JP2001101350A - 非接触icカード通信システム - Google Patents

非接触icカード通信システム

Info

Publication number
JP2001101350A
JP2001101350A JP28132099A JP28132099A JP2001101350A JP 2001101350 A JP2001101350 A JP 2001101350A JP 28132099 A JP28132099 A JP 28132099A JP 28132099 A JP28132099 A JP 28132099A JP 2001101350 A JP2001101350 A JP 2001101350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
signal
reader
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28132099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Oya
光功 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP28132099A priority Critical patent/JP2001101350A/ja
Publication of JP2001101350A publication Critical patent/JP2001101350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信エリアに存在する複数枚の非接触ICカ
ードの中から特定の非接触ICカードとのみ通信を行う
ための効率的な通信処理方式を提供する。 【解決手段】 リーダライタ201から送信されるカード
IDを獲得するための呼出信号205に対し、応答送信タ
イミング情報が不揮発メモリに格納された非接触ICカ
ードが応答することによって、リーダライタ201が複数
枚の非接触ICカードのIDを応答信号により獲得する
ことにより、通信エリア内に存在する前記複数枚の非接
触ICカードの中から特定の非接触ICカードと通信を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触で電磁波によ
る通信を行う非接触ICカード通信システム、特にリー
ダーライタ(以下、単にR/Wと表す。)の通信可能な
範囲に複数枚の非接触ICカードが入った場合の非接触
ICカード通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレホンカードや乗車券のみなら
ず、FAや物流などの用途においても非接触ICカード
が用いられるようになってきており、さらに各人が複数
枚の非接触ICカードを所有する状況になりつつある。
【0003】非接触式のICカードは接触部をもたず、
接触不良やよごれなどに強いだけでなく、通信エリアに
存在する複数枚の非接触ICカードを同時に読み取るこ
とが可能となるという利点をもつことから、今後も幅広
い分野で利用されることが考えられる。
【0004】以下、従来の複数枚の非接触ICカードを
同時に使用した場合のICカード通信システムについ
て、図面を用いて説明する。
【0005】図8は、R/W801と複数枚の非接触ICカ
ードとが同時に情報の送受信を行う場合の送受シーケン
スを示す図である。
【0006】図8に示すように、R/W801が送信する処
理要求信号805に対し、非接触ICカードが結果信号を
返信するが、ここで複数枚の非接触ICカード、カード
A802、カードB803、カードC804が同一の制御部等で
構成される非接触ICカードであることから、R/W801
から送出される処理要求信号805による処理要求に対し
てすべての非接触ICカードが同じタイミングで結果信
号806、807、808を返信することになる。
【0007】このため上記の場合においては、複数枚の
非接触ICカードが通信エリアに存在した場合、R/W
が特定の非接触ICカードと通信を行うことができな
い。そこで、各非接触ICカードにそれぞれ固有のカー
ドIDを所有させることで、R/Wが特定の非接触IC
カードと通信することができるような方式が考えられて
いる。
【0008】図9は、R/Wが特定の非接触ICカード
とのみ通信を行いたい場合の送受シーケンスを示す図で
ある。つまり、R/W901が送信する処理要求信号905が
非接触ICカードAのカードIDを付加した処理要求信
号905を送信すると、複数枚の各非接触ICカード、こ
こではカードA902、カードB903、カードC904は、受
信した処理要求信号に付加されたカードIDと自らが記
憶しているカードIDとを比較し、カードIDが一致し
たカードAのみが結果信号906を送信する。これによ
り、特定の非接触ICカードと通信を行うことが可能と
なる。
【0009】しかし、通信エリアに存在する非接触IC
カードのカードIDが既知でない場合、R/Wは、非接
触ICカードのカードIDを獲得する必要がある。
【0010】図10は、R/W1001に、非接触ICカー
ドのカードIDを獲得させるための送受シーケンスを示
す図である。
【0011】ここでカードIDを有する複数枚の非接触
ICカード、カードA1002、カードB1003、カードC10
04において、カードAはIDAというカードID、カー
ドBはIDBというカードID、カードCはIDCとい
うカードIDをそれぞれ所有していることとする。
【0012】図10に示すように、R/W1001が処理要
求信号を送信する前に、カードIDを要求する呼出信号
1005を送信すると、各非接触ICカードは固有のカード
IDを付した応答信号、応答信号A1006、応答信号B10
07、応答信号C1008を返信する。ここで、複数の応答信
号がそれぞれ別のタイミングで返信されると、R/W
は、各非接触ICカードのカードIDを獲得し、R/W
は、この応答信号から得られたカードIDをもとに特定
の非接触ICカードとのみ通信を行うことが可能とな
る。
【0013】しかし、非接触ICカードが同一の制御部
等で構成されている場合では、図11に示すように、カ
ードA1102、カードB1103、カードC1104が同じタイミ
ングで応答信号1106、1107、1108が送信され、そのため
応答信号が互いに衝突し、R/W1101が各非接触ICカ
ードのカードIDを獲得することが困難になる。
【0014】この問題を解決するために、応答信号を返
送するタイミングを変化させるという手法が用いられて
おり、その手法を用いた通信方式について、図12を用
いて説明する。
【0015】図12に示すように、呼出信号に対する応
答期間の内、応答タイミングの位置の数(スロット数)
を4個所設ける設定を行い、各非接触ICカードは4個
所の中からランダムな返送タイミング位置で応答信号を
返送する。
【0016】図12において、1回目の呼出信号1205に
対してカードA1202とカードB1203の応答信号1206、12
07が衝突するため、R/WはカードAとカードBのID
AおよびIDBを獲得することはできないが、カードC
1204の応答信号1208は衝突していないことから正常にカ
ードCのIDCを獲得することができる。
【0017】次に、R/WがIDAおよびIDBを獲得
するために、R/W1201が再度2回目の呼出信号1209を
送信する。このとき各非接触ICカードは、呼出信号を
受信する度に応答信号の返送タイミングをランダムに変
化させて応答信号を送信することにより、各非接触IC
カードからの1回目の応答信号の返送位置と2回目の応
答信号の返送位置とが異なった応答信号を送信すること
ができる。つまり、2回目の呼出信号1209に対し、非接
触ICカードは返送タイミングを変化させ、その結果、
カードBとカードCの応答信号1211、1212は衝突し、I
DBを獲得することはできないが、カードAの応答信号
1210は衝突が発生しないため、正常にIDAを獲得する
ことができる。さらにまだ獲得していないカードBのI
DBを獲得するために、R/W1201より送信される3回
目の呼出信号1213に対し、非接触ICカードは返送タイ
ミングを変化させ、カードAとカードCの応答信号121
4、1216は衝突するが、衝突しなかったカードBの応答
信号1215によりIDBを獲得することができる。このよ
うに、数度の呼出信号の再送処理によりすべてのカード
IDを獲得することが可能となる。
【0018】返送タイミングを変化させる手段は、非接
触ICカードの乱数生成部により、乱数を生成させ、こ
の乱数値をもとに呼出信号に対する応答信号を返送する
タイミングを変化させる処理を行うことにより達成でき
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】非接触ICカードは接
点を持たず、移動しながらの使用が可能である特徴を持
ち、通信エリア内に存在する間に全処理を終了すること
が要求されることが多いため、処理時間のスピードアッ
プ化が求められる。
【0020】しかし、複数枚の非接触ICカードを同時
に処理する場合は処理時間が増大し、特にカードID獲
得処理時間の高効率化が要求される。通信エリアに存在
するカード枚数が増加するほど、応答信号の衝突の確率
が大きくなる。これにともない、R/Wからの呼出信号
の再送回数が増え、処理時間の増大につながる。
【0021】一方で、応答信号のスロット数を増やすこ
とにより、衝突する確率は減少するが、R/Wは処理要
求信号を送信するまでに、返送タイミングの最後のスロ
ット位置のタイミングまで応答信号が返送されるかどう
かを待つ必要が生じるため、結果的に処理時間の増大を
招くことになる。
【0022】本発明はこのような問題点に鑑み、複数の
カードIDを効率的に獲得することにより複数枚の非接
触ICカードの処理時間の短縮化を図るものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の非接触ICカード通信シス
テムは、複数枚の非接触ICカードとリーダライタとか
ら構成される非接触ICカード通信システムであって、
前記リーダライタから送信される固有IDコードを獲得
するための呼出信号に対し、応答送信タイミング情報が
不揮発メモリに格納された非接触ICカードが応答する
ことによって、前記リーダライタが前記応答送信タイミ
ング情報と固有IDコードを獲得し、前記リーダライタ
が前記固有IDコードと前記応答送信タイミング情報を
付した呼出信号を送信することにより、前記リーダライ
タが前記複数枚の非接触ICカードの固有IDコードを
獲得し、前記リーダライタが通信エリア内に存在する前
記複数枚の非接触ICカードの中から特定の非接触IC
カードと通信を行うものである。
【0024】また本発明の請求項2記載の非接触ICカ
ード通信システムは、複数枚の非接触ICカードとリー
ダライタとから構成される非接触ICカード通信システ
ムであって、前記リーダライタから固有IDコードを付
して送信する呼出信号に対し、前記対応する固有IDコ
ードを有する非接触ICカードが応答信号を送信せず、
その他の非接触ICカードが応答信号を送信することに
より、前記リーダライタが前記複数枚の非接触ICカー
ドの固有IDコードを獲得し、前記リーダライタが通信
エリア内に存在する前記複数枚の非接触ICカードの中
から特定の非接触ICカードと通信を行うことを特徴と
するものである。
【0025】また、本発明の請求項3記載の非接触IC
カード通信システムは、請求項2記載の非接触ICカー
ド通信システムにおいて、前記リーダライタから送信さ
れる呼出信号に対して、2以上の非接触ICカードの応
答信号が衝突した場合に、前記複数枚の非接触ICカー
ドの内、応答信号が衝突していない前記非接触ICカー
ドが応答信号を送信することにより、前記リーダライタ
が前記非接触ICカードの固有IDコードを獲得し、前
記リーダライタから送信される再度の呼出信号に前記固
有IDを付することを特徴とするものである。
【0026】また本発明の請求項4記載の非接触ICカ
ード通信システムは、請求項3記載の非接触ICカード
通信システムにおいて、前記リーダライタから送信され
る前記再度の呼出信号に前記固有IDコードと乱数生成
させるコマンドを付して送信することにより、前記衝突
した非接触ICカードが応答タイミングを変更した応答
信号を送信することを特徴とするものである。
【0027】また本発明の請求項5記載の非接触ICカ
ード通信システムは、請求項4記載の非接触ICカード
通信システムにおいて、前記非接触ICカードに内蔵さ
れた乱数生成部で乱数を生成させ、前記非接触ICカー
ドに内蔵された不揮発メモリに格納させる前記応答送信
タイミング情報を書き換えることにより、前記応答タイ
ミングを変更した応答信号を送信することを特徴とする
ものである。
【0028】また本発明の請求項6記載の非接触ICカ
ード通信システムは、請求項2記載の非接触ICカード
通信システムにおいて、前記リーダライタから送信され
る呼出信号に対して、2以上の非接触ICカードの応答
信号が衝突した場合に、前記複数枚の非接触ICカード
の内、応答信号が衝突していない前記非接触ICカード
が応答信号を送信することにより、前記リーダライタが
前記非接触ICカードの固有IDコードと応答送信タイ
ミング情報を獲得し、前記リーダライタから送信される
再度の呼出信号である登録信号に前記固有IDと前記応
答送信タイミング情報を付することを特徴とする。
【0029】また本発明の請求項7記載の非接触ICカ
ード通信システムは、請求項6記載の非接触ICカード
通信システムにおいて、前記リーダライタから送信され
る前記登録信号に前記固有IDコードと前記応答送信タ
イミング情報と乱数生成させるコマンドを付して送信す
ることにより、前記衝突した非接触ICカードが応答タ
イミングを変更した応答信号を送信することを特徴とす
る。
【0030】本発明によれば、通信エリアに存在する複
数枚の非接触ICカードから特定の非接触ICカードと
処理を行うために、乱数生成およびカードID情報をも
とに必要なカードIDの獲得を効率よく行うことによ
り、非接触ICカードとR/Wとの通信時間を短縮する
ことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1について図1から図3を用いて説明する。
【0032】まず、R/Wと非接触ICカードとの間の
データ転送を行う非接触ICカード通信システムについ
て図1を用いて説明する。
【0033】図1に示すように、この非接触カードシス
テムは、非接触ICカード102およびR/W101とで構成
されている。
【0034】R/W101は、データ信号を送受信するアン
テナ103と、送信されたデータを変調させる変調部107と
データを復調させる復調部112と、変復調されたデータ
を制御する制御部105と、制御されたデータのリードや
ライトを実効させるメモリ部106と、データの入出力を
行うコントローラ等で構成される。
【0035】一方、非接触ICカード102は、所定の基
板またはフィルム上に、R/W101からデータとして放射
される磁界の一部を電気信号に変換するアンテナ104
と、データを変調させる変調部111とデータを復調させ
る復調部108と、変復調されたデータを制御する制御部1
09と、制御されたデータのリードやライトを実効させる
不揮発性メモリ部110と、乱数を生成させる乱数生成部1
13とから構成される。
【0036】次に、R/W101と非接触ICカード102と
の間の通信方法について説明する。
【0037】コントローラから呼出信号や処理要求信号
等の命令信号を受けたR/W101は、R/W101の制御部10
5でメモリ106とのアクセスを行い、変調部107へ制御命
令信号を送信し、アンテナ103を介して非接触ICカー
ド102に変調信号が送信される。
【0038】R/W101から送信された変調信号は、非接
触ICカード102のアンテナ104で受信され、復調部108
にてその変調信号が復調され、復調された復調信号は制
御部109に制御命令信号として送信される。その制御命
令信号は、不揮発性メモリ部110で実行され、応答信号
や結果応答信号等の信号として変調部111へ送信され、
変調された変調信号がアンテナ104を介してリーダライ
タ101に送信される。
【0039】非接触ICカードより送信された変調信号
をアンテナ103で受信したR/W101は、復調部112にて変
調信号の復調を行い、その復調信号を制御部105に送信
する。制御部105に送信された信号は、メモリ部106との
アクセスを行い、コントローラに送信される。
【0040】以上の方法により、R/Wと非接触ICカ
ードとの通信が行われる。
【0041】ここで、本発明の特徴は、複数枚の非接触
ICカードの各々の非接触ICカードに、固有のカード
IDの他、固有の返送タイミング情報を格納した不揮発
性メモリ部を所有していることである。この非接触IC
カードを用いることにより、複数のカードIDを効率的
に獲得することができ、複数枚の非接触ICカードの処
理時間の短縮化を図ることができる。
【0042】この非接触ICカードを複数枚用いた非接
触ICカード通信システムについて、図2を用いて説明
する。
【0043】図2は、R/W201と複数枚の非接触ICカ
ード、カードA202、カードB203、カードC204とを同
時に通信させるデータの送受シーケンスを示す図であ
り、IDカード獲得シーケンスとデータ処理シーケンス
から構成される。
【0044】まず、IDカード獲得シーケンスについて
説明する。
【0045】R/W201より送信される呼出信号205に対
して、それぞれ固有の返送タイミング情報を有するカー
ドA、カードB、カードCが、それぞれ固有のIDを有
した応答信号206、207、208をそれぞれ送信する。ここ
でカードA、カードB、カードCにおいて、カードAは
IDAというカードID、カードBはIDBというカー
ドID、カードCはIDCというカードIDをそれぞれ
所有していることとする。
【0046】ここで、R/W201から送信される呼出信号
205の情報パケット(コマンドブロックのフォーマッ
ト)について、図3(a)を用いて説明する。
【0047】図3(a)は、R/W201より送信されるア
ンチコリジョン呼出コマンド、つまりIDコード返送を
要求する呼出信号205の情報パケット301を示す図であ
る。この呼出信号パケット301は、呼出信号のコマンド
とスロットの最大スロット数値コード、その他の情報を
含んだコードとで構成され、この情報パケットが非接触
ICカードに送信される。この信号は、13.56MH
zの搬送波をASK変調して送信される。
【0048】R/Wより送信された呼出信号パケット301
を受信した非接触ICカードは、不揮発性メモリに格納
しているカードIDを付加した応答信号を定められた返
送タイミングにて返送する。つまり、カードA、カード
B、カードCが、4個のスロット(I、II、III、IV)
に対し、それぞれIII、I、IIという固有の返送タイミ
ング情報を有しているため、一度のR/Wの呼出信号205
に対し、カードAの応答信号206、カードBの応答信号2
07、カードCの応答信号208が互いに衝突することな
く、各カードは応答信号を送信し、R/Wは、カード
A、カードB、カードCのそれぞれのカードID、ID
A、IDB、IDCを獲得できることになる。
【0049】IDコードを獲得したR/W201は、次に、
データ処理シーケンスに移行する。
【0050】まず、処理を行いたい非接触ICカードの
カードIDを付加した処理要求信号を送信する。ここで
は、R/Wがまず、IDBを付加した処理要求信号209を
送出すると、処理要求信号209を受信したそれぞれのカ
ードA、カードB、カードCは、受信した処理要求信号
209に付加されたIDBと一致したIDを有するカード
Bのみが、処理を行い、結果信号B210を送信する。し
たがって、カードAは処理要求信号209に付加されたカ
ードIDBと自らが保持しているカードIDAを比較し
た結果、カードIDが異なるため処理要求信号209に対
しては処理を行わず、結果信号の送信も行わずにそのま
ま次のコマンド受信待ちとなる。カードCも同様に次の
コマンドの受信待ちとなる。
【0051】続いてR/W201が、IDAを付加した処理
要求信号211を送信する。処理要求信号211を受信したそ
れぞれのカードA、カードB、カードCは、受信した処
理要求信号211に付加されたIDAと一致したIDを有
するカードAのみが処理を行って、結果信号212をR/W
201に送信する。同様に、IDが一致しないカードBと
カードCは処理を行わず、そのまま次のコマンド受信待
ちとなる。
【0052】続いてR/W201が、IDCを付加した処理
要求信号213を送信する。同様に、処理要求信号213を受
信したそれぞれのカードA、カードB、カードCに対し
て、処理要求信号213に付加されたIDCと一致したI
Dを有するカードCのみが処理を行い、結果信号214を
R/Wに送信し、次のコマンド受信待ちとなる。同様
に、IDが一致しないカードAとカードBは処理を行わ
ず、そのまま次のコマンド受信待ちとなる。
【0053】ここで、R/Wから送信される処理要求信
号209、211、213の情報パケットについて、図3(b)
を用いて説明する。
【0054】この図3(b)に示す処理要求信号パケッ
ト302は、カードBの処理要求信号209の情報パケット
で、情報のリードやライト等の指定を行うコマンドと、
カードIDBのコードと、カードBのアドレスを指定す
るコードと、その他のコードとから構成され、この順に
処理要求信号209として送信される。この処理要求信号
パケット302を受信した非接触ICカードは、処理要求
信号パケット302に付加されたカードIDが不揮発性メ
モリに格納しているカードIDと一致したカードBのみ
が処理を行い、結果信号210を送信し、R/Wは、カード
Bとのみリードやライトなどの処理を行うことが可能と
なる。
【0055】続いて、同様にカードA用の処理要求信号
パケットを送信することにより、R/WがカードAとの
み処理を行い、同様にカードC用の処理要求信号パケッ
トを送信することにより、カードCのみ処理を行うこと
ができる。
【0056】以上のシステムにより、複数枚のカードが
同じ通信エリアに存在する場合において、R/Wが複数
数のカードIDを効率的に獲得し、その獲得したカード
IDをもとに処理信号と応答信号を送信してデータ処理
することにより、処理時間の短縮化を図ることができ
る。
【0057】本実施の形態1における用途は、乗車券や
テレフォンカードなどで、個人が複数枚の非接触ICカ
ードを常時所有している場合に、すなわち、常時携帯す
る非接触ICカードの枚数に対してスロット数が多い場
合に特に有効である。つまり、それぞれ固有の返送タイ
ミング情報を格納させておくことができるため、1回の
呼出信号で衝突を生じることなく各カードIDをR/W
に獲得させることができ、処理時間を短縮化できる。
【0058】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2について図4を用いて説明する。
【0059】実施の形態2は、複数枚の非接触ICカー
ドが同時に通信する場合であって、同じ位置情報を有し
たカードが存在するために、R/Wから送信されるID
コードを獲得するための呼出信号に対して、応答する非
接触ICカードの応答信号が衝突することである。
【0060】R/W401から送信された呼出信号に対し
て、非接触ICカードから送信される応答信号の衝突す
る可能性は、存在する非接触ICカードの数が増えるに
つれて増加する。
【0061】図4に示すように、1回目の呼出信号405
に対して、カードAとカードBの応答信号406、407が同
時にスロットIIIの位置で送信され、衝突したとする
と、R/Wは、IDAおよびIDBを獲得することはで
きないが、カードCの応答信号408はスロットIVの位置
で送信され、衝突していないため、正常にIDCを獲得
することができる。次に、R/W401は、IDAおよびI
DBを獲得するために2回目の呼出信号を送信するが、
2回目の呼出信号409に1回目の呼出信号405で獲得した
IDCを付加して送信する。
【0062】ここで、カードIDが付加されていない呼
出信号405は、呼出信号パケット301と同じ構成をとる
が、カードIDが付加された2度目の呼出信号409は、
図5に示す呼出信号パケット501の構成をとる。
【0063】つまり図5に示すように、呼出信号パケッ
ト501は、呼出信号を送信するコマンドと、4という最
大スロット数値のコードと、IDCを付加したコード
と、乱数生成有フラグのコードと、その他のコードとか
ら構成され、R/W401から非接触ICカードに送信され
る。この呼出信号パケット501を受信した各非接触IC
カードは、呼出信号409に付加されたカードIDとそれ
ぞれが格納しているカードIDを比較し、一致しない場
合にのみカードIDを含む応答信号を送信する。
【0064】したがって呼出信号409に付加されたID
Cと同一のカードIDを有するカードCは、応答信号を
送信せず、そのまま次のコマンド受信待ちとなる。ま
た、IDCを有さないカードAおよびカードBは、カー
ドIDが一致しないことから、それぞれIDA、IDB
を含む応答信号A’410、B’411をR/W401へ送信す
る。ここで、応答信号A’410はスロットIIIに返送さ
れ、応答信号B’411は、スロットIに返送されるた
め、衝突が発生せず、R/W401は正常にIDAおよびI
DBを獲得することができる。
【0065】このように、R/WからカードIDを付加
した呼出信号を送信することにより、呼出信号を送信す
る回数を低減させることができる。つまり、本実施の形
態によれば、従来3回呼出信号を送信する必要があるの
に対し、2回の呼出信号で全てのカードIDを獲得する
ことができる。
【0066】またここで、一度目の呼出信号405によ
り、カードAとカードBの応答信号406、407がスロット
IIIの位置で衝突したため、2度目の呼出信号409で応答
信号A’410はスロットIIIに返送され、応答信号B’41
1は、スロットIに返送し、スロット返送位置を変更さ
せているが、この返送位置の変更手段は、非接触ICカ
ード102を構成する乱数生成部113で乱数生成を行うこと
により達成できる。つまり、非接触ICカードに内蔵さ
れた乱数生成部で乱数を生成させ、非接触ICカードに
内蔵された不揮発メモリに格納させる応答送信タイミン
グ情報を書き換えることにより、応答タイミングを変更
した応答信号を送信することによって、呼出信号409に
対して応答するカードAとカードBは、返送タイミング
を変更することができる。
【0067】R/Wから送信される呼出信号409の呼出信
号パケット501は、乱数生成有というフラグのコードを
有しているが、各非接触ICカードがこの呼出信号パケ
ット501を受信した際、乱数生成フラグが乱数生成有と
なっていることを確認後、乱数生成部113で乱数を生成
し、その乱数値をもとに各カードから返送される応答信
号を送信する際のスロット返送位置を変化させる。この
方法により、衝突した非接触ICカードの応答信号の返
送位置を変更させることができる。
【0068】次にR/Wは、すべてのカードIDを獲得
したことを確認するために、再度呼出信号を送信する。
つまり、R/W401は3度目の呼出信号412を送信する
が、呼出信号412は、2度の呼出信号で獲得したID
A、IDB、IDCを付加している。
【0069】この呼出信号412は、呼出信号パケット502
で構成される信号を送信する。
【0070】つまり図5に示すように、呼出信号パケッ
ト502は、呼出信号412を送信するコマンドと、4という
最大スロット数値のコードと、IDC、IDA、IDB
を付加したコードと、その他のコードとから構成され、
この順にR/Wが非接触ICカードに送信されることに
なる。
【0071】この呼出信号パケット502を受信した各非
接触ICカードは、呼出信号412に付加されたカードI
Dとそれぞれが格納しているカードIDを比較し、一致
しない場合にのみカードIDを含む応答信号を送信する
が、カードA、カードB、カードCは一致するカードI
Dが存在することから応答信号を送信せず、次のコマン
ド受信待ちとなる。このようにカードIDを付加した呼
出信号を送出した場合に、応答信号がない状態ではR/
Wは通信エリアに存在するすべてのカードIDを獲得し
たという確認ができる。
【0072】すべてのカードIDの獲得を確認した後、
R/Wは、実施の形態1の図2で示したようにデータ処
理シーケンスに移行するが、データ処理については実施
の形態1で説明したと同様の処理を行う。
【0073】以上のように、本実施の形態によれば、カ
ードIDの獲得処理時間の短縮を図ることができる。な
お、ここでは、3枚の非接触ICカードが存在する場合
を例として説明したが、非接触ICカードの枚数が増え
るにしたがって、本発明の効果がより顕著になるのは明
らかである。
【0074】本実施の形態2における用途は、実施の形
態1と同様、乗車券やテレフォンカードなどで、個人が
複数枚の非接触ICカードを常時所有している場合に有
効である。すなわち、常時所有する非接触ICカードに
他の非接触ICカードを所有した場合、新たな非接触I
Cカードの存在により、応答信号に衝突を生じることが
あっても、衝突しないカードのカードIDを付加し、不
揮発メモリに返送タイミング情報を書き換えることで、
数度の呼出信号ですべてのカードIDを獲得することが
できる。また、一度獲得したカードIDの返送タイミン
グ情報を不揮発メモリに格納させ、次回からその返送タ
イミング情報をもとに同じ返送位置に応答信号を送信す
ることにより、処理時間を短縮化できる。さらに、スロ
ット数を増やすことにより、乗車券の個人用途の他、F
A用等、産業用にも適用できる。
【0075】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3について図6を用いて説明する。
【0076】本実施の形態の特徴は、R/Wが返送タイ
ミング情報を未だ有していない非接触ICカードに対し
て、呼出信号を送信し、非接触ICカードが応答信号を
送信することによって、R/WがカードIDを取得する
だけでなく、返送タイミング情報も獲得し、この獲得し
たカードIDと返送タイミング情報を登録信号として送
信することにより、応答信号の衝突の発生を抑制しつ
つ、効率良く各カードIDをR/Wに獲得させることが
でき、処理時間を短縮化できるというものである。
【0077】図6に示すように、1回目の呼出信号605
に対して、カードBとカードCの応答信号607、608がス
ロットIIの位置で送信され、衝突したとすると、R/W
は、IDBおよびIDCを獲得することはできないが、
カードAの応答信号606はスロットIVの位置で送信さ
れ、衝突していないため、正常にIDAを獲得すること
ができる。ここで、R/Wは、IDAの獲得と同時にカ
ードAの返送タイミング情報、スロットIVの情報をも獲
得する。
【0078】次に、IDAとカードAの返送タイミング
情報を獲得したことより、R/W601はIDAとカードA
のスロットIVの返送位置番号を付加した登録信号609を
送信する。この登録信号609を受信したカードAは、登
録信号609に付加されたIDAと保持しているカードI
Dを比較した結果、一致するため、登録信号609に付加
された返送位置番号IVの情報を不揮発性メモリ110に登
録した後、コマンド受信待ちとなる。また、カードBと
カードCは、登録信号609の受信時に付加されたIDA
とそれぞれが保持しているカードIDを比較した結果、
一致しないことからそれぞれのカードIDを含む応答信
号610、611を送信する。
【0079】このときR/Wは、カードBからの応答信
号610、カードCからの応答信号611を受信することよ
り、IDB、IDCを獲得することができることにな
る。ここで、R/Wは、IDB、IDCの獲得と同時に
カードBとカードCの返送位置番号、B’スロットII、
C’スロットIIIの情報をも獲得することができる。
【0080】続いて、カードBとカードCのカードID
と返送タイミング情報を獲得したことにより、R/Wは
IDBとカードBのスロットIIの返送位置番号とIDC
とカードCのスロットIIIを付加した登録信号612を送信
する。この登録信号612を受信したカードBとカードC
は、登録信号612に付加されたカードIDと保持してい
るカードIDを比較した結果、それぞれ一致するため、
登録信号612に付加された返送位置番号情報を不揮発性
メモリに登録した後、次のコマンド受信待ちとなる。
【0081】その後、R/Wは、実施の形態1で示した
ようにデータ処理シーケンスに移行するが、データ処理
については実施の形態1で説明したと同様の処理を行
う。
【0082】以上のように、本実施の形態によれば、カ
ードIDとカード返送タイミング情報の獲得処理時間の
短縮を図ることができる。
【0083】次に、R/W601から呼出信号を送信する情
報パケットについて説明する。
【0084】1度目の呼出信号605は、呼出信号パケッ
ト301と同じ構成を有する情報パケットが用いられる
が、2度目の呼出信号609は、図7に示す登録信号パケ
ット701の構成をとる。
【0085】つまり図7(a)に示すように、登録信号
パケット701は、登録信号を送信するコマンドと、4と
いう最大スロット数値のコードと、IDAを付加したコ
ードとカードAの返送位置番号IVのコードと、乱数生成
有のフラグのコードと、その他のコードとから構成さ
れ、R/W601が非接触ICカードに送信される。この登
録信号パケット701を受信した各非接触ICカードは、
登録信号609に付加されたカードIDとそれぞれが格納
しているカードIDを比較し、一致するカードAは応答
信号を送信しないが、スロットIVという返送タイミング
情報がカードAの不揮発メモリに登録される。また、登
録信号609に付加されたカードIDとカードIDが一致
しないカードB、カードCは、乱数生成部で乱数を生成
させて返送タイミング情報を変更し、それぞれスロット
IIでIDBを含む応答信号B’610、スロットIIIでID
Cを含む応答信号C’611を送信する。
【0086】次に、カードBとカードCのカードIDと
返送タイミング情報を得たR/Wは、2度目の登録信号6
12を送信するが、この登録信号612の情報パケットは登
録信号パケット702の構成を有する。
【0087】つまり、図7(b)に示すように、登録信
号パケット702は、登録信号を送信するコマンドと、4
という最大スロット数値のコードと、IDAを付加した
コードとカードAの返送位置番号IVのコードと、乱数生
成有のフラグのコードと、その他のコードとから構成さ
れ、非接触ICカードに送信される。この登録信号パケ
ット702を受信した各非接触ICカードは、登録信号612
に付加されたカードIDとそれぞれが格納しているカー
ドIDを比較し、全てのカードが一致するカードIDを
確認できるため、全てのカードは応答信号を送信せず、
またカードAにはスロットIVという返送タイミング情報
がカードAの不揮発メモリに登録され、カードBにはス
ロットIIという返送タイミング情報がカードBの不揮発
メモリに登録され、カードCにはスロットIIIという返
送タイミング情報がカードCの不揮発メモリに登録され
る。
【0088】すべてのカードIDの獲得と返送タイミン
グ情報を登録したR/Wは、その後、実施の形態1で示
したようにデータ処理シーケンスに移行するが、データ
処理については実施の形態1で説明したと同様の処理を
行う。
【0089】以上のように、本実施の形態によれば、応
答信号の衝突の発生を抑制しつつ、カードIDの獲得処
理時間の短縮を図ることができる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は通信エリ
アに存在する複数枚の非接触ICカードから特定の非接
触ICカードと処理を行うために、乱数生成およびカー
ドID情報をもとに必要なカードIDの獲得を効率よく
行うことにより、非接触ICカードとR/Wとの通信時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における非接触ICカー
ドのブロック図
【図2】本発明の実施の形態1におけるR/Wと複数枚
の非接触ICカードとのデータの送受シーケンスを示す
【図3】(a)本発明の実施の形態1における呼出信号
の情報パケットを示す図 (b)本発明の実施の形態1における処理要求信号の情
報パケットを示す図
【図4】本発明の実施の形態2におけるR/Wと複数枚
の非接触ICカードとのデータの送受シーケンスを示す
【図5】(a),(b)本発明の実施の形態2における
呼出信号の情報パケットを示す図
【図6】本発明の実施の形態3におけるR/Wと複数枚
の非接触ICカードとのデータの送受シーケンスを示す
【図7】(a),(b)本発明の実施の形態3における
登録信号の情報パケットを示す図
【図8】従来のR/Wと複数枚の非接触ICカードとの
データの送受シーケンスを示す図
【図9】従来のR/Wと複数枚の非接触ICカードとの
データの送受シーケンスを示す図
【図10】従来のR/Wと複数枚の非接触ICカードと
のデータの送受シーケンスを示す図
【図11】従来のR/Wと複数枚の非接触ICカードと
のデータの送受シーケンスを示す図
【図12】従来のR/Wと複数枚の非接触ICカードと
のデータの送受シーケンスを示す図
【符号の説明】
101 リーダライタ 102 非接触ICカード 205 呼出信号 206 カードAの応答信号 207 カードBの応答信号 208 カードCの応答信号 209 カードBの処理要求信号 210 カードBの結果信号 211 カードAの処理要求信号 212 カードAの結果信号 213 カードCの処理要求信号 214 カードCの結果信号 409 カードCのカードIDを付加した呼出信号 412 カードAとカードBとカードCのカードIDを
付加した呼出信号 609 カードAの返送タイミング情報とカードIDを
付加した登録信号 612 カードAとカードBとカードCのカードIDと
返送タイミング情報を付加した登録信号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の非接触ICカードとリーダライ
    タとから構成される非接触ICカード通信システムであ
    って、前記リーダライタから送信される固有IDコード
    を獲得するための呼出信号に対し、応答送信タイミング
    情報が不揮発メモリに格納された非接触ICカードが応
    答することによって、前記リーダライタが前記応答送信
    タイミング情報と固有IDコードを獲得し、前記リーダ
    ライタが前記固有IDコードと前記応答送信タイミング
    情報を付した呼出信号を送信することにより、前記リー
    ダライタが前記複数枚の非接触ICカードの固有IDコ
    ードを獲得し、前記リーダライタが通信エリア内に存在
    する前記複数枚の非接触ICカードの中から特定の非接
    触ICカードと通信を行う非接触ICカード通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 複数枚の非接触ICカードとリーダライ
    タとから構成される非接触ICカード通信システムであ
    って、前記リーダライタから固有IDコードを付して送
    信する呼出信号に対し、前記対応する固有IDコードを
    有する非接触ICカードが応答信号を送信せず、その他
    の非接触ICカードが応答信号を送信することにより、
    前記リーダライタが前記複数枚の非接触ICカードの固
    有IDコードを獲得し、前記リーダライタが通信エリア
    内に存在する前記複数枚の非接触ICカードの中から特
    定の非接触ICカードと通信を行う非接触ICカード通
    信システム。
  3. 【請求項3】 前記リーダライタから送信される呼出信
    号に対して、2以上の非接触ICカードの応答信号が衝
    突した場合に、前記複数枚の非接触ICカードの内、応
    答信号が衝突していない前記非接触ICカードが応答信
    号を送信することにより、前記リーダライタが前記非接
    触ICカードの固有IDコードを獲得し、前記リーダラ
    イタから送信される再度の呼出信号に前記固有IDコー
    ドを付することを特徴とする請求項2記載の非接触IC
    カード通信システム。
  4. 【請求項4】 前記リーダライタから送信される前記再
    度の呼出信号に前記固有IDと乱数生成させるコマンド
    を付して送信することにより、前記衝突した非接触IC
    カードが応答タイミングを変更した応答信号を送信する
    ことを特徴とする請求項3記載の非接触ICカード通信
    システム。
  5. 【請求項5】 前記非接触ICカードに内蔵された乱数
    生成部で乱数を生成させ、前記非接触ICカードに内蔵
    された不揮発メモリに格納させる前記応答送信タイミン
    グ情報を書き換えることにより、前記応答タイミングを
    変更した応答信号を送信することを特徴とする請求項4
    記載の非接触ICカード通信システム。
  6. 【請求項6】 前記リーダライタから送信される呼出信
    号に対して、2以上の非接触ICカードの応答信号が衝
    突した場合に、前記複数枚の非接触ICカードの内、応
    答信号が衝突していない前記非接触ICカードが応答信
    号を送信することにより、前記リーダライタが前記非接
    触ICカードの固有IDコードと応答送信タイミング情
    報を獲得し、前記リーダライタから送信される再度の呼
    出信号である登録信号に前記固有IDと前記応答送信タ
    イミング情報を付することを特徴とする請求項2記載の
    非接触ICカード通信システム。
  7. 【請求項7】 前記リーダライタから送信される前記登
    録信号に前記固有IDコードと前記応答送信タイミング
    情報と乱数生成させるコマンドを付して送信することに
    より、前記衝突した非接触ICカードが応答タイミング
    を変更した応答信号を送信することを特徴とする請求項
    6記載の非接触ICカード通信システム。
JP28132099A 1999-10-01 1999-10-01 非接触icカード通信システム Pending JP2001101350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132099A JP2001101350A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 非接触icカード通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132099A JP2001101350A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 非接触icカード通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101350A true JP2001101350A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17637470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28132099A Pending JP2001101350A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 非接触icカード通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172589A (ja) * 2005-12-07 2007-07-05 Kovio Inc タグトークファースト(ttf)プロトコルを用いた印刷無線周波数識別(rfid)タグ
JP2009510590A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 エスケーテレコム株式会社 Rfidシステムにおける適応的バイナリツリー分割技法を用いた複数のタグ識別方法およびこのためのrfidシステム
JP2016054388A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソーウェーブ 無線タグ通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510590A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 エスケーテレコム株式会社 Rfidシステムにおける適応的バイナリツリー分割技法を用いた複数のタグ識別方法およびこのためのrfidシステム
JP2007172589A (ja) * 2005-12-07 2007-07-05 Kovio Inc タグトークファースト(ttf)プロトコルを用いた印刷無線周波数識別(rfid)タグ
JP2016054388A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソーウェーブ 無線タグ通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486172B2 (en) Enhanced identification protocol for RFID systems
US6456191B1 (en) Tag system with anti-collision features
US8427315B2 (en) Ahead-of-time scheduling of commands in RFID reader systems
US7230943B2 (en) Wireless information processing system with wireless information recording medium and wireless information processing apparatus, and communication method therefor
US6377203B1 (en) Collision arbitration method and apparatus for reading multiple radio frequency identification tags
US20030052161A1 (en) Method of communication in a radio frequency identification system
US8310342B2 (en) Identification anti-collision method and radio frequency identification system using the same
US20060175406A1 (en) Method for RF card detection in a contactless system
JP2004046824A (ja) 非接触電子モジュールの衝突防止方法および非接触電子モジュール
JP4692807B2 (ja) 接触式データ通信装置、送受信装置、および送受信方法
JP2009157789A (ja) 情報処理装置、通信方法、及びプログラム
JP4284745B2 (ja) Icカード通信システム
JP2001136100A (ja) 情報通信処理方式
US10931331B2 (en) Communication device and method
JP4485958B2 (ja) ピア通信ユニットの通信モードを活性化させるための方法
JP4157208B2 (ja) 制御装置と制御装置の通信制御方法
IL131794A (en) A method for remotely controlling conflicts in a data transmission system
KR20060115689A (ko) Rfid 시스템의 스캐닝 기반 태그 인식 방법
JP2001101350A (ja) 非接触icカード通信システム
Choi et al. Scanning-Based Pre-Processing for En hanced Tag Anti-Collision Protocols
JP2000069028A (ja) 無線カードとリーダ/ライタと上位装置と無線カードシステムと無線通信機能を有する情報記憶媒体と送受信回路と無線通信システム
JP2002230488A (ja) 非接触式icカード通信システム
CN110333482B (zh) 物体放置状态的确定方法及相关装置
JP2004038574A (ja) 非接触icカード通信システム、リーダ/ライタ及び非接触icカード
JP2006293941A (ja) 非接触データキャリアおよび非接触データキャリアシステムとそれらのデータ処理方法