JP2002367251A - 光磁気記録媒体装置 - Google Patents

光磁気記録媒体装置

Info

Publication number
JP2002367251A
JP2002367251A JP2001173713A JP2001173713A JP2002367251A JP 2002367251 A JP2002367251 A JP 2002367251A JP 2001173713 A JP2001173713 A JP 2001173713A JP 2001173713 A JP2001173713 A JP 2001173713A JP 2002367251 A JP2002367251 A JP 2002367251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias current
current
bias
seek
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173713A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tsukahara
済 塚原
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001173713A priority Critical patent/JP2002367251A/ja
Priority to US09/956,066 priority patent/US6845065B2/en
Priority to DE10158421A priority patent/DE10158421A1/de
Publication of JP2002367251A publication Critical patent/JP2002367251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】媒体へのアクセス性能を低下させずに消費電流
を抑制することができる光磁気記録媒体装置を提供す
る。 【解決手段】光磁気記録媒体装置は、キャリッジにシー
ク電流が印加されるシーク中において、バイアスコイル
に印加するバイアス電流を所定の電流制限手段により制
限する。これにより、シーク電流とバイアス電流を合計
した加算電流のピークを低減することができ、装置全体
の消費電流も抑制することができる。電流制限手段は、
例えば、媒体アクセス時に必要なバイアス電流の規定値
より小さいバイアス電流を設定したり、シーク電流とバ
イアス電流の合計が許容電流を超えないように、バイア
ス電流値を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気記録媒体に
対する記録・再生を制御する光磁気記録媒体装置に関
し、特に、消費電流を抑制する光磁気記録媒体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体装置では、光磁気記録媒
体への記録時、及び消去時、さらには、近年実用化され
たいわゆるMSR媒体(磁気超解像を用いた光磁気記録
媒体)については、再生時においても、光磁気記録媒体
に対してバイアス磁界を印加する必要がある。バイアス
磁界発生手段として、コイルが利用されるが、コイルに
バイアス電流を流すと、コイルのインダクタンスが影響
して電流の立ち上がりが鈍ることを考慮する必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、レーザビーム
を媒体面に導くキャリッジを、媒体のトラックを横切る
方向(半径方向)に移動させ、媒体面上の目的位置に位
置付けを行うためのシークが行われる場合、シーク後に
コイルにバイアス電流を流し始めても、電流の立ち上が
りが鈍いために、規定の大きさのバイアス磁界が発生す
るまでに所定時間がかかり、記録・消去・再生タイミン
グ(以下、アクセスタイミングと称す場合がある)に間
に合わない場合が想定される。
【0004】図12は、シーク後にバイアス電流を流す
場合を説明する図である。図12に示されるように、シ
ーク中(時刻t1〜t2)は、トラックエラー信号(TE
S)に基づいて、キャリッジの移動(シーク)を制御す
る信号(シーク電流指示信号)が出力され、それに応じ
たシーク電流が発生する。そして、シーク後(時刻t3)
に、規定値のバイアス磁界を発生させるためのバイアス
電流指示信号が出力され、それに従って、バイアス電流
が発生する。しかしながら、図12の場合、バイアス電
流の立ち上がりが鈍いために、アクセスタイミング(時
刻t4)において、バイアス電流が規定値まで達せず、規
定値のバイアス磁界の印加が間に合わず、記録・消去・
再生が正常に行われない。
【0005】このような場合、例えば、バイアス電流を
流したまま、1トラック内側に再シークが行われ、そこ
からの媒体の回転により、キャリッジを目標位置に再度
位置決めするリカバリ処理が実行されるが、無駄な時間
と電流を消費してしまう。
【0006】このような不都合を解消するために、シー
クを開始する前、又はシーク中にバイアス電流を流す方
法が知られている。
【0007】図13は、シーク前にバイアス電流を流す
場合を説明する図である。図13に示されるように、シ
ーク開始(時刻t1)より前(時刻t0)に、規定値のバイ
アス磁界を発生させるためのバイアス電流指示信号が出
力され、それに従って、バイアス電流をあらかじめ流し
ておく。従って、バイアス電流は、シーク中に規定値ま
で達する。そして、バイアス電流を流したままの状態
で、トラックエラー信号(TES)基づいたシーク電流
指示信号が出力され、それに応じたシーク電流が発生す
る。そして、この場合、シーク後(時刻t2)のアクセス
タイミング(時刻t4)においては、バイアス電流は既に
規定値まで達しているので、シーク後に即消去・記録・
再生を開始することができる。
【0008】しかしながら、この場合、シーク電流とバ
イアス電流が同時に流れるため、シーク電流とバイアス
電流を合計した消費電流のピーク値が大きくなってしま
う。近年、シーク性能の向上に伴って、シーク電流も増
大し、また、媒体の高密度化に伴って、より大きな磁界
が必要となることから、バッテリ電池駆動やインターフ
ェース経由の装置の電源供給の要望に応じるべく、バイ
アス電流も増大の傾向にある。また、再生磁界を必要と
する媒体の場合、磁性膜の特性上、大きなバイアス磁界
を必要とすることがあり、場合によっては、記録・消去
磁界よりも大きな磁界が要求されることがある。このよ
うな状況下において、消費電流の低減が要求されてい
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、媒体へのアクセ
ス性能を低下させずに消費電流を抑制することができる
光磁気記録媒体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光磁気記録媒体装置は、キャリッジにシー
ク電流が印加されるシーク中において、バイアスコイル
に印加するバイアス電流を所定の電流制限手段により制
限する。これにより、シーク電流とバイアス電流を合計
した加算電流のピークを低減することができ、装置全体
の消費電流も抑制することができる。
【0011】電流制限手段は、例えば、媒体アクセス時
に必要なバイアス電流の規定値より小さいバイアス電流
を設定したり、シーク電流とバイアス電流の合計が許容
電流を超えないように、バイアス電流値を設定する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲が、本
実施の形態に限定されるものではない。
【0013】図1は、本発明の実施の形態における光磁
気記録媒体装置のブロック構成例を示す図である。図1
において、光磁気記録媒体装置は、インターフェース1
7を介してホスト装置に接続されている。光磁気記録媒
体装置は、全体的な制御を行うMPU12、媒体との間
でコマンド及びデータのリード/ライトに必要な処理を
行う光ディスクコントローラ(ODC)14、デジタル
シグナルプロセッサ(DSP)16を有する。
【0014】ODC14は、ファーマッタ14−1と誤
り訂正符号(ECC)処理部14−2を有する。ライト
アクセス時には、フォーマッタ14−1がライトデータ
を光磁気記録媒体のセクタ単位に分割して記録フォーマ
ットを生成し、ECC処理部14−2がセクタライトデ
ータ単位にECCを生成して付加するとともに、必要に
応じて巡回冗長検査(CRC)符号を生成して付加す
る。
【0015】リードアクセス時には、リードされたセク
タデータに対して、ECC処理部14−2でCRCを行
った後に誤り検出及び誤り訂正を行う。さらに、フォー
マッタ14−1はセクタデータを連結し、それをリード
データとしてホスト装置に転送する。
【0016】ライトLSI20は、ライト変調部21と
レーザダイオード制御回路22とを有する。レーザダイ
オード(LD)制御回路22の制御出力は、光学ヘッド
に設けられたレーザダイオードユニット30に供給さ
れ、レーザビームが光磁気記録媒体面に照射される。レ
ーザダイオードユニット30は、レーザダイオード30
−1とモニタ用ディテクタ30−2とを一体的に有す
る。ライト変調部21は、光磁気ディスクの種類に応じ
て、ライトデータをピットポジションモジュレーション
(PPM)記録(マーク記録とも言う)又はパルスウィ
ドスモジュレーション(PWM)記録(エッジ記録とも
言う)でのデータ形式に変換する。
【0017】リードLSI24は、リード復調部25と
周波数シンセサイザ(PLL回路)26を有する。リー
ドLSI24に対しては、光学ヘッドに設けられたID
/MO用ディテクタ32によるレーザダイオード30−
1からのレーザビームの戻り光の受光信号が、ヘッドア
ンプ34を介してID信号及びMO信号として入力され
ている。そして、周波数シンセサイザ26は、セクタの
VFO信号に同期したリードクロックを発生する。ま
た、リード復調部25は、光学ヘッドからのID信号又
はMO信号からのセクタマークを検出し、検出信号SM
をODC14に出力する。また、リード復調部25は、
光学ヘッドから入力されたMO信号をデジタル変換され
たセクタデータとしてODC14に出力する。
【0018】DSP16は、光磁気記録媒体に対するレ
ーザビームの位置決めを行うためのサーボ機能を備え、
目標トラックにシークしてオントラックするためのシー
ク制御部及びオントラック制御部として機能する。
【0019】光学ヘッドには、光磁気記録媒体からの戻
り光を受光するトラッキングエラー信号(TES)用デ
ィテクタ47が設けられている。TES検出回路48
は、TES用ディテクタ47の受光出力からTESを生
成して、DSP16に入力する。TESは、トラックゼ
ロクロス(TZC)検出回路50にも入力され、TZC
パルスが生成されてDSP16に入力される。そして、
DSP16は、ドライバ66を駆動して、ボイスコイル
モータ(VCM)68を制御し、光学ヘッドを搭載する
キャリッジを、トラックを横切る方向に移動させるシー
ク制御及びトラックオン制御を実行する。
【0020】また、光学ヘッドには、光磁気記録媒体か
らの戻り光を受光するフォーカスエラー信号(FES)
用ディテクタ45が設けられている。FES検出回路4
6は、FES用ディテクタ45からの受光出力からFE
Sを生成してDSP16に入力する。そして、DSP1
6は、ドライバ58を駆動してフォーカスアクチュエー
タ60を制御し、フォーカスエントリ制御を実行する。
【0021】さらに、DSP16は、MPU12の指示
に従って、ドライバ38を介してスピンドルモータ40
を制御し、ドライバ42を介してバイアスコイル44に
供給する電流を制御して、バイアスコイル44により発
生する磁界を制御する。バイアスコイル44は、光磁気
記録媒体面における光学ヘッド側と反対側に配置されて
おり、記録・消去に光磁気記録媒体にバイアス磁界を印
加する。また、光磁気記録媒体がMSR媒体である場合
には、再生時にもバイアス磁界を印加する。
【0022】図2は、DSP16の概略ブロック構成図
である。図2において、トラックエラー信号(TES)
は媒体上のトラックセンターからのズレを正弦波状の信
号で示したものであり、光学ヘッドにて生成される。こ
の信号は2つに分かれ、一方は比較器を通過してTZC
信号としてDSP16に入力され、もう一方はLPFを
通過してTES信号としてDSP16に入力される。
【0023】TZC信号はトラックエラー信号を2値化
したエッジ信号であり、DSP16の位置/速度検知部
161は、このTZC信号のエッジをカウントすること
でシーク中の現在位置を検知することができ、またエッ
ジの間隔を測定することでシークの実速度(別に媒体の
トラックピッチ情報が必要)を検知することが可能とな
る。
【0024】DSP16の差分検出部162は、現在位
置より目標速度を求め、検知された実速度との差を算出
する。算出された速度誤差は、PIDフィルタ163に
入力される。一方、LPFを通過したTES信号は、サ
ンプリング周波数毎にADC164によりデジタル信号
に変換され、入力ゲイン部165により入力ゲインが乗
算される。なお、この入力ゲインは入力感度(回路定
数、信号感度)のバラツキを吸収するためのものであ
る。この結果は位置誤差となり、PIDフィルタ163
に入力される。
【0025】PIDフィルタ163は、低域補償/位相
進み計算のためのものであり、トラックサーボループが
閉じられているときはTES側に、シーク制御時にはT
ZC側にスイッチが接続される。なお、シーク(キャリ
ッジ制御)中でなく、且つトラックサーボループが閉じ
られていないときには、このスイッチは開かれたままと
なり入力はゼロ状態になる。
【0026】PIDフィルタ163の計算結果は、出力
ゲイン部166で出力ゲインが乗算され、制御指示信号
としてDAC167を介して出力される。この出力ゲイ
ンは出力感度(ドライバの駆動感度、アクチュエータの
加速性能)のばらつきを吸収するためのものである。出
力されたシーク電流指示信号に従って、パワーアンプを
介して、VCM(ボイスコイルモータ)にシーク電流が
印加される。
【0027】バイアス電流制御部168は、本発明の実
施の形態に特徴的なバイアス電流制御を実行し、バイア
ス電流制御部168により設定されたバイアス電流指示
信号が、DAC(デジタルアナログコンバータ)169
を介して出力される。DAC169からのバイアス電流
指示信号に従って、パワーアンプを介して、バイアスコ
イルに電流が印加される。なお、バイアス電流制御部1
68には、バイアス電流指示信号として、媒体に対する
消去・記録・再生時それぞれに対応する必要な規定値が
MPU12より設定される。
【0028】図3は、本発明の第1の実施の形態におけ
るバイアス電流制御を説明する図であって、TES信号
(a)、シーク電流指示信号(b)、バイアス電流指示
信号(c)、加算電流(d)の波形図が示されている。
第1の実施の形態では、シーク中において、規定値より
低いバイアス電流が流れるように、バイアス電流指示信
号を出力することで、シーク中における消費電流のピー
クを抑制するとともに、ある程度のバイアス電流を流し
ておくことで、シーク後のアクセスタイミングにおい
て、規定値のバイアス電流を流すことができる。
【0029】図3において、シーク開始(時刻t1)より
前(時刻t0)に、必要な大きさのバイアス磁界を発生さ
せるための規定値のバイアス電流指示信号が出力され、
それに従って、バイアス電流をあらかじめ流しておく。
そして、時刻t1でシークのためのシーク電流指示信号が
出力されると、バイアス電流指示信号は、規定値からそ
れより低い値に設定される。その結果、シーク中のバイ
アス電流は減少し、加算電流もその分減少する。特に、
シークにおける加速時のピーク電流が抑制される。な
お、シーク中のバイアス電流の大きさは、図3(d)の
破線により示されている。また、図3では、バイアス電
流指示信号が規定値の50%に低減される場合が例示さ
れている。
【0030】このように、シーク中は、バイアス電流指
示信号を規定値より小さくすることで、シーク電流とバ
イアス電流を合計した加算電流を抑制することができ
る。そして、シーク終了後(時刻t2)に、バイアス電流
指示信号を規定値に戻す。シーク終了後(時刻t2)にお
いては、現在位置の確認のためのIDリードなどに要す
る時間が発生するため、アクセスタイミング(時刻t4)
までの間に、バイアス電流は、規定値まで達することが
できる。目的の大木さんのバイアス磁界を発生させるた
めの電流値を規定値とする。
【0031】図4は、第1の実施の形態におけるバイア
ス電流制御のフローチャートである。図4において、D
SP16のバイアス電流制御部168は、MPUよりシ
ークコマンドを受信すると、出力中のバイアス電流指示
信号の規定値をバックアップメモリに記憶する(S10
0)。バックアップされる規定値は、記録・再生・消去
それぞれに設定されている規定値におけるそのシークコ
マンド後に実行される処理の規定値である。バイアス電
流制御部168は、その規定値より小さいバイアス電流
指示信号を設定する(S101)。具体的には、規定値
に所定の定数(1未満、例えば、0.5)を乗算して、
規定値より小さいバイアス電流値を求め、バイアス電流
制御部168は、規定値より小さいそのバイアス電流値
に対応するバイアス電流指示信号をバイアスコイルに出
力する。その後、シーク制御を開始する。
【0032】すなわち、まず、キャリッジは、加速処理
(S102)され、加速処理が終了すると(S10
3)、等速処理され(S104)、等速処理が終了する
と(S105)、減速処理(S106)され、減速処理
が終了すると(S107)、シークが終了する。シーク
中は、規定値より小さいバイアス電流値が出力されてい
るので、図3(d)に示されたように、シーク電流とバ
イアス電流を合算した加算電流のピークが抑えられる。
シークが終了すると、バイアス電流制御部168は、バ
ックアップされていたバイアス電流の規定値を読み出し
て、バイアス電流指示信号を規定値に戻す(S10
8)。これにより、バイアス電流は、アクセスタイミン
グ(時刻t4)までに、規定値に復帰することができる。
【0033】なお、規定値より小さいバイアス電流値
は、規定に1未満の定数を乗算して求める場合に限られ
ず、例えば、所定値を減算して求めてもよい。
【0034】図5は、本発明の第2の実施の形態におけ
るバイアス電流制御を説明する図であって、図3同様
に、TES信号(a)、シーク電流指示信号(b)、バ
イアス電流指示信号(c)、加算電流(d)の波形図が
示されている。第2の実施の形態では、シーク中におい
て、あらかじめ決められた許容電流値を超えないよう
に、バイアス電流値を設定することで、シーク中におけ
る消費電流を抑制する。
【0035】図5において、シーク開始(時刻t1)より
前(時刻t0)に、規定値のバイアス電流指示信号が出力
され、それに従って、バイアス電流をあらかじめ流して
おく。そして、時刻t1でシークのためのシーク電流指示
信号が出力されると、許容電流値からシーク電流値を差
し引いた値がバイアス電流値として設定される。
【0036】その結果、シーク電流とバイアス電流の合
計が許容電流を超える場合は、バイアス電流は、規定値
より低い値に設定される。シーク中のバイアス電流の大
きさは、図3(d)の破線により例示されている。
【0037】このように、シーク中は、許容電流値を超
えないようにバイアス電流値が設定されるので、シーク
中のバイアス電流が抑制される。そして、シーク終了後
(時刻t2)に、バイアス電流指示信号を規定値に戻し、
アクセスタイミングまでに、バイアス電流は規定値に達
する。
【0038】図6及び図7は、第2の実施の形態におけ
るバイアス電流制御のフローチャートである。図6にお
いて、DSP16のバイアス電流制御部168は、MP
Uよりシークコマンドを受信すると、バイアス電流指示
信号の規定値をバックアップメモリで記憶する(S20
0)。バックアップされる規定値は、記録・再生・消去
それぞれに設定されている規定値におけるそのシークコ
マンド後に実行される処理の規定値である。シーク制御
における加速処理が開始されると(S201)、バイア
ス電流制御部168は、 シーク電流値+規定バイアス電流値=加速電流値 を演算し(S202)、その加算電流値を許容電流値と
比較する(S203)。
【0039】加算電流値>許容電流値の場合、バイアス
電流制御部168は、さらに、 許容電流値−シーク電流値=バイアス電流値 を演算し、その計算されたバイアス電流値に設定する
(S204)。
【0040】一方、加算電流値≦許容電流値の場合、バ
イアス電流制御部168は、バックアップされている規
定値をバイアス電流値に設定する(S205)。そし
て、それぞれ設定されたバイアス電流値をバイアス電流
指示信号として出力する。
【0041】シーク制御における等速処理及び減速処理
においても同様の処理が行われる(S206〜S21
8)。すなわち、加算電流と許容電流が比較され、加算
電流値>許容電流値の場合は、許容電流値−シーク電流
値がバイアス電流値として設定され、加算電流値≦許容
電流値の場合、バックアップされている規定値がバイア
ス電流値に設定される。シークが終了すると、バイアス
電流制御部168は、バックアップされていたバイアス
電流の規定値を読み出して、バイアス電流指示信号を規
定値に戻す(S219)。これにより、バイアス電流
は、アクセスタイミング(時刻t4)までに、規定値に達
する。
【0042】図8は、本発明の第3の実施の形態におけ
るバイアス電流制御を説明する図であって、図3同様
に、TES信号(a)、シーク電流指示信号(b)、バ
イアス電流指示信号(c)、加算電流(d)の波形図が
示されている。第3の実施の形態では、シーク中におけ
る加速処理、等速処理、減速処理において、上記第1及
び第2の実施の形態におけるバイアス電流制御を切り換
えて利用する。
【0043】図8に示されるように加速処理及び等速処
理では、第1の実施の形態を利用して、バイアス電流の
規定値に所定の定数を乗算した値をバイアス電流値とし
て設定する。このとき、規定値に乗算される定数は、各
処理で異なるようにしてもよい。加速処理のように、比
較的大きいシーク電流が必要な場合は、バイアス電流を
低くするために、小さな定数(図8では、0.1)が設
定され、シーク電流が比較的小さい等速処理では、加速
処理に設定される定数より大きい定数(図8では、0.
5)が設定されてもよい。
【0044】さらに、減速処理では、例えば、第2の実
施の形態を利用して、許容電流値−シーク電流値がバイ
アス電流値として設定され、加算電流のピーク値が抑え
られる。シーク終了後は、バイアス電流値は規定値に戻
る。
【0045】図9は、第3の実施の形態におけるバイア
ス電流制御のフローチャートである。図9において、D
SP16のバイアス電流制御部168は、シークコマン
ドを受信すると、バイアス電流指示信号の規定値をバッ
クアップメモリで記憶する(S300)。
【0046】シーク制御における加速処理が開始される
と(S301)、バイアス電流制御部168は、規定値
に所定の定数(1未満、例えば、0.1)を乗算して、
規定値より小さいバイアス電流値を設定する(S30
2)。
【0047】加速処理が終了し(S303)、シーク制
御が等速処理になると(S304)、バイアス電流制御
部168は、バイアス電流値を設定し直す。すなわち、
バイアス電流の規定値に、加速処理における定数と異な
る別の定数を乗算して新たなバイアス電流値を設定する
(S305)。
【0048】加速処理が終了し(S306)、シーク制
御が減速処理に移ると(S307)、バイアス電流制御
部168は、 シーク電流値+規定バイアス電流値=加速電流値 を演算し(S308)、その加算電流値を許容電流値と
比較する(S309)。
【0049】加算電流値>許容電流値の場合、バイアス
電流制御部168は、さらに、 許容電流値−シーク電流値=バイアス電流値 を演算し、その計算されたバイアス電流値に設定する
(S310)。
【0050】一方、加算電流値≦許容電流値の場合、バ
イアス電流制御部168は、バックアップされている規
定値をバイアス電流値に設定する(S311)。そし
て、それぞれ設定されたバイアス電流値をバイアス電流
指示信号として出力する。
【0051】減速処理が終了(シークが終了)すると
(S312)、バイアス電流制御部168は、バックア
ップされていたバイアス電流の規定値を読み出して、バ
イアス電流指示信号を規定値に戻す(S313)。
【0052】図10は、本発明の第4の実施の形態にお
けるバイアス電流制御を説明する図であって、図3同様
に、TES信号(a)、シーク電流指示信号(b)、バ
イアス電流指示信号(c)、加算電流(d)の波形図が
示されている。バイアス電流の立ち上がり時間と比較し
て、シーク開始時からアクセス時までの時間(すなわ
ち、シーク時間とシーク後の現在位置確認用のIDリー
ド時間)が短い場合は、上述の各実施の形態で説明した
ようなバイアス電流制御を行っても、間に合わない場合
がある。そこで、第4の実施の形態では、シーク時間を
判定し、シーク時間が所定時間より短い場合は、上述の
各実施の形態で説明したようなバイアス電流制御を実行
せず、シーク中においても、規定値のバイアス電流値が
そのまま出力される。
【0053】図11は、第4の実施の形態におけるバイ
アス電流制御のフローチャートであり、上記第1の実施
の形態に第4の実施の形態の処理が追加される場合を例
に説明する。DSP16のバイアス電流制御部168
は、シークコマンドを受信すると、バイアス電流指示信
号の規定値をバックアップで記憶する(S400)。そ
の後、シーク時間が所定時間より短いかどうかを判定す
る(S410)。具体的には、シーク時間として、例え
ば、シーク制御により求められる現在位置から目標位置
までのトラック本数が所定本数より少ないかどうかが判
定される。もちろん、トラック本数と1トラックの移動
時間によりシーク時間を求めてもよい。また、トラック
本数とトラックピッチからシーク距離に基づいて判定し
てもよい。シーク時間が所定時間より短い場合は、バイ
アス電流の規定値に所定の定数を乗算して新たなバイア
ス電流値を設定する制御を行わず、シークが開始されて
も、既に設定されているバイアス電流の規定値がそのま
ま出力され続ける。シーク時間又はシーク距離が所定時
間以上の場合は、上述の各実施の形態で述べたようなバ
イアス電流値を制限する制御が行われる。
【0054】上記では、再生時にもバイアス磁界を印加
する場合で述べたが、媒体の種類により、記録・消去時
のみに印加する媒体の場合は、再生時には、バイアス磁
界を印加しない。
【0055】(付記1)光磁気記録媒体に対して少なく
とも再生を行う光磁気記録媒体装置において、前記光磁
気記録媒体上に光ビームを照射する光学ヘッドを前記光
磁気記録媒体の半径方向に移動させるキャリッジと、当
該キャリッジに駆動電流を供給する駆動電流制御部と、
前記光磁気記録媒体にバイアス磁界を印加するバイアス
磁界発生部と、当該バイアス磁界発生部にバイアス電流
を供給するバイアス電流制御部とを備え、前記バイアス
電流制御部は、駆動電流の供給に応じて、バイアス電流
値を制御することを特徴とする光磁気記録媒体装置。
【0056】(付記2)付記1において、前記バイアス
電流制御部は、駆動電流が供給されている期間、バイア
ス電流値を規定値に対して制限制御することを特徴とす
る光磁気記録媒体装置。
【0057】(付記3)付記2において、前記バイアス
電流制御部は、前記規定値より小さい所定値にバイアス
電流値を設定することを特徴とする光磁気記録媒体装
置。
【0058】(付記4)付記2において、前記バイアス
電流制御部は、駆動電流値とバイアス電流値の合計が許
容電流値を超えないように、前記バイアス電流値を設定
することを特徴とする光磁気記録媒体装置。
【0059】(付記5)付記2において、前記バイアス
電流制御部は、前記キャリッジの加速移動のための駆動
電流が供給されている期間、等速移動のための駆動電流
が供給されている期間、減速移動のための駆動電流が供
給されている期間の少なくとも二つの期間で、異なるバ
イアス電流値を設定することを特徴とする光磁気記録媒
体装置。
【0060】(付記6)付記5において、前記バイアス
電流制御部は、前記各期間の少なくとも一つの期間につ
いて、前記規定値より小さい所定値にバイアス電流値を
設定することを特徴とする光磁気記録媒体装置。
【0061】(付記7)付記5において、前記バイアス
電流制御部は、前記各期間の少なくとも一つの期間につ
いて、駆動電流値とバイアス電流値の合計が許容電流値
を超えないように、前記バイアス電流値を設定すること
を特徴とする光磁気記録媒体装置。
【0062】(付記8)付記1乃至7のいずれかにおい
て、前記バイアス電流制御部は、前記キャリッジの移動
時間又は移動距離が所定値より短い場合、駆動電流の供
給にかかわらず、規定値のバイアス電流を供給すること
を特徴とする光磁気記録媒体装置。
【0063】(付記9)付記1乃至8のいずれかにおい
て、前記規定値は、駆動電流の供給により移動する前記
キャリッジの移動後に必要となるバイアス電流値である
ことを特徴とする光磁気記録媒体装置。
【0064】本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に
限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均
等物に及ぶものである。
【0065】
【発明の効果】以上、本発明によれば、キャリッジのシ
ーク時において、バイアスコイルに印加するバイアス電
流を制限することで、光磁気記録媒体装置全体の消費電
流のピーク値を抑制することができる。
【0066】また、本発明のバイアス電流制御は、光磁
気記録媒体装置内のDSPで実行可能であるので、部品
の追加などによるコストアップなく、消費電流を抑制す
ることが可能となる。
【0067】また、IDEインターフェースやIEEE
1394インターフェースのようなインターフェース経
由で、バッテリ電池から電源供給を受ける場合の電源の
制約に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における光磁気記録媒体装
置のブロック構成例を示す図である。
【図2】DSP16の概略ブロック構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるバイアス電
流制御を説明する図である。
【図4】第1の実施の形態におけるバイアス電流制御の
フローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるバイアス電
流制御を説明する図である。
【図6】第2の実施の形態におけるバイアス電流制御の
フローチャートである。
【図7】第2の実施の形態におけるバイアス電流制御の
フローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態におけるバイアス電
流制御を説明する図である。
【図9】第3の実施の形態におけるバイアス電流制御の
フローチャートである。
【図10】本発明の第4の実施の形態におけるバイアス
電流制御を説明する図である。
【図11】第4の実施の形態におけるバイアス電流制御
のフローチャートである。
【図12】シーク後にバイアス電流を流す場合を説明す
る図である。
【図13】シーク前からバイアス電流を流す場合を説明
する図である。
【符号の説明】
12 MPU 14 ODC 16 DSP 44 バイアスコイル 68 VCM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D075 AA03 CC31 CF04 5D091 AA08 CC17 CC19 HH20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光磁気記録媒体に対して少なくとも再生を
    行う光磁気記録媒体装置において、 前記光磁気記録媒体上に光ビームを照射する光学ヘッド
    を前記光磁気記録媒体の半径方向に移動させるキャリッ
    ジと、 当該キャリッジに駆動電流を供給する駆動電流制御部
    と、 前記光磁気記録媒体にバイアス磁界を印加するバイアス
    磁界発生部と、 当該バイアス磁界発生部にバイアス電流を供給するバイ
    アス電流制御部とを備え、 前記バイアス電流制御部は、駆動電流の供給に応じて、
    バイアス電流値を制御することを特徴とする光磁気記録
    媒体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記バイアス電流制御部は、駆動電流が供給されている
    期間、バイアス電流値を規定値に対して制限制御するこ
    とを特徴とする光磁気記録媒体装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記バイアス電流制御部は、前記規定値より小さい所定
    値にバイアス電流値を設定することを特徴とする光磁気
    記録媒体装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記バイアス電流制御部は、駆動電流値とバイアス電流
    値の合計が許容電流値を超えないように、前記バイアス
    電流値を設定することを特徴とする光磁気記録媒体装
    置。
  5. 【請求項5】請求項2において、 前記バイアス電流制御部は、前記キャリッジの加速移動
    のための駆動電流が供給されている期間、等速移動のた
    めの駆動電流が供給されている期間、減速移動のための
    駆動電流が供給されている期間の少なくとも二つの期間
    で、異なるバイアス電流値を設定することを特徴とする
    光磁気記録媒体装置。
JP2001173713A 2001-06-08 2001-06-08 光磁気記録媒体装置 Pending JP2002367251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173713A JP2002367251A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 光磁気記録媒体装置
US09/956,066 US6845065B2 (en) 2001-06-08 2001-09-19 Magneto-optical recording medium processing apparatus
DE10158421A DE10158421A1 (de) 2001-06-08 2001-11-29 Verarbeitungsvorrichtung für ein magnetooptisches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173713A JP2002367251A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 光磁気記録媒体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367251A true JP2002367251A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173713A Pending JP2002367251A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 光磁気記録媒体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6845065B2 (ja)
JP (1) JP2002367251A (ja)
DE (1) DE10158421A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189655A (ja) 1986-02-17 1987-08-19 Fujitsu Ltd 光磁気記録ヘツドのバイアス磁界駆動法
JPS63144445A (ja) 1986-12-05 1988-06-16 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク装置のフオ−カス制御方式
US5677899A (en) * 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US6434087B1 (en) * 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
JP3024925B2 (ja) 1995-09-07 2000-03-27 富士通株式会社 光磁気記憶装置とそのバイアス電流制御方法
JP2000189655A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Heiwa Corp パチンコ玉の揚送研磨装置
JP2000339695A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6845065B2 (en) 2005-01-18
US20020186623A1 (en) 2002-12-12
DE10158421A1 (de) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628579B2 (en) Storage apparatus
JP3447956B2 (ja) 光学的記憶装置
US6501609B2 (en) Method and apparatus for driving actuator of storage disk device
US6381204B1 (en) Power save mode control method and storage unit
JP3490622B2 (ja) トラッキング制御方法及び記憶装置
JP2003257053A (ja) 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
US6341107B1 (en) Optical storing apparatus
US6628581B1 (en) Servo control method and servo controller of a storage device, and its storage device
JP2002367251A (ja) 光磁気記録媒体装置
JP2001067827A (ja) 記憶装置のサーボリカバリー方法及び記憶装置
US7215501B2 (en) Disk device, disk eccentricity control method, and recording medium
US7095690B2 (en) Write and/or erase method and storage apparatus
JP2000293862A (ja) 光記憶装置とフォーカスサーボ制御方法
JP2001056953A (ja) 情報記憶装置
JP2740255B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP2005174541A (ja) 光学的記憶装置
US6765849B2 (en) Method and apparatus for reproducing data from a recording medium using light beam with adjustable power
JP3832746B2 (ja) 光学的記憶装置
JPH09106635A (ja) データ記録再生装置及び同装置におけるシーク制御方法
JP4153498B2 (ja) 光学的記憶装置
JP3439139B2 (ja) トラッキングサーボ回路
JP3695863B2 (ja) 光ディスク装置とそのトラッキング制御方法
JPH04117629A (ja) 光ディスク駆動装置
JP2001060372A (ja) 情報記録再生装置および方法
JPH11296928A (ja) 光磁気ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006