光はセンサヘッドの受
光部に入光し、増幅器、フィルタを経由して出力器の表
示器に0〜9999の間の数値がデジタル表示されると
ともに、出力器より制御装置316の記録部RAMにそ
の値が出力される。
【0028】
【実施例】本発明の砥石切り込み開始点検出方法におい
て、一例として株式会社岡本工作機械製作所の径350
mm、幅38mmの砥石車を装着した平面研削盤PSG
63EX(商品名)を用い、砥石砥石切り込み開始点を
ワ−ク表面より0.1mmの位置または0.001mm
の位置とする方法を次に記載する。 最初に操作盤8上の砥石の切込開始点位置検出On−
Offスィッチ8aをOffとし、ワ−ク表面にノズル
より研削液を噴射(25リットル/分)しながらワ−ク
表面に連続した薄膜を形成させつつ、ハンドル(1回転
の送り 5mm)を回転して砥石車をワ−ク表面から4
mm上くらいの距離にすばやく移動させ、モ−タ19を
駆動して砥石車3を1500rpmで回転させる。な
お、テ−ブル4は固定したままで、左右の往復移動は行
わない。
【0029】ついで、手動で砥石車をワ−ク表面より
0.001mm位の距離まで下記表1の砥石車・ワ−ク
間距離毎に下降させ、気泡を含んだ研削液薄膜を反射し
たレザ−光を反射型センサで読み取り、読み取ったE
を出力器の表示機に表示させた。このEiの値は、砥石
車の径や幅、砥石車の回転速度、研削液供給量に依存す
るので、実際に加工する条件と同一条件で行った。
【0030】砥石車・ワ−ク間距離と出力器が砥石車が
この距離にある1秒間に表示したデジタル値Eiの最大
値と最小値、その中間値を表1に記す。 表1
【0031】よって、実施例1では、砥石切込開始点を
砥石車・ワ−ク間距離0.1mmとし、その際の反射光
デジタル値Eを1100とし、比較部に送られた信号
値が1100となったときに制御装置よりモ−タ13に
停止信号を出力するようにプログラム1を組み、記憶部
ROMに記憶させた。実施例2では、砥石切込開始点を
砥石車・ワ−ク間距離0.001mmとし、その際の反
射光デジタル値Eを1000とし、比較部に送られた
信号値が1000となった1回目のときは、その信号を
無視(on−offリレ−スイッチはoff)し、比較
部に送られた信号値が2回目に1000となった際に制
御装置よりモ−タ13に停止信号を出力(on−off
リレ−スイッチはon)するようにプログラム2を組
み、記憶部ROMに記憶させた。
【0032】実施例1 操作盤より加工プログラム1を選択し、基準点、テ−ブ
ル反転位置、テ−ブルストロ−ク、テ−ブル速度、砥石
切込開始点のE=1100、ドレス条件等の加工条件
を打ち込んだ。
【0033】ついで、砥石車をワ−ク面より後退さ
せ、砥石の切り込み開始点位置検出On−Offスィッ
チ8aをOffとし、砥石を下降させつつ、エリアレザ
−光反射型センサ300が読み取った研削液薄膜の反射
光を受光部で読み取り、増幅、フィルタ−をかけられて
出力されたデジタル値(E)をラッチ回路(RAM)
に送信し、前述の記憶部ROMに入力された初期値のデ
−タ値Eと、順次RAMに送信されてくる反射率のデ
−タEの値を比較し、E値がEの値に一致したと
き、砥石の切込開始点としてシ−ケンサ318より研削
装置1の操作盤8上の砥石の切り込み開始点位置検出O
n−Offスィッチ8aに伝え、スィッチ8aの色を緑
から赤に変化させて作業者に開始点に到達したことが報
せられるとともに、スイッチ8aをOnに切り替えた。
【0034】ついで、切り込み速度(砥石の加工速
度)の設定を切り替え、砥石の切り込み開始点位置検出
On−Offスィッチ8aをOffとし、ハンドルを回
転させてワ−クの切り込みを開始するか、砥石ジョグボ
タン8bを押してワ−クの切り込みを開始した。
【0035】実施例2 操作盤より加工プログラム2を選択し、基準点、テ−ブ
ル反転位置、テ−ブルストロ−ク、テ−ブル速度、砥石
切込開始点のE=1000、ドレス条件等の加工条件
を打ち込んだ。以下、実施例1と同様にしてワ−クの切
り込み、研削を開始した。
【発明の効果】実施例1および実施例2とも、砥石切込
開始点への位置決め時に砥石車が火花を発生することな
く、非接触でワ−クへの砥石の切込開始点を設定でき
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ワ−クと砥石車と砥石切込開始点決定手段
の関係を示す部分平面図である。
【図2】 平面研削装置の斜視図である。
【図3】 平面研削装置の一部を切欠いた側面図であ
る。
【図4】 本発明の1実施態様を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 平面研削装置 2 ワ−ク 3 砥石車 30 研削液供給ノズル 300 レザ−光反射型センサ 316 制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クを載置する移動可能なテ−ブル、
    前記テ−ブルの表面に対し垂直方向に設けられた昇降可
    能な砥石頭に回転可能に設けられた砥石車、前記テ−ブ
    ル上に載せられたワ−クの表面に研削液を供給する砥石
    頭に設けられたノズル、ワ−クと砥石車の間隙より流出
    するワ−ク表面に形成された研削液薄膜の表面にレザ−
    光を照射する投光部、該研削液薄膜の表面で反射するレ
    ザ−光反射光を受光する受光部、該受光部で受光した反
    射光から砥石車のワ−クに対する切り込み開始点を検出
    する切込開始点検出手段、とを有する研削装置。
  2. 【請求項2】 切込開始点検出手段は、受光部が受光し
    た受光信号を増幅する増幅器と、該増幅器で増幅された
    受光信号からノイズを除去するアナログフィルタと、該
    ノイズが除去された受光信号をデジタル信号に変換する
    A/D変換器と、該デジタル信号化された受光受信信号
    と、ワ−クへの砥石車の切り込み開始点時における
    予め実験で求めた受光受信信号初期値Eとの差を算出
    する比較器と、該比較器結果から砥石車のワ−ク面への
    下降を停止させる停止指令信号を発する制御装置とから
    なることを特徴とする、請求項1に記載の研削装置。
  3. 【請求項3】 研削装置は、レザ−光反射型センサより
    送信されてきた受光受信信号値EがE=Eoとなっ
    た際のワ−クに対する砥石車の位置を砥石切り込み開始
    点位置と記憶する記憶部と、砥石車の切り込み開始点位
