JP2002359385A - 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池アレイ及び太陽光発電システム

Info

Publication number
JP2002359385A
JP2002359385A JP2001164355A JP2001164355A JP2002359385A JP 2002359385 A JP2002359385 A JP 2002359385A JP 2001164355 A JP2001164355 A JP 2001164355A JP 2001164355 A JP2001164355 A JP 2001164355A JP 2002359385 A JP2002359385 A JP 2002359385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell array
ground voltage
solar
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829424B2 (ja
Inventor
Eiju Tsuzuki
英寿 都築
Meiji Takabayashi
明治 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001164355A priority Critical patent/JP4829424B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE60206692T priority patent/DE60206692T2/de
Priority to AT02011959T priority patent/ATE307413T1/de
Priority to AU44446/02A priority patent/AU783510B2/en
Priority to EP02011959A priority patent/EP1263113B1/en
Priority to US10/157,144 priority patent/US6884934B2/en
Priority to CNB021410801A priority patent/CN1223012C/zh
Publication of JP2002359385A publication Critical patent/JP2002359385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829424B2 publication Critical patent/JP4829424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電路に人が触れた場合であっても、感電によ
る人体への影響が少ない太陽電池アレイ、太陽光発電シ
ステムを提供する。 【解決手段】 複数の太陽電池からなる太陽電池アレイ
200の最大出力時の正極端101の対地電圧をV1
負極端102の対地電圧をV2としたときに、V2<0、
1+V2>0の関係を満たすことを特徴とする太陽電池
アレイ、及び該アレイを有する太陽光発電システムを提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の太陽電池か
らなる太陽電池アレイ及び太陽電池アレイを有する太陽
光発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、クリーンな新エネルギーとして太
陽光発電システムが注目されている。屋外の標識や時計
用として用いる場合、単一の太陽電池セルもしくは太陽
電池モジュールと二次電池とを組み合わせて太陽光発電
システムを構成する場合もあるが、公共施設や一般の住
宅、発電所等で太陽光発電システムを採用する場合、数
kW以上の電力の太陽光発電システムを設計するのが一
般的である。一方、太陽電池セルや太陽電池モジュール
の1個あたりの電力は通常数W〜数百Wであるので、数
kW以上の電力を得るために、複数の太陽電池からなる
太陽電池アレイを用いるのが普通である。なお、複数の
太陽電池を直列に接続したものを、一般に太陽電池スト
リングと呼び、複数の太陽電池もしくは太陽電池ストリ
ングを並列に接続したものを狭義の太陽電池アレイと呼
ぶことが多いが、本明細書中で、太陽電池アレイという
場合、太陽電池ストリングも包含する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような大電力の太
陽光発電システムでは、高電圧、大電力ゆえに、電路に
触れると感電するおそれがある。通常の太陽光発電シス
テムにおいては、電路を被覆したり、発電システム周辺
を立ち入り禁止にしたりするなどして、感電対策がなさ
