JP2002359830A - 番組参加制限方法及びサーバ - Google Patents

番組参加制限方法及びサーバ

Info

Publication number
JP2002359830A
JP2002359830A JP2001165539A JP2001165539A JP2002359830A JP 2002359830 A JP2002359830 A JP 2002359830A JP 2001165539 A JP2001165539 A JP 2001165539A JP 2001165539 A JP2001165539 A JP 2001165539A JP 2002359830 A JP2002359830 A JP 2002359830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
participation
communication terminal
user
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091752B2 (ja
Inventor
Tatsuji Nagaoka
達二 長岡
Kenji Nakayama
賢二 中山
Kazuo Nomura
和生 野村
Hiromi Kondo
ひろみ 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001165539A priority Critical patent/JP4091752B2/ja
Priority to SG200202724A priority patent/SG118131A1/en
Priority to EP02010176A priority patent/EP1263157A3/en
Priority to US10/152,145 priority patent/US20020197953A1/en
Priority to CN02122016A priority patent/CN1390034A/zh
Priority to KR10-2002-0030740A priority patent/KR100469617B1/ko
Publication of JP2002359830A publication Critical patent/JP2002359830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091752B2 publication Critical patent/JP4091752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組への参加申込の際におけるエンターテイ
メント性を実現すると共に、ユーザの番組への参加意欲
をかき立てることが可能とする。 【解決手段】 参加申込サーバPSの参加申込ページに
おいて、ユーザが移動機MSを用いて番組への参加申込
を行うと、参加申込サーバPSは、当該移動機MSのユ
ーザに対して、番組への参加権を与えるか否かを決定す
る。そして、番組への参加権を与えるものと決定したユ
ーザの移動機MSに対しては「当たりアプリケーショ
ン」を配信し、参加権を与えないものと決定したユーザ
の移動機MSに対しては「はずれアプリケーション」を
配信する。この結果、移動機MSにおいてはイベントが
発生すると共に、「当たりアプリケーション」を配信さ
れた移動機MSには、その後、番組参加ページが配信さ
れ、この番組参加ページにおいて移動機MSのユーザが
入力した情報に基づいて放送局TSにおいて放送されて
いる番組が変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視聴者参加型の番
組に対して参加を申し込んだ複数のユーザの中から、予
め定められた人数のユーザを絞り込む番組参加制限方法
及び、この方法に用いて好適なサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機やPC(personal com
puter)等の通信端末の普及に伴い、これら通信端末を
利用して視聴者参加型のテレビ番組を実現するための各
種システムが提案されるに至っている。この種のシステ
ムとしては、例えば、放送局の有するサーバに、クイズ
等の解答を行うためのホームページを保有させ、このホ
ームページ上においてユーザが当該クイズに対する解答
を行うもの等がある。しかしながら、かかるシステムに
おいては、テレビ番組の放送時刻に、サーバに対するア
クセスが集中し、最悪の場合、サーバがダウンしてしま
う可能性があった。このため、この種のシステムにおい
ては、参加の申込を行ってきた視聴者の中から、事前に
参加者を絞り込むことが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、この
参加者の絞り込み方法として、一般的に利用されている
ものに、1.参加申込の先着順、2.抽選という2つの
方法がある。しかしながら、これらの方法においては、
視聴者が番組への参加を申し込むための行為(例えば、
放送局のホームページにおける参加申込等)を行い、放
送局において、申込を行った視聴者から番組に参加する
ことのできる視聴者が絞り込まれるだけであった。この
ため、これらの方法は、視聴者にとって、決して、楽し
める類のものではなく、視聴者が番組に参加するための
並々ならぬ意欲を持っていない限り、参加への申込を行
う人数が減ってしまう可能性があり、ひいては、テレビ
番組の視聴率の低下にもつながりかねない。
【0004】この発明は、以上説明した事情に鑑みてな
されたものであり、番組への参加申込の際におけるエン
ターテイメント性を実現すると共に、ユーザの番組への
参加意欲をかき立てることを可能とする、番組参加制限
方法及び、この方法に用いて好適なサーバを提供するこ
とを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上説明した課題を解決
するため、この発明は、通信端末のユーザが参加可能な
番組に対する、前記ユーザの参加を制限する番組参加制
限方法であって、前記番組への参加の要求を受け付ける
サーバへと、前記通信端末が前記ユーザの参加要求を送
信する参加要求送信過程と、前記サーバが、前記参加要
求を受信し、前記番組への前記ユーザの参加の許可/不
許可を決定する絞込過程と、前記絞込過程での決定内容
に応じたイベントを前記通信端末において発生させるた
めのイベントデータを、前記サーバが前記通信端末へと
送信するイベントデータ送信過程と、前記通信端末が、
前記イベントデータを受信し、その受信したイベントデ
ータに基づいてイベントを発生するイベント発生過程
と、前記イベントデータが前記番組への参加を許可する
旨の決定内容に応じたイベントを発生させるデータであ
る場合に、前記通信端末が、前記番組に参加するために
必須の情報を前記イベントデータを用いて取得する必須
情報取得過程とを有することを特徴とする番組参加制限
方法を提供する。
【0006】かかる番組参加制限方法によれば、通信端
末から送信された番組への参加要求を受信したサーバに
よって、当該通信端末のユーザの番組への参加の許可/
不許可が決定され、その決定内容に応じたイベントを通
信端末において発生させるためのイベントデータが送信
される。一方、通信端末においては、そのイベントデー
タに基づいてイベントが発生し、当該イベントデータが
番組への参加を許可する旨の決定内容に応じたイベント
を発生させるデータである場合、番組に参加するために
必須の情報が、当該イベントデータを用いて取得され
る。
【0007】また、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限する番
組参加制限方法であって、前記番組への参加の要求を受
け付けるサーバへと、前記通信端末が前記ユーザの参加
要求を送信する参加要求送信過程と、前記サーバが、前
記参加要求を受信し、次いで、前記通信端末においてイ
ベントを発生させるためのイベントデータを、前記通信
端末へと送信するイベントデータ送信過程と、前記通信
端末が、前記イベントデータを受信し、その受信したイ
ベントデータを用いて、前記番組への前記ユーザの参加
の許可/不許可の決定要求を前記サーバへと送信する決
定要求送信過程と、前記サーバが、前記決定要求を受信
し、前記番組への前記ユーザの参加の許可/不許可を決
定する絞込過程と、前記サーバが、前記絞込過程での決
定内容に応じた決定情報を前記通信端末に送信する、決
定情報送信過程と、前記通信端末が、前記決定情報を受
信し、その受信した決定情報と前記イベントデータの双
方に基づいてイベントを発生するイベント発生過程と、
前記決定情報が前記番組への参加の許可を示す情報であ
る場合に、前記通信端末が、前記番組に参加するために
必須の情報を前記イベントデータを用いて取得する必須
情報取得過程とを有することを特徴とする番組参加制限
方法を提供する。
【0008】かかる番組参加制限方法によれば、通信端
末から送信された番組への参加要求を受信したサーバに
よって、通信端末においてイベントを発生させるための
イベントデータが送信される一方、通信端末によって、
サーバから送信されたイベントデータに基づいて番組へ
の参加の許可/不許可の決定要求が送信される。そし
て、この決定要求を受信したサーバは、番組への参加の
許可/不許可を決定し、当該決定内容に対応した決定情
報を送信する。この結果、通信端末において、当該決定
情報とイベント情報の双方に基づいてイベントが発生
し、当該決定情報が番組への参加の許可を示す情報であ
る場合に、番組に参加するために必須の情報が、当該イ
ベントデータを用いて取得される。
【0009】更に、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限する番
組参加制限方法であって、前記番組への参加の要求を受
け付けるサーバへと、前記通信端末が前記ユーザの参加
要求を送信する参加要求送信過程と、前記サーバが、前
記参加要求を受信し、次いで、前記通信端末においてイ
ベントを発生させるためのイベントデータを、前記通信
端末へと送信するイベントデータ送信過程と、前記通信
端末が、前記イベントデータを受信し、その受信したイ
ベントデータに基づいてイベントを発生すると共に、前
記番組への前記ユーザの参加の許可/不許可を決定する
絞込過程と、前記絞込過程での決定内容が前記番組への
参加を許可する旨の決定内容であった場合に、前記通信
端末が、前記番組に参加するために必須の情報を前記イ
ベントデータを用いて取得する必須情報取得過程とを有
することを特徴とする番組参加制限方法を提供する。
【0010】かかる番組参加制限方法によれば、通信端
末から送信された番組への参加要求を受信したサーバに
よって、通信端末においてイベントを発生させるための
イベントデータが送信される。一方、通信端末において
は、サーバから送信されたイベントデータに基づいてイ
ベントが発生すると共に、番組への参加の許可/不許可
が決定される。そして、当該決定内容が番組への参加を
許可する旨の決定内容である場合に、通信端末により、
番組に参加するために必須の情報が、当該イベントデー
タを用いて取得される。
【0011】また、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限する番
組参加制限方法であって、前記番組への参加の要求を受
け付けるサーバへと、前記通信端末が前記ユーザの参加
要求を送信する参加要求送信過程と、前記サーバが、前
記参加要求を受信し、次いで、前記通信端末において値
を決定するイベントを発生させるためのイベントデータ
を、前記通信端末へと送信するイベントデータ送信過程
と、前記通信端末が、前記イベントデータを受信し、そ
の受信した前記イベントデータに基づいてイベントを発
生して、前記イベントにおいて決定された値を前記サー
バへ送信するイベント発生過程と、前記サーバが、前記
イベント発生過程にて前記通信端末から送信された値を
受信し、前記番組への前記ユーザの参加の許可/不許可
を当該値に基づいて決定する絞込過程と、前記サーバが
前記絞込過程での決定内容に応じた通知データを前記通
信端末へ送信する通知データ送信過程と、前記通知デー
タが前記番組への参加を許可する旨の決定内容に応じた
データである場合に、前記通信端末が、前記番組に参加
するために必須の情報を前記通知データを用いて取得す
る必須情報取得過程とを有することを特徴とする番組参
加制限方法を提供する。
【0012】かかる番組参加制限方法によれば、通信端
末から送信された番組への参加要求を受信したサーバに
よって、通信端末において値を決定するためのイベント
を発生させるためのイベントデータが送信され、通信端
末によって、このイベントデータに基づいてイベントが
発生すると共に、当該イベントにおいて決定された値が
送信される。そして、サーバは、通信端末から送信され
た値に基づいて、番組への参加の許可/不許可を決定
し、決定内容に応じた通知データを送信する。この通知
データが番組への参加を許可する旨の決定内容に応じた
データである場合に、通信端末によって当該番組に参加
するために必須の情報が通知データを用いて取得され
る。
【0013】また、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限するサ
ーバであって、前記通信端末において前記番組への参加
が許可された旨の許可イベントを発生させる許可イベン
トデータと、前記番組への参加が不許可となった旨の不
許可イベントを発生させるための不許可イベントデータ
とを記憶した記憶手段と、前記通信端末により送信され
た前記参加要求を受信し、前記番組への前記ユーザの参
加の許可/不許可を決定する絞込手段と、前記絞込手段
における決定内容が、前記番組への参加を許可する旨の
決定内容であった場合、前記許可イベントデータを前記
通信端末に送信する一方、前記番組への参加が不許可で
ある旨の決定内容である場合、前記不許可データを前記
通信端末に送信するイベントデータ送信手段と、前記許
可イベントデータを受信した前記通信端末からの要求に
応じて、当該通信端末に対して、前記番組に参加するた
めに必須の情報を送信する必須情報送信手段とを有する
ことを特徴とするサーバを提供する。
【0014】かかるサーバによれば、通信端末から送信
された番組への参加要求が受信され、当該通信端末のユ
ーザの番組への参加の許可/不許可が決定され、その決
定内容に応じて許可イベントデータ、或いは、不許可イ
ベントデータが通信端末へと送信される。また、このサ
ーバによれば、許可イベントデータを受信した前記通信
端末からの要求に応じて、前記番組に参加するために必
須の情報が当該通信端末へと送信される。
【0015】更に、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限するサ
ーバであって、前記通信端末においてイベントを発生さ
せるためのイベントデータを記憶した記憶手段と、前記
通信端末により送信された前記参加要求を受信し、前記
通信端末へと前記イベントデータを送信するイベントデ
ータ送信手段と、前記イベントデータに基づいて、前記
通信端末から送信された前記番組への参加の許可/不許
可の決定要求を受信し、当該番組への前記ユーザの参加
の許可/不許可を決定する絞込手段と、前記絞込手段に
よる決定内容に応じた決定情報を前記通信端末に送信す
る、決定情報送信手段と、前記決定情報として前記番組
への参加の許可を示す情報を受信した、前記通信端末か
らの要求に応じて、当該通信端末に対して、前記番組に
参加するために必須の情報を送信する必須情報送信手段
とを有することを特徴とするサーバを提供する。
【0016】かかるサーバによれば、通信端末から送信
された番組への参加要求が受信され、通信端末において
イベントを発生させるためのイベントデータが送信され
る。そして、このイベントデータに基づいて、通信端末
から送信された番組への参加の許可/不許可の決定要求
を受信すると、当該番組への前記ユーザの参加の許可/
不許可が決定されて、当該決定内容に対応した決定情報
が送信される。また、このサーバによれば、当該決定情
報が番組への参加の許可を示す情報である場合に、当該
イベントデータを受信した前記通信端末からの要求に応
じて、前記番組に参加するために必須の情報が当該通信
端末へと送信される。
【0017】また、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限するサ
ーバであって、前記通信端末においてイベントを発生さ
せると共に、当該イベントにおいて前記番組への前記ユ
ーザの参加の許可/不許可を決定させるためのイベント
データを記憶した記憶手段と、前記通信端末により送信
された前記参加要求を受信し、前記通信端末へと前記イ
ベントデータを送信するイベントデータ送信手段と、前
記イベントデータに基づいて前記番組への参加が許可さ
れたユーザの前記通信端末から要求に応じて、当該通信
端末に対して、前記番組に参加するために必須の情報を
送信する必須情報送信手段とを有することを特徴とする
サーバを提供する。
【0018】かかるサーバによれば、通信端末から送信
された番組への参加要求が受信され、前記通信端末にお
いてイベントを発生させると共に、当該イベントにおい
て前記番組への前記ユーザの参加の許可/不許可を決定
させるためのイベントデータが送信される。そして、こ
のイベントデータに基づいて番組への参加が許可された
ユーザの前記通信端末から要求に応じて、当該通信端末
に対して、前記番組に参加するために必須の情報が送信
される。
【0019】更に、この発明は、通信端末のユーザが参
加可能な番組に対する、前記ユーザの参加を制限するサ
ーバであって、前記通信端末において値を決定するイベ
ントを発生させるためのイベントデータを記憶した記憶
手段と、前記通信端末により送信された前記参加要求を
受信し、前記通信端末へと前記イベントデータを送信す
るイベントデータ送信手段と、前記イベントデータに基
づいて前記通信端末において発生したイベントにおいて
決定された値を取得する取得手段と、前記取得手段によ
って取得された値に基づいて、前記番組への前記ユーザ
の参加の許可/不許可を当該値に基づいて決定する絞込
手段と、前記絞込手段による決定内容に応じた通知デー
タを前記通信端末へ送信する通知データ送信手段と、前
記通知データとして前記番組への参加を許可する旨の決
定内容に応じたデータを受信した、前記通信端末からの
要求に応じて、当該通信端末に対して、前記番組に参加
するために必須の情報を送信する必須情報送信手段とを
有することを特徴とするサーバを提供する。
【0020】かかるサーバによれば、通信端末から送信
された番組への参加要求が受信され、通信端末において
値を決定するためのイベントを発生させるためのイベン
トデータが送信される。そして、このイベントデータに
基づいて前記通信端末において発生したイベントにおい
て決定された値が取得されて、その取得された値に基づ
いて、番組への参加の許可/不許可が決定され、当該決
定内容に応じた通知データが送信される。また、このサ
ーバによれば、この通知データが番組への参加を許可す
る旨の決定内容に応じたデータである場合、当該番組に
参加するために必須の情報が送信される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。本実施形態は、本発明をイ
ンターネットに接続された移動通信網に適用することに
よって実現さ−れるものである。
【0022】[1]第1実施形態 [1.1]第1実施形態の構成 図1は、本実施形態にかかる通信システムの構成を示す
図である。同図に示すように本実施形態にかかる通信シ
ステムは、放送局TSと、参加申込サーバPSと、複数
の移動機MSと、複数のセットトップボックスSTB
と、移動パケット通信網MPNと、インターネットIN
ETを有する。なお、図1においては、図面が煩雑とな
ることを防止するため、通信システムを構成する、複数
の移動機MS及び複数のセットトップボックスSTBの
内、所定の移動機及びセットトップボックスのみが図示
されている。
【0023】ここで、本実施形態にかかる通信システム
は、放送局TSにより放送されるクイズ等の番組を視聴
していたユーザが当該番組に参加する、番組参加サービ
スを実現するためのものである。かかる機能を実現する
本実施形態にかかる通信システムを構成する各設備につ
いて、以下説明する。
【0024】まず、放送局TSは、クイズ番組等の各種
番組(以下、単に「番組」という)を収録し、その収録
した番組に対応した番組データを地上波デジタル放送等
の放送媒体を利用して放送する。この放送局TSは、番
組の収録を行うための収録設備や、番組データにより搬
送波を変調した放送波を放送するための放送設備の他、
番組の放送時刻や番組内容の編集等を管理するコンピュ
ータシステム等を有しており、このコンピュータシステ
ムは、専用線DLを介して参加申込サーバPSに接続さ
れている。かかるコンピュータシステムの機能により、
放送局TSは、参加申込サーバPSとデータ通信を行
う。なお、「特許請求の範囲」に言う、「番組」とは、
この放送局TSによって放送されている、番組データを
解釈して得られる画像等によりユーザに供される出し物
をいうものとする。
【0025】セットトップボックスSTBは、放送局T
Sにより放送された放送波を受信して、その受信した放
送波を復調する。セットトップボックスSTBは、この
ようにして、復調された放送波をD/A変換(デジタル
/アナログ変換)して、テレビ受像器や液晶ディスプレ
イ等の表示装置に供給する。この結果、表示装置におい
ては、当該放送波に含まれている番組データに対応した
画像が表示される。かかるセットトップボックスSTB
の機能を利用することにより、ユーザは、放送局TSに
より放送される各種番組の内容を視聴することが可能と
なる。なお、セットトップボックスSTBは、テレビ受
像器等に組み込まれた構成としても良いし、テレビ受像
器等とは別体で設ける構成としても良い。要は、放送局
TSによって放送された放送波を受信して、番組内容に
対応した画像を表示することにより、ユーザが当該番組
を視聴できれば良いのである。
【0026】移動機MSは、放送局TSにより放送され
ている番組の視聴者(すなわち、セットトップボックス
STBのユーザ)が保有する携帯電話機やPHSのよう
な携帯型の通信端末であり、移動パケット通信網MPN
のパケット通信サービスを受ける他、図示しない移動電
話網の通話サービスを受ける。この移動機MSは、ユー
ザが音声通話を行うためのマイクやスピーカ等の音声入
出力部、移動通信網の基地局との無線通信を行う送受信
部、液晶パネル等で構成された液晶表示部、PB(プッ
シュボタン)やカーソルボタン等の指示入力部を備える
ほか、これら各部を制御する制御部を有している。
【0027】また、移動機MSは、メモリ(図示は省
略)を有しており、このメモリには、各移動機MSを一
意に特定するための移動機IDの他、WWW(World Wi
de Web)のブラウザ(以下、「WWWブラウザ」とい
う)が記憶されている。ここで、このメモリに記憶され
ている、WWWブラウザは、以下の2つの機能を有して
いる。 a.ブラウジング機能 この機能は、インターネットINETに接続されている
通信装置の保有するリソース(例えば、HTML(Hype
r Text Markup Language)形式のデータ)を取得して、
その取得したリソースに対応したユーザI/Fを提供す
る機能である。 b.メーラ機能 この機能は、電子メールの作成や送受信を行うための機
能である。
【0028】セットトップボックスSTBを利用して、
番組を視聴している際等に、移動機MSのユーザが、放
送局TSにより放送されている番組に参加したいと考え
ることがある。かかる場合に、ユーザは、移動機MSの
メモリに記憶されているWWWブラウザのブラウジング
機能を利用することにより、参加申込サーバPSに対し
て当該番組への参加申込を行うこととなる。また、申込
により、番組への参加権を取得することができた場合、
ユーザは、移動機MSのメモリに記憶されているWWW
ブラウザのブラウザ機能を利用して、移動機MSに、番
組に参加する際に必要となる各種の情報を参加申込サー
バPSへと送信させる。なお、この際に行われる動作に
ついては、動作の項にて詳細に説明する。
【0029】また、このメモリには、移動機MSの制御
部(図示は、省略)がWWWブラウザのブラウジング機
能を利用して、ダウンロードしたアプリケーションを格
納するための格納領域(以下、「ダウンロードアプリケ
ーション格納領域」という)が設けられている他、メー
ル機能を利用して移動パケット通信網MPNから受信し
た電子メールを格納するための領域(以下、「メール格
納領域」という)が設けられている。
【0030】なお、この移動機MSは、移動パケット通
信網MPNを介してダウンロードされた各種アプリケー
ションを実行するための環境(例えば、JRE(java r
untime environment)等)を有しているが、移動機MS
に実装するアプリケーションの実行環境ついては、周知
技術であるため、詳細は省略する。
【0031】移動パケット通信網MPNは、移動機MS
に対してパケット通信サービスを提供するための通信網
であり、ゲートウェイサーバGWSや複数の基地局BS
を有する他、図示せぬパケット加入者処理装置を有す
る。
【0032】ゲートウェイサーバGWSは、インターネ
ットINETと、移動パケット通信網MPNとを相互接
続する移動パケット関門中継交換局に設けられたコンピ
ュータシステムである。このゲートウェイサーバGWS
は、受信データのプロトコルを、当該データの転送先と
なるネットワークの従うプロトコルに変換して転送す
る。
【0033】また、ゲートウェイサーバGWSは、メー
ルサーバとしての機能を有し、移動パケット通信網MP
Nに収容されている移動機MS宛の電子メールを受信す
ると、その受信メールを宛先となる移動機MSに配信す
る。これに対して、移動パケット通信網MPNに収容さ
れた移動機MSからインターネットINETに接続され
た通信装置のメールアドレスを宛先とする電子メールを
受信した場合、ゲートウェイサーバGWSは、当該電子
メールをインターネットINETへと転送する。
【0034】参加申込サーバPSは、インターネットI
NETに接続されたWWWサーバであり、移動機MSの
ユーザ(すなわち、視聴者)からの番組への参加申込を
受け付けて、当該番組に参加することのできるユーザを
絞り込む。そして、参加申込サーバPSは、その絞り込
みの結果、参加権を取得したユーザの移動機MSから送
信されてきた、各種情報を集計して放送局TSへと供給
する。
【0035】かかる機能を有する参加申込サーバPSの
構成を図2に示す。同図に示すように本実施形態にかか
る参加申込サーバPSは、システム制御部11と、通信
部12と、放送局I/F部13と、テーブル記憶部14
と、複数の申込者管理データベース15-k(k=1、
2、…、n)(以下、「データベース」を「DB」と略
称する)と、複数の送信情報DB16-k(k=1、
2、…、n)を有する。なお、図2においては、図面が
煩雑となることを防止するため、複数の申込者管理DB
15-kと複数の送信情報DB16-kの内、所定の申込
者管理DBと送信情報DBのみを図示している。
【0036】通信部12は、インターネットINETと
システム制御部11との間のデータの授受を仲介する。
具体的には、この通信部12は、システム制御部11か
らデータが出力されると、当該データをインターネット
INETへ送信する一方、インターネットINETから
受信したデータをシステム制御部11へと出力する。
【0037】放送局I/F部13は、専用線DLを介し
て放送局TSの上述したコンピュータシステムと接続さ
れており、放送局TSとシステム制御部11との間のデ
ータの授受を仲介する。具体的には、この放送局I/F
部13は、システム制御部11から出力されたデータを
専用線DLを介して放送局TSへと送信すると共に、放
送局TSから専用線DLを介して送信されてきたデータ
を受信してシステム制御部11へと出力する。
【0038】テーブル記憶部14には、各番組の放送時
刻や、参加申込の受付時刻を管理するための放送時刻管
理テーブルTBL1が記憶されている。図3は、本実施
形態にかかる放送時刻管理テーブルTBL1の記憶内容
を示す図である。同図に示すように本実施形態にかかる
放送時刻管理テーブルTBL1には、各番組に対応した
番組コード毎に、当該番組の放送時間帯を表す放送時間
帯情報と、当該番組に対する参加申込の受付時間帯を表
す受付時間帯情報が格納されている。ここで、番組コー
ドとは、放送局TSにより放送されている各番組を一意
に特定するための識別情報である。
【0039】システム制御部11は、この放送時刻管理
テーブルTBL1に格納されている受付時間帯情報に基
づいて、番組への参加申込を受け付けるか否かを決定す
る。また、システム制御部11は、放送時間帯情報に基
づいて、番組への参加権を取得したユーザの移動機MS
から送信されてくる情報の管理を行う。
【0040】なお、この放送時刻管理テーブルTBL1
に対する各種情報の格納方法は、任意である。例えば、
放送局I/F部13を介して接続された放送局TSのコ
ンピュータシステムからデータを送信するようにしても
良い。また、放送局TSの従業者が、各番組の放送予定
表等を作成して、この放送予定表に基づいて参加申込サ
ーバに直接記憶させるようにしても良い。
【0041】申込者管理DB15-kは、各番組に対し
て参加を申し込んだユーザを管理するための情報が格納
されるDBである。この申込者管理DB15-kは、放
送時刻管理テーブルTBL1の受付時間帯情報に対応し
た受付開始時刻になると、システム制御部11によって
作成されるDBであり、放送局TSにより放送される各
番組に対応している。
【0042】図4は、本実施形態にかかる申込者管理D
B15-kの記憶内容を示す図である。なお、同図に
は、番組コード「#0001」に対応する申込者管理D
B15-kを示している。同図に示すように、本実施形
態にかかる申込者管理DB15-kには、当該DB15-
kに対応した番組コード毎が格納される他、当該番組コ
ードに対応した番組に対する参加申込を行ったユーザの
移動機MSの移動機IDを格納するためのフィールド
と、当該ユーザの個人情報(氏名、年齢、性別、住所、
メールアドレス、電話番号等)を格納するためのフィー
ルドと、当否フラグFを格納するためのフィールドと、
申込パラメータPを格納するためのフィールドと、パス
ワードを格納するためのフィールドが設けられている。
【0043】ここで、パスワードは、番組への参加を申
し込んだユーザが当該番組への参加の申し込み際に、設
定するものである。また、当否フラグFは、当該ユーザ
が番組(すなわち、当該申込者管理DB15-kに対応
した番組)への参加権を有しているか否かを示すフラグ
であり、このフラグFが”0”である場合には、当該ユ
ーザが当該番組に対する参加権を取得していることを示
しており、このフラグFが”1”の場合には、当該ユー
ザが当該番組に対する参加権を取得することができなか
ったことが示している。
【0044】また、申込パラメータPとは、当該ユーザ
のおかれている状態を示すものであり、このパラメータ
Pが「0」である場合には、当該ユーザによる参加申込
が、未だ、行われていないことを示している。また、こ
のパラメータPが「1」である場合には、当該ユーザに
よる参加申込を受け付けられないことを示しており、
「2」である場合には、当該番組への参加受付が締め切
られている(すなわち、受付時間帯情報に対応した受付
終了時刻を経過している)ことを示している。
【0045】この申込パラメータPは、移動機MSのユ
ーザによる番組への参加申込がなされた時点で「0」に
設定され、その後、参加の当否が確定した時点で「1」
へと変更される。この結果、同一ユーザによる参加申込
がなされたか否かを特定することが可能となり、同一ユ
ーザによる重複申込を防止することが可能となる。そし
て、放送時刻管理テーブルTBL1に格納されている受
付時間帯情報に対応した受付終了時刻を過ぎた時点で、
全てのユーザに対応受けられているパラメータPが
「2」へと変更され、その後において、当該番組への参
加申込は一切受け付けられなくなる。
【0046】送信情報DB16-kは、申込者管理DB
15-kと同様に各番組コード毎(すなわち、番組毎)
に設けられたDBであり、番組への参加権を取得したユ
ーザから寄せられた情報の集計を行うためのDBであ
る。この送信情報DB16-kの記憶内容は、各番組の
内容に応じて変更されるものである。例えば、当該番組
への参加が、単純にアンケートを行うというものであれ
ば、このDB16-kには、各アンケート内容に対応し
た情報と、当該アンケート内容に対応した回答数をカウ
ントするためのカウンタを設ければ良い。
【0047】ここで、図5に、当該送信情報DB16-
kに対応した番組がクイズ番組である場合における、送
信情報DB16-kの記憶内容を示す。同図に示すよう
に、当該DB16-kに対応した番組がクイズ番組であ
る場合、同DB16-kには、当該番組に対応した番組
コードが格納される他、当該番組に対する参加権を取得
したユーザの移動機MSに対応した移動機IDに対応付
けて、当該移動機MSから送信されてきたクイズの回答
内容を格納するフィールドが設けられる。
【0048】システム制御部11は、CPU、ROM、
RAM、ハードディスク等により構成されており、参加
申込サーバPSの各部を制御する。ROMには、各種制
御プログラムや制御情報が記憶されている。CPUは、
ROMやハードディスクに格納されているプログラムを
実行することにより、参加申込サーバPSの各部を制御
し、RAMは、ワークエリアとして利用される。
【0049】ハードディスクには、参加申込サーバPS
がリソースとして保有している各種ページに対応したH
TMLデータが記憶されている。ここで、このハードデ
ィスクに格納されているHTMLデータに対応したペー
ジには、少なくとも、以下のようなものが存在し、各ペ
ージにはURL(Uniform resource locator)が設定さ
れている。
【0050】i)参加申込ページ このページは、移動機MSのユーザが、放送局TSの放
送している各番組への参加申込を行うためページであ
る。このページは、各番組コード毎(すなわち、各番組
毎)に異なっており、参加申込を行ったページにより、
当該ユーザの参加しようとする番組が特定できるように
なっている。
【0051】ii)番組参加ページ このページは、番組に対する参加権を取得したユーザが
当該番組に参加するために各種情報(例えば、クイズ番
組における解答等)を入力するためのページである。こ
のページについても、各番組に毎に異なったページが設
けられている。
【0052】また、ハードディスクに記憶されているリ
ソースには、これらページに対応したHTMLデータの
他に、参加申込を行ったユーザの移動機MSに配信され
るアプリケーション(以下、「移動機アプリケーショ
ン」という)がある。移動機MSにおいて、この移動機
アプリケーションが実行されると、移動機MSにおいて
は、各種のイベントが発生する。なお、この移動機アプ
リケーションが実行された場合に、移動機MSにおいて
発生するイベントの内容については、任意であるが、本
実施形態においては、説明をより具体的なものとするた
め、イベントとしてスロットゲームが発生するものとす
る。なお、この移動機アプリケーションを作成する際に
利用するプログラミング言語(例えば、Java等)に
ついても任意である。
【0053】ここで、この移動機アプリケーションは、
各番組毎に、以下の2つのものが用意されており、各移
動機アプリケーションには、それぞれ、異なるURLが
設定されている。 1.当たりアプリケーション このアプリケーションは、初めから「当たり」が発生す
るようにプログラミングされたアプリケーションであ
る。本実施形態において、移動機アプリケーションは、
スロットゲームであるものとしているが、このアプリケ
ーションが移動機MSにおいて実行された場合、移動機
MSにおいては、「当たり」(例えば、「777」等)
が発生するようにプログラミングされている。
【0054】2.はずれアプリケーション このアプリケーションは、初めから「はずれ」が発生す
るようにプログラミングされたアプリケーションであ
る。
【0055】また、ユーザが「当たりアプリケーショ
ン」がダウンロードされた移動機MSを落としてしまう
と、拾得者が「当たりアプリケーション」を実行し、番
組に不正に参加するということが行われてしまう危険性
がある。そこで、これら両移動機アプリケーションは、
実行に際して、ユーザ認証を行うための機能を移動機M
Sに提供する。
【0056】かかる機能を実現するため、本実施形態に
かかる参加申込サーバPSのシステム制御部11は、移
動機アプリケーションを移動機MSに配信するに際し
て、申込者管理DB15-kに格納されているパスワー
ド(すなわち、当該移動機MSのユーザが設定したパス
ワード)を読み出す。そして、この読み出したパスワー
ドを移動機MSに配信すべき移動機アプリケーションに
データとして保有させるのである。
【0057】一方、この移動機アプリケーションが配信
された移動機MSにおいては、移動機アプリケーション
が、図示せぬ制御部により実行されると、ユーザに対し
てパスワードを入力させるための画像が表示される。そ
して、この画像に応じて、ユーザが入力したパスワード
と、当該移動機アプリケーションがデータとして保有し
ているデータとを比較し、両パスワードが一致した場合
にのみ、イベントが発生する。
【0058】また、ハードディスクには、以上説明した
各種リソースの他に、システム制御部11のCPUが実
行するためのアプリケーションが記憶されている。この
ハードディスクに記憶されているアプリケーションに
は、参加申込サーバPSがHTTP(HyperText Transf
er Protocol)のGET要求(以下、単に「GET要
求」という)を受信した場合に、当該GET要求に従っ
て自サーバの保有するリソースを返信するためのアプリ
ケーションの他、以下に示す3つのアプリケーションが
存在する。
【0059】a.メーラ このアプリケーションは、電子メールの送受信を行うた
めのアプリケーションであり、かかるアプリケーション
を実行することにより参加申込サーバPSは、メールク
ライアントとしての機能を実現する。上述した参加申込
ページにおいて、移動機MSのユーザが番組に対する参
加を申し込むと、システム制御部11は、このメーラを
実行することにより、当該移動機MSに対して本人確認
のための電子メールを送信する。
【0060】b.参加受付アプリケーション この参加受付アプリケーションは、上述した参加申込ペ
ージにおいて、放送局TSにより放送されている番組に
対する参加申込を行ったユーザの内、所定人数のユーザ
に対して、当該番組への参加権を与えると共に、当該移
動機MSに対して、上述した移動機アプリケーションを
返信するためのものである。
【0061】参加申込ページにおいて、番組への参加の
申込がなされると、システム制御部11は、この参加受
付アプリケーションを実行し、当該移動機MSから送信
されてきた個人情報を、参加申込がなされた番組の申込
者管理DB15-kに格納する。この際、システム制御
部11は、当該ユーザに参加権を与えるか否かを決定し
て、当該申込者管理DB15-kに格納すべき当否フラ
グFの値を決定する。具体的には、当該ユーザに参加権
を与えるものと判定すると、当該ユーザに対応した当否
フラグFの値を”0”とするのに対して、当該ユーザに
対して参加権を与えないものと判定すると当否フラグF
の値を”1”とするのである。
【0062】そして、システム制御部11は、フラグF
=”1”となっているユーザの移動機MSに対しては、
移動機アプリケーションとして「当たりアプリケーショ
ン」を配信し、”0”となっているユーザの移動機MS
に対しては、「はずれアプリケーション」を配信する。
【0063】なお、この際、システム制御部11が各ユ
ーザに対して参加権を与えるか否かを決定する方法は、
任意である。以下に、この方法の一例を示しておく。 i)絞込方法a この方法は、ランダムに参加申込を受け付けるか否かを
決定する方法である。
【0064】ii)絞込方法b この方法は、放送局TSの番組制作担当者からの依頼に
応じて、番組に対する参加権を与えるユーザを決定する
方法である。具体的には、以下のような方法を採る。ま
ず、放送局TSの番組制作担当者から、事前に、番組に
対して参加させるべきユーザの条件(例えば、神奈川県
に在住のユーザ、或いは、30代女性等)を取得する。
そして、この条件に合致するユーザのみを選択するので
ある。この方法を採れば、番組制作担当者が番組の対象
と考えているユーザのみを番組への参加者とすることが
可能となる。
【0065】c.情報集計アプリケーション この情報集計アプリケーションは、番組に対する参加権
を与えられたユーザが、上述した番組参加ページにおい
て入力した情報を送信情報DB16に格納すると共に、
専用線DLを介して放送局TSへと供給するプログラム
である。放送局TSは、この際に参加申込サーバPSか
ら送信されてきた情報に基づいて、放送番組の内容を変
更する。なお、この番組の変更方法は、どのような方法
を用いても良い。例えば、当該番組の収録場所にモニタ
等を設置し、このモニタ上に集計結果を表示させ、当該
番組の司会者が、その表示されている画像を視認して、
司会の内容を変更するようにしても良い。
【0066】[1.2]第1実施形態の動作 次に、上記構成からなる本実施形態にかかる通信システ
ムにおいて、移動機MSのユーザ(すなわち、視聴者)
が放送局TSにおいて放送されている番組に参加する際
の動作について、図6を参照しつつ説明する。なお、以
下の説明においては、説明をより具体的なものとするた
め、参加を申し込むユーザの移動機MSの移動機IDを
「MS1」とし、時刻管理テーブルTBL1の記憶内容
は図3と同一であるものとして説明を行う。
【0067】まず、放送局TSにより放送される番組に
対して、参加したいと考えたユーザが移動機MSの指示
入力部(図示は省略)に対して、WWWブラウザのブラ
ウジング機能を利用する旨の入力操作を行う。すると、
移動機MSの制御部(図示は省略)は、上述したメモリ
からWWWブラウザを読み出し、移動パケット通信網M
PNの上述したパケット加入者処理装置に対してパケッ
ト登録を行う。ここで、パケット登録とは、移動機MS
が移動パケット通信網MPNを介したパケット通信を行
うための登録手続きである。
【0068】その後、ユーザが移動機MSの指示入力部
に対して、例えば、番組コード「#0001」に対応し
た番組の参加申込ページのURLを指定する旨の入力操
作を行うと、移動機MSの制御部は、その入力されたU
RLを含むGET要求D1を移動パケット通信網MPN
へと送信する(ステップS1)。このようにして、移動
機MSにより送信されたGET要求D1は、移動パケッ
ト通信網MPNのゲートウェイサーバGWSに受信され
て、インターネットINETへと転送される。
【0069】このGET要求D1が参加申込サーバPS
の通信部12により受信されると、システム制御部11
は、当該GET要求D1に含まれているURLを抽出
し、通信部12を介して、当該URLに対応したリソー
ス(すなわち、参加申込ページに対応したHTMLデー
タD2)をインターネットINETへと送出する(ステ
ップS2)。
【0070】このようにして、参加申込サーバPSから
返信されたHTMLデータD2を受信すると、移動機M
Sの制御部は、このHTMLデータD2に対応した画像
を液晶表示部(図示は省略)に表示させる。図7は、こ
の際に、移動機MSの液晶表示部に表示される画像の一
例を示す図である。同図に示すように、この際、移動機
MSの液晶表示部には、移動機MSのユーザが自信の個
人情報(すなわち、氏名、住所、年齢、メールアドレス
等の情報)を入力するためのボックスやパスワードを入
力するためのボックスの他、「送信」なるボタンが表示
される。ここで、この「送信」ボタンには、ユーザが参
加を申し込んでいる番組の番組コード「#0001」を
CGI(common gateway interface)のパラメータとし
て有する、URLが対応付けられており、参加申込サー
バPSのシステム制御部11は、当該URLの有するC
GIパラメータに基づいて、番組を特定することが可能
である。
【0071】この状態において、移動機MSのユーザ
が、移動機MSの指示入力部を操作することにより、パ
スワードと自身の年齢等の個人情報を入力し、「送信」
ボタンを選択する旨の入力操作を行う。すると、移動機
MSの制御部は、ユーザによって入力されたパスワード
と個人情報を付加したGET要求D3を送信する(ステ
ップS3)。この際、移動機MSの制御部は、上述した
メモリに記憶されている移動機ID「MS1」を、この
GET要求D3に付加して、送信する。
【0072】このようにして、移動機MSから送信され
たGET要求D3を受信すると、参加申込サーバPSの
システム制御部11においては、当該GET要求D3に
含まれているURLに従い、参加受付アプリケーション
が実行され、図8に示す処理が実行される(ステップS
4)。
【0073】この処理において、システム制御部11
は、まず、GET要求D3に付加されている移動機ID
「MS1」と、パスワード、個人情報を抽出して(図8
ステップSa1)、RAMに格納する。そして、システ
ム制御部11は、GET要求D3に含まれているURL
に基づいて番組コード「#0001」を特定し、当該番
組コード「#0001」に対応した番組の受付時間帯情
報を放送時刻管理テーブルTBL1から読み出す(図8
ステップSa2)。
【0074】次に、システム制御部11は、現在時刻が
受付時間帯情報に対応した受付終了時刻「2001年5
月20日AM9:00」を過ぎているか否かを判定する
(図8ステップSa3)。そして、この判定の結果、既
に受付終了時刻「2001年5月20日AM9:00」
を過ぎているものと判定すると(「No」)、システム
制御部11は、例えば、「既に、受付終了時刻が過ぎて
いるので、受け付けられません。」等の文字列を記述し
たHTMLデータを生成して、インターネットINET
へと送出し(図8ステップSa8)、処理を終了する。
この結果、このHTMLデータを受信した移動機MSに
おいては、当該HTMLデータに対応した画像が液晶表
示部に表示される。
【0075】これに対して、ステップSa3において
「Yes」と判定した場合、参加申込サーバPSのシス
テム制御部11は、GET要求D1に含まれているUR
Lに基づいて番組コード「#0001」に対応した申込
者管理DB15-kを特定する(図8ステップSa
4)。そして、システム制御部11は、当該申込者管理
DB15-kに格納されている移動機ID中に、RAM
に格納されている移動機ID「MS1」と同一の移動機
IDが存在するか否かを判定する(図8ステップSa
5)。
【0076】この判定の結果、「Yes」と判定した場
合、当該移動機MSのユーザが、一度、当該番組への参
加申込を行っているということになる。そこで、ステッ
プSa5において「Yes」と判定すると、システム制
御部11は、例えば、「一度、申込を行っているので、
重複申込は出来ません。」等の文字列を記述したHTM
Lデータを生成し、インターネットINETへと返信し
て(図8ステップSa9)、処理を終了する。この結
果、移動機MSの液晶表示部には、当該HTMLデータ
に対応した画像が表示されるのである。
【0077】一方、ステップSa5において、「No」
と判定した場合、システム制御部11は、RAMに格納
されている移動機ID「MS1」と、個人情報等に基づ
いて申込者管理DB15-kを更新する(図8ステップ
Sa6)。具体的には、システム制御部11は、このR
AMに格納されている移動機ID「MS1」と対応付け
て、個人情報と、パスワードを申込者管理DB15-k
に格納すると共に、当該移動機IDと対応するフィール
ドに申込パラメータPとして「0」を格納する。この結
果、当該申込者管理DB15-kには、図4に示す情報
中、当否フラグF以外の全ての情報が格納された状態と
なる。
【0078】そして、この申込者管理DB15-kの更
新が完了すると、システム制御部11は、ハードディス
クに格納されているメーラを読み出す。そして、システ
ム制御部11は、申込者管理DB15-kにおいて、移
動機ID「MS1」と対応付けて格納されているメール
アドレス「○○@△△.ne.jp」を読み出し、当該メール
アドレス「○○@△△.ne.jp」を宛先とする電子メール
D4を生成して、送信する(ステップS5及び図8ステ
ップSa7)。この際、システム制御部11は、電子メ
ールD4に対して、ユーザが参加を申し込んだ番組(す
なわち、番組コード「#0001」に対応した番組)に
対応した移動機アプリケーションをダウンロードするた
めのURLを記述する。
【0079】このように、本実施形態かかる参加申込サ
ーバPSは、移動機アプリケーションをダウンロードす
るためのURL(以下、「ダウンロードURL」とい
う)を記述した電子メールD4を、申込者管理DB15
-kに格納されているメールアドレス宛に送信する構成
となっている。このため、視聴者は、参加申込ページに
おいて自身の所有する移動機MSのメールアドレスを入
力しなければ、ダウンロードURLを取得することが出
来ない。この結果、第三者の「なりすまし」による参加
申込を排除することが可能となる。
【0080】一方、参加申込サーバPSから送信された
電子メールD4は、移動パケット通信網MPNのゲート
ウェイサーバGWSにより受信されて、移動機MSへと
配信される。すると、移動機MSの制御部は、WWWブ
ラウザのメーラ機能を利用して、受信した電子メールD
4を上述したメモリのメール格納領域へと格納する。
【0081】この状態において、ユーザが移動機MSの
指示入力部に対し、その受信された電子メールを表示す
る旨の入力操作を行うと、移動機MSの液晶表示部に
は、図9に示すような画像が表示される。同図に示すよ
うに、この際、移動機MSの液晶表示部には、例えば、
「○○様参加申込が完了しました。」等の文字列と共
に、「ダウンロード」なるボタンが表示される。
【0082】この状態において、ユーザが、移動機MS
の指示入力部に対して、「ダウンロード」ボタンを選択
する旨の入力操作を行うと、移動機MSの制御部は、当
該ボタンに対応付けられたURL(すなわち、ダウンロ
ードURL)を含むGET要求D5に対して自装置の移
動機ID「MS1」を付加して移動パケット通信網MP
Nへと送信する(ステップS6)。このようにして、移
動機MSから送信されたGET要求D5を受信すると、
参加申込サーバPSのシステム制御部11は、上述した
参加申込プログラムに従って、図10に示す処理を実行
する(ステップS7)。
【0083】この処理において、システム制御部11
は、まず、当該GET要求D5に付加されている移動機
ID「MS1」を抽出して(図10ステップSb1)、
RAMに格納する。次に、システム制御部11は、GE
T要求D5に含まれているダウンロードURLを抽出
し、当該URLに基づいて番組コード「#0001」を
特定する(図10ステップSb2)。そして、システム
制御部11は、当該番組コード「#0001」に対応し
た申込者管理DB15-kにおいて、RAMに格納され
ている移動機ID「MS1」と対応付けられている申込
パラメータPを読み出し、当該申込パラメータPの値が
「0」か否かを判定する(図10ステップSb3)。
【0084】この判定の結果、「No」と判定した場合
(すなわち、申込パラメータP=「1」、「2」である
場合)、当該ユーザの移動機MSが、電子メールD4に
記述されているURLに基づいて、一度、アプリケーシ
ョンのダウンロードを行っていることを意味している。
かかる場合に、再度のダウンロードを許可してしまう
と、当該ユーザが複数回、番組への参加申込を行えるこ
ととなってしまう。
【0085】そこで、ステップSb3において「No」
と判定した場合、システム制御部11は、例えば、「既
に、一度、アプリケーションのダウンロードが行われて
います。」等の文字列を記述したHTMLデータを生成
し、当該HTMLデータをインターネットINETへと
送信して(図10ステップSb9)、処理を終了する。
この結果、移動機MSの液晶表示部には、当該HTML
データに対応した画像が表示されることとなる。
【0086】これに対して、ステップSb3において
「Yes」と判定した場合、システム制御部11は、絞
込処理を実行する(図10ステップSb4)。この絞込
処理において、システム制御部11は、以下のような処
理を実行する。 ステップ1:まず、システム制御部11は、当該移動機
MSのユーザに対して当該番組に対する参加権を与える
か否かを決定する。なお、この際、システム制御部11
は、上述した絞込方法a、b等の方法により、当該ユー
ザに対して参加権を与えるか否かを決定する。 ステップ2:システム制御部11は、番組コード「#0
001」に対応した申込者管理DB15-kにおいて、
RAMに格納されている移動機ID「MS1」と対応付
けられたフィールドに当否フラグFを格納する。この
際、申込者管理DB15-kに格納される当否フラグF
は、当該ユーザに対して参加権が与えられている場
合、”0”となり、当該ユーザに対して参加権の与えら
れていない場合、”1”となる。
【0087】かかる絞込処理の結果、申込者管理DB1
5-kに当否フラグFが格納された状態となると、シス
テム制御部11は、その格納した当否フラグFが”1”
であるか否かを判定する(図10ステップSb5)。そ
して、この判定の結果に応じて、移動機MSへと送信す
べき移動機アプリケーションD6を変えるのである。
【0088】具体的には、このステップSb5において
「No」と判定した場合、システム制御部11は、番組
コード「#0001」に対応した「当たりアプリケーシ
ョン」を配信し(図10ステップSb6)、「Yes」
と判定した場合には、番組コード「#0001」に対応
した「はずれアプリケーション」を送信するのである
(図10ステップSb7)。この結果、参加権を与えら
れたユーザの移動機MSに対しては、移動機アプリケー
ションD6として、番組コード「#0001」に対応し
た「当たりアプリケーション」が配信され、参加権を与
えられなかったユーザの移動機MSには、番組コード
「#0001」に対応した「はずれアプリケーション」
が配信される(図6ステップS8)。なお、この際、上
述したように、移動機MSへと配信される移動機アプリ
ケーションには、当該移動機MSのユーザによって設定
されたパスワードがデータとして与えられる。
【0089】このようにして、移動機アプリケーション
D6の配信が終了すると、システム制御部11は、申込
者管理DB15-kにおいて、移動機ID「MS1」と
対応付けられている申込パラメータPを「1」に変更し
て処理を終了する(ステップSb8)。
【0090】一方、参加申込サーバPSから送信された
移動機アプリケーションD6を受信すると、移動機MS
の制御部は、当該移動機アプリケーションD6を、上述
したメモリのダウンロードアプリケーション格納領域に
格納する。この状態において、移動機MSのユーザが、
移動機MSの指示入力部に対して、移動機アプリケーシ
ョンD6を実行する旨の入力操作を行うと、移動機MS
の制御部は、ダウンロードアプリケーション格納領域に
格納されている移動機アプリケーションD6を実行す
る。この結果、移動機MSの液晶表示部には、パスワー
ドを入力する画像が表示される。
【0091】この状態において、ユーザが自信の設定し
たパスワードを入力すると、移動機MSの制御部は、移
動機アプリケーションD6の保有するパスワードと、ユ
ーザが入力したパスワードが一致するか否かを判定す
る。そして、この判定の結果、両パスワードが一致しな
い場合、移動機MSの制御部は、液晶表示部に、例え
ば、「パスワードが間違っています。」等の文字列を表
示させる。これに対して、両パスワードが一致した場
合、移動機MSの制御部は、移動機アプリケーションD
6に従ってイベントを発生することとなる。
【0092】この際に、移動機MSにおいて発生するイ
ベントの内容を、図11を参照しつつ、具体的に説明す
ると以下のとおりである。まず、移動機アプリケーショ
ンを実行すると(a)に示すように、移動機MSの液晶
表示部には、スロットと共に、「スタート」なるボタン
が表示される。この状態において、ユーザが移動機MS
の指示入力部に対して、「スタート」ボタンを選択する
入力操作を行うと、移動機MSの液晶表示部に表示され
ているスロットが回転を開始する。この状態において、
ユーザが、移動機MSの指示入力部に対して所定の入力
操作を行うと、回転しているスロットが停止する。
【0093】ここで、当該移動機アプリケーションD6
が「はずれアプリケーション」である場合には、移動機
MSの液晶表示部に表示されている画像は、(b)に示
すように遷移する。すなわち、例えば、「258」等の
画像と共に、「残念でした。再度のチャレンジをお待ち
しております。」等文字列が表示され、処理が終了する
のである。
【0094】これに対して、当該移動機アプリケーショ
ンD6が「当たりアプリケーション」である場合、当該
移動機MSの液晶表示部に表示される画像は、(c)に
示すように遷移する。すなわち、移動機MSの液晶表示
部には、「777」なる画像と共に、「ジャンプ」なる
ボタンが表示される他、例えば、「当選しました。「ジ
ャンプ」ボタンを選択すれば番組参加ページのURLを
取得することが出来ます。」等の文字列が表示される。
【0095】ここで、この「ジャンプ」ボタンには、番
組コード「#0001」をCGIパラメータとして有す
るURLが対応付けられている。このため、この状態に
おいて、移動機MSのユーザが移動機MSの指示入力部
に対して、「ジャンプ」ボタンを選択する旨の入力操作
を行うと、移動機MSの制御部は、「ジャンプ」ボタン
に対応付けられているURLを含むGET要求D7を移
動パケット通信網MPNへと送信する(ステップS
9)。この際、移動機MSの制御部は、当該GET要求
D7に対して、自装置の移動機ID「MS1」を付加し
て送信する。
【0096】このようにして、移動機MSから送信され
たGET要求D7を受信すると、参加申込サーバPSの
システム制御部11は、当該GET要求D7に含まれて
いるURLを抽出して、当該URLに基づいて番組コー
ド「#0001」を特定する。そして、システム制御部
11は、番組コード「#0001」に対応した申込者管
理DB15-kおいて、GET要求D7に付加されてき
た移動機ID「MS1」に対応付けられているメールア
ドレス「○○@△△.ne.jp」を読み出す。
【0097】次に、システム制御部11は、当該メール
アドレス「○○@△△.ne.jp」を宛先とする電子メール
D8を生成し、当該電子メールD8に対して番組参加ペ
ージに対応したURLを記述して、インターネットIN
ETへと送出する(ステップS10)。この結果、この
参加申込サーバPSによって送信された電子メールD8
が、ゲートウェイサーバGWSにより受信されて、移動
機MSへと配信され、移動機MSの制御部により、上述
したメモリのメール格納領域に格納される。移動機MS
のユーザは、この状態において、自身が参加を申し込ん
だ番組の放送開始時刻になるまで、待つことが必要とな
る。
【0098】一方、参加申込サーバPSのシステム制御
部11は、当該番組の受付時間帯情報に対応した受付終
了時刻「2001年5月20日AM9:00」になる
と、当該番組の番組コード「#0001」に対応した申
込者管理DB15-kに格納されている全ての申込パラ
メータPを「2」に変更して、参加申込の受付を終了す
る。そして、システム制御部11は、当該申込者管理D
B15-kに格納されている、全ての個人情報を放送局
I/F部13を介して、放送局TSへと送信する。
【0099】放送局TSの番組制作担当者は、このよう
にして、参加申込サーバPSから送信されてきた個人情
報に基づいて、自身の制作した番組の視聴者層を把握す
ることが可能となる。また、番組に対するスポンサーか
らの要望に応じて、この個人情報を提供することも可能
となるのである。
【0100】一方、当該番組の放送開始時刻が近づき、
参加権を手にしたユーザが移動機MSの指示入力部に対
して、電子メールD8を表示する旨の入力操作を行う
と、移動機MSの制御部は、メール格納領域に格納され
ている電子メールD8を読み出して、当該電子メールを
液晶表示部へと表示させる。
【0101】この結果、移動機MSの液晶表示部には、
例えば、「ジャンプボタンを選択すれば参加画面にジャ
ンプできます。」等の文字列と共に、「ジャンプ」なる
ボタンが表示される。この「ジャンプ」ボタンには、上
述した番組参加ページのHTMLデータに対応したUR
Lが対応付けられている。
【0102】この状態において、ユーザが、移動機MS
の指示入力部に対して、「ジャンプ」ボタンを選択する
旨の入力操作を行うと、移動機MSの制御部は、参加申
込ページに対応したURLを含むGET要求D9を送信
する(ステップS11)。このようにして、移動機MS
から送信されたGET要求D9が参加申込サーバPSの
通信部12により受信されると、システム制御部11
は、当該GET要求D9に含まれているURLに従っ
て、参加申込ページに対応したHTMLデータD10を
返信する(ステップS12)。
【0103】このHTMLデータD8を受信すると、移
動機MSの制御部は、当該HTMLデータD10に対応
した画像を液晶表示部に表示させる。図12に、当該ユ
ーザが参加を申し込んだ番組がクイズ番組である場合
に、番組参加ページに対応した画像として、移動機MS
の液晶表示部に表示される画像の一例を示す。同図に示
すように、この際、移動機MSの液晶表示部には、例え
ば、「以下の中から解答を選択してください。」等の文
字列と共に、当該クイズ番組における問題の各解答を選
択するためのボタンが表示される。
【0104】この状態において、ユーザが移動機MSの
指示入力部に対して、解答を選択する旨の入力操作を行
うと、移動機MSの制御部は、この番組参加ページにお
いてユーザが選択したボタンに対応付けられているUR
Lを含むGET要求D11を移動パケット通信網MPN
へと送信する(ステップS13)。参加申込サーバPS
のシステム制御部11は、このようにして、移動機MS
からGET要求D11が送信されてくると、上述した情
報集計アプリケーションを実行し、当該GET要求D1
1に付加されているURLに従い、当該番組に対応する
送信情報DB16-kの情報を更新する。そして、この
送信情報DB16-kに格納されている各種の情報を放
送局TSへと送信する(ステップS14)。この結果、
放送局TSにおいて当該番組の内容が変更されて放送さ
れるのである。
【0105】このように、本実施形態にかかる通信シス
テムにおいては、番組に対する参加を申し込んだユーザ
の移動機に対して、参加申込サーバが移動機アプリケー
ションを配信し、当該移動機においてゲーム等のイベン
トが発生する構成となっている。このため、番組への参
加を申し込んだユーザは、移動機において発生するイベ
ントを楽しむことが可能となり、もって、番組への参加
申込の際におけるエンターテイメント性を実現すること
が可能となる
【0106】また、本実施形態にかかる、参加申込サー
バは、参加権を与えたユーザの移動機のみならず、参加
権を与えられなかったユーザの移動機に対しても、スロ
ット等のイベントを発生させるための移動機アプリケー
ションを配信し、移動機において当該アプリケーション
に従ってイベントが発生する構成となっている。このた
め、番組への参加申込を行ったユーザに対して、自身の
ゲームの能力に応じて参加権を取得できたように感じさ
せることが可能となり、もって、ユーザの番組への参加
意欲をかき立てることが可能となる。
【0107】なお、本実施形態にかかる通信システムに
おいては、番組参加ページのURLを参加申込サーバP
Sが電子メールD10により通知する構成となっている
(図6ステップS10)。しかし、番組参加ページのU
RLを移動機MSのユーザに通知する方法は、他の方法
によっても構わない。例えば、移動機アプリケーション
において当たりが発生した場合に、例えば、「下のジャ
ンプボタンを選択すれば、番組参加ページに対応したH
TMLデータを取得することが出来ます。」等の文字列
と共に、「ジャンプ」ボタンを表示するようにし、この
「ジャンプ」ボタンに番組参加ページのURLをアンカ
ータグにより対応付けるようにしても良い。また、移動
機アプリケーションに番組参加ページと同様の画面を保
有させる構成としても構わない。
【0108】なお、本実施形態において、参加申込サー
バPSと放送局TSは、別体である構成としているが、
これら2つの設備は、統合しても良い。すなわち、放送
局TSに参加申込サーバPSの機能を持たせて、参加申
込サーバPSを設けない構成としても良いし、逆に、参
加申込サーバPSに放送局TSの機能を持たせて、放送
局TSを設けない構成としても良い。
【0109】なお、本実施形態においては、移動機アプ
リケーションを実行することにより、移動機MSにおい
て発生するイベントとして、スロットゲームを例示して
いるが、当然他のイベントが発生するようにしても良
い。例えば、イベントとして競馬ゲームを発生させ、勝
ち馬を予想するようにしても良い。この場合であって
も、「当たりアプリケーション」においては、確実に予
想馬が勝ち馬となるようにプログラミングし、「はずれ
アプリケーション」においては予想馬が確実に負け馬と
なるようにプログラミングすることが必要となる。ま
た、他の例としては、「当たりアプリケーション」が配
信された移動機MSにおいては曲調の音楽が再生され、
「はずれアプリケーション」が配信された移動機MSに
おいては、暗い曲調の曲が再生されるようにしても良
い。また、この場合において、各番組毎に異なる内容の
イベントが発生するようにしても良い。
【0110】なお、本実施形態において、視聴者は、移
動機MSを利用して放送局TSから放送されている番組
に参加する構成となっている。しかし、移動機MS以外
の通信端末(例えば、PC(personal computer)等を
用いて、番組に参加可能とする構成としてもよい。この
場合、上述したブラウザの機能(すなわち、ブラウジン
グ機能と、メーラ機能)を、当該通信端末に持たせれば
良い。また、この場合において、セットトップボックス
STBに、上述したブラウザの機能(すなわち、ブラウ
ジング機能と、メーラ機能)を設けることにより、セッ
トトップボックスSTBを利用して、番組に参加するよ
うにすることも可能である。
【0111】なお、本実施形態において、参加申込サー
バPSは、インターネットINETに接続されている構
成となっているが、移動パケット通信網MPNに接続さ
れている構成としても良い。
【0112】[1.3]変形例 上述した、実施形態において、参加申込サーバPSは、
移動機アプリケーションの配信に先立って、参加申込を
行ったユーザに対して参加権を与えるか否かを決定し、
その決定の結果に応じて、配信する移動機アプリケーシ
ョンを変更していた。すなわち、参加権を与えたユーザ
の移動機MSに対しては「当たりアプリケーション」を
配信し、参加権を与えられなかったユーザの移動機MS
に対しては「はずれアプリケーション」を配信していた
のである。
【0113】しかし、参加申込サーバPSが、参加権を
与えるか否を決定するタイミングは、移動機アプリケー
ションの配信後であっても良い。この場合、移動機アプ
リケーションに、次のような機能を持たせることが必要
となる。すなわち、当該移動機アプリケーションが移動
機MSにおいて実行された場合に、参加申込サーバPS
に対して、参加の当否を問い合わせる機能を持たせるの
である。
【0114】参加申込サーバPSのシステム制御部11
は、この問い合わせに応じて、参加者の絞込を行い、当
該ユーザに対応する当否フラグFを決定して、その当否
フラグFを移動機MSへと返信する。そして、移動機ア
プリケーションは、この参加申込サーバPSから返信さ
れてきた当否フラグFの内容に応じて、発生させるイベ
ントの内容を変更するのである。具体的には、当否フラ
グFとして、”0”が返信されてきた場合には、移動機
MSにおいて「当たり」を発生させ、”1”が返信され
てきた場合には、移動機MSにおいて「はずれ」を発生
させる。
【0115】この場合における動作について詳細に説明
すると以下のとおりである。まず、通信システムにおい
ては、上述した図6ステップS1〜ステップS6と同様
の処理が実行される。このようにして、移動機MSから
GET要求D5が送信されてくると参加申込サーバPS
のシステム制御部11は、ステップS7において、以下
のような処理を実行する。
【0116】ステップi)まず、システム制御部11
は、当該GET要求D5に付加されている移動機IDを
抽出して、RAMに格納すると共に、当該GET要求に
含まれているURLを抽出して、番組コードを特定す
る。
【0117】ステップii)次に、システム制御部11
は、ステップi)において特定した番組コードに対応す
る申込者管理DB15-kにおいて、RAMに格納され
ている移動機IDと対応付けられている申込パラメータ
Pを読み出す。
【0118】ステップiii)システム制御部11は、こ
の読み出した申込パラメータPの値が「0」か否かを判
定し、当該パラメータPが「0」であれば、移動機MS
に対して、移動機アプリケーションを配信する。これに
対して、P=「1」の場合、システム制御部11は、例
えば、「既に、一度、アプリケーションのダウンロード
が行われています。」等の文字列を記述したHTMLデ
ータを生成し、当該HTMLデータをインターネットI
NETへと送信する。なお、この際、システム制御部1
1が移動機MSに配信する移動機アプリケーションに対
してパスワードを保有させることは、上述した実施形態
と同様である。
【0119】かかる処理が行われる結果、参加を申し込
んだユーザに対して参加権を与えるか否かを決定するこ
となく、参加申込サーバPSから移動機MSへと移動機
アプリケーションD6が配信される(ステップS8)。
【0120】一方、参加申込サーバPSから配信された
移動機アプリケーションD6を受信すると、移動機MS
の制御部は、上述したメモリのダウンロードアプリケー
ション格納領域に当該移動機アプリケーションD6を格
納する。この状態において、移動機MSのユーザが、移
動機MSの指示入力部に対して、移動機アプリケーショ
ンD6を実行する旨の入力操作を行う。すると、移動機
MSの制御部は、移動機アプリケーションD6に従っ
て、パスワードを入力させるための画像を液晶表示部に
表示させる。
【0121】この状態において、ユーザが自信の設定し
たパスワードを入力すると、移動機MSの制御部は、移
動機アプリケーションD6の保有するパスワードと、ユ
ーザが入力したパスワードが一致するか否かを判定す
る。そして、この判定の結果、両パスワードが一致しな
い場合、移動機MSの制御部は、液晶表示部に、例え
ば、「パスワードが間違っています。」等の文字列を表
示させる。
【0122】これに対して、両パスワードが一致した場
合、移動機MSの制御部は、上述したメモリに記憶され
ている移動機IDを読み出す。そして、当該移動機ID
を付加したGET要求を移動パケット通信網MPNへと
送信する。
【0123】このようにして、移動機MSから送信され
てきたGET要求を受信すると、参加申込サーバPSの
システム制御部11は、当該GET要求に付加されてき
た移動機IDを抽出し、上述した絞込処理を実行する。
すなわち、システム制御部11は、上述した絞込方法
a、b等に従って、当該移動機MSのユーザに参加権を
与えるか否かを決定する。そして、番組コード「#00
01」に対応した申込者管理DB15-kにおいて、R
AMに格納されている移動機ID「MS1」と対応付け
られたフィールドに当否フラグFを格納する。この際、
申込者管理DB15-kに格納される当否フラグFは、
当該ユーザに対して参加権が与えられている場合、”
0”となり、当該ユーザに対して参加権の与えられてい
ない場合、”1”となる。
【0124】かかる絞込処理の結果、申込者管理DB1
5-kに当否フラグFが格納された状態となると、シス
テム制御部11は、その格納した当否フラグFを読み出
して、インターネットINETへと送出する。
【0125】一方、この当否フラグFを受信すると、移
動機MSにおいては、当該当否フラグFに基づいて発生
するイベントの結果が変化する。すなわち、その受信し
た当否フラグFが”1”である場合(すなわち、参加権
が与えられていない場合)、移動機MSの液晶表示部に
表示されている画像が、上述した図11の画像(a)か
ら画像(b)のように遷移する。これに対して、当該当
否フラグFが”0”の場合には(すなわち、参加権が与
えられている場合)、移動機MSの液晶表示部に表示さ
れている画像が、上述した図11の画像(a)から画像
(c)のように遷移するのである。
【0126】次に、図11の画像(c)が表示されてい
る状態において、移動機MSのユーザが指示入力部に対
して「ジャンプ」ボタンを選択する旨の入力を行うと、
移動機MSの制御部は、移動パケット通信網MPNに対
して、自装置の移動機IDを付加したGET要求D7を
送信する(ステップS9)。この結果、通信システムに
おいて、図6ステップS10〜ステップS14の処理が
実行されるのである。
【0127】このように、本変形例にかかる通信システ
ムにおいては、移動機MSのユーザに対して移動機アプ
リケーションを配信した後に、参加権を与えるか否かを
決定する構成となっている。このため、移動機アプリケ
ーションとして、「当たりアプリケーション」と「はず
れアプリケーション」の2つを準備する必要がなくな
り、移動機アプリケーションの開発に必要となるコスト
の削減を図ることが可能となる。
【0128】[2]第2実施形態 本実施形態にかかる、通信システムは、上述した図1と
同様の構成により実現されるものである。従って、特に
説明しない限り図1に示す各設備は、上述した第1実施
形態と同様の機能を実現するものである。
【0129】ここで、上述した第1実施形態にかかる通
信システムは、上述した絞込方法a、b等に従い、参加
申込サーバPS側において、参加者の絞込を行う構成を
採っていた。これに対して、本実施形態にかかる通信シ
ステムは、参加申込サーバPS側において参加者の絞り
込みを行うことなく、各ユーザに対して参加権を与える
かどうかを決定するものである。
【0130】以下、かかる機能を実現する本実施形態に
かかる通信システムの構成中、上述した第1実施形態と
異なる点についてのみ説明する。まず、本実施形態にお
いて、参加申込サーバPSが保有している移動機アプリ
ケーションは、上述した第1実施形態と同様に、移動機
MSにおいて実行された場合に、ユーザ認証を行う機能
を移動機MSに提供する機能を有し、当該移動機MSに
おいてスロットゲーム等のイベントを発生させる。な
お、この移動機アプリケーションが実行された際に、移
動機MSにおいて発生するイベントの内容については、
第1実施形態と同様に任意であるが、本実施形態におい
ても説明を具体的なものとするため、スロットゲームで
あるものとして説明を行う。
【0131】この移動機アプリケーションは、上述した
第1実施形態にかかる移動機アプリケーションと同様
に、番組毎に設けられており、参加申込ページにおいて
番組への参加を申し込むと、当該番組に対応した移動機
アプリケーションが参加申込サーバPSにより移動機M
Sへと配信される。また、この移動機アプリケーション
は、「当たり」が発生する確率を定めるパラメータ(以
下、「当たり発生パラメータ」という)を有しており、
移動機MSにおいて実行された際に、一定の確率で「当
たり」(例えば、「777」)が発生するようにプログ
ラミングされている。このため、番組への参加を申し込
んだユーザの移動機MSに対して、この移動機アプリケ
ーションを配信することにより、参加者の絞り込みが出
来るようになっている。
【0132】次に、本実施形態にかかる通信システムに
おいて移動機MSのユーザ(すなわち、視聴者)が放送
局TSにおいて放送されている番組に参加する際の動作
について、図13を参照しつつ説明する。なお、以下の
説明においては、説明をより具体的なものとするため、
参加を申し込むユーザの移動機MSの移動機IDを「M
S1」とし、時刻管理テーブルTBL1の記憶内容は図
3と同一であるものとして説明を行う。
【0133】まず、番組コード「#0001」に対応し
た番組に参加したいと考えたユーザが移動機MSの指示
入力部(図示は省略)に対して、WWWブラウザを実行
する旨の入力操作を行う。すると、移動機MSの制御部
(図示は省略)は、上述したメモリからWWWブラウザ
を読み出し、移動パケット通信網MPNの上述したパケ
ット加入者処理装置に対してパケット登録を行う。
【0134】その後、本実施形態にかかる通信システム
においては、図13ステップSc1〜ステップSc6に
おいて、上述した図6のステップS1〜S6と同様の処
理が実行される。なお、図13ステップSc4において
は、図6ステップS4と同様に上述した図8と同様の処
理が実行される。
【0135】このようにして、移動機MSからGET要
求Da5が送信されてくると参加申込サーバPSのシス
テム制御部11は、ステップSc7において、図14に
示すような処理を実行する。
【0136】この処理において、参加申込サーバPSの
システム制御部11は、まず、受信したGET要求Da
5に付加されている移動機ID「MS1」を抽出して
(図14ステップSd1)、RAMに格納する。次に、
システム制御部11は、GET要求Da5に含まれてい
るダウンロードURLを抽出し、当該URLに基づいて
番組コード「#0001」を特定する(図14ステップ
Sd2)。そして、システム制御部11は、当該番組コ
ード「#0001」に対応した申込者管理DB15-k
において当該移動機ID「MS1」と対応付けられてい
る申込パラメータPを読み出し、当該申込パラメータP
の値が「0」か否かを判定する(図14ステップSd
3)。
【0137】そして、この判定の結果、「No」と判定
した場合、システム制御部11は、例えば、「既に、一
度、アプリケーションのダウンロードが行われていま
す。」等の文字列を記述したHTMLデータを生成し、
当該HTMLデータをインターネットINETへと送信
して(図14ステップSd5)、処理を終了する。この
結果、移動機MSにおいては、当該HTMLデータに基
づいて、当該ユーザにより既にダウンロードが行われて
いる旨の画像が表示される。
【0138】これに対して、ステップSd3において
「Yes」と判定すると、システム制御部11は、番組
コード「#0001」に対応した移動機アプリケーショ
ンDa6をインターネットINETへと送出する(図1
4ステップSd4及びステップSc8)。なお、この
際、参加申込サーバPSのシステム制御部11が移動機
MSに配信する移動機アプリケーションDa6に対して
パスワードを保有させることは、上述した第1実施形態
と同様である。
【0139】このようにして、参加申込サーバPSから
送信された、番組コード「#0001」に対応した移動
機アプリケーションDa6は、ゲートウェイサーバGW
Sにより移動パケット通信網MPNへと転送されて、移
動機MSによって受信される。
【0140】次に、移動機の制御部(図示は省略)は、
受信した移動機アプリケーションDa6を上述したメモ
リのダウンロードアプリケーション格納領域に格納す
る。この状態において、移動機MSのユーザが、移動機
MSの指示入力部に対して、移動機アプリケーションD
a6を実行する旨の入力操作を行う。すると、移動機M
Sの制御部は、メモリに格納されている移動機アプリケ
ーションDa6を実行し、当該移動機アプリケーション
Da6に従って、パスワードを入力させるための画像を
液晶表示部に表示させる。
【0141】この状態において、ユーザが自信の設定し
たパスワードを入力すると、移動機MSの制御部は、移
動機アプリケーションDa6の保有するパスワードと、
ユーザが入力したパスワードが一致するか否かを判定す
る。そして、この判定の結果、両パスワードが一致しな
い場合、移動機MSの制御部は、液晶表示部に、例え
ば、「パスワードが間違っています。」等の文字列を表
示させる。
【0142】これに対して、両パスワードが一致した場
合、移動機MSの制御部は、イベントを発生させるため
の処理を実行する。この結果、移動機MSの液晶表示部
(図示は省略)には、図11の画像(a)に示すような
画像が表示される。
【0143】この状態において、ユーザが移動機MSの
指示入力部(図示は省略)に対して、「スタート」ボタ
ンを選択する旨の入力操作を行うと、液晶表示部に表示
されているスロットが回転する。そして、ユーザが指示
入力部に対してスロットを停止する旨の入力操作を行う
と、移動機MSの制御部は、実行中の移動機アプリケー
ションDa6が有する当たり発生パラメータに従って、
「当たり」を発生させるか否かを判定する。この判定の
結果、「はずれ」を発生させるものと判定すると、移動
機MSの制御部は、液晶表示部に図11の画像(b)を
表示させる。
【0144】これに対して、「当たり」を発生させるも
のと判定すると、移動機MSの制御部は、液晶表示部に
図11の画像(c)を表示させる。ここで、移動機MS
の液晶表示部に表示される「ジャンプ」ボタンには、番
組コード「#0001」をCGIパラメータとして有す
るURLが対応付けられている。このため、この状態に
おいて、移動機MSのユーザが移動機MSの指示入力部
に対して、「ジャンプ」ボタンを選択する旨の入力操作
を行うと、移動機MSの制御部は、「ジャンプ」ボタン
に対応付けられているURLを含むGET要求Da7を
移動パケット通信網MPNへと送信する(ステップSc
9)。この際、移動機MSの制御部は、当該GET要求
Da7に対して、自装置の移動機ID「MS1」を付加
して送信する。
【0145】このようにして、移動機MSから送信され
たGET要求Da7が参加申込サーバPSの通信部12
により受信されると、システム制御部11は、当該GE
T要求Da7に付加されてきた移動機ID「MS1」を
抽出してRAMに格納すると共に、GET要求Da7に
含まれているURLに基づいて番組コード「#000
1」を特定する。そして、システム制御部11は、番組
コード「#0001」に対応した申込者管理DB15-
kにおいて、移動機ID「MS1」と対応付けられてい
るフィールドに、当否フラグFとして”0”を格納する
と共に、当該移動機IDと対応付けられている申込パラ
メータPを「1」に変更する。
【0146】かかる一連の処理が終了すると、参加申込
サーバPSのシステム制御部11は、当該移動機IDと
対応付けて格納されているメールアドレス「○○@△△.
ne.jp」を申込者管理DB15-kから読み出し、当該メ
ールアドレス「○○@△△.ne.jp」を宛先とする電子メ
ールDa8を生成して、送信する(ステップSc1
0)。この際、当該電子メールDa8には、番組参加ペ
ージに対応したURLが、システム制御部11によって
記述される。
【0147】一方、参加申込サーバPSによって送信さ
れた電子メールDa8は、ゲートウェイサーバGWSに
より受信されて、移動機MSへと配信され、移動機MS
の制御部により、上述したメモリのメール格納領域に格
納される。移動機MSのユーザは、この状態において、
自身が参加を申し込んだ番組の放送開始時刻になるま
で、待つことが必要となる。
【0148】その後、当該番組の受付時間帯情報に対応
した受付終了時刻になると、参加申込サーバPSのシス
テム制御部11は、当該番組に対応した申込者管理DB
15-kに格納されている全ての申込パラメータPを
「2」に変更して、参加申込を終了する。そして、シス
テム制御部11は、当該番組に対応した申込者管理DB
15-kに格納されている、全ての個人情報を放送局I
/F部13を介して、放送局TSへと送信する。
【0149】一方、当該番組の放送開始時刻が近づき、
参加権を手にしたユーザが移動機MSの指示入力部に対
して、電子メールDa8を表示する旨の入力操作を行う
と、移動機MSの制御部は、メール格納領域に格納され
ている電子メールD8を読み出して、当該電子メールを
液晶表示部へと表示させる。
【0150】この結果、移動機MSの液晶表示部には、
例えば、「「ジャンプ」ボタンを選択すれば参加画面に
ジャンプできます。」等の文字列と共に、「ジャンプ」
ボタンが表示される。ここで、この「ジャンプ」ボタン
には、上述した番組参加ページのHTMLデータに対応
したURLが指定されている。従って、この「ジャン
プ」ボタンを選択すると、ユーザが参加を申し込んだ番
組に対応する番組参加ページのHTMLデータを取得す
ることが可能となる。
【0151】この状態において、ユーザが、移動機MS
の指示入力部に対して、「ジャンプ」ボタンを選択する
旨の入力操作を行うと、移動機MSの制御部は、番組コ
ード「#0001」に対応した番組の参加申込ページに
対応したURLを含むGET要求Da9を送信する(ス
テップSc11)。この結果、通信システムにおいて
は、図13ステップSc12及びステップSc14にお
いて上述した、図6に示すステップS12及びステップ
S14と同様の処理が実行される。
【0152】このように、本実施形態においては、一定
の確率で「当たり」が発生する移動機アプリケーション
を移動機へと配信し、移動機側において参加権を与える
か否かを絞り込む構成としている。このため、参加申込
サーバPS側において参加者の絞り込みを行うことな
く、移動機側において参加者の絞り込みを行うことが可
能となり、もって、参加申込サーバにかかる処理負担を
軽減することが可能となる。
【0153】[3]第3実施形態 本実施形態にかかる通信システムは、上述した図1と同
様の構成により実現されるものである。従って、特に説
明しない限り図1に示す各設備は、上述した第1実施形
態と同様の機能を実現するものである。
【0154】ここで、上述した第1実施形態及び第2実
施形態にかかる通信システムは、番組への参加を申し込
んだユーザの努力とは、無関係に参加権が与えられるか
否かが決定されるものであった。これに対して、本実施
形態にかかる通信システムは、ユーザの努力によって、
参加権を勝ち取ることを可能とするものである。
【0155】かかる機能を実現するため、本実施形態に
かかる参加申込サーバPSは、例えば、シューティング
ゲームのようなイベントを移動機MSにおいて発生させ
る移動機アプリケーションを配信する。この移動機アプ
リケーションは、移動機MSにおいて実行された場合
に、参加者にゲームを行わせ、当該ゲームにおいてユー
ザが取得した得点数を参加申込サーバPSへと送信する
機能を有している。
【0156】そして、参加申込サーバPSは、移動機M
Sから送信されてきた得点数を集計して、各ユーザに番
組への参加権を与えるか否かを決定する。具体的には、
参加申込サーバPSは、移動機MSから送信されてきた
ゲームの得点数中において上位所定数に入っているユー
ザに対して参加権を与えるのである。なお、本実施形態
においても、移動機アプリケーションは、ユーザ認証を
行う機能を移動機MSに与える。
【0157】かかる機能を実現するため、本実施形態に
かかる参加申込サーバPSの申込者管理DB15-k
は、その記憶内容が、図15に示すように変更されてい
る。同図に示すように本実施形態にかかる申込者管理D
B15-kには、上述した図4に示す各情報を格納する
ためのフィールドに加えて、当該移動機IDに対応した
移動機MSから送信されてきた得点数を格納するための
フィールドが設けられている。
【0158】次に、本実施形態にかかる通信システムに
おいて移動機MSのユーザ(すなわち、視聴者)が放送
局TSにおいて放送されている番組に参加する際の動作
について、図16を参照しつつ説明する。なお、以下の
説明においては、説明をより具体的なものとするため、
参加を申し込むユーザの移動機MSの移動機IDを「M
S1」とし、時刻管理テーブルTBL1の記憶内容は図
3と同一であるものとして説明を行う。
【0159】まず、番組コード「#0001」に対応し
た番組に参加したいと考えたユーザが移動機MSの指示
入力部(図示は省略)に対して、WWWブラウザを実行
する旨の入力操作を行う。すると、移動機MSの制御部
(図示は省略)は、上述したメモリからWWWブラウザ
を読み出し、移動パケット通信網MPNの上述したパケ
ット加入者処理装置に対してパケット登録を行う。
【0160】その後、本実施形態にかかる通信システム
においては、図16ステップSe1〜ステップSe8に
おいて、上述した図13のステップSc1〜Sc8と同
様の処理が実行され、移動機MSに移動機アプリケーシ
ョンDb6が配信される。なお、図16ステップSe4
においては、上述した図8と同様の処理が実行され、図
16ステップSe7においては、上述した図14と同様
の処理が実行される。
【0161】かかる一連の処理が実行された結果、番組
コード「#0001」に対応した移動機アプリケーショ
ンDb6が配信されると、移動機MSの図示せぬ制御部
は、当該移動機アプリケーションDb6を上述したメモ
リのダウンロードアプリケーション格納領域に格納す
る。この状態において、移動機MSのユーザが、移動機
MSの指示入力部に対して、移動機アプリケーションD
b6を実行する旨の入力操作を行う。すると、移動機M
Sの制御部は、メモリに格納されている移動機アプリケ
ーションDb6を実行し、当該移動機アプリケーション
Db6に従って、パスワードを入力させるための画像を
液晶表示部に表示させる。
【0162】この状態において、ユーザが自信の設定し
たパスワードを入力すると、移動機MSの制御部は、移
動機アプリケーションDb6の保有するパスワードと、
ユーザが入力したパスワードが一致するか否かを判定す
る。そして、この判定の結果、両パスワードが一致しな
い場合、移動機MSの制御部は、液晶表示部に、例え
ば、「パスワードが間違っています。」等の文字列を表
示させる。
【0163】これに対して、両パスワードが一致した場
合、移動機MSの制御部は、イベントを発生させるため
の処理を実行する。この結果、移動機MSの液晶表示部
には、シューティングゲーム等を実行するための画像が
表示される。
【0164】ユーザは、この状態において、移動機MS
の指示入力部(図示は省略)を操作することにより、ゲ
ーム(例えば、シューティングゲーム)を行うことが必
要となる。そして、ゲームが終了すると、移動機MSの
液晶表示部には、「送信」なるボタンが表示される。
【0165】ここで、移動機MSの液晶表示部に表示さ
れる「送信」ボタンには、番組コード「#0001」を
CGIパラメータとして有するURLが対応付けられて
いる。このため、この状態において、移動機MSのユー
ザが移動機MSの指示入力部に対して、「送信」ボタン
を選択する旨の入力操作を行うと、移動機MSの制御部
は、「送信」ボタンに対応付けられているURLを含む
GET要求Db7を移動パケット通信網MPNへと送信
する(ステップSe9)。この際、移動機MSの制御部
は、当該GET要求Db7に対して、自装置に対応した
移動機ID「MS1」とユーザがゲームを行うことによ
り取得した得点数を付加する。
【0166】一方、移動機MSから送信されたGET要
求Db7が参加申込サーバPSの通信部12により受信
されると、システム制御部11は、当該GET要求Db
7に付加されている移動機IDと、得点数を抽出して、
RAMに格納する。そして、システム制御部11は、G
ET要求Db7に含まれているURLに対応した番組コ
ード「#0001」の申込者管理DB15-kにおい
て、移動機ID「MS1」と対応付けられているフィー
ルドに対してRAMに格納されている得点数を格納する
のである。
【0167】以上の処理が終了し、放送時刻管理テーブ
ルTBL1において当該番組に対応した番組コード「#
0001」と対応付けられている受付時間帯情報の受付
終了時刻「2001年5月20日AM9:00」になる
と、参加申込サーバPSのシステム制御部11は、図1
7に示すような、番組参加者の絞り込み処理を実行する
(ステップSe10)。この処理において、システム制
御部11は、まず、番組コード「#0001」に対応し
た申込者管理DB15-kに格納されている全ての得点
数を読み出し(図17ステップSf1)、その読み出し
た得点数中において上位所定数(すなわち、参加者数)
を抽出する(図17ステップSf2)。
【0168】次に、システム制御部11は、申込者管理
DB15-kにおいて、ステップSf2において抽出し
た当該得点数と対応付けられたフィールドに当否フラグ
Fとして”0”を格納する(図17ステップSf3)。
この際、システム制御部11は、当該得点数と対応付け
られているフィールド以外のフィールドに対しては、当
否フラグFとして”1”を格納する(図17ステップS
f3)。
【0169】このようにして、申込者管理DB15-k
に当否フラグFが格納された状態となると、システム制
御部11は、申込者管理DB15-kを検索し、当否フ
ラグF=”0”となっているフィールドと対応付けて格
納されているメールアドレス(例えば、「○○@△△.n
e.jp」)を読み出し(図17ステップSf4)、この読
み出したメールアドレスを宛先とする電子メールDb8
を生成して(図17ステップSf5)、送信する(図1
7ステップSf6及びステップSe11)。この際、シ
ステム制御部11は、当該電子メールDb8に対して、
番組コード「#0001」に対応した番組の番組参加ペ
ージのURLを記述する。
【0170】一方、参加申込サーバPSによって送信さ
れた電子メールDb8は、ゲートウェイサーバGWSに
より受信されて、移動機MSへと配信され、移動機MS
の制御部により、上述したメモリのメール格納領域に格
納される。移動機MSのユーザは、この状態において、
自身が参加を申し込んだ番組の放送開始時刻になるま
で、待つことが必要となる。
【0171】その後、当該番組の受付時間帯情報に対応
した受付終了時刻になると、参加申込サーバPSのシス
テム制御部11は、当該番組に対応した申込者管理DB
15-kに格納されている全ての申込パラメータPを
「2」に変更すると共に、全ての得点数をクリアして、
参加申込を終了する。そして、システム制御部11は、
当該番組に対応した申込者管理DB15-kに格納され
ている、全ての個人情報を放送局I/F部13を介し
て、放送局TSへと送信する。
【0172】一方、当該番組の放送開始時刻が近づき、
参加権を手にしたユーザが移動機MSの指示入力部に対
して、電子メールDa8を表示する旨の入力操作を行う
と、移動機MSの制御部は、メール格納領域に格納され
ている電子メールD8を読み出して、当該電子メールを
液晶表示部へと表示させる。この結果、移動機MSの液
晶表示部には、例えば、「「ジャンプ」ボタンを選択す
れば参加画面にジャンプできます。」等の文字列と共
に、「ジャンプ」ボタンが表示される。
【0173】この状態において、ユーザが、移動機MS
の指示入力部に対して、「ジャンプ」ボタンを選択する
旨の入力操作を行うと、移動機MSの制御部は、参加申
込ページに対応したURLを含むGET要求Db9を送
信する(ステップSe12)。この結果、通信システム
においては、図16ステップSe13〜ステップSc1
5において上述した、図13に示すステップSc12〜
ステップSc14と同様の処理が実行される。
【0174】このように、本実施形態においては、ユー
ザがゲームを行った結果の得点数に基づいて、各ユーザ
に番組への参加権を与えるか否かを決定する構成を採っ
ている。このため、ユーザは、自身が努力することによ
り番組への参加権を取得することが出来るようになり、
もって、各視聴者に平等に番組への参加機会を与えるこ
とが可能となる。
【0175】なお、本実施形態においては、移動機アプ
リケーションを実行することにより、移動機MSにおい
て発生するイベントとして、シューティングゲーム等の
ゲームを例示しているが、当然他のイベントが発生する
ようにしても良い。例えば、移動機MSの指示入力部に
設けられたボタンの「早押し」によって番組への参加者
を決定する構成としても良い。この場合、移動機MSに
おいて移動機アプリケーションが実行された状態で、ユ
ーザが、所定時間内に指示入力部のボタンを押下し、そ
の押下された回数を移動機MSの制御部がカウントし
て、カウント数を得点数として参加申込サーバPSへと
送信すれば良い。
【0176】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、番組への参加申込の際におけるエンターテイメント
性を実現すると共に、ユーザの番組への参加意欲をかき
立てることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態にかかる通信システムの構成を
示す図である。
【図2】 同実施形態にかかる参加申込サーバTSの構
成を示す図である。
【図3】 同実施形態にかかる放送時刻管理テーブルT
BL1の記憶内容を示す図である。
【図4】 同実施形態にかかる申込者管理DB15-k
の記憶内容を示す図である。
【図5】 同実施形態にかかる送信情報DB16-kの
記憶内容の一例を示す図である。
【図6】 同実施形態にかかる通信システムにおいて行
われるデータの授受を示す図である。
【図7】 同実施形態にかかる移動機MSの液晶表示部
に表示される画像の一例を示す図である。
【図8】 同実施形態にかかる参加申込サーバPSのシ
ステム制御部11において行われる処理を示すフローチ
ャートである。
【図9】 同実施形態にかかる移動機MSの液晶表示部
に表示される画像の一例を示す図である。
【図10】 同実施形態にかかる参加申込サーバPSの
システム制御部11において行われる処理を示すフロー
チャートである。
【図11】 同実施形態にかかる移動機MSの液晶表示
部に表示される画像の遷移の一例を示す図である。
【図12】 同実施形態において、ユーザが参加を申し
込んだ番組がクイズ番組である場合に、番組参加ページ
に対応した画像として、移動機MSの液晶表示部に表示
される画像の一例を示す図である。
【図13】 第2実施形態にかかる通信システムにおい
て行われるデータの授受を示す図である。
【図14】 同実施形態にかかる参加申込サーバPSの
システム制御部11において行われる処理を示すフロー
チャートである。
【図15】 第3実施形態にかかる申込者管理DB15
-kの記憶内容を示す図である。
【図16】 同実施形態にかかる通信システムにおいて
行われるデータの授受を示す図である。
【図17】 同実施形態にかかる参加申込サーバPSの
システム制御部11において行われる処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
TS・・・放送局、 PS・・・参加申込サーバ、 1
1・・・システム制御部、 12・・・通信部、 13
・・・放送局I/F部、 14・・・テーブル記憶部、
15-1、15-2、…、15-k・・・申込者管理D
B、 16-1、16-2、…、16-k・・・送信情報
DB、 GWS・・・ゲートウェイサーバ、MPN・・
・移動パケット通信網、 BS・・・基地局、 INE
T・・・インターネット、 MS・・・移動機、 ST
B・・・セットトップボックス、TBL1・・・放送時
刻管理テーブル、 F・・・当否フラグ、 P・・・申
込パラメータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 和生 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 近藤 ひろみ 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BB10 BC16 BD02 BD09

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末のユーザが参加可能な番組に対
    する、前記ユーザの参加を制限する番組参加制限方法で
    あって、 前記番組への参加の要求を受け付けるサーバへと、前記
    通信端末が前記ユーザの参加要求を送信する参加要求送
    信過程と、 前記サーバが、前記参加要求を受信し、前記番組への前
    記ユーザの参加の許可/不許可を決定する絞込過程と、 前記絞込過程での決定内容に応じたイベントを前記通信
    端末において発生させるためのイベントデータを、前記
    サーバが前記通信端末へと送信するイベントデータ送信
    過程と、 前記通信端末が、前記イベントデータを受信し、その受
    信したイベントデータに基づいてイベントを発生するイ
    ベント発生過程と、 前記イベントデータが前記番組への参加を許可する旨の
    決定内容に応じたイベントを発生させるデータである場
    合に、前記通信端末が、前記番組に参加するために必須
    の情報を前記イベントデータを用いて取得する必須情報
    取得過程とを有することを特徴とする番組参加制限方
    法。
  2. 【請求項2】 通信端末のユーザが参加可能な番組に対
    する、前記ユーザの参加を制限する番組参加制限方法で
    あって、 前記番組への参加の要求を受け付けるサーバへと、前記
    通信端末が前記ユーザの参加要求を送信する参加要求送
    信過程と、 前記サーバが、前記参加要求を受信し、次いで、前記通
    信端末においてイベントを発生させるためのイベントデ
    ータを、前記通信端末へと送信するイベントデータ送信
    過程と、 前記通信端末が、前記イベントデータを受信し、その受
    信したイベントデータを用いて、前記番組への前記ユー
    ザの参加の許可/不許可の決定要求を前記サーバへと送
    信する決定要求送信過程と、 前記サーバが、前記決定要求を受信し、前記番組への前
    記ユーザの参加の許可/不許可を決定する絞込過程と、 前記サーバが、前記絞込過程での決定内容に応じた決定
    情報を前記通信端末に送信する、決定情報送信過程と、 前記通信端末が、前記決定情報を受信し、その受信した
    決定情報と前記イベントデータの双方に基づいてイベン
    トを発生するイベント発生過程と、 前記決定情報が前記番組への参加の許可を示す情報であ
    る場合に、前記通信端末が、前記番組に参加するために
    必須の情報を前記イベントデータを用いて取得する必須
    情報取得過程とを有することを特徴とする番組参加制限
    方法。
  3. 【請求項3】 前記絞込過程において、前記サーバは、 前記ユーザが、予め定められた条件に合致するユーザで
    ある場合に、前記番組への当該ユーザの参加を許可する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の番組
    参加制限方法。
  4. 【請求項4】 通信端末のユーザが参加可能な番組に対
    する、前記ユーザの参加を制限する番組参加制限方法で
    あって、 前記番組への参加の要求を受け付けるサーバへと、前記
    通信端末が前記ユーザの参加要求を送信する参加要求送
    信過程と、 前記サーバが、前記参加要求を受信し、次いで、前記通
    信端末においてイベントを発生させるためのイベントデ
    ータを、前記通信端末へと送信するイベントデータ送信
    過程と、 前記通信端末が、前記イベントデータを受信し、その受
    信したイベントデータに基づいてイベントを発生すると
    共に、前記番組への前記ユーザの参加の許可/不許可を
    決定する絞込過程と、 前記絞込過程での決定内容が前記番組への参加を許可す
    る旨の決定内容であった場合に、前記通信端末が、前記
    番組に参加するために必須の情報を前記イベントデータ
    を用いて取得する必須情報取得過程とを有することを特
    徴とする番組参加制限方法。
  5. 【請求項5】 通信端末のユーザが参加可能な番組に対
    する、前記ユーザの参加を制限する番組参加制限方法で
    あって、 前記番組への参加の要求を受け付けるサーバへと、前記
    通信端末が前記ユーザの参加要求を送信する参加要求送
    信過程と、 前記サーバが、前記参加要求を受信し、次いで、前記通
    信端末において値を決定するイベントを発生させるため
    のイベントデータを、前記通信端末へと送信するイベン
    トデータ送信過程と、 前記通信端末が、前記イベントデータを受信し、その受
    信した前記イベントデータに基づいてイベントを発生し
    て、前記イベントにおいて決定された値を前記サーバへ
    送信するイベント発生過程と、 前記サーバが、前記イベント発生過程にて前記通信端末
    から送信された値を受信し、前記番組への前記ユーザの
    参加の許可/不許可を当該値に基づいて決定する絞込過
    程と、 前記サーバが前記絞込過程での決定内容に応じた通知デ
    ータを前記通信端末へ送信する通知データ送信過程と、 前記通知データが前記番組への参加を許可する旨の決定
    内容に応じたデータである場合に、前記通信端末が、前
    記番組に参加するために必須の情報を前記通知データを
    用いて取得する必須情報取得過程とを有することを特徴
    とする番組参加制限方法。
  6. 【請求項6】 前記イベントデータ送信過程において前
    記サーバは、 前記通信端末においてゲームを発生させるアプリケーシ
    ョンを前記イベントデータとして、前記通信端末へと送
    信し、 前記イベント発生過程において前記通信端末は、 前記イベントデータにより発生したゲームにおいて、前
    記ユーザが取得した得点数を前記値として、前記サーバ
    へと送信することを特徴とする請求項5に記載の番組参
    加制限方法。
  7. 【請求項7】 前記参加要求送信過程において前記通信
    端末は、自端末のユーザの個人情報を付加した、前記参
    加要求を送信することを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項4及び請求項5の何れかに記載の番組参加制
    限方法。
  8. 【請求項8】 前記参加要求送信過程の後に行われる過
    程であって、 前記サーバが、前記参加要求送信過程において前記通信
    端末から前記参加要求に付加されて送信されてきた個人
    情報を外部へと出力する個人情報出力過程を更に有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の番組参加制限方法。
  9. 【請求項9】 前記通信端末は、移動通信網を介して、
    前記サーバと通信を行う携帯電話機であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項8の何れかに記載の番組参加制
    限方法。
  10. 【請求項10】 通信端末のユーザが参加可能な番組に
    対する、前記ユーザの参加を制限するサーバであって、 前記通信端末において前記番組への参加が許可された旨
    の許可イベントを発生させる許可イベントデータと、前
    記番組への参加が不許可となった旨の不許可イベントを
    発生させるための不許可イベントデータとを記憶した記
    憶手段と、 前記通信端末により送信された前記参加要求を受信し、
    前記番組への前記ユーザの参加の許可/不許可を決定す
    る絞込手段と、 前記絞込手段における決定内容が、前記番組への参加を
    許可する旨の決定内容であった場合、前記許可イベント
    データを前記通信端末に送信する一方、前記番組への参
    加が不許可である旨の決定内容である場合、前記不許可
    データを前記通信端末に送信するイベントデータ送信手
    段と、 前記許可イベントデータを受信した前記通信端末からの
    要求に応じて、当該通信端末に対して、前記番組に参加
    するために必須の情報を送信する必須情報送信手段とを
    有することを特徴とするサーバ。
  11. 【請求項11】 通信端末のユーザが参加可能な番組に
    対する、前記ユーザの参加を制限するサーバであって、 前記通信端末においてイベントを発生させるためのイベ
    ントデータを記憶した記憶手段と、 前記通信端末により送信された前記参加要求を受信し、
    前記通信端末へと前記イベントデータを送信するイベン
    トデータ送信手段と、 前記イベントデータに基づいて、前記通信端末から送信
    された前記番組への参加の許可/不許可の決定要求を受
    信し、当該番組への前記ユーザの参加の許可/不許可を
    決定する絞込手段と、 前記絞込手段による決定内容に応じた決定情報を前記通
    信端末に送信する、決定情報送信手段と、 前記決定情報として前記番組への参加の許可を示す情報
    を受信した、前記通信端末からの要求に応じて、当該通
    信端末に対して、前記番組に参加するために必須の情報
    を送信する必須情報送信手段とを有することを特徴とす
    るサーバ。
  12. 【請求項12】 前記絞込手段は、前記ユーザが、予め
    定められた条件に合致するユーザである場合に、前記番
    組への当該ユーザの参加を許可することを特徴とする請
    求項10または請求項11に記載のサーバ。
  13. 【請求項13】 通信端末のユーザが参加可能な番組に
    対する、前記ユーザの参加を制限するサーバであって、 前記通信端末においてイベントを発生させると共に、当
    該イベントにおいて前記番組への前記ユーザの参加の許
    可/不許可を決定させるためのイベントデータを記憶し
    た記憶手段と、 前記通信端末により送信された前記参加要求を受信し、
    前記通信端末へと前記イベントデータを送信するイベン
    トデータ送信手段と、 前記イベントデータに基づいて前記番組への参加が許可
    されたユーザの前記通信端末から要求に応じて、当該通
    信端末に対して、前記番組に参加するために必須の情報
    を送信する必須情報送信手段とを有することを特徴とす
    るサーバ。
  14. 【請求項14】 通信端末のユーザが参加可能な番組に
    対する、前記ユーザの参加を制限するサーバであって、 前記通信端末において値を決定するイベントを発生させ
    るためのイベントデータを記憶した記憶手段と、 前記通信端末により送信された前記参加要求を受信し、
    前記通信端末へと前記イベントデータを送信するイベン
    トデータ送信手段と、 前記イベントデータに基づいて前記通信端末において発
    生したイベントにおいて決定された値を取得する取得手
    段と、 前記取得手段によって取得された値に基づいて、前記番
    組への前記ユーザの参加の許可/不許可を当該値に基づ
    いて決定する絞込手段と、 前記絞込手段による決定内容に応じた通知データを前記
    通信端末へ送信する通知データ送信手段と、 前記通知データとして前記番組への参加を許可する旨の
    決定内容に応じたデータを受信した、前記通信端末から
    の要求に応じて、当該通信端末に対して、前記番組に参
    加するために必須の情報を送信する必須情報送信手段と
    を有することを特徴とするサーバ。
  15. 【請求項15】 記憶手段に記憶された前記イベントデ
    ータは、前記通信端末においてゲームを発生させ、当該
    ゲームにおいて前記ユーザが取得した得点数を前記値と
    して決定するアプリケーションであることを特徴とする
    請求項14に記載のサーバ。
JP2001165539A 2001-05-31 2001-05-31 番組参加制限方法及びサーバ Expired - Fee Related JP4091752B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165539A JP4091752B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 番組参加制限方法及びサーバ
SG200202724A SG118131A1 (en) 2001-05-31 2002-05-07 Program participants selection method through narrowing and accompanying server
EP02010176A EP1263157A3 (en) 2001-05-31 2002-05-14 Method and server for the selection of participants to a program
US10/152,145 US20020197953A1 (en) 2001-05-31 2002-05-21 Program participants selection method through narrowing and accompanying server
CN02122016A CN1390034A (zh) 2001-05-31 2002-05-31 通过缩小范围与伴随服务器的节目参与者选择方法
KR10-2002-0030740A KR100469617B1 (ko) 2001-05-31 2002-05-31 제한에 의한 프로그램 참가자 제한 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165539A JP4091752B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 番組参加制限方法及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359830A true JP2002359830A (ja) 2002-12-13
JP4091752B2 JP4091752B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19008195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165539A Expired - Fee Related JP4091752B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 番組参加制限方法及びサーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020197953A1 (ja)
EP (1) EP1263157A3 (ja)
JP (1) JP4091752B2 (ja)
KR (1) KR100469617B1 (ja)
CN (1) CN1390034A (ja)
SG (1) SG118131A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129636A1 (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Nihon Avis Co., Ltd. 映像データの蓄積と配信システム
JP2008219730A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 情報処理システム及び方法並びにプログラム
WO2018186405A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ドワンゴ 端末装置のアプリケーションプログラム、端末装置の制御方法、端末装置、および生放送配信サーバのプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139559B2 (en) 2002-12-09 2006-11-21 Qualcomm Inc. System and method for handshaking between wireless devices and servers
US20050114891A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Reidar Wasenius Method of controlling a TV apparatus
US20060258457A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-16 Brigham Thomas C Enhancement of collective experience
EP1911286A4 (en) * 2005-08-01 2009-11-18 Airplay Network Inc LIVE TELEVISION TRANSMISSION USING REAL-TIME INFORMATION FROM TELESPECTORS
WO2008099428A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Palm Dreams S.R.L. A method for broadcasting multimedia contents
DE102007010789A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Deutsche Thomson Ohg Verfahren zum Betreiben eines Netzwerkes sowie lokales Netzwerk und Netzwerkkomponente

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271626A (en) * 1992-04-21 1993-12-21 The Arenas Group Television game
US5682599A (en) * 1993-12-24 1997-10-28 Sony Corporation Two-way broadcasting and receiving system with time limit and/or limit data
US5719619A (en) * 1994-10-08 1998-02-17 Sony Corporation Bidirectional broadcasting method, bidirectional broadcasting system and receiver apparatus for bidirectional broadcast
US5779549A (en) * 1996-04-22 1998-07-14 Walker Assest Management Limited Parnership Database driven online distributed tournament system
CA2187004C (en) * 1995-10-05 2000-12-12 Kazumoto Iinuma Information network system making use of television or radio broadcasting and broadcast receiving user terminal
GB9523869D0 (en) * 1995-11-22 1996-01-24 Philips Electronics Nv Interactive television
US6015344A (en) * 1996-04-05 2000-01-18 Rlt Acquisition, Inc. Prize redemption system for games
US5846132A (en) * 1996-04-10 1998-12-08 William W. Junkin Trust Interactive system allowing simulated or real time participation in a league
NO310050B1 (no) * 1998-02-20 2001-05-07 Intermercial As Fremgangsmåte og anordning for opprettelse telenettbasert kontakt mellom et utvalg av TV-seere og et etablert spillprogram
JP4117695B2 (ja) * 1999-02-08 2008-07-16 ニフティ株式会社 ネットワーク育成ゲームシステム及びコンピュータ可読媒体
US6701355B1 (en) * 1999-09-29 2004-03-02 Susquehanna Media Co. System and method for dynamically substituting broadcast material and targeting to specific audiences
WO2001024078A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Oy Riddes Ltd A method for carrying out questionnaire based survey in cellular radio system, a cellular radio system and a base station
US6699125B2 (en) * 2000-07-03 2004-03-02 Yahoo! Inc. Game server for use in connection with a messenger server
KR100377519B1 (ko) * 2000-08-01 2003-03-29 곽재명 인터넷을 이용한 실시간 이벤트 광고 방법
BR0005739A (pt) * 2000-12-06 2002-08-20 Antonio Carlos Ferreira Do Amaral E Silva Sistema e método de veiculação de imagens virtuais de anunciantes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129636A1 (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Nihon Avis Co., Ltd. 映像データの蓄積と配信システム
JP2008219730A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 情報処理システム及び方法並びにプログラム
WO2018186405A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ドワンゴ 端末装置のアプリケーションプログラム、端末装置の制御方法、端末装置、および生放送配信サーバのプログラム
JP2018180681A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ドワンゴ 端末装置のアプリケーションプログラム、端末装置の制御方法、端末装置、および生放送配信サーバのプログラム
US11399212B2 (en) 2017-04-05 2022-07-26 Dwango Co., Ltd. Terminal device application program, terminal device control method, terminal device, and live broadcast distribution server program providing questionnaire creation by terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020092252A (ko) 2002-12-11
JP4091752B2 (ja) 2008-05-28
KR100469617B1 (ko) 2005-02-02
EP1263157A3 (en) 2008-05-07
US20020197953A1 (en) 2002-12-26
EP1263157A2 (en) 2002-12-04
SG118131A1 (en) 2006-01-27
CN1390034A (zh) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172870U (ja) 双方向サービスを提供且つ管理するシステム
EP1269667B1 (en) Presenting programs
JP2002210249A (ja) ネットゲーム用サーバ装置、ネットゲーム進行制御方法及びネットゲームを実行させるためのプログラム
US20030195928A1 (en) System and method for providing reference information to allow chat users to easily select a chat room that fits in with his tastes
US20010036865A1 (en) Interactive game system
KR20070047831A (ko) 통화를 수반하는 푸쉬형 정보통신 시스템
ES2228110T3 (es) Sistema de medios interactivos.
US20040015549A1 (en) Method, device and program of providing education services for free talk services
US20080281903A1 (en) System and method for providing interactive multimedia content
JP4091752B2 (ja) 番組参加制限方法及びサーバ
JP2004120493A (ja) イベント情報配信方法、及びイベント情報配信プログラム
US20020091770A1 (en) Method of and system for communication, communication information-processing unit, information terminal, and computer product
JP2003060594A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、サーバ装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP7133193B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2003271645A (ja) コンテンツ配信制御システム
JP2005333272A (ja) サーバ装置、番組連動処理プログラム、番組連動処理システムおよび番組連動処理方法
JP2001236292A (ja) 双方向通信イベント運営装置、双方向通信イベント運営方法及び記録媒体
JP7256508B2 (ja) 応援提供方法、システム及びプログラム
JP2002092138A (ja) 情報の代行処理システム
JP2015112500A (ja) 電子ゲーム提供装置及び電子ゲームプログラム
JP2003005766A (ja) カラオケ利用を契機にして情報通信ネットワーク上で運営されているチャットルームに案内するコミュニケーション支援システム、このシステムを構成するチャットサーバーおよびカラオケコンピュータ
JP2001306719A (ja) スポーツ観戦支援システム
JP2002112240A (ja) 現場情報配信システム
JP2003032648A (ja) 情報処理装置およびその方法
JP2002329029A (ja) 情報提供サーバ及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees