JP4829424B2 - 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池アレイ及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4829424B2
JP4829424B2 JP2001164355A JP2001164355A JP4829424B2 JP 4829424 B2 JP4829424 B2 JP 4829424B2 JP 2001164355 A JP2001164355 A JP 2001164355A JP 2001164355 A JP2001164355 A JP 2001164355A JP 4829424 B2 JP4829424 B2 JP 4829424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell array
ground voltage
electrode end
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001164355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359385A (ja
Inventor
英寿 都築
明治 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001164355A priority Critical patent/JP4829424B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE60206692T priority patent/DE60206692T2/de
Priority to EP02011959A priority patent/EP1263113B1/en
Priority to AU44446/02A priority patent/AU783510B2/en
Priority to AT02011959T priority patent/ATE307413T1/de
Priority to US10/157,144 priority patent/US6884934B2/en
Priority to CNB021410801A priority patent/CN1223012C/zh
Publication of JP2002359385A publication Critical patent/JP2002359385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829424B2 publication Critical patent/JP4829424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の太陽電池からなる太陽電池アレイ及び太陽電池アレイを有する太陽光発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、クリーンな新エネルギーとして太陽光発電システムが注目されている。屋外の標識や時計用として用いる場合、単一の太陽電池セルもしくは太陽電池モジュールと二次電池とを組み合わせて太陽光発電システムを構成する場合もあるが、公共施設や一般の住宅、発電所等で太陽光発電システムを採用する場合、数kW以上の電力の太陽光発電システムを設計するのが一般的である。一方、太陽電池セルや太陽電池モジュールの1個あたりの電力は通常数W〜数百Wであるので、数kW以上の電力を得るために、複数の太陽電池からなる太陽電池アレイを用いるのが普通である。なお、複数の太陽電池を直列に接続したものを、一般に太陽電池ストリングと呼び、複数の太陽電池もしくは太陽電池ストリングを並列に接続したものを狭義の太陽電池アレイと呼ぶことが多いが、本明細書中で、太陽電池アレイという場合、太陽電池ストリングも包含する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような大電力の太陽光発電システムでは、高電圧、大電力ゆえに、電路に触れると感電するおそれがある。通常の太陽光発電システムにおいては、電路を被覆したり、発電システム周辺を立ち入り禁止にしたりするなどして、感電対策がなされている。しかしながら、電路を被覆する被覆材が破れた場合や、施工やメンテナンスを行う場合などに、電路に人が触れてしまう場合もありうる。
【0004】
一方、太陽電池アレイの電路に人が接触した場合の人体への影響を低減する方法としては、トランスを用いるなどして、アレイの電路全体と大地との間を完全に絶縁して(フローティング状態にして)、人が電路に接触した場合に電流のループができないようにする方法がある。しかしながら、この場合でも、電路の一部で地絡が生じてしまった状態で電路の他の部分に人が接触した場合には、人体への影響を制御することができない。
【0005】
そこで、本発明は、電路に人が触れた場合であっても、感電による人体への影響が少ない太陽電池アレイ、太陽光発電システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、複数の太陽電池からなる太陽電池アレイにおいて、該太陽電池アレイの最大出力時の正極端の対地電圧をV1、該太陽電池アレイの最大出力時の負極端の対地電圧をV2としたときに、V2<0、V1+V2>0の関係を満たすことを特徴とする太陽電池アレイを提供する。
【0007】
該アレイの好適な態様は、V1+2V2=0の関係を満たすものである。また、前記太陽電池内部ではない電路上に対地電圧が0の点が存在し、V1+2V2の絶対値が、該対地電圧が0の点以外の太陽電池内部ではない電路上の点の対地電圧を0としたときのV1+2V2の絶対値以下である態様も好ましい。また、前記太陽電池アレイを構成する個々の太陽電池の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV3であり、V1+2V2−2V3≦0≦V1+2V2+V3の関係を満たすようにしたものも好ましい態様である。対地電圧が0の点は接地することが好ましい。
