JP2002364245A - 開閉体の挟み込み防止制御方法 - Google Patents

開閉体の挟み込み防止制御方法

Info

Publication number
JP2002364245A
JP2002364245A JP2001177869A JP2001177869A JP2002364245A JP 2002364245 A JP2002364245 A JP 2002364245A JP 2001177869 A JP2001177869 A JP 2001177869A JP 2001177869 A JP2001177869 A JP 2001177869A JP 2002364245 A JP2002364245 A JP 2002364245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
pinching
entrapment
angular acceleration
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001177869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794755B2 (ja
Inventor
Narimitsu Kobori
成光 小堀
Takayuki Kawakura
孝之 川倉
Masahiro Fueki
正弘 笛木
Hiroshi Ono
小野  浩
Takao Arai
貴男 新井
Yoshio Morishima
良夫 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2001177869A priority Critical patent/JP4794755B2/ja
Publication of JP2002364245A publication Critical patent/JP2002364245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794755B2 publication Critical patent/JP4794755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの駆動開始時においても速やかな挟み
込み判定を行う。 【解決手段】 モータの角速度ω及び角加速度dωを算
出し、テーブルデータから求めた角速度に対する挟み込
み検知用しきい値と角加速度とを比較して挟み込み検知
状態であると判別したら、挟み込み判定用しきい値を算
出し、過去の角加速度値dω(N-m)が正の場合には挟み
込み判定用しきい値を判定が甘くなるように補正する。 【効果】 ワイヤのたるみなどの影響を受けた際の正か
ら負への角加速度の大きな変化を挟み込みであると誤判
定してしまうことを防止でき、駆動開始時から挟み込み
判定を行うことができ、挟み込みを判定するまでに荷重
が大きく増大することを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉体の挟み込み
防止制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両用開閉体としてウィン
ドウやサンルーフパネルまたはスライドドアにおいて、
電動モータを用いて自動で開閉するようにしたものがあ
る。そのような開閉体自動開閉装置にあっては、特に開
閉体を閉じる際に異物等が挟み込まれたことを検出した
ら反転させるなどの挟み込み防止制御を行うようにして
いる。上記挟み込み防止制御における挟み込みの判定に
あっては、挟み込み時に起きるモータの回転速度の低下
を、例えばモータの回転パルスを検出してそのパルス周
期が所定のしきい値より長くなったことにより判別して
行うことができる。
【0003】上記したような開閉体自動開閉装置におい
て、例えば特開平8−158738号公報に開示されて
いるようなパワーウィンドウ装置にあっては、図7に示
されるように、モータ11とウィンドウ駆動機構12と
がワイヤ13を介して互いに連結されており、モータ1
1を正逆転することによりウィンドウ駆動機構12を介
して図示されないウィンドウが上昇下降(開閉)するよ
うになっている。
【0004】そのようなワイヤ駆動方式の場合のモータ
11の角速度の変化を図8に示す。図8では、ワイヤ1
3にたるみが有る場合を実線で示し、たるみが無い場合
を想像線で示している。すなわち、駆動開始前(停止)
の状態にあっては、図7の実線に示されるようにワイヤ
13がたるんだ状態にあり、駆動状態ではたるみが取れ
て図7の想像線に示されるようにワイヤ13が張った状
態になる。
【0005】図8に示されるように、モータ11の駆動
開始時にワイヤ13にたるみがある場合には、そのたる
みが取れるまでは無負荷状態に相当するためモータ11
の角速度が想像線で示される負荷時に対して大きくな
る。たるみが取れると負荷が加わってモータ11の角速
度が低下し、想像線で示したたるみが無い状態と同じに
なり、以後たるみ無しで負荷が加わった状態となるた
め、図に示されるように一定の角速度になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにワイヤ
のたるみの影響を受ける場合には、モータ11の角速度
が一旦大きく上がった後に低下するように変化するた
め、その低下を挟み込みであると誤判定してしまう虞が
ある。その誤判定を防止するためには、上記公報に開示
されているように、モータの駆動開始直後の所定区間
(例えばパルスのカウント数により設定可)を挟み込み
判定禁止区間として設定し、モータの駆動開始からその
区間が経過するまでは挟み込み判定を行わないようにす
ることが考えられる。
【0007】しかしながら、モータの駆動開始後の上記
挟み込み判定禁止区間では挟み込み判定が禁止されてし
まうことから、モータの駆動開始直後に挟み込みが起き
た場合にはその挟み込み判定が遅れてしまうという問題
がある。また、温度・電圧などの環境条件の違いが生じ
ても挟み込み誤判定をしないように余裕を持たせた設定
にすると、通常状態にとっては長めになってしまい、上
記挟み込み判定がより一層遅れてしまうことになる。そ
の結果、挟み込み判定時にモータを反転させる制御を行
う場合の反転時荷重が大きくなってしまうという問題が
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、モータの駆動開始時においても速やかな挟み込み判
定を行うことを実現するために、本発明に於いては、開
閉体をモータにより駆動して閉じる際の異物等の挟み込
みを判定するべく、前記モータの状態変化を検出し、そ
の検出値が挟み込み判定しきい値以下になったら挟み込
みであると判定すると共に、前記挟み込み判定しきい値
を、挟み込み判定を行う過程における前記検出値の過去
のデータに基づいて補正するものとした。
【0009】これによれば、挟み込み判定を行う際に、
モータの状態として例えば角速度や角加速度あるいは回
転周期を検出し、その過去のデータを参照し、例えばワ
イヤ駆動方式におけるワイヤのたるみの影響を受けてモ
ータの速度が大きく上がった後に低下するような場合に
は過去のデータにその変化を示すような値が記憶される
ため、ワイヤのたるみによる場合の挟み込み判定しきい
値を甘くなるように補正するようにすれば、ワイヤのた
るみの影響を受けて挟み込みを誤判定してしまうことを
防止することができる。その結果、挟み込み判定禁止区
間を設ける必要が無くなり、駆動開始直後からの挟み込
み判定を行うことができる。
【0010】また、前記挟み込み判定を制御サイクル毎
に行うと共に、前記過去のデータが、前記挟み込み判定
を行う制御サイクル時に対して常に一定のサイクル数だ
け前の制御サイクル時のものであることによれば、簡単
な制御プログラムで上記効果を奏することができる。
【0011】また、前記モータの状態変化が加速度であ
ることによれば、ワイヤ駆動方式におけるワイヤのたる
みの影響を受けてモータの速度が大きく上がった後に低
下するような場合には加速度が正から負に大きく変化す
るため、参照した過去の加速度が正の値であればそのよ
うなワイヤのたるみによるものとすることができ、この
ように加速度の変化で判定することにより、速度変化の
場合に対してより確実な挟み込み判定を行うことができ
る。
【0012】さらに、前記補正する量を、前記過去の加
速度が正の場合の大きさに応じて増減することによれ
ば、使用環境の違いなどに応じた高精度な判定を行うこ
とができ、例えば悪路走行時の振動による加速度の変化
に対しても同様に処理することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0014】図1は、本発明が適用されたパワーウィン
ドウ装置の一例を示すブロック図である。図に示される
ように、制御部1には、運転席などに設けられたオート
操作スイッチ2a及びマニュアル操作スイッチ2bの各
開閉操作信号に応じて自動または手動開閉制御信号を出
力するオート制御回路1aと、その開閉制御信号に応じ
てモータ3を正逆転駆動制御するための駆動回路4と、
駆動回路4に挟み込み判定信号を出力する判定回路5
と、判定回路5にモータの加速度としての角加速度信号
を出力する角加速度算出回路6とが設けられている。
【0015】そして、駆動回路4からの駆動信号応じて
モータ3が正逆転して、従来例と同様にモータ3にワイ
ヤを介して連結されたウィンドウ8が開閉動作する。ま
た、モータ3の回転を検出するための回転センサ9が設
けられており、その回転センサ9からの回転パルス信号
が上記判定回路5と角加速度算出回路6とに入力するよ
うになっている。なお、オート制御回路1aでは、オー
ト操作スイッチ2aの開/閉の信号が入力された場合に
は連続した開/閉制御信号を出力し、マニュアル操作ス
イッチ2bの開/閉信号が入力された場合には操作され
ている間だけ開/閉制御信号を出力する。
【0016】次に、このようにして構成されたパワーウ
ィンドウ装置による挟み込み判定制御の一例を図2のフ
ロー図を参照して以下に示す。第1ステップST1では
各操作スイッチ2a・2bによる閉じ操作が行われたか
否かを判別し、閉じ操作が行われていないと判別した場
合には第2ステップST2に進み、そこで他の各作動に
対する制御(開操作信号の判別、開作動制御など)を行
う。第1ステップST1で閉じ操作が行われたと判別し
た場合には第3ステップST3に進む。
【0017】例えば閉じ方向をモータ3の正転方向とし
