JP2002365068A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002365068A
JP2002365068A JP2001171190A JP2001171190A JP2002365068A JP 2002365068 A JP2002365068 A JP 2002365068A JP 2001171190 A JP2001171190 A JP 2001171190A JP 2001171190 A JP2001171190 A JP 2001171190A JP 2002365068 A JP2002365068 A JP 2002365068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion
information
traffic
length
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001171190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Kobayashi
知一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001171190A priority Critical patent/JP2002365068A/ja
Publication of JP2002365068A publication Critical patent/JP2002365068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】渋滞ポイント到達時の渋滞状況を予測して処理
することのできるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】渋滞情報をVICSから受信し(S11
0)前回記憶した渋滞の長さと受信した渋滞情報に含ま
れる渋滞の長さの差及び前回時刻と現在時刻との差に基
づいて渋滞の長さの変化量を渋滞ポイント毎に算出し
(S160)記憶する(S170)。地図データに基づ
いて候補となる経路に含まれる渋滞ポイントの渋滞開始
点までの現在位置からの距離を求め、位置検出器21か
ら入力される位置の変化量に基づいてその渋滞開始点に
到達するまでの時間を算出する。渋滞開始点に到達する
までの時間とS170で記憶されたその渋滞ポイントの
渋滞の長さの変化量との積を求め、現在の渋滞の長さに
加えて渋滞ポイントへの到達時の渋滞の長さの予測値を
求め、この予測値に基づいて経路計算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
の走行に伴ってGPS等により位置を特定し、現在地か
ら目的地までの適切な経路を演算して求め、さらに、そ
の経路の案内を映像や音声にて行うナビゲーション装置
が知られている。
【0003】このようなナビゲーション装置には、FM
多重放送・光ビーコン・電波ビーコン等の各メディア
(インフラ)より現在の渋滞情報を取得し、取得した現
在の渋滞情報を出力したり、取得した渋滞情報を考慮し
た案内をするものがある。こうした渋滞の状況は刻一刻
と変化し続けるものであるが、各メディアから取得でき
る渋滞情報は、情報生成時刻における渋滞情報のみであ
り、渋滞ポイントを通過する時刻における渋滞状況を予
測することはできなかった。
【0004】例えば、案内開始時又は案内途中に、経路
上に渋滞情報がある場合、そのナビゲーション装置は渋
滞の長さを表示したり、その渋滞情報に応じて経路を再
設定して案内を行う。例えば渋滞の長さが表示される場
合には、ユーザは、その渋滞の長さを見て長ければ多少
遠回りになるとしても渋滞を避けるルートで目的地に向
かう。一方、渋滞の長さが短かければ遠回りをせずに距
離の近いルートで目的地へ向かう。また、渋滞情報に応
じて経路案内を行う場合には、ナビゲーション装置で
は、取得した渋滞情報に応じて案内する経路を決定す
る。
【0005】しかし、たとえ情報提供時刻における渋滞
の長さが長かったとしても、実際にその渋滞のポイント
に到達する時刻においては、渋滞が解消されている場合
がある。この場合には、ユーザは結果的に余計な遠回り
をしてしまうことになる。また、情報提供時刻における
渋滞の長さが短かったとしても、実際にその渋滞のポイ
ントに到達した際には、渋滞が長くなっている場合もあ
る。そのため、ユーザがナビゲーション装置の表示や案
内等の渋滞情報を利用した処理結果に不満を感じるケー
スが生じている。
【0006】そこで本発明は、渋滞ポイント到達時の渋
滞状況を予測して処理することのできるナビゲーション
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載のナビ
ゲーション装置によれば、取得した渋滞情報を蓄積し
て、蓄積した渋滞情報を元に渋滞の変化量を算出する。
そして算出した渋滞の変化量に基づいて渋滞ポイント到
達時の渋滞情報を算出し、所定の処理に利用する。すな
わち渋滞ポイントへの到達時の渋滞情報を予測し、その
予測した渋滞情報に基づいて所定の処理を行うことがで
きる。
【0008】したがって、従来、情報生成時刻における
渋滞情報に基づいて処理を行うことで発生していた渋滞
ポイントを実際に通過する時刻における渋滞状況と処理
結果との食い違いを減らすことができ、ユーザが不満を
感じることを防ぐことができる。
【0009】なお請求項1において「蓄積する」とは、
例えば渋滞情報が変化するまで取得した渋滞情報を保持
することや、渋滞情報の変化履歴を記憶することなどを
含む。そして取得する渋滞情報としては、例えば渋滞を
通過するためにかかる時間や、請求項2に示すように渋
滞の長さを算出するための情報などが挙げられる。渋滞
の長さを算出するための情報としては、例えば、渋滞の
発生しているリンクIDや発生箇所の緯度経度等の情報
を用いることができる。
【0010】請求項2に示すようにして渋滞の長さの変
化量に基づいて渋滞開始点到達時の渋滞の長さを求める
ことにより、従来、情報生成時刻における渋滞情報に基
づいて処理を行うことで生じていた渋滞の長さと渋滞ポ
イントを実際に通過する時刻における渋滞の長さとの食
い違いを減らすことができ、渋滞の長さを利用した処理
の処理結果にユーザが不満を感じることを防ぐことがで
きる。
【0011】予測渋滞情報の算出には、請求項3に示す
ように渋滞開始点への到達時間を算出して利用するとよ
い。例えば渋滞開始点への到達時間と渋滞の長さの変化
量から渋滞開始点到達時の渋滞の長さを求めることがで
きる。なお、所定の処理としては、例えば目的地までの
所要時間を求める処理などの従来のナビゲーション装置
等で渋滞情報を利用している種々の処理があげられる。
例えば、請求項4に示すようにして予測渋滞情報に基づ
いて経路案内を行ったり、渋滞ポイント到達時の渋滞情
報の表示を行うことができる。
【0012】なお、渋滞情報の取得は、例えば請求項5
に示すメディアから行うことができる。このようなメデ
ィアを利用するシステムとしてはVICSなどがある。
こうしたメディアから渋滞情報を逐次取得することで最
新の渋滞情報を加味した処理が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
【0014】図1は実施例のナビゲーション装置1の構
成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、
車両の現在位置を検出する位置検出器21と、地図デー
タや各種の情報を記録した外部記憶媒体から地図データ
等を入力する地図データ入力部22と、ユーザーからの
各種指示を入力するための操作スイッチ群23と、イン
フラデータ送信機30から送信される渋滞情報を受信す
る送受信機24と、地図表示画面やTV画面等の各種表
示を行うための表示装置25と、各種のデータを記憶す
るための記憶装置26と、操作スイッチ群23と同様に
各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以
下、リモコンと称す。)27bと、リモコン27bから
の信号を入力するリモコンセンサ27aと、上述した位
置検出器21、地図データ入力部22、操作スイッチ群
23、記憶装置26、リモコンセンサ27aを介したリ
モコン27bからの入力に応じて各種処理を実行し、位
置検出器21、地図データ入力部22、操作スイッチ群
23、表示装置25、記憶装置26、リモコンセンサ2
7aを制御する制御回路29とを備えている。
【0015】位置検出器21は、GPS(Global Positi
oning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSア
ンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検
出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運
動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両
の前後方向の加速度等から距離を検出するための距離セ
ンサ21cと、地磁気から進行方位を検出するための地
磁気センサ21dとを備えている。そして、これら各セ
ンサ等21a〜21dは、各々が性質の異なる誤差を有
しているため、互いに補完しながら使用するように構成
されている。なお、精度によっては、上述したうちの一
部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転
センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0016】地図データ入力部22は、位置検出の精度
向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図
データ、目印データを含む各種データを入力するための
装置である。これらのデータの記録媒体としては、その
データ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的
であるが、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモリ
カード等の他の媒体を用いても良い。
【0017】道路データは、交差点、分岐点等の複数の
ノード間をリンクにより接続して地図を構成したもので
あって、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固
有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、
リンクの始端と終端とのx,y座標、リンクの道路幅、
および道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)の
データからなるリンク情報を備える。
【0018】操作スイッチ群23としては、表示装置2
5と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパ
ネル及び表示装置25の周囲に設けられたメカニカルな
キースイッチ等が用いられる。なおタッチパネルと表示
装置25とは積層一体化されており、タッチパネルに
は、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,抵抗膜方
式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式