    置検出On−Offスィッチと、該スィッチがOnのと
    きは砥石ジョグボタンまたは手動パルス発生器の機能が
    無効であり砥石頭の昇降が不可能となり、該スィッチが
    Offのときは砥石ジョグボタンまたは手動パルス発生
    器の機能が有効であり砥石頭の昇降が可能となり砥石車
    によるワ−クの切り込みが行なわれる砥石上下切り込み
    手動パルス発生器またはボタンスィッチを具備すること
    を特徴とする、請求項2に記載の研削装置。
  4. 【請求項4】 テ−ブルの上に載置するワ−クの表面
    に、テ−ブルが停止している状態で砥石頭を下降させつ
    つ、ノズルより研削液を供給してワ−ク表面に研削液の
    薄膜を形成し、ワ−クと砥石車の間隙より流出するワ−
    ク表面に形成された研削液薄膜の表面にレザ−光反射型
    センサの投光部よりレ−ザ−光を照射しつつ、かつ、そ
    の反射光を受光して光の反射率を受光信号として増幅器
    へ出力し、該増幅器で増幅された受光信号をアナログフ
    ィルタを通してノイズを除去し、該ノイズが除去された
    受光信号をデジタル信号に変換し、該デジタル信号化さ
    れた受光受信信号Eを制御装置の記録部に出力し、該
    受光受信信号Eと、ワ−クへの砥石切り込み開始点に
    おけるワ−クと砥石車間距離において予め実験で求め、
    制御装置の記憶部に記録しておいた受光受信信号初期値
    との差を比較器で算出し、E=Eの比較器結果
    が算出されたときに、制御装置から研削装置の砥石頭を
    昇降させる手段に砥石頭のワ−ク面への下降を停止させ
    る停止指令信号を発して砥石車の下降を停止することを
    特徴とする、ワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置
    決め方法。
  5. 【請求項5】 切込開始点検出手段の制御装置は、比較
    器より出力されてきた受光受信信号EがE=E
    なった第1回目の受信のときは砥石頭の昇降手段に停止
    指令信号を発信するのを無視し、第2回目の受光受信信
    号E=Eを受信したときに砥石のワ−ク面への下降
    を停止させる停止指令信号を砥石頭の昇降手段に発する
    ことを特徴とする、請求項4に記載のワ−クに対する砥
    石切り込み開始点の位置決め方法。
JP2001176444A 2001-06-12 2001-06-12 研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法 Pending JP2002370164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176444A JP2002370164A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176444A JP2002370164A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370164A true JP2002370164A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19017429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176444A Pending JP2002370164A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246635A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246635A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192135B2 (ja) 加工装置及び加工方法
US6737605B1 (en) Single and/or dual surface automatic edge sensing trimmer
EP1602441A1 (en) Laser beam machine comprising a burr removal device
EP2150863B1 (en) Machine tool for precision micro-milling and/or drilling
JP2009231760A (ja) ブレード破損/磨耗検出装置
JP2001310216A (ja) 歯車製造装置の工具または加工物の設置方法
WO1999059774A1 (fr) Machine-outil et procede d'usinage
JPS6043837B2 (ja) レ−ザ加工装置
JP2006310396A (ja) ブレード破損検出装置
JP4665018B2 (ja) 加工方法
JP2002370164A (ja) 研削装置およびワ−クに対する砥石切り込み開始点の位置決め方法
JP2004017194A (ja) 研削装置およびそれを用いて砥石車をワ−クへ自動的に接近させる方法
JPH06304898A (ja) ウォータージェット加工装置及びそれを用いた加工方法
JPS6253803A (ja) ブレ−ド監視方法および精密切削装置
JP2000263436A (ja) ワ−クに対する砥石の切り込み開始点位置決め方法および研削装置
JP4909622B2 (ja) 研削装置の制御方法
US5384446A (en) Method of controlling the length of metal chips
KR20130039386A (ko) 용접비드 추적형 밀링 캐리지
JPH05212621A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0655391A (ja) 医療材料加工用複合加工装置
JP2003025224A (ja) 頭上ドレッサの手動移動時の砥石車衝突回避方法
JP2002370163A (ja) ワ−クに対する砥石の切り込み開始点位置決め方法および研削装置
JP2790166B2 (ja) レーザ加工機のピアッシング加工終了検出装置
WO2023063166A1 (ja) 研削装置
JP2024067979A (ja) ブレードユニット、心なし研削盤及び研削砥石とブレード本体との衝突防止方法