た場合には第3ステップST3でモータ3を正転駆動す
る。次の第4ステップST4及び第5ステップST5で
はモータ3の状態変化を検出する。すなわち第4ステッ
プST4では、回転センサ9のパルス信号から各パルス
信号間の周期tを計測し、その計測値から角速度ω(=
2π/t)を算出する。次の第5ステップST5では上
記周期データから角加速度dωを算出する。なお、回転
センサ9に1回転当たりのパルス数が多いものを用いる
ことにより、この角加速度データを高精度化し得る。
【0018】第6ステップST6では、上記角加速度d
ωに対する挟み込み検知用しきい値−B(ω)を図3に示
されるテーブルデータから求める。図3のテーブルデー
タにあっては、その横軸に角速度ωを示し、縦軸に挟み
込み検知用しきい値−B(ω)を示している。このテーブ
ルデータは、機種に応じて予め実験値または計算値によ
り算出して設定したものであって良く、図に示されるよ
うに、角速度ωが大きくなるに連れて0に近づくように
変化する。
【0019】なお、図3において、角速度ωを平均値と
しても良く、その場合には今回算出分を含む所定回数
(例えばアーマチュア1回転分)の算出角速度ωの平均
値を使用することができる。これにより、ノイズなどの
影響を無くすことができる。
【0020】そして、第7ステップST7で、上記テー
ブルデータから求めた挟み込み検知用しきい値−B(ω)
を用いて挟み込み検知を行う。この場合には、例えば第
5ステップST5で算出された角加速度dωが挟み込み
検知用しきい値−B(ω)より低下している(dω<−B
(ω))か否かを判別することであって良い。
【0021】第7ステップST7で、挟み込みが検知さ
れたら第8ステップST8に進み、角加速度がしきい値
より低下してないと判別された場合には本ルーチンを終
了し、次制御サイクル時に第1ステップST1から実行
する。
【0022】第8ステップST8では挟み込み判定用し
きい値−C(t)を算出する。この挟み込み判定用しきい
値−C(t)の算出要領を、図4を参照して以下に示す。
先ず、図4(a)に示されるように、角速度ωの増加に
応じて負の値の大きさを漸減させる曲線を描く挟み込み
判定用初期値曲線から挟み込み判定用初期値−C(ω)を
求める。例えば、その時の角速度が図に示されるような
ω1で有った場合には、その角速度ω1に対応する挟み
込み判定用初期値−C(1)が求められる。
【0023】次に、上記挟み込み判定用初期値−C(1)
を基準点として、図4(b)に示されるような折れ線形
状の挟み込み判定用しきい値線H1・H2を設定する。
この挟み込み判定用しきい値線H1・H2は、図に示さ
れるように時間経過(本制御を行う制御サイクル数の増
加)に伴って負のしきい値を増大させ、所定時間経過後
には時間経過に伴って負のしきい値を低減させる(0に
近付ける)ように変化する折れ線からなるものであって
良い。
【0024】ここで、挟み込み判定用しきい値線H1・
H2を図4(b)に示されるように折れ線形状にしたの
は、挟み込み処理として反転させるまでに上昇してしま
う挟み込み荷重(反転時荷重)を挟み込みの種々の形態
に対して常に略均一にするためである。すなわち、モー
タ回転速度が高い場合や異物などの剛性が高い(堅い)
場合には挟み込み荷重が急激に増大するため、判定が遅
れると例えば挟み込み処理として反転させる際の反転時
挟み込み荷重が大きくなってしまう。それに対しては、
負側の角加速度−dωの絶対値の増大を早い段階(しき
い値線H1)で検出することで速やかな対処を可能にし
ている。
【0025】また、所定時間経過までにそのような負側
の角加速度−dωの絶対値の増大が検出されない場合に
は、軟らかいものを挟み込んだような場合が想定され、
その場合には挟み込み荷重の増加は緩やかであるが、判
定までの時間が長くなると挟み込み荷重が大きくなる。
そのため、長い時間が経過した場合には少しの角加速度
でも挟み込みを判定可能にするようにしている(しきい
値線H2)。
【0026】次の第9ステップST9では、このステッ
プに進んだ時(例えばN制御サイクル時)から見て所定
の制御サイクル数mだけ前の制御サイクル時(N−m)
の角加速度dω(N−m)、すなわち挟み込み判定を行う
過程における過去のデータとしての角加速度dω(N−
m)が正(加速状態)であるか否かを判別する。これに
より、第7ステップST7から挟み込み判定を行うため
に本ステップに至るようになった場合に、過去のどのよ
うな状態から挟み込み判定を行う状態になったかを見る
ことができる。この第9ステップST9で角加速度dω
(N−m)が正の状態から減速状態(負の角加速度)にな
ったと判別された場合には、第10ステップST10に
進む。
【0027】この第10ステップST10における処理
を、モータの駆動開始時からの角加速度の変化の一例を
示す図5を参照して示す。図5では、横軸を時間とし、
縦軸を角加速度dω(n)としている。なお、時間の経過
を、制御サイクルn(1、2、…、N)により示してい
る。
【0028】モータ3の駆動開始直後では、上記したよ
うにワイヤ駆動方式のパワーウィンドウ装置にあっては
ワイヤのたるみが取れるまでモータの角速度上昇に伴っ
て加速することにより角加速度dωが正の値となる。そ
して、ワイヤのたるみが取れるとウィンドウ負荷が加わ
って減速し始めるため、角加速度dωは負の値になる。
図5は、モータ3の駆動開始直後のそのような状態を示
すものであり、今回の制御サイクル(N)時に負の加速
度(−dω(N))が生じた場合を示している。
【0029】そして、この第10ステップST10で
は、例えば、過去の角加速度として所定の制御サイクル
数mだけ前の制御サイクル(N−m)時の角加速度dω
(N-m)を採用し(メモリに記憶しておく)、その値に基
づき、図6に示されるしきい値補正関数からしきい値補
正量Δhを求める。例えば4サイクル前のデータを過去
の角加速度とする場合には、図に示されるように、その
過去の角加速度dω(N-4)に対応するしきい値補正量Δ
h(N-4)を求めることができる。このしきい値補正量Δ
hを用いて、上記した挟み込み判定用しきい値線H1を
図5に示されるように補正する(H1−Δh)。このよ
うに補正することにより挟み込み判定を甘くすることが
できる。
【0030】なお、図では補正した挟み込み判定用しき
い値線(H1−Δh)を直線で示しているが、それは、
図における制御サイクル(N)時に求められたしきい値
補正量Δh(N-4)に対応させて、両しきい値線H1・H
2の曲折点を基点として挟み込み判定用しきい値線H1
を描き直したものである。したがって、次の制御サイク
ル(N+1)時には、同様の補正した挟み込み判定用し
きい値線(H1−Δh)を描く場合には、対応する過去
の制御サイクル(N−3)時の角加速度dω(N-3)に応
じて求められたしきい値補正量Δh(N-3)に対応させて
描くことになる。
【0031】それに対して、補正をせずに挟み込み判定
用しきい値線H1をそのまま用いた場合には、上述した
ようにワイヤのたるみの影響により一旦大きく加速した
後にワイヤのたるみが取れた際に大きな減速度(負の加
速度)が生じて角加速度dωが図5の実線のように変化
すると、上記した今回の制御サイクル(N)時の次の制
御サイクル(N+1)時に挟み込みであると誤判定して
しまう。
【0032】本発明によれば、挟み込み判定用しきい値
線H1を補正して図5の二点鎖線に示されるように挟み
込み判定補正処理を行うことにより、負の加速度(−d
ω)がより一層大きくならないとしきい値を越えないよ
うにしている。このようにすることにより、一瞬大きな
減速度が発生しても、時間経過に伴って減速度が収まっ
て小さくなるような場合には挟み込みではないとするこ
とができる。そのため、特にワイヤ駆動方式における駆
動開始時のワイヤのたるみが取れた際の減速度を挟み込
みであるとしてしまう誤判定を防止することができる。
【0033】なお、所定の制御サイクル数mだけ前の制
御サイクル(N−m)時の角加速度dω(N-m)のみを採
用することに限らず、その前後の複数の過去の角加速度
を参照対象とすることができる。
【0034】例えば、それらの合計値または平均値を求
めると良く、上記図示例の場合には過去の3つの制御サ
イクル(N−5)・(N−4)・(N−3)時の各角加
速度dω(N-5)・dω(N-4)・dω(N-3)を参照対
象として良い。そして、合計値の場合には、図6におけ
る横軸を合計値に置き換えると共にそれに応じたグラフ
を用いる。また、平均値の場合には、合計値を3で除算
して平均値を求め、その平均値を過去の角加速度dω
(N-m)として、図6からしきい値補正量Δhを求める
ことができる。そして、それぞれ次の制御サイクル(N
+1)時には、1つずらした過去の3つの制御サイクル
(N−4)・(N−3)・(N−2)時の各角加速度を
参照し、以後同様に処理すれば良い。
【0035】また、本発明による上述した補正処理を行
うことにより、ワイヤ駆動方式におけるワイヤのたるみ
の影響を回避できるだけでなく、例えば車両の悪路走行
時に閉じ動作を行った場合にも有効である。悪路走行時
の振動により負荷減少状態から負荷増加状態に変化する
と、図5と同様に正の角加速度から負の角加速度に変化
するようになる。その場合にあっても、上記負荷減少状
態の正の角加速度を過去の角加速度として参照すること
ができ、上記と同様の処理を行うことにより挟み込みの
誤判定を防止することができる。
【0036】なお、上記図示例では角加速度を用いて挟
み込み判定を行いかつそのしきい値を補正するようにし
たが、本発明によれば角加速度に限定されるものではな
く、例えば角速度や、回転パルスから算出した周期でも
同様に行うことかできる。この場合には、角速度または
周期の変化量や変化率などのしきい値に過去のデータに
基づいた補正を行うようにすれば良い。
【0037】
【発明の効果】このように本発明によれば、駆動開始時
から挟み込み判定を行うことができるため、挟み込みを
判別する場合におけるワイヤたるみの影響を回避するた
めの駆動開始後の挟み込み判定禁止区間を設ける必要が
なく、その結果、駆動開始直後に挟み込みが生じても速
やかに挟み込み判定を行うことができ、挟み込みを判定
するまでに荷重が大きく増大することを防止できる。特
に、加速度の変化で判定することにより高度な判定を行
うことができる。
【0038】また、補正する量を過去の加速度を正の場
合の大きさに応じて増減することにより、使用環境の違
いなどに応じた高精度な判定を行うことができ、例えば
悪路走行時の振動による加速度の変化に対しても同様に
処理することができる。さらに、挟み込み判定を制御サ
イクル毎に行うと共に、過去の加速度を、挟み込み判定
を行う制御サイクル時に対して常に一定のサイクル数だ
け前の制御サイクル時に算出されたものとすることによ
り、簡単な制御プログラムで上記効果を奏することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたパワーウィンドウ装置の一
例を示すブロック図。
【図2】本発明に基づく挟み込み判定制御の一例を示す
フロー図。
【図3】挟み込み検知用しきい値を求めるテーブルデー
タを示す図。
【図4】(a)は挟み込み判定用初期値を求めるための
図であり、(b)は挟み込み判定用しきい値を求めるた
めの図。
【図5】本発明に基づく制御要領を示す波形図。
【図6】しきい値補正量を求めるための図。
【図7】ワイヤ駆動方式のパワーウィンドウ装置を示す
概略図。
【図8】従来の挟み込み判定禁止区間を設けた例を示す
図。
【符号の説明】
1 制御部、1a オート制御回路 2a オート操作スイッチ、2b マニュアル操作スイ
ッチ 3 モータ 4 駆動回路 5 判定回路 6 角加速度算出回路 8 ウィンドウ 9 回転センサ 11 モータ 12 ウィンドウ駆動機構 13 ワイヤ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60J 7/057 H02P 1/22 H02P 1/22 3/08 A 3/08 B60J 1/17 A (72)発明者 笛木 正弘 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株式 会社ミツバ内 (72)発明者 小野 浩 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株式 会社ミツバ内 (72)発明者 新井 貴男 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株式 会社ミツバ内 (72)発明者 森嶋 良夫 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株式 会社ミツバ内 Fターム(参考) 2E052 AA09 BA02 CA06 DA03 DB03 EA14 EB01 EC01 GA10 GB06 GB20 GC06 GD03 HA01 KA15 3D127 AA02 BB01 CB02 CC05 FF05 5H001 AB12 5H530 AA12 BB19 CC24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉体をモータにより駆動して閉じる際
    の異物等の挟み込みを判定するべく、 前記モータの状態変化を検出し、その検出値が挟み込み
    判定しきい値以下になったら挟み込みであると判定する
    と共に、 前記挟み込み判定しきい値を、挟み込み判定を行う過程
    における前記検出値の過去のデータに基づいて補正する
    ことを特徴とする開閉体の挟み込み防止制御方法。
  2. 【請求項2】 前記挟み込み判定を制御サイクル毎に行
    うと共に、前記過去のデータが、前記挟み込み判定を行
    う制御サイクル時に対して常に一定のサイクル数だけ前
    の制御サイクル時のものであることを特徴とする請求項
    1に記載の開閉体の挟み込み防止制御方法。
  3. 【請求項3】 前記モータの状態変化が加速度であるこ
    とを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の開閉
    体の挟み込み防止制御方法。
  4. 【請求項4】 前記補正する量を、前記過去の加速度が
    正の場合の大きさに応じて増減することを特徴とする請
    求項3に記載の開閉体の挟み込み防止制御方法。
JP2001177869A 2001-06-13 2001-06-13 開閉体の挟み込み防止制御方法 Expired - Fee Related JP4794755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177869A JP4794755B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 開閉体の挟み込み防止制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177869A JP4794755B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 開閉体の挟み込み防止制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364245A true JP2002364245A (ja) 2002-12-18