があるが、そのいずれを用いてもよい。
【0019】送受信機24は、図2に示すように複数の
インフラデータ送信機30からFM多重放送、光ビーコ
ン、電波ビーコンの各メディアを介して送信される交通
情報(渋滞情報)を含むVICS信号を受信する装置で
ある。表示装置25は、カラー表示装置であり、液晶デ
ィスプレイ,プラズマディスプレイ,CRT,有機EL
などがあるが、そのいずれを用いてもよい。表示装置2
5の表示画面には位置検出器21にて検出した車両の現
在位置を示す車両現在位置マークと、地図データ入力部
22より入力された地図データと、目的地までの誘導経
路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを
重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も
表示することができる。また、図示しない音声出力装置
から、地図データ入力部22より入力した施設のガイド
や各種案内の音声を出力することができる。
【0020】制御回路29は、CPU,ROM,RA
M,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなど
からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され
ており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基
づいて、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標
及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、算出
した進行方向から表示する地図の向きを決定して地図デ
ータ入力部22を介して読み込んだ現在位置付近の地図
等を表示装置25に表示したり、地図データ入力部22
に格納された地点データに基づき、操作スイッチ群23
やリモコン27b等の操作に従って目的地を選択し、現
在位置から目的地までの最適な経路を自動的に求める経
路計算を行って経路案内を行う経路案内機能を備える。
なお、このように自動的に最適な経路を設定する手法
は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
【0021】次にこのようなナビゲーション装置1の制
御回路29における渋滞の長さの変化量算出処理につい
て図3にそのフローチャートを示して説明する。まず、
図3のS110に示すように、渋滞情報を送受信機24
で受信し、受信した渋滞情報を取得する。この渋滞情報
には、渋滞の位置と渋滞の長さに関する情報が含まれて
いる。
【0022】続くS120では、受信した渋滞情報に含
まれる渋滞の位置(ポイント)を取得する。続くS13
0では、後述するS170の前回の処理時に保存されて
いる渋滞のポイントと同一のポイントについての渋滞情
報が受信した渋滞情報にあるか否かを判定し、ある場合
には(S130:YES)S140へ移行し、ない場合
には(S130:NO)S170へ移行する。
【0023】S140では、受信した渋滞情報に含まれ
る渋滞の長さと受信時刻を取得して保存する。S150
では、後述するS170の前回の処理時に保存されてい
る各ポイントの渋滞の長さとS140で保存した各ポイ
ントの渋滞の長さを比較し、渋滞の長さが変化したポイ
ントがあるか否かを判定する。渋滞の長さが変化したポ
イントがある場合には(S150:YES)S160へ
移行し、変化したポイントがない場合には(S150:
NO)S180へ移行する。
【0024】S160では、保存されている各ポイント
の渋滞の長さから新たな変化量を算出する。すなわち、
現在の長さと前回の長さの差を現在の時刻と前回の時刻
の差で割って変化量を求める。S170では、渋滞ポイ
ント、渋滞の長さ、現在の時刻等を含む受信した渋滞情
報と、S160またはS180で算出または設定された
変化量を制御回路29のRAMに記憶する。
【0025】このような処理により、渋滞ポイント毎の
渋滞の長さの変化量を求められ、変化量がRAMに記憶
される。例えば、5分前の渋滞距離(渋滞の長さ)が1
0kmで現在の渋滞距離が9kmの場合、変化量は−
0.2km/分であり、1分につき0.2kmの割合で
渋滞の長さが減少していることを表す。また、10分前
の渋滞距離が5kmで現在の渋滞距離が6kmの場合、
変化量は+0.1km/分であり、1分につき0.1k
mの割合で渋滞の長さが増加していることを示す。
【0026】このように変化量を求めた後、到達時間算
出手段としての処理として、地図データ入力部22から
入力した地図データに基づいて候補となる経路に含まれ
る渋滞ポイントの渋滞開始点までの現在位置からの距離
を道路データ等から求めて、位置検出器21から入力さ
れる位置の変化量(車両の速度等)に基づいて、その渋
滞開始点に到達するまでの時間を算出する。
【0027】そして、到達時渋滞情報算出手段としての
処理として、渋滞開始点に到達するまでの時間と図3の
処理で記憶されたその渋滞ポイントの渋滞の長さの変化
量との積を求め、記憶された渋滞の長さに加えることで
渋滞の長さの予測値を求める。
【0028】例えば、経路上に長さが3kmの渋滞があ
り、渋滞の変化量が−0.2km/分で渋滞までの到達
時間が15分の場合、−0.2×15+3=0となり、
渋滞開始点到達時には渋滞の長さが0kmであると予測
される。また、経路上に長さ2kmの渋滞があり、渋滞
の変化量が+0.5km/分で渋滞開始点までの到達時
間が16分の場合、+0.5×16+2=10となり、
渋滞開始点到達時にはその渋滞の長さは10kmである
と予測される。
【0029】そして、これら渋滞の長さの予測値に基づ
いて例えば予測される渋滞区間を回避するような経路計
算を行い、最適経路を求めて表示装置25にその経路の
地図等を表示して経路案内を行う。また、これら予測値
を現在の渋滞の長さとともに表示装置25に表示する。
【0030】なお、ユーザは渋滞予測の結果を案内に反
映するかどうかをナビゲーションの設定としてリモコン
27b等から選択することができる。渋滞の長さの予測
値を案内に反映させる場合、現在の渋滞の長さをそのま
ま用いるのではなく、上述した渋滞予測の結果に従った
案内を行う。一方、渋滞予測の結果を案内に反映させな
い場合には、渋滞予測の結果を考慮せずに現在の渋滞の
長さに従った案内を行う。
【0031】このようにして、渋滞予測を考慮して処理
を行うことで、将来の渋滞状況を予測して案内をするこ
とができる。したがって、例えば、渋滞が解消に向かっ
ている場合(変化量がマイナスの場合)には、渋滞開始
点への到達時点では渋滞の長さが現在の値より短いもの
として最適経路の算出処理を行う。あるいは、渋滞開始
点への到達時点で渋滞が解消されていると予測される場
合には経路の算出処理は行わない。また渋滞が長くなり
つつある場合(変化量がプラスの場合)には、渋滞開始
点への到達時点では渋滞の長さが現在の値より長いもの
として最適経路の算出処理が行う。したがって、ユーザ
は従来のような余計な遠回りをしてしまうおそれを減ら
すことができ、また表示された経路計算時の渋滞の長さ
と実際の渋滞開始地点に到達した時の渋滞の長さが食い
違い、ユーザがナビゲーション装置の表示や案内等に不
満を感じる可能性を小さくすることができる。
【0032】なお本実施例では、現在の渋滞情報と前回
保存した渋滞情報に基づいて渋滞の長さの予測値を求め
ることとしたが、複数の渋滞情報に基づいてその変化量
を予測して求めるなど、利用態様等に応じて予測の方法
は種々の方法を採りうる。また本実施例では、図3のS
170の処理ではRAMに渋滞情報や変化量を記憶する
こととしたが、記憶装置26に行うようにしてもよい。
そして記憶装置26は不揮発性の記憶装置とするとよ
い。例えばハードディスクでもよい。このようにすれ
ば、ナビゲーション装置1への電源供給が遮断された場
合にも求めた変化量等が保持される。
【0033】なお、本実施例において、送受信機24が
渋滞情報取得手段に相当し、制御回路29のRAM及び
記憶装置26が記憶手段に相当し、制御回路29におけ
る図3のS160の処理が変化量算出手段としての処理
に相当する。また、渋滞の長さの予測値が渋滞ポイント
到達時の渋滞情報に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のナビゲーション装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】受信機で受信するメディアを説明する説明図で
ある。
【図3】実施例の制御回路にて実行される渋滞の長さの
変化量算出処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置 21…位置検出器 21a…GPS受信機 21b…ジャイロスコープ 21c…距離センサ 21d…地磁気センサ 22…地図データ入力部 23…操作スイッチ群 24…送受信機 25…表示装置 26…記憶装置 27a…リモコンセンサ 27b…リモコン 29…制御回路 30…インフラデータ送信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HB23 HB24 HC08 HC14 HC15 HD03 HD23 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC06 AC08 AC09 AC13 AC14 AC20 5H180 AA01 BB02 BB04 BB12 BB13 EE18 FF01 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF27 FF33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】渋滞情報を用いて所定の処理を行うナビゲ
    ーション装置において、 渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、 前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報を蓄
    積する記憶手段と、 前記記憶手段に蓄積された渋滞情報に基づいて渋滞の変
    化量を算出する変化量算出手段と、 前記変化量算出手段によって算出された渋滞の変化量に
    基づいて渋滞開始点到達時の予測渋滞情報を算出する到
    達時渋滞情報算出手段とを備え、 前記到達時渋滞情報算出手段によって算出された予測渋
    滞情報を用いて前記所定の処理を行うことを特徴とする
    ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のナビゲーション装置にお
    いて、 前記渋滞情報は、渋滞の長さを算出するための情報を含
    み、 前記渋滞の変化量は、前記渋滞の長さの変化量であり、 前記到達時渋滞情報算出手段は、前記予測渋滞情報とし
    て前記渋滞開始点到達時の渋滞の長さを算出することを
    特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のナビゲーション
    装置において、 前記渋滞開始点へ到達するまでの時間を算出する到達時
    間算出手段を備え、 前記到達時渋滞情報算出手段は、前記到達時間算出手段
    によって算出された到達時間を利用して前記予測渋滞情
    報を算出することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲー
    ション装置において、 前記所定の処理として、経路案内または前記予測渋滞情
    報の表示の少なくともいずれか一方を行うことを特徴と
    するナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のナビゲー
    ション装置において、 前記渋滞情報取得手段は、FM多重放送、電波ビーコ
    ン、光ビーコンの少なくともいずれか1のメディアから
    前記渋滞情報を取得することを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
JP2001171190A 2001-06-06 2001-06-06 ナビゲーション装置 Pending JP2002365068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171190A JP2002365068A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171190A JP2002365068A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365068A true JP2002365068A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19012997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171190A Pending JP2002365068A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045343A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、およびナビゲーションシステムの動作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287965A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法
JPH1079094A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ten Ltd 道路情報送信装置及び道路情報表示装置
JPH1082647A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287965A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法
JPH1079094A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ten Ltd 道路情報送信装置及び道路情報表示装置
JPH1082647A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045343A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、およびナビゲーションシステムの動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600312B2 (ja) 車両用放送受信機の制御装置
JP2002090163A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
JP4833570B2 (ja) 車載用情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP4419354B2 (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2006258548A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0757188A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4513589B2 (ja) 経路案内装置
JP5083264B2 (ja) 交通情報配信システム
JP2007085996A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4654968B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3818217B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2002257561A (ja) 渋滞情報提供装置
JP5445287B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2008241605A (ja) 経路案内装置
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
JP2002365068A (ja) ナビゲーション装置
US20100148988A1 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JP2003185458A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2002202146A (ja) ナビゲーション装置
JP2008064614A (ja) カーナビゲーション装置
JP5198133B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP3757850B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02