JP2002362694A - 送出制御方法および送出制御装置 - Google Patents

送出制御方法および送出制御装置

Info

Publication number
JP2002362694A
JP2002362694A JP2001173876A JP2001173876A JP2002362694A JP 2002362694 A JP2002362694 A JP 2002362694A JP 2001173876 A JP2001173876 A JP 2001173876A JP 2001173876 A JP2001173876 A JP 2001173876A JP 2002362694 A JP2002362694 A JP 2002362694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
pressurized liquid
delivery
regulator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173876A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiichiro Kameyama
文一郎 亀山
Akira Goiizuka
晃 後飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Fukiage Fuji Vending Machine Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Fukiage Fuji Vending Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Fukiage Fuji Vending Machine Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001173876A priority Critical patent/JP2002362694A/ja
Publication of JP2002362694A publication Critical patent/JP2002362694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体の種類や粘性等の物性の違いに関係な
く、決められた時間で希望する流量の液体を送出開始か
ら連続的に精度良く送出することのできる送出制御方法
および送出制御装置を提供する。 【解決手段】 一定容積量を送出可能な流量調整器1を
一定時間駆動して送出されるシロップの流量に基づいて
希望する流量を送出させるための駆動量を送出量設定部
5で設定する。このことにより、シロップの粘性や機器
の構造的な要因に基づく流量変動分が生じるときは流量
変動分を含んで希望する流量となるように流量調整器の
駆動量が設定されるので、送出開始から連続して希望す
る流量のシロップが送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送出制御方法および
送出制御装置に関し、特に、種々の異なる粘性の液体を
決められた時間で希望する流量で送出開始から連続的に
送出することのできる送出制御方法および送出制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、配管を介して液体を送出する液体
送出制御において、配管に流量計を設け、配管内を通過
する液体の流量に応じた流量信号に基づいて液体の送出
状態を監視する方法が知られており、配管内の流量に変
動が生じた場合には希望する流量に応じた液体送出制御
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液体送
出制御によると、送出制御したい液体について固有の粘
性を流量信号から把握できないため、送出する液体によ
って粘性が異なる場合や温度変化等による液体の粘性変
動が生じた場合に流量を補正する送出制御を行っても、
粘性に基づく流量変動が生じて送出精度が低下するとい
う問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、液体の種類や粘
性等の物性の違いに関係なく、決められた時間で希望す
る流量の液体を送出開始から連続的に精度良く送出する
ことのできる送出制御方法および送出制御装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、一定容積量の加圧液体を送出する流量調
整器を管路に設け、前記管路を介して前記流量調整器に
前記加圧液体を供給し、前記流量調整器を駆動して送出
される前記加圧液体の流量を測定し、前記流量に基づい
て前記加圧液体を送出開始から希望する流量で連続して
送出するように前記流量調整器の駆動量を設定し、設定
された前記駆動量に基づいて前記加圧液体を送出させる
送出制御方法を提供する。
【0006】また、本発明は上記した目的を達成するた
め、加圧液体を送出可能な管路と、前記加圧液体を送出
する回転子を本体内に有し、前記管路を介して前記本体
に流入する前記加圧液体を前記回転子の回転運動に基づ
いて一定容積量で前記管路に送出する流量調整器と、前
記加圧液体を送出開始から希望する流量で連続して送出
するように前記流量調整器の駆動量を設定する設定手段
を有する送出制御装置を提供する。
【0007】本発明によると、加圧液体を送出して得ら
れる流量に対して希望する流量となるように送出制御を
行う際に、加圧液体の粘性や機器の構造的な要因に基づ
く流量変動分が生じる場合には、流量変動分を含んで希
望する流量となるように流量調整器の駆動量を設定する
ことによって、送出開始から連続して加圧液体を送出さ
せることができる。
【発明の実施の形態】
【0008】以下、本発明の送出制御方法および送出制
御装置を図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の実施の形態の送出制御装
置として、複数の液体供給ラインを有する飲料ディスペ
ンサの主要部を概略的に示し、液体原料としてのシロッ
プを送出するシロップ供給ラインに設けられる定容積型
流量調整器(以下、流量調整器という)1と、流量調整
器1の制御に必要な種々のデータを入力する入力部2
と、飲料調理に用いる炭酸水の流量を計測する炭酸水流
量計3と、飲料調理に用いる希釈水の流量を計測する水
流量計4と、演算部50、表示部51、および送出制御
部52から構成される送出量設定部5とを有する。
【0010】流量調整器1は、円形歯車状に形成されて
互いに噛合して回転する一対の回転子11を収容する本
体10と、一対の回転子11を回転駆動する回転子駆動
モータ12と、回転子駆動モータ12の駆動軸の回転数
に応じた周波数のパルスを出力するパルスエンコーダ1
2Aを有し、一対の回転子11は、歯間と本体10の内
壁との間に収容した液体を回転に基づいて移動させるこ
とで本体10から一定容積量のシロップを送出する。
【0011】入力部2は、流量調整器1から送出された
シロップの液量(販売量)を入力する機能ボタン、数字
キー、および文字キーを設けられたキーボード(図示せ
ず)を有し、送出テストの実行命令、シロップの希望流
量、炭酸水および希釈水の販売量に応じた種々の入力操
作を行う。
【0012】炭酸水流量計3および水流量計4は、例え
ば、本体内に回転自在に収容される羽根車を有し、本体
内を通過する液体に応じて回転する羽根車の回転数をフ
ォトセンサで検出して流量信号として出力する。
【0013】回転子駆動モータ12は、直流モータを使
用し、パルス幅のHiとLowの比(デューティサイク
ル)を変化させることにより回転数を可変させるPWM
(Pulse Width Modulation)制御に基づいて送出制御部
52により通電制御される。PWM制御については周知
の技術であることから、詳細な説明については省略す
る。
【0014】送出量設定部5は、回転子駆動モータ12
の通電量(デューティ)を設定する。演算部50は、送
出すべきシロップについて実行した送出テストに基づい
て、販売飲料の希釈比率に基づく量のシロップ、カップ
サイズ(S,M,L等)に応じた販売時に必要とされる
量のシロップを一定量で連続して送出させるように回転
子駆動モータ12のデューティを演算する。表示部51
は、液晶等の表示素子からなるディスプレイであり、入
力部2によって入力された入力値、送出テストに基づい
て設定されるデューティ等の情報を表示する。また、表
示部51は、販売動作中にシロップ流量が変動したとき
後述するしきい値に基づいて警告表示(シロップ売り切
れ、装置異常、炭酸ガス圧低下)を行う。送出制御部5
2は、送出テストの実行結果を後述する記憶部30に格
納し、演算部50で希釈水や炭酸水の流量、送出時間に
同期して希望流量が連続して送出するように演算された
デューティに基づいて回転子駆動モータ12の通電制御
を行う。また、送出制御部52は、内蔵する基準クロッ
ク発生部(図示せず)で発生する基準クロックに基づい
て計時動作を行う時計機能を有している。
【0015】また、送出制御部52は、シロップを送出
するにあたって、パルスエンコーダ12Aから入力する
出力パルス数と、後述する記憶部30に記憶している基
準パルス数とを任意の時間t(例えば、0.5秒間)にお
いて比較してずれの有無を検出する。パルスエンコーダ
12Aの出力する単位時間(例えば、1秒)あたりの出
力パルス数が基準パルス数より少ない場合、デューティ
を変更して回転子駆動モータ12の回転速度を大にす
る。また、パルスエンコーダ12Aから入力する出力パ
ルス数が基準パルス数より多い場合、デューティを変更
して回転子駆動モータ12の回転速度を小にする。この
ようにしてパルスエンコーダ12Aの出力パルス数が予
め記憶部に記憶している基準パルス数と同じになるよう
に回転子駆動モータ12の回転速度を制御する。基準パ
ルス数は、シロップ毎、販売飲料毎、又は販売量毎に設
定することができ、実験等によって得られた結果に基づ
いて設定される。
【0016】図2は、図1に示す送出制御系を有する飲
料ディスペンサを概略的に示し、高圧の炭酸を収容した
炭酸ガスボンベBと、シロップSを収容したシロップタ
ンク6と、炭酸ガスをシロップタンク6に供給する炭酸
ガス供給ライン7Aと、炭酸ガス供給ライン7Aに設け
られる炭酸ガス調整弁8Aと、シロップSを冷却水(図
示せず)によって冷却する冷却コイル9と、シロップS
を送出するシロップ供給ライン13と、シロップSを一
定容積量で送出する流量調整器1と、シロップ供給ライ
ン13を開閉するシロップ電磁弁14と、シロップS、
希釈水、炭酸水等の液体を混合するマルチバルブ15
と、希釈水Wの取水管16と、取水管16を開閉する水
電磁弁17と、希釈水Wを圧送する水ポンプ18と、希
釈水Wを冷却水(図示せず)によって冷却する冷却コイ
ル19と、希釈水Wを送出する希釈水供給ライン20
と、希釈水Wの流量を計測して流量に応じたパルスを出
力する水流量計21と、希釈水供給ライン20を開閉す
る希釈水電磁弁22と、希釈水供給ライン20から分岐
して設けられる水分岐ライン23と、水分岐ライン23
を介して供給される希釈水Wと炭酸ガス供給ライン7B
を介して供給される炭酸ガスとを混合して炭酸水Wcを
形成するカーボネータ24と、カーボネータ24で形成
された炭酸水Wcを送出する炭酸水供給ライン25と、
炭酸水Wcの流量を計測して流量に応じたパルスを出力
する炭酸水流量計26と、炭酸水供給ライン25を開閉
する希釈水電磁弁28とを有する。マルチバルブ15
は、上記したシロップS、希釈水、炭酸水等の液体を混
合した飲料を図示しないカップに送出する。
【0017】図3は、流量調整器1を示し、図3(a)
は平面方向から見た状態、図3(b)は側面方向から見
た状態、図3(c)は図3(b)のA−A部における断
面を矢印方向に見た状態である。流量調整器1は、炭酸
ガスで加圧されたシロップSが流入する流入部10a、
シロップSが流出する流出部10bを有する本体10
と、本体10の上部にビス等により固定される減速機1
0Aと、減速機10Aを介して本体10に固定される回
転子駆動モータ12と、本体10の下部に固定される蓋
部10Bと、本体10の内部に設けられる一対の回転子
11とを有する。一対の回転子11は、本体10および
蓋部10Bに支持される軸11A(駆動側)、11B
(従動側)によって回転自在に支持されており、軸11
Aを減速機10Aを介して回転子駆動モータ12の回転
軸と連結して駆動することによって矢印方向に回転す
る。
【0018】回転子駆動モータ12は、回転軸の回転速
度に応じたパルスを出力するパルスエンコーダ12A
(図示せず)を有している。
【0019】この流量調整器1は、回転子駆動モータ1
2を駆動して一対の回転子11を図示する矢印の方向に
回転させると、流入部10aから本体10内に炭酸ガス
で加圧されたシロップSが流入する。流入したシロップ
Sは回転子11の歯と本体10の内壁との間の歯間Cに
収容されて移動し、流出部10bから送出する。このこ
とにより、回転子駆動モータ12は通電量と加圧された
シロップSの粘性に基づく回転速度で回転し、パルスエ
ンコーダ12Aは、回転子駆動モータ12の回転速度に
応じたパルスを送出制御部52に出力する。また、回転
子駆動モータ12に通電していないときは、回転子駆動
モータ12に駆動力は生じず、一対の回転子11にはシ
ロップSを加圧している炭酸ガスの圧力が付与される。
このことにより、回転子駆動モータ12は自らの回転抵
抗と加圧されたシロップSの粘性に基づく回転速度で回
転し、パルスエンコーダ12Aは、回転子駆動モータ1
2の回転速度に応じたパルスを送出制御部52に出力す
る。例えば、温度が低下してシロップSの粘性が大にな
った場合、回転子駆動モータ12の回転速度が低下して
パルスエンコーダ12Aから出力される単位時間あたり
のパルス数が減少する。このような場合に、パルスエン
コーダ12Aの出力パルスに基づいて回転子駆動モータ
12のデューティを再設定することによって希望する流
量でシロップSを送出させる。
【0020】図4は、飲料ディスペンサの制御ブロック
を示し、符号は、図1、図2、および図3のものに対応
しており、各部に電力を供給する電源部29と、販売飲
料に応じた水流量計21および炭酸水流量計26の比較
用の基準パルス、流量調整器1でシロップSを送出する
ことに基づくパルスエンコーダ12Aの販売飲料に応じ
た比較用の基準パルス、希釈比率、送出テストのプログ
ラム、および送出テスト等の種々のデータを格納する記
憶部30と、各電磁弁の駆動を制御する電磁弁駆動部3
1をバス32で接続している。その他の構成については
重複する説明を省略する。
【0021】また、記憶部30は、上記した基準パルス
に対してパルスエンコーダ12Aの出力パルスがずれを
生じたときに警報を出力するためのしきい値を格納して
おり、本実施の形態では、シロップSの売り切れ、その
他の装置側の異常(装置異常)について表示部51に警
告表示を行うためのしきい値を有している。本実施の形
態では、軽度の流量変動を判定するしきい値Bと、重度
の流量変動を判定するしきい値Aを格納している。
【0022】流量調整器1を用いて送出するシロップ等
の液体は、その種類によって異なる粘性を有している。
また、液体によっては温度変化に伴って粘性が変動する
ことがある。回転子駆動モータ12を駆動源とする流量
調整器1では、モータのトルク特性や液体の粘性によっ
て回転子駆動モータ12の回転数を増減させた場合に単
位デューティ当たりの流量に変動を生じることがあり、
精度を要する液体送出制御を阻害する恐れがある。この
ような流量変動を予測することは困難であるので、液体
送出制御を行うにあたって流量調整器1を介して送出す
る液体の粘性に応じた流量を予め把握する必要がある。
このことから、本実施の形態では飲料ディスペンサの運
用開始前に単位デューティ当たりの流量変動の有無を確
認する送出テストを実施する。
【0023】次に、第1の実施の形態にかかる送出制御
装置の動作を説明する。
【0024】図5は、シロップSの送出テストのフロー
チャートを示し、オペレータは、入力部2を操作してシ
ロップSの送出テスト実行命令を入力する(S1)。送
出制御部52は、送出テスト実行命令を入力すると、電
磁弁駆動部31を制御してシロップ電磁弁14を開くと
ともに記憶部30から送出テスト用のデューティ値を読
み込んで流量調整器1の回転子駆動モータ12を販売時
間等のある時間(例えば、5秒間)で駆動してマルチバ
ルブ15からシロップSを送出させる。パルスエンコー
ダ12Aは、回転子駆動モータ12の駆動に基づいて送
出されるシロップSの送出量に応じた出力パルスを送出
制御部52に出力する。送出制御部52は、パルスエン
コーダ12Aから入力する出力パルスをカウントして記
憶部30に格納する。オペレータは、送出されたシロッ
プSをカップ等に受容して計量し、入力部2を操作して
計量値を入力する。送出制御部52は、シロップSの送
出時間(5秒)、オペレータによって入力されたシロッ
プSの計量値、およびパルスエンコーダ12Aの出力パ
ルスから単位デューティ当たりのシロップ流量を算出し
て記憶部30に格納する(S2)。次に、送出制御部5
2は、上記した送出テストと同じ手順および時間で、先
の送出テストと異なるデューティで回転子駆動モータ1
2を駆動してシロップSの送出テストを実行する。この
ようにして回転子駆動モータ12のデューティを変化さ
せて設定回数(少なくとも2回以上)となるまで送出テ
ストを繰り返し実行する。シロップSの送出テストが設
定回数に達すると(S3)、各送出テストについて記憶
部30に格納されている単位デューティ当たりのシロッ
プ流量を比較する。ここで、各送出テストのシロップ流
量にずれが生じており(S4)、そのずれ量が許容範囲
を超えているとき(S5)、送出制御部52は初期設定
としてデューティの再設定を行う。送出制御部52は、
演算部50にデューティの演算命令を出力する(S
6)。
【0025】また、送出制御部52は、各送出テストの
単位デューティ当たりのシロップ流量が一定である場
合、あるいは単位デューティ当たりのシロップ流量のず
れが許容範囲にあるとき、初期設定が不要であると判断
して送出テストを終了する。送出制御部52は、後の販
売動作におけるシロップ送出動作において、記憶部30
に格納された基準パルス数に基づく回転子駆動モータ1
2の通電制御を行う。また、送出制御部52は、後の販
売動作において、希釈水や炭酸水の流量変動や、シロッ
プSの流量変動に基づいて回転子駆動モータ12の通電
制御を行う場合には、シロップSの増減分に応じたデュ
ーティの再設定を行う。
【0026】図6は、初期設定として回転子駆動モータ
12のデューティを再設定するフローチャートを示し、
演算部50は、送出制御部52から入力するデューティ
の演算命令に基づいて演算を行う(S11)。送出制御
部52は、送出すべきシロップSの粘性が特性曲線等の
特性データによって既知であるか否かの判定を行う(S
12)。例えば、記憶部30にシロップSについての特
性データが格納されており、そのことによって粘性が既
知である場合には、特性データを用いた比例計算により
デューティの1点補正を行って(S13)希望するシロ
ップ流量のデューティを設定するように演算部50に演
算命令を出力する(S14)。また、送出制御部52
は、送出すべきシロップSについて前述した特性データ
等の情報がなく、粘性が既知でない場合には、送出テス
トの結果に基づいてデューティの2点補正を行って(S
15)希望するシロップ流量のデューティを設定するよ
うに演算部50に演算命令を出力する。
【0027】図7は、送出テストの結果を示し、送出す
べきシロップSについて同一の送出時間で行った2回の
送出テスト1および2の結果に基づいて希望する流量S
1における回転子駆動モータ12のデューティDsが求
まる。ここで、希望するシロップSの流量S1につい
て、送出テスト1および2の結果から流量S1における
出力パルスPsが求まり、出力パルスPsとモータ駆動
量の関係から流量S1における回転子駆動モータ12の
デューティDsが求まる。
【0028】上記した飲料ディスペンサの初期設定動作
によると、回転子駆動モータ12の異なるデューティで
シロップSの送出テストを数回行い、その結果得られた
出力パルスと送出量に基づいて必要とするシロップ流量
に応じたデューティを設定するため、流量調整器1が単
位デューティ当たりのシロップ流量にばらつきを生じる
ような場合であっても希望する流量が連続して送出する
ように回転子駆動モータ12のデューティを設定するこ
とができる。この初期設定に基づいて設定されるデュー
ティは、送出するシロップSの粘性によって流量調整器
1に生じる流量変動分を含み、かつ、販売時間等の決め
られた時間に希望する流量のシロップSを連続的に送出
するデューティである。このことによって、炭酸水や希
釈水の流量変動が生じ、シロップSの流量を変更する必
要が生じた場合に、後の販売動作で販売飲料の希釈比率
を一定に維持することができる。
【0029】次に、販売動作中にシロップS、炭酸水お
よび希釈水の流量変動が生じた場合の動作について説明
する。
【0030】図8は、販売動作の実行時に流量変動が生
じたときの処理についてのフローチャートを示し、送出
制御部52は、販売要求に基づいて販売飲料の販売動作
を実行する(S21)。この販売動作中に炭酸水、希釈
水、あるいはシロップSの送出動作に基づく出力パルス
が基準パルスとのずれを生じており(S22)、シロッ
プのずれ量がある場合(S23)、送出制御部52は、
そのずれ量を検出する(S24)。送出制御部52は、
記憶部30に格納されているしきい値Bとシロップのず
れ量とを比較して(S25)、シロップのずれ量がその
範囲を超えているときは更にしきい値Aとの比較を行う
(S26)。送出制御部52は、シロップのずれ量がし
きい値Aを超えている場合には装置に何らかの異常が発
生しているものと判断して表示部51に装置異常の表示
を出力する(S27)。また、送出制御部52は、シロ
ップのずれ量がしきい値Aを超えない場合にはシロップ
Sが売り切れているものと判断して表示部51にシロッ
プの売り切れ表示を出力する(S28)。また、送出制
御部52は、シロップのずれ量がしきい値Bを超えない
場合にはシロップSを加圧する炭酸ガスの圧力が低下し
ているものと判断して表示部51に炭酸ガス圧の低下表
示を出力する(S29)。また、炭酸水および希釈水の
水系の流量変動が生じている場合には(S30)、シロ
ップSとの希釈比率が得られるように回転子駆動モータ
12のデューティの再設定を行う。ここで、シロップS
を流量調整器1で送出制御するときに単位デューティ当
たりの流量が回転子駆動モータ12のデューティによっ
て変動する場合には、前述した初期設定時のシロップ送
出テスト結果に基づいて後の販売動作時に送出開始から
希望する流量が連続して送出されるように回転子駆動モ
ータ12のデューティを設定する(S31)。また、販
売動作中に各液体の流量変動がなければ通常の販売動作
を継続して行う(S32)。
【0031】上記したように、水系の流量変動によって
流量調整器1のパルスエンコーダ12Aから出力される
回転子11の回転数に応じたパルスと、水流量計21お
よび炭酸水流量計26から出力される流量に応じたパル
スとのずれが生じている場合に、回転子駆動モータ12
のデューティを水系の流量変動に応じて変更することに
より、希釈比率を一定にすることができる。
【0032】また、シロップSの流量変動が生じている
場合に、パルスエンコーダ12Aから出力されるパルス
に基づいて流量変動の原因を特定することが可能にな
る。
【0033】本発明は、上記した飲料ディスペンサ以外
の他の飲料供給装置への適用も可能であるが、例えば、
カップ式自動販売機では、カップサイズ等に基づく異な
る販売量の販売飲料を販売することが考えられる。ま
た、飲料ディスペンサにおいても、カップサイズや、カ
ップ以外の販売容器のサイズに応じた送出制御を行うこ
とが考えられる。このような場合には、上記した希釈
水、炭酸水およびシロップの流量を変更する必要が生じ
る。例えば、前述した初期設定でカップサイズSのシロ
ップ送出動作における回転子駆動モータ12のデューテ
ィを再設定した場合、カップサイズMの販売量に基づい
て回転子駆動モータ12のデューティを再設定すると、
シロップ送出量の違いによって流量の誤差が生じること
がある。このことから、予めMサイズおよびLサイズ販
売時におけるデューティ補正量を算出しておき、販売量
に応じてデューティの補正を行う。
【0034】送出制御部52は、前述した初期設定時に
販売量に応じたデューティ補正量を算出して記憶部30
に格納しておき、後の販売動作において選択された販売
量に基づくデューティ補正量を記憶部30から読み出し
てデューティの補正を行う。
【0035】上記したデューティの補正を行うことによ
り、他の飲料供給装置で販売飲料の販売量に基づいて希
釈水および炭酸水の基準値が変化する場合であっても、
シロップ送出動作を精度良く行わせることができ、一定
の希釈比率で濃度の安定した販売飲料を販売できる。
【0036】上記した本発明の送出制御方法および送出
制御装置によると、以下に示す作用および効果が得られ
る。 (a)一定容積量を送出可能な流量調整器1の回転子駆
動モータ12を駆動して送出されるシロップの送出量か
ら流量を測定し、その流量に基づいて流量調整器の駆動
量を設定することによって、流量調整器1の構造による
送出特性や個体差に起因するシロップ流量の変動が生じ
うる場合であっても流量変動分を含んで希望する流量と
なるようにのシロップの流量調整器1の駆動量を設定で
き、そのことによって送出開始から安定した流量で連続
的に精度良くシロップを送出できるようになる。
【0037】(b)流量調整器1を駆動して送出された
シロップの送出量から、シロップの粘性に基づく流量を
測定して流量調整器1の駆動量を設定することによっ
て、粘性の異なる他のシロップを送出するときにシロッ
プの流動性の違いに基づいて生じる流量変動や、同一の
シロップで温度条件が異なるときの流動特性に応じた駆
動量を設定することができ、そのことによって送出開始
から安定した流量で連続的に精度良くシロップを送出で
きるようになる。
【0038】(c)流量調整器1の駆動量を、希釈水供
給ライン20を介して供給される希釈水、および炭酸水
供給ライン25を介して供給される炭酸水との希釈比率
に応じたシロップ流量を送出するように設定することに
よって、希釈水、炭酸水、およびシロップの混合状態が
一定した品質の良好な販売飲料をマルチバルブ15から
送出することができる。
【0039】(d)流量調整器1の駆動量を、単位時間
に送出される希釈水、炭酸水等の他の液体の送出動作に
応じて流量計から出力される流量信号と、希釈水、炭酸
水との希釈比率に基づいて設定することによって、例え
ば、複数のシロップ供給ラインを介して複数のシロップ
を同時に供給して販売飲料を調理するときに、より精度
の高い販売飲料の混合を実現することができる。
【0040】(e)流量調整器1の駆動量を、シロップ
送出テストで得られた粘性に基づく流量によって設定す
る場合に、カップサイズ等の違いに基づく送出量(販売
量)での送出量変動を補正する補正値を予め演算等によ
って求めておき、送出量に応じて補正値による補正を行
うことによって、送出量が任意に選択される場合であっ
ても送出開始から希望する流量を連続して送出させるこ
とができる。
【0041】(f)流量調整器1を複数の異なる駆動量
で駆動して送出対象の液体の流量を測定し、そのように
して得られた複数の流量に基づいて流量調整器1の駆動
量を設定することによって、流量調整器1を用いて液体
送出を行うときの送出特性を把握することができ、例え
ば、粘性が不明の液体であっても、把握された送出特性
に基づいて送出開始から希望する流量を連続的に送出さ
せる駆動量を設定することができる。
【0042】(g)流量調整器1を駆動して送出対象の
液体の流量を測定し、その送出対象の液体の既知の粘性
に基づいて流量調整器1の駆動量を設定することによっ
て、流量調整器1を実際に使用する環境で送出開始から
希望する流量を連続的に送出させる駆動量を容易に設定
することができる。
【0043】(h)シロップを送出させる一対の回転子
11と、一対の回転子11を回転駆動する回転子駆動モ
ータ12と、回転子駆動モータ12の駆動軸に取付けら
れて回転数に応じたパルスを出力するパルスエンコーダ
12Aを流量調整器1に設け、希釈水および炭酸水の流
量信号とパルスエンコーダ12Aの出力パルスに基づい
て流量調整器1のデューティを設定する送出量設定部5
を設けたので、希釈水および炭酸水の流量変動、シロッ
プの流量変動に基づく流量調整器1の最適なデューティ
を設定でき、飲料ディスペンサ等の液体送出装置で流量
変動が生じたときに、後の販売動作において送出開始か
らシロップを希望する流量で連続して送出させることが
できる。
【0044】(i)シロップ送出動作時にシロップ系の
流量変動が生じたとき、送出制御部52で予め設定され
たしきい値と流量のずれ量とを比較するようにしたの
で、シロップの残量不足や炭酸ガス圧の低下、その他の
装置異常等の流量変動の原因を容易に特定することが可
能になる。
【0045】上記した飲料ディスペンサでは、炭酸ガス
ボンベから供給される炭酸ガスを用いてシロップを加圧
しているが、エアポンプ等の他の加圧装置で加圧するこ
とにより加圧液体として供給するようにしても良い。
【0046】また、上記した実施の形態ではDCモータ
のデューティを制御することによって液体送出制御を行
う構成を説明したが、他の通電制御によって送出制御を
行うようにすることも可能である。
【0047】また、上記した飲料ディスペンサでは、1
種のシロップと希釈水、炭酸水を混合して販売飲料を調
理しているが、例えば、複数のシロップ供給ラインを設
けて2種以上のシロップを供給して販売飲料を調理する
ようにしても良い。
【0048】なお、本発明の送出制御方法および送出制
御装置は、飲料ディスペンサやカップ式自動販売機とい
った飲料の供給の用途以外に、例えば、粘性変動を生じ
うる油等の液体送出制御に用いることもできる。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の送出制御方
法および送出制御装置によると、一定容積量を送出可能
な流量調整器を駆動して送出される加圧液体の流量に基
づいて希望する流量を送出させるための駆動量を設定す
るようにしたため、液体の種類や粘性等の物性の違いに
関係なく、決められた時間で希望する流量の液体を送出
開始から連続的に精度良く送出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る複数の液体供
給ラインを有する飲料ディスペンサの主要部を示す概略
構成図
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る飲料ディスペ
ンサを示す概略構成図
【図3】第1の実施の形態における定容積型流量調整器
を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は
(b)のA−A部における断面図
【図4】第1の実施の形態における飲料ディスペンサの
制御ブロック図
【図5】販売飲料の販売前に行うシロップの送出テスト
のフローチャート
【図6】回転子駆動モータのデューティを再設定すると
きのフローチャート
【図7】シロップ送出テストを行って得られたシロップ
の特性図
【図8】販売動作の実行時に流量変動が生じたときの処
理についてのフローチャート
【符号の説明】
1,流量調整器 2,入力部 3,炭酸水流量計 4,
水流量計 5,送出量設定部 6,シロップタンク 7A,炭酸ガ
ス供給ライン 7B,炭酸ガス供給ライン 7,流量調整器 8,希釈
水 8A,炭酸ガス調整弁 9,冷却コイル 10B,蓋部 10A,減速機 10,本体 10b,流出部 10a,流入部 11,回転子 11A,軸 12A,パルスエンコーダ 12,回転子駆動モータ 13,シロップ供給ライン 13B,流出管 13A,流入管 14,シロップ電磁弁 15,マルチ
バルブ 16,取水管 17,取水弁 17,水電磁弁 18,水ポンプ 19,冷却コイル 20,希釈水供給
ライン 21,水流量計 22,希釈水電磁弁 23,水分岐ラ
イン 24,カーボネータ 25,炭酸水供給ライン 26,
炭酸水流量計 28,希釈水電磁弁 29,電源部 30,記憶部 31,電磁弁駆動部 32,バス 50,演算部 51,表示部 52,送出制御部 B,炭酸ガスボンベ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後飯塚 晃 東京都台東区浅草橋5丁目20番8号 三洋 電機自販機株式会社内 Fターム(参考) 3E082 AA04 BB01 CC01 CC04 CC10 DD01 DD05 FF05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定容積量の加圧液体を送出する流量調
    整器を管路に設け、 前記管路を介して前記流量調整器に前記加圧液体を供給
    し、 前記流量調整器を駆動して送出される前記加圧液体の流
    量を測定し、 前記流量に基づいて前記加圧液体を送出開始から希望す
    る流量で連続して送出するように前記流量調整器の駆動
    量を設定し、 設定された前記駆動量に基づいて前記加圧液体を送出さ
    せることを特徴とする送出制御方法。
  2. 【請求項2】 前記流量調整器の駆動量は、前記流量調
    整器をある時間で駆動することにより送出される前記加
    圧液体の粘性に応じた流量を測定し、前記粘性に応じた
    流量に基づいて希望する流量を連続して送出するように
    設定されることを特徴とする請求項第1項記載の送出制
    御方法。
  3. 【請求項3】 前記流量調整器の駆動量は、他の管路を
    介して送出される他の液体との希釈比率に応じた流量と
    なるように設定されることを特徴とする請求項第1項記
    載の送出制御方法。
  4. 【請求項4】 前記流量調整器の駆動量は、他の管路を
    介して単位時間に送出される他の液体の送出動作に応じ
    た出力信号と前記他の液体との希釈比率に基づいて設定
    されることを特徴とする請求項第1項記載の送出制御方
    法。
  5. 【請求項5】 前記流量調整器の駆動量は、前記加圧液
    体の送出量に応じて設定される補正値に基づいて補正さ
    れることを特徴とする請求項第1項記載の送出制御方
    法。
  6. 【請求項6】 前記流量調整器の駆動量は、前記流量調
    整器を複数の異なる駆動量で駆動することにより得られ
    る複数の流量から把握される前記加圧液体の粘性に基づ
    いて設定される請求項第1項記載の送出制御方法。
  7. 【請求項7】 前記流量調整器の駆動量は、前記流量調
    整器を駆動して送出された前記加圧液体の流量と前記加
    圧液体について既知の粘性に基づいて設定される請求項
    第1項記載の送出制御方法。
  8. 【請求項8】 加圧液体を送出可能な管路と、 前記加圧液体を送出する回転子を本体内に有し、前記管
    路を介して前記本体に流入する前記加圧液体を前記回転
    子の回転運動に基づいて一定容積量で前記管路に送出す
    る流量調整器と、 前記加圧液体を送出開始から希望する流量で連続して送
    出するように前記流量調整器の駆動量を設定する設定手
    段を有することを特徴とする送出制御装置。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、前記加圧液体と混合さ
    れる他の液体を送出する他の管路に設けられて流量に応
    じた流量信号を出力する流量計と、 前記回転子を回転駆動する駆動モータに取り付けられて
    前記加圧液体の送出に基づく出力パルスを発生するパル
    スエンコーダと、 前記流量調整器をある時間駆動して送出された前記加圧
    液体の送出量を入力する入力部と、 前記送出量および前記出力パルスに基づいて単位時間に
    おける前記加圧液体の流量を演算する演算部と、 前記加圧液体の流量と前記流量信号に基づいて前記流量
    調整器の駆動量を設定する制御部を有することを特徴と
    する請求項第8項記載の送出制御装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、前記流量調整器を複数
    の異なる駆動量で駆動することにより得られる複数の流
    量から把握される前記加圧液体の粘性に基づいて前記流
    量調整器の駆動量を設定することを特徴とする請求項第
    9項記載の送出制御装置。
  11. 【請求項11】 前記制御部は、単位時間における前記
    加圧液体の流量と前記加圧液体について既知の粘性に基
    づいて前記流量調整器の駆動量を設定することを特徴と
    する請求項第9項記載の送出制御装置。
  12. 【請求項12】 前記制御部は、前記他の液体と前記加
    圧液体との希釈比率に基づく前記流量調整器の駆動量を
    設定することを特徴とする請求項第9項記載の送出制御
    装置。
  13. 【請求項13】 前記制御部は、前記他の液体の流量が
    変動したとき、後の送出動作において送出開始から前記
    他の液体との希釈比率を維持するように前記流量調整器
    の駆動量を設定することを特徴とする請求項第12項記
    載の送出制御装置。
  14. 【請求項14】 前記制御部は、前記加圧液体の流量が
    変動したとき、後の送出動作において送出開始から前記
    他の液体との希釈比率を維持するように前記流量調整器
    の駆動量を設定することを特徴とする請求項第12項記
    載の送出制御装置。
  15. 【請求項15】 前記制御部は、前記加圧液体および前
    記他の液体の流量変動量が変動量に応じて設定されるし
    きい値を超えたとき、前記加圧液体の売り切れ、装置異
    常等の送出異常情報を出力する警報表示部を有すること
    を特徴とする請求項第9項記載の送出制御装置。
  16. 【請求項16】 前記制御部は、前記他の管路を介して
    単位時間に送出される他の液体の送出動作に応じた流量
    信号と前記他の液体との希釈比率に基づいて前記流量調
    整器の駆動量を補正することを特徴とする請求項第9項
    記載の送出制御装置。
  17. 【請求項17】 前記制御部は、前記加圧液体の送出量
    に応じた補正値に基づいて前記流量調整器の駆動量を補
    正することを特徴とする請求項第9項記載の送出制御装
    置。
JP2001173876A 2001-06-08 2001-06-08 送出制御方法および送出制御装置 Pending JP2002362694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173876A JP2002362694A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 送出制御方法および送出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173876A JP2002362694A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 送出制御方法および送出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002362694A true JP2002362694A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19015258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173876A Pending JP2002362694A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 送出制御方法および送出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002362694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303030A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および送出制御装置
JP2008186227A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料販売装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303030A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および送出制御装置
JP4497829B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 三洋電機株式会社 送出制御装置
JP2008186227A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料販売装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6685054B2 (en) Apparatus and method for delivering liquids
US8424725B2 (en) Beverage proportioning
US20210130150A1 (en) Motor and Pump System
JP2020505280A (ja) ミクロ成分供給機能をマクロ成分飲料供給システムに組み込むためのシステム及び方法
WO2010017280A1 (en) Blending system
JP2002362694A (ja) 送出制御方法および送出制御装置
JP4666836B2 (ja) 液体送出装置および液体送出方法
JP3947914B2 (ja) 飲料製造機の原料搬出制御装置
JP4093760B2 (ja) 液体送出装置
JP3806636B2 (ja) 液体送出方法および液体送出装置
JP2002114296A (ja) 飲料供給装置
JP4194376B2 (ja) 送出量の設定装置
JP2003063597A (ja) 液体送出装置
JP2003118796A (ja) 液体送出方法および液体送出装置
WO2018160175A1 (en) Motor and pump system
JP2003237896A (ja) 飲料供給装置
JP4093799B2 (ja) 送出制御装置
JP4511074B2 (ja) 液体送出装置
JP2002145396A (ja) 飲料供給装置
JP3871476B2 (ja) 流体混合システム
JP2003296811A (ja) 売り切れ検出装置
US20200288747A1 (en) Systems and methods for automatically controlling brix while filling frozen carbonated beverage systems
JP4160352B2 (ja) 送出制御装置
JP2003294510A (ja) 異常の検出装置
JP2003296805A (ja) 売り切れ検出装置