【0008】
また、本発明は、上述した太陽電池アレイと、該太陽電池アレイの正極端と該太陽電池アレイの負極端とに接続された負荷及び/又は太陽電池アレイの直流出力を交流出力に変換するインバータとを有する太陽光発電システムを提供する。
【0009】
さらに、本発明は、複数の太陽電池からなる太陽電池アレイと、該太陽電池に接続され該太陽電池アレイの直流出力を交流出力に変換するインバータとを有する太陽光発電システムにおいて、該太陽電池アレイの負極端と該太陽電池アレイの最大出力時の電気的中点との間に太陽電池アレイの最大出力時の対地電圧が0Vである点を有することを特徴とする太陽光発電システムを提供する
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な一態様は、太陽電池アレイの電路の一部に人の手が触れた場合に心臓に与える影響が小さくなるように設計された太陽電池アレイ乃至太陽光発電システムである。そして、このような影響を最小に抑えた太陽電池アレイ乃至太陽光発電システムが本発明の最適な実施態様である。
【0011】
IEC規格60479−1によれば、動物の上部から下部に向かって直流電流が流れた場合に細動が起こる閾値は、動物の下部から上部に向かって直流電流が流れた場合に細動が起こる閾値の約2倍であることが、動物実験の結果から明らかになっている。本発明者らは、このような関係が人体にも妥当すると考えた。
【0012】
図1に太陽電池アレイの一例として、太陽電池を複数直列に接続した太陽電池ストリング100を示す。図1中、最大出力時の正極端101の対地電圧をV1、最大出力時の負極端102の対地電圧をV2とする。ここで、太陽電池ストリング100が最大出力となっている時に、人が地面に立った状態で、その手が電路の正極端と負極端との間(端部も含む)に触れた場合に、人体に流れる直流電流及びその直流電流が心臓に与える影響について検討する。
【0013】
人体の手と足裏との間の直流抵抗をRとすると、V1≧0≧V2の関係が満たされる場合、足裏から手に向かって(下部から上部に向かって)人体に流れる直流電流の最大値は−V2/Rとなり、手から足裏に向かって(上部から下部に向かって)人体に流れる直流電流の最大値はV1/Rとなる。ここで、それぞれの場合に直流電流が心臓に与える影響の大きさをEff.という仮想のパラメータで表すとすると、それぞれの場合のEffは、aV1/R及び−2aV2/Rで与えられる(aは比例定数)。
【0014】
本発明の好適な態様は、Eff.の最大値を小さくする構成である。Eff.の最大値とは、ストリング中のEff.が最も大きい点に人の手が触れた場合のEff.の値のことである。
【0015】
仮に、正極端101を接地するなどして正極端の対地電圧V1を0とすれば、人の手が負極端に触れた場合にEff.は最大となり、Eff.の最大値は−2aV2/Rとなる。一方、負極端102を接地するなどして負極端の対地電圧V2を0とすれば、人の手が正極端に触れた場合にEff.は最大となり、Eff.の最大値はaV1/Rとなる。また、正極端と負極端との電気的な中点を接地するなどしてその点の対地電圧を0とすれば、V1=−V2となるので、人の手が負極端に触れた場合にEff.は最大となり、Eff.の最大値は−2aV2/R(=2aV1/R)となる。
【0016】
一般化すると、kV1+(1−k)V2=0(0≦k≦1)となるようにしたときのEff.の最大値は、0≦k≦1/3ではaV1/Rとなり、1/3≦k≦1では−2aV2/Rとなる。
【0017】
なお、通常、最大出力時のストリング100の正極端と負極端の電位差(=V1−V2)が一定(=Vc)となるようにストリングを設計する。このように設計した場合、kVc+V2=0(0≦k≦1)、V1−(1−k)Vc=0(0≦k≦1)となるので、Eff.の最大値は、0≦k≦1/3ではa(1−k)Vc/Rとなり、1/3≦k≦1では2akVc/Rとなる。そして、0<k<1/2とすると、Eff.の最大値をaVc/R未満に(換言すればストリング100の端部もしくは電気的な中点の対地電圧を0とした場合の値よりも小さく)することができる。そして、0<k<1/2とkV1+(1−k)V2=0から、V1+V2>0が得られる。
【0018】
従って、太陽電池ストリングの最大出力時の、正極端の対地電圧をV1、負極端の対地電圧をV2としたときに、V1>0、V2<0、V1+V2>0の関係を満たすように太陽電池ストリングを設計する(もっとも、V2<0、V1+V2>0の関係が満たされれば、必然的にV1>0となる)。換言すれば、正極端と負極端の電気的な中点と、負極端と、の間の電路上の点(中点、負極端は除く)の対地電圧が0になるように、太陽電池ストリングを設計する。
【0019】
このような関係式を満たすように太陽電池ストリングを設計することにより、単にストリング100の端部もしくは電気的な中点の対地電圧を0とした場合と比べて、太陽電池ストリングの電路に人の手が接触した場合の心臓への影響を低減できる。
【0020】
電路上の所望の点の対地電圧を0にするために最も簡便な方法は、対地電圧を0にしたい点を接地することである。他の方法としては、電路上の一点(ストリングの外側の点でも構わない)の対地電圧を0以外の電圧に固定する手段を設けることによって、電路上の所望の点の対地電圧を0に制御する方法が挙げられる。
【0021】
本発明の最適の態様では、k=1/3、即ちV1+2V2=0を満たすように対地電圧が0となる点を決定する。このようにすることによって、Eff.の最大値を最も小さくすることができる。
【0022】
もっとも、太陽電池ストリングを構成する個々の太陽電池(太陽電池モジュール又は太陽電池セル)の正極端と負極端の電位差がばらついていたり、直列接続された太陽電池の個数が3の倍数ではなかったりする等の理由により、V1+2V2=0を満たすように対地電圧が0となる点を選択できない場合も考えられる。その場合には、V1+2V2の絶対値が最も小さくなるように、太陽電池(太陽電池モジュール又は太陽電池セル)外の電路上の点から対地電圧が0となる点を選択するのが最適の態様となる。例えば、太陽電池ストリングを構成する個々の太陽電池の最大出力時の正極端と負極端の電位差が、製造上の誤差を無視した場合に一定値V3である場合には、V1+2V2−2V3≦0≦V1+2V2+V3の関係を満たすように設計するのが好ましい。
【0023】
なお、太陽電池ストリングの場合だけでなく、並列接続された部分を有する太陽電池アレイの場合も上述の考え方と全く同じ考え方で設計することができる。
【0024】
(実施態様例1)
図2に本発明の好適な実施態様例を示す。図2に示す太陽電池ストリング200は同一の出力特性を有するように設計された太陽電池モジュール103を6個直列に接続したものであり、正極端101と負極端102とを有する。太陽電池モジュール103としては、バイパスダイオードを有するモジュールを用いることが好ましい。なお、必要に応じて、正極端101、負極端102は、インバータの直流側端子もしくは負荷(いずれも不図示)に接続する。
【0025】
本実施態様例では、太陽電池ストリング200の負極側から数えて2番目のモジュールと3番目のモジュールの間の電路上の点104を接地する。
【0026】
即ち、本実施態様例では、各太陽電池モジュールの出力が揃っている場合には、太陽電池モジュールの製造工程上の誤差を無視すれば、V1+2V2=0を満たす点の対地電圧が0となる。
【0027】
このようにすることによって、最大出力時のEff.の最大値を最も小さくでき、太陽電池ストリング200の電路の一部に人の手が触れた場合に心臓に与える影響を最も小さくすることができる。
【0028】
なお、本実施態様例のように、太陽電池ストリングの電路上の一点を接地する構成とした場合には、ストリングが最大出力となっていなくても、全ての太陽電池モジュールの出力電圧が均等であればEff.の最大値を最も小さくすることができる。また、仮に、パーシャルシェイドなどによって一部の太陽電池モジュールの出力電圧が低下したとしても、Eff.の最大値は太陽電池ストリングの最大出力時よりも小さくなる。
【0029】
本実施態様例のように電路上の一点が接地されている場合に、ストリング(もしくはアレイ)の正負極端をインバータの直流側端子に接続する場合には、トランス内蔵型インバータ(絶縁型インバータ)を用いるか、インバータの交流側にトランスを設けることが好ましい。トランスを用いないと、通常、直流側の正極端子もしくは負極端子の対地電圧が固定されてしまうからである。一方、トランスを設けることにより電路上の所望の点の対地電圧を0にすることができる。
【0030】
(実施態様例2)
図3に本発明の他の好適な実施態様例を示す。図3中300は複数の太陽電池モジュールからなる太陽電池ストリング、303は非絶縁型インバータ、304は漏電遮断器付き回路遮断器、305は負荷、306は商用系統である。また、301はインバータ303の直流側負極端子、302はインバータ303の直流側正極端子であり、それぞれ太陽電池ストリング300の負極端、正極端と接続されている。
【0031】
本実施態様例に用いられる好適なインバータは直流側正極端子302もしくは直流側負極端子301の対地電圧が一定に制御されているものである。
【0032】
例えば、直流側負極端子301の対地電圧がV4となるように制御されており、太陽電池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV5である場合、V4<0、2V4+V5>0の関係を満たすように設計する(この場合、V4+V5>0の関係は必然的に満たされることになる)。一方、直流側正極端子302の対地電圧がV6となるように制御されており、太陽電池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV5である場合、V6−V5<0、2V6−V5>0の関係を満たすように設計する(この場合、V6>0の関係は必然的に満たされることになる)。
【0033】
このようにすることにより、太陽電池ストリング300の最大出力時に大地と人体とを経由した直流電流の閉ループが形成されてしまった場合のEff.の最大値を最も小さくすることができる。
【0034】
なお、本実施態様例では、ストリングが最大出力となっていない場合には、Eff.の最大値は太陽電池ストリングの最大出力時よりも小さくなる。
【0035】
なお、本実施態様例では、インバータ303として三相交流式のインバータを用いているが、二相交流式のインバータを用いることもできる(以下の実施態様例でも同様である)。
【0036】
(実施態様例3)
図4に本発明の他の好適な実施態様例を示す。本実施態様例は実施態様例2の変形例であり、図3の太陽電池ストリング300を太陽電池アレイ(狭義の太陽電池アレイ)400に変えた点以外は実施態様例2と同様である。
【0037】
本実施態様例でも、直流側負極端子301の対地電圧がV4となるように制御されており、太陽電池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV5である場合、V4<0、2V4+V5>0の関係を満たすように設計する。一方、直流側正極端子302の対地電圧がV6となるように制御されており、太陽電池ストリング300の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV5である場合、V6−V5<0、2V6−V5>0の関係を満たすように設計する。
【0038】
(実施態様例4)
図5に本発明の他の好適な実施態様例を示す。本実施態様例は実施態様例1の変形例であり、狭義の太陽電池アレイ500の例である。
【0039】
図5に示すように、本実施態様例のアレイ500は、一つの太陽電池ストリング200と二つの太陽電池ストリング100を並列に接続したものである。そして、このアレイ500は、ストリング200中の一点104のみが接地されており、他のストリング中の点(対地電圧が0の点)は接地されていない。なお、この接地点104は実施態様例1と同様、太陽電池ストリング200の負極側から数えて2番目のモジュールと3番目のモジュールの間の電路上の点である。このようにアレイ500中の一点のみを接地するのは、個々のモジュールの出力が変動した場合に、大地を経由した直流電流の閉ループが形成されるおそれがあるからである。
【0040】
図5のようにすることにより、最大出力時のEff.の最大値を最も小さくでき、太陽電池アレイ500の電路の一部に人の手が触れた場合に心臓に与える影響を最も小さくすることができる。アレイ500が最大出力となっていなくても、全ての太陽電池モジュールの出力電圧が均等であればEff.の最大値を最も小さくすることができる。
【0041】
もっとも、ストリング200中の太陽電池モジュールの一部のみの出力電圧がパーシャルシェイドの影響、モジュールの故障等によって低下した場合、正極端101の対地電圧、負極端102の対地電圧が変動して、Eff.の最大値が大きくなってしまう場合があり得る。そこで、ストリング200は、他のストリングと比べて日陰になりにくい場所に設置することが好ましい。また、正極端101及び負極端102と大地との間に電圧計(不図示)を設けて、それぞれの出力を不図示の演算装置(コンピュータなど)に入力して、演算装置でEff.の最大値を計算し、その値が所定値を越えた場合に、不図示の警報装置から音、光などの警報を発するようにしてもよい。また、演算装置で、正極端の対地電圧と負極端の対地電圧との和を求め、それが0以下になった場合に警報装置から警報を発するようにしてもよい。
【0042】
なお、アレイ500は、実施態様例1のストリング200同様、インバータ、負荷等に接続することができる。また、本実施態様例のアレイ500は、一つの太陽電池ストリング200と二つの太陽電池ストリング100を並列に接続して構成されているが、並列接続するストリング100の数は二つに限られない。
【0043】
(実施態様例5)
図6に本発明の他の好適な実施態様例を示す。本実施態様例は実施態様例4の変形例である。
【0044】
図6に示す太陽電池アレイ600は、点204aと大地とが開閉器608aを介して接続される太陽電池ストリング200aと、点204bと大地とが開閉器608bを介して接続される太陽電池ストリング200bと、を並列に接続したものである。
【0045】
このアレイでは、通常は開閉器608aを閉じ、開閉器608bを開いた状態としておく。また、正極端101の対地電圧は電圧計609aでモニターされ、負極端102の対地電圧は電圧計609bでモニターされる。これらの対地電圧は、開閉器制御装置607に入力される。そして開閉器制御装置607では、正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が計算される。この値が0以下になった場合には、開閉器608aを開き、開閉器608bを閉じる制御を行う。開閉器608bが閉じた状態で正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が0以下となった場合には、逆に開閉器608aを閉じ、開閉器608bを開く制御を行う。
【0046】
このように制御したとしても、依然として正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が0以下である場合には、不図示の警報装置から警報を発するようにしてもよい。また、開閉器として機械的な開閉器を用いる場合、短時間の間に何回も開閉を行うと開閉器が劣化するおそれがあるので、いったん開閉動作を行ってから10秒程度は開閉動作を行わないようにすることが好ましい。さらに、人が電路に接触するおそれが全くない場合には、制御装置607を停止しておいてもよい。
【0047】
本実施態様例では、ストリングを二つ並列に接続してアレイとしているが、さらに多くのストリングを並列接続してアレイを形成してもよい。この場合、開閉器のうちの一つのみが閉状態になるように制御する。また、開閉器が608a、608b、608c、608dである場合には、正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が0以下となった場合には、順番に閉状態になる開閉器を選択する(例えば、608aの次は608b、608bの次は608c、608cの次は608d、608dの次は608aというように選択する)ことが、正極端の対地電圧と負極端の対地電圧の和が0を超える点を速やかに見つけるために好ましい。また、機械的開閉器を用いる場合、順番に選択することによって、開閉器の劣化を抑制することができる。
【0048】
(実施態様例6)
本実施態様例では、図7に示すように、同一の出力特性(最大出力電圧V3)を有するように設計された太陽電池モジュール703を10個直列接続して太陽電池ストリング700を構成している。
【0049】
この太陽電池ストリングの最大出力時の正極端の対地電圧をV1、該太陽電池アレイの最大出力時の負極端の対地電圧をV2としたときに、V1+2V2=0を満たすように接地点を決めようとすると、モジュール内部の点を接地することになってしまい、困難である。そこで、モジュール内部の点を接地できないという前提でEff.の最大値を最も小さくするために、モジュール間の電路上の点でV1+2V2−2V3<0<V1+2V2+V3の関係を満たす点を接地点とする。
【0050】
具体的には、図7中、正極端101側からn番目のモジュールとn+1番目のモジュールの間の電路上の点を接地する場合、V1=nV3、V2=(n−10)V3、となるので、V1+2V2−2V3≦0≦V1+2V2+V3は、nV3+2(n−10)V3−2V3≦0≦nV3+2(n−10)V3+V3となり、V3>0から、19≦3n≦22となる。nは自然数だから、n=7となる。
【0051】
以上から、本実施態様例では、正極端101側から7番目のモジュールと8番目のモジュールの間の点704を接地している。
【0052】
以上の実施態様例は、同様の考え方に基づいて他のアレイまたはシステムに簡単に適用できる。例えば、太陽電池ストリングを並列に接続したものにさらに別の太陽電池ストリングを直列に接続した太陽電池アレイにも、実施態様例3,4,5の考え方を適用できる。また、実施態様例6の考え方は、異なる出力の太陽電池モジュールを接続した場合にも容易に適用できる。また、実施態様例4、5のアレイを構成するストリングのモジュールの直列数が3の倍数でない場合に、実施態様例6の考え方が適用できるのは言うまでもない。なお、以上の実施形態では、太陽電池ストリングの構成要素として太陽電池モジュールを用いたが、モジュール化されていない太陽電池(いわゆる太陽電池セル)を用いても構わない。これら以外にも、以上の実施形態は種々の変形が可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、太陽電池アレイの電路に人の手が接触した場合の心臓への影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池ストリングの一例を示す模式図であり、本発明の概要を説明するための説明図である。
【図2】本発明の太陽電池アレイの一例である太陽電池ストリングの一例を示す模式図である。
【図3】本発明の太陽光発電システムの一例を示す模式図である。
【図4】本発明の太陽光発電システムの一例を示す模式図である。
【図5】本発明の太陽電池アレイの一例を示す模式図である。
【図6】本発明の太陽電池アレイの一例を示す模式図である。
【図7】本発明の太陽電池アレイの一例である太陽電池ストリングの一例を示す模式図である。
【符号の説明】
100 太陽電池ストリング
101 正極端
102 負極端
103 太陽電池モジュール
104、204a、204b 接地点
200、200a、200b 太陽電池ストリング
300 太陽電池ストリング
301 直流側正極端子
302 直流側負極端子
303 インバータ
304 回路遮断器
305 負荷
306 商用系統
400 太陽電池アレイ
500 太陽電池アレイ
600 太陽電池アレイ
607 開閉器制御装置
608a、608b 開閉器
609a、609b 電圧計
700 太陽電池ストリング
703 太陽電池モジュール
704 接地点

Claims (15)

  1. 複数の太陽電池からなる太陽電池アレイにおいて、該太陽電池アレイの最大出力時の正極端の対地電圧をV1、該太陽電池アレイの最大出力時の負極端の対地電圧をV2としたときに、V2<0、V1+V2>0の関係を満たすことを特徴とする太陽電池アレイ。
  2. 1+2V2=0の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池アレイ。
  3. 前記太陽電池内部ではない電路上に対地電圧が0の点が存在し、V1+2V2の絶対値が、該対地電圧が0の点以外の太陽電池内部ではない電路上の点の対地電圧を0としたときのV1+2V2の絶対値以下であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池アレイ。
  4. 前記太陽電池アレイを構成する個々の太陽電池の最大出力時の正極端と負極端の電位差がV3であり、V1+2V2−2V3≦0≦V1+2V2+V3の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池アレイ。
  5. 対地電圧が0の点が接地されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽電池アレイ。
  6. 対地電圧が0の点が複数存在し、そのうちの一点のみが接地されていることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池アレイ。
  7. 複数の太陽電池が直列接続された太陽電池ストリングが並列接続された部分を少なくとも有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の太陽電池アレイ。
  8. 前記複数の太陽電池ストリングが、それぞれの開閉器を介して大地と接続された電路上の点を有し、該開閉器のうち一つのみが閉状態になっていることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池アレイ。
  9. 太陽電池アレイの正極端の対地電圧と負極端の対地電圧を測定する電圧計と、該電圧計の値に基づいて前記開閉器の開閉状態を制御する開閉器制御装置とを有することを特徴とする請求項8に記載の太陽電池アレイ。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の太陽電池アレイと、該太陽電池アレイの正極端と該太陽電池アレイの負極端とに接続された負荷とを有する太陽光発電システム。
  11. 請求項1乃至9のいずれかに記載の太陽電池アレイと、該太陽電池アレイの正極端と該太陽電池アレイの負極端とに接続され、該太陽電池アレイの直流出力を交流出力に変換するインバータと、を有する太陽光発電システム。
  12. 前記インバータの内部もしくは外部にトランスを有することを特徴とする請求項11に記載の太陽光発電システム。
  13. 複数の太陽電池からなる太陽電池アレイと、該太陽電池に接続され該太陽電池アレイの直流出力を交流出力に変換するインバータとを有する太陽光発電システムにおいて、該太陽電池アレイの負極端と該太陽電池アレイの最大出力時の電気的中点との間に太陽電池アレイの最大出力時の対地電圧が0Vである点を有することを特徴とする太陽光発電システム。
  14. 前記対地電圧が0Vの点が接地されていることを特徴とする請求項13に記載の太陽光発電システム。
  15. 前記インバータの直流側端子のうちの一つが一定の対地電圧を有していることを特徴とする請求項13に記載の太陽光発電システム。
JP2001164355A 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム Expired - Fee Related JP4829424B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164355A JP4829424B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
EP02011959A EP1263113B1 (en) 2001-05-31 2002-05-29 Solar-battery array, and photovoltaic power generation system
AU44446/02A AU783510B2 (en) 2001-05-31 2002-05-29 Solar-battery array, and photovoltaic power generation system
AT02011959T ATE307413T1 (de) 2001-05-31 2002-05-29 Solarzellenanordnung und photovoltaisches energieerzeugungssystem
DE60206692T DE60206692T2 (de) 2001-05-31 2002-05-29 Solarzellenanordnung und photovoltaisches Energieerzeugungssystem
US10/157,144 US6884934B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Solar-battery array, and photovoltaic power generation system
CNB021410801A CN1223012C (zh) 2001-05-31 2002-05-31 太阳能电池组和光电发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164355A JP4829424B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359385A JP2002359385A (ja) 2002-12-13
JP4829424B2 true JP4829424B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19007187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164355A Expired - Fee Related JP4829424B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6884934B2 (ja)
EP (1) EP1263113B1 (ja)
JP (1) JP4829424B2 (ja)
CN (1) CN1223012C (ja)
AT (1) ATE307413T1 (ja)
AU (1) AU783510B2 (ja)
DE (1) DE60206692T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2004079997A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Canon Inc 発電システム及び発電装置
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004288898A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US20050139259A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Robert Steigerwald Transformerless power conversion in an inverter for a photovoltaic system
US7565968B2 (en) * 2006-03-13 2009-07-28 Lindley Michael B Portable survival kit
WO2007122672A1 (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置
WO2008064605A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Beijing Hi-Tech Wealth Investment & Development Co., Ltd A method, an apparatus and a system for supplying power with photovoltaic cells
US9172296B2 (en) 2007-05-23 2015-10-27 Advanced Energy Industries, Inc. Common mode filter system and method for a solar power inverter
US8324857B1 (en) * 2008-09-23 2012-12-04 SolarLego Inc. Portable stackable solar batteries
US20100126567A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Lightwave Power, Inc. Surface plasmon energy conversion device
JP4612731B1 (ja) * 2009-09-29 2011-01-12 富士フイルム株式会社 太陽電池モジュール
US8294303B2 (en) * 2010-03-11 2012-10-23 First Solar, Inc Photovoltaic grounding
US9502904B2 (en) 2010-03-23 2016-11-22 Eaton Corporation Power conversion system and method providing maximum efficiency of power conversion for a photovoltaic system, and photovoltaic system employing a photovoltaic array and an energy storage device
US20120050924A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Current collecting box for photovoltaic power generation
DE102011017362A1 (de) * 2011-04-16 2012-10-18 Adensis Gmbh Drei-Schalter Überspannungsschutz
JP5802076B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
CN104246565B (zh) * 2012-02-20 2017-04-12 Adc电信公司 光纤连接器,光纤连接器和光缆组件,和制造方法
US20150340528A1 (en) * 2012-12-10 2015-11-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Monolithic tandem voltage-matched multijuntion solar cells
CN106655444B (zh) * 2015-10-28 2019-05-10 华为终端(东莞)有限公司 一种电子设备及其充电方法
DE102016100758A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Sma Solar Technology Ag Trennvorrichtung für einen photovoltaischen String, Solaranlage und Betriebsverfahren für eine Solaranlage mit photovoltaischem String
CN110634980A (zh) * 2019-09-26 2019-12-31 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种高性能晶硅电池组件及太阳能电池板
CN110620162A (zh) * 2019-09-26 2019-12-27 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种新型晶硅电池组件及太阳能电池板
US11287580B1 (en) 2020-09-16 2022-03-29 Berk-Tek Llc Armored cable and connection for the same
CN113489354B (zh) * 2021-05-27 2022-05-31 华为数字能源技术有限公司 一种光伏发电系统及变换电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151379A (en) * 1959-03-23 1964-10-06 Int Rectifier Corp Solar battery and method of making it
US3330700A (en) * 1963-06-17 1967-07-11 Electro Optical Systems Inc Solar-cell panels
US4341607A (en) * 1980-12-08 1982-07-27 E:F Technology, Inc. Solar power system requiring no active control device
JPS58148472A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の故障検出装置
JPH0239506A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Daihen Corp 配電用変圧器装置
JPH03153008A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Daihen Corp 配電用変圧器装置
CA2108539C (en) * 1993-10-15 1999-01-26 Constantinos J. Joannou Ionizing type air cleaner
JPH07115218A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Tonen Corp 避雷素子付太陽電池
US5627414A (en) * 1995-02-14 1997-05-06 Fordyce M. Brown Automatic marine cathodic protection system using galvanic anodes
US5590495A (en) * 1995-07-06 1997-01-07 Bressler Group Inc. Solar roofing system
JP2000114567A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Canon Inc 太陽電池モジュ―ルおよび太陽光発電システム
US6280344B1 (en) * 1998-10-22 2001-08-28 Ebonite International, Inc. Luminous bowling ball
JP2000174307A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp 太陽電池発電モジュール及びモジュール接続台数診断装置
JP2000312019A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 太陽電池モジュールアレイ、太陽電池モジュールアレイの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法及び太陽光発電システム
JP2001275259A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Canon Inc 系統連系インバータおよび分散形発電システム
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2003158282A (ja) * 2001-08-30 2003-05-30 Canon Inc 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60206692T2 (de) 2006-07-13
US20030010373A1 (en) 2003-01-16
CN1223012C (zh) 2005-10-12
CN1389931A (zh) 2003-01-08
DE60206692D1 (de) 2005-11-24
EP1263113A3 (en) 2004-01-21
AU783510B2 (en) 2005-11-03
JP2002359385A (ja) 2002-12-13
ATE307413T1 (de) 2005-11-15
AU4444602A (en) 2002-12-05
US6884934B2 (en) 2005-04-26
EP1263113B1 (en) 2005-10-19
EP1263113A2 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829424B2 (ja) 太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
Gautam et al. A single-phase five-level inverter topology with switch fault-tolerance capabilities
Stonier et al. An intelligent-based fault-tolerant system for solar-fed cascaded multilevel inverters
Sabbaghpur Arani et al. The comprehensive study of electrical faults in PV arrays
US8664797B2 (en) Photovoltaic assembly and method of operating a photovoltaic assembly
Mahto et al. Improving performance of photovoltaic panel by reconfigurability in partial shading condition
CN104253585A (zh) 具有电弧检测能力的光伏面板以及关联的系统和方法
JP2005312287A (ja) 電源装置
KR20200065290A (ko) 지락검출기능을 갖는 태양광발전시스템
WO2017175535A1 (ja) 地絡検出装置およびその制御方法、制御プログラム
Lin et al. Designing fault-tolerant photovoltaic systems
US20100142227A1 (en) Photovoltaic power conditioning system and method
Carbone et al. Recent advances on AC PV-modules for grid-connected photovoltaic plants
Mehmood et al. A diode-based fault detection, classification, and localization method for photovoltaic array
KR101759287B1 (ko) Dc bus 전력 발전효율향상과 리플저감 기능을 갖는 태양광 발전 시스템의 태양광 접속반
Sarker et al. DC micro-grid with distributed generation for rural electrification
Aldaoudeyeh Photovoltaic‐battery scheme to enhance PV array characteristics in partial shading conditions
CN103026571B (zh) 使用频率选择性接地的光伏双极到单极源电路转换器
Brijesh et al. Microgrid for sustainable development of remote villages
Lee et al. Protection for distributed generations in the DC micro-grid
Vishnupriya et al. Fault Ride Through for a DC ring bus microgrid
JP2002140123A (ja) 電力変換装置およびその制御方法、並びに、発電装置
KR20200113877A (ko) 태양광 패널 출력전력 변동에 대응하는 직류전류 합산제어가 가능한 태양광 발전 시스템
Laamami et al. Investigation on Protection Diodes in PV Generator
US20140217832A1 (en) Disconnect switches in dc power systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees