JP2002366832A - 商品情報提供システム - Google Patents

商品情報提供システム

Info

Publication number
JP2002366832A
JP2002366832A JP2001170427A JP2001170427A JP2002366832A JP 2002366832 A JP2002366832 A JP 2002366832A JP 2001170427 A JP2001170427 A JP 2001170427A JP 2001170427 A JP2001170427 A JP 2001170427A JP 2002366832 A JP2002366832 A JP 2002366832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
user
information
screen
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001170427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Inoue
義美 井上
Hide Matsubayashi
秀 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001170427A priority Critical patent/JP2002366832A/ja
Publication of JP2002366832A publication Critical patent/JP2002366832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】大型家電商品のインターネット販売において
は、従来、販売店の店員が行っていた、多くの機種の中
から顧客にふさわしい適切な機種を顧客との会話を通じ
て選定していた。しかし、購入後、性能不足や設置不可
等のトラブルが予想される。 【解決手段】店員が自宅に来て設置場所の様子や、搬入
経路の様子を見てその家に合った機種を顧客に提示し
て、顧客がそこから好みの機種を選んで購入することが
もっとも間違いない。しかし、店員が各顧客を訪問する
ことは実情に合わない。そこで、インターネットを利用
して、ホームページ上に設置場所の寸法、搬入経路の寸
法を入力することで、購入可能な機種を選定し、この機
種が設置されたときのイメージを模擬する。これによ
り、あたかも店員が自宅に来て商品説明を行うのに近い
サービスを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
通じて商品情報を提供する商品情報提示システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、商品情報はカタログや店頭で収集
するのが一般的であった。しかし、インターネットの普
及した今日、インターネット上で商品情報の入手はもち
ろん購入までが可能となった。かかるインターネット上
の商品情報提示方法に関する公知例としては、特開平1
0−63749号公報が知られている。本公知例は、様
々な店の同一商品の価格情報をインターネットを使って
集め、商品購入時の判断材料にしようとするものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に記載さ
れたような価格のみで選べる商品ならばかかる方法で問
題はないが、商品によっては所要能力を把握した上で該
当するものを選択する必要がある。このような場合、同
一能力の中で多くの品揃えをしているものもあり、かか
る多くの機種の中からどういう基準で自分に最適なもの
を選択すれば良いか、分かりづらものもある。又、家庭
電化商品の中でも特に寸法が大きく搬入に制約を伴う商
品や、据付工事が必要で設置場所にも制約を伴う商品等
においては、価格情報のみでなく、かかる制約事項をク
リアできるか否かの情報も重要である。従来かかるポイ
ントはお店の店員が顧客との会話の中で確認していたこ
とである。該公知例は、かかるインターネットを使った
商品選択時の本質的な課題に何ら取組んでいない問題が
ある。
【0004】カタログには、様々な情報が記載されてい
るが、機種が多い商品では、かかる中からどういう基準
で機種を選べば良いか分からない問題がある。また、据
付や搬入を伴う商品の場合、ポイントとなる寸法表示や
注意事項等は隅のほうに小さな文字で書かれており、一
般利用者には分かりにくい。
【0005】店頭を訪れた場合には、直接商品を見て確
認できるメリットはあるが、わざわざ店頭に出向かなけ
ればならない点、全ての機種が揃っているとは限らない
点、全ての店員が全ての商品について正しくかつ十分な
知識を持って顧客に接することは物理的に無理であると
いう点等多くの問題がある。更に、寸法が大きく搬入に
制約を伴う商品や、据付工事を伴い設置場所が制限され
る商品では、予め制約内容が分かっており、その寸法を
把握している人は問題ないが、大多数の人は、店頭で気
づき、かかる制約事項の確認をしたくても店頭ではどう
しようもなく、一旦引き返し、必要寸法を測定して出直
すケースも生じる。
【0006】一方、現状のインターネット上でも商品情
報は紹介されているが、公知例でも述べた如く、せいぜ
いカタログの一部を抜粋した、外観、機能、寸法等を表
示するに過ぎず、機種選択の悩みや、据付や搬入の寸法
確認等は問題として残ったままである。
【0007】本発明の目的は、多機種販売されている商
品の機種選択の際に、購買者が適切なその商品の機種を
選択する一助となる商品情報提示システムを提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電気通信回
線を介して利用者所有の端末と商品情報が掲載されたホ
ームページとが接続され、このホームページにおけるメ
ニューに従って商品の情報が掲載されているページを開
く機能を備えた商品情報提供システムにおいて、この利
用者が選択した商品について据付に伴う制約事項に関す
る情報を利用者に入力させる画面と、この情報に基づい
てこの商品における据付可能な機種を提示する画面とを
表示する機能を備えることによって解決される。
【0009】また、上記目的は、電気通信回線を介して
利用者所有の端末と商品情報が掲載されたホームページ
とが接続され、このホームページにおけるメニューに従
って商品の情報が掲載されているページを開く機能を備
えた商品情報提供システムにおいて、この利用者が選択
した商品についてこの商品を設置する設置場所に関する
情報をこの利用者に入力させる画面と、この商品が設置
されたイメージを表示する画面を表示する機能を備える
ことによって達成される。
【0010】また、上記目的は、電気通信回線を介して
利用者所有の端末と商品情報が掲載されたホームページ
とが接続され、このホームページにおけるメニューに従
って商品の情報が掲載されているページを開く機能を備
えた商品情報提供システムにおいて、この利用者が選択
した商品についてこの商品の性能を動画で表現した画面
を表示する機能を備えることによって達成される。
【0011】また、上記目的は、電気通信回線を介して
利用者所有の端末と商品情報が掲載されたホームページ
とが接続され、このホームページにおけるメニューに従
って商品の情報が掲載されているページを開く機能を備
えた商品情報提供システムにおいて、この利用者が選択
した商品についてこの商品の操作手順を動画で表現した
画面を表示する機能を備えることによって達成される。
【0012】また、上記目的は、電気通信回線を介して
利用者所有の端末と商品情報が掲載されたホームページ
とが接続され、このホームページにおけるメニューに従
って商品の情報が掲載されているページを開く機能を備
えた商品情報提供システムにおいて、この利用者が選択
した商品について設置場所までに至る搬入経路に関する
情報を利用者に入力させる画面と、この情報に基づいて
この商品における搬入可能な機種を提示する画面とを表
示する機能を備えることによって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による商品情報提示
方法及びシステムの実施形態を図面により詳細に説明す
る。
【0014】図1は本発明の一実施形態による商品情報
提示システムの全体構成を示すブロック図である。ここ
に、1は公衆回線網(インターネット)、2は顧客住
宅、3は顧客パソコン、4はメーカのホームページであ
る。商品情報を知りたい顧客は、自宅2内のパソコン3
を使用して、メーカのホームページ4に公衆回線1を介
してアクセスし、必要事項を入力することにより、希望
する商品情報を得ることができる。更に、該情報に基づ
いて購入手続きをすることもできる。なお、メーカのホ
ームページには、後で述べるデータベース部と処理部を
含むものとする。
【0015】本実施例の考え方を簡単に説明する。前述
したように、家電製品を購入するため、いずれも寸法で
規定される据付条件や搬入条件を購買者が知らずに店頭
を訪れた場合、採寸のため、家人に連絡を取る(採寸場
所が多岐に亘ると何を採寸して良いのか分からなくなる
場合もある)とか一旦戻る必要がある。さらに、店頭で
は、その商品の色が気に入っても自宅に据え付けると意
に反して自宅の壁の色などとマッチしない場合が生じて
しまう。
【0016】しかし、このような場合、もし、店員が自
宅にいるとしたら、その商品における各機種毎の性能の
説明は勿論、店員自身が若しくは店員の指示によって必
要な採寸が行われ、また店員が持参した商品のサンプル
によって据付イメージを明確にすることができ、商品の
機種選択がスムースに行われるのであるが、このような
ことは実質的に不可能である。
【0017】本実施例では、上記の「もし店員を自宅に
呼ぶことができれば」といった要望を解決するものであ
る。すなわち、ネット上のホームページに対話的に入力
することで、その家にマッチするその商品の機種選定の
一助となる情報を得ることができるのであれば、これは
あたかも自宅で店員と話をして機種を選定する作業をし
ていることになる。いわば電子店員をネット上に構築す
るものである。
【0018】図2は本発明の一実施形態による商品情報
提示システムの操作手順を説明するフローチャートを示
す。目的の商品情報を効率良く、かつ分かり易く提供す
るための工夫がなされている。即ち、性能や機能で選ぶ
のみでなく、大型商品であることによる制約事項、例え
ば、エアコンは据付工事を伴い、設置場所の制約があ
る。冷蔵庫は寸法が大きく、重量も重い。このため搬入
における制約がある。洗濯機は防水パンの寸法で使える
洗濯容量に制約がある。これらについても自宅で、かか
る制約事項に伴う寸法等を直接チェックしながら確認で
きるようになっている。
【0019】具体的には、顧客がメーカのホームページ
4にアクセスした場合、メーカホームページ4のトップ
メニュー画面(ステップ20)から商品情報メニューの
初期画面(ステップ21)を選び、該画面から情報入手
を希望する商品を選択(ステップ22)する手順とな
る。図10にメーカホームページのトップメニュー画面
例を、図11に商品選択ガイダンス初期画面例を示す。
【0020】この商品選択において、エアコンを選択し
た場合、ステップ23、24で案内に従い所要事項を入
力すれば、利用者に相応しいお勧め機種が複数表示され
る。従って、利用者はこの選別された機種の中から説明
事項を参考に好みの機種を選ぶことができる。
【0021】購入機種が決定し、購入を希望する場合に
は、購入申込みの該当項目をクリックすることで、購入
手続きのステップ37にジャンプし、手続きをすること
ができる。
【0022】購入前にかかる選別された機種について、
据付に伴う制約事項の確認を希望する場合には、次を選
択することで、ステップ25、26となり、かかる選別
された機種の据付に伴う制約事項の確認が対話式になさ
れる。
【0023】この時点で購入機種が決定し、購入を希望
する場合には、購入申込みの該当項目をクリックするこ
とで、同様に購入手続きのステップ37にジャンプし、
購入手続きをすることができる。
【0024】更に、かかる選別された機種について、最
終候補機種の性能や機能の詳細を知りたい場合には、同
様に次を選択することで、ステップ27、28となり、
最終候補機種の性能や機能の詳細を知ることができる。
【0025】この時点で購入機種を決定し、購入を希望
する場合には、購入申込みの該当項目をクリックするこ
とで、同様に購入手続きのステップ37にジャンプし、
購入手続きをすることができる。再度機種の見直しや商
品の変更をする場合には、ステップ38でそれぞれの該
当項目をクリックすることで希望のステップにジャンプ
することができる。
【0026】次に、商品選択メニューで冷蔵庫を選択し
た場合、同様にステップ29、30で案内に従い所要事
項を入力すれば、利用者に相応しいお勧め機種が複数表
示される。従って、利用者はこの選別された機種の中か
ら説明事項を参考に好みの機種を選ぶことができる。続
いて、ステップ31、32でかかる選別された機種につ
いて、搬入に伴う制約事項の確認がなされる。更に、ス
テップ33、34で最終候補の性能や機能の詳細を知る
ことができる。エアコンの場合と同様に、購入機種が決
定した時点で、購入申込み手続きが可能である。再度機
種の見直しや商品の変更も同様に可能である。
【0027】商品選択メニューで洗濯機を選択した場
合、他に比べ機種数、機能更には制約事項が少ないた
め、ステップ35、36でお勧め機種の選択と据付に伴
う制約事項の確認をまとめて行い、直ちにお勧め機種が
提示される構成となっている。購入手続き、再度機種の
見直し、商品の変更は他の機種と同様に可能である。
【0028】図3〜図9は各ステップ別の情報提示アル
ゴリズムの内容を示す。
【0029】図3は、エアコンのお勧め機種選択アルゴ
リズムを示す。構成は、利用者が自宅パソコンから、案
内に従い入力する入力部50、お勧め機種等の出力を表
示する利用者のパソコンの出力部51、メーカホームペ
ージを制御するコンピュータの処理部52、該コンピュ
ータに接続されているデータベース53とからなる。デ
ータベース部53にはエアコンの機種別の性能・機能・
仕様に関する機器データの他に、熱負荷計算のための地
域別外気温度データや空調負荷計算プログラム等、処理
に必要な情報等が蓄えられている。かかるデータベース
情報53と利用者から入力された、地域や設置する部屋
の広さ等、利用者側の情報50を用いて、処理部52で
予め定めた処理手順に従い、お勧め機種を絞込み、利用
者にお勧め機種として出力提示51する仕組みである。
【0030】入力時の画面例を図12に示す。図12に
おいて、機種選択に必要な住所等の地域情報、エアコン
設置予定の部屋に関する広さ、名称若しくは用途、住宅
構造等を画面の案内に従ってクリックすることで入力さ
れる構成となっている。表示される全ての項目への入力
終了後、お勧め機種が利用者に提示される。
【0031】なお、入力事項は予め選択項目をリスト表
示しておくと、クリック選択のみで入力が終了し、操作
が簡単となる。しかし、例えば洋室では部屋の広さに端
数が出たり、住宅構造も詳細は千差万別である。従っ
て、かかるリスト選択で対応出来ないケースへの対応策
としては、図12の回答欄にその他として記入欄を設け
た如く、自由記載欄を設けて対応すれば良い。
【0032】図13に機種選択結果の表示画面例を示
す。エアコンの機種構成は、冷暖房能力別に高級、標
準、普及とグレードの異なる複数の機種を備える構成と
なっている。従って、かかる特性の異なる機種を複数、
並列で提示することにより、イニシャル価格のみでな
く、年間の運転による電気代を加味した判断が可能とな
る。
【0033】更に、かかるお勧め機種の詳細を知りたい
場合には、図13の一覧表の該当項目をクリックし、表
示画面を切替えて詳細することで対応する構成となって
いる。図14にかかるお勧め機種の詳細が選択された時
の画面例を示す。
【0034】これら商品情報に基づき、購入機種が決定
したならば、購入申込欄の該当項目をクリックすれば図
15の購入申込み画面となる。本画面で、必要事項を記
入若しくは確認し、送信することで容易に注文ができ
る。注文確認画面を図16に示す。注文時に搬入・施工
の日時を予め決めておけば、双方にとってメリットとな
る。図は省略するが、必要に応じて、図14を基準に、
更に詳細に情報表示することも可能である。
【0035】このような構成とすることにより、店頭で
販売員が顧客と対話しながら顧客情報を聞き出し、多く
の機種の中から当該顧客に適合した商品を少数に絞込
み、お勧めするのと同じプロセスを実現でき、効率良く
顧客要求を満たすことができる。
【0036】図4は、エアコンの据付可否選択アルゴリ
ズムを示す。入力50、出力51、処理部52、データ
ベース53の構成は前述の機種選択アルゴリズムと同様
である。
【0037】入力部50から、利用者が室内機や室外機
の据付空間寸法等、据付に関する情報の入力を行えば、
データベース53にある、据付に関する機種別情報や据
付可否の判断プログラムを用いて、該入力と該データベ
ース情報から、処理部52で据付可否を判断し、結果を
出力51として利用者に返す構成である。
【0038】入力時の画面例として、図17に室内機の
場合を、図18に室外機の場合を示す。いずれも据付時
に確保すべき各部寸法を提示し、自宅にいる利用者が必
要個所を自分でチェックし、結果を可能と不可に区分し
た該当項目をクリックすることでメーカホームページに
結果が届く構成である。
【0039】なお、図のW寸法は製品の幅寸法、H寸法
は製品の高さ寸法、D寸法は製品の奥行き寸法であり、
各おすすめ機種の実際の値で表示される。かかる製品寸
法を加味しながら、周囲の隙間寸法の確保が可能か否か
を利用者が自分でチェックし、可否の結果を入力する。
【0040】全ての項目について十分隙間寸法の確保が
可能な場合には、図19の応答画面となり、次の入力を
待つ。いずれかの位置で寸法が確保できない場合には図
20の応答画面となり、次の入力を待つ。
【0041】なお、図19で据付の課題はクリアーした
ので、本機種を購入する場合には、購入申込みをクリッ
クすれば、同様に申込み画面図15となり、申込み手続
きが可能となる。更に、購入前にその選択機種の据付イ
メージを画面上で確認したい場合には、室内機と室外機
の該当チェックボックスをクリックすれば、表示を切替
えて容易にイメージ確認ができる構成である。
【0042】据付イメージを選んだ場合の、室内機の据
付イメージ表示画面例を図21に示す。60は室内機、
61は設置した壁、62は設置した壁に設けた窓、63
は天井である。この表示は図12に示したエアコンの機
種選択初期画面に示された情報によって作成される。こ
の図12には、部屋の広さ、部屋の名称、住宅構造の情
報が示されているが、和室及び洋室の区別を入れると更
に実際の設置場所のイメージに近くなる。
【0043】かかる初期表示画面において、自宅のエア
コン設置環境に近づけるには、設定変更の該当項目欄を
クリックした後に変更可能となる。即ちエアコン位置
は、室内機60のイラストをドラッグすれば容易に移動
できる。エアコンの色もメーカの準備した商品の複数の
色に変更可能である。また、壁や天井の色、窓の位置等
も自由に画面上で変更が可能としている。
【0044】同様に室外機の据付イメージ表示画面例を
図22に示す。64は室外機、65は室外機後部の壁、
66は床面である。同様に、かかる初期表示画面におい
て、自宅の室外機設置環境に近づけるには、設定変更の
該当項目欄をクリックした後に変更可能となる。即ち室
外機位置は、室外機64のイラストをドラッグすれば容
易に移動できる。また、外壁や地面の色も、必要に応じ
て自由に画面上で変更が可能な構成としている。
【0045】詳細は省略するが、かかる初期表示画面に
おいて、室内機60と室外機64の位置変更はそのイラ
ストをドラッグすればに容易に移動できる。機器の色も
メーカの準備した商品の複数の色に変更可能である。ま
た、壁や天井、床等の色は、機器の設置を計画している
部屋と同じ色に、自由に選択が可能である。
【0046】図19における「他機種情報」は、まとめ
て複数台購入するときのためのもので、ここをクリック
すれば再びエアコンの機種選定に戻る。
【0047】図20における「他の機種を再度選ぶ」
は、再度エアコンの機種選定に戻り、先程とは異なる機
種を選び、据付の可否を判断するものである。「販売店
に相談する」は、特殊な据付等を要求する場合のための
もので、クリックした場合には最寄りの販売店の情報が
表示される。
【0048】図5にエアコンの性能や機能の紹介アルゴ
リズムを示す。入力50、出力51、処理52、データ
ベース53の構成は前述の機種選択アルゴリズムと同様
である。
【0049】入力部50から利用者が知りたい性能や機
能に関する情報を入力し、問い合わせた場合、処理部5
2で、データベース53に蓄えてある該性能や機能に関
する情報を検索し、その結果を出力51に表示する構成
である。
【0050】図23は入力時の画面例を示す。代表的な
性能や機能に関する項目一覧を予め作成しておき、顧客
はそれらの中から知りたい項目を選んで、クリックすれ
ば、処理部52が、該当するデータをデータベース53
から該当する表示内容を選んで出力表示51する。
【0051】性能表示例として、暖房運転時の運転開始
後15分の室内温度分布例を図24に示す。60はエア
コンの室内機、67は部屋断面、68は暖房運転時の温
風断面である。単に静止画で行っても良いが、これを動
画で行うことによって更に商品イメージが鮮明となり、
店頭に出向いてデモ機によって体感するのに近い感触を
得ることが可能となる。
【0052】図25は機能表示例として、タイマーの使
い方を表示した例を示す。70はリモコン、71は時刻
合せ用の操作ボタン、72は表示画面である。図24、
図25は静止状態で表示してあるが、暖まり具合や、操
作手順を動画で説明すれば、より分かり易くなる。かか
る様々な情報を分かり易く提供することで、利用者は自
宅に居ながら欲しい情報を効率良く得ることができ、購
入の判断に役立たせることができる。
【0053】かかる性能や機能の情報を入手した上で、
機種選定した場合には、図23の状態から購入申込みを
クリックすることで手続きが可能となる。
【0054】図6は、冷蔵庫の機種選択アルゴリズムを
示す。入力50、出力51、処理52、データベース5
3の構成はエアコンと同じである。即ち、利用者が自宅
パソコンから対話形式で冷蔵庫の機種選択に必要な情報
を入力50すれば、メーカホームページに接続されてい
るデータベース53のデータを用いて、顧客に最適なお
勧め機種の選択を行い、結果を出力51として表示する
構成である。
【0055】入力時の画面例を図26にに示す。図26
において、機種選択に必要な家族構成、希望する収納容
量、ドア数等の情報を画面の案内に従ってクリックしな
がら入力する構成となっている。全ての項目の入力が終
了後、利用者に相応しいお勧め機種が提示される。
【0056】図27にお勧め機種の表示画面例を示す。
冷蔵庫は、一旦通電を開始するとそのまま長期間連続し
て運転させるものであり、イニシャル価格のみでなく、
ランニングの電気代を併せて提示することにより、顧客
に選択の幅を持たせようとするものである。
【0057】なお、かかる機種の詳細を知りたい場合に
は、エアコンの場合と同様に図27の一覧表の該当項目
をクリックすることで対応可能である。エアコンの場合
と同様に、購入申し込みの場合には申込み欄の該当欄を
クリックすることで容易に手続きを進めることができ
る。
【0058】図28にお勧め機種の詳細が選択された時
の画面例を示す。図は省略するが、必要に応じて、図2
8をベースに更に詳細な情報を提示することも可能であ
る。
【0059】かかる構成とすることにより、店頭で販売
員が対話しながら冷蔵庫に関する顧客情報を聞き出し、
多くの機種の中から当該顧客に適合した商品を少数に絞
込み、お勧めするのと同じプロセスを実現でき、効率良
く顧客要求を満たすことができる。
【0060】図7は、冷蔵庫の搬入可否選択アルゴリズ
ムを示す。50〜53の入力、出力、処理、データベー
スの構成は前述の機種選択アルゴリズムと同様である。
【0061】50の入力部から搬入に関する情報の入力
を行い、52の処理部で、53の据付に関するデータベ
ースを用いて、可否を判断し、結果を51の出力として
出す。
【0062】入力時の画面例を図29に示す。搬入とそ
の後の据付時に確保すべき寸法を提示してある。自宅に
いる顧客が必要個所を自分でチェックし、結果を可能若
しくは不可の形で入力することにより、その可否を判断
しようとするものである。なお、図29のW寸法は製品
の幅寸法を、H寸法は製品の高さ寸法を、D寸法は製品
の奥行き寸法を示す。これらの値はお勧め機種の実際の
値で表示される。かかる製品の外形寸法を加味しなが
ら、廊下幅や玄関扉の幅等の搬入経路確保が可能か否
か、及び冷蔵庫の設置空間寸法もチェックし、可否の結
果を入力する構成である。
【0063】全ての項目について十分隙間寸法の確保が
可能な場合には、図30の応答画面となり、次の入力を
待つ。購入申込みや据付イメージ表示の情報を得ること
ができる。なお、図30の「選択機種の据付イメージを
表示」は利用者のキッチン空間への据付イメージをパソ
コン画面上に表示させるもので、「他の機種を選ぶ」は
別の機種について搬入経路確保及び冷蔵庫の設置空間チ
ェックを行うものである。
【0064】いずれかの位置で寸法が確保できない場合
には図31の応答画面となり、次の入力を待つ。図31
の「他の機種を選ぶ」は別の機種について搬入経路確保
及び冷蔵庫の設置空間チェックを行うものであり、「販
売店に相談する」は据付における個別の事情に対応する
ためのもので、クリックすれば近くの販売店の情報が表
示される。
【0065】図32は、キッチン空間への設置イメージ
表示画面例を示す。エアコンの場合と同様に、かかる表
示画面において、冷蔵庫やシステムキッチンの位置変更
は設定変更の該当欄をクリック後、そのイラストをドラ
ッグすれば希望位置に容易に移動でき、色もメーカの準
備した色に変更可能である。また、壁や天井、床等は、
機器の設置を希望する部屋と同じ色に、自由に調節が可
能である。
【0066】図33はお勧め機種の収納イメージ表示を
示す。内容確認の該当欄をクリックすることで、扉を開
けた場合の庫内レイアウトのイメージ表示と共に、該機
種の各室の内部寸法や収納可能食品の寸法等の概要把握
ができる。
【0067】図8は、冷蔵庫の性能や機能の紹介アルゴ
リズムを示す。50〜53の入力、出力、処理、データ
ベースの構成は前述の機種選択アルゴリズムと同様であ
る。
【0068】入力部50から顧客が知りたい性能や機能
に関する情報が入力された場合、処理部52で、データ
ベース53に記録されてある性能や機能に関する情報を
検索し、結果を出力51として出す。
【0069】入力時の画面例を図34に示す。各機種の
主要性能や特徴機能等をリスト表示してある。該リスト
中の該当する項目をクリックすることで、容易に必要情
報を入手することができる。リスト表示されない項目に
ついては、直接入力欄を設け、本欄への項目の直接入力
で対応する構成も可能である。また、本機種を購入希望
する場合には、購入申込みをクリックすることで申込み
手続きが可能となる。性能及び機能の表示例を図35に
示す。室名称の欄の中から表示したい部屋をクリックす
れば、その部屋の温度やお勧め貯蔵食品等の使い方が表
示される構成である。かかる構成とすることで、自宅に
居ながら、効果的に必要な情報を得ることができる。
【0070】図9は、洗濯機の機種選択アルゴリズムを
示す。50〜53の機能構成はエアコンと同じである。
即ち、利用者が自宅パソコンから対話形式で洗濯機の機
種選択に必要な情報入力50すれば、メーカホームペー
ジに接続されているデータベース53のデータを用い
て、顧客に最適なお勧め機種の選択を行い、結果を出力
51として表示する構成である。
【0071】入力時の画面例を図36に、出力時の画面
例を図37に示す。図36において、機種選択に必要な
家族構成情報、希望する選択容量、防水パンサイズ等を
画面の案内に従ってクリックする構成となっている。全
ての項目を選択後、お勧め機種が提示される。図37に
提示案の例を示す。かかる商品はイニシャルコストのみ
でなく、毎日利用するものであり、例えば大物洗いの可
否や操作性の良さなど細かな気配り項目がポイントとな
る。かかる多くの情報を提供することにより、顧客要求
を満たすことができるものである。お勧め機種を購入し
たい場合には購入申込みをクリックすれば、申込み画面
図15にジャンプし、申込み手続きを行うことができ
る。
【0072】以上説明したように、本実施例によれば、
インターネット上であたかも店頭で店員が会話の中で情
報を引き出し、最適機種を勧めるように若しくは店員に
自宅まで来てもらって説明を受けたように、効率良く、
利用者にお勧め機種を絞り込んで提示すると共に、併せ
て自宅に居るメリットを生かし、該商品の搬入や据付に
伴う制約事項を対話式に確認することで、効率的な情報
提供に好適である。
【0073】
【発明の効果】以上本発明によれば、多機種販売されて
いる商品の機種選択の際に、購買者が適切なその商品の
機種を選択する一助となる商品情報提示システムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による商品情報提示システ
ムの全体構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態による商品情報提示システ
ムの操作手順を示す図。
【図3】エアコンの機種選択アルゴリズムを示す図。
【図4】エアコンの据付可否選択アルゴリズムを示す
図。
【図5】エアコンの性能や機能の紹介アルゴリズムを示
す図。
【図6】冷蔵庫の機種選択アルゴリズムを示す図。
【図7】冷蔵庫の搬入可否選択アルゴリズムを示す図。
【図8】冷蔵庫の性能や機能の紹介アルゴリズムを示す
図。
【図9】洗濯機の機種選択アルゴリズムを示す図。
【図10】ホームページのトップメニューを示す図。
【図11】商品選択ガイダンスの初期画面を示す図。
【図12】エアコンの機種選択初期画面を示す図。
【図13】エアコンの機種選択結果の出力例を示す図。
【図14】エアコンのお勧め機種詳細の出力例を示す
図。
【図15】商品購入申込み手続き時の入力例を示す図。
【図16】商品購入申込み手続きの確認例を示す図。
【図17】エアコンの室内機据付寸法のチェック内容を
示す図。
【図18】エアコンの室外機据付寸法のチェック内容を
示す図。
【図19】エアコンの据付寸法チェック結果の表示画面
を示す図。
【図20】エアコンの据付寸法チェック結果の表示画面
を示す図。
【図21】エアコン室内機の据付イメージの表示画面を
示す図。
【図22】エアコン室外機の据付イメージの表示画面を
示す図。
【図23】エアコンの性能や機能紹介の初期画面を示す
図。
【図24】エアコンの性能表示例を示す図。
【図25】エアコンの機能表示例を示す図。
【図26】冷蔵庫の機種選択初期画面を示す図。
【図27】冷蔵庫の機種選択結果の出力例を示す図。
【図28】冷蔵庫のお勧め機種詳細の出力例を示す図。
【図29】冷蔵庫の搬入経路のチェック内容を示す図。
【図30】冷蔵庫の搬入経路チェック結果の表示画面を
示す図。
【図31】冷蔵庫の搬入経路チェック結果の表示画面を
示す図。
【図32】冷蔵庫の据付イメージの表示画面を示す図。
【図33】冷蔵庫の据付イメージの表示画面を示す図。
【図34】冷蔵庫の性能や機能紹介の初期画面を示す
図。
【図35】冷蔵庫の性能表示例を示す図。
【図36】洗濯機の性能や機能紹介の初期画面を示す
図。
【図37】洗濯機の機種選択結果を示す図。
【符号の説明】
1…公衆回線、2…顧客住宅、3…顧客パソコン、4…
メーカのホームページ、23…エアコンのお勧め機種選
択アルゴリズム、25…エアコンの制約事項チェックア
ルゴリズム、27…エアコンの性能・機能紹介アルゴリ
ズム、29…冷蔵庫のお勧め機種選択アルゴリズム、3
1…冷蔵庫の制約事項チェックアルゴリズム、33…冷
蔵庫の性能・機能紹介アルゴリズム、35…洗濯機のお
勧め機種選択アルゴリズム、37…商品購入手続きアル
ゴリズム、50…入力部、51…出力部、52…処理
部、53…データベース部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気通信回線を介して利用者所有の端末と
    商品情報が掲載されたホームページとが接続され、この
    ホームページにおけるメニューに従って商品の情報が掲
    載されているページを開く機能を備えた商品情報提供シ
    ステムにおいて、この利用者が選択した商品について据
    付に伴う制約事項に関する情報を利用者に入力させる画
    面と、この情報に基づいてこの商品における据付可能な
    機種を提示する画面とを表示する機能を備えた商品情報
    提供システム。
  2. 【請求項2】電気通信回線を介して利用者所有の端末と
    商品情報が掲載されたホームページとが接続され、この
    ホームページにおけるメニューに従って商品の情報が掲
    載されているページを開く機能を備えた商品情報提供シ
    ステムにおいて、この利用者が選択した商品についてこ
    の商品を設置する設置場所に関する情報をこの利用者に
    入力させる画面と、この商品が設置されたイメージを表
    示する画面を表示する機能を備えた商品情報提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記イメージ表示にお
    ける画面において、この商品が設置された周囲の色を変
    更する機能を備えた商品情報提供システム。
  4. 【請求項4】電気通信回線を介して利用者所有の端末と
    商品情報が掲載されたホームページとが接続され、この
    ホームページにおけるメニューに従って商品の情報が掲
    載されているページを開く機能を備えた商品情報提供シ
    ステムにおいて、この利用者が選択した商品についてこ
    の商品の性能を動画で表現した画面を表示する機能を備
    えた商品情報提供システム。
  5. 【請求項5】電気通信回線を介して利用者所有の端末と
    商品情報が掲載されたホームページとが接続され、この
    ホームページにおけるメニューに従って商品の情報が掲
    載されているページを開く機能を備えた商品情報提供シ
    ステムにおいて、この利用者が選択した商品についてこ
    の商品の操作手順を動画で表現した画面を表示する機能
    を備えた商品情報提供システム。
  6. 【請求項6】電気通信回線を介して利用者所有の端末と
    商品情報が掲載されたホームページとが接続され、この
    ホームページにおけるメニューに従って商品の情報が掲
    載されているページを開く機能を備えた商品情報提供シ
    ステムにおいて、この利用者が選択した商品について設
    置場所までに至る搬入経路に関する情報を利用者に入力
    させる画面と、この情報に基づいてこの商品における搬
    入可能な機種を提示する画面とを表示する機能を備えた
    商品情報提供システム。
JP2001170427A 2001-06-06 2001-06-06 商品情報提供システム Pending JP2002366832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170427A JP2002366832A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 商品情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170427A JP2002366832A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 商品情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366832A true JP2002366832A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19012350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170427A Pending JP2002366832A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 商品情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446512B1 (ja) 2023-08-08 2024-03-08 株式会社ノジマ 顧客情報管理システム
WO2024071257A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 ダイキン工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071257A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 ダイキン工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP7446512B1 (ja) 2023-08-08 2024-03-08 株式会社ノジマ 顧客情報管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263500B2 (en) System, method, and device for graphically locating merchandise
US7353188B2 (en) Product selling system and method for operating the same
US20140365273A1 (en) Data analytics collection for customer interaction with products in a retail store
US20140365272A1 (en) Product display with emotion prediction analytics
US20140365336A1 (en) Virtual interactive product display with mobile device interaction
KR20020006661A (ko) 주거공간 관련 상품 판매 지원 시스템, 주거공간 관련상품 판매 지원 방법, 주거공간 관련 상품 판매 지원용프로그램 및 주거공간 관련 상품 판매 지원용 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101334540B1 (ko) 가상 셀프인테리어 서비스 시스템
JP2002150051A (ja) 空調機購入支援システム
JP2002366832A (ja) 商品情報提供システム
JP2002092020A (ja) 色検索によるインターネットショッピングシステム
JP2003044736A (ja) サーバ、物件情報提供システム、物件情報提供方法、および、記録媒体
KR20010102785A (ko) 맞춤구매가 가능한 전자상거래방법
JP4180340B2 (ja) 収納シミュレーションシステム,収納シミュレーション装置,収納シミュレーション方法及び収納シミュレーションプログラム
JP2004005197A (ja) シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びプログラム
KR100763403B1 (ko) 제품 판매 시스템 운영 방법
KR100546591B1 (ko) 제품 판매 시스템 및 이 시스템을 이용한 온라인 서비스 제공 방법
JP2006343860A (ja) 物件価格算出装置、方法、プログラム及びシステム
WO2001020428A2 (en) Consumer electronics system configuration
JPH11175631A (ja) 買い物支援システム
WO2023139974A1 (ja) 空間情報管理システム、空間情報管理方法、及び、プログラム
JP2002312601A (ja) インターネットを用いたスケルトン・インフィル住宅の売買支援方法
JP2001282880A (ja) 住宅の仮想構築方法、仮想構築システムおよび記録媒体
JP2003173371A (ja) ネットワークを利用したレイアウト処理方法
JP2002222254A (ja) 保証書管理センタ
JP4453959B2 (ja) 邸付帯設備の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728