JP4794755B2 JP4794755B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=19018648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177869A Expired - Fee Related JP4794755B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 開閉体の挟み込み防止制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174480B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-02 アイシン精機株式会社 車両用開閉体駆動制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596370U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 株式会社小糸製作所 パワーウインドの安全装置
JPH06280446A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Mazda Motor Corp 開閉体の開閉制御装置
JPH11342740A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用自動スライドドアの挟み込み制御方法
JP2000002044A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Omron Corp 開閉制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596370U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 株式会社小糸製作所 パワーウインドの安全装置
JPH06280446A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Mazda Motor Corp 開閉体の開閉制御装置
JPH11342740A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用自動スライドドアの挟み込み制御方法
JP2000002044A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Omron Corp 開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794755B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896471B2 (ja) 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP3518031B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP4785260B2 (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JP3156553B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JPH10169310A (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP3480082B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP2002364245A (ja) 開閉体の挟み込み防止制御方法
JP3269292B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP3812048B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP2003041856A (ja) 開閉部材の異物挟み込み検出方法及び開閉部材の異物挟み込み検出装置
JP4739562B2 (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JP3268603B2 (ja) 開閉体開閉制御装置
JP3237519B2 (ja) 窓開閉装置
JPH11147418A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP4739563B2 (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JPH09137670A (ja) モータ駆動制御装置
JP5596911B2 (ja) 開閉部材制御装置
JPH11241561A (ja) 開閉部材の異物挟み込み検出装置
JP2002322871A (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JPH08260811A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH07310471A (ja) 学習機能付き車両用窓制御装置
JP6432367B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP3832959B2 (ja) 開閉体の駆動制御方法
JPH09328965A (ja) 車両用窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees