JP2002365662A - 表示媒体、表示素子、および表示装置 - Google Patents

表示媒体、表示素子、および表示装置

Info

Publication number
JP2002365662A
JP2002365662A JP2001175377A JP2001175377A JP2002365662A JP 2002365662 A JP2002365662 A JP 2002365662A JP 2001175377 A JP2001175377 A JP 2001175377A JP 2001175377 A JP2001175377 A JP 2001175377A JP 2002365662 A JP2002365662 A JP 2002365662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
display
light
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175377A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tanaka
治夫 田中
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001175377A priority Critical patent/JP2002365662A/ja
Priority to US10/167,614 priority patent/US6646780B2/en
Publication of JP2002365662A publication Critical patent/JP2002365662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1517Cyano complex compounds, e.g. Prussian blue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型ディスプレイを構成できるとともに、各
素子自体がメモリ性を有する表示媒体、表示素子、およ
び表示装置を提供すること。 【解決手段】 表示素子50aとして構成する場合にお
いて、陽極層52および陰極層54を備え、陽極層52
と陰極層54との間において、閾値以上の電圧の印加に
より可視領域の光吸収スペクトルが変化し、且つ、電圧
の印加を解除した後、光吸収スペクトルの変化を維持可
能な特性を示すスイッチング物質を含むスイッチング層
53を設けることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示媒体、表示素
子、および表示装置に関する。より詳細には、電圧の印
加により可視領域の光吸収スペクトルが変化する層を備
えた、光反射型または光透過型の表示媒体、表示素子、
および表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイ技術の分野において
は、薄型ディスプレイの開発が活発であり、液晶ディス
プレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ
などが注目を集めている。特に液晶ディスプレイは、そ
の開発が進んでおり、例えば、低消費電力駆動が強く求
められる携帯電話や電子手帳、及び、高精細カラー表示
が要求されるテレビ、パソコン、カーナビなどの用途に
おいて、広く使用されている。
【0003】図7は、透過型として構成された液晶ディ
スプレイの一例の断面図である。図7に示す液晶ディス
プレイ70は、一対のパネル71,72と、これらの間
に所望のギャップを設けるためのスペーサ材73と、ギ
ャップ内に充填された液晶組成物74と、液晶組成物7
4をパネル71とパネル72との間に封入するためのシ
ール材75とを備える。液晶ディスプレイ70は、更に
図外の駆動回路やバックライトなども備える。
【0004】パネル71は、ガラス基板71aと、ギャ
ップ側において当該ガラス基板71a上に設けられた透
明電極71bおよびTFT素子(図示略)と、これらを
覆いつつガラス基板71a上に成膜された配向膜71c
と、ギャップと反対側において基板71a上に設けられ
た偏光板71dとからなる。一方、パネル72は、ガラ
ス基板72aと、ギャップ側において当該ガラス基板7
2a上に設けられた透明電極72bと、これを覆いつつ
ガラス基板72a上に成膜された配向膜72cと、ギャ
ップと反対側においてガラス基板72a上に設けられた
偏光板72dとからなる。偏光板72dは、通常、その
偏光軸が偏光板71dの偏光軸に対して90度の角度を
成すか、または平行となるように設けられている。駆動
回路は、透明電極71b,71bに接続されている。バ
ックライトは、例えば、照射光がパネル71からパネル
72の方向へ透過するように配設される。
【0005】このような構成の液晶ディスプレイ70に
おいて、所望の素子ないしドットに対応する透明電極7
1bと透明電極72bとの間に、電圧を印加することに
よって、画像が表示される。具体的には、ドットにおけ
る透明電極71bおよび透明電極72bへの電圧の印加
によって、電極間に電場が形成され、当該ドットの液晶
