JP2002359882A - ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法 - Google Patents

ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法

Info

Publication number
JP2002359882A
JP2002359882A JP2002086971A JP2002086971A JP2002359882A JP 2002359882 A JP2002359882 A JP 2002359882A JP 2002086971 A JP2002086971 A JP 2002086971A JP 2002086971 A JP2002086971 A JP 2002086971A JP 2002359882 A JP2002359882 A JP 2002359882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
sub
subpacket
start point
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002086971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359882A5 (ja
Inventor
Young Woo Yun
ウー ユン ヨン
Young Jo Lee
ジョ リー ヨン
Ki Jun Kim
ジュン キム キ
Soon Yil Kwon
イル クオン スーン
Suk Hyon Yoon
ハイオン ユーン スク
Jong Hoe An
ホー アン ジョン
Chan Ho Kyung
ホ クン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010015738A external-priority patent/KR100857777B1/ko
Priority claimed from KR1020010017139A external-priority patent/KR100857778B1/ko
Priority claimed from KR1020010021830A external-priority patent/KR100786104B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2002359882A publication Critical patent/JP2002359882A/ja
Publication of JP2002359882A5 publication Critical patent/JP2002359882A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サブパケットが可変長さを有する場合、1つの
サブパケットが消失されても、受信端が、そのサブパケ
ットを1つのパケットに再構成してデコーディングを行
うことができる。 【解決手段】転送しようとする情報を含むビットストリ
ームを繰り返してパケットを生成するステップと、パケ
ットから、送受信端で互いに決められた規則によって決
められた転送開始点によって転送される少なくとも一つ
のサブパケットを分離するステップとを含む。さらに、
送信端で、サブパケット識別子を用いて転送開始点情報
を制御チャネルを介して知らせ、該当サブパケットをデ
ータ転送チャネルを介して転送開始点情報によって転送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
に関するもので、特に、ハイブリッド自動再送要求方式
を用いたパケット送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、移動通信システムのためのパケ
ットデータの転送は、ハイブリッド自動再送要求方式
(Hybrid Automatic Repeat
Request:以下、HARQと称する)を用いる。
【0003】即ち、HARQ方式は、自動再送要求(A
utomatic RepeatRequest:以
下、ARQと称する)方式と、順方向エラー訂正(Fo
rward Error Correction:以下
FECと称する)とを結合させて、通信システムにおけ
るデータ転送時の信頼度とデータ処理量を向上させるこ
とにその目的がある。
【0004】前記ARQは、受信端に最初に転送された
情報がエラーなく受信されるまで、受信端が同一な情報
の再転送を要求することで信頼度を向上させることがそ
の目的であり、FECは、エラー訂正コードを用いてチ
ャネル環境によって生じたエラーを受信端が補正するこ
とがその目的である。
【0005】もし、チャネル環境が常に良好で、送られ
た情報にエラー発生頻度が少ないとARQだけを使用し
ても十分である。
【0006】しかしながら、チャネル環境が不良となる
場合には、送られた情報に生じるエラーの頻度が多くな
り、これにより、再転送を要求する回数も多くなる。
【0007】これは、システムのデータ処理量を低下さ
せることになる。従って、ARQと共にFECを用いる
ことが提案されており、これがHARQである。
【0008】HARQの一つの種類として、増加冗長
(リダンダンシ)(incremetal redun
dancy)を用いる方法がある。
【0009】この方法は、送信端が、最初、高いコーデ
ィングレートでエンコーディングされた情報を受信端に
転送し、その受信端から再転送を要求されるごとに、送
信端はコーディングレートを低めてエンコーディングし
た後、追加される冗長ビットだけを受信端に送ると、受
信端は、既に送られた情報と結合をしてデコーディング
する方式である。
【0010】追加される冗長ビットは、以前に送られた
パケットデータのエラーの訂正又は検出のために付加さ
れるビットである。
【0011】これによって、受信端は、結合による利得
が得られ、再転送をするたびに、パケットデータの結合
コーディングレートが次第に減少することになるので、
送信端は、パケットデータにチャネル環境の変化に適応
した冗長(リダンダンシ)を与えることができる。
【0012】現在、移動通信システムのうち、高速デー
タ通信システム(High Data Rate:以下
HDRと称する)ではHARQの増加冗長方式のうち、
特に同期化された増加冗長方式(Synchronou
s Incrementalredundancy:以
下SIRと称する)が用いられる。
【0013】このSIR方式は、図1aに示すように、
転送する情報をエンコーディング及び1つのパケットの
構成を繰り返して、そのパケットを固定された大きさの
サブパケットに分けて転送する方式である。
【0014】即ち、送信端は、1つのパケットを構成す
るサブパケットのうち、1つのサブパケットを受信端に
転送し、受信端が、転送されたサブパケットのデコーデ
ィングを無エラーで行い、ACKを送信端に転送する
と、送信端はこれ以上のサブパケットを転送しないこと
になる。
【0015】もし、受信端が、転送されたサブパケット
のデコーディングを失敗し、NACKを送信端に転送す
ると、送信端は次回のサブパケットを転送する。
【0016】なお、変化するチャネル環境でパケットデ
ータの転送率を高めるためには、それぞれサブパケット
の長さがチャネル環境によって変化することが有利であ
る。
【0017】従って、このような方式を実現するために
可変のサブパケット長さを用いる方式が用いられてお
り、これを図2aに示す。
【0018】即ち、1つのパケットを多数のサブパケッ
トに分けて転送する過程において、チャネル及びチャネ
ル環境によって、各サブパケットは他の長さで転送が可
能になる。
【0019】このとき、サブパケットの長さ、サブパケ
ットIDなどに関する情報を知らせるための制御チャネ
ルが存在することになる。
【0020】このような方式によって、送信端がパケッ
トデータを受信端に転送すると、受信端は1つのサブパ
ケットを受信するために、制御チャネルを介して該サブ
パケットに関する情報を抽出する。
【0021】また、受信端は、その抽出情報を介して、
以前に送信端から転送されたパケットを連結/結合させ
て、デコーディングを行う。
【0022】図1aに示すように、固定された長さのサ
ブパケットを用いる場合、全てのサブパケットの長さが
固定されているので、受信端は1つのサブパケットを受
信できなくても、サブパケットの順序が分かっている
と、現在受信したサブパケットの転送開始時点を把握す
ることができ、他のサブパケットと共に(或いは一つの
サブパケットだけで)、パケットを図1bのように再構
成し、これに基づいてデコーディングが可能である。
【0023】従って、受信端では、現在転送されている
サブパケットの順序情報だけ有していると、サブパケッ
トの転送開始点が分かることになる。HDRのようなS
IR方式を用いる場合には、受信端は、1番目サブパケ
ットを受信した後には、自身のサブパケットがいつ受信
されるかという情報がいつも分かるので、1番目サブパ
ケットではない場合には、他の制御情報を必要としな
い。しかしながら、もし、非同期IR(asynchr
onous IR)を用いることになると、1番目サブ
パケットの転送時間が決定されても、次のサブパケット
の転送時間はランダムに変化し、従って、全サブパケッ
トは、そのサブパケットに対する制御情報のサブパケッ
トIDとサブパケットの長さ情報などと共に受信端に転
送されるべきである。もし、各サブパケットの長さが固
定されると、送信端はサブパケットIDを順番に転送す
ることだけでも、受信端では各サブパケットの転送開始
点が把握できる。
【0024】しかしながら、図2aのように可変長さの
サブパケットを用いる方式は、全てのサブパケットの長
さが転送するたびに変化することになるので、サブパケ
ットの情報を含んでいる制御チャネルが受信できない場
合、各サブパケットIDだけによっては、パケットの開
始点の把握が困難であるという問題がある。
【0025】即ち、現在受信されたサブパケットが、ど
こから始められたサブパケットであるかが分からない。
【0026】かかる理由によって、可変の長さを用いる
方式では、1つのサブパケットでも消失された場合、デ
コーディングを行うことができなくなる。
【0027】即ち、サブパケット2が受信できず、サブ
パケット3を受信した場合、サブパケット1とサブパケ
ット3を連結する過程から、以前サブパケット2に対す
る情報がないので、サブパケット3が、図2b又は図2
cのうち、いずれの形態から作られているか分からなく
なる。
【0028】即ち、以前サブパケットの転送が終わった
位置で、次のサブパケットの転送を開始する順次方式で
は、中間のいずれかの1つのサブパケットでも受信端が
消失することになると、受信端は、その消失されたサブ
パケット以後に入ってくるサブパケットの転送位置が分
からなくなり、デコーディング(復号)を行うことがで
きなくなるという問題が発生する。
【0029】このような問題を解決するため1つの方法
は、次のような方式を用いるものである。即ち、前記可
変のサブパケットを転送する方式で、各サブパケットは
パケット内の固定された開始位置から転送され、そのサ
ブパケットの長さと、前記位置に対する情報が、制御チ
ャネルを介して受信端に転送される。従って、受信端
は、制御チャネルを介してサブパケットに関する情報を
抽出し、このように抽出された情報を介して、以前に受
信したサブパケットと連結/結合させてデコーディング
することになる。
【0030】しかしながら、このような方式を用いる場
合には、エンコーディッドパケット内のいずれかの部分
は重複されて転送されず、いずれかの部分は1回も転送
できないこともあって、HARQ方式によるコーディン
グ利得を十分に得られないという問題がある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、送受信過程から中間の消失されたサブパケットが発
生する場合にも、受信端が転送されたサブパケットを再
構成して復号できるようにするハイブリッド自動再送要
求方式を用いた可変長さのパケットの転送方法を提供す
ることにある。
【0032】本発明の他の目的は、HARQ方式による
コーディング利得を増加させるためのハイブリッド自動
再送要求方式を用いた可変長さのパケットの転送方法を
提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1特徴によると、ハイブリッド自動再送要
求方式を用いたパケットデータ転送方法は、転送しよう
とする情報を含むビットストリームを繰り返して生成さ
れたパケットから分離された少なくとも1つのサブパケ
ットを、そのサブパケットの転送開始点情報及び該当サ
ブパケットを転送して形成される。
【0034】また、本発明の第2特徴によると、ハイブ
リッド自動再送要求方式を用いたパケットデータ転送方
法は、転送しようとする情報を含むビットストリームを
繰り返してパケットを生成し、そのパケットから少なく
とも1つのサブパケットを分離する。ここで、そのサブ
パケットは、送受信端で互いに決められている規則によ
って決められた転送開始点などによって分離される。ま
た、送信端でサブパケット識別子を用いて前記転送開始
点を制御チャネルを介して知らせ、該当サブパケットを
データ転送チャネルを介して、その転送開始点から前記
受信端に転送することから形成される。
【0035】望ましくは、前記各サブパケットの転送開
始点は、該当サブパケットのコードシンボル数と、該当
