JP2002360321A - 杖の支持装置 - Google Patents

杖の支持装置

Info

Publication number
JP2002360321A
JP2002360321A JP2001176400A JP2001176400A JP2002360321A JP 2002360321 A JP2002360321 A JP 2002360321A JP 2001176400 A JP2001176400 A JP 2001176400A JP 2001176400 A JP2001176400 A JP 2001176400A JP 2002360321 A JP2002360321 A JP 2002360321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cane
support arms
stop
mounting
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002360321A5 (ja
JP4845288B2 (ja
Inventor
Etsuzo Fukuda
悦蔵 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001176400A priority Critical patent/JP4845288B2/ja
Publication of JP2002360321A publication Critical patent/JP2002360321A/ja
Publication of JP2002360321A5 publication Critical patent/JP2002360321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845288B2 publication Critical patent/JP4845288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】杖の非使用時に、杖を身体に又は近くのものに
立て掛けたとき、該杖を倒れにくく安定させて支持がで
きるようにし、かつその支持装置の操作を簡単容易なも
のとする。 【解決手段】杖本体に着脱可能に取り付けられる取付部
3に設けられ、該取付部3を基点として略直角方向に所
定角度で左右に開き、摩擦材を4’で構成する先端部で
被立て掛け部10などにおける杖の支持を可能とする左
右の支持アーム4と、この支持アーム4に所定の作動を
させるための作動装置を設ける。作動装置は起動部5と
支持アーム4をリンクするロッド6及び該起動部5の作
動所定位置維持を行う板スプリング9などで構成され、
所要とする作動は手動操作で容易にできるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、歩行補助用の杖
で、非使用時に立て掛けた杖が倒れないようにするため
の、杖に取り付けられる杖の支持装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に杖は、棒状の杖本体と杖本体の上
端に設けられる握り柄を有し、握り柄を握り杖本体の下
端を接地させることで歩行を補助する。杖は歩行が不自
由な人にとっては、日常生活に欠かせない生活必需品と
して多く用途で実用に供されている。
【0003】しかし、特殊杖、例えば複数点接地仕様で
杖自体が直立することで歩行困難な使用者を支える杖な
どは別として、通常一般に使用される一点接地の杖につ
いては使用者がちょいとした用事や作業などで両手を自
由にしたくて、身体面にちょいと寄り掛けたり、又近く
の壁面などに立て掛けたとき、僅かな身体の動きやその
置き方で不安定になり滑るなどして床に倒れてしまうこ
とが多いので、使用者は周囲に気を使い何かと煩わしい
ものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、杖の非使用時に、杖を身体や近くの壁面などに立
て掛けたとき、その杖が倒れにくく安定させ、かつその
支持操作が簡単にできるようにし,更にその支持装置が
簡便なシンプルなもので、杖の使用感覚を損なうことの
ないという機能がない点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、杖の支持装置
において、杖本体の所定位置に着脱可能で取り付けられ
る取付部に、先端部が有効な摩擦材で形成される支持ア
ームを該取付部を基点としそれぞれに回動可能で取り付
け、杖の支持に有効な状態とする取付部と略直角方向の
位置において水平に所定角度で左右に開くように左右支
持アーム間角度を設定しておく。取付部の下側に杖本体
を挿通して手動操作で上下に可動で、支持アームと自在
連結するロッドを介して該支持アームを杖本体に沿って
起伏回動させるための起動部を設ける。左右支持アーム
に、それぞれ所要とする所定の回動を設定するため起動
部の上昇時における上限位置を定めるストッパ板と、下
降時における下限位置を定める停止部をそれぞれ杖本体
に固定する。停止部の上下端部を介して、該起動部操作
におけるそれぞれの停止位置を維持するため、停止部の
上下端部に掛かる突起部を所定の間隔で設ける板スプリ
ングを起動部に取り付ける、などを最も主要な特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】杖の非使用時において、簡単な操
作で取付部を基点とし略水平で所定角度で開く左右の支
持アームにおける被立て掛け部に当接する摩擦材からな
る先端部により該杖を安定して支えることで倒れにくく
し、かつ支持装置の構造を簡便なものとすることで、杖
の使用時における杖の使用感覚に違和感を感じさせない
という目的を実現した。
【0007】
【実施例】図1〜4は、本発明装置の1実施例における
説明図であって、図5は同様で使用の状態を示す斜視図
である。また、1は杖本体、2は握り柄、10は被立て
掛け部である。以下図面に基づき、実施例について詳細
に説明する。
【0008】取付部3は、支持アーム4を回動自在に取
り付けるための取付板3’を例えば約75〜85度の取
り付け間隔で外周部に一体構成するパイプ状で剛性の弾
性材からなり、杖本体1を挿通支着脱可能であるが、ビ
スなどで締め付け固定ができるようになされている。な
お、取付部3は、握り柄2の下側で杖の使用にあたり支
障がない位置に取り付けられ、取付部3に設ける取付板
3’については取付板3’に回動自在の支持アーム4が
ピン3”を軸とし起立状態で該取付部3と略直角方向で
水平状態のとき左右に開く左右間が所定の角度で構成で
きるようにし、下垂状態の場合は杖本体1に沿って静止
できるように設定されている。
【0009】支持アーム4は、被立て掛け部10に当接
する先端部に有効な摩擦抵抗力発生可能とする摩擦材
4’で、かつ僅かの圧力で変形し易いリング状に先端部
を形成することで、被立て掛け部10面における静止支
持効果を高めるようになされている。なお、支持アーム
4には、ピン3”寄りの所定位置にロッド6を回動可能
に取り付けるためのロッド取付穴6”が設けられてい
る。
【0010】起動部5は杖本体1を挿通して上下に可動
とし、支持アーム4と連結するロッド6を回動自在で取
り付けるロッド取付部6’を、取付部3に設けられる左
右の取付板3’と同様角度をもって外周部に一体構成す
るパイプ状で形成されている。そして、支持アーム4に
設けられるロッド取付穴6”とロッド取付部6’の間を
ロッド6で連結し、起動部5の杖本体1を軸とする上下
動でロッド6を介し左右の支持アーム4を杖本体1に沿
って起伏可動としている。なお、上下動作を操作を容易
にするための手掛け部5’が起動部5に設けられてい
る。
【0011】ストップ板7は、支持アーム4が起立し所
要とする所定位置で左右に開くときの起動部5における
上昇時の上限位置を決めるもので、取付部3の下側所定
位置に固定取り付けされている。停止部8は、杖の非使
用時に支持アーム4が杖本体1に沿って静止される時の
起動部5における下降時の下限位置に固定取り付けされ
ている。そして、起動部5の昇降における各停止位置に
おいての維持と作動時における若干の節度感覚を構成す
るため、停止部8の上下端それぞれに掛かる突起部
9’、9”を所定間隔で構成する板スプリング9が起動
部5に固定取り付けされている。突起部9”は起動部5
の上昇上限位置で停止部8の上端に掛かるもので、突起
部9’は起動部5の下降下限位置で停止部8の下端に掛
かるものである。なお、停止部8の上下端には板スプリ
ング9に設けられる突起部9’、9”における掛止機能
を損なわない程度に若干のテーパ加工がなされている。
【0012】このようにしておくと、使用者が杖の非使
用時において杖を手放そうとするとき、先ず起動部5の
手掛け部5’によって該起動部5を上に停止するまで引
き上げる。起動部5が若干の節度感をもって停止固定さ
れると同時に支持アーム4が所定角度で左右に水平に開
くので、開いた支持アーム4を身体又は壁面に立て掛け
ればよい。そのとき、開いた左右の支持アーム4の先端
部の摩擦材4’を介し身体又は壁面に杖をなるべく略直
角方向でかつ若干の傾斜状態で寄り掛かるように立て掛
けるようにする。杖を通常で使用する場合には、起動部
5を手掛け部5’により若干の力で押し下げればよい。
起動部5が下降し若干の節度感をもって停止固定される
と同時に左右の支持アーム4は杖本体1の軸に沿って下
垂し静止固定されるので、該杖の使用に際して支障とな
ることはない。
【0013】なお、本発明装置は上記実施例に限定され
なければならない理由はなく、例えば支持アーム4を所
定角度で回動自在に備える取付部3や、ロッド6を介し
支持アーム4を所定の作動をさせるための起動部5及び
ストップ板2、停止部8などからなる作動装置等それぞ
れの構成が他の形状のものであっても、非使用時の杖を
支持するために取付部3と略直角方向で水平に所定角度
で左右に開き、非使用時は杖の使用感覚を損なうことな
く杖本体1に沿って下垂し静止させるなどを可能とする
機能を構成する機能が、上記実施例における各条件を具
備するものであれば良いということはいうまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明した本発明の杖の支持装置につ
いて、次に記載する効果を奏する。
【0015】請求項1の杖の支持装置について、立て掛
ける杖の支持を可能にするために、杖本体に取り付けら
れる取付部を基点として左右に開く支持アームは、杖の
非使用時において杖を被立て掛け部などに立て掛けた際
の杖の状態を安定なものにし倒れ防止に効果が大きい。
またこの支持アームの所望の作動を行うための作動装置
は利便性に優れている。
【0016】請求項2の取付部を、作動時に該取付部を
基点とし略直角方向で水平に開くときの左右支持アーム
間の所定角度を構成し、かつ非作動時には杖本体に沿う
ように設定を可能とする左右の取付板を備え、取り付け
る支持アームを回動可能としたことは、取付部における
支持アームの所定の作動を常に安定なものにし、かつ杖
に備える支持アームなどの装置をスリム化可能とするこ
とで、通常使用における杖の使用感覚を損なうことがな
いという大きな利点がある。
【0017】請求項3の取付部を、杖に対して着脱可能
としたことは利便性が大きい。
【0018】請求項4の取付部を、杖本体の外径諸条件
での固定取り付けが調節可能としたことは利便性に優れ
ている。
【0019】請求項5の支持アームを、非立て掛け部な
どに当接させるときの接触に有効な静止摩擦力発生可能
とする摩擦材を用いかつ変形し易い形態で滑り摩擦力を
高めるとしたことは、支持アームの被立て掛け部におけ
る支持維持能力を高めるのに大いに役立つ。
【0020】請求項6の作動装置を、杖本体を挿通して
上下に可動で、回動自在に取り付けるロッドを介して支
持アームに所定の作動を行う手動の起動部と、左右の支
持アームを起立させたとき所定の角度を決めるためのス
トップ板及び支持アームを引き下げて杖本体に沿って静
止する状態を決めるための停止部などを設け、停止部の
上下端を介し起動部のそれぞれの所定位置を維持し、か
つ若干の節度感を構成するための突起部を所定間隔で設
ける板スプリングを起動部に備えて構成したことは、取
付部に備える支持アームの所望の作動を確実に実施可能
とし、かつ所要とする操作が簡単に容易にできるという
機能性に優れている。
【0021】請求項7の作動装置における停止部の上下
端部に若干のテーパ加工がなされていることは、板スプ
リングに設ける各突起部の滑り移動をスムーズにするこ
とに役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の1実施例で、支持アーム4を取り
付ける取付部3と起動部5及びロッド6などからなる作
動装置の取り付け状態を示す説明図である。
【図2】杖に取り付けられた取付部3及び支持アーム4
などの構成を示す上面図である。
【図3】本発明装置の1実施例で、起動部5が下降して
停止部8に接して停止し、同時に板スプリング9の突起
部9’が停止部8の下端部に掛止した状態を示す縦断面
図である。
【図4】図3の状態から、起動部5が上昇してストップ
板7に接して停止し、同時に板スプリング9の突起部
9”が停止部8の上端部に掛止した状態を示す縦断面図
である。
【図5】本発明装置の1実施例で、被立て掛け部10な
どに立て掛けた使用時の2態様を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 杖本体 2 握り柄 3 取付部 3’ 取付板 3” ピン 4 支持アーム 4’ 摩擦材 5 起動部 5’ 手掛け部 6 ロッド 6’ ロッド取付部 6” ロッド取付穴 7 ストッパ板 8 停止部 8’ テーパ 9 板スプリング 9’ 突起部 9” 突起部 10 被立て掛け部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状及びT字形の歩行補助用で一点接地
    仕様の杖が非使用時で、被立て掛け部に立て掛けなどし
    た杖が不安定で倒れてしまうのを防止する手段におい
    て、上記杖本体の所定位置に取り付けられる取付部と、
    取付部に回動自在に取り付けられ該取付部を基点として
    所定角度で左右に開き、被立て掛け部における杖の安定
    支持を可能とする複数の支持アームと、この支持アーム
    に所定の動作を行わせるための作動装置とを備えたこと
    を特徴とする杖の支持装置。
  2. 【請求項2】 上記取付部を、作動時に支持アームが該
    取付部を基点とし略直角方向で水平に左右に開くとき左
    右支持アーム間で所定角度を構成し、非作動時には支持
    アームが杖本体に沿うように設定を可能とする支持アー
    ムの取付板を設けたことを特徴とする請求項1記載の杖
    の支持装置。
  3. 【請求項3】 上記取付部を、杖に対して着脱可能とし
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の杖の支持装
    置。
  4. 【請求項4】 上記取付部を、杖本体の外径諸条件での
    固定取り付けが調節可能で構成したことを特徴とする請
    求項1又は2,3記載の杖の支持装置。
  5. 【請求項5】 上記支持アームを、被立て掛け部などに
    当接させるときの接触に有効な静止摩擦力発生可能とす
    る摩擦材でかつ僅かの圧力でも変形し易い形態を有する
    ことで滑り摩擦力を高めた先端部分に構成したことを特
    徴とする請求項1又は2記載の杖の支持装置。
  6. 【請求項6】 上記作動装置を、杖を挿通して上下に可
    動のパイプ状で、左右の支持アームと自在連結するロッ
    ドを回動自在取り付けるロッド取付部及び手動用の手掛
    け部が一体形成される起動部と、左右支持アームを起伏
    回動させるためのロッドと、左右の支持アームを起立さ
    せ支持アーム間を所定の角度で開かせるために上昇する
    起動部の上限位置を決めるため杖本体に固定されるスト
    ップ板と、左右の支持アームを杖本体に沿って静止させ
    るために下降する起動部の下限位置を決めるため杖本体
    に固定される停止部と、起動部に取り付けられ停止部の
    上下端を介して該起動部の昇降における各停止位置が維
    持できるようにしかつ節度感覚を得るため、停止部の上
    下端に掛かる突起部が所定の間隔を有して設けられる板
    スプリングとを備えて構成したことを特徴とする請求項
    1,2又は5記載の杖の支持装置。
  7. 【請求項7】 上記作動装置の停止部の上下端部に、板
    スプリングの突起部における掛止機能を損なうことなく
    若干のテーパを形成したことを特徴とする請求項6記載
    の杖の支持装置。
JP2001176400A 2001-06-12 2001-06-12 杖転倒防止用支持アームの操作装置 Expired - Fee Related JP4845288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176400A JP4845288B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 杖転倒防止用支持アームの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176400A JP4845288B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 杖転倒防止用支持アームの操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002360321A true JP2002360321A (ja) 2002-12-17
JP2002360321A5 JP2002360321A5 (ja) 2008-07-17
JP4845288B2 JP4845288B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19017391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176400A Expired - Fee Related JP4845288B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 杖転倒防止用支持アームの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042117A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tadataka Azuma
GB2468900A (en) * 2009-03-26 2010-09-29 Nikki Brand Support for a walking stick, cane, pole or the like
JP2011125455A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hiroo Uetake 杖の固定具
JP2011125456A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hiroo Uetake 杖の固定具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161517A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体
JPH038457U (ja) * 1989-06-13 1991-01-28
JPH0350328U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH0937822A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Sachihiro Tanaka 杖用支持具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161517A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体
JPH038457U (ja) * 1989-06-13 1991-01-28
JPH0350328U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH0937822A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Sachihiro Tanaka 杖用支持具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042117A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tadataka Azuma
GB2468900A (en) * 2009-03-26 2010-09-29 Nikki Brand Support for a walking stick, cane, pole or the like
JP2011125455A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hiroo Uetake 杖の固定具
JP2011125456A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hiroo Uetake 杖の固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845288B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9206943B2 (en) Extension rod device working with fixer for handheld, portable, mobile devices
US4044784A (en) Walking aid cane
US9961421B2 (en) Microphone stand adjusting structure
JP2011526531A (ja) 松葉杖及び/又は杖用のスタビライザ支持装置
JP2002360321A (ja) 杖の支持装置
WO2004103242A1 (en) Patient hand support aid for bed
JP6861386B2 (ja) 補助手すり
CN214790263U (zh) 便于工程造价用辅助工具
US6922853B2 (en) Toilet seat adjustment
JPH0545918Y2 (ja)
JP2006239378A (ja) ステッキ転倒防止具
JP3431876B2 (ja) 手摺り位置測定装置
JP3132348U (ja) 座位保持具
JP4256758B2 (ja) 出入り口横断用の着脱自在手摺り
JP2006187486A (ja) シャワーハンガ付き手摺
JP5893193B1 (ja) ワンタッチ開閉自在椅子兼用杖
JP3085955U (ja) コンピューター用デスク
KR102524109B1 (ko) 디스플레이 거치대
JP3244063U (ja) 可動式トイレロール保持具
CN216021435U (zh) 可360°旋转的显微外科手术托手架
KR102580738B1 (ko) 거동이 불편한 사용자를 위한 화장실 안전 손잡이 장치
US724782A (en) Adjustable mirror-holder.
JP2021133186A (ja) 動作補助装置
KR20210013940A (ko) 상단 기울임 우산
JP3081615U (ja) 洋式トイレの用便補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees