JP2002365280A - 血液検査用容器 - Google Patents

血液検査用容器

Info

Publication number
JP2002365280A
JP2002365280A JP2001174373A JP2001174373A JP2002365280A JP 2002365280 A JP2002365280 A JP 2002365280A JP 2001174373 A JP2001174373 A JP 2001174373A JP 2001174373 A JP2001174373 A JP 2001174373A JP 2002365280 A JP2002365280 A JP 2002365280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
test container
serum
drug
fibrinogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174373A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Isogawa
浩信 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001174373A priority Critical patent/JP2002365280A/ja
Publication of JP2002365280A publication Critical patent/JP2002365280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液の凝固性能が経時的に低下することが少
なく、貯蔵安定性に優れ、かつ、遠心分離後の血清中に
フィブリンを析出させることがない血液検査用容器を提
供する。 【解決手段】 一端が開口し他端が閉塞した有底管と該
有底管の開口を密封する栓体とからなる血液検査用容器
であって、上記血液検査用容器は、底部に血清分離剤を
収容しており、かつ、血液凝固因子(フィブリノーゲ
ン)活性化物質を主成分とする薬剤を上記血清分離剤と
接触する状態で収容していることを特徴とする血液検査
用容器、および、上記薬剤は、血液凝固因子(フィブリ
ノーゲン)活性化物質、グリシン、D−マンニトール、
ゼラチンおよびアルブミンからなる群より選択される少
なくとも1種の安定化剤および賦形剤を含有してなり、
かつ、顆粒状であることを特徴とする上記血液検査用容
器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液検査用容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばトロンビンのような血
液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質をガスバリ
ア性の高い例えばポリエチレンテレフタレート(PE
T)製有底管に収容した血液検査用容器(採血管)が広
く用いられている。
【0003】上記血液検査用容器の作製においては、通
常、血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質とし
て一般的に用いられるトロンビンは、水分が存在すると
失活し易くなるため、溶液状のトロンビン含有薬剤を予
め噴霧乾燥(スプレードライ)により乾燥して例えばP
ET製有底管に収容したり、予め凍結乾燥(フリーズド
ドライ)したトロンビン含有薬剤を例えばPET製有底
管に収容する方法が一般的に採られている。
【0004】しかし、予め乾燥させたトロンビン含有薬
剤をガスバリア性の高いPET製有底管に収容し、密封
しても、トロンビンが経時的に失活していき、血液の凝
固性能が低下していくという問題点がある。
【0005】このような問題点に対応するため種々の検
討が行われており、例えば、特開平9−28695号公
報では、一端が開口し他端が閉塞した有底管と、該有底
管の開口を密封する栓体とからなる採血管において、凝
固促進剤としてトロンビンおよびコラーゲン由来ポリペ
プチド分画が封入されている凝固促進剤入り採血管が開
示されている。
【0006】上記公報に開示されている採血管は、アル
ミ蒸着フィルムやプラスチック包装材料で密封すること
により、長期的に水分や熱から保護され、トロンビンの
安定性を増すことができるとされている。
【0007】しかし、上記採血管は、アルミ蒸着フィル
ムやプラスチック包装材料等から取り出した時点から水
分の侵入によるトロンビン(凝固促進剤)の失活が進行
し、採血管を見ただけでは失活状態が判断できないた
め、血液の凝固性能が低下した採血管が使用される可能
性が高いという問題点がある。
【0008】また、特開2000−228号公報や特開
2000−229号公報では、顆粒状の血液凝固促進剤
が少なくとも1種類封入された採血管が開示されてい
る。
【0009】上記公報に開示されている採血管は、採血
管内に血清分離剤を封入し、上記血液凝固促進剤を血清
分離剤に接着しないように、または、捕捉されないよう
に封入することにより、長期保存後でも血液凝固促進剤
が血清分離剤の影響を受けて血液への溶解が血清分離剤
により阻害されることがなく、凝固時間に誤差が生じる
等の問題がなくなるとされている。
【0010】しかし、上記採血管は、採血中に血液と血
液凝固促進剤とが接すると、部分的な凝固が生じて不均
一となり、遠心分離後の血清中にフィブリンを析出させ
てしまう可能性が高いという問題点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、血液の凝固性能が経時的に低下すること
が少なく、貯蔵安定性に優れ、かつ、遠心分離後の血清
中にフィブリンを析出させることがない血液検査用容器
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よる血液検査用容器は、一端が開口し他端が閉塞した有
底管と該有底管の開口を密封する栓体とからなる血液検
査用容器であって、上記血液検査用容器は、底部に血清
分離剤を収容しており、かつ、血液凝固因子(フィブリ
ノーゲン)活性化物質を主成分とする薬剤を上記血清分
離剤と接触する状態で収容していることを特徴とする。
【0013】また、請求項2に記載の発明による血液検
査用容器は、上記請求項1に記載の血液検査用容器にお
いて、上記薬剤は、血液凝固因子(フィブリノーゲン)
活性化物質、グリシン、D−マンニトール、ゼラチンお
よびアルブミンからなる群より選択される少なくとも1
種の安定化剤および賦形剤を含有してなり、かつ、顆粒
状であることを特徴とする。
【0014】本発明で用いられる一端が開口し他端が閉
塞した有底管の素材としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)などの飽和ポリエステル系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹
脂等の熱可塑性樹脂;不飽和ポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、エポキシ−アクリレート系樹脂等の熱硬化
性樹脂;酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、エ
チルセルロース、エチルキチン等の変性天然樹脂等が挙
げられ、好適に用いられるが、なかでも、ガスバリア性
に優れ、成形性も良好なことから、PETやPENなど
の飽和ポリエステル系樹脂がより好適に用いられる。こ
れらの素材は、単独で用いられても良いし、2種類以上
が併用されても良い。
【0015】また、本発明で用いられる有底管の開口を
密封する栓体としては、密封性の優れたものであれば如
何なる栓体であっても良く、特に限定されるものではな
いが、例えば、天然ゴム、ブチルゴムなどの合成ゴム等
のゴム類(エラストマー類)やポリオレフィン系樹脂な
どの合成樹脂類等からなる栓体が挙げられ、好適に用い
られるが、なかでもブチルゴムからなる栓体がより好適
に用いられる。
【0016】本発明の血液検査用容器は、上記有底管の
底部に血清分離剤を収容しており、かつ、血液凝固因子
(フィブリノーゲン)活性化物質を主成分とする薬剤を
上記血清分離剤と接触する状態で収容してなる。
【0017】有底管の底部に血清分離剤を収容し、か
つ、血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質を主
成分とする薬剤を上記血清分離剤と接触する状態で収容
することは本発明の骨子の一つであり、このような構成
とすることにより、本発明の血液検査用容器は、遠心分
離後の血清中にフィブリンを析出させることのない高性
能の血液検査用容器となる。
【0018】血液検査用容器に真空採血する際には、血
液検査用容器は栓体を下とする下方を向いているので、
血液はトロンビンのような血液凝固因子(フィブリノー
ゲン)活性化物質に接触しないが、採血後に血液検査用
容器を栓体を上とする上方を向かせることにより、血液
はトロンビンのような血液凝固因子(フィブリノーゲ
ン)活性化物質と始めて接触する。
【0019】前記特開2000−228号公報や特開2
000−229号公報では、トロンビンのような血液凝
固促進剤を血清分離剤に接着しないように、または、捕
捉されないように採血管(血液検査用容器)内に封入す
ることにより、長期保存後でも凝固時間に誤差が生じる
等の問題がなくなるとされているが、反面、上記構成で
は、真空採血時に血液が血液凝固促進剤と比較的速やか
に接触し易くなるため、血液の部分的な凝固が生じて不
均一なものとなり、遠心分離後の血清中にフィブリンが
析出し易くなる。
【0020】これに対し、本発明の血液検査用容器は、
血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質を主成分
とする薬剤を血清分離剤とむしろ積極的に接触する状態
で収容する構成であるので、真空採血時に血液が血液凝
固因子(フィブリノーゲン)活性化物質を主成分とする
薬剤と接触する時間が遅延されるため、血液の部分的な
凝固が生じ難く、均一なものとなり、遠心分離後の血清
中にフィブリンが析出することを効果的に防止すること
ができる。
【0021】血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化
物質を主成分とする薬剤を有底管の底部に予め収容され
ている血清分離剤と接触する状態で収容する方法は、特
に限定されるものではなく、例えば、薬剤および血清分
離剤の一方もしくは双方が粘着性を帯びている場合に
は、血清分離剤上に薬剤を直接的に散布する方法を採っ
ても良いし、また、薬剤および血清分離剤の双方が粘着
性を帯びていない場合には、適宜、ポリビニルピロリド
ンなどの可溶性のバインダーを用いて収容する方法を採
っても良い。
【0022】本発明で用いられる血清分離剤としては、
特に限定されるものではないが、例えば、チクソトロピ
ー性を有するゲル状物質が挙げられ、好適に用いられ
る。このようなゲル状物質としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、常温で流動性を有する合成樹脂
に無機充填剤、チクソトロピー性付与剤、比重調整剤、
粘度調整剤等の添加剤を添加し、均一に混練したものが
挙げられる。常温で流動性を有する合成樹脂としては、
特に限定されるものではないが、例えば、ジシクロペン
タジエンのオリゴマーやシクロペンタジエンのオリゴマ
ー等が挙げられ、好適に用いられる。これらの血清分離
剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用さ
れても良い。
【0023】本発明で用いられる薬剤の主成分として用
いられる血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質
としては、特に限定されるものではないが、例えば、ト
ロンビン、トロンビン様酵素、それらを含む蛇毒抽出物
質等が挙げられ、好適に用いられるが、なかでもトロン
ビンがより好適に用いられる。これらの血液凝固因子
(フィブリノーゲン)活性化物質は、単独で用いられて
も良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0024】本発明で用いられる薬剤は、上記血液凝固
因子(フィブリノーゲン)活性化物質を主成分とし、こ
の主成分に対し、安定化剤および賦形剤が添加されてな
ることが好ましい。
【0025】上記安定化剤としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、グリシン、D−マンニトール、
ゼラチン、アルブミン、コラーゲン由来ポリペプチド分
画等が挙げられ、好適に用いられるが、なかでも、安定
化効果に優れることから、グリシン、D−マンニトー
ル、ゼラチンおよびアルブミンがより好適に用いられ
る。これらの安定化剤は、単独で用いられても良いし、
2種類以上が併用されても良い。
【0026】また、賦形剤としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、白糖、D−マンニトール、D−
グルコース、D−フルクトース、デンプン糖、D−ソル
ビトール、キシリトール糖の糖類や糖アルコール類等が
挙げられ、好適に用いられる。これらの賦形剤は、単独
で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0027】本発明で用いられる薬剤において、主成分
としての前記血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化
物質、上記安定化剤および賦形剤の配合割合は、薬剤に
付与したい性能や取扱性等に対応して適宜設定されれば
良く、特に限定されるものではない。
【0028】本発明で用いられる薬剤の形状は、特に限
定されるものではなく、例えば、顆粒状、粉体状、塊
状、ペースト状等のいずれの形状であっても良いが、な
かでも、薬剤の効果が均一かつ持続的に発現され、取扱
性も良好であることから、顆粒状であることが好まし
い。
【0029】顆粒状の薬剤を作製する方法としては、特
に限定されるものではないが、例えば、先ず血液凝固因
子(フィブリノーゲン)活性化物質、安定化剤、賦形剤
および蒸留水や純水等の水からなる薬剤水溶液を調製し
た後、上記薬剤水溶液を噴霧乾燥して顆粒状とする方
法、上記薬剤水溶液を凍結乾燥して顆粒状とする方法、
上記薬剤水溶液を造粒機を用いて顆粒状とする方法等が
挙げられ、いずれの方法が採られても良い。
【0030】本発明で用いられる薬剤は、主成分として
の血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質、グリ
シン、D−マンニトール、ゼラチンおよびアルブミンか
らなる群より選択される少なくとも1種の安定化剤およ
び賦形剤とを含有してなり、かつ、顆粒状であることが
好ましい。
【0031】これも本発明の骨子の一つであり、薬剤を
このような構成とすることにより、本発明の血液検査用
容器は、血液の凝固性能が経時的に低下することが少な
く、貯蔵安定性に優れるものとなる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。
【0033】(実施例1)トロンビン2000万単位、
グリシン30g、ゼラチン20g、適量の白糖および適
量の蒸留水からなる薬剤水溶液を調製し、この薬剤水溶
液の所定量を噴霧乾燥して、顆粒状の薬剤を作製した。
次いで、予め底部に血清分離剤が収容されている、一端
が開口し他端が閉塞したPET製有底管(直径16m
m、長さ100mm、肉厚1.2mm)中に、上記で得
られた顆粒状の薬剤の所定量を上記血清分離剤と接触す
るように収容し、上記有底管の内部を排気した後、上記
有底管の開口をゴム製の栓体で密封して、血液検査用容
器を作製した。
【0034】(実施例2)トロンビン2000万単位、
D−マンニトール30g、ゼラチン20g、適量の白糖
および適量の蒸留水からなる薬剤水溶液を用いたこと以
外は実施例1の場合と同様にして、顆粒状の薬剤および
血液検査用容器を作製した。
【0035】(比較例1)トロンビン2000万単位、
適量の白糖および適量の蒸留水からなる薬剤水溶液を用
いたこと以外は実施例1の場合と同様にして、顆粒状の
薬剤および血液検査用容器を作製した。
【0036】(比較例2)予め底部に血清分離剤が収容
されている、一端が開口し他端が閉塞したPET製有底
管(直径16mm、長さ100mm、肉厚1.2mm)
中に、実施例1で作製した顆粒状の薬剤の所定量を、上
記血清分離剤と接触しないように、プラスチック製フィ
ルムによって空間を2分するように収容し、上記有底管
の内部を排気した後、上記有底管の開口をゴム製の栓体
で密封して、血液検査用容器を作製した。
【0037】実施例1および実施例2、ならびに、比較
例1および比較例2で得られた血液検査用容器の性能
(貯蔵安定性、フィブリンの析出の有無)を以下の
方法で評価した。その結果は表1に示すとおりであっ
た。
【0038】貯蔵安定性:血液検査用容器を35℃−
75%RHの雰囲気下に4週間放置した後、薬剤の活性
を測定し、上記雰囲気下に4週間放置する前の血液検査
用容器の薬剤の活性に対する比率(%)を求めて、貯蔵
安定性とした。 フィブリンの析出の有無:血液検査用容器中に真空採
血により血液を採取し、血液検査用容器の転倒による混
和を数回行って、血液の凝固を確認した後、1900G
×5分間の遠心分離を行って、血清中におけるフィブリ
ンの析出の有無を目視で観察した。
【0039】
【表1】
【0040】表1から明らかなように、本発明による実
施例1および実施例2の血液検査用容器は、いずれも血
液の凝固性能が経時的に低下することが少なく、優れた
貯蔵安定性を発現した。また、上記血液検査用容器は、
いずれも遠心分離後の血清中にフィブリンを析出させる
ことがなかった。
【0041】これに対し、安定化剤を含有させなかった
薬剤を用いた比較例1の血液検査用容器は、血液の凝固
性能が経時的に大幅に低下し、貯蔵安定性が極めて悪か
った。また、上記血液検査用容器は、遠心分離後の血清
中にフィブリンの析出が認められた。
【0042】また、予め底部に収容されている血清分離
剤に接触しない状態で薬剤を収容した比較例2の血液検
査用容器は、貯蔵安定性は優れていたものの、遠心分離
後の血清中にフィブリンの析出が認められた。
【0043】
【発明の効果】本発明の血液検査用容器は、血液凝固因
子(フィブリノーゲン)活性化物質を主成分とする薬剤
を有底管の底部に予め収容されている血清分離剤と接触
する状態で収容する構成であるので、真空採血時に血液
が血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物質を主成
分とする薬剤と接触する時間が遅延されるため、血液の
部分的な凝固が生じ難く、均一なものとなり、遠心分離
後の血清中にフィブリンが析出することを効果的に防止
することができる。
【0044】また、本発明の血液検査用容器は、主成分
としての血液凝固因子(フィブリノーゲン)活性化物
質、グリシン、D−マンニトール、ゼラチンおよびアル
ブミンからなる群より選択される少なくとも1種の安定
化剤および賦形剤とを含有してなり、かつ、顆粒状であ
る薬剤を用いることにより、血液の凝固性能が経時的に
低下することが少なく、貯蔵安定性に優れるものとな
る。
【0045】以上述べたように、本発明の血液検査用容
器は、血液の凝固性能が経時的に低下することが少な
く、貯蔵安定性に優れ、かつ、遠心分離後の血清中にフ
ィブリンを析出させることがない高性能のものであるの
で、真空採血による血液検査用として好適に用いられ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が開口し他端が閉塞した有底管と該
    有底管の開口を密封する栓体とからなる血液検査用容器
    であって、上記血液検査用容器は、底部に血清分離剤を
    収容しており、かつ、血液凝固因子(フィブリノーゲ
    ン)活性化物質を主成分とする薬剤を上記血清分離剤と
    接触する状態で収容していることを特徴とする血液検査
    用容器。
  2. 【請求項2】 上記薬剤は、血液凝固因子(フィブリノ
    ーゲン)活性化物質、グリシン、D−マンニトール、ゼ
    ラチンおよびアルブミンからなる群より選択される少な
    くとも1種の安定化剤および賦形剤を含有してなり、か
    つ、顆粒状であることを特徴とする請求項1に記載の血
    液検査用容器。
JP2001174373A 2001-06-08 2001-06-08 血液検査用容器 Pending JP2002365280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174373A JP2002365280A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 血液検査用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174373A JP2002365280A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 血液検査用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365280A true JP2002365280A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19015665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174373A Pending JP2002365280A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 血液検査用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1075022C (zh) 湿度敏感性材料用的容器
CA2344189C (en) Monolithic polymer composition having an absorbing material
JP3914258B2 (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
US8795957B2 (en) Blood collection container
Lim et al. Process cycle development of freeze drying for therapeutic proteins with stability evaluation
JP2007295936A (ja) 安定なビオチン化生体分子の組成物及び方法
JP4914115B2 (ja) 血液検査用容器
JP2002365280A (ja) 血液検査用容器
JP2002365278A (ja) 血液検査用容器
CA2319514A1 (en) Spray drying of pharmaceutical formulations containing amino acid-based materials
JP4504506B2 (ja) 血液検査用容器
JP2734918B2 (ja) 採血管
JP2001269328A (ja) 採血管
JP2004163423A (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
JP2001289842A (ja) 血液検査用容器
JP5433564B2 (ja) 採血管
JP4053660B2 (ja) 採血管
JPS58105063A (ja) 血液検査用容器
CA2279608C (en) Container for moisture-sensitive material
JPH08175998A (ja) シリコート容器を用いた凍結乾燥製剤
JP2002220344A (ja) 溶解性に優れたフィブリノゲン製剤
JP2024074252A (ja) 血液採取容器
JPH1135068A (ja) エンドトキシン用容器
JPH0510095B2 (ja)
JP2000262499A (ja) 採血管