れている。しかしながら、電路を被覆する被覆材が破れ
た場合や、施工やメンテナンスを行う場合などに、電路
に人が触れてしまう場合もありうる。
【0004】一方、太陽電池アレイの電路に人が接触し
た場合の人体への影響を低減する方法としては、トラン
スを用いるなどして、アレイの電路全体と大地との間を
完全に絶縁して(フローティング状態にして)、人が電
路に接触した場合に電流のループができないようにする
方法がある。しかしながら、この場合でも、電路の一部
で地絡が生じてしまった状態で電路の他の部分に人が接
触した場合には、人体への影響を制御することができな
い。
【0005】そこで、本発明は、電路に人が触れた場合
であっても、感電による人体への影響が少ない太陽電池
アレイ、太陽光発電システムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、複数の
太陽電池からなる太陽電池アレイにおいて、該太陽電池
アレイの最大出力時の正極端の対地電圧をV1、該太陽
電池アレイの最大出力時の負極端の対地電圧をV2とし
たときに、V2<0、V1+V2>0の関係を満たすこと
を特徴とする太陽電池アレイを提供する。
【0007】該アレイの好適な態様は、V1+2V2=0
の関係を満たすものである。また、前記太陽電池内部で
はない電路上に対地電圧が0の点が存在し、V1+2V2
の絶対値が、該対地電圧が0の点以外の太陽電池内部で
はない電路上の点の対地電圧を0としたときのV1+2
2の絶対値以下である態様も好ましい。また、前記太
陽電池アレイを構成する個々の太陽電池の最大出力時の
正極端と負極端の電位差がV3であり、V1+2V2−2
3≦0≦V1+2V2+V3の関係を満たすようにしたも
のも好ましい態様である。対地電圧が0の点は接地する
ことが好ましい。
【0008】また、本発明は、上述した太陽電池アレイ
と、該太陽電池アレイの正極端と該太陽電池アレイの負
極端とに接続された負荷及び/又は太陽電池アレイの直
流出力を交流出力に変換するインバータとを有する太陽
光発電システムを提供する。
【0009】さらに、本発明は、複数の太陽電池からな
る太陽電池アレイと、該太陽電池に接続され該太陽電池
アレイの直流出力を交流出力に変換するインバータとを
有する太陽光発電システムにおいて、該太陽電池アレイ
の負極端と該太陽電池アレイの最大出力時の電気的中点
との間に太陽電池アレイの最大出力時の対地電圧が0V
である点を有することを特徴とする太陽光発電システム
を提供する
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の好適な一態様は、太陽電
池アレイの電路の一部に人の手が触れた場合に心臓に与
える影響が小さくなるように設計された太陽電池アレイ
乃至太陽光発電システムである。そして、このような影
響を最小に抑えた太陽電池アレイ乃至太陽光発電システ
ムが本発明の最適な実施態様である。
【0011】IEC規格60479−1によれば、動物
の上部から下部に向かって直流電流が流れた場合に細動
が起こる閾値は、動物の下部から上部に向かって直流電
流が流れた場合に細動が起こる閾値の約2倍であること
が、動物実験の結果から明らかになっている。本発明者
らは、このような関係が人体にも妥当すると考えた。
【0012】図1に太陽電池アレイの一例として、太陽
電池を複数直列に接続した太陽電池ストリング100を
示す。図1中、最大出力時の正極端101の対地電圧を
1、最大出力時の負極端102の対地電圧をV2とす
る。ここで、太陽電池ストリング100が最大出力とな
っている時に、人が地面に立った状態で、その手が電路
の正極端と負極端との間(端部も含む)に触れた場合
に、人体に流れる直流電流及びその直流電流が心臓に与
える影響について検討する。
【0013】人体の手と足裏との間の直流抵抗をRとす
ると、V1≧0≧V2の関係が満たされる場合、足裏から
手に向かって(下部から上部に向かって)人体に流れる
直流電流の最大値は−V2/Rとなり、手から足裏に向
かって(上部から下部に向かって)人体に流れる直流電
流の最大値はV1/Rとなる。ここで、それぞれの場合
に直流電流が心臓に与える影響の大きさをEff.とい
う仮想のパラメータで表すとすると、それぞれの場合の
Effは、aV1/R及び−2aV2/Rで与えられる
(aは比例定数)。
【0014】本発明の好適な態様は、Eff.の最大値
を小さくする構成である。Eff.の最大値とは、スト
リング中のEff.が最も大きい点に人の手が触れた場
合のEff.の値のことである。
【0015】仮に、正極端101を接地するなどして正
極端の対地電圧V1を0とすれば、人の手が負極端に触
れた場合にEff.は最大となり、Eff.の最大値は
−2aV2/Rとなる。一方、負極端102を接地する
などして負極端の対地電圧V2を0とすれば、人の手が
正極端に触れた場合にEff.は最大となり、Eff.