サブパケット識別子によって決められる。ここで、前記
サブパケットが転送されるスロット数、変調方法、拡散
コード数によって前記コードシンボル数が決められる。
【0036】望ましくは、現在転送すべきサブパケット
の識別子の選択は、最初の転送位置を示すためのサブパ
ケット識別子を除外した他のサブパケット識別子のうち
前記受信端におけるコーディング利得を最大にするもの
を選択する。
【0037】望ましくは、前記パケットにおいて前記転
送開始点を等間隔でマッピングするステップと、前記マ
ッピングされたいずれかの1つの転送開始点で任意のサ
ブパケットを転送するステップとからなる。
【0038】望ましくは、前記パケットにおいて前記転
送開始点を非等間隔でマッピングし、ここで、前記パケ
ットで重要度の高い前記ビットストリームが位置する所
に前記転送開始点を多くマッピングさせ、重要度の低い
前記ビットストリームが位置する所により少ない転送開
始点をマッピングさせるステップと、前記マッピングさ
れたいずれかの一つの転送開始点で任意のサブパケット
を転送するステップとからなることを特徴とする。
【0039】望ましくは、前記転送開始点情報に該当さ
れるサブパケットが新しいパケットによって作られたサ
ブパケットであるか又は以前のパケットによって形成さ
れた連続的なサブパケットに対する情報を前記制御チャ
ネルを介して追加に転送するステップとを更に含んでい
る。
【0040】望ましくは、所定のビット数から形成され
る組合せのうち2つの組合せは前記サブパケットの最初
転送開始点情報を示し、残りの組合せは他の転送開始点
情報を示す。ここで、前記最初の転送開始点情報を示す
2つの組合せのうち、いずれかの1つは、前記パケット
で最初に転送されるサブパケットであることを示し、他
の1つは、以前に転送されるサブパケットに連続するサ
ブパケットであることを示す。
【0041】上記目的を達成するための本発明の第3特
徴によると、ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパ
ケットデータ受信方法は、受信しようとする情報を含む
ビットストリームを繰り返して生成されたパケットから
分離された少なくとも1つのサブパケットを、データ転
送チャネルを介して受信し、前記受信されるサブパケッ
トの前記パケットにおける転送開始点情報を、制御チャ
ネルを介して受信し、前記サブパケットパケットの該当
転送開始点情報によって前記パケットを再構成して形成
される。
【0042】また、本発明のハイブリッド自動再送要求
方式を用いたパケット送信方法は、転送しようとする情
報を含むビットストリームを繰り返してパケットを生成
するステップと、前記パケットから少なくとも1つのサ
ブパケットを分離するステップであって、前記サブパケ
ットは送受信端において互いに決められた規則によって
決められている転送開始点によって転送される、ステッ
プと、前記送信端で、サブパケット識別子を用いて前記
転送開始点の情報を制御チャネルを介して知らせ、該当
サブパケットをデータ転送チャネルを介して前記転送開
始点の情報に基づいて転送するステップとを包含するこ
とを特徴とする。
【0043】前記各サブパケットの転送開始点の情報は
該当サブパケットのコードシンボル数と、該当サブパケ
ット識別子によって決められることを特徴とする。
【0044】前記サブパケットが転送されるスロット
数、変調方法、拡散コード数によって前記コードシンボ
ル数が決められることを特徴とする。
【0045】現在転送すべきサブパケットの識別子の選
択は、最初の転送位置を示すためのサブパケット識別子
を除外した他のサブパケット識別子のうち前記受信端に
おけるコーディング利得を最大にすることを特徴とす
る。
【0046】前記パケットで前記転送開始点を等間隔で
マッピングするステップと、前記マッピングされたいず
れかの一つの転送開始点で任意のサブパケットを転送す
るステップとを包含することを特徴とする。
【0047】前記転送されるサブパケットが、以前又は
次のサブパケットの転送とオーバーラッピングされるこ
とを特徴とする。
【0048】前記ビットストリームの長さがNであると
き、前記パケットでマッピングされる転送開始点は、
0、1.25N、2.5N、3.75Nの中の1つであ
ることを特徴とする。
【0049】前記パケットで前記転送開始点を非等間隔
でマッピングし、ここで、前記パケットで重要度の高い
前記ビットストリームが位置する所に前記転送開始点を
多くマッピングさせ、重要度の低い前記ビットストリー
ムが位置する所に転送開始点をより少なくマッピングさ
せるステップと、前記マッピングされたいずれか1つの
転送開始点で任意のサブパケットを転送するステップと
を包含することを特徴とする。
【0050】前記転送されるサブパケットが、以前又は
次のサブパケットの転送とオーバーラッピングされるこ
とを特徴とする。
【0051】前記パケットで1つのシンボルを構成する
システマチックビット、第1パリティービット、第2パ
リティービットのうち前記システマチックと前記第1パ
リティーとを重要に考慮して前記サブパケットの前端部
に位置させ、前記前端部に前記伝送開始点を多くマッピ
ングさせることを特徴とする。
【0052】前記転送開始点情報に該当するサブパケッ
トが前記パケットで最初に転送されるサブパケットであ
るかどうかに対する情報を前記制御チャネルを介して追
加に転送するステップとをさらに包含することを特徴と
する。
【0053】前記転送されるサブパケットが前記パケッ
トで最初に転送されるサブパケットであるかどうかによ
って、前記情報は0又は1にセットされることを特徴と
する。
【0054】前記転送されるサブパケットが、前記パケ
ットで最初に転送されるサブパケットの場合、0に転送
されていた前記情報は1にトグルされ、1に転送された
前記情報は0にトグルされることを特徴とする。
【0055】前記所定のビット数に形成された組合せの
うち2つの組合せは、前記サブパケットの最初の転送開
始点の情報を示し、他の組合せは他の転送開始点の情報
を示すことを特徴とする。
【0056】前記最初の転送開始点情報を示す2つの組
合せのうち、いずれか1つは、前記パケットで最初に転
送されるサブパケットであることを示し、他の1つは以
前に転送されるサブパケットに連続するサブパケットで
あることを示すことを特徴とする。
【0057】前記所定のビット数は3ビットからなるこ
とを特徴とする。
【0058】また、本発明のハイブリッド自動再送要求
方式を用いたパケット送信方法は、転送しようとする情
報を含むビットストリームをエンコーディングした後に
繰り返してパケットを生成するステップと、前記パケッ
トから少なくとも一つのサブパケットを分離するステッ
プと、前記分離されたサブパケットのうち該当サブパケ
ットのコードシンボル数(Lk)と、最初の転送位置を
示すためのサブパケット識別子を除外した他のサブパケ
ットの識別子のうち受信端におけるコーディング利得を
最大にするサブパケット識別子と、前記パケット内のビ
ット数によって決められる前記該当サブパケットの転送
開始点情報によって前記該当サブパケットを転送するス
テップとを包含することを特徴とする。
【0059】前記該当サブパケットの転送されるスロッ
ト数、変調方法、拡散コード数によって前記コードシン
ボル数が決められることを特徴とする。
【0060】前記コーディング利得を最大にするサブパ
ケット識別子は前記該当サブパケットの転送開始点情報
値と、以前転送されたサブパケットの転送終了地点情報
値との差が一番小さい値を有するように決めることを特
徴とする。
【0061】前記コーディング利得を最大にするサブパ
ケット識別子は、{x、5Ep}によって決められ、こ
こでx=|Fk―(Fk-1+Lk)mod(5Ep)|であ
り、前記Fkは前記該当サブパケットの転送開始点情報
値であり、前記Fk-1は前記以前転送されたサブパケッ
トの転送開始点情報値であり、前記Lkは前記該当サブ
パケットのシンボル数であり、前記5Epは前記パケッ
ト内のシンボル数で定義されることを特徴とする。
【0062】また、本発明のハイブリッド自動再送要求
方式を用いたパケット送信方法は、受信しようとする情
報を含むビットストリームをエンコーディングした後に
繰り返して生成されたパケットから分けられた少なくと
も一つのサブパケットを受信する場合、サブパケットの
識別子を用いて転送開始点を選択し、該選択された転送
開始点によって以前に受信された少なくとも一つのサブ
パケットと共に前記パケットを再構成することを特徴と
する。
【0063】前記転送開始点の選択時、該当サブパケッ
トのコードシンボル数を更に含めて決められることを特
徴とする。
【0064】また、本発明のハイブリッド自動再送要求
方式を用いたパケット送信方法は、受信しようとする情
報を含むビットストリームをエンコーディングした後繰
り返して生成されたパケットから分けられた少なくとも
一つのサブパケットを受信する場合、前記受信されるサ
ブパケットが前記パケットから最初に転送されるサブパ
ケットであるかどうかに対する情報を前記制御チャネル
を介して受信するステップと、前記情報及び前記受信さ
れたサブパケットの識別子を用いて転送開始点を選択
し、該選択された転送開始点によって以前に転送された
少なくとも一つのサブパケットと共に前記パケットを再
構成するステップとを包含することを特徴とする。
【0065】前記受信されるサブパケットが前記パケッ
トから新たに転送されるサブパケットであるかどうかに
よって前記情報は0又は1にセットされることを特徴と
する。
【0066】前記受信されるサブパケットが前記パケッ
トから新たに転送されるサブパケットである場合、0に
受信されていた前記情報は1にトグルされ、1に受信さ
れていた前記情報は0にトグルされることを特徴とす
る。
【0067】所定のビット数から形成される組合せのう
ち2つの組合せは前記サブパケットの最初の転送開始点
情報を示し、他の組合せは他の転送開始点情報を示すこ
とを特徴とする。
【0068】前記最初の転送開始点情報を示す2つの組
合せのうち、いずれかの1つは前記パケットで最初に転
送されるサブパケットであることを示し、他の1つは以
前に転送されるサブパケットに連続するサブパケットで
あることを示すことを特徴とする。
【0069】前記所定のビット数は3ビットからなるこ
とを特徴とする。
【0070】また、本発明のハイブリッド自動再送要求
方式を用いたパケット送信方法は、転送しようとする情
報を含むビットストリームをエンコーディングした後に
繰り返してパケットを生成して前記パケットから分けら
れた少なくとも一つのサブパケットを受信する場合に、
前記受信されたサブパケットのコードシンボル数
(L k)及びサブパケット識別子、前記パケット内のビ
ット数によって選択される前記サブパケットの転送開始
点によって前記パケットを再構成するステップとを包含
することを特徴とする。
【0071】前記サブパケットが転送されるスロット
数、変調方法、拡散コード数によって前記コードシンボ
ル数が決められることを特徴とする。
【0072】前記受信されたサブパケットの識別子は、
min{x、5Ep}によって決められ、ここで、x=|
k―(Fk-1+Lk)mod(5Ep)|であり、前記k
サブパケットインデックスであり、前記Fkは前記受信
されたサブパケットの転送開始点値であり、前記Fk-1
は以前転送されたサブパケットの転送開始点情報値であ
り、前記Lkは前記受信されたサブパケットのシンボル
数であり、前記5Epは前記パケット内のシンボル数で
定義されることを特徴とする。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の一実施態様による構成及び作用を詳細に説明する。
【0074】第1実施形態 本発明の第1実施形態は、可変長さを有するサブパケッ
トを転送する際に、各サブパケットが1つのパケット内
において転送される位置を固定されることによって、受
信端がサブパケットのうち一つのサブパケットを受信で
きなくても、受信されたサブパケットをエンコーディン
グできる方法を提案する。
【0075】図3aおよび図3bは、本発明によるサブ
パケット転送方法の例を示す図である。
【0076】図3aおよび図3bでは、開始点を等間隔
で配置した例を示している。
【0077】図3bにおいて、パケット内の同一の情報
が、2つのサブパケットにオーバーラッピングされて転
送されることもある。
【0078】図3aおよび図3bを参照すると、送信端
がサブパケットを転送する場合、その送信端は、既に決
められたサブパケット転送開始点における適した位置を
選択して、その位置から各サブパケットを転送する。
【0079】送信端は、まず、サブパケットを転送する
ために等間隔で位置されたいくつかの転送開始点が決め
られている。
【0080】従って、前記送信端が制御チャネルを介し
て転送するサブパケットのID情報は、現在の転送端が
転送するサブパケットの順序に対する情報ではなく、現
在転送するサブパケットが前記送信端と受信端で約束さ
れたいくつかの開始点のうち、どの転送開始点からデー
タを転送するかを知らせる開始点に対する情報を意味し
ている。
【0081】即ち、前記送信端は、転送されるサブパケ
ットが前記受信端と約束された転送時点P1、P2、P
3、P4のうちいずれかの1時点のサブパケットという
ことを知らせる。
【0082】このように、前記送信端が前記受信端に開
始点情報を転送することで、以前サブパケットが消失し
ても、各サブパケットがパケット内でいずれかの位置に
存在するかが分かるようになる。
【0083】従って、前記受信端は、サブパケットが消
失する場合にも、その消失したサブパケットを除外した
他のサブパケットを受信して、その受信されたサブパケ
ットを連結又は結合することでパケットを再構成でき、
再構成されたパケットがデコーディングされる。
【0084】前記エンコーディングされたパケット内で
サブパケットの転送開始点をマッピングする方法として
は、2つの場合が考えられる。
【0085】第1の場合は、等間隔に開始点を配置する
方式であり、パケット内の全ての情報が同一な重要度を
有する場合、各情報はどの情報が転送されても関係がな
いので、全てのサブパケットの転送開始点は、前記パケ
ット内で等間隔でマッピングされる。
【0086】第2の場合は、前記エンコーディングされ
たパケット内の情報が、位置によって重要度が異なる場
合、等間隔で開始点を配置することになると、重要度の
高い情報が転送されない場合が生じ、これによって大き
な損失を被るおそれがある。
【0087】従って、重要度の高い位置の情報が転送さ
れる確率を高めるために、前記パケット内で重要度の高
い部分に転送開始点などを多くマッピングさせることに
よって、前記転送開始点を非等間隔にマッピングさせ
る。
【0088】前記2つの場合に転送開始点がマッピング
される本発明によるパケットの構成を図4aおよび図4
bに示す。
【0089】図4aは、本発明によってパケット内の情
報が、位置による信頼度を有しない場合のサブパケット
を有するパケット及び前記パケット生成のためのブロッ
クダイアグラムである。
【0090】図4bは、本発明によって、パケット内の
情報が、位置による信頼度を有する場合のサブパケット
を有するパケット及び前記パケット生成のためのブロッ
クダイアグラムである。
【0091】図4aおよび図4bを参照すると、1/5
コードレートを有するマザー(mother)コーダに
関するするシステムにおいて、ターボ符号器101の出
力はX、Y0、Y0’、Y1、Y1’の5種類になって
いる。
【0092】出力Xは、情報ビットであり、出力Y0、
Y0’、Y1、Y1’は、それぞれ、前記情報ビットに
付加される冗長符号である。
【0093】この場合、前記インコーディッドパケット
は、再整列/インターリービングブロック102によっ
て、エンコーディッドパケットに生成され、エンコーデ
ィッドパケットは、繰り返しブロック103の繰り返し
によって、パケットに生成される。
【0094】この場合、前記エンコーディッドパケット
は無限繰り返しと仮定し、受信端が前記エンコーディッ
ドパケットをエラー無しでデコーディングするまで、送
信端は、継続的にサブパケットを転送するものとする。
また、前記パケットは、複数の可変長さを有するサブパ
ケットに分けられるものとする。
【0095】図4aに示すように、インターリービング
過程で、出力X、Y0、Y0’、Y1、Y1’を、全体
エンコーディッドパケット内に均衡的に分布させる場合
に、前記エンコーディッドパケットは位置による重要度
が存在しないことになる。
【0096】従って、前記パケットを4等分して転送開
始点を各々マッピングし、前記各転送開始点に該当する
サブパケットを転送しようとする場合、前記エンコーデ
ィッドパケット内に、転送開始点は、1つのエンコーデ
ィッドパケットを等間隔に4等分した位置にマッピング
することになる。
【0097】図5aは、本発明によってパケット内に転
送開始点を等間隔に分けた場合における各サブパケット
の転送間隔を示した図である。
【0098】図5aの(2)において、各サブパケット
をオーバーラッピングさせることもできる。
【0099】この場合、オーバーラッピングされて転送
されるサブパケットから理解されるように、転送される
サブパケットに該当するサブパケットIDは、例えば、
P1、P2、P3、P4を表示するためのビットの組合
せが00、01、10、11であるとき、最初の転送開
始点を示すビットの組合せを除外すると、00を除外し
た残りビット組合せは、その転送が順番になされるもの
ではなく、コーディング利得を高めるための(オーバー
ラッピングが小さくなるように)順番に形成されること
もあり、重複されて転送されることもある。従って、図
5aの(2)のように、P1、P3、P1…が連続的に
転送されることを確認できる。
【0100】なお、図4bに示すようにターボ符号器1
01の出力X、Y0、Y0’の重要度が、Y1,Y1’
の重要度より高いとすると、X、(Y0+Y0’)、
(Y1+Y1’)を、それぞれ、インターリビングして
生成されたエンコーディッドパケット内で出力X及び
(Y0+Y0’)が前端部に置かれて、その前端部の重
要度が高くなる。
【0101】この場合、送信端は、エンコーディッドパ
ケットが繰り返して構成されるパケット内において転送
開始点を4等分するとき、いずれか1つのエンコーディ
ッドパケット内の前部分に、転送開始点を更に多くマッ
ピングさせる。
【0102】このとき、受信端が前記パケットから転送
されるいずれか1つのサブパケットを受信できなくて
も、重要度の高いX、Y0、Y0’が受信される確率が
高められ、等間隔で発生されるコーディング利得の損失
を減らすことができる。
【0103】図5bは、本発明によってパケット内に開
始点を非等間隔で分割した場合における各サブパケット
の転送間隔を示す図である。
【0104】図5bの(2)を参照すると、前記エンコ
ーディッドパケット内で非等間隔で分割された転送開始
点によって、各サブパケットは、送信端が転送する情報
の重要度によって各サブパケットの情報をオーバーラッ
ピングさせることもできる。
【0105】同様に、オーバーラッピングされて転送さ
れるサブパケットから分かるように、転送されるサブパ
ケットに該当するサブパケットIDは、例えば、P1、
P2,P3,P4を表示するためのビットの組合せが、
00,01,10,11であるとき、最初の転送開始点
を示すビットの組合せを除外すると、00を除外した他
のビットの組合せは、その転送が順番になされるもので
はなく、コーディング利得を高めるために(オーバーラ
ッピングが小さくなるように)ランダムな順番になさ
れ、重複されて転送されることもある。
【0106】図6は、本発明によって受信端が転送され
たサブパケットを再構成してエンコーディッドパケット
を生成することを示す図である。
【0107】図6を参照すると、前記2つの方式によっ
て送信端が各サブパケットを受信端に転送することにな
ると、送信端で転送するサブパケットIDは、現在転送
するサブパケットが何番目のサブパケットという情報で
はなく、現在転送するサブパケットが、P1、P2、P
3、P4のどの位置から転送したサブパケットであるか
を知らせる転送開始点のインディケータービット(indi
cator bit)として、受信端で解釈される。
【0108】これにより、受信端はサブパケットを受信
すると、制御チャネルによって、受信したサブパケット
がどの位置から転送されたサブパケットであるかを判断
する。
【0109】その情報によって、前記受信端は順次に転
送されるサブパケットを連結又は結合して1つのエンコ
ーディッドパケットを生成する。また、そのエンコーデ
ィッドパケットから所望のデータを復号する。
【0110】尚、本発明は、可変長さのサブパケットか
らなるパケット転送において、受信端が受信されたサブ
パケットが、任意の情報から生成されたパケットの最初
の転送開始点から転送されるサブパケットであるかどう
かを判別できるようにする2つの方法を提案する。
【0111】第1の方法は、送信端が転送するサブパケ
ットが任意の最初の転送開始点で転送される新しいパケ
ットに対するサブパケットの有無を受信端に知らせるた
めの1ビットの制御情報を制御チャネルに含ませる方法
である。
【0112】即ち、前記送信端は、NC_IND(NE
W/CONTIUNE indicaton)と呼ばれ
るフィールドを、制御情報チャネルに付加する。このと
き、送信端は、パケットの最初の転送開始点で転送され
るサブパケットのためにNC_INDを0にセットし、
最初の転送開始点で転送されないサブパケットのために
NC_INDを1にセットする。また、送信端は、も
し、NC_INDが0の状態で連続的にセットされた状
態で、現在転送されるサブパケットが新しいパケットか
ら形成されたサブパケットであれば、NC_INDを1
にトグリングする。同様に、もし、NC_INDが1の
状態で連続的にセットされた状態で、現在転送されるサ
ブパケットが新しいパケットから形成されたサブパケッ
トであれば、NC_INDを0にトグリングする。
【0113】受信端、はNC_INDが0であれば、パ
ケットの最初の転送開始点から転送されるサブパケット
と判断し、1であれば、最初の転送開始点で転送される
サブパケットではないものと判断する。
【0114】また、NC_INDが0の状態で連続的に
受信されている間に、NC_INDが1の状態で受信さ
れると、受信端は、現在受信されたサブパケットは新し
いパケットによって形成されたサブパケットと判断す
る。この場合、サブパケットに対しては新しい独立的な
復号過程を開始し、以前サブパケットとの過程を行わな
くなる。
【0115】同様に、NC_INDが1の状態で連続的
に受信されている間に、前記NC_INDが0の状態で
受信されると、受信端は現在受信されたサブパケットは
新しいパケットによって形成されたサブパケットと判断
して、そのサブパケットに対しては新しい独立的な復号
過程を開始し、以前サブパケットとの過程を行わなくな
る。
【0116】第2の方法は、送信端が転送するサブパケ
ットの転送開始点の情報に対する制御情報を変形する方
法である。
【0117】ここで、制御情報の一部は、最初の転送開
始点で転送されるサブパケットであることを示すために
用いられる。また、他の制御情報は、最初ではなく他の
転送開始点情報の転送のために用いられる。このとき、
3ビットを用いてサブパケットの転送位置を指示する。
これを図7に示す。
【0118】図7は、本発明のハイブリッド自動再送要
求方式によって可変長さのサブパケットの転送間隔を示
す図である。
【0119】即ち、送信端は3ビットを用いて転送され
るサブパケットのパケット内の転送位置と、転送される
サブパケットがパケットで最初の転送開始点で転送され
るサブパケットであるかどうかを受信端に知らせる。従
って、P0(000)、P7(111)が最初の転送開
始点位置を示すようにし、他のP1(001)、P2
(010)、P3(011)、P4(100)、P5
(101)、P6(110)は他の転送開始点の位置を
示すようにする。ただし、P0は、パケットの最初の転
送開始点で転送されるサブパケットの制御情報に用いら
れ、P7は、パケットの最初の転送開始点で転送される
サブパケットであるが、以前に転送されたサブパケット
に連結されるサブパケットであることを示すための制御
情報に用いられる。
【0120】従って、受信端が3ビットのサブパケット
の転送位置情報を送信端から受信して、P0(000)
であると、パケットの最初に転送されるサブパケットと
判定し、P0(000)ではないと、パケットの最初に
転送されるサブパケットではないものと判定する。
【0121】前記第1方式と、第2方式は、相互に同じ
制御情報を用いているが、第1方法のサブパケットの転
送位置は4種類であるのに対して、第2の方法のサブパ
ケット転送位置は7種類となる差がある。
【0122】第2実施形態 同様に、本発明の第2実施形態は、可変長さを有するサ
ブパケットを転送する際に、各サブパケットが1つのパ
ケット内で転送される開始位置を、端末と基地局が約束
したある特定マッピング方式によって決めることによっ
て、受信端がサブパケットのうちいずれかの1つのサブ
パケットを受信できなかった場合にも、受信されたサブ
パケットをデコーディングできる方法を提案する。
【0123】ただし、本発明の第2実施形態では、パケ
ット転送でエンコードパケットの長さと、サブパケット
の長さを用いて、サブパケットの転送位置を決定する方
法を提案する。
【0124】ここで用いられるエンコーダパケット及び
サブパケットは、前述した図4a及び図4bの構成によ
って生成される。
【0125】このようにして生成されたサブパケットの
転送位置は、次のような方式によって決められる。
【0126】即ち、エンコードパケット(図4aおよび
図4bのターボ符号器101の入力パケット)の大きさ
と、サブパケットの長さが決められると、サブパケット
のコードシンボル大きさが決定されるので、その情報を
用いて、以前のサブパケットが現在サブパケットで転送
されるコードシンボルの大きさと同じ大きさを有して転
送されたという仮定の下で、現在転送されるサブパケッ
トの転送位置を決める方式である。
【0127】サブパケット識別子(sub−Packe
t Identification:以下SPIDと称
する)が00の1番目のサブパケットは常にエンコーデ
ィッドパケット(図4aおよび図4bの繰り返しブロッ
ク103の出力パケット)の最初の転送位置で受信端に
転送される。SPIDが01の2番目のサブパケット
は、2番目のサブパケットに当たるエンコーダパケット
の大きさと、サブパケットの長さの情報を用いて、2番
目のサブパケットのコードシンボルの大きさを求め、1
番目のサブパケットが前記2番目のサブパケットに当た
るコードシンボルの大きさで転送されると、その次の位
置で転送される。SPIDが10の3番目のサブパケッ
トは、3番目のサブパケットに当たるエンコーダのパケ
ットの大きさとサブパケットの長さの情報を用いて、そ
の3番目のサブパケットのコードシンボルを求めて、1
番目のサブパケットと2番目のサブパケットが、3番目
のサブパケットに当たるコードシンボルの大きさで転送
されたものとして、その次の位置で転送される。SPI
Dが11の4番目のパケットは、4番目のサブパケット
に当たるエンコーダパケットの大きさと、サブパケット
の長さの情報を用いて、その4番目のサブパケットのコ
ードシンボルの大きさを求め、1番目のサブパケット、
2番目のサブパケット、3番目のサブパケットが、その
4番目のサブパケットに当たるコードシンボルの大きさ
で転送されたものとして、その次の位置で転送される。
【0128】このときのSPIDは、00、01、1
0、11が順番に転送されるようにされる。かかる方式
でサブパケットの転送開始位置を決めると次のような効
果が得られる。
【0129】もし、各サブパケットが転送されるように
スケジュールされる時点で、チャネルの状況が一定に維
持される場合を考えてみると、各サブパケットで転送さ
れるようになるサブパケットのコードシンボルの長さは
一定になる。結果的に、前記のような方法を用いて決定
されたサブパケットの転送開始位置は、チャネル状況が
一定であるという仮定の下で、最大のコーディング利得
が得られる連続的な転送方法と同一になる。
【0130】また、各サブパケットの転送時にチャネル
の状況が変化して各サブパケットを介して転送するよう
になるコードシンボルの大きさを変える場合には、次の
ような過程を用いて受信端における結合コーディング利
得を最大になるようにサブパケットID、即ち、サブパ
ケットの転送開始情報を決めることになる。この方法で
は、サブパケットIDが、順番に転送されるものではな
く、ランダムに転送されるようにされる。
【0131】また、このときのサブパケットIDは、サ
ブパケット間のオーバーラッピングされる割合を少なく
して、受信端におけるコーディング利得を高めるように
して、送信端で適切に選択される。また、コーディング
利得を高めるようにサブパケットIDが重複されて転送
されることもある。これを式に示すと次のようになる。
【0132】まず、kが任意のサブパケットのインデッ
クスであり、NEPがエンコーダパケットのビット数であ
り、Nwalsh、kがk番目サブパケットの32チップワル
シ(walsh)チャネルの数であり、Nslots、kが前記k番
目サブパケットの1.25msスロットの数であり、k
番目のサブパケットのIDはSPIDkであり、mkが前
記サブパケットの変調技法によって変更される変数であ
ると定義する。このとき、前記mkはQPSK、8−P
SK、QAMの方式によって、順番に2、3、4に変化
する値であり、追加の変調方式によって変形され得る。
EP、Nslots、k値は、送信端(例えば、基地
局)によって決められる値であり、パケットデータ制御
チャネルを介して受信端(例えば、端末機)に転送され
る。
【0133】また、図4aおよび図4bの繰り返しブロ
ック103のビットシーケンスが0から番号が付けられ
るとすると、ビットシーケンスのうち任意のk番目のサ
ブパケットのために選択されるコードシンボルの数Lk
は,次の式1によって決められる。
【0134】「式1」 Lk=48*Nwalsh、k*Nslots、k*mk また、決められた数に相当する任意のサブパケットのパ
ケットにおけるスターティングシンボルFkのスターテ
ィングは、次の式2によって決められる。 「式2」 Fk=(SPIDNk*Lk)mod(5NEP) この式2から分かるように、現在のサブパケットを転送
するための開始点の位置は、以前に転送されたサブパケ
ットのコードシンボルの長さが現在のサブパケットで転
送されるコードシンボルの長さLkと同一であるとして
形成されたいくつかの開始位置から選択される。このと
き、実際に転送するようになる開始点の位置は転送端で
選択でき、この選択のために用いる方法の一つは、受信
端でサブパケットの結合を介して得られるコーディング
利得を最大にできるように選択される。このように選択
された開始情報の位置は、サブパケットIDによって受
信端に転送される。
【0135】次に、表1は、エンコーダパケット長さ
(データレート)が3072ビットであり、利用可能な
ワルシコードの数が28の場合、サブパケットの長さ
(サブパケット当たりスロット数)による変調方式、コ
ードシンボルの大きさを示している。
【0136】
【表1】
【0137】例えば、前記サブパケットの長さが2、前
記ワルシコードの数が28であり、1,2288Mcp
sチップを用いる場合、1スロット当たり48個の変調
シンボルを含めることができるので、1スロットには1
344個(48*28)のチップが生成される。従っ
て、2つのスロットには2688個のチップが含まれ、
それらのチップに含まれるコードシンボルの大きさは5
376(QPSK方式によって2*2688)である。
【0138】図8aおよび図8bは、本発明によるAI
R方式の転送及び復元方法の一例を示す図である。
【0139】図8aにおいて、エンコーダパケット(図
4aおよび図4bにおけるターボ符号器101の入力パ
ケット)の長さが3072ビットであり、利用可能なワ
ルシコード(walsh Code)の数が28であ
り、第1番目のサブパケットの長さ(サブパケット当た
りスロット数)が2であり、第2番目のサブパケットの
長さが4であり、第3番目のサブパケットの長さが8で
あり、第4番目のサブパケットの長さが8である。
【0140】従って、エンコーダパケットは、図4aお
よび図4bに示すように、15360ビットを含む複数
のエンコーディッドパケットから生成され、そのエンコ
ーディッドパケットにおける各サブパケットの転送時点
は次のように決められる。
【0141】即ち、第1番目のサブパケット(“0
0”)は、エンコーディッドパケットの最初で転送され
る。
【0142】また、受信端は、1つのサブパケットの復
号を連続的に行い、送信端には、ACKを転送する。前
記送信端は、これ以上のサブパケットを転送しない。
【0143】しかしながら、受信端が復号を失敗する
と、送信端にNACKを転送する。また、送信端は、次
のSPIDを有するサブパケットを転送する。
【0144】従って、第2番目のサブパケット(“0
1”)を転送する時点で、その2番目のサブパケットの
コードシンボルの大きさは10752であるので、以前
に転送したサブパケットが現在サブパケットで求められ
たコードシンボルの大きさで転送されたとしたら、その
2番目のサブパケットは、エンコーディッドパケットの
コードシンボルのうち10752番目の位置で転送され
る。
【0145】同様に、3番目のサブパケット(“1
0”)を転送する時点で、その3番目のサブパケットの
コードシンボル大きさは21504であるので、以前に
転送したサブパケットが現在サブパケットで求められた
コードシンボルの大きさで転送されたとしたら、その3
番目のサブパケットはエンコーディッドパケットのコー
ドシンボルのうち12288(21504*2−153
60*2)番目の位置で転送される。
【0146】4番目のサブパケット(“11”)を転送
する時点で、その4番目のサブパケットのコードシンボ
ル大きさは21504であるので、以前に転送したサブ
パケットが現在サブパケットで求められたコードシンボ
ルの大きさで転送されたとすると、該4番目のサブパケ
ットはエンコーディッドパケットのコードシンボルのう
ち3072(21504*3−15360*4)番目の
位置で転送される。
【0147】このような方式によって、受信端は、図8
bに示すように、受信したサブパケットを用いてエンコ
ーディッドパケットを再構成してデコーディングする。
【0148】図9aおよび図9bは、本発明によるAI
R方式の転送及び復元方法における他の例を示す図であ
る。
【0149】図9aにおいて、エンコーダパケット長さ
が3072ビットであり、利用可能なワルシコードの数
が28であり、MCS(Modulation and
Coding Scheme)レベルが変化されず、
全てのサブパケットの長さが4で同じである。
【0150】従って、エンコーダパケットは、図4aお
よび図4bに示すように、15360ビットを含む複数
のエンコーディッドパケットから生成し、そのエンコー
ディッドパケットにおける各サブパケットの転送時点
は、次のように決められる。このとき、各サブパケット
のコードシンボル大きさは10752である。
【0151】即ち、1番目のサブパケット(“00”)
はエンコーディッドパケットの最初で転送される。
【0152】また、受信端は、その1つのサブパケット
の復号を連続的に行い、送信端にACKを転送する。こ
れにより、送信端はこれ以上のサブパケットを転送しな
い。
【0153】しかしながら、受信端が復号を失敗する
と、送信端にNACKを転送する。これにより、送信端
は、次のSPIDを有するサブパケットを転送する。
【0154】従って、2番目のサブパケット(“0
1”)を転送する時点で、その2番目のサブパケットの
コードシンボルの大きさも10752であるので、その
2番目のサブパケットは、エンコーディッドパケットの
コードシンボルのうち10752(10752*1−1
5360*0)番目の位置で転送される。
【0155】同様に、3番目のサブパケット(“1
0”)を転送する時点で、その3番目のサブパケットの
コードシンボルの大きさも10752であるので、その
3番目のサブパケットは、エンコーディッドパケットの
コードシンボルのうち6144(10752*2−15
360*1)番目の位置で転送される。
【0156】4番目のサブパケット(“11”)を転送
する時点で、その4番目のサブパケットのコードシンボ
ル大きさも10752であるので、その4番目のサブパ
ケットはエンコーディッドパケットのコードシンボルの
うち1536(10752*3−15360*2)番目
の位置で転送される。
【0157】このような方式によって、受信端は、図9
bに示すように、受信したサブパケットを用いてエンコ
ーディッドパケットを再構成してデコーディングする。
【0158】即ち、受信端はサブパケットを受信し、受
信されたサブパケットのコードシンボル数によって、以
前に転送された少なくとも1つのサブパケットを、受信
されたサブパケットと連結又は結合する。
【0159】図9bに示すように、本発明による他の例
は、順序的な転送方法と同様に転送されることが分か
る。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
次のような効果がある。
【0161】第1に、サブパケットが可変長さを有する
場合、1つのサブパケットが消失されても、受信端が、
そのサブパケットを1つのパケットに再構成してデコー
ディングを行うことができる。
【0162】第2に、可変の長さを有するサブパケット
を転送する場合、受信端が制御チャネルを受信しなくて
も、次のサブパケットを介してパケットのデコーディン
グが可能であるので、制御チャネルによって生じる電力
消費を減らすことができる。
【0163】第3に、サブパケットの開始点を非等間隔
で位置させることによって等間隔の開始点で発生するコ
ーディング利得の損失を最小化できる。
【0164】第4に、受信端は、転送されるサブパケッ
トがパケットの最初に転送されるパケットであるかどう
かを判断することによって、受信端で正しい動作を行う
ことができる。
【0165】第5に、固定位置転送方法を用いるため
に、順次的な転送方法において発生するサブパケットの
消失にも、受信端が受信されたサブパケットを連続的に
結合できるようにし、ACK/NACKの信頼度を向上
させる効果がある。
【0166】第6に、サブパケット別にMCSレベルが
変えられない場合、コードシンボルの大きさに変化がな
いので、順次的な転送方法と同様に転送されることにな
り、固定位置転送方法とは異なりHARQ方式によるコ
ーディング利得を十分に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来技術のハイブリッド自動再送要求方式に
よって固定された長さのサブパケットを有するパケット
の構成を示す図である。
【図1b】図1aに示した固定長さのサブパケットが消
失される場合を示す図である。
【図2a】従来技術のハイブリッド自動再送要求方式に
よって可変長さのサブパケットを有するパケットの構成
を示す図である。
【図2b】図2aに示した可変長さのサブパケットが消
失される場合を示す図である。
【図2c】図2aに示した可変長さのサブパケットが消
失される場合を示す図である。
【図3a】本発明によるサブパケットの転送方法の例を
示す図である。
【図3b】本発明によるサブパケットの転送方法の例を
示す図である。
【図4a】本発明によってパケット内の情報が位置によ
る信頼度を有しない場合のサブパケットを有するパケッ
ト及び前記パケット生成のためのブロックダイアグラム
である。
【図4b】本発明によってパケット内の情報が位置によ
る信頼度を有する場合のサブパケットを有するパケット
及び前記パケット生成のためのブロックダイアグラムで
ある。
【図5a】本発明によってパケット内に開始点を等間隔
で分けた場合各サブパケットの転送間隔を示す図であ
る。
【図5b】本発明によってパケット内に開始点を非等間
隔で分けた場合各サブパケットの転送間隔を示す図であ
る。
【図6】本発明によって受信端が転送されたサブパケッ
トを再構成してエンコーディッドパケットを生成するこ
とを示す図である。
【図7】本発明のハイブリッド自動再送要求方式によっ
て可変長さのサブパケットの転送間隔を示す図である。
【図8a】本発明によるAIR方式の転送及びエンコー
ディング方法の一例を示す図である。
【図8b】本発明によるAIR方式の転送及びエンコー
ディング方法の一例を示す図である。
【図9a】本発明によるAIR方式の転送及びエンコー
ディング方法における他の例を示す図である。
【図9b】本発明によるAIR方式の転送及びエンコー
ディング方法における他の例を示す図である。
【符号の説明】
101 1/5ターボ符号器 102 再整列/インターリービングブロック 103 繰り返しブロック
フロントページの続き (72)発明者 キ ジュン キム 大韓民国, ソウル, ソチョ−グ, ソ チョ−ドン, 1533, 101−1202, ハ ンシン アパートメント (72)発明者 スーン イル クオン 大韓民国, キョンギ−ド, クンポ− シ, サンボン−ドン, 1246−1501, モクリオン アパートメント (72)発明者 スク ハイオン ユーン 大韓民国, ソウル, ヨンチョン−グ, シンヨン1−ドン, 913−1502, モ クドンシンシガギ アパートメント (72)発明者 ジョン ホー アン 大韓民国, キョンギ−ド, アンヤン− シ, ドンガン−ク, ホウキ 3−ド ン, 971−2 (72)発明者 チャン ホ クン 大韓民国, キョンギ−ド, クンポ− シ, サンボン−ドン, 208, 103− 308, クーヨーコン アパートメント Fターム(参考) 5K014 AA01 AA04 DA02 FA05 FA16 5K067 AA23 BB21 CC08 DD17 EE02 EE10 HH28

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転送しようとする情報を含むビットスト
    リームを繰り返してパケットを生成するステップと、 前記パケットから少なくとも1つのサブパケットを分離
    するステップであって、前記サブパケットは送受信端に
    おいて互いに決められた規則によって決められている転
    送開始点によって転送される、ステップと、 前記送信端で、サブパケット識別子を用いて前記転送開
    始点の情報を制御チャネルを介して知らせ、該当サブパ
    ケットをデータ転送チャネルを介して前記転送開始点の
    情報に基づいて転送するステップとを包含することを特
    徴とするハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケッ
    ト送信方法。
  2. 【請求項2】 前記各サブパケットの転送開始点の情報
    は該当サブパケットのコードシンボル数と、該当サブパ
    ケット識別子によって決められることを特徴とする請求
    項1に記載のハイブリッド自動再送要求方式を用いたパ
    ケット送信方法。
  3. 【請求項3】 前記サブパケットが転送されるスロット
    数、変調方法、拡散コード数によって前記コードシンボ
    ル数が決められることを特徴とする請求項2に記載のハ
    イブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方
    法。
  4. 【請求項4】 現在転送すべきサブパケットの識別子の
    選択は、最初の転送位置を示すためのサブパケット識別
    子を除外した他のサブパケット識別子のうち前記受信端
    におけるコーディング利得を最大にすることを特徴とす
    る請求項1に記載のハイブリッド自動再送要求方式を用
    いたパケット送信方法。
  5. 【請求項5】 前記パケットで前記転送開始点を等間隔
    でマッピングするステップと、 前記マッピングされたいずれかの一つの転送開始点で任
    意のサブパケットを転送するステップとを包含すること
    を特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動再送要
    求方式を用いたパケット送信方法。
  6. 【請求項6】 前記転送されるサブパケットが、以前又
    は次のサブパケットの転送とオーバーラッピングされる
    ことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド自動再
    送要求方式を用いたパケット送信方法。
  7. 【請求項7】 前記ビットストリームの長さがNである
    とき、前記パケットでマッピングされる転送開始点は、
    0、1.25N、2.5N、3.75Nの中の1つであ
    ることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド自動
    再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  8. 【請求項8】 前記パケットで前記転送開始点を非等間
    隔でマッピングし、ここで、前記パケットで重要度の高
    い前記ビットストリームが位置する所に前記転送開始点
    を多くマッピングさせ、重要度の低い前記ビットストリ
    ームが位置する所に転送開始点をより少なくマッピング
    させるステップと、 前記マッピングされたいずれか1つの転送開始点で任意
    のサブパケットを転送するステップとを包含することを
    特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動再送要求
    方式を用いたパケット送信方法。
  9. 【請求項9】 前記転送されるサブパケットが、以前又
    は次のサブパケットの転送とオーバーラッピングされる
    ことを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド自動再
    送要求方式を用いたパケット送信方法。
  10. 【請求項10】 前記パケットで1つのシンボルを構成
    するシステマチックビット、第1パリティービット、第
    2パリティービットのうち前記システマチックと前記第
    1パリティーとを重要に考慮して前記サブパケットの前
    端部に位置させ、前記前端部に前記伝送開始点を多くマ
    ッピングさせることを特徴とする請求項8に記載のハイ
    ブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  11. 【請求項11】 前記転送開始点情報に該当するサブパ
    ケットが前記パケットで最初に転送されるサブパケット
    であるかどうかに対する情報を前記制御チャネルを介し
    て追加に転送するステップとをさらに包含することを特
    徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動再送要求方
    式を用いたパケット送信方法。
  12. 【請求項12】 前記転送されるサブパケットが前記パ
    ケットで最初に転送されるサブパケットであるかどうか
    によって、前記情報は0又は1にセットされることを特
    徴とする請求項11に記載のハイブリッド自動再送要求
    方式を用いたパケット送信方法。
  13. 【請求項13】 前記転送されるサブパケットが、前記
    パケットで最初に転送されるサブパケットの場合、0に
    転送されていた前記情報は1にトグルされ、1に転送さ
    れた前記情報は0にトグルされることを特徴とする請求
    項11に記載のハイブリッド自動再送要求方式を用いた
    パケット送信方法。
  14. 【請求項14】 前記所定のビット数に形成された組合
    せのうち2つの組合せは、前記サブパケットの最初の転
    送開始点の情報を示し、他の組合せは他の転送開始点の
    情報を示すことを特徴とする請求項1に記載のハイブリ
    ッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  15. 【請求項15】 前記最初の転送開始点情報を示す2つ
    の組合せのうち、いずれか1つは、前記パケットで最初
    に転送されるサブパケットであることを示し、他の1つ
    は以前に転送されるサブパケットに連続するサブパケッ
    トであることを示すことを特徴とする請求項14に記載
    のハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信
    方法。
  16. 【請求項16】 前記所定のビット数は3ビットからな
    ることを特徴とする請求項14に記載のハイブリッド自
    動再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  17. 【請求項17】 転送しようとする情報を含むビットス
    トリームをエンコーディングした後に繰り返してパケッ
    トを生成するステップと、 前記パケットから少なくとも一つのサブパケットを分離
    するステップと、 前記分離されたサブパケットのうち該当サブパケットの
    コードシンボル数(Lk)と、最初の転送位置を示すた
    めのサブパケット識別子を除外した他のサブパケットの
    識別子のうち受信端におけるコーディング利得を最大に
    するサブパケット識別子と、前記パケット内のビット数
    によって決められる前記該当サブパケットの転送開始点
    情報によって前記該当サブパケットを転送するステップ
    とを包含することを特徴とするハイブリッド自動再送要
    求方式を用いたパケット送信方法。
  18. 【請求項18】 前記該当サブパケットの転送されるス
    ロット数、変調方法、拡散コード数によって前記コード
    シンボル数が決められることを特徴とする請求項17に
    記載のハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット
    送信方法。
  19. 【請求項19】 前記コーディング利得を最大にするサ
    ブパケット識別子は前記該当サブパケットの転送開始点
    情報値と、以前転送されたサブパケットの転送終了地点
    情報値との差が一番小さい値を有するように決めること
    を特徴とする請求項17に記載のハイブリッド自動再送
    要求方式を用いたパケット送信方法。
  20. 【請求項20】 前記コーディング利得を最大にするサ
    ブパケット識別子は、{x、5Ep}によって決めら
    れ、ここでx=|Fk―(Fk-1+Lk)mod(5Ep)|
    であり、前記Fkは前記該当サブパケットの転送開始点
    情報値であり、前記Fk-1は前記以前転送されたサブパ
    ケットの転送開始点情報値であり、前記Lkは前記該当
    サブパケットのシンボル数であり、前記5Epは前記パ
    ケット内のシンボル数で定義されることを特徴とする請
    求項19に記載のハイブリッド自動再送要求方式を用い
    たパケット送信方法。
  21. 【請求項21】 受信しようとする情報を含むビットス
    トリームをエンコーディングした後に繰り返して生成さ
    れたパケットから分けられた少なくとも一つのサブパケ
    ットを受信する場合、サブパケットの識別子を用いて転
    送開始点を選択し、該選択された転送開始点によって以
    前に受信された少なくとも一つのサブパケットと共に前
    記パケットを再構成することを特徴とするハイブリッド
    自動再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  22. 【請求項22】 前記転送開始点の選択時、該当サブパ
    ケットのコードシンボル数を更に含めて決められること
    を特徴とする請求項21に記載のハイブリッド自動再送
    要求方式を用いたパケット送信方法。
  23. 【請求項23】 受信しようとする情報を含むビットス
    トリームをエンコーディングした後繰り返して生成され
    たパケットから分けられた少なくとも一つのサブパケッ
    トを受信する場合、前記受信されるサブパケットが前記
    パケットから最初に転送されるサブパケットであるかど
    うかに対する情報を前記制御チャネルを介して受信する
    ステップと、 前記情報及び前記受信されたサブパケットの識別子を用
    いて転送開始点を選択し、該選択された転送開始点によ
    って以前に転送された少なくとも一つのサブパケットと
    共に前記パケットを再構成するステップとを包含するこ
    とを特徴とするハイブリッド自動再送要求方式を用いた
    パケット送信方法。
  24. 【請求項24】 前記受信されるサブパケットが前記パ
    ケットから新たに転送されるサブパケットであるかどう
    かによって前記情報は0又は1にセットされることを特
    徴とする請求項23に記載のハイブリッド自動再送要求
    方式を用いたパケット送信方法。
  25. 【請求項25】 前記受信されるサブパケットが前記パ
    ケットから新たに転送されるサブパケットである場合、
    0に受信されていた前記情報は1にトグルされ、1に受
    信されていた前記情報は0にトグルされることを特徴と
    する請求項24に記載のハイブリッド自動再送要求方式
    を用いたパケット送信方法。
  26. 【請求項26】 所定のビット数から形成される組合せ
    のうち2つの組合せは前記サブパケットの最初の転送開
    始点情報を示し、他の組合せは他の転送開始点情報を示
    すことを特徴とする請求項23に記載のハイブリッド自
    動再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  27. 【請求項27】 前記最初の転送開始点情報を示す2つ
    の組合せのうち、いずれかの1つは前記パケットで最初
    に転送されるサブパケットであることを示し、他の1つ
    は以前に転送されるサブパケットに連続するサブパケッ
    トであることを示すことを特徴とする請求項24に記載
    のハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信
    方法。
  28. 【請求項28】 前記所定のビット数は3ビットからな
    ることを特徴とする請求項24に記載のハイブリッド自
    動再送要求方式を用いたパケット送信方法。
  29. 【請求項29】 転送しようとする情報を含むビットス
    トリームをエンコーディングした後に繰り返してパケッ
    トを生成して前記パケットから分けられた少なくとも一
    つのサブパケットを受信する場合に、前記受信されたサ
    ブパケットのコードシンボル数(Lk)及びサブパケッ
    ト識別子、前記パケット内のビット数によって選択され
    る前記サブパケットの転送開始点によって前記パケット
    を再構成するステップとを包含することを特徴とするハ
    イブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方
    法。
  30. 【請求項30】 前記サブパケットが転送されるスロッ
    ト数、変調方法、拡散コード数によって前記コードシン
    ボル数が決められることを特徴とする請求項29に記載
    のハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信
    方法。
  31. 【請求項31】 前記受信されたサブパケットの識別子
    は、min{x、5Ep}によって決められ、ここで、
    x=|Fk―(Fk-1+Lk)mod(5Ep)|であり、前
    kはサブパケットインデックスであり、前記Fkは前記
    受信されたサブパケットの転送開始点値であり、前記F
    k-1は以前転送されたサブパケットの転送開始点情報値
    であり、前記Lkは前記受信されたサブパケットのシン
    ボル数であり、前記5Epは前記パケット内のシンボル
    数で定義されることを特徴とする請求項28に記載のハ
    イブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方
    法。
JP2002086971A 2001-03-26 2002-03-26 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法 Pending JP2002359882A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010015738A KR100857777B1 (ko) 2001-03-26 2001-03-26 하이브리드 자동 재송 요구 방식을 이용한 가변 길이의 패킷 송수신 방법
KR1020010017139A KR100857778B1 (ko) 2001-03-31 2001-03-31 서브패킷을 이용한 패킷 송수신 방법
KR1020010021830A KR100786104B1 (ko) 2001-04-23 2001-04-23 패킷 전송 방법
KR2001-017139 2001-04-23
KR2001-015738 2001-04-23
KR2001-021830 2001-04-23

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316976A Division JP4388457B2 (ja) 2001-03-26 2004-10-29 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP2007242924A Division JP4614998B2 (ja) 2001-03-26 2007-09-19 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359882A true JP2002359882A (ja) 2002-12-13
JP2002359882A5 JP2002359882A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=27350434

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086971A Pending JP2002359882A (ja) 2001-03-26 2002-03-26 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP2004316976A Expired - Lifetime JP4388457B2 (ja) 2001-03-26 2004-10-29 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP2007242924A Expired - Lifetime JP4614998B2 (ja) 2001-03-26 2007-09-19 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP2008186574A Expired - Lifetime JP5102712B2 (ja) 2001-03-26 2008-07-17 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316976A Expired - Lifetime JP4388457B2 (ja) 2001-03-26 2004-10-29 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP2007242924A Expired - Lifetime JP4614998B2 (ja) 2001-03-26 2007-09-19 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP2008186574A Expired - Lifetime JP5102712B2 (ja) 2001-03-26 2008-07-17 ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7346037B2 (ja)
EP (2) EP2375606B1 (ja)
JP (4) JP2002359882A (ja)
CN (1) CN1213561C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526724A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイアレス・ネットワークにおける低データ・レート・トラフィックの早期打ち切り
JP2007243971A (ja) * 2007-04-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd パケット送受信装置及び送受信方法
WO2008041653A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Ntt Docomo, Inc. Dispositif et procédé pour transmettre un canal de commande de liaison montante
JP2008535360A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データを送信するための方法及び装置並びに通信システム
WO2009044534A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Panasonic Corporation 無線通信装置およびサーキュラバッファ制御方法
US7664140B2 (en) 2000-03-07 2010-02-16 Qualcomm Incorporated Early termination of low data rate traffic in a wireless network
WO2010109521A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士通株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
JP2010538574A (ja) * 2007-10-29 2010-12-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Harqを用いたデータ伝送方法
JP2012501568A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート シンボルマッピング装置および方法
US8532208B2 (en) 2007-09-21 2013-09-10 Fujitsu Limited Transmission method and transmission apparatus

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346037B2 (en) * 2001-03-26 2008-03-18 Lg Electronics Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in packet data communication system using hybrid automatic repeat request
KR100800807B1 (ko) * 2001-11-20 2008-02-01 삼성전자주식회사 재전송을 지원하는 통신시스템에서 재전송의 변조방식결정 방법 및 장치
US8576878B2 (en) * 2002-06-04 2013-11-05 Nokia Corporation Method for controlling parties in real-time data communication
US7408913B2 (en) * 2003-05-12 2008-08-05 Lucent Technologies Inc. Method of real time hybrid ARQ
JP2005033399A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd パケット送受信装置
JP4059857B2 (ja) * 2004-03-02 2008-03-12 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
US7599420B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
JP2005311717A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置及び通信システムの受信機
US7808940B2 (en) * 2004-05-10 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Peak-to-average power ratio control
GB0414057D0 (en) * 2004-06-23 2004-07-28 Koninkl Philips Electronics Nv Method of,and system for,communicating data, and a station for transmitting data
US7751305B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving broadcast service data in an OFDMA wireless communication system
US20060218459A1 (en) * 2004-08-13 2006-09-28 David Hedberg Coding systems and methods
US7698623B2 (en) * 2004-08-13 2010-04-13 David Hedberg Systems and methods for decreasing latency in a digital transmission system
KR101061116B1 (ko) 2004-09-15 2011-08-31 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및수신측에서의 제어정보의 복호 방법
CN102572820B (zh) * 2004-11-02 2015-11-11 苹果公司 与正交频分复用一起使用的方法及其基站和无线终端
KR100656982B1 (ko) * 2004-12-21 2006-12-13 한국전자통신연구원 휴대 인터넷 단말기의 복호 장치 및 방법
KR101033592B1 (ko) * 2005-02-04 2011-05-11 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에 적용되는 패킷 송수신 방법
US20050195849A1 (en) * 2005-03-03 2005-09-08 Amol Rajkotia Early termination of low data rate traffic in a wireless network
US8619876B2 (en) 2005-10-11 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for turbo transmission of digital broadcasting transport stream, a digital broadcasting transmission and reception system, and a signal processing method thereof
CN101686311B (zh) * 2005-10-11 2013-05-01 三星电子株式会社 数字广播发送和接收系统及其信号处理方法
KR100970647B1 (ko) 2006-02-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 회로 스위칭 트래픽을 위한 결합 ofdm 및 mc-cdma와 빠른 셀 스위칭
US7464313B2 (en) * 2006-03-09 2008-12-09 Motorola, Inc. Hybrid approach for data transmission using a combination of single-user and multi-user packets
US8363675B2 (en) * 2006-03-24 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmission of uncompressed video over wireless communication channels
US7979784B2 (en) * 2006-03-29 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enhancing transmission reliability of video information over wireless channels
JP5001366B2 (ja) 2006-06-30 2012-08-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 迅速な復号のためのack/nackスロット・ポジショニング/複雑さコード
US8208495B2 (en) * 2006-07-26 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Data transmission with supplemental resources
US7839900B1 (en) * 2006-09-29 2010-11-23 Rockwell Collins, Inc. Method and architecture for TTNT symbol rate scaling modes
CN101529845B (zh) * 2006-11-01 2013-05-22 三星电子株式会社 分组数据通信系统中发送/接收控制信息的方法和装置
KR100984811B1 (ko) * 2007-03-27 2010-10-01 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
CN102387485B (zh) 2007-04-27 2015-07-29 华为技术有限公司 发送控制信令的方法和装置
CN101312384B (zh) * 2007-05-24 2012-05-23 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 通信网络中计算奇偶校验信息的方法和装置
JP4916389B2 (ja) * 2007-06-19 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御方法、基地局装置、およびユーザ装置
WO2009020288A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for searching for erroneous data
US8127206B2 (en) * 2007-09-13 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having reed-solomon code error concealment
WO2009045946A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Radio link control operations and enhanced duplicate detection in a wireless receiver
US8205126B2 (en) 2007-11-27 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video using selective retransmission
US20090150750A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for harq encoding with low memory requirement
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US8520721B2 (en) 2008-03-18 2013-08-27 On-Ramp Wireless, Inc. RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
EP2226959B1 (en) * 2009-03-02 2018-04-25 Acer Incorporated QAM mapping for an ARQ system
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
US8543893B2 (en) * 2009-09-02 2013-09-24 Agere Systems Llc Receiver for error-protected packet-based frame
US8858592B2 (en) * 2009-11-24 2014-10-14 Covidien Lp Wound plugs
US8479082B2 (en) * 2010-04-07 2013-07-02 Indian Institute Of Technology Delhi Packet error correction in networks
EP3376806A1 (en) * 2010-04-29 2018-09-19 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
WO2012025952A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 パナソニック株式会社 基地局装置及び送信制御方法
CN101997930A (zh) * 2010-12-24 2011-03-30 南开大学 一种基于重传─纠删码传输协议的远程镜像方法和系统
CN102611539B (zh) * 2011-01-24 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种减少状态报告长度的方法、系统及接收端
CN102130763B (zh) * 2011-03-18 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 以太网传输的线序调整装置和方法
CN103814396B (zh) * 2011-07-18 2017-03-08 汤姆逊许可公司 编解码比特流的方法和装置
US10263734B2 (en) * 2013-11-12 2019-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Devices and methods for handling blind (re) transmissions in a network
JP2016004013A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本電産サンキョー株式会社 アブソリュートエンコーダ及び回転位置データ伝送方法
US10420089B2 (en) 2017-08-10 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive two-stage downlink control channel structure for code block group based fifth generation (5G) or other next generation systems
US12021548B2 (en) 2022-05-10 2024-06-25 Samsung Display Co., Ltd. System and method for efficient transition encoding for decimation CDR

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742941A1 (de) 1987-12-18 1989-07-06 Standard Elektrik Lorenz Ag Einrichtungen zur paketvermittlung
JP2845889B2 (ja) 1988-05-16 1999-01-13 株式会社日立製作所 衛星通信方式及び衛星通信システム
JPH06112874A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 N T T Data Tsushin Kk 衛星通信システム
JPH06232849A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Toshiba Corp 通信システム
JPH07180621A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3388035B2 (ja) 1994-09-16 2003-03-17 富士通株式会社 ハイブリッド自動再送要求方式によるデータ通信システム、送信装置及び送信方法
JP3359453B2 (ja) * 1995-02-08 2002-12-24 日本電信電話株式会社 データ冗長放送方法および装置
JP4160642B2 (ja) * 1995-09-08 2008-10-01 株式会社日立製作所 ネットワークデータ転送方法
JP3445427B2 (ja) 1995-12-28 2003-09-08 株式会社東芝 データ伝送制御方法およびデータ伝送装置
US5699367A (en) 1995-12-29 1997-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Concatenated error detection coding and packet numbering for hierarchical ARQ schemes
JP3191855B2 (ja) 1996-06-28 2001-07-23 日本電気株式会社 動画像受信装置及びその廃棄パケット補償方法
JPH1174868A (ja) 1996-09-02 1999-03-16 Toshiba Corp 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置
TW315560B (en) 1997-03-04 1997-09-11 Eten Information System Co Ltd Real-time broadcasting system on internet
US6236647B1 (en) 1998-02-24 2001-05-22 Tantivy Communications, Inc. Dynamic frame size adjustment and selective reject on a multi-link channel to improve effective throughput and bit error rate
US6138260A (en) 1997-09-04 2000-10-24 Conexant Systems, Inc. Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding
JPH11196072A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Sony Corp 誤り訂正符号化方法及びその装置並びにデータ伝送方法
KR100274390B1 (ko) 1997-12-30 2001-01-15 윤종용 이중화된 통신선로를 갖는 통신시스템의 중복정보 판단방법
JPH11205216A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット通信方法およびパケット通信装置
JP2956837B2 (ja) 1998-06-29 1999-10-04 株式会社日立製作所 衛星通信システム、端末局、センタ局
US6359877B1 (en) 1998-07-21 2002-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for minimizing overhead in a communication system
KR100295397B1 (ko) 1998-08-05 2001-07-12 이봉훈 양방향무선호출시스템용역방향무선링크의타임슬롯지정방법
EP1029407A1 (en) 1998-08-28 2000-08-23 Integral Access, Inc. Redundant path data communication
US20010056560A1 (en) 1998-10-08 2001-12-27 Farooq Khan Method and system for measurement based automatic retransmission request in a radiocommunication system
CA2347946C (en) 1998-10-23 2013-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Combined hybrid automatic retransmission request scheme
EP1011289A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenübermittlung über ein paket-orientiertes Kommunikationsnetz
JP2000224226A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Denso Corp 誤り制御方式及び装置、送信及び受信制御装置
BR9916993A (pt) 1999-01-29 2001-11-06 Nokia Networks Oy Processo para sinalizar quais blocos de dados podem ser combinador juntos em um sistema de comunicação de redundância incremental, e, sistema de comunicação
FI106493B (fi) 1999-02-09 2001-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä pakettimuotoisen datan luotettavaksi siirtämiseksi
JP2000007118A (ja) 1999-04-12 2000-01-11 Yamabishi:Kk カ―ブドコンベヤ
US6977888B1 (en) * 2000-09-14 2005-12-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Hybrid ARQ for packet data transmission
US20020064167A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Khan Farooq Ullah Hybrid ARQ with parallel packet transmission
US7437654B2 (en) * 2000-11-29 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Sub-packet adaptation in a wireless communication system
US6930981B2 (en) * 2000-12-06 2005-08-16 Lucent Technologies Inc. Method for data rate selection in a wireless communication system
KR100365183B1 (ko) 2000-12-07 2002-12-16 에스케이 텔레콤주식회사 비동기 이동 통신 시스템의 물리 계층에서의 적응 코딩을이용한 데이터 전송 방법 및 기지국 장치
KR100365185B1 (ko) 2000-12-07 2002-12-18 에스케이 텔레콤주식회사 비동기 이동 통신 시스템에서의 물리 계층 재코딩을이용한 소프트 콤바인 적용 방법 및 장치
US7346037B2 (en) * 2001-03-26 2008-03-18 Lg Electronics Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in packet data communication system using hybrid automatic repeat request

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664140B2 (en) 2000-03-07 2010-02-16 Qualcomm Incorporated Early termination of low data rate traffic in a wireless network
US8369361B2 (en) 2004-03-04 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Early termination of low data rate traffic in a wireless network
JP2007526724A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイアレス・ネットワークにおける低データ・レート・トラフィックの早期打ち切り
JP2008535360A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データを送信するための方法及び装置並びに通信システム
WO2008041653A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Ntt Docomo, Inc. Dispositif et procédé pour transmettre un canal de commande de liaison montante
JP2008092378A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 上り制御チャネルを伝送するための装置及び方法
JP2007243971A (ja) * 2007-04-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd パケット送受信装置及び送受信方法
US8532208B2 (en) 2007-09-21 2013-09-10 Fujitsu Limited Transmission method and transmission apparatus
US8560910B2 (en) 2007-10-01 2013-10-15 Panasonic Corporation Wireless communication device and circular buffer control method
WO2009044534A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Panasonic Corporation 無線通信装置およびサーキュラバッファ制御方法
JP5315250B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-16 パナソニック株式会社 無線通信装置およびサーキュラバッファ制御方法
JP2010538574A (ja) * 2007-10-29 2010-12-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Harqを用いたデータ伝送方法
JP2012501568A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート シンボルマッピング装置および方法
US8605751B2 (en) 2008-08-28 2013-12-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Symbol mapping apparatus and method
WO2010109521A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士通株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
US9294959B2 (en) 2009-03-25 2016-03-22 Fujitsu Limited Radio communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, and radio communication method in radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049793A1 (en) 2008-02-28
EP1246385A2 (en) 2002-10-02
JP4614998B2 (ja) 2011-01-19
US20080043776A1 (en) 2008-02-21
EP1246385B1 (en) 2014-04-30
JP4388457B2 (ja) 2009-12-24
EP1246385A3 (en) 2006-11-02
JP2008252955A (ja) 2008-10-16
US7346037B2 (en) 2008-03-18
JP2005102265A (ja) 2005-04-14
US7706333B2 (en) 2010-04-27
JP5102712B2 (ja) 2012-12-19
EP2375606A3 (en) 2013-07-03
JP2008035546A (ja) 2008-02-14
EP2375606B1 (en) 2017-09-13
US20080043777A1 (en) 2008-02-21
US7693115B2 (en) 2010-04-06
EP2375606A2 (en) 2011-10-12
US20020191643A1 (en) 2002-12-19
US7706334B2 (en) 2010-04-27
CN1213561C (zh) 2005-08-03
CN1378395A (zh) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614998B2 (ja) ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法
JP5180273B2 (ja) 効果的な自動反復要求の方法および装置
RU2236091C2 (ru) Способ передачи/приема данных в системе передачи данных с гибридным запросом автоматического повторения
CA2222253C (en) Automatic retransmission query (arq) with inner code for generating multiple provisional decodings of a data packet
WO2020156468A1 (zh) 一种卫星通信的自适应传输方法、装置及系统
US20020064167A1 (en) Hybrid ARQ with parallel packet transmission
KR101505193B1 (ko) 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치
CN101217352B (zh) 一阶段速率匹配的缓冲设置方法
JP2003101520A (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
EP1776797B1 (en) Packet-based data processing technique, transmission and reception
CN101964703A (zh) 一种数据重传方法和系统
KR100857777B1 (ko) 하이브리드 자동 재송 요구 방식을 이용한 가변 길이의 패킷 송수신 방법
KR100786104B1 (ko) 패킷 전송 방법
CN101867439A (zh) 比特映射方式的指示方法
KR100883605B1 (ko) 하이브리드 자동 재송 요구 방식을 이용한 가변 길이의패킷 송수신 방법
KR100957430B1 (ko) 무선통신 시스템에서 인터리빙 장치 및 방법
KR100883606B1 (ko) 서브패킷을 이용한 패킷 송수신 방법
KR101350603B1 (ko) 이동 통신시스템에서 부호 생성 장치 및 방법
KR20020076917A (ko) 하이브리드 자동 재송 요구 방식을 이용한 가변 길이의패킷의 전송 방법
KR20040029763A (ko) 하이브리드 자동재송요구 시스템에서 패킷 송/수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214