組成物74の配向が変化する。その結果、液晶組成物7
4の配向変化、及び、一対の偏光板71d、72dに基
づく偏光作用によって、バックライトからの照射光の透
過率が変化する。そして、各ドットの透過率を相違なら
しめることによって、画像が表示されることとなる。カ
ラー表示する場合には、例えば、パネル72のガラス基
板72aと透明電極72bとの間において、カラーフィ
ルタを介在させることによって、透過光に着色が施され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶デ
ィスプレイ70は、偏光現象を利用する表示デバイスで
あるため、視野角が狭いという欠点を有し、従って、そ
の用途が制約されてしまう。光路において偏光板71
d、72dが介在することに起因して、光源からの照射
光の損失率が高いという欠点も有する。非固体物である
液晶を利用するため、機械的衝撃に弱く、且つ、適切な
動作を達成するためのディスプレイの使用環境温度が制
約を受けるという問題も有する。更には、液晶ディスプ
レイ70を構成する各素子自体はメモリ性を有しないと
ころ、各素子にメモリ性を付与するのには、各素子毎
に、TFTなどの比較的複雑な構造を有するスイッチン
グ素子やキャパシタ素子を設けなければならない。液晶
ディスプレイにおけるこのような技術的な短所は、液晶
ディスプレイを反射型として構成した場合にも生じ得
る。
【0007】また、液晶ディスプレイ70の製造は、液
晶ディスプレイ70に特有の構造に起因して煩雑であ
る。具体的には、一対のパネル71,72の間に液晶組
成物74を適切に充填するために、パネル71,72の
間にスペーサ材73、シール材75を挿設しなければな
らない。そして、パネル71,72には、液晶組成物7
4の配向を規定するための配向膜71c、72c、及
び、偏光板71d、72dを設けなければならない。
【0008】そこで本発明は、このような従来の問題点
を解決または軽減することを課題とし、薄型ディスプレ
イとして簡易な構造を有するとともに、各素子自体が独
立してメモリ性を有する表示媒体、表示素子、および表
示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【発明の開示】本発明の第1の側面によると、表示媒体
が提供される。この表示媒体は、閾値以上の電圧の印加
により可視領域の光吸収スペクトルが変化し、且つ、電
圧の印加を解除した後、光吸収スペクトルの変化を維持
可能な特性を示すスイッチング物質を含むスイッチング
層と、このスイッチング層に積層された電極層とを備
え、シート状に構成されていることを特徴とする。
【0010】このような構成において、表示媒体上の任
意の箇所に対して電圧を印加すると、当該電圧印加箇所
のスイッチング層の光吸収スペクトルが変化する、即
ち、色が変化する。この変化は、電圧の印加を停止した
後も維持される。したがって、所望の箇所に対して一度
電圧を印加することによって、当該表示媒体において画
像ないし文字を表すことが可能となる。
【0011】本発明で用いられるスイッチング物質とし
ては、例えば、閾値以上の電圧の印加により可視領域の
光吸収スペクトルが変化し、且つ、電圧の印加を解除し
た後、光吸収スペクトルの変化を維持可能な特性を示す
有機金属錯体を用いることができる。特に好ましくは、
そのような有機金属錯体としては、7,7,8,8−テ
トラシアノキノンジメタン(以下、「TCNQ」と略記
する)またはTCNQ誘導体の金属錯体が用いられる。
例えば、Ag−TCNQおよびCu−TCNQなどが挙
げられる。
【0012】TCNQおよびTCNQ誘導体の金属錯体
は、電圧の印加によって光吸収スペクトルが変化すると
ころ、当該変化に必要な電圧には、閾値が存在する。す
なわち、閾値以上の電圧の印加によって光吸収スペクト
ルが変化するのである。一旦光吸収スペクトルが変化す
ると、電圧印加を停止しても、変化後の光吸収スペクト
ルが維持される。すなわち、TCNQおよびTCNQ誘
導体の金属錯体は、光吸収スペクトルの変化にメモリ性
を有するのである。
【0013】図1は、Ag−TCNQの、電圧未印加の
非スイッチ状態A、及び、電圧印加後のスイッチ状態B
における光透過率測定の結果である。図1に示されてい
るように、Ag−TCNQは、可視領域のうち、非スイ
ッチ状態Aでは、およそ450〜600nm程度の光の
透過率が比較的高く、これ以外の波長範囲の光の透過率
は比較的低い。これに対して、スイッチ状態Bでは、お
よそ575nm以上の可視領域における光の透過率が比
較的高く、これより短い波長領域の光の透過率は比較的
低い。透過率測定は測定試料の光吸収スペクトルを反映
しているところ、図1より、Ag−TCNQは、電圧未
印加の非スイッチ状態Bと電圧印加後のスイッチ状態A
とにおいて、異なる色を呈することが理解されよう。
【0014】図2は、Cu−TCNQの、電圧未印加の
非スイッチ状態C、及び、電圧印加後のスイッチ状態D
における光透過率測定の結果である。これによると、C
u−TCNQは、非スイッチ状態Cでは、可視領域のう
ち、全ての波長領域で光の透過率が低い。これに対し
て、スイッチ状態Dでは、およそ500nm以上の波長
光の透過率が比較的高く、500nm以下の波長の光の
透過率が比較的低い。このように、Cu−TCNQは、
電圧未印加の非スイッチ状態Cと電圧印加後のスイッチ
状態Dとにおいて、異なる色を呈し、且つ、光透過量に
顕著な差を有することが理解されよう。
【0015】このような光吸収スペクトルの変化は、T
CNQおよびTCNQ誘導体の金属錯体の電子構造の変
化に起因するものと考えられる。具体的には、電圧未印
加時におけるTCNQまたはTCNQ誘導体は、金属か
ら電子を供与された電子リッチの状態にあり、閾値以上
の電圧印加によって、TCNQまたはTCNQ誘導体か
ら金属へ電子が戻され、中性TCNQまたは中性TCN
Q誘導体が生じ、光吸収スペクトルが変化するものと考
えられる。したがって、スイッチング物質としてTCN
QおよびTCNQ誘導体の金属錯体を用いた場合、電圧
印加による変色後の呈色濃度は、スイッチング層への電
荷注入量には殆ど依存しないものと考えられる。すなわ
ち、その場合、本発明は、電荷注入型ではなく、物質内
電荷移動型の呈色表示素子として構成されることとな
る。電荷注入ではなく、電荷移動により光吸収スペクト
ルが変化するため、電荷注入に起因するスイッチング物
質の劣化を回避することができ、素子媒体ないし表示素
子としての寿命において有利である。
【0016】本発明の好ましい実施の形態では、電極層
を光透過性電極とすることによって、画像表示において
電極層を介してスイッチング層を照射するバックライト
を用いる透過型の表示媒体として構成される。他の好ま
しい実施の形態では、電極層を光反射性電極とすること
によって、或いは、電極層を光透過性電極としたうえで
当該電極層に更に光反射層を積層することによって、画
像表示において外来光を利用する反射型の表示媒体とし
て構成される。光透過性電極としては、透明性の高いI
TO電極を用いるのが好ましい。光反射性電極として
は、電極として機能しつつ光反射能の高いアルミニウム
電極を用いるのが好ましい。
【0017】本発明の第2の側面によると、表示素子が
提供される。この表示素子は、陽極層および陰極層を備
え、陽極層と陰極層との間において、閾値以上の電圧の
印加により可視領域の光吸収スペクトルが変化し、且
つ、電圧の印加を解除した後、光吸収スペクトルの変化
を維持可能な特性を示すスイッチング物質を含むスイッ
チング層が設けられていることを特徴とする。
【0018】このような構成において、陽極層と陰極層
との間に電圧を印加すると、当該陽極層と陰極層との間
に電気的に挟まれたスイッチング層の光吸収スペクトル
が変化する、すなわちスイッチング層の色が変化する。
この変化は、電圧の印加を停止した後も維持される。し
たがって、このような表示素子を複数個用いて、各素子
がメモリ性を有する表示媒体を形成することができ、当
該表示媒体によると、本発明の第1の側面に関して上述
したのと同様の効果が奏される。スイッチング物質とし
ては、本発明の第1の側面に関して上述したのと同様の
物質を用いることができる。
【0019】本発明の好ましい実施の形態では、陽極層
および陰極層のいずれか一方は、光透過性電極であり、
陽極層および陰極層のいずれか他方は、光反射性電極と
され、反射型として構成される。この場合、より好まし
くは、光反射性電極はアルミニウム電極である。他の好
ましい実施の形態では、陽極層および陰極層は光透過性
電極であり、陽極層または陰極層を介してスイッチング
層へ光を照射するバックライトを更に備え、透過型とし
て構成される。これらの構成において、好ましくは、光
透過性電極はITO電極である。
【0020】本発明の第3の側面によると、表示装置が
提供される。この表示装置は、本発明の第2の側面に係
るいずれかの構成を有する表示素子が、基板上に複数の
行および複数の列をなすようにマトリクス状に配列され
ており、マトリックス状に配列された複数の表示素子の
各行に対応して設けられた複数の第1の電極線と、各列
に対応して設けられた複数の第2の電極線とを備え、同
一の行に属する表示素子の陽極層は、当該行に対応して
設けられた第1の電極線によって共通化されており、同
一の列に属する表示素子の陰極層は、当該列に対応して
設けられた第2の電極線によって共通化されていること
を特徴とする。
【0021】好ましくは、複数の第1の電極線の各々、
及び、複数の第2の電極線の各々に対して電位を付与す
るための手段と、を備える。
【0022】本発明の第3の側面によると、閾値以上の
電圧の印加により可視領域の光吸収スペクトルが変化
し、且つ、電圧の印加を解除した後、光吸収スペクトル
の変化を維持可能な特性を有する表示素子を画素とし
て、各画素がメモリ性を有する表示媒体および表示ディ
スプレイを容易に得ることができる。したがって、本発
明の第3の側面によっても、第1の側面に関して上述し
たのと同様の効果が奏される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0024】図3は、本発明の第1の実施形態に係る表
示媒体30の斜視図である。図3には、ロールの形態と
された表示媒体30と併せて、表示媒体30への画像の
書込みに使用する櫛歯電極40、表示媒体30を搬送す
るための複数のローラ41、搬送経路の途中において表
示媒体30をガイドするトレー42が表されている。図
4は、図3に示す表示媒体30の線IV−IVに沿った断
面図である。
【0025】図4に示すように、表示媒体30は、フレ
キシブル基板31と、その上に積層された電極層32
と、その上に積層されたスイッチング層33とからなる
シート状に構成されている。フレキシブル基板31は、
ポリエステル、ポリイミドなどを基材として、屈曲性を
有するように構成され、10〜300μmの厚みを有す
る。電極層32は、アルミニウムからなり、スパッタリ
ング、蒸着などの手段により、フレキシブル基板31上
において、0.1〜10μmの厚みで成膜されている。
アルミニウムは銀白色であるため、電極層32は、本実
施形態においては、電極としてのみならず、光反射層な
いし白色散乱層としても機能するものである。すなわ
ち、本実施形態は、外来光の光反射層での反射を利用す
る反射型表示媒体として構成されている。ただし、本発
明では、電極層と白色散乱層とを別部材により構成して
もよい。例えば、フレキシブル基板31の上に白色を呈
する層を積層し、その上にITOなどからなる透明電極
を積層することにより、電極層と白色散乱層とを別部材
により構成することができる。スイッチング層33は、
閾値以上の電圧の印加により可視領域の光吸収スペクト
ルが変化し、且つ、前記電圧の印加を解除した後、前記
光吸収スペクトルの変化を維持可能な特性を示すスイッ
チング物質からなる。本実施形態では、スイッチング層
33はCu−TCNQからなり、電極層32上において
0.5〜50μmの厚みで成膜されている。
【0026】Cu−TCNQによりスイッチング層33
を成膜する手段としては、スッパッタリング、及び、電
子線蒸着や抵抗加熱蒸着などの真空蒸着法により、Cu
−TCNQを電極層32上に直接的に堆積形成する方法
を採用することができる。ただし、この代替手段とし
て、スッパッタリングや蒸着法などにより電極層32上
に銅膜を形成した後に、同じくスッパッタリングや蒸着
法などによりTCNQを積層させ、これらを100〜3
00℃で5分間加熱することによって、電極層32上に
おいてCu−TCNQを合成してもよい。また、電極層
32上に厚さ0.1〜10μmの銅膜を形成した後、T
CNQで飽和させたアセトニトリル溶液に浸漬または作
用させることによって、電極層32上においてTCNQ
を銅錯体として析出させる方法を採用してもよい。
【0027】図4に示すように、本実施形態では、スイ
ッチング層33は、表示媒体30の幅方向端部から退避
している。これによって、電極層32が表示媒体30の
幅方向端部で露出し、フレキシブル基板31とは反対側
で表示媒体30の長手方向に延びる端子帯32aが形成
されている。端子帯32aは、フレキシブル基板31上
において電極層32を全面にわたって形成し、この上
に、スイッチング層33を、電極取り出し部ないし端子
帯32a形成箇所を除いて積層形成することによって設
けられる。
【0028】図3を参照し、いわゆるペーパーライクデ
ィスプレイとしてシート状に構成された上述の表示媒体
30への画像または文字の書込みについて説明する。画
像書き込み用の櫛歯電極40は、表示媒体30の幅方向
に延設される。櫛歯電極40は、10μm〜10mmの
ピッチで連接された複数の歯40’を有する。表示媒体
30は、複数のローラ41によって搬送され、その搬送
経路のいずれかの箇所においてトレー42によってガイ
ドされている。トレー42には、アースされた端子部4
3が設けられている。端子部43は、搬送時における表
示媒体30の端子帯32aに対して摺接するように設け
られている。必要であれば、端子帯32aと端子部43
との適切な当接を図るべく、搬送される表示媒体30を
端子帯32aに対して適当な力で圧するための押圧手段
を設けてもよい。
【0029】表示媒体30の初期状態においては、Cu
−TCNQよりなるスイッチング層33は図2に示す非
スイッチ状態C、即ち非透過状態にあるため、外来光は
スイッチング層33を殆ど透過しない。従って、外来光
は、反射機能を有する電極層32によっては反射され
ず、表示媒体30の表示面はいわゆる暗の状態となって
いる。
【0030】このような初期状態にある表示媒体30に
対して、櫛歯電極40の歯40’の先端を当接させ、櫛
歯電極30の所定の歯に対して電位を付与すると、歯4
0’と電極層32との間の電位差、即ち、スイッチング
層33に印加された電圧が、閾値以上である場合に、ス
イッチング層33の可視領域における吸収スペクトルが
変化する。具体的には、スイッチング層33は、Cu−
TCNQの非スイッチ状態Cにおける光吸収性の濃紫色
から、スイッチ状態Dにおける光透過性の淡黄色へと変
色する。スイッチ状態Dとされた箇所においては、外来
光は、スイッチング層33を透過し、銀白色の電極層3
2により反射され、再びスイッチング層33を介して、
表示媒体30から出射することとなる。吸収スペクトル
の切り換えに必要とされる閾値電圧は、スイッチング層
33としてのCu−TCNQの厚みに依存し、0.1〜
15Vの値をとる。
【0031】櫛歯電極40による電位付与のタイミング
を表示媒体30の搬送距離に同期させて、表示媒体30
の所定領域にわたって1ライン毎に所望箇所を変色させ
ることにより、当該所定領域において、目的とする画像
または文字を書き込むことができる。本実施形態では、
線や文字に対応する箇所を電圧印加によりスイッチ状態
Dとすることによって、暗画面上に明線で画像や文字を
表すことができる。また、線や文字に対応する以外の箇
所を電圧印加によりスイッチ状態Dとすることによっ
て、明画面上に暗線で画像や文字を表すこともできる。
【0032】本実施形態では、スイッチング層33を構
成する材料としてCu−TCNQが用いられており、画
像または文字の表出は、スイッチング層33の変色のみ
ならず、透過率の変化に基づく電極層32による光反射
量の相違によっても達成される。しかしながら、スイッ
チング層33の構成材料として、Cu−TCNQの代わ
りにAg−TCNQを用い、スイッチ状態Bおよび非ス
イッチ状態Aにおける主に色調の相違によって、画像ま
たは文字を表すように構成することもできる。
【0033】図5は、本発明の第2の実施形態に係る表
示装置50の平面図であり、図6は、図5に示す表示装
置50の線VI−VIに沿った断面図である。本実施形
態における表示素子50は、ガラス基板51と、当該基
板上において所定間隔ごとに相互に平行に設けられた複
数のITO電極52と、その上に成膜されたスイッチン
グ層53と、スイッチング層53上において所定間隔ご
とに相互に平行に設けられた複数のアルミニウム電極5
4とからなる。透明なガラス基板51およびITO電極
52を介して、外来光がスイッチング層53に入射、又
は、アルミニウム電極54からの反射光が出射するよう
に構成されている。
【0034】図5によく表されているように、ITO電
極52とアルミニウム電極54とは、平面視において格
子を形成するように配設されており、両電極は、スイッ
チング層53を介して導通可能とされている。したがっ
て、両電極によって形成される格子の各交差箇所には、
一対の電極52,54とスイッチング層53とからなる
表示素子50aが構成されることとなる。図5には、合
計6つの表示素子50aが表されている。
【0035】本実施形態に係る表示装置50の製造にお
いては、まず、ガラス基板51上において、蒸着または
スパッタリングにより、厚さ300〜2000ÅのIT
O薄膜を成膜する。これをパターニングして、基板51
上において、10〜100μmの間隔で相互に平行な複
数のITO電極52を形成する。
【0036】次に、このITO電極52の上方から、ス
イッチング層53を形成するために、厚さ0.1〜10
μmのCu−TCNQの層を積層面の全面にわたって成
膜する。スイッチング層53を成膜する方法としては、
第1の実施形態に関して上述したのと同様の手段を採用
することができる。
【0037】次に、スイッチング層53の上位におい
て、真空蒸着法により、厚さ0.1〜5μmのアルミニ
ウム層を堆積させる。アルミニウム層の真空蒸着は、ス
イッチング層53上において10〜100μmの間隔で
相互に平行な複数のアルミニウム電極54が形成される
ように、所定の開口形状を有するメタルマスクを介して
行う。
【0038】このようにして形成された表示装置50に
含まれる表示素子50a、即ち、ITO電極52および
アルミニウム電極54と、これら電極間に設けられたス
イッチング層53とからなる表示素子50aにおいて
は、電極間に印加される電圧が閾値以上である場合に、
スイッチング層53の可視領域における吸収スペクトル
が変化する、即ち、透過率および色調が変化する。より
具体的には、第1の実施形態に関して上述したのと同様
である。表示装置50において、各ドット毎に、閾値電
圧以上の電圧の印加、及び、電圧非印加を選択すること
によって、透明なガラス基板51およびITO電極52
を介して、表示装置50全体として画像または文字が表
される。ITO電極52およびアルミニウム電極54
は、いずれを陽極または陰極としてもよい。本実施形態
においても、第1の実施形態と同様に、線や文字に対応
する箇所を電圧印加によりスイッチ状態Dとすることに
よって、暗画面上に明線で画像や文字を表すことができ
るし、線や文字に対応する以外の箇所を電圧印加により
スイッチ状態Dとすることによって、明画面上に暗線で
画像や文字を表すこともできる。
【0039】本実施形態では、スイッチング層53を構
成する材料としてCu−TCNQが用いられており、画
像または文字の表出は、スイッチング層53の変色のみ
ならず、透過率の変化に基づくアルミニウム電極54に
よる光反射量の相違によっても達成される。しかしなが
ら、スイッチング層33の構成材料として、Cu−TC
NQの代わりにAg−TCNQを用い、スイッチ状態B
および非スイッチ状態Aにおける主に色調の相違によっ
て、画像または文字を表すように構成することもでき
る。
【0040】本実施形態は、一方の電極をアルミニウム
電極54とし、アルミニウムの光反射能を利用した反射
型表示装置として構成されている。しかしながら、アル
ミニウム電極54の代わりにITO電極54’を設ける
ことによって、スイッチング層53を挟む両電極を透明
電極とし、且つ、画像表示時にバックライトによってス
イッチング層53を照射することによって、表示装置5
0を透過型ディスプレイとして構成してもよい。
【0041】表示装置50によると、画像または文字の
書込み時に、複数のITO電極52の各々、及び、複数