の最大値はaV1/Rとなる。また、正極端と負極端と
の電気的な中点を接地するなどしてその点の対地電圧を
0とすれば、V1=−V2となるので、人の手が負極端に
触れた場合にEff.は最大となり、Eff.の最大値
は−2aV2/R(=2aV1/R)となる。
【0016】一般化すると、kV1+(1−k)V2=0
(0≦k≦1)となるようにしたときのEff.の最大
値は、0≦k≦1/3ではaV1/Rとなり、1/3≦
k≦1では−2aV2/Rとなる。
【0017】なお、通常、最大出力時のストリング10
0の正極端と負極端の電位差(=V 1−V2)が一定(=
c)となるようにストリングを設計する。このように
設計した場合、kVc+V2=0(0≦k≦1)、V1
(1−k)Vc=0(0≦k≦1)となるので、Ef
f.の最大値は、0≦k≦1/3ではa(1−k)Vc
/Rとなり、1/3≦k≦1では2akVc/Rとな
る。そして、0<k<1/2とすると、Eff.の最大
値をaVc/R未満に(換言すればストリング100の
端部もしくは電気的な中点の対地電圧を0とした場合の
値よりも小さく)することができる。そして、0<k<
1/2とkV1+(1−k)V2=0から、V1+V2>0
が得られる。
【0018】従って、太陽電池ストリングの最大出力時
の、正極端の対地電圧をV1、負極端の対地電圧をV2
したときに、V1>0、V2<0、V1+V2>0の関係を
満たすように太陽電池ストリングを設計する(もっと
も、V2<0、V1+V2>0の関係が満たされれば、必
然的にV1>0となる)。換言すれば、正極端と負極端
の電気的な中点と、負極端と、の間の電路上の点(中
点、負極端は除く)の対地電圧が0になるように、太陽
電池ストリングを設計する。
【0019】このような関係式を満たすように太陽電池
ストリングを設計することにより、単にストリング10
0の端部もしくは電気的な中点の対地電圧を0とした場
合と比べて、太陽電池ストリングの電路に人の手が接触
した場合の心臓への影響を低減できる。
【0020】電路上の所望の点の対地電圧を0にするた
めに最も簡便な方法は、対地電圧を0にしたい点を接地
することである。他の方法としては、電路上の一点(ス
トリングの外側の点でも構わない)の対地電圧を0以外
の電圧に固定する手段を設けることによって、電路上の
所望の点の対地電圧を0に制御する方法が挙げられる。
【0021】本発明の最適の態様では、k=1/3、即
ちV1+2V2=0を満たすように対地電圧が0となる点
を決定する。このようにすることによって、Eff.の
最大値を最も小さくすることができる。
【0022】もっとも、太陽電池ストリングを構成する
個々の太陽電池(太陽電池モジュール又は太陽電池セ
ル)の正極端と負極端の電位差がばらついていたり、直
列接続された太陽電池の個数が3の倍数ではなかったり
する等の理由により、V1+2V2=0を満たすように対
地電圧が0となる点を選択できない場合も考えられる。
その場合には、V1+2V2の絶対値が最も小さくなるよ
うに、太陽電池(太陽電池モジュール又は太陽電池セ
ル)外の電路上の点から対地電圧が0となる点を選択す
るのが最適の態様となる。例えば、太陽電池ストリング
を構成する個々の太陽電池の最大出力時の正極端と負極
端の電位差が、製造上の誤差を無視した場合に一定値V
3である場合には、V1+2V2−2V3≦0≦V1+2V2
+V3の関係を満たすように設計するのが好ましい。
【0023】なお、太陽電池ストリングの場合だけでな
く、並列接続された部分を有する太陽電池アレイの場合
も上述の考え方と全く同じ考え方で設計することができ
る。
【0024】(実施態様例1)図2に本発明の好適な実
施態様例を示す。図2に示す太陽電池ストリング200
は同一の出力特性を有するように設計された太陽電池モ
ジュール103を6個直列に接続したものであり、正極
端101と負極端102とを有する。太陽電池モジュー
ル103としては、バイパスダイオードを有するモジュ
ールを用いることが好ましい。なお、必要に応じて、正
極端101、負極端102は、インバータの直流側端子
もしくは負荷(いずれも不図示)に接続する。
【0025】本実施態様例では、太陽電池ストリング2
00の負極側から数えて2番目のモジュールと3番目の
モジュールの間の電路上の点104を接地する。
【0026】即ち、本実施態様例では、各太陽電池モジ
ュールの出力が揃っている場合には、太陽電池モジュー
ルの製造工程上の誤差を無視すれば、V1+2V2=0を
満たす点の対地電圧が0となる。
【0027】このようにすることによって、最大出力時
のEff.の最大値を最も小さくでき、太陽電池ストリ
ング200の電路の一部に人の手が触れた場合に心臓に
与える影響を最も小さくすることができる。
【0028】なお、本実施態様例のように、太陽電池ス
トリングの電路上の一点を接地する構成とした場合に
は、ストリングが最大出力となっていなくても、全ての
太陽電池モジュールの出力電圧が均等であればEff.
の最大値を最も小さくすることができる。また、仮に、
パーシャルシェイドなどによって一部の太陽電池モジュ
ールの出力電圧が低下したとしても、Eff.の最大値
は太陽電池ストリングの最大出力時よりも小さくなる。
【0029】本実施態様例のように電路上の一点が接地
されている場合に、ストリング(もしくはアレイ)の正
負極端をインバータの直流側端子に接続する場合には、
トランス内蔵型インバータ(絶縁型インバータ)を用い
るか、インバータの交流側にトランスを設けることが好
ましい。トランスを用いないと、通常、直流側の正極端
子もしくは負極端子の対地電圧が固定されてしまうから
である。一方、トランスを設けることにより電路上の所
望の点の対地電圧を0にすることができる。
【0030】(実施態様例2)図3に本発明の他の好適
な実施態様例を示す。図3中300は複数の太陽電池モ
ジュールからなる太陽電池ストリング、303は非絶縁
型インバータ、304は漏電遮断器付き回路遮断器、3
05は負荷、306は商用系統である。また、301は
インバータ303の直流側負極端子、302はインバー
タ303の直流側正極端子であり、それぞれ太陽電池ス
トリング300の負極端、正極端と接続されている。
【0031】本実施態様例に用いられる好適なインバー
タは直流側正極端子302もしくは直流側負極端子30
1の対地電圧が一定に制御されているものである。
【0032】例えば、直流側負極端子301の対地電圧
がV4となるように制御されており、太陽電池ストリン
グ300の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV5
である場合、V4<0、2V4+V5>0の関係を満たす
ように設計する(この場合、V4+V5>0の関係は必然
的に満たされることになる)。一方、直流側正極端子3
02の対地電圧がV6となるように制御されており、太
陽電池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端
の電位差がV5である場合、V6−V5<0、2V6−V5
>0の関係を満たすように設計する(この場合、V6
0の関係は必然的に満たされることになる)。
【0033】このようにすることにより、太陽電池スト
リング300の最大出力時に大地と人体とを経由した直
流電流の閉ループが形成されてしまった場合のEff.
の最大値を最も小さくすることができる。
【0034】なお、本実施態様例では、ストリングが最
大出力となっていない場合には、Eff.の最大値は太
陽電池ストリングの最大出力時よりも小さくなる。
【0035】なお、本実施態様例では、インバータ30
3として三相交流式のインバータを用いているが、二相
交流式のインバータを用いることもできる(以下の実施
態様例でも同様である)。
【0036】(実施態様例3)図4に本発明の他の好適
な実施態様例を示す。本実施態様例は実施態様例2の変
形例であり、図3の太陽電池ストリング300を太陽電
池アレイ(狭義の太陽電池アレイ)400に変えた点以
外は実施態様例2と同様である。
【0037】本実施態様例でも、直流側負極端子301
の対地電圧がV4となるように制御されており、太陽電
池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端の電
位差がV5である場合、V4<0、2V4+V5>0の関係
を満たすように設計する。一方、直流側正極端子302
の対地電圧がV6となるように制御されており、太陽電
池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端の電
位差がV5である場合、V6−V5<0、2V6−V5>0
の関係を満たすように設計する。
【0038】(実施態様例4)図5に本発明の他の好適
な実施態様例を示す。本実施態様例は実施態様例1の変
形例であり、狭義の太陽電池アレイ500の例である。
【0039】図5に示すように、本実施態様例のアレイ
500は、一つの太陽電池ストリング200と二つの太
陽電池ストリング100を並列に接続したものである。
そして、このアレイ500は、ストリング200中の一
点104のみが接地されており、他のストリング中の点
(対地電圧が0の点)は接地されていない。なお、この
接地点104は実施態様例1と同様、太陽電池ストリン
グ200の負極側から数えて2番目のモジュールと3番
目のモジュールの間の電路上の点である。このようにア
レイ500中の一点のみを接地するのは、個々のモジュ
ールの出力が変動した場合に、大地を経由した直流電流
の閉ループが形成されるおそれがあるからである。
【0040】図5のようにすることにより、最大出力時
のEff.の最大値を最も小さくでき、太陽電池アレイ
500の電路の一部に人の手が触れた場合に心臓に与え
る影響を最も小さくすることができる。アレイ500が
最大出力となっていなくても、全ての太陽電池モジュー
ルの出力電圧が均等であればEff.の最大値を最も小
さくすることができる。
【0041】もっとも、ストリング200中の太陽電池
モジュールの一部のみの出力電圧がパーシャルシェイド
の影響、モジュールの故障等によって低下した場合、正
極端101の対地電圧、負極端102の対地電圧が変動
して、Eff.の最大値が大きくなってしまう場合があ
り得る。そこで、ストリング200は、他のストリング
と比べて日陰になりにくい場所に設置することが好まし
い。また、正極端101及び負極端102と大地との間
に電圧計(不図示)を設けて、それぞれの出力を不図示
の演算装置(コンピュータなど)に入力して、演算装置
でEff.の最大値を計算し、その値が所定値を越えた
場合に、不図示の警報装置から音、光などの警報を発す
るようにしてもよい。また、演算装置で、正極端の対地
電圧と負極端の対地電圧との和を求め、それが0以下に
なった場合に警報装置から警報を発するようにしてもよ
い。
【0042】なお、アレイ500は、実施態様例1のス
トリング200同様、インバータ、負荷等に接続するこ
とができる。また、本実施態様例のアレイ500は、一
つの太陽電池ストリング200と二つの太陽電池ストリ
ング100を並列に接続して構成されているが、並列接
続するストリング100の数は二つに限られない。
【0043】(実施態様例5)図6に本発明の他の好適
な実施態様例を示す。本実施態様例は実施態様例4の変
形例である。
【0044】図6に示す太陽電池アレイ600は、点2
04aと大地とが開閉器608aを介して接続される太
陽電池ストリング200aと、点204bと大地とが開
閉器608bを介して接続される太陽電池ストリング2
00bと、を並列に接続したものである。
【0045】このアレイでは、通常は開閉器608aを
閉じ、開閉器608bを開いた状態としておく。また、
正極端101の対地電圧は電圧計609aでモニターさ
れ、負極端102の対地電圧は電圧計609bでモニタ
ーされる。これらの対地電圧は、開閉器制御装置607
に入力される。そして開閉器制御装置607では、正極
端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が計算される。こ
の値が0以下になった場合には、開閉器608aを開
き、開閉器608bを閉じる制御を行う。開閉器608
bが閉じた状態で正極端の対地電圧と負極端の対地電圧
の和が0以下となった場合には、逆に開閉器608aを
閉じ、開閉器608bを開く制御を行う。
【0046】このように制御したとしても、依然として
正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が0以下であ
る場合には、不図示の警報装置から警報を発するように
してもよい。また、開閉器として機械的な開閉器を用い
る場合、短時間の間に何回も開閉を行うと開閉器が劣化
するおそれがあるので、いったん開閉動作を行ってから
10秒程度は開閉動作を行わないようにすることが好ま
しい。さらに、人が電路に接触するおそれが全くない場
合には、制御装置607を停止しておいてもよい。
【0047】本実施態様例では、ストリングを二つ並列
に接続してアレイとしているが、さらに多くのストリン
グを並列接続してアレイを形成してもよい。この場合、
開閉器のうちの一つのみが閉状態になるように制御す
る。また、開閉器が608a、608b、608c、6
08dである場合には、正極端の対地電圧と負極端の対
地電圧の和が0以下となった場合には、順番に閉状態に
なる開閉器を選択する(例えば、608aの次は608
b、608bの次は608c、608cの次は608
d、608dの次は608aというように選択する)こ
とが、正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が0を
超える点を速やかに見つけるために好ましい。また、機
械的開閉器を用いる場合、順番に選択することによっ
て、開閉器の劣化を抑制することができる。
【0048】(実施態様例6)本実施態様例では、図7
に示すように、同一の出力特性(最大出力電圧V3)を
有するように設計された太陽電池モジュール703を1
0個直列接続して太陽電池ストリング700を構成して
いる。
【0049】この太陽電池ストリングの最大出力時の正
極端の対地電圧をV1、該太陽電池アレイの最大出力時
の負極端の対地電圧をV2としたときに、V1+2V2
0を満たすように接地点を決めようとすると、モジュー
ル内部の点を接地することになってしまい、困難であ
る。そこで、モジュール内部の点を接地できないという
前提でEff.の最大値を最も小さくするために、モジ
ュール間の電路上の点でV1+2V2−2V3<0<V1
2V2+V3の関係を満たす点を接地点とする。
【0050】具体的には、図7中、正極端101側から
n番目のモジュールとn+1番目のモジュールの間の電
路上の点を接地する場合、V1=nV3、V2=(n−1
0)V3、となるので、V1+2V2−2V3≦0≦V1
2V2+V3は、nV3+2(n−10)V3−2V3≦0
≦nV3+2(n−10)V3+V3となり、V3>0か
ら、19≦3n≦22となる。nは自然数だから、n=
7となる。
【0051】以上から、本実施態様例では、正極端10
1側から7番目のモジュールと8番目のモジュールの間
の点704を接地している。
【0052】以上の実施態様例は、同様の考え方に基づ
いて他のアレイまたはシステムに簡単に適用できる。例
えば、太陽電池ストリングを並列に接続したものにさら
に別の太陽電池ストリングを直列に接続した太陽電池ア
レイにも、実施態様例3,4,5の考え方を適用でき
る。また、実施態様例6の考え方は、異なる出力の太陽
電池モジュールを接続した場合にも容易に適用できる。
また、実施態様例4、5のアレイを構成するストリング
のモジュールの直列数が3の倍数でない場合に、実施態
様例6の考え方が適用できるのは言うまでもない。な
お、以上の実施形態では、太陽電池ストリングの構成要
素として太陽電池モジュールを用いたが、モジュール化
されていない太陽電池(いわゆる太陽電池セル)を用い
ても構わない。これら以外にも、以上の実施形態は種々
の変形が可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
太陽電池アレイの電路に人の手が接触した場合の心臓へ
の影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池ストリングの一例を示す模式図であ
り、本発明の概要を説明するための説明図である。
【図2】本発明の太陽電池アレイの一例である太陽電池
ストリングの一例を示す模式図である。
【図3】本発明の太陽光発電システムの一例を示す模式
図である。
【図4】本発明の太陽光発電システムの一例を示す模式
図である。
【図5】本発明の太陽電池アレイの一例を示す模式図で
ある。
【図6】本発明の太陽電池アレイの一例を示す模式図で
ある。
【図7】本発明の太陽電池アレイの一例である太陽電池
ストリングの一例を示す模式図である。
【符号の説明】
100 太陽電池ストリング 101 正極端 102 負極端 103 太陽電池モジュール 104、204a、204b 接地点 200、200a、200b 太陽電池ストリング 300 太陽電池ストリング 301 直流側正極端子 302 直流側負極端子 303 インバータ 304 回路遮断器 305 負荷 306 商用系統 400 太陽電池アレイ 500 太陽電池アレイ 600 太陽電池アレイ 607 開閉器制御装置 608a、608b 開閉器 609a、609b 電圧計 700 太陽電池ストリング 703 太陽電池モジュール 704 接地点

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の太陽電池からなる太陽電池アレイ
    において、該太陽電池アレイの最大出力時の正極端の対
    地電圧をV1、該太陽電池アレイの最大出力時の負極端
    の対地電圧をV2としたときに、V2<0、V1+V2>0
    の関係を満たすことを特徴とする太陽電池アレイ。
  2. 【請求項2】 V1+2V2=0の関係を満たすことを特
    徴とする請求項1に記載の太陽電池アレイ。
  3. 【請求項3】 前記太陽電池内部ではない電路上に対地
    電圧が0の点が存在し、V1+2V2の絶対値が、該対地
    電圧が0の点以外の太陽電池内部ではない電路上の点の
    対地電圧を0としたときのV1+2V2の絶対値以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池アレイ。
  4. 【請求項4】 前記太陽電池アレイを構成する個々の太
    陽電池の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV3
    あり、V1+2V2−2V3≦0≦V1+2V2+V3の関係
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ア
    レイ。
  5. 【請求項5】 対地電圧が0の点が接地されていること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽電
    池アレイ。
  6. 【請求項6】 対地電圧が0の点が複数存在し、そのう
    ちの一点のみが接地されていることを特徴とする請求項
    5に記載の太陽電池アレイ。
  7. 【請求項7】 複数の太陽電池が直列接続された太陽電
    池ストリングが並列接続された部分を少なくとも有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の太
    陽電池アレイ。
  8. 【請求項8】 前記複数の太陽電池ストリングが、それ
    ぞれの開閉器を介して大地と接続された電路上の点を有
    し、該開閉器のうち一つのみが閉状態になっていること
    を特徴とする請求項7に記載の太陽電池アレイ。
  9. 【請求項9】 太陽電池アレイの正極端の対地電圧と負
    極端の対地電圧を測定する電圧計と、該電圧計の値に基
    づいて前記開閉器の開閉状態を制御する開閉器制御装置
    とを有することを特徴とする請求項8に記載の太陽電池
    アレイ。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の太
    陽電池アレイと、該太陽電池アレイの正極端と該太陽電
    池アレイの負極端とに接続された負荷とを有する太陽光
    発電システム。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9のいずれかに記載の太
    陽電池アレイと、該太陽電池アレイの正極端と該太陽電
    池アレイの負極端とに接続され、該太陽電池アレイの直
    流出力を交流出力に変換するインバータと、を有する太
    陽光発電システム。
  12. 【請求項12】 前記インバータの内部もしくは外部に
    トランスを有することを特徴とする請求項11に記載の
    太陽光発電システム。
  13. 【請求項13】 複数の太陽電池からなる太陽電池アレ
    イと、該太陽電池に接続され該太陽電池アレイの直流出
    力を交流出力に変換するインバータとを有する太陽光発
    電システムにおいて、該太陽電池アレイの負極端と該太
    陽電池アレイの最大出力時の電気的中点との間に太陽電
    池アレイの最大出力時の対地電圧が0Vである点を有す
    ることを特徴とする太陽光発電システム。
  14. 【請求項14】 前記対地電圧が0Vの点が接地されて
    いることを特徴とする請求項13に記載の太陽光発電シ
    ステム。
  15. 【請求項15】 前記インバータの直流側端子のうちの
    一つが一定の対地電圧を有していることを特徴とする請
    求項13に記載の太陽光発電システム。
JP2001164355A 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム Expired - Fee Related JP4829424B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164355A JP4829424B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
AT02011959T ATE307413T1 (de) 2001-05-31 2002-05-29 Solarzellenanordnung und photovoltaisches energieerzeugungssystem
AU44446/02A AU783510B2 (en) 2001-05-31 2002-05-29 Solar-battery array, and photovoltaic power generation system
EP02011959A EP1263113B1 (en) 2001-05-31 2002-05-29 Solar-battery array, and photovoltaic power generation system
DE60206692T DE60206692T2 (de) 2001-05-31 2002-05-29 Solarzellenanordnung und photovoltaisches Energieerzeugungssystem
US10/157,144 US6884934B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Solar-battery array, and photovoltaic power generation system
CNB021410801A CN1223012C (zh) 2001-05-31 2002-05-31 太阳能电池组和光电发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164355A JP4829424B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359385A true JP2002359385A (ja) 2002-12-13
JP4829424B2 JP4829424B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19007187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164355A Expired - Fee Related JP4829424B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6884934B2 (ja)
EP (1) EP1263113B1 (ja)
JP (1) JP4829424B2 (ja)
CN (1) CN1223012C (ja)
AT (1) ATE307413T1 (ja)
AU (1) AU783510B2 (ja)
DE (1) DE60206692T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122672A1 (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置
JP2010528577A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アドバンスト・エナジー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 太陽エネルギーのインバータのためのコモンモードフィルタシステムおよび方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2004079997A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Canon Inc 発電システム及び発電装置
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004288898A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US20050139259A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Robert Steigerwald Transformerless power conversion in an inverter for a photovoltaic system
US7565968B2 (en) * 2006-03-13 2009-07-28 Lindley Michael B Portable survival kit
WO2008064605A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Beijing Hi-Tech Wealth Investment & Development Co., Ltd A method, an apparatus and a system for supplying power with photovoltaic cells
US8324857B1 (en) * 2008-09-23 2012-12-04 SolarLego Inc. Portable stackable solar batteries
US20100126567A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Lightwave Power, Inc. Surface plasmon energy conversion device
JP4612731B1 (ja) * 2009-09-29 2011-01-12 富士フイルム株式会社 太陽電池モジュール
US8294303B2 (en) * 2010-03-11 2012-10-23 First Solar, Inc Photovoltaic grounding
US9502904B2 (en) 2010-03-23 2016-11-22 Eaton Corporation Power conversion system and method providing maximum efficiency of power conversion for a photovoltaic system, and photovoltaic system employing a photovoltaic array and an energy storage device
US20120050924A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Current collecting box for photovoltaic power generation
DE102011017362A1 (de) * 2011-04-16 2012-10-18 Adensis Gmbh Drei-Schalter Überspannungsschutz
JP5802076B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
MX338237B (es) * 2012-02-20 2016-04-08 Adc Telecommunications Inc Conector de fibra óptica, montaje de conector de fibra óptica y cable, y métodos de fabricación.
US20150340528A1 (en) * 2012-12-10 2015-11-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Monolithic tandem voltage-matched multijuntion solar cells
CN106655444B (zh) * 2015-10-28 2019-05-10 华为终端(东莞)有限公司 一种电子设备及其充电方法
DE102016100758A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Sma Solar Technology Ag Trennvorrichtung für einen photovoltaischen String, Solaranlage und Betriebsverfahren für eine Solaranlage mit photovoltaischem String
CN110634980A (zh) * 2019-09-26 2019-12-31 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种高性能晶硅电池组件及太阳能电池板
CN110620162A (zh) * 2019-09-26 2019-12-27 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种新型晶硅电池组件及太阳能电池板
US11287580B1 (en) 2020-09-16 2022-03-29 Berk-Tek Llc Armored cable and connection for the same
CN113489354B (zh) * 2021-05-27 2022-05-31 华为数字能源技术有限公司 一种光伏发电系统及变换电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148472A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の故障検出装置
JPH07115218A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Tonen Corp 避雷素子付太陽電池
JP2000114567A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Canon Inc 太陽電池モジュ―ルおよび太陽光発電システム
JP2000174307A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp 太陽電池発電モジュール及びモジュール接続台数診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151379A (en) * 1959-03-23 1964-10-06 Int Rectifier Corp Solar battery and method of making it
US3330700A (en) * 1963-06-17 1967-07-11 Electro Optical Systems Inc Solar-cell panels
US4341607A (en) * 1980-12-08 1982-07-27 E:F Technology, Inc. Solar power system requiring no active control device
JPH0239506A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Daihen Corp 配電用変圧器装置
JPH03153008A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Daihen Corp 配電用変圧器装置
CA2108539C (en) * 1993-10-15 1999-01-26 Constantinos J. Joannou Ionizing type air cleaner
US5627414A (en) * 1995-02-14 1997-05-06 Fordyce M. Brown Automatic marine cathodic protection system using galvanic anodes
US5590495A (en) * 1995-07-06 1997-01-07 Bressler Group Inc. Solar roofing system
US6280344B1 (en) * 1998-10-22 2001-08-28 Ebonite International, Inc. Luminous bowling ball
JP2000312019A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 太陽電池モジュールアレイ、太陽電池モジュールアレイの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法及び太陽光発電システム
JP2001275259A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Canon Inc 系統連系インバータおよび分散形発電システム
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2003158282A (ja) * 2001-08-30 2003-05-30 Canon Inc 太陽光発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148472A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の故障検出装置
JPH07115218A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Tonen Corp 避雷素子付太陽電池
JP2000114567A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Canon Inc 太陽電池モジュ―ルおよび太陽光発電システム
JP2000174307A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp 太陽電池発電モジュール及びモジュール接続台数診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122672A1 (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置
US8148003B2 (en) 2006-04-12 2012-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Power storage apparatus
JP2010528577A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アドバンスト・エナジー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 太陽エネルギーのインバータのためのコモンモードフィルタシステムおよび方法
US9172296B2 (en) 2007-05-23 2015-10-27 Advanced Energy Industries, Inc. Common mode filter system and method for a solar power inverter

Also Published As

Publication number Publication date
AU4444602A (en) 2002-12-05
ATE307413T1 (de) 2005-11-15
US6884934B2 (en) 2005-04-26
CN1389931A (zh) 2003-01-08
DE60206692D1 (de) 2005-11-24
JP4829424B2 (ja) 2011-12-07
AU783510B2 (en) 2005-11-03
EP1263113A3 (en) 2004-01-21
DE60206692T2 (de) 2006-07-13
EP1263113A2 (en) 2002-12-04
CN1223012C (zh) 2005-10-12
EP1263113B1 (en) 2005-10-19
US20030010373A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359385A (ja) 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
Gautam et al. A single-phase five-level inverter topology with switch fault-tolerance capabilities
Stonier et al. An intelligent-based fault-tolerant system for solar-fed cascaded multilevel inverters
US20100288327A1 (en) System and method for over-Voltage protection of a photovoltaic string with distributed maximum power point tracking
US20100142227A1 (en) Photovoltaic power conditioning system and method
KR101759287B1 (ko) Dc bus 전력 발전효율향상과 리플저감 기능을 갖는 태양광 발전 시스템의 태양광 접속반
Mathew et al. Investigation of single‐stage transformerless buck–boost microinverters
CN115276549A (zh) 一种pid效应抑制系统
Saeidabadi et al. A modified grid-connected current source inverter for photovoltaic application
JP5760930B2 (ja) 系統連系用電力変換装置の制御装置、及び系統連系用電力変換装置
Chen et al. Development of an autonomous distributed maximum power point tracking PV system
Keyhani et al. A soft-switched highly reliable grid-tied inverter for PV applications
Rachi et al. Protection coordination system for a converter dominated standalone dc microgrid
Jain et al. Decoupled active and reactive power predictive control of impedance source microinverter with LVRT capability
Lee et al. Protection for distributed generations in the DC micro-grid
Kot et al. Hardware methods for detecting global maximum power point in a PV power plant
JP2002140123A (ja) 電力変換装置およびその制御方法、並びに、発電装置
Metry et al. Maximum power point tracking of photovoltaic systems using sensorless current-based model predictive control
Thakur et al. Automatic Observation and Detection of Faults for Solar Photovoltaic Systems with Multilevel Inverter Topology
CN110086421A (zh) 一种智能光伏组件及光伏发电系统
US20140217832A1 (en) Disconnect switches in dc power systems
Aly et al. Finite control set model predictive control without weighting factors for common grounded five-level pv inverter
Worden et al. How inverters work
JPH10240361A (ja) 太陽光発電装置
Easley et al. Hierarchical model predictive control for cascaded multilevel inverters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees