JP2002363091A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2002363091A
JP2002363091A JP2001173568A JP2001173568A JP2002363091A JP 2002363091 A JP2002363091 A JP 2002363091A JP 2001173568 A JP2001173568 A JP 2001173568A JP 2001173568 A JP2001173568 A JP 2001173568A JP 2002363091 A JP2002363091 A JP 2002363091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
inflammatory
added
dihydroxyisoflavone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719951B2 (ja
Inventor
Ichiro Sonoda
一朗 園田
Masumi Takei
増美 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2001173568A priority Critical patent/JP3719951B2/ja
Publication of JP2002363091A publication Critical patent/JP2002363091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719951B2 publication Critical patent/JP3719951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な皮膚の炎症性反応等を抑制
し、肌荒れや皮膚の老化の防止,改善効果が相乗的に向
上した皮膚外用剤を得る。 【解決手段】 カッコン(Puerariae Radix)の
抽出物及び抽出分画物の1種又は2種以上、もしくは
4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、抗炎症剤の1種又
は2種以上とを皮膚外用剤基剤に含有させる。抗炎症剤
としては、ステロイド性抗炎症剤,非スイテロイド性抗
炎症剤,グリチルリチン酸類,グリチルレチン酸類,ア
ズレン誘導体,アラントイン,アロイン,アロエエモジ
ン,シコニン類,ギンセノシド類,ペオニフロリン,ペ
オノール類,抗炎症性生薬等を用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肌荒れ及び皮膚の
老化の防止,改善効果が相乗的に向上した皮膚外用剤に
関する。さらに詳しくは、カッコンの抽出物及び抽出分
画物より選択した1種又は2種以上、もしくはその有効
成分である4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、抗炎症
剤とを併用して成る皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】加齢や紫外線曝露,皮膚組織内において
発生する活性酸素種等による酸化的ストレス、薬物や種
々のアレルゲンとの接触などにより、皮膚の炎症反応や
皮膚の老化が進行することが知られている。これまで皮
膚外用剤の分野では、かかる皮膚の炎症や老化を防止す
るべく、活性酸素種消去剤や抗炎症剤,抗アレルギー剤
等多くの生理活性成分の探索及び検討がなされてきた。
また、加齢や前記ストレスにより、真皮マトリックス成
分であるコラーゲンの架橋等修飾により皮膚の老化症状
が進行することが明らかになるにつれ、皮膚組織内にお
いてその産生を促進する作用を有する物質の検討もなさ
れている。近年は、消費者の天然志向及び植物志向を反
映してか、かかる成分を植物に求める傾向が強くなって
いる。
【0003】しかしながら、すでに報告されている植物
起源の上記成分の中には、活性が低いため、皮膚外用剤
に配合して十分な作用効果を得るにはかなりの高濃度を
要したり、安定性や安全性上問題があったり、皮膚外用
剤に好ましくない色や臭いを付与してしまうものがあっ
たりして、皮膚外用剤に配合した際に、製剤安定性及び
安全性と、作用効果のすべての面で満足できるものは少
ないのが現状であった。また皮膚の炎症反応や老化は、
種々の要因が複雑に関与し合って進行するため、前記反
応の一部の過程のみに作用する物質を用いても十分な効
果は得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、複雑な皮膚の炎症性反応等を抑制し、肌荒れや皮膚
の老化の防止,改善効果が相乗的に向上した皮膚外用剤
を得ることを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべく
種々検討したところ、本発明者らはカッコン(Pueraria
e Radix)の抽出物及び抽出分画物に高い線維芽細胞賦
活作用及びコラーゲン産生促進作用を見いだし、さらに
これらより選択した1種又は2種以上と、抗炎症剤の1
種又は2種以上とを併用して皮膚外用剤に含有させるこ
とにより、肌荒れ及び皮膚の老化の防止,改善効果の相
乗的な向上が得られることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0006】特に、カッコン抽出物及び抽出分画物とし
て、4',7-ジヒドロキシイソフラボン(ダイゼイン)含
有量の高いものを用いると、良好な効果が得られ、また
4',7-ジヒドロキシイソフラボン自体と併用してもよ
い。
【0007】なお、カッコン抽出物については、ムコ多
糖断片化抑制,活性酸素消去,抗酸化作用(特開平6−
24937)、脂肪合成促進作用(特開平11−199
499)、毛乳頭活性化作用(特開平11−24082
