JP2002366906A - 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法 - Google Patents

携帯可能情報処理装置の非接触通信方法

Info

Publication number
JP2002366906A
JP2002366906A JP2001169257A JP2001169257A JP2002366906A JP 2002366906 A JP2002366906 A JP 2002366906A JP 2001169257 A JP2001169257 A JP 2001169257A JP 2001169257 A JP2001169257 A JP 2001169257A JP 2002366906 A JP2002366906 A JP 2002366906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
card
portable information
information processing
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001169257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683517B2 (ja
Inventor
Seiji Tsukada
聖次 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001169257A priority Critical patent/JP4683517B2/ja
Publication of JP2002366906A publication Critical patent/JP2002366906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683517B2 publication Critical patent/JP4683517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1台のR/Wで非接触通信する複数の携帯可
能情報処理装置を同時に動作させ、処理終了までの待ち
時間を短縮する。 【解決手段】 読み取り/書き込み装置と、複数の非接
触通信可能な携帯可能情報処理装置との間の通信方法に
おいて、アンチコリージョン時に各携帯可能情報処理装
置の識別情報とともに、応答タイミング或いは応答の順
番を決定し、読み取り/書き込み装置からの命令に対し
て決められた各自の応答タイミング或いは順番で各携帯
可能情報処理装置が応答を返すようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触で通信する携
帯可能情報処理装置における通信方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】非接触で通信可能な携帯可能情報処理装
置、例えば、非接触ICカードにおいては、読み取り/
書き込み装置(リーダ/ライタ(R/W))と非接触で
通信し、R/Wからの命令を受信すると解読して命令に
対する処理を実行し、処理結果をR/Wにレスポンスと
して返すようにしており、さまざまな分野での用途が期
待されている。このような非接触ICカードシステムに
おいて、1台のR/Wに対して複数のICカードがR/
Wの通信範囲内に入ることがあり得る。複数のICカー
ドが同時に通信範囲内にある場合でも、以下のアンチコ
リージョンシーケンスにより、ICカードを特定し、混
信を起こさないように通信を行うようにしている。
【0003】すなわち、アンチコリージョンシーケンス
においては、R/Wの電波の届く範囲内にどんなICカ
ードがあるか把握するために、乱数でフィールドを区切
って(タイムスロット)、そのタイムスロットのどれか
で応答するようにR/Wから問い合わせを行い、応答の
あったICカードを活性化する。乱数でフィールドを区
切ることにより、ICカードの応答が重なる確率を減少
させているが、応答のタイミングが重なったICカード
がある場合には、さらにR/Wからタイムスロット数を
増やすなどして問いかけを行い、これを繰り返すことに
より、通信範囲内の全ICカードを活性化することがで
きる。この活性化時に各ICカードに対してカードを特
定するための識別子(カードID)が付けられる。
【0004】このようにアンチコリージョンシーケンス
において個々のICカードにIDをつけ、そのIDをR
/WからICカードへの送信メッセージに含めることに
より、複数の活性化状態にあるICカードの中から一意
にICカードを特定し、通信を行う。例えば、図6に示
すように、R/Wの通信範囲内にあるカード1、2が活
性化されてIDがつけられた場合、R/Wからカード1
にIDを付してコマンド(命令)が送信され、これを受
信したカード1は自身へのコマンドであると解釈して処
理を実行し、R/Wに対して応答する。カード1からの
応答を受信した後、R/WからIDを付してカード2に
コマンドが送信され、同様にカード2は自身へのコマン
ドであると解釈して処理を実行し、R/Wに対して応答
する。このように、R/W側からのコマンドとそれに対
応する単一のカードからの応答を対にして行うことによ
り、複数のカードからの応答が混信しないようにしてい
る。このようなしくみにより、複数のICカードがR/
Wの通信範囲内にある場合でも、各カードとの通信が混
信することなく行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、アンチコ
リージョンシーケンスにより、同時に複数のカードが活
性化状態となるにもかかわらず、従来のR/WとICカ
ード間の通信における命令処理は、R/WからICカー
ドへの送信が単一のカードに対してのみ行われ、かつそ
のカードからの応答があるまでは別の処理を行うことが
できない。図6の例では、R/Wとカード1との通信が
行われているT1の間は、カード2は何もできず、R/
Wとカード2との通信が行われているT2の間は、カー
ド1は何もできない。カードに対して行う要求が処理時
間のかかるものである場合、その間、リーダ/ライタは
カードからの応答待ち状態となり、他のカードも動作可
能状態であるにもかかわらず、何もできない。その結
果、複数のカードを用いて行う一連の処理が、あるカー
ドの処理時間に左右されてしまうことになる。
【0006】本発明は上記課題を解決するためのもで、
1台のR/Wで非接触通信する複数の携帯可能情報処理
装置を同時に動作させ、処理終了までの待ち時間を短縮
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】R/Wからのコマンド送
信とカードからの応答が必ず1対1に対応する必要があ
るのは、1つのR/Wに対して複数のカードが活性化状
態(送信可能状態)にあり、どのカードが応答すべきな
のかを制御しなければ、混信してしまうからである。R
/Wが必ず1つのカードに対して送信し、選ばれたカー
ドだけが応答を返すようにすることにより、混信を避け
ているわけである。
【0008】そこで、本発明では、複数のカードが返信
を行う場合に混信を避ける仕組みを設けておくことによ
り、R/Wが複数のカードを同時に動作させることを可
能にしたものである。特に、複数のICカードに対して
同じコマンドを処理させる場合、それぞれのICカード
が応答を送信するタイミングを制御することにより、同
時処理可能とする。なお、本発明は非接触ICカードに
限定されるものではなく、携帯電話機、携帯可能情報処
理端末等非接触で通信する全ての携帯可能情報処理装置
に適用可能であるが、以下では、非接触ICカードを例
にとって説明する。
【0009】本発明は、アンチコリージョンシーケンス
において、各カードのIDを決定するのは従来と同様で
あるが、同時に、各カードからの応答タイミングを決定
してしまい、R/Wからのコマンドを全てのカード、或
いは複数のカードに対して行ったとき、各カードは自分
の応答タイミングで応答を返すようにしたものであり、
これにより、複数のカードからの応答が混信することな
くR/Wに届くようにすることができる。
【0010】本発明は各ICカードごとに別の処理を実
行させる場合、全ての、或いは複数のICカードに対し
て同じ処理を実行させる場合等に適用可能である。すな
わち、本発明には、アンチコリージョンシーケンスにお
いて通信範囲内の全ICカードが特定されたとき、R/
Wからのコマンド送出の際、特定のカードを選択してコ
マンドを送信する場合、R/W側がレスポンスを返すカ
ードの数とそのIDがあらかじめ分かっていないためす
べてのカードに対してコマンドを送信する場合(ブロー
ドキャスト)、R/W側がレスポンスを返すカードの数
とそのIDがあらかじめ分かっていて複数のカードを選
択してコマンドを送信する場合(マルチキャスト)等が
含まれる。そして、各ICカードは、R/Wからのコマ
ンドを受信すると、自身のIDが含まれているか否か判
断し、自身のIDが含まれているときには、コマンドに
対する処理を実行し、自身の応答タイミングで処理結果
を返信する。
【0011】図1は固定タイムスロット方式を説明する
図である。なお、図の枠はタイムスロットを示してい
る。この方式はアンチコリージョン時に各カードに対し
てIDを決定するのと同時に、応答タイミングを決める
もので、各カードは自分自身のIDと応答タイミング
(タイムスロット)を持つことになる。例えば、R/W
の通信範囲内にカード1、2がある場合、R/Wからカ
ード1、2にコマンドが送信されると、カード1、2は
それぞれコマンドの処理を実行して決められた自身のタ
イムスロットでR/Wへ返信する。こうして、カード
1、2の応答は混信なくR/Wに届くことになる。
【0012】図2はマーカーメッセージ方式を説明する
図である。この方式はアンチコリージョン時に応答の順
番を各ICカードに対して決め、マーカーメッセージに
より自分の順番がきたとき、所定のタイムスロットで応
答するものである。R/Wの通信範囲内にカード1、2
がある場合、R/Wからカード1、2にコマンドが送信
されると、まず、応答の順番が1番であるカード1が所
定のタイムスロットで応答し、これに対してR/Wから
区切り用の信号としてマーカーメッセージ(R/Wマー
カー)を送信し、マーカーメッセージを受信した後、応
答の順番が2番目のカード2が、次のタイムスロットで
応答する。
【0013】このように、複数のカードに対して同じ処
理を行わせる場合には、同報機能を使って複数のカード
に対して同じコマンドを発行して処理を行わせることに
より、全体の処理時間を1/n(nは同時に処理を行わ
せるカード数)にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図3に示すように、単一のR/W1と複数
のICカード2−1、2−2……2−nとの間での通信
を行う場合、 アンチコリージョン時にICカードそれぞれに対し
て、R/WからカードID(CID)を与える。 複数のICカードに対して同じ命令(例えば、メモリ
の初期化コマンド等)を出して処理したいときは、複数
(あるいは全部)のCIDを指定して1命令で行う。
【0015】このときの転送プロトコルのブロックフォ
ーマットは図4に示すようなものである。ブロックフォ
ーマットは、プロトコル・コントロール・バイト(PC
B)、カードID(CID)、各ICカードの論理チャ
ンネルを示すノード・アドレス(NAD)が記述される
プロローグフィールド、データが記述されるインフォメ
ーションフィールド、チェックコードが記述されるエピ
ローグフィールドからなっており、CIDにnバイトが
割り当てられて複数のCIDが指定できるようになって
いる。なお、NADが有効な場合、CIDと同じ数のN
ADバイト列が記述される。
【0016】CIDは、図5に示すように、b1〜b8
の1バイト構成で、下位4ビット(b1〜b4)にID
番号が記述され、ビットb6で次のバイトがCIDか否
かが表され、上位2ビット(b7、b8)はパワーレベ
ルを示すビットである。なお、ビットb5は空きビット
である。そして、b6が「1」のとき、後続のバイトが
CIDであることを表しており、これにより複数のCI
Dが指定される。
【0017】このような転送プロトコルにおいて、IC
カードからの応答の順番は、命令を発行するときに指定
したCIDの順(転送プロトコルのプロローグフィール
ドのCIDに記述した順)に行う。例えば、CID=
3、7、13と記述された3つに対して命令を発行した
際には、CID=3、7、13の順(昇順)で応答を返
す。もちろん、降順でもよく、昇順/降順のどちらで行
うかはあらかじめ決めておく。そして、図1に示したよ
うな固定タイムスロットで応答するか、或いは、図2に
示したようなマーカーメッセージ方式により所定のタイ
ムスロットで応答する。固定タイムスロット方式で自身
の応答タイミングがきても、或いはマーカーメッセージ
方式で自身の応答の順番がきても応答を返せない場合
は、S(WTX)(Wate Time Extent
ion)メッセージを出して、待ってもらうことを要請
する。S(WTX)メッセージを受け取ったR/Wは、
各カードから一通り固定タイムスロット方式による応
答、又はマーカーメッセージ方式による応答を受け取っ
た後、S(WTX)メッセージを返したICカードによ
る応答を受け取るようにする。
【0018】
【発明の効果】通常の使用では、同時に複数の携帯可能
情報処理装置と処理を行うことは少ないが、例えば、I
Cカードのテスト、発行処理といった多量のカードに対
して時間のかかる処理を行わせる場合に、本発明の通信
方法を適用することにより大幅に全体の処理時間を短縮
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固定タイムスロット方式による通信方法を説
明する図である。
【図2】 マーカーメッセージを用いた通信方式を説明
する図である。
【図3】 単一のR/Wと複数のICカードとの通信を
示す図である。
【図4】 転送プロトコルのブロックフォーマットを示
す図である。
【図5】 カードIDのフォーマットを説明する図であ
る。
【図6】 単一のR/Wと複数のICカードとの従来の
通信方法を説明する図である。
【符号の説明】
1…R/W、2−1、2−2……2−n…非接触ICカ
ード。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り/書き込み装置と、複数の非接
    触通信可能な携帯可能情報処理装置との間の通信方法に
    おいて、 アンチコリージョン時に各携帯可能情報処理装置の識別
    情報とともに、応答タイミングを決定し、読み取り/書
    き込み装置からの命令に対して決められた各自の応答タ
    イミングで各携帯可能情報処理装置が応答を返すように
    したことを特徴とする携帯可能情報処理装置の非接触通
    信方法。
  2. 【請求項2】 読み取り/書き込み装置と、複数の非接
    触通信可能な携帯可能情報処理装置との間の通信方法に
    おいて、 アンチコリージョン時に各携帯可能情報処理装置の識別
    情報とともに、応答の順番を決定し、読み取り/書き込
    み装置からの命令に対して決められた各自の順番で各携
    帯可能情報処理装置が応答を返すようにしたことを特徴
    とする非接触通信方法。
  3. 【請求項3】 順番が2番目以降の各携帯可能情報処理
    装置は、読み取り/書き込み装置からのマーカーメッセ
    ージ受信後、所定のタイミングで応答を返すことを特徴
    とする請求項2記載の非接触通信方法。
  4. 【請求項4】 前記携帯可能情報処理装置は、自身の応
    答タイミングで返信できないとき、その旨をメッセージ
    として返信し、該メッセージを受信したR/Wは他の携
    帯可能情報処理装置からの応答を受け取った後、前記返
    信できなかった携帯可能情報処理装置の応答を受け取る
    ことを特徴とする請求項1または2記載の非接触通信方
    法。
JP2001169257A 2001-06-05 2001-06-05 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法 Expired - Fee Related JP4683517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169257A JP4683517B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169257A JP4683517B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002366906A true JP2002366906A (ja) 2002-12-20
JP4683517B2 JP4683517B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19011358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169257A Expired - Fee Related JP4683517B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087764A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 読取装置制御装置及び読取装置制御方法及び制御プログラム
JP2006520951A (ja) * 2003-03-17 2006-09-14 オベルトゥル カード システムズ ソシエテ アノニム 異なる電子エンティティ間の通信方法
JP2007043269A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140236A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 無線応答システム
JPH09102789A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Denso Corp データ通信装置
JPH11167610A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Ntt Data Corp Icカードシステム及びその通信方法
JP2000187711A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 制御装置と制御装置の通信制御方法と情報記憶媒体
WO2001022359A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Fujitsu Limited Non-contact ic card

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140236A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 無線応答システム
JPH09102789A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Denso Corp データ通信装置
JPH11167610A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Ntt Data Corp Icカードシステム及びその通信方法
JP2000187711A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 制御装置と制御装置の通信制御方法と情報記憶媒体
WO2001022359A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Fujitsu Limited Non-contact ic card

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520951A (ja) * 2003-03-17 2006-09-14 オベルトゥル カード システムズ ソシエテ アノニム 異なる電子エンティティ間の通信方法
US9002325B2 (en) 2003-03-17 2015-04-07 Oberthur Technologies Method of communicating between different electronic entities
WO2006087764A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 読取装置制御装置及び読取装置制御方法及び制御プログラム
JP2007043269A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
JP4682735B2 (ja) * 2005-08-01 2011-05-11 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683517B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456191B1 (en) Tag system with anti-collision features
US7230943B2 (en) Wireless information processing system with wireless information recording medium and wireless information processing apparatus, and communication method therefor
EP0709803B1 (en) Contactless IC card system and communication method thereof
US6046676A (en) Self powered electronic memory identification tag with dual communication ports
US8193910B2 (en) Interrogator, transponder and transponder identification method
US8477017B2 (en) Method, system, and integrated circuit for communication in RFID or remote sensor systems
JPH11203428A (ja) 非接触式icカード通信システム及びicカード通信方法
JP4284745B2 (ja) Icカード通信システム
JP2001136100A (ja) 情報通信処理方式
EP2782400A1 (en) NFC controller architecture for simultaneous emulation of multiple NFC technologies in one NFC listen device
JP2000069028A (ja) 無線カードとリーダ/ライタと上位装置と無線カードシステムと無線通信機能を有する情報記憶媒体と送受信回路と無線通信システム
JP2002366906A (ja) 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法
JP3675755B2 (ja) 非接触通信システム及びこれに使用するデータキャリア
JP2001223763A (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法および情報処理システムの運用方法、ならびに通信中継装置および情報処理装置
CA2266337C (en) Tag system with anti-collision features
JP2004038574A (ja) 非接触icカード通信システム、リーダ/ライタ及び非接触icカード
US6328218B1 (en) Electronic card identification methods
JP2002230488A (ja) 非接触式icカード通信システム
EP1617594A2 (en) A provisional log-in unit
JPH10222623A (ja) 非接触識別システム及び麻雀牌識別システム
JPH113407A (ja) 通信システム及び装置
JP2001101350A (ja) 非接触icカード通信システム
WO2024032082A1 (zh) 一种rfid多标签读写识别方法及相关设备
JPH10207996A (ja) データキャリアシステム
JP2005341471A (ja) 非接触式情報通信システム及び非接触式情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees