JP2002357429A - カーナビゲーション装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002357429A
JP2002357429A JP2001166626A JP2001166626A JP2002357429A JP 2002357429 A JP2002357429 A JP 2002357429A JP 2001166626 A JP2001166626 A JP 2001166626A JP 2001166626 A JP2001166626 A JP 2001166626A JP 2002357429 A JP2002357429 A JP 2002357429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position data
unit
data
display
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166626A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tanaka
敏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001166626A priority Critical patent/JP2002357429A/ja
Publication of JP2002357429A publication Critical patent/JP2002357429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーナビゲーション装置を車両から取り外す
際に自動的に最終的な車両位置を登録することができ、
また登録した車両位置を容易に表示することができるカ
ーナビゲーション装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 地図情報供給メディア部19と電源部1
8と位置データを発生する位置データ発生部17と中央
処理装置4と表示部2とRAM7とを有するカーナビゲ
ーション装置であって、中央処理装置は、カーナビゲー
ション装置搭載の車両の位置データを位置データ発生部
で発生した位置データに基づいて登録する位置登録手段
と、登録した車両の位置データを表示する位置表示手段
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図情報供給メデ
ィア部と電源部と位置データを発生する位置データ発生
部と中央処理装置と表示部とRAMとを有し、目的地や
現在位置を表示部に表示するカーナビゲーション装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カーナビゲーション装置は、自動車に搭
載されて、目的地(走行先や中継地)と自動車の現在位
置とを表示するものであるが、このように目的地と現在
位置とを表示するカーナビゲーション装置を自動車以外
の用途、たとえば歩行中にも使用できれば便利である。
【0003】図13は従来のカーナビゲーション装置を
示すブロック図である。
【0004】図13において、Aは操作装置、Bは本体
装置、Cは放送部である。操作装置Aにおいて、1は各
操作を行うためのキーを有する操作入力部、2は後述の
中央処理装置4により処理された画像データを随時表示
する表示部、4は全体の動作を制御する中央処理装置
(CPU)、5は現在位置を示す位置情報をアンテナよ
り随時入力して位置データを発生する操作装置A用GP
S部(位置データ発生部)、6は通信関係の操作コマン
ドをまとめたメニュー画面やプログラム、各種設定値、
画面表示キャラクタなどを格納するROM部、7は操作
入力部1から入力した通信相手の電話番号などの一覧表
や各種ユーザ設定値、外部(例えばインターネットのサ
イト)からの入力情報などのデータを格納し、格納した
データを必要に応じて消去するRAM部、8は充電池・
充電器を内蔵する二次電池部、9はPHS、デジタル携
帯電話機等の携帯型電話機、10は携帯型電話機9の接
続用インタフェース部としての通信インタフェース部
(通信I/F部)、AT1は操作装置A1に内蔵可能な
GPSアンテナ、AT2は携帯型電話機9のアンテナで
ある。
【0005】また、放送部Cにおいて、12はテレビチ
ューナ部(TV部)、13はFM多重放送やFMラジオ
放送などの受信機の機能を有するFM受信部(FM部)
である。
【0006】さらに、本体装置Bにおいて、16は入力
した音声信号を増幅してスピーカ16aに出力する音声
出力部、17は現在位置を示す位置情報をアンテナより
随時入力して位置データを発生する本体装置B用GPS
部(位置データ発生部)、18は本体装置Bと共に操作
装置Aおよび放送部Cに電力を供給する電源部、19は
DVDやCD−ROMなどを有し、全国の地図情報や各
種ドライブ情報などを記憶する地図情報供給メディア
部、20は加速度センサとしてのジャイロ、26は自動
車からのパーキングブレーキ信号aを検出するパーキン
グブレーキセンサ部、AT3は自動車のボディ等の外部
に取り付けられるGPSアンテナである。
【0007】図13において、携帯型電話機9は、中央
処理装置4の指示により、RAM7に記憶された通信接
続先へ接続を行い、データ通信を行い、位置情報、文字
情報、画像、音声などを送受信する。通信インタフェー
ス部10は、携帯型電話機9の接続の有無や接続された
携帯型電話機9の種別などを検知すると共に送受信した
データの通信結果を監視し、その通信結果を中央処理装
置4へ通知する。また、パーキングブレーキ信号aはロ
ック状態では「H」、解放状態では「L」である。この
ように構成されたカーナビゲーション装置は車両から取
り外すことにより携帯可能であるが、車両から離れた後
に用事を済ませて再び車両に戻る場合に、その車両の位
置をカーナビゲーション装置の表示部2で確認すること
ができれば便利である。このため、後に車両位置を表示
する必要がある時は、カーナビゲーション装置を車両か
ら取り外す前に手操作で車両位置を登録する(つまり最
終的な車両位置データを地図情報供給メディア部19に
記憶する)ことが行われていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カーナビゲーション装置では、後に車両位置を表示する
必要がある時はカーナビゲーション装置を車両から取り
外す前に手操作で車両位置を登録する必要があり、煩雑
で手間を要するという問題点を有していた。
【0009】このカーナビゲーション装置では、カーナ
ビゲーション装置を車両から取り外す際に自動的に最終
的な車両位置を登録し、登録した車両位置を容易に表示
することが要求されている。
【0010】本発明は、この要求を満たすため、カーナ
ビゲーション装置を車両から取り外す際に自動的に最終
的な車両位置を登録することができ、また登録した車両
位置を容易に表示することができるカーナビゲーション
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のカーナビゲーション装置は、地図情報供給メ
ディア部と電源部と位置データを発生する位置データ発
生部と中央処理装置と表示部とRAMとを有するカーナ
ビゲーション装置であって、中央処理装置は、カーナビ
ゲーション装置搭載の車両の位置データを位置データ発
生部で発生した位置データに基づいて登録する位置登録
手段と、登録した車両の位置データを表示する位置表示
手段とを有する構成を備えている。
【0012】これにより、カーナビゲーション装置を車
両から取り外す際に自動的に最終的な車両位置を登録す
ることができ、また登録した車両位置を容易に表示する
ことができるカーナビゲーション装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のカーナ
ビゲーション装置は、地図情報供給メディア部と電源部
と位置データを発生する位置データ発生部と中央処理装
置と表示部とRAMとを有するカーナビゲーション装置
であって、中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭
載の車両の位置データを位置データ発生部で発生した位
置データに基づいて登録する位置登録手段と、登録した
車両の位置データを表示する位置表示手段とを有するこ
ととしたものである。
【0014】この構成により、カーナビゲーション装置
搭載の車両の位置データを発生する位置データに基づい
て登録することができ、登録した車両の位置データを表
示することができるので、カーナビゲーション装置を車
両から取り外す際に自動的に最終的な車両位置を登録す
ることができ、また登録した車両位置を容易に表示する
ことができるという作用を有する。
【0015】請求項2に記載のカーナビゲーション装置
は、地図情報供給メディア部と電源部と位置データを発
生する位置データ発生部と中央処理装置と表示部とRA
Mとを有するカーナビゲーション装置であって、カーバ
ッテリからの電力供給の有無を検知し、検知結果を中央
処理装置へ通知する電力検知器を備え、中央処理装置
は、カーナビゲーション装置搭載の車両の位置データを
位置データ発生部で発生した位置データに基づいて登録
する位置登録手段と、登録した車両の位置データを表示
する位置表示手段とを有し、位置登録手段は、カーバッ
テリからの電力供給が有ることを電力検知器から通知さ
れたとき、位置データ発生部から入力した位置データに
基づいてRAMの位置データを更新し、位置表示手段
は、更新された位置データを表示地図に表示することと
したものである。
【0016】この構成により、カーバッテリからの電力
供給が有ること、すなわちカーナビゲーション装置が車
両から取り外されていないことを電力検知器から通知さ
れたとき、位置データ発生部から入力した位置データに
基づいてRAMの位置データを更新することができるの
で、常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶
させることができ、また、更新された位置データが表示
地図内に存在する場合には更新された位置データを表示
地図に表示することができるので、登録した最新の車両
位置を容易に表示部に表示することができるという作用
を有する。
【0017】請求項3に記載のカーナビゲーション装置
は、請求項2に記載のカーナビゲーション装置におい
て、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置デー
タを入力する入力手段と、カーバッテリからの電力供給
の有無を電力検知器からの通知に基づいて判定する電力
検知手段と、カーバッテリからの電力供給が有ることを
電力検知手段から通知されたときRAMの位置データを
更新する更新手段とを有し、位置表示手段は、位置表示
の起動を指示する起動指示データや座標位置データを入
力するデータ取得手段と、座標位置データの入力により
車両の最終測定位置の表示が指示されたときにRAM内
の更新位置データを読み込むとともにRAM内の更新位
置データが示す位置周辺の地図データを地図情報供給メ
ディア部から読み込む読出し手段と、読み込んだ更新位
置データを地図データが示す地図に表示する表示手段と
を有することとしたものである。
【0018】この構成により、カーバッテリからの電力
供給が有ることを電力検知器から通知されたときRAM
の位置データを更新するので、常に最新の車両位置デー
タを自動的にRAMに記憶させることができ、また、車
両の最終測定位置の表示が指示されたときにRAM内の
更新位置データを読み込むとともにRAM内の更新位置
データが示す位置周辺の地図データを地図情報供給メデ
ィア部から読み込み、読み込んだ更新位置データを地図
データが示す地図に表示するようにしたので、登録した
最新の車両位置を容易に表示部に表示することができる
という作用を有する。
【0019】請求項4に記載のカーナビゲーション装置
は、地図情報供給メディア部と電源部と位置データを発
生する位置データ発生部と中央処理装置と表示部とRA
Mとを有するカーナビゲーション装置であって、カーバ
ッテリからの電力供給の有無を検知し、検知結果を中央
処理装置へ通知する電力検知器を備え、中央処理装置
は、カーナビゲーション装置搭載の車両の位置データを
位置データ発生部で発生した位置データに基づいて登録
する位置登録手段と、登録した車両の位置データを表示
する位置表示手段とを有し、位置登録手段は、カーバッ
テリからの電力供給が無いことを電力検知器から通知さ
れたとき、位置データ発生部からの入力位置データのう
ち電力検知器からの通知後の最初の位置データをRAM
に記憶し、位置表示手段は、記憶した位置データを表示
地図に表示することとしたものである。
【0020】この構成により、カーバッテリからの電力
供給が無いことを電力検知器から通知されたとき、位置
データ発生部からの入力位置データのうち電力検知器か
らの通知後の最初の位置データをRAMに記憶するの
で、常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶
させることができ、また、車両の最終測定位置の表示が
指示されたときにRAM内の記憶位置データを読み込む
とともにRAM内の記憶位置データが示す位置周辺の地
図データを地図情報供給メディア部から読み込み、読み
込んだ更新位置データを地図データが示す地図に表示す
るようにしたので、登録した最新の車両位置を容易に表
示部に表示することができるという作用を有する。
【0021】請求項5に記載のカーナビゲーション装置
は、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置デー
タを入力する入力手段と、カーバッテリからの電力供給
の有無を電力検知器からの通知に基づいて判定する電力
検知手段と、カーバッテリからの電力供給が無いことを
電力検知手段から通知されたとき位置データ発生部から
の入力位置データのうち電力検知器からの通知後の最初
の位置データをRAMに記憶する記憶手段とを有し、位
置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指示デー
タや座標位置データを入力するデータ取得手段と、座標
位置データの入力により車両の最終測定位置の表示が指
示されたときにRAM内の記憶位置データを読み込むと
ともにRAM内の記憶位置データが示す位置周辺の地図
データを地図情報供給メディア部から読み込む読出し手
段と、読み込んだ更新位置データを地図データが示す地
図に表示する表示手段とを有することとしたものであ
る。
【0022】この構成により、カーバッテリからの電力
供給が無いことを電力検知器から通知されたとき、位置
データ発生部からの入力位置データのうち電力検知器か
らの通知後の最初の位置データをRAMに記憶するの
で、常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶
させることができ、また、車両の最終測定位置の表示が
指示されたときにRAM内の記憶位置データを読み込む
とともにRAM内の記憶位置データが示す位置周辺の地
図データを地図情報供給メディア部から読み込み、読み
込んだ更新位置データを地図データが示す地図に表示す
るようにしたので、登録した最新の車両位置を容易に表
示部に表示することができるという作用を有する。
【0023】請求項6に記載のカーナビゲーション装置
は、地図情報供給メディア部と電源部と位置データを発
生する位置データ発生部と中央処理装置と表示部とRA
Mと二次電池部と外部記憶メディア部とを含み本体装置
に接続コネクタを介して接続可能な操作装置とを有する
カーナビゲーション装置であって、本体装置と操作装置
との分離・合体を検知し、検知結果を中央処理装置へ通
知する分離検知スイッチを備え、中央処理装置は、カー
ナビゲーション装置搭載の車両の位置を登録する位置登
録手段と、登録した位置を表示する位置表示手段とを有
し、位置登録手段は、操作装置が合体状態であることを
分離検知スイッチから通知されたときは位置データ発生
部から入力した位置データに基づいてRAMの位置デー
タを更新し、位置表示手段は、位置データを表示地図に
表示することとしたものである。
【0024】この構成により、本体装置と操作装置とが
合体状態であることを分離検知スイッチから通知された
とき、位置データ発生部から入力した位置データに基づ
いてRAMの位置データを更新することができるので、
常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶させ
ることができ、また、更新された位置データが表示地図
内に存在する場合には更新された位置データを表示地図
に表示することができるので、登録した最新の車両位置
を容易に表示部に表示することができるという作用を有
する。
【0025】請求項7に記載のカーナビゲーション装置
は、請求項6に記載のカーナビゲーション装置におい
て、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置デー
タを入力する入力手段と、本体装置と操作装置とが分離
しているか合体しているかを分離検知スイッチからの通
知に基づいて判定する分離検知手段と、本体装置と操作
装置とが合体していることを分離検知手段から通知され
たときRAMの位置データを更新する更新手段とを有
し、位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指
示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
と、座標位置データの入力により車両の最終測定位置の
表示が指示されたときにRAM内の更新位置データを読
み込むとともにRAM内の更新位置データが示す位置周
辺の地図データを地図情報供給メディア部から読み込む
読出し手段と、読み込んだ更新位置データを地図データ
が示す地図に表示する表示手段とを有することとしたも
のである。
【0026】この構成により、本体装置と操作装置とが
合体していることを分離検知手段から通知されたときR
AMの位置データを更新するので、常に最新の車両位置
データを自動的にRAMに記憶させることができ、ま
た、車両の最終測定位置の表示が指示されたときにRA
M内の更新位置データを読み込むとともにRAM内の更
新位置データが示す位置周辺の地図データを地図情報供
給メディア部から読み込み、読み込んだ更新位置データ
を地図データが示す地図に表示するようにしたので、登
録した最新の車両位置を容易に表示部に表示することが
できるという作用を有する。
【0027】請求項8に記載のカーナビゲーション装置
は、地図情報供給メディア部と電源部と位置データを発
生する位置データ発生部と中央処理装置と表示部とRA
Mと二次電池部と外部記憶メディア部とを含み本体装置
に接続コネクタを介して接続可能な操作装置とを有する
カーナビゲーション装置であって、本体装置と操作装置
との分離・合体を検知し、検知結果を中央処理装置へ通
知する分離検知スイッチを備え、中央処理装置は、カー
ナビゲーション装置搭載の車両の位置を登録する位置登
録手段と、登録した位置を表示する位置表示手段とを有
し、位置登録手段は、操作装置が分離状態であることを
分離検知スイッチから通知されたときは位置データ発生
部からの入力位置データのうち分離検知スイッチからの
通知後の最初の位置データをRAMに記憶し、位置表示
手段は、記憶された位置データを表示地図に表示するこ
ととしたものである。
【0028】この構成により、操作装置が分離状態であ
ることを分離検知スイッチから通知されたとき、位置デ
ータ発生部からの入力位置データのうち分離検知スイッ
チからの通知後の最初の位置データをRAMに記憶する
ので、常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記
憶させることができ、また、車両の最終測定位置の表示
が指示されたときにRAM内の記憶位置データを読み込
むとともにRAM内の記憶位置データが示す位置周辺の
地図データを外部記憶メディア部から読み込み、読み込
んだ記憶位置データを地図データが示す地図に表示する
ようにしたので、登録した最新の車両位置を容易に表示
部に表示することができるという作用を有する。
【0029】請求項9に記載のカーナビゲーション装置
は、請求項8に記載のカーナビゲーション装置におい
て、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置デー
タを入力する入力手段と、本体装置と操作装置とが分離
しているか合体しているかを分離検知スイッチからの通
知に基づいて判定する分離検知手段と、本体装置と操作
装置とが分離していることを分離検知手段から通知され
たとき位置データ発生部からの入力位置データのうち分
離検知手段からの通知後の最初の位置データをRAMに
記憶する記憶手段とを有し、位置表示手段は、位置表示
の起動を指示する起動指示データや座標位置データを入
力するデータ取得手段と、座標位置データの入力により
車両の最終測定位置の表示が指示されたときにRAM内
の記憶位置データを読み込むとともにRAM内の記憶位
置データが示す位置周辺の地図データを記憶メディア部
から読み込む読出し手段と、読み込んだ更新位置データ
を地図データが示す地図に表示する表示手段とを有する
こととしたものである。
【0030】この構成により、本体装置と操作装置とが
分離していることを分離検知スイッチから通知されたと
き、位置データ発生部からの入力位置データのうち分離
検知スイッチからの通知後の最初の位置データをRAM
に記憶するので、常に最新の車両位置データを自動的に
RAMに記憶させることができ、また、車両の最終測定
位置の表示が指示されたときにRAM内の記憶位置デー
タを読み込むとともにRAM内の記憶位置データが示す
位置周辺の地図データを外部記憶メディア部から読み込
み、読み込んだ記憶位置データを地図データが示す地図
に表示するようにしたので、登録した最新の車両位置を
容易に表示部に表示することができるという作用を有す
る。
【0031】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図12を用いて説明する。
【0032】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1による一体型のカーナビゲーション装置を示すブロ
ック図であり、図2は本発明の実施の形態1による分離
型のカーナビゲーション装置を示すブロック図である。
ここで、一体型のカーナビゲーション装置とは、本体装
置と操作装置との分離が不可能であり、携帯のためには
カーナビゲーション装置全体を車両から取り外す必要の
ある装置である。また、分離型のカーナビゲーション装
置は、本体装置と操作装置との分離が可能であり、操作
装置を本体装置から分離することにより、操作装置のみ
を携帯することができる装置である。
【0033】図1、図2において、操作装置A、本体装
置B、放送部C、操作入力部1、表示部2、中央処理装
置4、GPS部5、ROM6、RAM7、二次電池部
8、携帯型電話機9、通信インタフェース部10、TV
部12、FM部13、音声出力部16、スピーカ16
a、GPS部17、電源部18、地図情報供給メディア
部19、ジャイロ20、パーキングブレーキセンサ部2
6、GPSアンテナAT1、AT3、アンテナAT2は
図13と同様のものなので、同一符号を付し、説明は省
略する。A1は操作装置、B1は本体装置、C1は放送
部、3は表示部2の画面の表面に実装され、表示された
画面上の所定の場所を触れることで入力装置としても動
作する画面操作部、11は地図データ等の各種データを
格納、読出しすることが可能で他の同様な機器とのデー
タの受け渡しが可能な外部記憶メディア部、14は入力
した音声信号を増幅してスピーカ15aやヘッドセット
15bに出力する音声出力部、21〜24は接続コネク
タ、25は後述のリモコン28から送出される赤外線等
の光を受光する受光部、29は本体装置B1と操作装置
A1との分離・合体を検知し、検知結果を中央処理装置
4へ通知する分離検知スイッチ、30はカーバッテリ
(図示せず)からの電力供給の有無を検知し、検知結果
を中央処理装置4へ通知する電力検知器である。
【0034】図1のカーナビゲーション装置は電力検知
器30を除いて他の構成要素は図13と同じであるの
で、その動作説明(CPU4を除く)は省略する。な
お、図1のCPU4の動作についてはフローチャート等
を用いて後に説明する。
【0035】図2のカーナビゲーション装置の動作を説
明する。図2において、GPS部5は、現在位置を示す
位置情報を中央処理装置4に入力し、中央処理装置4
は、入力した位置情報を外部記憶メディア部11の地図
情報と照合し、対応する緯度・経度上の地図画面に現在
位置をアイコンなどにより表示する。GPS部17は、
現在位置を示す位置情報を中央処理装置4に入力し、中
央処理装置4は、GPS部5の場合と同様、入力した位
置情報を地図情報供給メディア部19の地図情報と照合
し、対応する緯度・経度上の地図画面に現在位置をアイ
コンなどにより表示する。また、地図情報供給メディア
部19には全国の地図情報や各種ドライブ情報などが収
納される。操作装置A1が分離される場合は事前に、上
記地図情報の中から目的地に到達したことを認識した
り、ユーザがエリアを指定したりして、現在位置の地図
情報(現在位置とその周辺の地図情報)もしくは所定の
場所(例えば目的地)の地図情報を自動的もしくは手動
的にRAM7や外部記憶メディア部11に取り込む。
【0036】図2において、分離検知スイッチ29は、
操作装置A1が本体装置B1から分離しているときはオ
フ状態となり、操作装置A1が本体装置B1と合体して
いるときはオン状態になる。また、図1、図2におい
て、操作装置A(A1)が本体装置B(B1)を介して
カーバッテリと接続されているときは、電力検知器30
は、カーバッテリの電圧またはカーバッテリからの電流
を検知しているときはカーナビゲーション装置が車両へ
の取付け状態であると判定し、その電圧または電流を検
知していないときはカーナビゲーション装置が車両から
の取り外し状態であると判定する。この判定(検知結
果)はCPU4へ通知される。
【0037】図3(a)は図2のカーナビゲーション装
置の概略形状を示す正面図であり、図3(b)は図2の
カーナビゲーション装置の概略形状を示す側面図であ
る。
【0038】図3において、操作装置(分離部)A1、
本体装置(ステーション部)B1、放送部C1、表示部
2、画面操作部3、二次電池部8、スピーカ16a、地
図情報供給メディア部(例えばCD)19、受光部2
5、分離検知スイッチ29、GPSアンテナAT1、A
T3、アンテナAT2は図2と同様のものなので、同一
符号を付し、説明は省略する。27は分離状態において
画面操作部3を操作するためのタッチペン、28はリモ
ート制御のためのリモコンである。
【0039】図3において、本体装置B1は自動車の例
えばダッシュボードに取り付けられ、操作装置A1は本
体装置B1に、接続コネクタ21、22により取り付け
られる。分離状態においては、操作装置A1は本体装置
B1から取り外され、また放送部C1は操作装置A1か
ら取り外される。
【0040】次に、図1、図2のカーナビゲーション装
置について、車両位置を登録する位置登録動作と車両位
置を表示する位置表示動作とを図4〜図12を用いて説
明する。図4はCPU4における機能実現手段としての
位置登録手段を示す機能ブロック図であり、図5はCP
U4における機能実現手段としての位置表示手段を示す
機能ブロック図、図6、図7は図1の一体型のカーナビ
ゲーション装置における位置登録手段の動作を示すフロ
ーチャート、図8、図9は図2の分離型のカーナビゲー
ション装置における位置登録手段の動作を示すフローチ
ャート、図10は図1、図2のカーナビゲーション装置
に共通な位置表示手段の動作を示すフローチャート、図
11、図12は位置表示手段の動作における表示画面を
示す画面図である。
【0041】図4において、41は位置登録手段、41
1はGPS部5、17からの位置データ等を入力するた
めの入力手段、412は電力検知器30の検知結果に基
づいて車両に対してカーナビゲーション装置が取付け状
態か取外し状態かを判定する電力検知手段、413は分
離検知スイッチ29の検知結果に基づいて操作装置A1
が分離状態か合体状態かを判定する分離検知手段、41
4は記憶装置としてのRAM7の位置データを更新する
更新手段、415は記憶装置としてのRAM7に位置デ
ータを記憶する記憶手段である。
【0042】また図5において、42は位置表示手段、
421はタッチペン入力の有無を判定する入力判定手
段、422はタッチペン位置の座標データを取得するデ
ータ取得手段、423は取得した座標位置が所定範囲内
か否かを判定する座標位置判定手段、424は画面表示
のための表示手段、425はRAM7等の記憶装置から
データを読み込む読出し手段である。
【0043】最初に、一体型のカーナビゲーション装置
における位置登録手段41の動作の一例を図6を用いて
説明する。
【0044】まず、入力手段411はGPS部5から位
置データを入力し(S1)、次に電力検知手段412
は、電力検知器30の検知結果に基づいてカーバッテリ
から電力が供給されているか否か、すなわちカーナビゲ
ーション装置が車両への取付け状態か又は車両からの取
外し状態かを判定し(S2)、カーバッテリから電力が
供給されていると判定したときは、更新手段414は、
ステップS1で入力した位置データによりRAM7内の
位置データを更新する(S3)。このようにしてRAM
7内には常に最新の位置データが記憶される。
【0045】次に、一体型のカーナビゲーション装置に
おける位置登録手段41の動作の他の例を図7を用いて
説明する。
【0046】まず、入力手段411はGPS部5から位
置データを入力し(S11)、次に電力検知手段412
は、電力検知器30の検知結果に基づいてカーバッテリ
から電力が供給されているか否か、すなわちカーナビゲ
ーション装置が車両への取付け状態か又は車両からの取
外し状態かを判定し(S12)、カーバッテリから電力
が供給されていないと判定(取外し状態と判定)したと
きは、記憶手段415は、ステップS11で入力した位
置データをRAMに記憶する(S13)。このようにし
てRAM7内には、カーナビゲーション装置を取り外し
た直後の位置データが記憶される。
【0047】次に、分離型のカーナビゲーション装置に
おける位置登録手段41の動作の一例を図8を用いて説
明する。
【0048】まず、入力手段411はGPS部5から位
置データを入力し(S21)、次に分離検知手段413
は、分離検知スイッチ29の検知結果に基づいて操作装
置A1が本体装置B1から分離しているか否かを判定し
(S22)、分離せず合体していると判定したときは、
更新手段414は、ステップS21で入力した位置デー
タによりRAM7内の位置データを更新する(S2
3)。このようにしてRAM7内には常に最新の位置デ
ータが記憶される。なお、位置データの入力は本体装置
B1のGPS部17から行ってもよい。
【0049】次に、分離型のカーナビゲーション装置に
おける位置登録手段41の動作の他の例を図9を用いて
説明する。
【0050】まず、入力手段411はGPS部5から位
置データを入力し(S31)、次に分離検知手段413
は、分離検知スイッチ29の検知結果に基づいて操作装
置A1が本体装置B1から分離しているか否かを判定し
(S32)、分離していると判定したときは、記憶手段
415は、ステップS31で入力した位置データをRA
M7に記憶する(S33)。このようにしてRAM7内
には、操作装置A1を本体装置B1から分離した直後の
位置データが記憶される。
【0051】次に、位置表示手段42の動作を図10、
図11、図12を用いて説明する。なお、図10に示す
動作は図1、図2のカーナビゲーション装置に共通な動
作である。
【0052】まず、入力判定手段421はタッチペン入
力が行われたか否かを判定し(S41)、タッチペン入
力が行われたと判定したときは次にデータ取得手段42
2はタッチペン位置の座標データを取得する(S4
2)。次に、座標位置判定手段423は取得したタッチ
ペン位置の座標が画面に表示された地図上か否かを判定
し(S43)、地図上と判定したときはタッチペンは起
動を指示していると判定する。次に、表示手段424は
表示部2にメニューを表示する(S44)。このメニュ
ーを図11に示す。次に、入力判定手段421がタッチ
ペン入力があったと判定し(S45)、データ取得手段
422が座標データを取得すると(S46)、座標位置
判定手段423は、タッチペンの座標位置が“車の最終
測定位置を表示する”を示すエントリの内部か否かを判
定し(S47)、エントリの内部であれば、読出し手段
425はRAM7に保存していた位置データを読み込み
(S48)、表示手段424は表示部2から図11のメ
ニューを消去させる(S49)。次に、読出し手段42
5はステップS48で読み込んだ位置データ周辺の地図
データを地図情報供給メディア部19または外部記憶メ
ディア部11から読み込み(S50)、表示手段424
はステップS50で読み込んだ地図データの示す地図を
表示部2に表示させ(S51)、ステップS48で読み
込んだ位置データの示す地点を表示地図上にカーソルで
表示させる(S52)。これを図12に示す。図12で
は記号+が表示されているが、これを車のマークとする
こともできる。ステップ47でエントリの内部でないと
判定したときは座標位置に対応した処理を行う(S5
3)。
【0053】なお、本実施の形態では、位置データの示
す地点をマークで示すようにし、このマークを変更可能
とすることもできる。また、ルート設定のためのボタン
(図示せず)を押すことにより、ステップS48で読み
込んだ位置データの示す地点と現在位置とを結ぶルート
を表示部2に表示するようにすることもできる。
【0054】以上のように本実施の形態によれば、中央
処理装置4は、カーナビゲーション装置搭載の車両の位
置データを位置データ発生部5で発生した位置データに
基づいて登録する位置登録手段41と、登録した車両の
位置データを表示する位置表示手段42とを有すること
により、カーナビゲーション装置搭載の車両の位置デー
タを発生する位置データに基づいて登録することがで
き、登録した車両の位置データを表示することができる
ので、カーナビゲーション装置を車両から取り外す際に
自動的に最終的な車両位置を登録することができ、また
登録した車両位置を容易に表示することができる。
【0055】また、カーバッテリからの電力供給の有無
を検知し、検知結果を中央処理装置4へ通知する電力検
知器30を備え、中央処理装置4は、カーナビゲーショ
ン装置搭載の車両の位置データを位置データ発生部5で
発生した位置データに基づいて登録する位置登録手段4
1と、登録した車両の位置データを表示する位置表示手
段42とを有し、位置登録手段41は、カーバッテリか
らの電力供給が有ることを電力検知器30から通知され
たとき、位置データ発生部5から入力した位置データに
基づいてRAM7の位置データを更新し、位置表示手段
42は、更新された位置データを表示地図に表示するこ
とにより、カーバッテリからの電力供給が有ること、す
なわちカーナビゲーション装置が車両から取り外されて
いないことを電力検知器30から通知されたとき、位置
データ発生部5から入力した位置データに基づいてRA
M7の位置データを更新することができるので、常に最
新の車両位置データを自動的にRAM7に記憶させるこ
とができ、また、更新された位置データが表示地図内に
存在する場合には更新された位置データを表示地図に表
示することができるので、登録した最新の車両位置を容
易に表示部2に表示することができる。
【0056】さらに、位置登録手段41は、位置データ
発生部5からの位置データを入力する入力手段411
と、カーバッテリからの電力供給の有無を電力検知器3
0からの通知に基づいて判定する電力検知手段412
と、カーバッテリからの電力供給が有ることを電力検知
手段412から通知されたときRAM7の位置データを
更新する更新手段414とを有し、位置表示手段42
は、位置表示の起動を指示する起動指示データや座標位
置データを入力するデータ取得手段422と、座標位置
データの入力により車両の最終測定位置の表示が指示さ
れたときにRAM7内の更新位置データを読み込むとと
もにRAM7内の更新位置データが示す位置周辺の地図
データを地図情報供給メディア部19から読み込む読出
し手段425と、読み込んだ更新位置データを地図デー
タが示す地図に表示する表示手段424とを有すること
により、カーバッテリからの電力供給が有ることを電力
検知器30から通知されたときRAM7の位置データを
更新するので、常に最新の車両位置データを自動的にR
AM7に記憶させることができ、また、車両の最終測定
位置の表示が指示されたときにRAM7内の更新位置デ
ータを読み込むとともにRAM7内の更新位置データが
示す位置周辺の地図データを地図情報供給メディア部1
9から読み込み、読み込んだ更新位置データを地図デー
タが示す地図に表示するようにしたので、登録した最新
の車両位置を容易に表示部2に表示することができる。
【0057】さらに、カーバッテリからの電力供給の有
無を検知し、検知結果を中央処理装置4へ通知する電力
検知器30を備え、中央処理装置4は、カーナビゲーシ
ョン装置搭載の車両の位置データを位置データ発生部5
で発生した位置データに基づいて登録する位置登録手段
41と、登録した車両の位置データを表示する位置表示
手段42とを有し、位置登録手段41は、カーバッテリ
からの電力供給が無いことを電力検知器30から通知さ
れたとき、位置データ発生部5からの入力位置データの
うち電力検知器30からの通知後の最初の位置データを
RAM7に記憶し、位置表示手段42は、記憶した位置
データを表示地図に表示することにより、カーバッテリ
からの電力供給が無いことを電力検知器30から通知さ
れたとき、位置データ発生部5からの入力位置データの
うち電力検知器30からの通知後の最初の位置データを
RAM7に記憶するので、常に最新の車両位置データを
自動的にRAM7に記憶させることができ、また、座標
位置データの入力により車両の最終測定位置の表示が指
示されたときにRAM7内の記憶位置データを読み込む
とともにRAM7内の記憶位置データが示す位置周辺の
地図データを地図情報供給メディア部19から読み込
み、読み込んだ更新位置データを地図データが示す地図
に表示するようにしたので、登録した最新の車両位置を
容易に表示部2に表示することができる。
【0058】さらに、位置登録手段41は、位置データ
発生部5からの位置データを入力する入力手段411
と、カーバッテリからの電力供給の有無を電力検知器3
0からの通知に基づいて判定する電力検知手段412
と、カーバッテリからの電力供給が無いことを電力検知
手段412から通知されたとき位置データ発生部5から
の入力位置データのうち電力検知器30からの通知後の
最初の位置データをRAM7に記憶する記憶手段415
とを有し、位置表示手段42は、位置表示の起動を指示
する起動指示データや座標位置データを入力するデータ
取得手段422と、座標位置データの入力により車両の
最終測定位置の表示が指示されたときにRAM内の記憶
位置データを読み込むとともにRAM7内の記憶位置デ
ータが示す位置周辺の地図データを地図情報供給メディ
ア部19から読み込む読出し手段425と、読み込んだ
更新位置データを地図データが示す地図に表示する表示
手段424とを有することにより、カーバッテリからの
電力供給が無いことを電力検知器30から通知されたと
き、位置データ発生部5からの入力位置データのうち電
力検知器30からの通知後の最初の位置データをRAM
7に記憶するので、常に最新の車両位置データを自動的
にRAM7に記憶させることができ、また、車両の最終
測定位置の表示が指示されたときにRAM7内の記憶位
置データを読み込むとともにRAM7内の記憶位置デー
タが示す位置周辺の地図データを地図情報供給メディア
部19から読み込み、読み込んだ更新位置データを地図
データが示す地図に表示するようにしたので、登録した
最新の車両位置を容易に表示部2に表示することができ
る。
【0059】さらに、本体装置と操作装置との分離・合
体を検知し、検知結果を中央処理装置4へ通知する分離
検知スイッチ29を備え、中央処理装置4は、カーナビ
ゲーション装置搭載の車両の位置を登録する位置登録手
段41と、登録した位置を表示する位置表示手段42と
を有し、位置登録手段41は、操作装置が合体状態であ
ることを分離検知スイッチ29から通知されたときは位
置データ発生部5から入力した位置データに基づいてR
AM7の位置データを更新し、位置表示手段42は、位
置データを表示地図に表示することにより、本体装置と
操作装置とが合体状態であることを分離検知スイッチ2
9から通知されたとき、位置データ発生部5から入力し
た位置データに基づいてRAM7の位置データを更新す
ることができるので、常に最新の車両位置データを自動
的にRAM7に記憶させることができ、また、更新され
た位置データが表示地図内に存在する場合には更新され
た位置データを表示地図に表示することができるので、
登録した最新の車両位置を容易に表示部2に表示するこ
とができる。
【0060】さらに、位置登録手段41は、位置データ
発生部5からの位置データを入力する入力手段411
と、本体装置と操作装置とが分離しているか合体してい
るかを分離検知スイッチ29からの通知に基づいて判定
する分離検知手段413と、本体装置と操作装置とが合
体していることを分離検知手段413から通知されたと
きRAM7の位置データを更新する更新手段414とを
有し、位置表示手段42は、位置表示の起動を指示する
起動指示データや座標位置データを入力するデータ取得
手段422と、座標位置データの入力により車両の最終
測定位置の表示が指示されたときにRAM7内の更新位
置データを読み込むとともにRAM7内の更新位置デー
タが示す位置周辺の地図データを記憶メディア部11か
ら読み込む読出し手段425と、読み込んだ更新位置デ
ータを地図データが示す地図に表示する表示手段424
とを有することにより、本体装置と操作装置とが合体し
ていることを分離検知手段413から通知されたときR
AM7の位置データを更新するので、常に最新の車両位
置データを自動的にRAM7に記憶させることができ、
また、車両の最終測定位置の表示が指示されたときにR
AM7内の更新位置データを読み込むとともにRAM7
内の更新位置データが示す位置周辺の地図データを地図
情報供給メディア部19から読み込み、読み込んだ更新
位置データを地図データが示す地図に表示するようにし
たので、登録した最新の車両位置を容易に表示部2に表
示することができる。
【0061】さらに、本体装置と操作装置との分離・合
体を検知し、検知結果を中央処理装置へ通知する分離検
知スイッチ29を備え、中央処理装置4は、カーナビゲ
ーション装置搭載の車両の位置を登録する位置登録手段
41と、登録した位置を表示する位置表示手段42とを
有し、位置登録手段41は、操作装置が分離状態である
ことを分離検知スイッチ29から通知されたときは位置
データ発生部5からの入力位置データのうち分離検知ス
イッチ29からの通知後の最初の位置データをRAM7
に記憶し、位置表示手段42は、記憶された位置データ
を表示地図に表示することにより、操作装置が分離状態
であることを分離検知スイッチ29から通知されたと
き、位置データ発生部5からの入力位置データのうち分
離検知スイッチ29からの通知後の最初の位置データを
RAM7に記憶するので、常に最新の車両位置データを
自動的にRAM7に記憶させることができ、また、車両
の最終測定位置の表示が指示されたときにRAM7内の
記憶位置データを読み込むとともにRAM7内の記憶位
置データが示す位置周辺の地図データを外部記憶メディ
ア部11から読み込み、読み込んだ記憶位置データを地
図データが示す地図に表示するようにしたので、登録し
た最新の車両位置を容易に表示部2に表示することがで
きる。
【0062】さらに、位置登録手段41は、位置データ
発生部5からの位置データを入力する入力手段411
と、本体装置と操作装置とが分離しているか合体してい
るかを分離検知スイッチ29からの通知に基づいて判定
する分離検知手段413と、本体装置と操作装置とが分
離していることを分離検知手段413から通知されたと
き位置データ発生部5からの入力位置データのうち分離
検知手段413からの通知後の最初の位置データをRA
M7に記憶する記憶手段415とを有し、位置表示手段
43は、位置表示の起動を指示する起動指示データや座
標位置データを入力するデータ取得手段422と、座標
位置データの入力により車両の最終測定位置の表示が指
示されたときにRAM7内の記憶位置データを読み込む
とともにRAM7内の記憶位置データが示す位置周辺の
地図データを外部記憶メディア部11から読み込む読出
し手段425と、読み込んだ更新位置データを地図デー
タが示す地図に表示する表示手段424とを有すること
により、本体装置と操作装置とが分離していることを分
離検知スイッチ29から通知されたとき、位置データ発
生部5からの入力位置データのうち分離検知スイッチ2
9からの通知後の最初の位置データをRAM7に記憶す
るので、常に最新の車両位置データを自動的にRAM7
に記憶させることができ、また、車両の最終測定位置の
表示が指示されたときにRAM7内の記憶位置データを
読み込むとともにRAM7内の記憶位置データが示す位
置周辺の地図データを外部記憶メディア部11から読み
込み、読み込んだ更新位置データを地図データが示す地
図に表示するようにしたので、登録した最新の車両位置
を容易に表示部2に表示することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載のカーナビゲーション装置によれば、地図情報供給
メディア部と電源部と位置データを発生する位置データ
発生部と中央処理装置と表示部とRAMとを有するカー
ナビゲーション装置であって、中央処理装置は、カーナ
ビゲーション装置搭載の車両の位置データを位置データ
発生部で発生した位置データに基づいて登録する位置登
録手段と、登録した車両の位置データを表示する位置表
示手段とを有することにより、カーナビゲーション装置
搭載の車両の位置データを発生する位置データに基づい
て登録することができ、登録した車両の位置データを表
示することができるので、カーナビゲーション装置を車
両から取り外す際に自動的に最終的な車両位置を登録す
ることができ、また登録した車両位置を容易に表示する
ことができるという有利な効果が得られる。
【0064】請求項2に記載のカーナビゲーション装置
によれば、地図情報供給メディア部と電源部と位置デー
タを発生する位置データ発生部と中央処理装置と表示部
とRAMとを有するカーナビゲーション装置であって、
カーバッテリからの電力供給の有無を検知し、検知結果
を中央処理装置へ通知する電力検知器を備え、中央処理
装置は、カーナビゲーション装置搭載の車両の位置デー
タを位置データ発生部で発生した位置データに基づいて
登録する位置登録手段と、登録した車両の位置データを
表示する位置表示手段とを有し、位置登録手段は、カー
バッテリからの電力供給が有ることを電力検知器から通
知されたとき、位置データ発生部から入力した位置デー
タに基づいてRAMの位置データを更新し、位置表示手
段は、更新された位置データを表示地図に表示すること
により、カーバッテリからの電力供給が有ること、すな
わちカーナビゲーション装置が車両から取り外されてい
ないことを電力検知器から通知されたとき、位置データ
発生部から入力した位置データに基づいてRAMの位置
データを更新することができるので、常に最新の車両位
置データを自動的にRAMに記憶させることができ、ま
た、更新された位置データが表示地図内に存在する場合
には更新された位置データを表示地図に表示することが
できるので、登録した最新の車両位置を容易に表示部に
表示することができるという有利な効果が得られる。
【0065】請求項3に記載のカーナビゲーション装置
によれば、請求項2に記載のカーナビゲーション装置に
おいて、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置
データを入力する入力手段と、カーバッテリからの電力
供給の有無を電力検知器からの通知に基づいて判定する
電力検知手段と、カーバッテリからの電力供給が有るこ
とを電力検知手段から通知されたときRAMの位置デー
タを更新する更新手段とを有し、位置表示手段は、位置
表示の起動を指示する起動指示データや座標位置データ
を入力するデータ取得手段と、座標位置データの入力に
より車両の最終測定位置の表示が指示されたときにRA
M内の更新位置データを読み込むとともにRAM内の更
新位置データが示す位置周辺の地図データを地図情報供
給メディア部から読み込む読出し手段と、読み込んだ更
新位置データを地図データが示す地図に表示する表示手
段とを有することにより、カーバッテリからの電力供給
が有ることを電力検知器から通知されたときRAMの位
置データを更新するので、常に最新の車両位置データを
自動的にRAMに記憶させることができ、また、車両の
最終測定位置の表示が指示されたときにRAM内の更新
位置データを読み込むとともにRAM内の更新位置デー
タが示す位置周辺の地図データを地図情報供給メディア
部から読み込み、読み込んだ更新位置データを地図デー
タが示す地図に表示するようにしたので、登録した最新
の車両位置を容易に表示部に表示することができるとい
う有利な効果が得られる。
【0066】請求項4に記載のカーナビゲーション装置
によれば、地図情報供給メディア部と電源部と位置デー
タを発生する位置データ発生部と中央処理装置と表示部
とRAMとを有するカーナビゲーション装置であって、
カーバッテリからの電力供給の有無を検知し、検知結果
を中央処理装置へ通知する電力検知器を備え、中央処理
装置は、カーナビゲーション装置搭載の車両の位置デー
タを位置データ発生部で発生した位置データに基づいて
登録する位置登録手段と、登録した車両の位置データを
表示する位置表示手段とを有し、位置登録手段は、カー
バッテリからの電力供給が無いことを電力検知器から通
知されたとき、位置データ発生部からの入力位置データ
のうち電力検知器からの通知後の最初の位置データをR
AMに記憶し、位置表示手段は、記憶した位置データを
表示地図に表示することにより、カーバッテリからの電
力供給が無いことを電力検知器から通知されたとき、位
置データ発生部からの入力位置データのうち電力検知器
からの通知後の最初の位置データをRAMに記憶するの
で、常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶
させることができ、また、車両の最終測定位置の表示が
指示されたときにRAM内の記憶位置データを読み込む
とともにRAM内の記憶位置データが示す位置周辺の地
図データを地図情報供給メディア部から読み込み、読み
込んだ更新位置データを地図データが示す地図に表示す
るようにしたので、登録した最新の車両位置を容易に表
示部に表示することができるという有利な効果が得られ
る。
【0067】請求項5に記載のカーナビゲーション装置
によれば、位置登録手段は、位置データ発生部からの位
置データを入力する入力手段と、カーバッテリからの電
力供給の有無を電力検知器からの通知に基づいて判定す
る電力検知手段と、カーバッテリからの電力供給が無い
ことを電力検知手段から通知されたとき位置データ発生
部からの入力位置データのうち電力検知器からの通知後
の最初の位置データをRAMに記憶する記憶手段とを有
し、位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指
示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
と、座標位置データの入力により車両の最終測定位置の
表示が指示されたときにRAM内の記憶位置データを読
み込むとともにRAM内の記憶位置データが示す位置周
辺の地図データを地図情報供給メディア部から読み込む
読出し手段と、読み込んだ更新位置データを地図データ
が示す地図に表示する表示手段とを有することにより、
カーバッテリからの電力供給が無いことを電力検知器か
ら通知されたとき、位置データ発生部からの入力位置デ
ータのうち電力検知器からの通知後の最初の位置データ
をRAMに記憶するので、常に最新の車両位置データを
自動的にRAMに記憶させることができ、また、車両の
最終測定位置の表示が指示されたときにRAM内の記憶
位置データを読み込むとともにRAM内の記憶位置デー
タが示す位置周辺の地図データを地図情報供給メディア
部から読み込み、読み込んだ更新位置データを地図デー
タが示す地図に表示するようにしたので、登録した最新
の車両位置を容易に表示部に表示することができるとい
う有利な効果が得られる。
【0068】請求項6に記載のカーナビゲーション装置
によれば、地図情報供給メディア部と電源部とを含む本
体装置と、中央処理装置と表示部とRAMと位置データ
を発生する位置データ発生部と二次電池部と記憶メディ
ア部とを含み本体装置に接続コネクタを介して接続可能
な操作装置とを有するカーナビゲーション装置であっ
て、本体装置と操作装置との分離・合体を検知し、検知
結果を中央処理装置へ通知する分離検知スイッチを備
え、中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
両の位置を登録する位置登録手段と、登録した位置を表
示する位置表示手段とを有し、位置登録手段は、操作装
置が合体状態であることを分離検知スイッチから通知さ
れたときは位置データ発生部から入力した位置データに
基づいてRAMの位置データを更新し、位置表示手段
は、位置データを表示地図に表示することにより、本体
装置と操作装置とが合体状態であることを分離検知スイ
ッチから通知されたとき、位置データ発生部から入力し
た位置データに基づいてRAMの位置データを更新する
ことができるので、常に最新の車両位置データを自動的
にRAMに記憶させることができ、また、更新された位
置データが表示地図内に存在する場合には更新された位
置データを表示地図に表示することができるので、登録
した最新の車両位置を容易に表示部に表示することがで
きるという有利な効果が得られる。
【0069】請求項7に記載のカーナビゲーション装置
によれば、請求項6に記載のカーナビゲーション装置に
おいて、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置
データを入力する入力手段と、本体装置と操作装置とが
分離しているか合体しているかを分離検知スイッチから
の通知に基づいて判定する分離検知手段と、本体装置と
操作装置とが合体していることを分離検知手段から通知
されたときRAMの位置データを更新する更新手段とを
有し、位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動
指示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
と、座標位置データの入力により車両の最終測定位置の
表示が指示されたときにRAM内の更新位置データを読
み込むとともにRAM内の更新位置データが示す位置周
辺の地図データを記憶メディア部から読み込む読出し手
段と、読み込んだ更新位置データを地図データが示す地
図に表示する表示手段とを有することにより、本体装置
と操作装置とが合体していることを分離検知手段から通
知されたときRAMの位置データを更新するので、常に
最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶させるこ
とができ、また、車両の最終測定位置の表示が指示され
たときにRAM内の更新位置データを読み込むとともに
RAM内の更新位置データが示す位置周辺の地図データ
を地図情報供給メディア部から読み込み、読み込んだ更
新位置データを地図データが示す地図に表示するように
したので、登録した最新の車両位置を容易に表示部に表
示することができるという有利な効果が得られる。
【0070】請求項8に記載のカーナビゲーション装置
によれば、地図情報供給メディア部と電源部とを含む本
体装置と、中央処理装置と表示部とRAMと位置データ
を発生する位置データ発生部と二次電池部と記憶メディ
ア部とを含み本体装置に接続コネクタを介して接続可能
な操作装置とを有するカーナビゲーション装置であっ
て、本体装置と操作装置との分離・合体を検知し、検知
結果を中央処理装置へ通知する分離検知スイッチを備
え、中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
両の位置を登録する位置登録手段と、登録した位置を表
示する位置表示手段とを有し、位置登録手段は、操作装
置が分離状態であることを分離検知スイッチから通知さ
れたときは位置データ発生部からの入力位置データのう
ち分離検知スイッチからの通知後の最初の位置データを
RAMに記憶し、位置表示手段は、記憶された位置デー
タを表示地図に表示することにより、操作装置が分離状
態であることを分離検知スイッチから通知されたとき、
位置データ発生部からの入力位置データのうち分離検知
スイッチからの通知後の最初の位置データをRAMに記
憶するので、常に最新の車両位置データを自動的にRA
Mに記憶させることができ、また、車両の最終測定位置
の表示が指示されたときにRAM内の記憶位置データを
読み込むとともにRAM内の記憶位置データが示す位置
周辺の地図データを外部記憶メディア部から読み込み、
読み込んだ記憶位置データを地図データが示す地図に表
示するようにしたので、登録した最新の車両位置を容易
に表示部に表示することができるという有利な効果が得
られる。
【0071】請求項9に記載のカーナビゲーション装置
によれば、請求項8に記載のカーナビゲーション装置に
おいて、位置登録手段は、位置データ発生部からの位置
データを入力する入力手段と、本体装置と操作装置とが
分離しているか合体しているかを分離検知スイッチから
の通知に基づいて判定する分離検知手段と、本体装置と
操作装置とが分離していることを分離検知手段から通知
されたとき位置データ発生部からの入力位置データのう
ち分離検知手段からの通知後の最初の位置データをRA
Mに記憶する記憶手段とを有し、位置表示手段は、位置
表示の起動を指示する起動指示データや座標位置データ
を入力するデータ取得手段と、座標位置データの入力に
より車両の最終測定位置の表示が指示されたときにRA
M内の記憶位置データを読み込むとともにRAM内の記
憶位置データが示す位置周辺の地図データを記憶メディ
ア部から読み込む読出し手段と、読み込んだ更新位置デ
ータを地図データが示す地図に表示する表示手段とを有
することにより、本体装置と操作装置とが分離している
ことを分離検知スイッチから通知されたとき、位置デー
タ発生部からの入力位置データのうち分離検知スイッチ
からの通知後の最初の位置データをRAMに記憶するの
で、常に最新の車両位置データを自動的にRAMに記憶
させることができ、また、車両の最終測定位置の表示が
指示されたときにRAM内の記憶位置データを読み込む
とともにRAM内の記憶位置データが示す位置周辺の地
図データを外部記憶メディア部から読み込み、読み込ん
だ記憶位置データを地図データが示す地図に表示するよ
うにしたので、登録した最新の車両位置を容易に表示部
に表示することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による一体型のカーナビ
ゲーション装置を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1による分離型のカーナビ
ゲーション装置を示すブロック図
【図3】(a)図2のカーナビゲーション装置の概略形
状を示す正面図 (b)図2のカーナビゲーション装置の概略形状を示す
側面図
【図4】CPUにおける機能実現手段としての位置登録
手段を示す機能ブロック図
【図5】CPUにおける機能実現手段としての位置表示
手段を示す機能ブロック図
【図6】図1の一体型のカーナビゲーション装置におけ
る位置登録手段の動作を示すフローチャート
【図7】図1の一体型のカーナビゲーション装置におけ
る位置登録手段の動作を示すフローチャート
【図8】図2の分離型のカーナビゲーション装置におけ
る位置登録手段の動作を示すフローチャート
【図9】図2の分離型のカーナビゲーション装置におけ
る位置登録手段の動作を示すフローチャート
【図10】図1、図2のカーナビゲーション装置に共通
な位置表示手段の動作を示すフローチャート
【図11】位置表示手段の動作における表示画面を示す
画面図
【図12】位置表示手段の動作における表示画面を示す
画面図
【図13】従来のカーナビゲーション装置を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
2 表示部 3 画面操作部(タッチパネル) 4 中央処理装置(CPU) 5、17 GPS部(位置データ発生部) 6 ROM部 7 RAM部 8 二次電池部 9 携帯型電話機 10 通信インタフェース部(通信I/F部) 11 外部記憶メディア部 12 テレビチューナ部(TV部) 13 FM受信部(FM部) 14、16 音声出力部 15a、16a スピーカ 15b ハンドセット 18 電源部 19 地図情報供給メディア部 20 ジャイロ 21、22、23、24 接続コネクタ 25 受光部 26 パーキングブレーキセンサ部 27 タッチペン 28 リモコン(リモートコントローラ) 29 分離検知スイッチ 30 電力検知器 41 位置登録手段 42 位置表示手段 411 入力手段 412 電力検知手段 413 分離検知手段 414 交信手段 415 記憶手段 421 入力判定手段 422 データ取得手段 423 座標位置判定手段 424 表示手段 425 読出し手段 A1 操作装置(分離部) B1 本体装置(ステーション部) C1 放送部 AT1、AT3 GPSアンテ AT2 アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HC08 HC11 HC14 HC16 HC31 HD03 HD16 2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AC02 AC14 AC18 AC19 5H180 AA01 AA21 BB04 BB05 BB08 BB13 CC12 FF04 FF05 FF07 FF22 FF27 FF33 5K067 AA34 BB04 BB36 DD20 FF03 FF23 FF31 HH22 HH23 JJ52 KK13 KK15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図情報供給メディア部と電源部と位置デ
    ータを発生する位置データ発生部と中央処理装置と表示
    部とRAMとを有するカーナビゲーション装置であっ
    て、 前記中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
    両の位置データを前記位置データ発生部で発生した位置
    データに基づいて登録する位置登録手段と、前記登録し
    た車両の位置データを表示する位置表示手段とを有する
    ことを特徴とするカーナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】地図情報供給メディア部と電源部と位置デ
    ータを発生する位置データ発生部と中央処理装置と表示
    部とRAMとを有するカーナビゲーション装置であっ
    て、 カーバッテリからの電力供給の有無を検知し、検知結果
    を前記中央処理装置へ通知する電力検知器を備え、 前記中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
    両の位置データを前記位置データ発生部で発生した位置
    データに基づいて登録する位置登録手段と、前記登録し
    た車両の位置データを表示する位置表示手段とを有し、 前記位置登録手段は、カーバッテリからの電力供給が有
    ることを前記電力検知器から通知されたとき、前記位置
    データ発生部から入力した位置データに基づいて前記R
    AMの位置データを更新し、 前記位置表示手段は、前記更新された位置データを表示
    地図に表示することを特徴とするカーナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】前記位置登録手段は、前記位置データ発生
    部からの位置データを入力する入力手段と、カーバッテ
    リからの電力供給の有無を前記電力検知器からの通知に
    基づいて判定する電力検知手段と、カーバッテリからの
    電力供給が有ることを前記電力検知手段から通知された
    とき前記RAMの位置データを更新する更新手段とを有
    し、 前記位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指
    示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
    と、前記座標位置データの入力により車両の最終測定位
    置の表示が指示されたときに前記RAM内の更新位置デ
    ータを読み込むとともに前記RAM内の更新位置データ
    が示す位置周辺の地図データを前記地図情報供給メディ
    ア部から読み込む読出し手段と、前記読み込んだ更新位
    置データを前記地図データが示す地図に表示する表示手
    段とを有することを特徴とする請求項2に記載のカーナ
    ビゲーション装置。
  4. 【請求項4】地図情報供給メディア部と電源部と位置デ
    ータを発生する位置データ発生部と中央処理装置と表示
    部とRAMとを有するカーナビゲーション装置であっ
    て、 カーバッテリからの電力供給の有無を検知し、検知結果
    を前記中央処理装置へ通知する電力検知器を備え、 前記中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
    両の位置データを前記位置データ発生部で発生した位置
    データに基づいて登録する位置登録手段と、前記登録し
    た車両の位置データを表示する位置表示手段とを有し、 前記位置登録手段は、カーバッテリからの電力供給が無
    いことを前記電力検知器から通知されたとき、前記位置
    データ発生部からの入力位置データのうち前記電力検知
    器からの通知後の最初の位置データを前記RAMに記憶
    し、 前記位置表示手段は、前記記憶した位置データを表示地
    図に表示することを特徴とするカーナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】前記位置登録手段は、前記位置データ発生
    部からの位置データを入力する入力手段と、カーバッテ
    リからの電力供給の有無を前記電力検知器からの通知に
    基づいて判定する電力検知手段と、カーバッテリからの
    電力供給が無いことを前記電力検知手段から通知された
    とき前記位置データ発生部からの入力位置データのうち
    前記電力検知器からの通知後の最初の位置データを前記
    RAMに記憶する記憶手段とを有し、 前記位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指
    示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
    と、前記座標位置データの入力により車両の最終測定位
    置の表示が指示されたときに前記RAM内の記憶位置デ
    ータを読み込むとともに前記RAM内の記憶位置データ
    が示す位置周辺の地図データを前記地図情報供給メディ
    ア部から読み込む読出し手段と、前記読み込んだ更新位
    置データを前記地図データが示す地図に表示する表示手
    段とを有することを特徴とする請求項4に記載のカーナ
    ビゲーション装置。
  6. 【請求項6】地図情報供給メディア部と電源部とを含む
    本体装置と、中央処理装置と表示部とRAMと位置デー
    タを発生する位置データ発生部と二次電池部と記憶メデ
    ィア部とを含み前記本体装置に接続コネクタを介して接
    続可能な操作装置とを有するカーナビゲーション装置で
    あって、 前記本体装置と前記操作装置との分離・合体を検知し、
    検知結果を前記中央処理装置へ通知する分離検知スイッ
    チを備え、 前記中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
    両の位置を登録する位置登録手段と、前記登録した位置
    を表示する位置表示手段とを有し、 前記位置登録手段は、操作装置が合体状態であることを
    前記分離検知スイッチから通知されたときは前記位置デ
    ータ発生部から入力した位置データに基づいてRAMの
    位置データを更新し、 前記位置表示手段は、前記位置データを表示地図に表示
    することを特徴とするカーナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】前記位置登録手段は、前記位置データ発生
    部からの位置データを入力する入力手段と、前記本体装
    置と前記操作装置とが分離しているか合体しているかを
    前記分離検知スイッチからの通知に基づいて判定する分
    離検知手段と、前記本体装置と前記操作装置とが合体し
    ていることを前記分離検知手段から通知されたとき前記
    RAMの位置データを更新する更新手段とを有し、 前記位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指
    示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
    と、前記座標位置データの入力により車両の最終測定位
    置の表示が指示されたときに前記RAM内の更新位置デ
    ータを読み込むとともに前記RAM内の更新位置データ
    が示す位置周辺の地図データを前記記憶メディア部から
    読み込む読出し手段と、前記読み込んだ更新位置データ
    を前記地図データが示す地図に表示する表示手段とを有
    することを特徴とする請求項6に記載のカーナビゲーシ
    ョン装置。
  8. 【請求項8】地図情報供給メディア部と電源部とを含む
    本体装置と、中央処理装置と表示部とRAMと位置デー
    タを発生する位置データ発生部と二次電池部と記憶メデ
    ィア部とを含み前記本体装置に接続コネクタを介して接
    続可能な操作装置とを有するカーナビゲーション装置で
    あって、 前記本体装置と前記操作装置との分離・合体を検知し、
    検知結果を前記中央処理装置へ通知する分離検知スイッ
    チを備え、 前記中央処理装置は、カーナビゲーション装置搭載の車
    両の位置を登録する位置登録手段と、前記登録した位置
    を表示する位置表示手段とを有し、 前記位置登録手段は、操作装置が分離状態であることを
    前記分離検知スイッチから通知されたときは前記位置デ
    ータ発生部からの入力位置データのうち前記分離検知ス
    イッチからの通知後の最初の位置データを前記RAMに
    記憶し、 前記位置表示手段は、前記記憶された位置データを表示
    地図に表示することを特徴とするカーナビゲーション装
    置。
  9. 【請求項9】前記位置登録手段は、前記位置データ発生
    部からの位置データを入力する入力手段と、前記本体装
    置と前記操作装置とが分離しているか合体しているかを
    前記分離検知スイッチからの通知に基づいて判定する分
    離検知手段と、前記本体装置と前記操作装置とが分離し
    ていることを前記分離検知手段から通知されたとき前記
    位置データ発生部からの入力位置データのうち前記分離
    検知手段の通知後の最初の位置データを前記RAMに記
    憶する記憶手段とを有し、 前記位置表示手段は、位置表示の起動を指示する起動指
    示データや座標位置データを入力するデータ取得手段
    と、前記座標位置データの入力により車両の最終測定位
    置の表示が指示されたときに前記RAM内の記憶位置デ
    ータを読み込むとともに前記RAM内の記憶位置データ
    が示す位置周辺の地図データを前記記憶メディア部から
    読み込む読出し手段と、前記読み込んだ記憶位置データ
    を前記地図データが示す地図に表示する表示手段とを有
    することを特徴とする請求項8に記載のカーナビゲーシ
    ョン装置。
JP2001166626A 2001-06-01 2001-06-01 カーナビゲーション装置 Pending JP2002357429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166626A JP2002357429A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 カーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166626A JP2002357429A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 カーナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357429A true JP2002357429A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166626A Pending JP2002357429A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 カーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002357429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301618A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびその処理方法
US7693656B2 (en) 2006-03-24 2010-04-06 Denso Corporation Navigation apparatus
JP2018163005A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日本電気株式会社 車両管理装置、車両管理端末およびその制御方法と制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301618A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびその処理方法
US7693656B2 (en) 2006-03-24 2010-04-06 Denso Corporation Navigation apparatus
JP2018163005A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日本電気株式会社 車両管理装置、車両管理端末およびその制御方法と制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244770A (ja) 車載装置
JP2003207340A (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP5219503B2 (ja) 情報端末装置、コンピュータプログラム及び表示方法
JP2002357429A (ja) カーナビゲーション装置
JP2004221890A (ja) 車載用情報端末
JP2002303528A (ja) カーナビゲーション装置
JP2002357428A (ja) 地図表示装置
JP2002303518A (ja) カーナビゲーション装置
JP2002148052A (ja) カーナビゲーション装置
JP2002357447A (ja) ナビゲーション装置
JP3910462B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
KR100613929B1 (ko) 지도 표시 장치
JP2002358002A (ja) 地図表示装置
KR100592473B1 (ko) 지도 표시 장치
KR100779127B1 (ko) 차량 항법 장치 및 그 제어 방법
JP2003202229A (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2002357427A (ja) ナビゲーション装置
JP2003046893A (ja) 表示装置
JP4402984B2 (ja) 地上波デジタル放送受信装置およびナビゲーション装置
JP2005049189A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの情報端末及び情報センタ
JP2004271232A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP4858448B2 (ja) 情報受信装置
JP3308864B2 (ja) 車載用情報端末装置
JP2003208095A (ja) 携帯地図表示装置