3)が開示され、ヒアルロン酸産生促進作用も報告され
ている(日本薬学会第120年会講演要旨集2,第58
ページ,2000年)が、I型コラーゲンの産生促進作
用については全く知られていない。さらに、7-イソプロ
ポキシイソフラボンの代謝物についてI型コラーゲンの
合成促進作用が報告されている(Calcified Tissue Int
ernational 55(5) 356-362 (1994))が、カッコン抽出
物中の4',7-ジヒドロキシイソフラボンについては抗ア
セチルコリン作用を有することは周知であるものの、か
かる報告はこれまでなされていない。
【0008】また、抗炎症剤については、肌荒れ改善効
果を期待して、古くから皮膚外用剤に配合されている
が、カッコンの抽出物もしくは抽出分画物又は4',7-ジ
ヒドロキシイソフラボンと、抗炎症剤とを併用すること
により得られる本発明の効果は、これまで全く示唆すら
されていない。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いるカッコン
Puerariae Radix)は、マメ科(Leguminosae)に属す
る落葉藤本であるクズ(Pueraria lobata Ohwi)の周皮
を除いた根であり、日本産,韓国産及び中国産の角カッ
コン,板カッコン及び粉カッコンを用いることができ
る。
【0010】カッコン(Puerariae Radix)は、生のま
ま抽出に供してもよいが、抽出効率を考えると、細切,
乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ま
しい。抽出は、抽出溶媒に浸漬して行う。抽出効率を上
げるため撹拌を行ったり、抽出溶媒中でホモジナイズし
てもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の
沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出
溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、4時間〜1
4日間程度とするのが適切である。
【0011】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級
アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレングリ
コール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価
アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエ
ーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、ア
セトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有
機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以
上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝
液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
【0012】カッコン(Puerariae Radix)の上記溶媒
による抽出物は、そのままでも本発明に係る皮膚外用剤
に含有させることができるが、濃縮,乾固したものを水
や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用
を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行
ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を
行った後に用いてもよい。特に、イオン交換吸着樹脂に
吸着させた後、水・エタノール混合溶媒にて順次溶出し
た際、50容量%〜99.5容量%エタノール水溶液に
より溶出される画分が4',7-ジヒドロキシイソフラボン
を最も多く含有し、コラーゲン産生促進作用の点から最
も好ましく用いられる。イオン交換樹脂としては、DI
AION MCIゲル HP-20(三菱化学株式会社
製)等が好ましく用いられる。カッコンの前記抽出物や
その処理物及び分画物は、各処理及び分画の後凍結乾燥
し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、
リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包さ
せて用いることもできる。
【0013】また本発明においては、上記したカッコン
の抽出物又はその分画物の替わりに、精製した4',7-ジ
ヒドロキシイソフラボンを用いてもよい。
【0014】本発明において、上記カッコン(Pueraria
e Radix)の抽出物及び抽出分画物の1種又は2種以
上、もしくは4',7-ジヒドロキシイソフラボンと併用す
る抗炎症剤としては、コルチゾン,ヒドロコルチゾン,
プレドニゾロン,メチルプレドニゾロン,デキサメタゾ
ン,ベタメタゾン,トリアムシノロン,トリアムシノロ
ンアセトニド,フルオシノロンアセトニド,フルオシノ
ニド,ベクロメタゾン及びこれらのリン酸塩,プロピオ
ン酸塩,酢酸塩,コハク酸塩等のステロイド性抗炎症
剤、サリチル酸及びアスピリン,サリチルアミド,エテ
ンザミド,サリチル酸メチル等のサリチル酸誘導体、イ
ンドメタシン,スリンダク等のインドール酢酸誘導体、
フェニルブタゾン,オキシフェンブタゾン等のピラゾリ
ジンジオン誘導体、メフェナム酸,フルフェナム酸等の
アントラニル酸誘導体、イブプロフェン,ケトプロフェ
ン,ナプロキセン等のプロピオン酸誘導体、ジクロフェ
ナック,フェンブフェン,ブフェキサマク等のフェニル
酢酸誘導体、ピロキシカム等のベンゾチアジン誘導体と