のアルミニウム電極54の各々に対して電位を付与する
ためのドライバに接続して、画像または文字を書込むよ
うに構成することができる。また、そのようなドライバ
を常時的に具備する表示装置として構成することもでき
る。表示装置50を、カラー表示用として構成するため
には、ITO電極52とガラス基板51との間にカラー
フィルター層ないし色変換層が設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ag−TCNQの光透過率測定の結果である。
【図2】Cu−TCNQの光透過率測定の結果である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る表示媒体の斜視
図である。
【図4】図3に示す表示媒体の線IV−IVに沿った断面
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る表示装置の平面
図である。
【図6】図5に示す表示装置の線VI−VIに沿った断
面図である。
【図7】液晶ディスプレイの一例の断面図である。
【符号の説明】
A,C 非スイッチ状態 B,D スイッチ状態 30 表示媒体 31 透明基板 32 電極層 32a 端子帯 33 スイッチング層 40 櫛歯電極 40’ 歯 43 端子部 50 表示装置 51 ガラス基板 52 ITO電極 53 スイッチング層 54 アルミニウム電極

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閾値以上の電圧の印加により可視領域の
    光吸収スペクトルが変化し、且つ、前記電圧の印加を解
    除した後、前記光吸収スペクトルの変化を維持可能な特
    性を示すスイッチング物質を含むスイッチング層と、 前記スイッチング層に積層された電極層と、を備えるこ
    とを特徴とする、シート状の表示媒体。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング物質は、閾値以上の電
    圧の印加により可視領域の光吸収スペクトルが変化し、
    且つ、前記電圧の印加を解除した後、前記光吸収スペク
    トルの変化を維持可能な特性を示す有機金属錯体であ
    る、請求項1に記載の表示媒体。
  3. 【請求項3】 前記電極層は光反射性電極である、請求
    項1または2に記載の表示媒体。
  4. 【請求項4】 前記電極層は光透過性電極である、請求
    項1または2に記載の表示媒体。
  5. 【請求項5】 更に、前記電極層に積層された光反射層
    を備える、請求項4に記載の表示媒体。
  6. 【請求項6】 陽極層および陰極層を備え、 前記陽極層と前記陰極層との間において、閾値以上の電
    圧の印加により可視領域の光吸収スペクトルが変化し、
    且つ、前記電圧の印加を解除した後、前記光吸収スペク
    トルの変化を維持可能な特性を示すスイッチング物質を
    含むスイッチング層が設けられていることを特徴とす
    る、表示素子。
  7. 【請求項7】 前記スイッチング物質は、閾値以上の電
    圧の印加により可視領域の光吸収スペクトルが変化し、
    且つ、前記電圧の印加を解除した後、前記光吸収スペク
    トルの変化を維持可能な特性を示す有機金属錯体であ
    る、請求項6に記載の表示素子。
  8. 【請求項8】 前記有機金属錯体は、TCNQまたはT
    CNQ誘導体の金属錯体である、請求項7に記載の表示
    素子。
  9. 【請求項9】 前記陽極層および前記陰極層のいずれか
    一方は、光透過性電極であり、前記陽極層および前記陰
    極層のいずれか他方は、光反射性電極である、請求項6
    から8のいずれか1つに記載の表示素子。
  10. 【請求項10】 前記光反射性電極はアルミニウム電極
    である、請求項9に記載の表示素子。
  11. 【請求項11】 前記陽極層および前記陰極層は光透過
    性電極であり、前記陽極層または前記陰極層を介して前
    記スイッチング層へ光を照射するバックライトを更に備
    える、請求項6から8のいずれか1つに記載の表示素
    子。
  12. 【請求項12】 前記光透過性電極はITO電極であ
    る、請求項9から11のいずれか1つに記載の表示素
    子。
  13. 【請求項13】 請求項6から12のいずれか1つに記
    載の表示素子が、基板上に複数の行および複数の列をな
    すようにマトリクス状に配列されており、 マトリックス状に配列された前記複数の表示素子の各行
    に対応して設けられた複数の第1の電極線と、各列に対
    応して設けられた複数の第2の電極線と、を備え、 同一の行に属する表示素子の陽極層は、当該行に対応し
    て設けられた第1の電極線によって共通化されており、
    同一の列に属する表示素子の陰極層は、当該列に対応し
    て設けられた第2の電極線によって共通化されているこ
    とを特徴とする、表示装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の第1の電極線の各々、及
    び、前記複数の第2の電極線の各々に対して電位を付与
    するための手段を備える、請求項13に記載の表示装
    置。
JP2001175377A 2001-06-11 2001-06-11 表示媒体、表示素子、および表示装置 Pending JP2002365662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175377A JP2002365662A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 表示媒体、表示素子、および表示装置
US10/167,614 US6646780B2 (en) 2001-06-11 2002-06-11 Sheet-like display medium including switching layer, and display element and device utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175377A JP2002365662A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 表示媒体、表示素子、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365662A true JP2002365662A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19016525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175377A Pending JP2002365662A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 表示媒体、表示素子、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646780B2 (ja)
JP (1) JP2002365662A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427381C (zh) * 2005-01-27 2008-10-22 复旦大学 金属有机配合物一维微纳米结构材料的直径细化方法
KR101408510B1 (ko) * 2007-05-18 2014-06-17 삼성전자주식회사 표시소자용 연성기판 및 이를 이용한 디스플레이 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134646A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Sony Corp Electrochromism indicator
JPS60200235A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Sony Corp エレクトロクロミツク表示装置
JPS63224189A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 富士電機株式会社 エレクトロクロミツク表示素子
JPS63283059A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能素子
JPS6459338A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sony Corp Electrochromic display device
JPH11160739A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156817A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Hitachi Ltd Liquid-crystal display element
FR2513438A1 (fr) * 1981-09-22 1983-03-25 Thomson Csf Tube intensificateur d'images a memoire et mode de mise en oeuvre
JPH0766247B2 (ja) 1990-07-06 1995-07-19 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
JP2821347B2 (ja) 1993-10-12 1998-11-05 日本電気株式会社 電流制御型発光素子アレイ
EP0717445B1 (en) 1994-12-14 2009-06-24 Eastman Kodak Company An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer
SE509569C2 (sv) * 1995-10-26 1999-02-08 Hoernell International Ab Vätskekristallslutarkonstruktion
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
US5751471A (en) * 1997-05-02 1998-05-12 Motorola, Inc. Switchable lens and method of making
GB2336931A (en) * 1998-04-29 1999-11-03 Sharp Kk Temporal dither addressing scheme for light modulating devices
US6509701B1 (en) * 1998-06-05 2003-01-21 Alexandr Tursunovich Rakhimov Method and device for generating optical radiation
DE19925335A1 (de) * 1999-06-02 2001-02-08 Daimler Chrysler Aerospace Verfahren zur Regelung der Lichtdurchlässigkeit eines elektrochromen Glases

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134646A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Sony Corp Electrochromism indicator
JPS60200235A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Sony Corp エレクトロクロミツク表示装置
JPS63224189A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 富士電機株式会社 エレクトロクロミツク表示素子
JPS63283059A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能素子
JPS6459338A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sony Corp Electrochromic display device
JPH11160739A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030020393A1 (en) 2003-01-30
US6646780B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982820B2 (en) Color changeable pixel
US6781647B2 (en) Liquid crystal display device having a front light unit
TW583487B (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3276745B2 (ja) 可変波長発光素子とその制御方法
JP3767264B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5205914B2 (ja) 表示装置および電子機器
US7830475B1 (en) Double sided liquid crystal display unit and portable electronic apparatus comprising a polarizing element between two liquid crystal display panels
WO2021082804A1 (zh) 显示装置和电子设备
JP2003345271A (ja) 両面表示装置
JP2007041536A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP2005031293A (ja) 表示装置
KR101206285B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 표시장치 및 그 제조방법
TWI711858B (zh) 反射式膽固醇液晶顯示器
WO2018188354A1 (zh) 光源面板和显示装置
CN112198707B (zh) 显示面板和显示装置
JP2000241811A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP4341100B2 (ja) 液晶表示素子
JP2009146567A (ja) 発光装置及び電子機器
JP4465992B2 (ja) El表示装置
JP2002365662A (ja) 表示媒体、表示素子、および表示装置
JP2004205974A (ja) 2次元マトリクス素子、2次元マトリクス平面表示素子及びその駆動方法
JPH1145058A (ja) 表示装置
JPH08234176A (ja) 高分子−液晶複合表示素子
JP2008026382A (ja) 表示装置
EP0873539B1 (en) Liquid crystal cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110