JP2002359148A - 積層電子部品の製造方法 - Google Patents

積層電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2002359148A
JP2002359148A JP2001165820A JP2001165820A JP2002359148A JP 2002359148 A JP2002359148 A JP 2002359148A JP 2001165820 A JP2001165820 A JP 2001165820A JP 2001165820 A JP2001165820 A JP 2001165820A JP 2002359148 A JP2002359148 A JP 2002359148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
electrodes
predetermined number
green
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001165820A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ito
淳一 伊藤
Atsushi Otsuka
淳 大塚
Motohiko Sato
元彦 佐藤
Manabu Sato
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001165820A priority Critical patent/JP2002359148A/ja
Publication of JP2002359148A publication Critical patent/JP2002359148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量化・小型薄肉化が求められる積層セラ
ミックコンデンサ等のセラミック積層電子部品の製造に
おいて、セラミックグリーンシートの多層化及び薄肉化
に拘わらず、反りが生じにくい手法を提供する。 【解決手段】2以上の積層ブロック体、例えば第1の積
層ブロック体10と第2の積層グリーンブロック体20
とを、別々にそれぞれ積層して作製し、さらにそれら積
層グリーンブロック体10,20を圧着して一体化す
る。これにより、各ブロック体10及び20における積
層階層の工程履歴(加圧回数等)による充填密度等の不
均一(アンバランス)が減少ないし相殺されるような効
果が生じる。このことが最終製品の反り等を生じにくく
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層電子部品の
製造方法に関し、例えば積層コンデンサ、積層インダク
タ、積層コンデンサ内蔵基板、積層モジュール基板、等
の積層電子部品に好適な製造方法に関する。特には、積
層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、
積層セラミックコンデンサ内蔵基板、積層セラミックモ
ジュール基板、等の積層セラミック電子部品に好適な製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばセラミックを誘電体とする
積層セラミックコンデンサを製造するには、ベース部と
なるセラミックグリーンシート上に所定数のセラミック
グリーンシートと所定数の内部電極を交互に順次圧着し
ていくとともに、内部電極を2系統で接続するビア電極
あるいは外層電極を形成して積層セラミックグリーン体
を作製し、この積層セラミックグリーン体を焼成して積
層セラミックコンデンサ部品としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法では、積層されるセラミックグリーンシート等
の積層の初期の階層では、終期の階層に比べて加圧され
る回数が多く(終期の階層では加圧回数が少ない)、初
期の階層では終期の階層より充填密度が高くなる傾向が
ある。このような積層の初期と終期の加圧回数(工程履
歴)ひいては充填密度等の物性の不均衡により、焼成し
た際に積層セラミック部品に反りが生じやすい状況とな
る。
【0004】特に今日、積層セラミックコンデンサに求
められる高容量化・小型化(薄型化)を実現するために
は、高容量化のためにシートの積層数は多くなり、薄型
化のために積層シートは薄くする必要がある。シートの
積層数が多くなるほど積層階層による加圧履歴・充填密
度等の不均衡の影響は大きく、また積層されるセラミッ
クグリーンシートが薄くなることも加重されて、焼成後
の積層部品に反りが出やすくなる。このような反りの発
生を防ぐために、製造における個々の工程を高精度に管
理する必要があり、また焼成後の部品の品質検査の負
担、不合格品を排除することによる歩留まり低下等のた
めに、製造コストの上昇を招きやすく、このようなこと
がコストダウンを図る上での障害となる。
【0005】この発明は、高容量化・薄型化が求められ
る積層セラミックコンデンサ等のセラミック積層電子部
品の製造において、セラミックグリーンシートの多層化
及び薄型化に拘わらず、反りが生じにくい手法を提供
し、品質の向上及びコストの低減を図ることを直接の課
題とする。
【0006】なお、樹脂シートと内部電極とを交互に、
例えば接着剤で固めて複数積層する積層樹脂電子部品
(いわゆる樹脂パッケージ)においても、積層数が多く
なるほど接着剤の硬化収縮等の不均一が生じやすく、樹
脂シートの薄肉化もあって、最終製品に反りが生じやす
くなる傾向があるので、この発明の課題及び適用範囲
は、積層セラミック部品に限らず積層樹脂部品などのセ