いった非ステロイド性抗炎症剤、グリチルリチン酸及び
グリチルリチン酸ジカリウム,グリチルリチン酸モノア
ンモニウム等のグリチルリチン酸の塩並びに誘導体、グ
リチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル,ステ
アリン酸グリチルレチニル,3-サクシニルオキシグリチ
ルレチン酸二ナトリウム等のグリチルレチン酸の塩並び
に誘導体、グアイアズレン,グアイアズレンスルホン酸
エチル,グアイアズレンスルホン酸ナトリウム,カマズ
レン等のアズレン誘導体、アラントイン、アロイン、ア
ロエエモジン、シコニン及びイソブチルシコニン,アセ
チルシコニン,イソバレリルシコニン等のシコニン誘導
体、ギンセノシドRa1,ギンセノシドRa2,ギンセノシ
ドRb1等のギンセノシド、及び20-グルコギンセノシド
f等のギンセノシド誘導体、ペオニフロリン、ペオノ
ール及びペオノシド,ペオノリド等のペオノール誘導体
などが挙げられる。
【0015】また本発明においては抗炎症剤として、オ
ウゴン(Scutellariae Radix),カンゾウ(Glycyrrhiz
ae Radix),クジン(Sophorae Radix),サイコ(Bupl
euriRadix),シャクヤク(Paeoniae Radix),ショウ
マ(Cimicifugae Rhizoma),タイソウ(Zizyphi Fruct
us),チモ(Anemarrhenae Rhizoma),ボタンピ(Mout
an Cortex),リュウタン(Gentianae Scabrae Radi
x),レンギョウ(Forsythiae Fructus)等、抗炎症剤
として用いられる生薬又はその抽出物を用いることもで
きる。本発明に係る皮膚外用剤には、これら抗炎症剤よ
り1種又は2種以上を選択して用いる。
【0016】本発明においては、カッコン(Puerariae
Radix)の抽出物及び抽出分画物の1種又は2種以上、
もしくは4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、抗炎症剤
の1種又は2種以上とを皮膚外用剤基剤に含有させる。
皮膚外用剤全量あたりの配合量としては、カッコン(Pu
erariae Radix)の抽出物又は抽出分画物についてはそ
の調製方法により異なるが、0.0001〜5.0重量
%程度、4',7-ジヒドロキシイソフラボンについては
0.00001〜0.1重量%程度、抗炎症剤について
はその種類により異なるが、0.0001〜5.0重量
%程度とするのが適切である。
【0017】本発明に係る皮膚外用剤は、ローション
剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒
剤等、種々の剤型で提供することができる。また、化粧
水,乳液,クリーム,美容液,パック等の皮膚化粧料、
メイクアップベースローション,メイクアップベースク
リーム等の下地化粧料、乳液状,油性,固形状等の各剤
型のファンデーション,アイカラー,チークカラー等の
メイクアップ化粧料、ハンドクリーム,レッグクリー
ム,ネッククリーム,ボディローション等の身体用化粧
料等として提供することができる。
【0018】なお本発明に係る皮膚外用剤には、カッコ
ン(Puerariae Radix)抽出物等及び抗炎症剤の他に、
油性成分,界面活性剤,保湿剤,顔料,紫外線吸収剤,
抗酸化剤,香料,防菌防黴剤等の一般的な医薬品及び化
粧料用原料や、皮膚細胞賦活剤,美白剤等の生理活性成
分を含有させることができる。
【0019】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。
【0020】まず、本発明に係る皮膚外用剤に含有させ
るカッコン(Puerariae Radix)の抽出物及び抽出分画
物の調製について示す。
【0021】[カッコン抽出物1]カッコンの乾燥粉末
200gをエタノール1リットル中に浸漬し、20℃で
7日間静置して抽出し、抽出液をろ過して回収した後濃
縮,乾固し、凍結乾燥して、標記カッコン抽出物とし
た。
【0022】[カッコン抽出物2]カッコン500gを
細切し、エタノール2リットル中にて20℃で3日間撹
拌抽出し、抽出液をろ過して回収した後濃縮,乾固し、
グリセリン1リットルに溶解して、標記カッコン抽出物
とした。
【0023】[カッコン抽出物3]カッコン250gを
乾燥,粉砕し、50容量%エタノール水溶液2リットル
中にて20℃で7日間浸漬した後、ろ過してろ液を回収
して、カッコン抽出物3とした。
【0024】[カッコン抽出分画物1〜4]カッコン
Puerariae Radix)500gを乾燥,粉砕し、エタノ
ール2リットル中に浸漬して、20℃で7日間静置して
抽出した後、ろ過してろ液を回収し、次いで濃縮,乾固
して凍結乾燥する。この乾燥粉末36.0gをエタノー
ル500mlに溶解し、さらに精製水1500mlを加
え、600mlのDIAIONMCIゲル HP-20
(三菱化学株式会社製)を添加して1時間撹拌した後、
ろ過して前記樹脂を回収してカラムに充填し、水・エタ
ノールの混合溶媒にて順次段階的に溶出した。その際、
50容量%エタノール水溶液,70容量%エタノール水
溶液,90容量%エタノール水溶液及び99.5容量%
エタノール水溶液にて溶出される画分を回収し、それぞ
れ凍結乾燥して、標記抽出分画物1〜4とした。
【0025】また、以下の本発明の実施例において配合
した抗炎症剤は、医薬品又は化粧料用として市販されて
いるものを用いた。抗炎症性生薬の抽出物の調製につい
ては、次に示す。
【0026】[オウゴン抽出物]オウゴン(Scutellari
ae Radix)300gを乾燥,粉砕し、エタノール500
ml中に加えて20℃で10日間静置して抽出し、ろ過
してろ液を回収した。このろ液を減圧濃縮し、凍結乾燥
したものを標記抽出物とした。
【0027】[カンゾウ抽出物]カンゾウ(Glycyrrhiz
ae Radix)500gを乾燥,粉砕し、熱水1リットル中
にて2時間抽出した。ろ過してろ液を回収し、次いで減
圧濃縮した後凍結乾燥して、標記抽出物とした。
【0028】[クジン抽出物]クジン(Sophorae Radi
x)500gを乾燥,粉砕し、50容量%エタノール水
溶液1リットル中に浸漬して、25℃で7日間抽出し
た。ろ過してろ液を回収し、標記抽出物とした。
【0029】[シャクヤク抽出物]シャクヤク(Paeoni
ae Radix)550gを乾燥,粉砕し、50容量%エタノ
ール水溶液1リットル中に浸漬して、撹拌しながら20
℃で10日間抽出した。次いでろ過してろ液を回収し、
減圧濃縮した後凍結乾燥して、標記抽出物とした。
【0030】[タイソウ抽出物]タイソウ(Zizyphi Fr
uctus)600gを乾燥,粉砕し、50容量%エタノー
ル水溶液1リットル中に浸漬して、25℃で7日間抽出
した。ろ過してろ液を回収し、標記抽出物とした。
【0031】[ボタンピ抽出物]ボタンピ(Moutan Cor
tex)520gを乾燥,粉砕し、エタノール1リットル
中に浸漬して10℃で14日間静置し、抽出した。ろ過
してろ液を回収し、標記抽出物とした。
【0032】[リュウタン抽出物]リュウタン(Gentia
nae Scabrae Radix)650gを乾燥,粉砕し、熱水1
リットル中にて4時間抽出した。ろ過してろ液を回収
し、減圧濃縮した後凍結乾燥して、標記抽出物とした。
【0033】[レンギョウ抽出物]レンギョウ(Forsyt
hiae Fructus)750gを粉砕し、1,3-ブチレングリコ
ール1.2リットル中に浸漬して、撹拌しながら15℃
で10日間抽出した。ろ過してろ液を回収し、標記抽出
物とした。
【0034】続いて、本発明に係る皮膚外用剤について
の実施例の処方を示す。
【0035】 [実施例1] ローション剤 (1)エタノール 20.00(重量%) (2)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.00 (3)カッコン抽出物1 0.05 (4)ジプロピレングリコール 5.00 (5)1,3-ブチレングリコール 10.00 (6)グアイアズレンスルホン酸ナトリウム 0.20 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (8)精製水 63.65 製法:(1)に(2),(3)を添加して溶解し、アルコール相
とする。一方、(8)に(4)〜(7)を順次溶解して水相とす
る。水相にアルコール相を添加し、撹拌,混合する。
【0036】 [実施例2] 乳剤 (1)セタノール 1.00(重量%) (2)ミツロウ 0.50 (3)ワセリン 2.00 (4)スクワラン 6.00 (5)ジメチルポリシロキサン 2.00 (6)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.00 モノステアリン酸エステル (7)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.00 (8)グリセリン 4.00 (9)1,3-ブチレングリコール 4.00 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (11)精製水 62.18 (12)カルボキシビニルポリマー 10.00 (1.0重量%水溶液) (13)水酸化カリウム(10.0重量%水溶液) 1.00 (14)アラントイン 0.20 (15)エタノール 5.00 (16)カッコン抽出分画物1 0.02 製法:(1)〜(7)の油相成分を混合し、加熱溶解して75
℃とする。一方、(8)〜(11)の水相成分を混合,溶解し
て75℃とする。これに前記油相を加えて予備乳化した
後、(12)を添加してホモミキサーにて均一に乳化し、次
いで(13)を加えて増粘させた後冷却し、40℃で(14)を
添加,混合し、次いで(16)を(15)に溶解して加え、混合
する。
【0037】 [実施例3] 乳剤 (1)セタノール 1.0(重量%) (2)ミツロウ 0.5 (3)ワセリン 2.0 (4)スクワラン 6.0 (5)ジメチルポリシロキサン 2.0 (6)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.0 モノステアリン酸エステル (7)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.0 (8)グリチルレチン酸ステアリル 0.2 (9)グリセリン 4.0 (10)1,3-ブチレングリコール 4.0 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (12)精製水 61.9 (13)カルボキシビニルポリマー 10.0 (1.0重量%水溶液) (14)水酸化カリウム(10.0重量%水溶液) 1.0 (15)エタノール 5.0 (16)カッコン抽出物1 0.1 (17)オウゴン抽出物 0.2 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合し、加熱溶解して75
℃とする。一方、(9)〜(12)の水相成分を混合,溶解し
て75℃とする。これに前記油相を加えて予備乳化した
後、(13)を添加してホモミキサーにて均一に乳化し、次
いで(14)を加えて増粘させた後冷却し、40℃で(16),
(17)を(15)に溶解して加え、混合する。
【0038】 [実施例4] 水中油型クリーム剤 (1)ミツロウ 6.00(重量%) (2)セタノール 5.00 (3)還元ラノリン 8.00 (4)スクワラン 27.50 (5)グリセリル脂肪酸エステル 4.00 (6)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00 (7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 5.00 モノラウリン酸エステル (8)グリチルレチン酸ステアリル 0.25 (9)プロピレングリコール 5.00 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (11)カッコン抽出分画物2 0.02 (12)精製水 36.93 (13)クジン抽出物 0.20 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(10),(11)を(9)に溶解して(12)に加えて混
合,溶解し、75℃に加熱する。次いで、この水相成分
に前記油相成分を添加して予備乳化した後ホモミキサー
にて均一に乳化し、冷却後40℃にて(13)を添加,混合
する。
【0039】 [実施例5] 水中油型クリーム剤 (1)ミツロウ 6.00(重量%) (2)セタノール 5.00 (3)還元ラノリン 8.00 (4)スクワラン 27.50 (5)グリセリル脂肪酸エステル 4.00 (6)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00 (7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 5.00 モノラウリン酸エステル (8)プロピレングリコール 5.00 (9)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (10)カッコン抽出分画物3 0.02 (11)精製水 36.38 (12)ブフェキサマク 1.00 製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(9),(10)を(8)に溶解して(11)に加えて混
合,溶解し、75℃に加熱する。次いで、この水相成分
に前記油相成分を添加して予備乳化した後ホモミキサー
にて均一に乳化し、冷却後40℃にて(12)を添加,混合
する。
【0040】 [実施例6] ゲル剤 (1)ジプロピレングリコール 10.00(重量%) (2)カルボキシビニルポリマー 0.50 (3)水酸化カリウム(10.0重量%水溶液) 1.00 (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (5)カッコン抽出分画物3 0.02 (6)カンゾウ抽出物 0.30 (7)精製水 88.08 製法:(7)に(2),(6)を均一に溶解した後、(1)に(4),
(5)を溶解して添加し、次いで(3)を加えて増粘させる。
【0041】 [実施例7] 水中油型乳剤型軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 25.0 (3)グリセリン 12.0 (4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)精製水 34.4 (7)カッコン抽出分画物4の1.0(w/v)% 1.5 エタノール溶液 (8)ボタンピ抽出物 1.0 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解
し、75℃とする。一方、(5),(6)の水相成分を混合,
加熱して75℃とする。この水相成分に前記油相成分を
撹拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却した後、40
℃にて(7),(8)を添加,混合する。
【0042】 [実施例8] リポソーム剤 (1)グリセリン 2.0(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 3.0 (3)ポリオキシエチレン(25E.O.)オレイルエーテル 0.2 (4)エタノール 10.0 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)精製水 79.7 (7)4',7-ジヒドロキシイソフラボン,シャクヤク 5.0 抽出物内包リポソーム 製法:(5)を(4)に溶解し、(1)〜(3)とともに(6)に添加
して均一に混合し、これに(7)を加えて分散する。な
お、(7)の4',7-ジヒドロキシイソフラボン,シャクヤク
抽出物内包リポソームは、4',7-ジヒドロキシイソフラ
ボン1.0(w/v)%及びシャクヤク抽出物2.0(w/v)%
を含有する50容量%エタノール水溶液100mlに、
大豆レシチン80gを添加して55℃で懸濁し、次いで
超音波処理してリポソームを調製し、遠心分離により回
収して得た。
【0043】 [実施例9] 油中水型エモリエントクリーム (1)流動パラフィン 30.0(重量%) (2)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (3)ワセリン 5.0 (4)ジグリセリルジオレイン酸エステル 5.0 (5)L-グルタミン酸ナトリウム 1.6 (6)L-セリン 0.4 (7)プロピレングリコール 3.0 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (9)カッコン抽出物2 0.5 (10)レンギョウ抽出物 1.5 (11)精製水 50.8 (12)香料 0.1 製法:(5),(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、あ
らかじめ50℃に加温した(4)に撹拌しながら徐々に添
加する。これをあらかじめ混合し、70℃に加熱溶解し
た(1)〜(3)に均一に分散する。これに、(7)〜(10)を(1
1)の残部に添加し、70℃に加熱したものを撹拌しなが
ら加え、ホモミキサーにて乳化する。冷却後、40℃に
て(12)を添加,混合する。
【0044】 [実施例10] メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.00(重量%) (2)セタノール 2.00 (3)グリセリルトリ2-エチルヘキサン酸エステル 2.50 (4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸 2.00 エステル (5)プロピレングリコール 10.00 (6)カッコン抽出物1 0.02 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (8)リュウタン抽出物 0.05 (9)水酸化カリウム 0.30 (10)精製水 68.43 (11)酸化チタン 2.00 (12)ベンガラ 0.40 (13)黄酸化鉄 0.10 (14)香料 0.10 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(5)に(6),(7)を溶解して(8),(9)とともに
(10)に加えて混合,加熱溶解し、これに(11)〜(13)の顔
料成分を添加してホモミキサーにて均一に分散して75
℃とする。次いで、この水相成分に前記油相成分を添加
してホモミキサーにて均一に乳化し、冷却後40℃にて
(14)を添加,混合する。
【0045】 [実施例11] 乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.00(重量%) (2)スクワラン 5.00 (3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.00 (4)セタノール 1.00 (5)デカグリセリルモノイソパルミチン酸エステル 9.00 (6)1,3-ブチレンクリコール 6.00 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (8)水酸化カリウム 0.08 (9)精製水 51.57 (10)酸化チタン 9.00 (11)タルク 7.40 (12)ベンガラ 0.50 (13)黄酸化鉄 1.10 (14)黒酸化鉄 0.10 (15)カッコン抽出物3 1.00 (16)タイソウ抽出物 1.00 (17)香料 0.15 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(6)〜(9)の水相成分を混合,加熱溶解し、こ
れに(10)〜(14)の顔料成分を添加してホモミキサーにて
均一に分散して75℃とする。次いで、この水相成分に
前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一に乳化
し、冷却後40℃にて(15)〜(17)を添加,混合する。
【0046】 [実施例12] ハンドクリーム (1)セタノール 4.00(重量%) (2)ワセリン 2.00 (3)流動パラフィン 10.00 (4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.50 (5)ポリオキシエチレン(60E.O.)グリセリル 2.50 イソステアリン酸エステル (6)酢酸トコフェロール 0.25 (7)グリセリン 20.00 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (9)カッコン抽出分画物1 0.01 (10)グリチルリチン酸ジカリウム 0.02 (11)精製水 59.62 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(8),(9)を(7)に溶解して(10)とともに(11)
に加えて混合,溶解し、75℃とする。次いで、この水
相成分に前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一
に乳化し、冷却する。
【0047】上記した本発明に係る実施例のうち、実施
例1〜実施例8について、中波長紫外線(UVB)によ
る皮膚のしわ形成に対する抑制効果を評価した。その際
実施例1〜実施例8において、それぞれ配合したカッコ
ン抽出物又は分画物及び抗炎症剤、或いは4',7-ジヒド
ロキシイソフラボン,シャクヤク抽出物内包リポソーム
を、表1に示すように代替して比較例1〜比較例8と
し、同時に評価を行った。評価は、ヘアレスマウス5匹
を1群とし、各群について実施例及び比較例をそれぞれ
0.2gずつ1日1回背部に塗布し、100mJ/cm
2/回のUVBを1週間に3回、20週間照射し、ヘア
レスマウス皮膚におけるしわの形成状況を観察し、表2
に示す判定基準に従って点数化して評価した。この際、
精製水のみを塗布した群を対照とした。結果は各群の平
均値を算出し、UVB照射日数との関係により表3に示
した。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】表3より明らかなように、対照において
は、UVB照射日数が10週を越える頃には皮膚に形成
されたしわの深さは中程度にまで達し、20週後には深
いしわの形成が認められていた。有効成分として、カッ
コン抽出物又は抽出分画物のみを含有する比較例1及び
比較例6塗布群では、20週後に軽微なしわの形成が認
められる程度で、しわの形成は良好に抑制されており、
また抗炎症剤を含有し、カッコン抽出物又は抽出分画物
もしくは4',7-ジヒドロキシイソフラボンを含有しない
他の比較例塗布群でも、対照に比べてしわ形成に対する
抑制効果は認められていたが、それぞれ対応する実施例
塗布群では、いずれも20週後に微小なしわの形成が認
められた程度で、それぞれ対応する比較例塗布群に比べ
て、しわ形成に対する抑制効果は有意に向上していた。
【0052】続いて、本発明の実施例1〜実施例12に
ついて使用試験を行い、皮膚の老化症状の改善効果を評
価した。その際、実施例9〜実施例12において、配合
したカッコン抽出物又は抽出分画物及び抗炎症剤を表4
に示すように代替して比較例9〜比較例12とし、上記
比較例1〜比較例8とともに同時に使用試験に供した。
【0053】
【表4】
【0054】皮膚の老化症状の改善効果は、小じわ形成
及び皮膚弾性の低下が顕著に認められる40才代〜60
才代の女性パネラー20名を1群とし、各群に実施例及
び比較例のそれぞれをブラインドにて1日2回、2カ月
間連続して使用させて評価した。小じわの程度について
は肉眼観察及び写真撮影により評価し、皮膚弾性につい
てはキュートメーターにより測定して、それぞれ使用試
験開始前及び終了後の状態を比較し、「改善」,「やや
改善」,「変化なし」の3段階で評価した。結果は、各
評価を得たパネラー数にて表5に示した。
【0055】
【表5】
【0056】表5より明らかなように、有効成分として
抗炎症剤を含有するがカッコン抽出物等を含有しない比
較例2〜比較例5,比較例7,比較例8及び比較例10
〜比較例12の各使用群においては、小じわ及び皮膚弾
性の改善傾向は認められるものの、明確な改善を認めた
パネラーはさほど多くなかった。カッコンの抽出物又は
抽出分画物のみを含有する比較例1,比較例6,及び比
較例9の各使用群のそれぞれにおいては、かなり良好な
小じわ及び皮膚弾性の改善傾向が認められていたが、実
施例使用群においては、それぞれ対応する比較例使用群
に比べて、明確な改善を認めたパネラーは有意に多くな
っていた。
【0057】また、本発明の実施例1〜実施例12及び
比較例1〜比較例12について、肌荒れ症状の改善効果
を評価した。肌荒れ症状の改善効果は、顕著な肌荒れ症
状を呈する20才代〜60才代の女性パネラー20名を
1群とし、各群に実施例及び比較例のそれぞれをブライ
ンドにて1日2回、2カ月間連続して使用させて評価し
た。使用試験開始前及び終了後の皮膚の状態を、表6に
示す評価基準に従って評価,点数化し、20名の平均値
を算出して表7に示した。
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】表7より明らかなように、本発明の実施例
使用群ではいずれにおいても顕著な肌荒れの改善が認め
られ、使用試験終了後において、皮膚の状態はほぼ良好
〜良好な状態にまで改善されていた。これに対し比較例
使用群においても、かなり良好な肌荒れの改善が認めら
れていたが、その程度はそれぞれ対応する実施例使用群
に比べて小さいものであった。
【0061】なお実施例1〜実施例12については、2
5℃で6カ月間保存した場合において状態の変化は全く
認められず、男性パネラー30名による48時間の背部
閉塞貼付試験においても、問題となる皮膚刺激性反応は
認められなかった。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、安
定性及び安全性が良好で、肌荒れ及び皮膚の老化の防
止,改善効果が相乗的に向上した皮膚外用剤を得ること
ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 M N 7/021 7/021 7/42 7/42 31/352 31/352 A61P 17/16 A61P 17/16 C07D 311/40 C07D 311/40 Fターム(参考) 4C062 EE44 4C083 AA082 AA111 AA112 AB032 AB232 AB242 AB432 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC352 AC422 AC432 AC442 AC482 AC582 AC642 AC682 AC782 AC792 AC841 AC842 AD042 AD092 AD152 AD512 AD532 AD662 BB51 CC03 CC04 CC05 CC12 DD22 DD23 DD27 DD31 DD32 DD41 EE01 EE10 EE12 EE13 FF01 FF05 4C086 AA01 AA02 BA08 MA02 MA04 NA14 ZA89 ZB11 ZC75 4C088 AB59 AC11 BA09 BA10 BA23 BA32 CA05 CA06 CA07 CA08 CA13 MA07 MA08 MA17 MA24 MA28 MA63 NA14 ZA89 ZB11 ZC75

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッコン(Puerariae Radix)の抽出物
    及び抽出分画物より選択した1種又は2種以上と、抗炎
    症剤の1種又は2種以上とを含有して成る、皮膚外用
    剤。
  2. 【請求項2】 カッコン(Puerariae Radix)の抽出分
    画物が、抽出物をイオン交換吸着樹脂に吸着させた後、
    水・エタノール混合溶媒にて順次溶出した際、50容量
    %〜99.5容量%エタノール水溶液により溶出される
    画分であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外
    用剤。
  3. 【請求項3】 4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、抗
    炎症剤の1種又は2種以上とを含有して成る、皮膚外用
    剤。
JP2001173568A 2001-06-08 2001-06-08 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3719951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173568A JP3719951B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173568A JP3719951B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363091A true JP2002363091A (ja) 2002-12-18
JP3719951B2 JP3719951B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19015009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173568A Expired - Lifetime JP3719951B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719951B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110101720A (ko) * 2010-03-09 2011-09-16 주식회사 엘지생활건강 주름 개선용 조성물
CN103784428A (zh) * 2013-10-11 2014-05-14 广东省农业科学院动物卫生研究所 牡丹酚在制备抗柔嫩艾美耳球虫药物中的应用
WO2021117016A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Buzzelet Development And Technologies Ltd. Compositions and methods for treatment of inflammation with steroids and a modulator
CN115645425A (zh) * 2022-11-17 2023-01-31 云南中医药大学 一种具有协同抗菌作用的丹皮酚-甘草酸固体分散体及其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110101720A (ko) * 2010-03-09 2011-09-16 주식회사 엘지생활건강 주름 개선용 조성물
KR101640736B1 (ko) 2010-03-09 2016-07-29 주식회사 엘지생활건강 주름 개선용 조성물
CN103784428A (zh) * 2013-10-11 2014-05-14 广东省农业科学院动物卫生研究所 牡丹酚在制备抗柔嫩艾美耳球虫药物中的应用
CN103784428B (zh) * 2013-10-11 2015-07-15 广东省农业科学院动物卫生研究所 牡丹酚在制备抗柔嫩艾美耳球虫药物中的应用
WO2021117016A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Buzzelet Development And Technologies Ltd. Compositions and methods for treatment of inflammation with steroids and a modulator
CN115645425A (zh) * 2022-11-17 2023-01-31 云南中医药大学 一种具有协同抗菌作用的丹皮酚-甘草酸固体分散体及其制备方法和用途
CN115645425B (zh) * 2022-11-17 2024-02-20 云南中医药大学 一种具有协同抗菌作用的丹皮酚-甘草酸固体分散体及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719951B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485756B1 (en) Stable, homogeneous natural product extracts containing polar and apolar fractions
KR101364470B1 (ko) 여드름 치료용 약제학적 조성물
JP4685374B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3667027B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
JP3886116B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3719951B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001348338A (ja) コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有する老化防止用皮膚外用剤
JP2003261417A (ja) 皮膚外用剤
JPH10194982A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及びこれを含有する皮膚の老化防止用外用剤
JP2003342181A (ja) 皮膚外用剤
JP3449967B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3643788B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003335651A (ja) 皮膚外用剤
JP2003137798A (ja) 皮膚外用剤
JP3643785B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004123661A (ja) 皮膚外用剤
JP2002370999A (ja) 皮膚外用剤
JP2002104952A (ja) 皮膚外用剤
JP2003335623A (ja) 皮膚外用剤
JP2004002218A (ja) 皮膚外用剤
JP2002097149A (ja) 皮膚外用剤
JP2000143527A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JP2002012550A (ja) 皮膚外用剤
JP2004137166A (ja) 皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3719951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term