JP2002366132A - 画像表示方法、画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法、画像表示装置

Info

Publication number
JP2002366132A
JP2002366132A JP2002079449A JP2002079449A JP2002366132A JP 2002366132 A JP2002366132 A JP 2002366132A JP 2002079449 A JP2002079449 A JP 2002079449A JP 2002079449 A JP2002079449 A JP 2002079449A JP 2002366132 A JP2002366132 A JP 2002366132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cursor
data
screen
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079449A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shiozaki
正 塩▲崎▼
Kazuya Horii
和哉 堀井
Yuji Matsueda
裕司 松枝
Kiyoshi Nagaharu
潔 永春
Takeo Endo
岳男 遠藤
Masanori Tanizaki
正徳 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002079449A priority Critical patent/JP2002366132A/ja
Publication of JP2002366132A publication Critical patent/JP2002366132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷画像の選択のしやすさといった使用者サ
イドに立った画像の表示方法を提供する。 【解決手段】 選択画像表示手段106はビデオモニタ
にデジタルカメラからの複数のサムネイル画像を整列さ
せて表示する。カーソル手段107はビデオモニタの画
面内で自在に移動可能にカーソルを表示しその位置(座
標)を得る。画像選択手段108はカーソルを停止させ
た位置にある画像を印刷出力画像候補とし、確認入力が
あると選択画像として、それに対応する高解像度の画像
をデジタルカメラからメモリーに取込み、ビデオモニタ
に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラやメ
モリーカード等の記憶媒体からのデジタル画像信号から
画像を表示する方法、装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ映像やデジタルカメラで撮影した
結果を印刷出力するために、パーソナルコンピュータを
用いて映像信号を画像信号に変換してモニターに表示し
所望の画像を選んで印刷出力する方法が近年用いられて
いる。
【0003】この方法は、デジタルカメラが画像記録に
固定メモリーを用いたタイプの場合はデジタルカメラの
出力端子とパーソナルコンピュータの入力信号端子をシ
リアルケーブルで接続し、画像信号(画像データ)をR
S232C等のインターフェイスを介してパーソナルコ
ンピュータに取込み、カラー印刷出力処理を行なうもの
であり、デジタルカメラが画像記録にメモリーカードを
使うタイプの場合にはメモリーカードをパーソナルコン
ピュータに接続されたメモリーカードリーダー(読取り
装置)で読取ることによりパーソナルコンピュータに取
込んでから上述のカラー印刷出力処理を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】パーソナルコンピュー
タを用いて映像や撮影結果をカラー印刷する場合にはパ
ーソナルコンピュータ自体の汎用性のため画像(または
映像)印刷処理以外の多くのアプリケーションプログラ
ムを備えているのが通常であり、これらのアプリケーシ
ョンプログラムや画像印刷処理に必要な色変換モジュー
ル(例えば、プリンタドライバ)はWindows(登
録商標)やMS−DOS(いずれもマイクロソフト社の
パーソナルコンピュータ用OSの商品名)等のOSの管
理下で動作する。
【0005】従って、画像印刷処理を行なう場合には、
使用者はOSで規定されたコマンド入力操作を行なって
印刷処理アプリケーションプログラムおよび色変換モジ
ュール等をそれらが格納されている格納装置(例えば、
磁気ディスク)からパーソナルコンピュータの内部メモ
リーに取込んで、実行可能状態にする必要があるが、コ
マンド入力や印刷処理アプリケーションプログラムおよ
び色変換モジュールの取込に時間(いわゆる、オーバー
ヘッドタイム)を要し、オーバーヘッドタイムは短くて
も数分間を要し、起動に時間がかかるという問題点があ
った。
【0006】また、印刷画像を選択する際にはモニター
にインデックス画像を表示し、先頭画像からからカーソ
ルで順次追従させて所望の画像位置でカーソルを停止さ
せ、確認入力を行なってからプリンタに出力しているの
で、仮に、所望の画像が最後にあることが分かっていて
も、カーソルを順に最後まで追従させる必要があり、画
像の選択に時間がかかりすぎるという問題点もあった。
【0007】デジタルカメラが今後普及し一般家庭で通
常用いられるようになるためには、撮影結果(写真)の
印刷処理時の操作の簡易化とオーバーヘッドタイムをほ
ぼゼロとし電源スイッチオンで処理動作が起動される携
帯可能なビデオ装置およびデジタルカメラとプリンタに
接続可能なアダプタの開発の要請があり、しかも、一般
家庭での利用にあたってはこのような単なるアダプタ本
来の機能向上といった課題ばかりでなく、印刷画像の選
択のしやすさといった使用者サイドに立った課題の解決
も要請されている。
【0008】本発明は上記従来の問題点の解消および要
請の実現のためになされたものであり、使用者サイドに
立った画像の表示方法、表示装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示方法
は、記憶媒体に記憶されたデジタル画像信号から画像を
表示する画像表示方法であって、表示装置の画面に所定
数の低解像度画像を整列させて表示する段階と、表示装
置の画面内で移動可能なカーソルを移動させ、整列させ
て表示した低解像度画像のひとつの画像においてカーソ
ルを停止する段階と、カーソルが停止している画像を選
択画像とする段階と、選択された低解像度画像に対応す
る高解像度の画像を表示装置の画面に表示する段階と、
を含むことを特徴とする。また、低解像度画像がサムネ
イル画像であることを特徴とする。
【0010】本発明の画像表示装置は、記憶媒体に記憶
されたデジタル画像信号から画像を表示する画像表示装
置であって、画像表示装置の画面に所定数の低解像度画
像を整列させて表示する手段と、画像表示装置の画面内
で移動可能なカーソルを移動させ、整列させて表示した
低解像度画像のひとつの画像においてカーソルを停止す
るカーソル手段と、カーソルが停止している画像を選択
画像とする画像選択手段と、選択された低解像度画像に
対応する高解像度の画像を画像表示装置の画面に表示す
る手段と、を備えることを特徴とする。また、低解像度
画像がサムネイル画像であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明が関連するダイレク
トプリントアダプタの構成図であり、ダイレクトプリン
トアダプタ(以下、アダプタ本体と記す)10は、映像
信号処理部11、データ転送方向切換部12、入出力制
御部13、データ処理部14、表示処理部15、操作部
17、および図示しないシリアルインターフェイス、パ
ラレルインターフェイスと電源部から構成されている
(更に、メモリーカードインターフェイスを設けてもよ
い)。
【0012】また、アダプタ本体10には入力機器とし
て、ビデオ機器31、32、デジタルカメラ40が、出
力機器としてビデオモニタ50およびプリンタ60がケ
ーブルを介して接続可能であり、電源補充用にA/Cア
ダプタ70が接続する。
【0013】なお、ここでいうビデオ機器はデジタルV
CR、TVゲーム機、VTR、VCR等のビデオ信号出
力可能な機器をいう。また、接続するプリンタ60はカ
ラー印刷可能なプリンタであり、高品質なカラー画像の
再現印刷が可能な濃・淡カラープリンタであることが望
ましい。
【0014】アダプタ本体10は、デジタルカメラ40
からの画像データのメモリー142(図2)への取込、
画像選択および選択画像のプリンタへの出力等を行なう
デジタルカメラモード(図6(b))とビデオ機器3
1、32からの映像データのメモリー142への取込お
よびプリンタ60への出力を行なうビデオモード(図6
(c))を有しており、モード選択画面(図6(a))
上で操作パネル90の設定スイッチ84の操作により選
択できる。
【0015】映像信号処理部11は、コンポジットビデ
オ機器31およびSビデオ機器32からの映像信号を入
力しフロントエンドを経て、クロマ信号についてU信号
(R−Y)とV信号(B−Y)の2つの色差信号に変換
するとともに、輝度信号Yから複合同期信号を分離し、
これらY、U、V信号をA/D変換してデジタル信号と
する。なお、入力映像信号がコンポジットビデオ機器3
1の出力(すなわち、コンポジット信号)の場合は輝度
信号Yとクロマ信号に分離したあと色差信号に変換以降
の処理が施される。映像信号処理部11は、また、上述
の複合同期信号と入出力制御部13からのタイミング信
号に基づいてドットロックを生成し、入出力制御部13
に帰還させる。
【0016】データ転送方向切換部12は、映像系(以
下、ビデオ機器31または32、映像信号処理部11を
含む系をいう)の出力である映像データをデジタルデー
タ処理部14(図5)のメモリー142に取込む場合や
メモリー142の信号を表示系(以下、表示処理部15
およびビデオモニタ50を含む系をいう)に与える場合
に必要な信号方向の切換え、および映像系のタイミング
とデジタルデータ処理部14のCPU141のサイクル
タイムが異なることから両者の時間差を吸収しタイミン
グを一致させるために設けられている。
【0017】データ転送方向切換部12は、映像系から
1フレーム分の映像データをメモリー142に取込む場
合には映像信号処理部11でA/D変換されたデジタル
信号(すなわち、映像データ)を一旦データ転送方向切
換部12内に取込み、入出力制御部13からのタイミン
グ信号により取込んだ映像データをデジタルデータ処理
部14の方向に流れるように転送方向を切換える。これ
により、映像データはデジタルデータ処理部14のメモ
リー142にDMA転送され、メモリー142に画像デ
ータとして取込まれる。
【0018】また、データ転送方向切換部12は、メモ
リー142から1フレーム分の画像データ(デジタルカ
メラ40で作成されるY、U、V形式の画像データ(デ
ジタルデータ)をいう、以下同じ)やメニューデータお
よびカーソル或いは表示枠のような選択位置データ等を
表示処理部15に転送する場合には、メモリー142か
らDMA転送される画像データをデータ転送方向切換部
12に一旦取込み、入出力制御部13からのタイミング
信号により取込んだ映像データを表示処理部15の方向
に流れるように転送方向を切換える。
【0019】入出力制御部13は論理回路で構成され、
映像信号処理部11、データ転送方向切換部12および
表示処理部15に対して与えるタイミング信号(同期信
号)を生成すると共にDMA転送のタイミングを生成し
CPU141に与える。また、プリンタ60に対するデ
ジタルデータ処理部14からの印刷用出力データ等の出
力制御を行なう。
【0020】デジタルデータ処理部14は、図2に示す
ように、MPUで構成されCPU141のデータバスに
接続するメモリー142およびPROM143から構成
されている。
【0021】デジタルデータ処理部14は操作部17か
らの指示信号或いは入出力制御部13からの信号を受け
て、データ転送方向切換部12を介しての映像系画像デ
ータのメモリー142への取込、メモリー142に格納
されている画像データ及びメニューデータのデータ転送
方向切換部12を介しての表示系への転送、シリアルイ
ンターフェイス145或いはメモリーカードインターフ
ェイス146を介してのデジタルカメラ40からの画像
データの取込および伸張処理やデジタルカメラ40に対
する設定条件の設定/変更、メモリー142に格納され
ている画像データをカラー印刷用データに変換するため
の色変換処理、入出力制御部13の制御に基づく色変換
処理後の印刷用データのパラレルインターフェイス14
5を介してのプリンタへ60の転送、操作部17からの
操作信号入力に基づく表示制御、処理モードの指定に基
づくメニュー画面、設定画面、警告画面等の表示制御等
を行なう。
【0022】メモリー142はCPU141のDMAに
よりアクセスされ、映像系の画像データまたはデジタル
カメラ40からの画像データの取込または読み出しが行
なわれ、さらに、メニューデータや操作部17からの操
作入力信号および設定データが格納され、また、色変換
処理用の作業領域等としても用いられる。
【0023】PROM143にはデータ処理モジュール
100(図3)、メニューデータ等および初期データ等
が格納されている。
【0024】表示処理部15は、データ転送方向切換部
12からの画像データ(Y’、U’、V’(デジタル信
号))を輝度信号Yと色差信号U、V(アナログ信号)
に変換し、合成回路で輝度信号Yと複合同期信号を合成
すると共にU、V信号を合成してクロマ信号を得てSビ
デオ用信号を得る。なお、コンポジットビデオ用入力端
子を持つビデオモニタ50用には、更に、輝度信号Yと
複合同期信号とクロマ信号を合成してコンポジットビデ
オ用信号を出力するように構成する。
【0025】表示処理部15は上記構成により得られた
Sビデオ信号またはコンポジットビデオ信号をビデオモ
ニタ50に出力する。
【0026】操作部17は図5に示すような操作パネル
90から操作信号を受取り、指示信号(デジタル信号)
に変換してデジタルデータ処理部14に与える。操作信
号としては、例えば、操作パネル90の設定スイッチ8
4の押し下げによるメニュー画面起動/選択信号、設定
内容変更スイッチ85の操作による設定変更信号、印刷
スイッチ87の押し下げによる印刷開始/終了指示信
号、表示切換えスイッチ88の押し下げによるモニタ画
面の表示切換え指示信号、メモリースイッチ89の押し
下げによりメモリー142に映像を取込む指示信号等が
ある。
【0027】なお、デジタルデータ処理部14は操作部
17に対して操作指示に対する応答信号を送り、操作パ
ネル上に表示させることができる(例えば、操作パネル
90を例にすると、LED83の点灯による操作エラー
表示や、LED86の点灯による印刷可能表示等)。
【0028】デジタルカメラ40の撮影結果はカメラの
固定メモリー或いはメモリーカードのような取外し可能
なメモリーに輝度Y、色差信号U、Vからなるデジタル
画像データとして記憶されている。なお、デジタルカメ
ラ40で得られた画像データは通常メモリー容量を節約
するため圧縮されているが、このような場合にはデジタ
ルデータ処理部14は受け取った圧縮データに伸張処理
を施して復元し、メモリー142の画像データ用領域に
格納する。
【0029】ビデオモニタ50は、表示処理部15から
の画像データ、モード選択画面(図6)、画像選択画面
(図7)、メニューデータおよび画面上へのカーソル表
示等を行なう。
【0030】プリンタ60はアダプタ本体10からの各
データを受信して印刷処理を行なう。 プリンタ60へ
の出力制御は入出力制御部13で行なわれる。入出力制
御部13はデジタルデータ処理部14からのビットマッ
プデータおよび描画制御データのパラレルインターフェ
イスを介してのプリンタ60への送信タイミングを制御
する。
【0031】電源部(図示せず)は電源がオンにされる
と、ACアダプタ70から電源の供給を受け、そこから
電源をアダプタ本体10の各回路に供給する。
【0032】<データ処理モジュール>図3はデジタル
データ処理部14による処理を実行するためのデータ処
理モジュールの構成を示すブロック図であり、データ処
理モジュール100を構成する各プログラムはPROM
143に格納されている。なお、本実施の形態ではデー
タ処理モジュール100をプログラム群で構成している
がファームウエアとして構成してもよい。
【0033】図3で、データ処理モジュール100は、
制御プログラム101、選択画像表示手段106を含む
画面表示プログラム102、処理選択プログラム10
3、カーソル制御手段107,画像選択手段108およ
びインデックス付与手段109を含む処理プログラム群
104および印刷用データ処理モジュール105を有し
ている。
【0034】制御プログラム101は操作部17からの
指示信号を受取り、アダプタ本体10が指示信号に対応
する動作を行なうように制御信号を入出力制御部13や
メモリー142に送り、また、PROM143からその
実行に必要なプログラムを取り出してCPU141によ
る実行および制御を可能とする。
【0035】画面表示プログラム102は、ビデオモニ
タ50上に表示するモード選択画面(図6(a))、デ
ジタルカメラモード処理選択画面(図6(b))、ビデ
オモード処理選択画面(図6(c))や画像選択画面
(図7(a))等や、各メニューおよび表示パネル90
のボタン操作で表示切換した各画面をメモリー142か
ら取り出してDMA転送命令要求をCPU151に渡
す。
【0036】画面表示プログラム102は、メモリー1
42に取込んだ複数の画像データ(例えば、インデック
ス画像)をビデオモニタ50にm×nに整列させて表示
する選択画像表示手段106を含んでいる。
【0037】また、選択画像表示手段106はデジタル
カメラモードで、画像データをビデオモニタ50の画面
に表示している場合に、カーソルが未だ画像の表示され
ていない位置に移動し停止した場合はカーソルの現在位
置に表示すべき画像を表示してから、前後に向って遡及
して画像を表示する。
【0038】処理選択プログラム103は、各画面上の
メニューに指定された選択情報或いはカーソルや表示枠
などの選択位置情報があった場合に、メニューの意味を
判定し、判定結果を制御プログラム101に引渡す。
【0039】デジタルカメラモードで実行可能な処理
は、(1) 印刷用紙サイズや種類等の条件を設定する
印刷条件設定処理、(2) デジタルカメラ側の条件を
設定或いは変更するデジタルカメラ条件設定処理、
(3) サムネイル(ベタ焼印刷)や焼増し印刷等のデ
ジタルカメラ特殊印刷条件設定処理、(4) ビデオモ
ードへの移行、であり、使用者は図6(b)のメニュー
を見ながら操作パネル90の設定スイッチ84を押して
項目を選択し、キー85のアイコン[>]を押して選択
項目実行の確認を行なうと、画面表示プログラム102
により対応のメニュー画面が表示されるので、使用者は
更に表示されたメニュー画面のメニューを見て操作パネ
ル90上のスイッチを操作することにより、所望の処理
を選択して実行することができる。なお、上記(1)、
(2)、(3)の処理の実行にはそれぞれ対応の処理プ
ログラムが備えられている。また、(4)の処理につい
ては処理選択プログラム103で行なう。
【0040】処理選択プログラム103は、図6(c)
のビデオモードの設定メニュー画面に表示されているよ
うな処理の選択を行なうことができる。ビデオモードで
実行可能な処理は、(1) 印刷用紙サイズや種類等の
条件を設定する印刷条件設定処理、(2) 映像取込範
囲の設定、種類等の設定、(3) デジタルカメラモー
ドへの移行、であり、使用者は図6(c)のメニューを
見ながら操作パネル90の設定スイッチ84を押して項
目を選択し、キー85のアイコン[>]を押して選択項
目実行の確認を行なうと、画面表示プログラム102に
より対応のメニュー画面が表示され、使用者は更に表示
されたメニュー画面のメニューを見て操作パネル90上
のスイッチを操作することにより、所望の処理を選択し
て実行することができる。なお、上記(1)、(2)の
処理の実行にはそれぞれ対応の処理プログラムが備えら
れている。また、(3)については処理選択プログラム
103で行なう。
【0041】処理プログラム群104は各選択メニュー
で選択された処理の実行に必要な手順からなる処理プロ
グラムであり、選択された処理に対応して備えられてお
り、ビデオモニタ50の画面内で自在に移動可能にカー
ソルを表示しその位置(座標)を得るカーソル手段10
7と、カーソルを停止させた位置にある画像を印刷出力
画像候補とする画像選択手段108と、ビデオモニタ5
0の画面内に整列された各画像にインデックスを付し、
画像とインデックスを対応させたテーブルを作成するイ
ンデックス付与手段109を含んでいる。
【0042】また、インデックス付与手段109は選択
された画像に対応する印刷用データをプリンタ60に送
る際に、該画像データにインデックスを付与してプリン
タに送出する。
【0043】印刷用データ処理モジュール105は、デ
ジタルカメラから取込まれた圧縮画像データを伸張する
データ伸張プログラム、画素補間プログラムおよび色変
換処理を行なうプリンタドライバから構成されており、
メモリー142に取込まれた画像データを印刷用データ
に変換して出力する。
【0044】
【実施例】アダプタ本体10の一実施例について以下に
より説明する。
【0045】アダプタ本体10は操作パネル基板、メイ
ン基板、およびACアダプタを幅240〜250mm,
高さ50mm,奥行140〜160mm程度の外形の箱
型筐体に収容してなり、筐体の上面前部には図5に示す
ような操作パネル90が設けられ、筐体後部には端子部
(図示せず)が設けられている。
【0046】操作パネル90には電源が投入された場合
に点灯する電源表示LED81、アダプタ本体10の電
源投入スイッチ82、エラー表示LED83、ビデオ画
面を用いて諸設定を行なうメニュー画面を起動するため
のメニュー画面起動用スイッチ84、メニュー画面での
設定内容変更スイッチ85、印刷表示LED86、印刷
スイッチ87、ビデオモニタ50に表示する画像をモー
ドによって切換える表示切換スイッチ88およびメモリ
ー142に画像データを取込むためのメモリースイッチ
89等が設けられている。
【0047】また、端子部にはプリンタ用出力端子、デ
ジタルカメラ用入力出力端子、コンポジットビデオモニ
タ用出力端子、コンポジットビデオ用入力端子、Sビデ
オ用入力端子、電源入力端子等が備えられている。
【0048】<画像選択動作>図4はアダプタ本体10
によるデジタルカメラモードでの画像選択動作を示すフ
ローチャートである。
【0049】アダプタ本体10が起動されると画面表示
プログラムが起動され、図6(a)に示すモード選択画
面を表示して処理モードの選択を促す(ステップS
1)。
【0050】操作パネル90のアイコン[>]が押され
るとデジタルカメラモードとなり(ステップS2)、選
択画像表示手段106によりメモリー142から画像デ
ータ(インデックス画像)が取り出されデータ転送方向
切換部12および表示処理部15を介して画像としてビ
デオモニタ50に図7(a)に示すような画像選択画面
200として表示される(ステップS3)。なお、ステ
ップS2で操作パネル90のキー85のアイコン[<]
スイッチを押すとビデオモードに移行する。
【0051】デジタルカメラ40に記憶されていた画像
数が画像選択画面に表示可能な数を越した場合には、さ
らにアイコン[>]スイッチを押して次のページの画面
を参照できる。
【0052】使用者は表示されたサムネイル画像から所
望の画像を指定するためにカーソルを移動させる。カー
ソルは太い枠で示され、アイコン[>]、[<]スイッ
チの操作により移動する。カーソルが現在位置している
場所に表示されている画像が印刷のために選択される選
択画像候補となる(ステップS4)。
【0053】カーソルが表示画面を追越した場合(例え
ば、画像の位置を知っているような場合におおよその見
当でカーソルを移動したような場合)は、カーソル手段
107はカーソルの停止している位置(座標)を選択画
像表示手段106に与える(ステップS5)。
【0054】選択画像表示手段106はカーソル停止位
置に表示される予定の画像を優先的に取り出してカーソ
ル停止位置に表示すると共に、カーソル停止位置に近い
前後の画像から逆に表示していく(ステップS6)。
【0055】カーソルが停止している場合、画像選択確
認手段としてのメモリースイッチ89を押すと(ステッ
プS7)、画像が選択され、選択されたサムネイル画像
(80×60ピクセル)に対応する高解像度の画像デー
タ(640×480ピクセル)がデジタルカメラ40か
らメモリー142に取込まれ、メモリー142からDM
A転送されて、データ転送方向切換部12、表示処理部
15を介して1フレーム分の画像としてビデオモニタ5
0に表示される(ステップS8)。
【0056】印刷スイッチ87を押すとデータ処理部1
4での印刷前処理(プリンタドライバによる色変換処理
等)を経て(ステップS9)、印刷データをプリンタ6
0に送信され、印刷が開始される(ステップS10)。
【0057】図4(b)は画像にインデックスを付ける
場合のフローチャートであり、図4(a)のステップS
9とS10の間にステップS8−1〜S8−4を設けて
表示画像および印刷画像にインデックス(例えば、番
号、記号、文字列等)付ける。
【0058】ステップS8−1でインデックス付与手段
108は選択されたサムネイル画像とそれに対応して読
み込まれた画像にインデックスを付け(ステップS8−
1)ビデオモニタ50に画像と共に表示し(ステップS
8−2:図7(b))、対応テーブルを作成する(ステ
ップS8−3)。対応表にはインデックスおよび通し番
号の他、索引として必要な情報が登録される。また、選
択画像の印刷用データにもインデックスをつけ、印刷画
像(写真)にインデックスを印刷するようにする(ステ
ップS8−4)。
【0059】これにより、インデックスを用いて表示画
像の中から所望の画像を選択(検索)するよう構成する
こともできる。また、図7(c)のサムネイル印刷メニ
ューを用いてインデックスを付けたサムネイル画像を一
括印刷し、事後の検索に用いることもできる。
【0060】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば、本発明の主要部である映像信号処理部11、デー
タ転送方向切換部12、入出力制御部13、デジタルデ
ータ処理部14、表示処理部15、操作部17や、シリ
アルインターフェイス、パラレルインターフェイス等を
設けた基板をビデオ機器,プリンタ,ファクシミリ装置
或いはデジタルカメラに組込んでもよく、その他種々の
変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、使
用者サイドに立った画像の表示方法、表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が関連するダイレクトプリントアダプタ
の構成例を示すブロック図である。
【図2】デジタルデータ処理部の構成例を示すブロック
図である。
【図3】データ処理モジュールの説明図である。
【図4】デジタルカメラモードでの画画像選択動作を示
すフローチャートである。
【図5】操作パネルの一実施例を示す図である。
【図6】モード選択画面、デジタルカメラモード処理選
択画面およびビデオモード処理選択画面の一実施例を示
す図である。
【図7】画像選択画面の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 アダプタ本体(ダイレクトプリンタアダプタ) 11 映像信号処理部 12 データ転送方向切換部 13 入出力制御部 14 デジタルデータ処理部 15 表示処理部 17 操作部 90 操作パネル 100 データ処理モジュール 101 制御プログラム 102 画面表示プログラム 103 処理選択プログラム 104 処理プログラム 105 印刷用データ処理モジュール 106 選択画像表示手段 107 カーソル手段 108 画像選択手段 109 インデックス付与手段 141 CPU 142 メモリー 143 PROM
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 520G (72)発明者 松枝 裕司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 永春 潔 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 遠藤 岳男 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 谷崎 正徳 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA12 AB02 DD02 EE01 EE02 EE03 FA02 FA03 FA04 FB01 FC06 FD07 FD08 FE04 5C082 AA15 AA27 BA12 BA34 BA35 BB25 CA02 CA33 CA34 CA64 CB05 DA61 DA86 MM09 MM10 5E501 AA02 AC15 BA05 CA02 CB03 EB05 EB06 FA02 FA05 FA14 FB22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶媒体に記憶されたデジタル画像信号
    から画像を表示する画像表示方法であって、 前記表示装置の画面に所定数の低解像度画像を整列させ
    て表示する段階と、 前記表示装置の画面内で移動可能なカーソルを移動さ
    せ、前記整列させて表示した低解像度画像のひとつの画
    像において前記カーソルを停止する段階と、 前記カーソルが停止している画像を選択画像とする段階
    と、 前記選択された低解像度画像に対応する高解像度の画像
    を前記表示装置の画面に表示する段階と、を含む画像表
    示方法。
  2. 【請求項2】 前記低解像度画像がサムネイル画像であ
    る請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 【請求項3】 記憶媒体に記憶されたデジタル画像信号
    から画像を表示する画像表示装置であって、 前記画像表示装置の画面に所定数の低解像度画像を整列
    させて表示する手段と、 前記画像表示装置の画面内で移動可能なカーソルを移動
    させ、前記整列させて表示した低解像度画像のひとつの
    画像において前記カーソルを停止するカーソル手段と、 前記カーソルが停止している画像を選択画像とする画像
    選択手段と、 前記選択された低解像度画像に対応する高解像度の画像
    を前記画像表示装置の画面に表示する手段と、を備える
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記低解像度画像がサムネイル画像であ
    る請求項3に記載の画像表示装置。
JP2002079449A 2002-03-20 2002-03-20 画像表示方法、画像表示装置 Pending JP2002366132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079449A JP2002366132A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像表示方法、画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079449A JP2002366132A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像表示方法、画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27647096A Division JP3873339B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ダイレクトプリントアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366132A true JP2002366132A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19193328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079449A Pending JP2002366132A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像表示方法、画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407749C (zh) * 2004-11-25 2008-07-30 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 移动通信终端的图像显示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407749C (zh) * 2004-11-25 2008-07-30 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 移动通信终端的图像显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445412B1 (en) Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
JP2000078452A (ja) 電子スチルカメラおよび撮影方法
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
US20040090543A1 (en) Image sending and receiving system, image sending apparatus and image receiving apparatus
JP3873339B2 (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPH11103436A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002366132A (ja) 画像表示方法、画像表示装置
JP3735968B2 (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2001008072A (ja) 電子カメラ及びその制御方法
JP4089741B2 (ja) 画像処理装置
JP2007060659A (ja) 画像処理装置
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPH10200839A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタ
JP2001346085A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP3593820B2 (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPH0983921A (ja) 画像表示処理装置および方法ならびに画像印刷処理装置および方法
JP3661682B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP3832511B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006005952A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP3729200B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005049926A (ja) デバイス機器
JP3832510B2 (ja) デジタルカメラ
JP4457901B2 (ja) デジタルスチルカメラおよび画像処理システム
JPH11225281A (ja) 資料提示装置
JP2002374482A (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322