ラミック以外の積層電子部品の製造方法も包含する。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】この発明
は、所定数の積層シートと所定数の電極とを該シートを
挟んで電極が位置するように積層した積層部と、その積
層部を支持するベース部とを結合してなる積層電子部品
の製造方法であって、前記ベース部となるシート上に、
前記シート及び電極をそれぞれ前記所定数より少ない数
で積層した部分的な積層部を形成して、2個以上の積層
ブロック体(ただし、これら2個以上の積層ブロック体
全体を合わせたときの前記シート及び電極の積層数の合
計は、前記所定数とする。)を作製する工程と、それら
の積層ブロック体の2個以上を向かい合わせて一体化し
て、最終的に必要とする所定数のシートと所定数の電極
とを該シートを挟んで電極が位置するように積層した積
層体を作製する工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】セラミック製の積層電子部品の製造に関し
て、この発明は、所定数のセラミックグリーンシートと
所定数の電極とを該セラミックグリーンシートを挟んで
電極が位置するように積層した積層部と、セラミックグ
リーンシートからなり上記積層部を支持するベース部と
を含む積層グリーン体を焼成してなるセラミック製の積
層電子部品の製造方法であって、前記ベース部となるセ
ラミックグリーンシート上に、前記セラミックグリーン
シートと電極とをそれぞれ前記所定数より少ない数で積
層した部分的な積層部を形成して、2個以上の積層グリ
ーンブロック体(ただし、これら2個以上の積層グリー
ンブロック体全体を合わせたときの前記シート及び電極
の積層数の合計は、前記所定数とする。)を作製する工
程と、前記積層グリーンブロック体の2個以上を向かい
合わせて圧着して、最終的に必要とする所定数のセラミ
ックグリーンシートと所定数の電極とを該シートを挟ん
で電極が位置するように積層した積層グリーン体を作製
する工程と、を含むことを特徴とする。
【0009】上記のように、全体を合わせれば所定数の
積層シート及び電極を備える分割形態の2個以上の積層
ブロック体(セラミックの場合は積層グリーンブロック
体)をそれぞれ積層して作成し、それらの積層ブロック
体を圧着等により一体化して、最終的に必要とする所定
数のシートと所定数の電極とを配置した積層部を有する
積層体(セラミックの場合は積層グリーン体)を作製す
る。典型事例に即して言えば、例えば第1の積層ブロッ
ク体(積層グリーンブロック体)と第2の積層ブロック
体(積層グリーンブロック体)とを別々にそれぞれ積層
して作製することにより、各ブロック体における積層階
層の工程履歴(加圧・加熱回数・充填密度等)の不均一
(アンバランス)は減少する。それら第1及び第2の積
層ブロック体を結合することにより得られる積層体で
は、各積層階層における密度差等の物性の差が小さくな
り、あるいは互いに相殺するように作用し、このことが
最終製品の反り等を生じにくくし、品質を高めるととも
に、工程管理の容易化及び製品の歩留まりを向上させ、
全体として製造コストの低減を図ることができる。
【0010】また、第1の積層ブロック体(積層グリー
ンブロック体)と第2の積層ブロック体(積層グリーン
ブロック体)との少なくとも一方(双方又は一方)にお
いて、圧着面である積層部面には内部電極を形成しない
手法を採用できる。これにより、両ブロック体の圧着工
程で加圧条件が緩和できる等の利点がある。つまり、両
ブロック体の圧着面に内部電極が存在する場合は、その
内部電極による隙間を消滅させ得る相当の加圧力が求め
られるが、両ブロック体の圧着面の一方又は双方に内部
電極がなければそれだけ加圧力の条件が緩和でき、加圧
力を小さくできれば、反りの原因となりやすい圧着部の
圧縮率を小さくして、反りをいっそう抑制することが可
能となる。
【0011】また、第1の積層ブロック体と第2の積層
ブロック体とを圧着・統合して第3の積層ブロック体と
し、この第3の積層ブロック体を例えば2個、3個等複
数圧着して、目的とする積層数を実現することもでき
る。その場合、ベース部となるシート同士を圧着するこ
ともできる。つまり、第1及び第2の積層ブロック体が
圧着されたものを、中間的な積層ブロック体(中間パー
ツ)として、これを組み合わせるように圧着を重ねるこ
とも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明の
積層電子部品の製造方法として、積層セラミックコンデ
ンサのための製造方法の実施例を示すものである。
【0013】その工程(a)〜(d)において、全体と
して所定数のセラミックグリーンシートと電極(内部電
極)とが積層されて形成される積層セラミックコンデン
サの積層部を2分割した形態で、(a)において第1の
積層グリーンブロック体10を積層し、(b)で同様に
第2の積層グリーンブロック体20を積層し、これら第
1及び第2の積層グリーンブロック体10及び20を、
(c)において圧着して一体化することにより、積層グ
リーン体30とし、さらに(d)で外装電極40等の電
極形成をする。
【0014】工程(a)では、第1のベース部となるセ
ラミックグリーンシート1の上に(図1では左側の積層
グリーンブロック体10が上下反対になっているが、こ
れは合体の様子をわかりやすくする便宜的な表示であ
る)、セラミックグリーンシート5と内部電極(配線電
極又は電極とも言える:後述)とをそれぞれ所定数より
少ない数で交互に(シート5を挟んで電極が位置するよ
うに)積層して、第1の積層グリーンブロック体10を
形成する。
【0015】一方、別の並列的な工程(b)で、(a)
と同様に、ベース部となるセラミックグリーンシート1
上に、セラミックグリーンシート5と内部電極(後述)
とをそれぞれ所定数より少ない数で交互に積層して、第
2の積層グリーンブロック体20を形成する。第1の積
層グリーンブロック体10と第2の積層グリーンブロッ
ク体20は同様のものと考えてよい。
【0016】第1及び第2の積層グリーンブロック体1
0及び20の各積層数は、最終的な全体の積層数をNと
すれば、N/2が好適と言えるが、必ずしもこれに限ら
れるものではない。言い換えれば、第1の積層グリーン
ブロック体10の積層数n1=第2の積層グリーンブロ
ック体20の積層数n2=N/2が代表例であり、n1+
n2=Nと言えるが、工程上又は設計上の事情等より、
双方の積層グリーンブロック体10、20における積層
数が異なる場合、つまりn1>n2、又はn1<n2の場合
もあり得る。
【0017】図2は、図1の工程(a)(b)において
ベース部となるセラミックグリーンシート1を詳しく示
す図である。この工程の前提として、例えばチタン酸バ
リウム等のセラミック原料粉末を主成分とし、これに有
機バインダー等の必要な添加剤を加えて混練することに
よりセラミックスラリーを作製する。次にそのセラッミ
クスラリーを、樹脂フィルム等からなるバックテープ
(キャリアテープ又はキャリフィルム)11上に、公知
のドクターブレード法等により塗布し、これを乾燥させ
ることにより、セラミックグリーンシート1を作製す
る。
【0018】セラミックグリーンシート1は、別の電極
ラミネート(積層)用の複数のセラミックグリーンシー
トを積層しやすくするベース部となるもので、積層用の
セラミックグリーンシート以上の厚み(例えば2〜5倍
程度の厚み)を備え、ベース部として一定の強度・剛性
が確保される。
【0019】また、図3に示すように、積層用のセラミ
ックグリーンシート5を用意する。これは上述と同様の
バックテープ11に、上述と同様なセラミックスラリー
を、ベース用のシートより薄く塗布して乾燥させ、薄い
積層用のセラミックグリーンシート5とする。
【0020】さらに図3の中段・下段に示すように、セ
ラミックグリーンシート5のバックテープ11とは反対
側のシート面に、例えば銀、銀パラジウム、パラジウ
ム、ニッケル等の金属粉末を含有して所定の流動性を有
する粘度に調整された電極ペーストを、例えばスクリー
ン印刷により所定のパターンで塗布することにより電極
6(内部電極又は配線電極)を形成する。
【0021】そして、図4のように、片面に電極6が形
成された積層用のセラミックグリーンシート5を、第1
のベース部となるセラミックグリーンシート1上に例え
ば〜のように複数枚積層する。より詳しくは、第1
のベース部となるセラミックグリーンシート1のバック
テープ11とは反対側のシート面に、積層用のセラミッ
クグリーンシート5の片面に形成された内部電極6が対
面するように、セラミックグリーンシート5を圧着する
()。
【0022】次にその圧着されたセラミックグリーンシ
ート5のバックテープ11を剥がした後、その剥がした
後のシート面に次のセラミックグリーンシート5を、自
身の片面に形成された内部電極6が対面するようにして
圧着する()。
【0023】以下同様にして、〜のセラミックグリ
ーンシート5を、バックテープ11を順次剥がしつつ、
各内部電極6を交互に挟み込んでラミネートするよう
に、言い換えれば各内部電極6がセラミックグリーンシ
ート1を挟んで埋設されるように順次圧着していく。
【0024】図5はこのようにして積層された第1及び
第2の積層グリーンブロック体10及び20を示してい
る。なお、第1及び第2の積層グリーンブロック体10
及び20において、ベース部であるセラミックグリーン
シート1のバックテープ11は、後に予定されている相
手方との圧着・一体化等の工程を容易にするために、剥
がされることなくシート1と一体の状態にある。また、
第1及び第2の積層グリーンブロック体10及び20
の、バックテープ11とは反対側の積層部面(積層部シ
ート面)は、バックテープが剥がされた露出シート面で
あり、この面に内部電極は存在しない。
【0025】このように、互いに分割形態で形成された
第1及び第2の積層グリーンブロック体10及び20
を、図6のように、各ベース部のセラミックグリーンシ
ート1とは反対側の積層部シート面同士が向き合うよう
にした状態で、これら積層グリーンブロック体10及び
20を、例えば静水圧プレスその他のプレス手段を用い
た所定の加圧力(押圧力)により、また必要に応じて所
定の加熱下で、互いに圧着(通常は熱圧着)させて一体
化する。これにより図7に示すような所定数の積層数を
有する積層グリーン体30を得る。つまり、最終的に所
定数(この例では6層+6層=12)のセラミックグリ
ーンシート5と内部電極6とが交互に積層された(電極
6がセラミックグリーンシート1を挟んで埋設された)
積層グリーン体30を得る。
【0026】ここで、電極6を挟み込んだ、言い換えれ
ば電極6間の介在物となるセラミックグリーンシート5
は誘電体として機能し、その誘電率や電極数さらには電
極6の対向距離等で積層セラミックコンデンサとして蓄
え得る電荷等が定まる。この意味では、内部電極6間の
セラミックグリーンシート5は図7の例では1層である
が、これを2層以上とすることもできる。言い換えれ
ば、所定の間隔で内部電極6がセラミックグリーンシー
ト5内に埋設されるとも言える。
【0027】いずれにせよ、内部電極6の間隔がすべて
均一かそうでないかは問題でなく、内部電極6とセラミ
ックグリーンシート5とが交互に積層され、電極同士が
直接的には接触しないように位置するということができ
る。また、内部電極6は、例えば交互に位置が食い違う
ように配置され、積層グリーン体30の両端面に対し、
内部電極6の一方の端部が交互に異なる端面に露出する
(逆に言えば1層おきに同じ端面に露出する)構造とな
っている。つまり、代表的には所定枚数の内部電極6が
交互に対向電極になるように配線することができる。
【0028】第1及び第2の積層グリーンブロック体1
0及び20でそれぞれ積層される複数のセラミックグリ
ーンシート5の圧着を仮圧着とすれば、これら第1及び
第2の積層グリーンブロック体10及び20同士の圧着
は本圧着とも言える。これらの各圧着面にはいずれも内
部電極6が形成されていないため、平坦なシート面同士
でそれほど大きな加圧力を要さず信頼性高く圧着され
る。
【0029】もっとも、圧着面に内部電極が形成される
ようにしてもよく、その場合は第1又は第2の積層グリ
ーンブロック体10又は20のバックテープ11を剥が
したシート面に、導電ペーストをスクリーン印刷等の適
宜の塗布ないし付着手法で形成し、その後第1及び第2
の積層グリーンブロック体10及び20を、その内部電
極を挟み込むように圧着することにより、内部電極が1
層分増える。そのためコンデンサの容量増大に寄与する
が、一方のシート面と他方の内部電極(シート面から盛
り上がって形成される)との隙間を消滅させるに充分な
加圧力が必要となり、また圧着性を高めるために圧着面
に事前処理(加圧面押しによる配線層形成面の平坦化
等)等する場合もあって、工程コストや最終製品の反り
解消等の点では必ずしも有利とは言えない。
【0030】これに対し、内部電極が形成されていない
露出シート面同士を圧着するのであれば、コンデンサ容
量は内部電極が1層分減少することで多少低下するもの
の、圧着させやすいから、加圧力は小さくて済み、また
圧着性を上げるための圧着面に対する事前処理の省略も
可能となり、工程コストの低減、圧着の信頼性の向上、
最終製品の反りの抑制等の利点がある。
【0031】上記のように作製された図7の積層グリー
ン体30は、そのまま又は所定のグリーンチップ形状に
切断した後、これを所定の温度・雰囲気で脱脂、焼成す
る工程を実施し、積層セラミックコンデンサの焼成体4
0を作製する。さらに必要に応じその焼成体40の面取
りを行った後、内部電極6の端部が露出した両端面に、
図8に示すように外装電極(外部電極)50を形成し
て、積層セラミックコンデンサの製品または中間品とす
る。なお、積層グリーン体30に予め外装電極50を形
成してから焼成することも排除はされない。
【0032】この発明では、第1の積層グリーンブロッ
ク体と第2の積層グリーンブロック体等の複数のブロッ
クに分割して積層・加圧工程を実施し、その後、それら
のブロック体同士を圧着・結合することより、各セラミ
ックグリーンシートの積層の階層差による加圧回数等の
工程履歴の差、ひいては密度差等を相殺するような効果
があり、そのことが焼成後の製品の反りを抑制すること
につながる。
【0033】以上の説明では、理解を容易にするため
に、第1及び第2の積層グリーンブロック体10及び2
0の2個の圧着を説明したが、分割形態ひいては圧着対
象は2個とは限らない。例えば図9に示すように、第1
及び第2の積層グリーンブロック体10及び20に相当
する積層ブロック体30を3個以上(図例では4個)互
いに圧着等により一体化し、積層数の多い高容量コンデ
ンサ部品を得ることもできる。さらには、図10に示す
ように、積層グリーンブロック体10、20を圧着等に
より合体した複数の積層グリーン体30をさらに後の圧
着の出発部品(積層ブロック体)として、それら複数
(図例では3個)の積層グリーン体30を圧着等により
合体・一体化して積層数のさらに大きな積層グリーン体
ないし積層体60を得るようにすることもできる。
【0034】以上はすべて積層セラミックコンデンサを
製造する場合を例にとったが、コンデンサ以外に、積層
セラミックインダクタ等の他の積層セラミック電子部品
の製造にこの発明を適用することもできる。また、積層
された内部電極の配線接続(回路設計)としては外装電
極のみならず、ビアホールを用いた公知のビア電極等に
より、内部電極の配線・回路設計を行うこともできる。
さらには、セラミックに限らず、例えば樹脂製で内部電
極を複数段にラミネートする積層電子部品にも本発明を
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の全体の工程例を概略的に示す工程
図。
【図2】図1の(a)(b)の工程におけるベース部用
のセラミックグリーンシートの断面図。
【図3】図1の(a)(b)の工程における積層用のセ
ラミックグリーンシート並びに電極の一例を示す断面
図。
【図4】図1の(a)(b)の工程に対応する圧着前の
分解断面図。
【図5】図1の(a)(b)の工程の積層により得られ
る第1及び第2の積層グリーンブロック体の断面図。
【図6】図1の(c)の工程の圧着前の状態を示す断面
図。
【図7】図1の(c)の工程の圧着後の積層グリーン体
を示す断面図。
【図8】積層グリーンブロック体の焼成後における外装
電極の形成例を示す断面図。
【図9】この発明の別の変形例を示す図。
【図10】さらに別の実施例を示す図。
【符号の説明】
1 ベース部用のセラミックグリーンシート 5 積層用のセラミックグリーンシート 6 内部電極 10 第1の積層グリーンブロック体 11 バックテープ 20 第2の積層グリーンブロック体 30 積層グリーン体 40 外装電極
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 元彦 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 佐藤 学 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 5E082 AB03 BC33 EE43 FG06 FG26 FG54

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定数のシートと所定数の電極とを該シ
    ートを挟んで電極が位置するように積層した積層部と、
    その積層部を支持するベース部とを一体化した積層体か
    らなる積層電子部品の製造方法であって、 前記ベース部となるシート上に、前記シート及び電極を
    それぞれ前記所定数より少ない数で積層した部分的な積
    層部を形成して、2個以上の積層ブロック体(ただし、
    これら2個以上の積層ブロック体全体を合わせたときの
    前記シート及び電極の積層数の合計は、前記所定数とす
    る。)を作製する工程と、 それらの積層ブロック体の2個以上を向かい合わせて一
    体化して、最終的に必要とする所定数のシートと所定数
    の電極とを該シートを挟んで電極が位置するように積層
    した積層体を作製する工程と、 を含むことを特徴とする積層電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記積層ブロック体の2個を第1及び第
    2の積層ブロック体として、それらを、それぞれのベー
    ス部となるシート面とは反対側の積層部面同士を向かい
    合わせて一体化し、最終的に必要とする所定数のシート
    と所定数の電極とを該シートを挟んで電極が位置するよ
    うに積層した積層体を作製する工程を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の積層電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 所定数のセラミックグリーンシートと所
    定数の電極とを該セラミックグリーンシートを挟んで電
    極が位置するように積層した積層部と、セラミックグリ
    ーンシートからなり上記積層部を支持するベース部とを
    含む積層グリーン体を焼成してなるセラミック製の積層
    電子部品の製造方法であって、 前記ベース部となるセラミックグリーンシート上に、前
    記セラミックグリーンシートと電極とをそれぞれ前記所
    定数より少ない数で積層した部分的な積層部を形成し
    て、2個以上の積層グリーンブロック体(ただし、これ
    ら2個以上の積層グリーンブロック体全体を合わせたと
    きの前記シート及び電極の積層数の合計は、前記所定数
    とする。)を作製する工程と、 前記積層グリーンブロック体の2個以上を向かい合わせ
    て圧着して、最終的に必要とする所定数のセラミックグ
    リーンシートと所定数の電極とを該シートを挟んで電極
    が位置するように積層した積層グリーン体を作製する工
    程と、 を含むことを特徴とする積層電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記積層グリーンブロック体の2個を第
    1及び第2の積層グリーンブロック体とし、それらを、
    それぞれのベース部となるシート面とは反対側の積層部
    面同士を向かい合わせて圧着して、最終的に必要とする
    所定数のセラミックグリーンシートと所定数の電極とを
    該シートを挟んで電極が位置するように積層した積層グ
    リーン体を作製する工程を含むことを特徴とする請求項
    3に記載の積層電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記積層グリーン体を焼成してセラミッ
    ク製の積層電子部品の焼成体を作製する焼成工程を含む
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の積層電子部品
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記2個以上の積層ブロック体又は積層
    グリーンブロック体の少なくとも一方において、圧着面
    である積層部面には電極を形成しないことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の積層電子部品
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ベース部となるシート又はセラミッ
    クグリーンシートは、前記積層部を構成するシート又は
    セラミックグリーンシート以上の厚みを有する請求項1
    ないし6のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方
    法。
JP2001165820A 2001-05-31 2001-05-31 積層電子部品の製造方法 Pending JP2002359148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165820A JP2002359148A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 積層電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165820A JP2002359148A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 積層電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359148A true JP2002359148A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19008447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165820A Pending JP2002359148A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 積層電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100550A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2009252783A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法及びセラミック多層基板の反り量の調整方法
US9608194B2 (en) 2011-03-28 2017-03-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric device and production method for green compact being molded body of piezoelectric device prior to sintering

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100550A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4544390B2 (ja) * 2001-09-21 2010-09-15 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2009252783A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法及びセラミック多層基板の反り量の調整方法
US9608194B2 (en) 2011-03-28 2017-03-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric device and production method for green compact being molded body of piezoelectric device prior to sintering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102543424B (zh) 层叠陶瓷电子部件以及其制造方法
JP2003264119A (ja) 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法、及び、積層セラミック電子部品の製造装置
JPH06267788A (ja) 複合部品
JPH08298227A (ja) 積層コンデンサ
JP2002359148A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002359141A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2000243650A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2000269074A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP2002359146A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2000315618A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH06283375A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002359144A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2756745B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10112417A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002359149A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002359142A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002359139A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002359150A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP4544390B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2946844B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2002359147A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002359143A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2001257473A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH08316093A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004153043A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法