JP2002357337A - 空気調和装置の室外機 - Google Patents

空気調和装置の室外機

Info

Publication number
JP2002357337A
JP2002357337A JP2001164360A JP2001164360A JP2002357337A JP 2002357337 A JP2002357337 A JP 2002357337A JP 2001164360 A JP2001164360 A JP 2001164360A JP 2001164360 A JP2001164360 A JP 2001164360A JP 2002357337 A JP2002357337 A JP 2002357337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
separator plate
air
outdoor unit
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164360A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kamata
正史 鎌田
Masafumi Kuroishi
雅史 黒石
Takeshi Arai
健史 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001164360A priority Critical patent/JP2002357337A/ja
Publication of JP2002357337A publication Critical patent/JP2002357337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる上吹き型室外機においてセパレータ
板の最適化を図り、送風音を確実に低減する。 【解決手段】 ケーシング(10)内に送風機(51)を設
置する。送風機(51)は、ファンロータ(52)の中心軸
が概ね水平となる姿勢で設けられる。ケーシング(10)
の背面部(11)には、セパレータ板(46)を取り付け
る。ケーシング(10)内の下流室(43)では、セパレー
タ板(46)によって主空気通路(63)と副空気通路(6
4)が区画される。セパレータ板(46)の上端は、ファ
ンロータ(52)の中心軸からの高さhとファンロータ
(52)の直径Dとの比h/Dが0.5以上0.7以下とな
るように設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置の室
外機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和装置としては、室外
機と室内機を配管接続して構成される、いわゆるセパレ
ート型のものが知られている。また、上記室外機として
は、正面や側面から外気を吸い込んで背面へ排気する、
水平吹き型のものが知られている。
【0003】この種の室外機は、水平方向へ空気を吹き
出すことから、壁から離して設置しなければならない
等、設置の際の制約が大きい。また、歩道などに面して
室外機を設置すると、熱交換後の空気が歩行者に向けて
吹き出されて不快感を与えるといった問題もある。
【0004】このような点を考慮し、例えば特開200
0−18649号公報に開示されているような上吹き型
の室外機が提案されている。この上吹き型室外機は、斜
流ファンを備えており、正面側からケーシング内へ空気
を吸い込み、熱交換後の空気を上方へ吹き出している。
また、この上吹き型室外機では、斜流ファンの吹出側に
セパレータ板を設け、このセパレータ板とケーシングと
の間に通路を区画している。斜流ファンから下方へ吹き
出された空気は、この通路を通って上方の吹出口へ導か
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の上吹き型室外機
では、セパレータ板で区画された通路に空気を流し、空
気流をスムーズに上方へ導くことで送風量を確保してい
る。また、空気の流れがスムーズになれば、送風音の低
減も可能と考えられる。しかしながら、単に板状の部材
をセパレータ板として設けるだけでは、必ずしも充分な
効果が得られるとは限らない。そして、従来は、セパレ
ータ板の位置等の最適化については充分な検討がなされ
ておらず、上吹き型室外機では送風音を充分に低減でき
ないのが実状であった。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、いわゆる上吹き型室
外機においてセパレータ板の最適化を図り、送風音を確
実に低減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、箱状のケーシング(10)に少なくとも熱交換
器(30)と送風機(51)とを収納して構成される空気調
和装置の室外機を対象としている。そして、上記送風機
(51)は、中心軸方向から吸い込んだ空気を該中心軸に
対して斜め方向又は直交方向へ吹き出すファンロータ
(52)を有し、該ファンロータ(52)の中心軸が略水平
となる姿勢で上記熱交換器(30)の下流に設置される一
方、上記ケーシング(10)の正面部(16)に開口する吸
込口(26)と、上記ケーシング(10)の上面部(14)の
み又はその上面部(14)とその側面部(15)の両方に開
口する吹出口(21,23,25)と、上記ケーシング(10)の
背面部(11)に沿って設けられて上記送風機(51)から
下方へ吹き出された空気を上方へ導くための通路(64)
を上記背面部(11)との間に形成するセパレータ板(4
6)とを備え、上記ファンロータ(52)の中心軸からセ
パレータ板(46)の上端までの高さを上記ファンロータ
(52)の直径で除して得られる値が0.5以上0.7以
下となっているものである。
【0008】本発明が講じた第2の解決手段は、上記第
1の解決手段において、ケーシング(10)内に立設され
て該ケーシング(10)の内部を送風機(51)の吸込側と
吹出側とに区画する仕切板(41)を備え、上記仕切板
(41)とセパレータ板(46)の距離を上記ケーシング
(10)の背面部(11)とセパレータ板(46)の距離で除
して得られる値が3.0以上6.0以下となっているも
のである。
【0009】本発明が講じた第3の解決手段は、上記第
1又は第2の解決手段において、セパレータ板(46)の
下端には、ケーシング(10)の背面部(11)とは反対側
へ円弧状に膨出する膨出部(47)がセパレータ板(46)
の全幅に亘って形成されるものである。
【0010】−作用− 上記第1の解決手段では、室外機のケーシング(10)に
空気の吸込口(26)と吹出口(21,23,25)とが形成され
る。吸込口(26)は、ケーシング(10)の正面部(16)
に開口している。吹出口(21,23,25)は、ケーシング
(10)の上面部(14)、又はケーシング(10)の上面部
(14)と側面部(15)の両方に開口している。尚、吹出
口(21,23,25)がケーシング(10)の上面部(14)と側
面部(15)の両方に開口する場合、左右両方の側面部
(15)に吹出口(23,25)が開口していてもよく、一方
の側面部(15)だけに吹出口(23)が開口していてもよ
い。
【0011】上記ケーシング(10)には、送風機(51)
が所定の姿勢で収納されている。送風機(51)には、フ
ァンロータ(52)が設けられている。この送風機(51)
は、ファンロータ(52)の中心軸方向と直交する方向へ
空気を吹き出すもの(例えば遠心ファン)、又はファン
ロータ(52)の中心軸方向に対して斜め方向へ空気を吹
き出すもの(例えば斜流ファン)を構成している。つま
り、送風機(51)に吸い込まれた空気は、ファンロータ
(52)の中心軸方向に対して流れ方向が曲げられた後に
吹き出される。
【0012】ケーシング(10)内にセパレータ板(46)
が設置される。セパレータ板(46)は、ケーシング(1
0)の背面部(11)に沿って設けられている。このセパ
レータ板(46)と背面部(11)の間には、空気の通路
(64)が区画される。本解決手段において、送風機(5
1)から上方に吹き出された空気は、そのまま吹出口(2
1,23,25)へ向けて流れる。一方、送風機(51)から下
方に吹き出された空気は、その流れの向きを変え、セパ
レータ板(46)と背面部(11)で区画された通路(64)
を上方へ向けて流れる。
【0013】本解決手段において、セパレータ板(46)
は、所定の位置に設けられている。具体的には、ファン
ロータ(52)の中心軸からセパレータ板(46)の上端ま
での高さをhとし、ファンロータ(52)の直径をDとし
た場合に、0.5≦h/D≦0.7となるようにセパレー
タ板(46)が設置されている。
【0014】その理由について説明する。h/D<0.5
の場合には、セパレータ板(46)の上端がファンロータ
(52)の上端よりも低くなり、ファンロータ(52)から
セパレータ板(46)の上端付近へ空気が吹きつけられ
る。このため、セパレータ板(46)と背面部(11)の間
の通路(64)から流出する空気の流れが阻害され、ケー
シング(10)内での空気流が乱れて送風音の増大を招
く。一方、0.7<h/Dの場合には、セパレータ板(4
6)が長くなり、セパレータ板(46)と背面部(11)の
間の通路(64)が長くなり過ぎる。そのため、この通路
(64)における通風抵抗が過大となり、送風音の増大を
招く。そこで、本解決手段では、0.5≦h/D≦0.7
となるようにセパレータ板(46)を配置し、送風音の低
減を図っている。
【0015】上記第2の解決手段では、ケーシング(1
0)の内部が仕切板(41)によって送風機(51)の吸込
側と吹出側とに仕切られる。また、セパレータ板(46)
は、ケーシング(10)の背面部(11)から所定の距離だ
け離れた位置に設置される。具体的には、仕切板(41)
とセパレータ板(46)の距離をW1とし、ケーシング(1
0)の背面部(11)とセパレータ板(46)の距離をW2
した場合に、3.0≦W1/W2≦6.0となるようにセパ
レータ板(46)が設置されている。
【0016】その理由について説明する。6.0<W1/
2の場合には、距離W2、即ちセパレータ板(46)と背
面部(11)で区画された通路(64)の幅が相対的に狭く
なる。そのため、送風機(51)から下方に吹き出された
空気流をスムーズに上方へ導くのが困難となり、送風音
の増大を招く。一方、W1/W2<3.0の場合には、距離
2が相対的に広くなり過ぎ、セパレータ板(46)と背
面部(11)の間の通路(64)における空気流の乱れが却
って増大する。従って、この場合にも送風音が増大して
しまう。そこで、本解決手段では、3.0≦W1/W2
6.0となるようにセパレータ板(46)を配置し、送風
音の低減を図っている。
【0017】上記第3の解決手段では、セパレータ板
(46)の下端には、円弧状の膨出部(47)が形成されて
いる。セパレータ板(46)と背面部(11)の間の通路
(64)へ流入する空気は、この膨出部(47)に沿って流
れる。従って、この通路(64)へ流入する空気流の剥離
が抑制される。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、熱交換後の空気をケー
シング(10)の上方へ吹き出す、いわゆる上吹き型の室
外機において、セパレータ板(46)を最適な位置に設け
ることができ、これによって送風音の低減を図ることが
できる。
【0019】ここで、上吹き型の室外機は、水平吹き型
の室外機とは異なり、建物の壁などにぴったりつけて据
え付けることが可能である。従って、本発明によれば、
設置時の制約が少なく、しかも送風音の低い上吹き型の
室外機を提供することができる。
【0020】特に、第3の解決手段では、セパレータ板
(46)に膨出部(47)を設けている。このため、セパレ
ータ板(46)と背面部(11)の間の通路(64)へスムー
ズに空気を導入することができ、通風抵抗を低減すると
同時に、送風音を低減することができる。
【0021】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1に示すように、本実施形態1に係る空
気調和装置の室外機は、直方体状のに形成されている。
尚、図1は、室外機をその背面側から見た斜視図であ
る。
【0023】上記室外機は、直方体状の箱体であるケー
シング(10)を備えている。このケーシング(10)は、
奥行きの短い扁平な直方体状に形成されている。ケーシ
ング(10)の背面部(11)には、上下に延びる補強用の
凹溝(12)が多数形成されている。また、ケーシング
(10)の底部には、一対の据付脚(13)が設けられてい
る。
【0024】上記ケーシング(10)の上面部(14)に
は、四角形状の上面吹出口(21)が開口している。上面
吹出口(21)は、その長辺がケーシング(10)の横幅よ
りも僅かに短く、その短辺がケーシング(10)の奥行き
よりもやや短い長方形状に形成されている。また、上面
吹出口(21)には、その全面を覆う格子状の吹出グリル
(22)が設けられている。
【0025】上記ケーシング(10)の側面部(15)に
は、その上部に四角形状の側面吹出口(23)が開口して
いる。側面吹出口(23)は、ケーシング(10)の背面側
から見て左側の側面部(15)に開口している。この側面
吹出口(23)は、その長辺がケーシング(10)の高さの
約半分程度で、その短辺がケーシング(10)の奥行きよ
りもやや短い長方形状に形成されている。また、側面吹
出口(23)には、その全面を覆う吹出ルーバ(24)が設
けられている。尚、ここではケーシング(10)に側面吹
出口(23)を形成しているが、側面吹出口(23)を設け
ずに上面吹出口(21)だけをケーシング(10)に形成し
てもよい。
【0026】図2に示すように、上記ケーシング(10)
の正面部(16)には、四角形状の吸込口(26)が開口し
ている。この吸込口(26)は、ケーシング(10)の正面
部(16)よりも僅かに小さい正方形状または長方形状に
形成されている。
【0027】上記ケーシング(10)の内部には、仕切板
(41)が設けられている。仕切板(41)は、ケーシング
(10)の奥行き方向の中央よりもやや正面部(16)寄り
の位置に立設されている。この仕切板(41)によって、
ケーシング(10)の内部空間が正面側と背面側とに区画
される。
【0028】仕切板(41)で区画された正面側の空間
は、上流室(42)を構成している。この上流室(42)
は、吸込口(26)によってケーシング(10)の外部と連
通されている。一方、仕切板(41)で区画された背面側
の空間は、下流室(43)を構成している。この下流室
(43)は、上面吹出口(21)及び側面吹出口(23)によ
ってケーシング(10)の外部と連通されている。
【0029】上記ケーシング(10)内の上流室(42)に
は、熱交換器(30)が設けられている。熱交換器(30)
は、所定ピッチで並んだ多数のフィン(31)と、これら
フィン(31)を貫通する伝熱管(32)とを備え、いわゆ
るクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器
を構成している。また、熱交換器(30)は、全体として
平板状に形成されている。この熱交換器(30)は、ケー
シング(10)の内部において、その正面部(16)の内面
に沿って設けられている。また、熱交換器(30)は、正
面部(16)に開口する吸込口(26)の全面に亘って設け
られている。
【0030】上記仕切板(41)の中央部には、ベルマウ
ス(44)が取り付けられている。このベルマウス(44)
は、円形の開口部(45)を形成しており、この開口部
(45)を通じて上流室(42)と下流室(43)とが連通す
る。
【0031】また、ケーシング(10)の内部には、ベル
マウス(44)と同軸に送風機(51)が設置されている。
この送風機(51)は、上流室(42)から吸い込んだ空気
を下流室(43)へ吹き出すように構成されている。従っ
て、上流室(42)が送風機(51)の吸込側となり、下流
室(43)が送風機(51)の吹出側となる。
【0032】上記送風機(51)は、ファンロータ(52)
と、これを駆動するファンモータ(53)とを備えてお
り、斜流ファンを構成している。送風機(51)のファン
モータ(53)は、取付ステー(54)によって固定されて
いる。この状態で、送風機(51)の回転軸、即ちファン
ロータ(52)の中心軸は、ほぼ水平姿勢となっている。
尚、本実施形態1では送風機(51)として斜流ファンを
用いているが、これに代えてターボファンやラジアルフ
ァン等の遠心ファンを用いてもよい。
【0033】上記ケーシング(10)内の下流室(43)に
は、セパレータ板(46)が設けられている。セパレータ
板(46)は、上記ファンロータ(52)よりも一回り大き
な正方形状の薄板である。図4にも示すように、このセ
パレータ板(46)は、ケーシング(10)の背面部(11)
を構成するフラットパネル(70)に固定されている。そ
して、セパレータ板(46)は、ケーシング(10)の背面
部(11)に沿う姿勢で、該背面部(11)との間に所定の
間隔をおいて設けられている。また、セパレータ板(4
6)は、その四辺がフラットパネル(70)の四辺と概ね
並行となる姿勢で設置されている。
【0034】セパレータ板(46)の下端には、膨出部で
ある気流ガイド部(47)が形成されている。この気流ガ
イド部(47)は、フラットパネル(70)と反対の方向、
即ちケーシング(10)の正面側に向かって半円弧状に膨
出している。また、気流ガイド部(47)は、セパレータ
板(46)の全幅に亘り、該セパレータ板(46)の下辺に
沿って所定の幅で直線的に延びている(図4参照)。更
に、セパレータ板(46)には、その四辺に沿って補強用
の凹溝が1本ずつ形成されている。
【0035】上記下流室(43)には、セパレータ板(4
6)によって主空気通路(63)と副空気通路(64)とが
区画されている。主空気通路(63)は、仕切板(41)と
セパレータ板(46)の間に形成されている。副空気通路
(64)は、ケーシング(10)の背面部(11)とセパレー
タ板(46)の間に形成されている。
【0036】図3に示すように、ケーシング(10)内の
下流室(43)には、圧縮機(33)やレシーバ(34)等の
機器が収納されている。これら圧縮機(33)等の機器
は、ケーシング(10)の背面側から見て右側の側面部
(15)に沿って配置されている。例えば、圧縮機(33)
やレシーバ(34)は、ケーシング(10)の底に載置され
ている。また、制御用のマイコンや動力用の回路を含む
電装基板(35)は、圧縮機(33)の上方に配置されてい
る。更に、下流室(43)における圧縮機(33)等の近傍
には、冷媒の配管も設置されている。
【0037】−運転動作− 上記室外機の運転動作を説明する。送風機(51)を運転
すると、室外空気が吸込口(26)を通ってケーシング
(10)内の上流室(42)へ流れ込む。この空気は、熱交
換器(30)の各フィン(31)の間を通過し、その間に伝
熱管(32)内の冷媒と熱交換する。この熱交換器(30)
は、冷房運転時には凝縮器となり、暖房運転時には蒸発
器となる。
【0038】熱交換器(30)で熱交換した空気は、ベル
マウス(44)を通って下流室(43)へ流入する。その
際、空気は、ファンロータ(52)の中心軸方向に対して
斜め方向に吹き出される。つまり、送風機(51)のファ
ンロータ(52)から吹き出される空気の流れは、下流側
に向かって広がるような放射状の流れとなる。
【0039】ファンロータ(52)から図3における左方
や上方へ吹き出された空気は、主空気通路(63)を流
れ、側面吹出口(23)や上面吹出口(21)を通ってケー
シング(10)の外へ吹き出される。一方、ファンロータ
(52)から下方へ吹き出された空気は、その流れの向き
を概ね180°変えて副空気通路(64)へ流入する。そ
の際、セパレータ板(46)の下端付近では、気流ガイド
部(47)に沿って空気が流れる。このため、空気流の剥
離が抑制され、副空気通路(64)へ空気がスムーズに流
入する。副空気通路(64)では、流入した空気が上方へ
向かって流れる。その後、副空気通路(64)から出た空
気は、主空気通路(63)を流れる空気と合流し、上面吹
出口(21)や側面吹出口(23)からケーシング(10)の
外へ吹き出される。
【0040】−セパレータ板の上端位置− 図2に示すように、セパレータ板(46)は、その上端が
ファンロータ(52)の中心軸から高さhだけ高くなるよ
うに設置されている。ここで、図5に示すように、ファ
ンロータ(52)の直径をDとする。つまり、図5に二点
鎖線で示すファンロータ(52)の外接円の直径をDとす
る。そして、本実施形態1に係る室外機では、0.5≦
h/D≦0.7となるようにセパレータ板(46)が配置さ
れている。
【0041】具体的な数値を例示すると、上記室外機で
は、h=300mm ,D=500mmとなっている。この
場合にはh/D=0.6となり、上記の関係が成立してい
る。ちなみに、上記室外機におけるセパレータ板(46)
の寸法は、縦(高さ)が605mmで横幅が559mmとな
っている。
【0042】ここで、ファンロータ(52)の中心軸から
セパレータ板(46)の上端までの高さhとファンロータ
(52)の直径Dとの比h/Dの範囲を0.5以上0.7以
下とするのが望ましい理由について、図6を参照しなが
ら説明する。図6は、h/Dの値を変化させた場合に、
送風音がどれだけ増減するかを示したグラフである。
【0043】h/D<0.5の場合には、セパレータ板
(46)の上端がファンロータ(52)の上端よりも低くな
る。すると、ファンロータ(52)から上方へ吹き出され
た空気は、そのまま斜め上方へ流れてセパレータ板(4
6)の上端付近へ吹きつけられる。このファンロータ(5
2)からセパレータ板(46)の上端付近へ向かう空気流
は、副空気通路(64)から上方へ向けて流出しようとす
る空気の流れを阻害する。このため、下流室(43)にお
ける空気流の乱れが大きくなり、空気流の乱れに起因す
る送風音が増大する。そして、h/Dの値が小さくなる
につれて、送風音が増大してゆく。
【0044】一方、0.7<h/Dの場合には、セパレー
タ板(46)の上端がファンロータ(52)の上端よりも高
くなる。この場合、ファンロータ(52)から上方へ吹き
出された空気流は、その流れ方向がセパレータ板(46)
によって上向きに変えられる。従って、副空気通路(6
4)から流出する空気流がファンロータ(52)からの空
気流によって阻害されることはない。ところが、この場
合には、セパレータ板(46)の高さが過大となり、副空
気通路(64)が長くなり過ぎる。このため、副空気通路
(64)における通風抵抗が増大し、送風音の増大を招い
てしまう。そして、h/Dの値が大きくなるにつれて、
送風音が増大してゆく。
【0045】このように、h/Dの値が0.5未満の場合
と0.7よりも大きい場合とでは、何れの場合も送風音
の増大を招く。そこで、本実施形態1では、0.5≦h/
D≦0.7となるようにセパレータ板(46)を配置し、
セパレータ板(46)の上端をファンロータ(52)の上端
と同じかそれよりも高くすることで、送風音の低減を図
っている。尚、上記h/Dの値の範囲は、0.55以上
0.65以下とするのが一層望ましく、0.6以上0.6
5以下とするのがより一層望ましい。
【0046】−空気通路の通路幅− 図2に示すように、セパレータ板(46)は、仕切板(4
1)から距離W1だけ離れると共に、ケーシング(10)の
背面部(11)から距離W2だけ離れた位置に設置されて
いる。一方、上述のように、セパレータ板(46)と仕切
板(41)との間には主空気通路(63)が形成され、セパ
レータ板(46)と背面部(11)との間には副空気通路
(64)が形成されている。このため、主空気通路(63)
の通路幅は距離W1に等しく、副空気通路(64)の通路
幅は距離W2に等しくなっている。
【0047】本実施形態1に係る室外機では、主空気通
路(63)の通路幅である距離W1と副空気通路(64)の
通路幅である距離W2との間に、3.0≦W1/W2≦6.0
との関係が成立している。具体的な数値を例示すると、
本実施形態1に係る室外機では、W1=199mm ,W2
=41mm となっている。この場合にはW1/W2=4.9
となり、上記の関係が成立している。
【0048】ここで、主空気通路(63)と副空気通路
(64)の通路幅比W1/W2の範囲を3.0以上6.0以下
とするのが望ましい理由について、図7を参照しながら
説明する。図7は、通路幅比W1/W2を変化させた場合
に、送風音がどれだけ増減するかを示したグラフであ
る。
【0049】6.0<W1/W2の場合には、距離W2が距
離W1と比べて相対的に短くなる。つまり、副空気通路
(64)の通路幅が、主空気通路(63)の通路幅と比べて
相対的に狭くなり過ぎる。すると、送風機(51)から下
方に吹き出された空気が副空気通路(64)へ流入しにく
くなり、また副空気通路(64)における通風抵抗も増大
する。このため、送風機(51)から下方に吹き出された
空気をスムーズに上方へ導くのが困難となり、通路幅比
1/W2が大きくなるにつれて送風音が増大してゆく。
【0050】一方、W1/W2<3.0の場合には、距離W
2が距離W1と比べて相対的に長くなる。つまり、副空気
通路(64)の通路幅が、主空気通路(63)の通路幅と比
べて相対的に広くなり過ぎる。すると、送風機(51)か
ら下方に吹き出された空気は副空気通路(64)へ流入し
やすくなるものの、副空気通路(64)における空気流の
乱れが増大してしまう。このため、副空気通路(64)で
の空気流の乱れに起因する送風音が増大し、通路幅比W
1/W2が小さくなるにつれて送風音が増大してゆく。
【0051】このように、通路幅比W1/W2が3.0未満
の場合と6.0よりも大きい場合とでは、何れの場合も
送風音の増大を招く。そこで、本実施形態1では、3.
0≦W1/W2≦6.0となるようにセパレータ板(46)を
配置し、送風音の低減を図っている。尚、この通路幅比
1/W2の範囲は、3.5以上5.5以下とするのが一層
望ましい。
【0052】−実施形態1の効果− 本実施形態1によれば、熱交換後の空気をケーシング
(10)の上方へ吹き出す、いわゆる上吹き型の室外機に
おいて、セパレータ板(46)を最適な位置に設けること
ができ、これによって送風音の低減を図ることができ
る。
【0053】また、本実施形態1では、セパレータ板
(46)に気流ガイド部(47)を設けている。このため、
副空気通路(64)へスムーズに空気を導入することがで
き、通風抵抗を削減して送風音を低減することができ
る。
【0054】また、本実施形態1では、平板状に形成し
た熱交換器(30)をケーシング(10)の正面部(16)に
沿って設けている。このため、ケーシング(10)の側面
部(15)を開けば、その内部に収納された送風機(51)
や圧縮機(33)等の保守・点検作業を行うことができ
る。その結果、室外機を設置する際にその背面を建物の
壁等にぴったりとつけることが可能となり、従来の水平
吹き型のものに比べて室外機の設置場所に関する制約を
低減できる。つまり、本実施形態1によれば、設置時の
制約が少なく、しかも送風音の低い上吹き型の室外機を
提供することが可能となる。
【0055】また、本実施形態1では、斜流ファンを送
風機(51)として用いている。このため、送風機(51)
を空気が通過する際には、空気の流れが軸方向に対して
斜め方向に曲げられる。その結果、例えば送風機(51)
から軸方向だけに吹き出された空気の流れを導風板等で
上向きに変えるような場合に比べ、ケーシング(10)内
における通風抵抗を低く抑えて送風量を確保することが
できる。
【0056】
【発明の実施の形態2】本発明の実施形態2は、上記実
施形態1に係る室外機よりも大きな空調能力を有するも
のである。ここでは、本実施形態2に係る室外機につい
て、上記実施形態1と異なる点を説明する。
【0057】図8に示すように、本実施形態2に係る室
外機のケーシング(10)は、上記実施形態1のものより
も縦長に形成されている。即ち、本実施形態2に係るケ
ーシング(10)は、上記実施形態1のものと横幅及び奥
行きが等しく、高さだけが延ばされた形状となってい
る。
【0058】図10にも示すように、上記ケーシング
(10)には、一方の側面部(15)の上部に第1側面吹出
口(23)が形成され、他方の側面部(15)の上部に第2
側面吹出口(25)が形成されている。尚、ケーシング
(10)の上面部(14)には、上記実施形態1と同様に上
面吹出口(21)が開口している。
【0059】具体的に、第1側面吹出口(23)は、ケー
シング(10)の背面側から見て左側の側面部(15)に開
口している。この第1側面吹出口(23)は、上記実施形
態1の側面吹出口(23)に相当するものであり、その長
辺及び短辺の寸法も実施形態1のものと等しい。また、
第1側面吹出口(23)には吹出ルーバ(24)が設けられ
ており、この点でも実施形態1の側面吹出口(23)と共
通する。
【0060】一方、第2側面吹出口(25)は、ケーシン
グ(10)の背面側から見て右側の側面部(15)に開口し
ている。この第2側面吹出口(25)は、その短辺の長さ
が第1側面吹出口(23)の短辺と等しく、その長辺の長
さが第1側面吹出口(23)の長辺よりもやや短い長方形
状に形成されている。また、第1側面吹出口(23)と同
様に、第2側面吹出口(25)にも吹出ルーバ(24)が設
けられている。
【0061】図9に示すように、吸込口(26)は、縦長
となったケーシング(10)の正面部(16)よりも僅かに
小さく形成されている。そして、平板状の熱交換器(3
0)は、この吹出口の全面を覆うように設置されてい
る。つまり、熱交換器(30)もまた縦長に形成され、熱
交換器(30)の高さを延ばすことで伝熱面積の拡大が図
られる。
【0062】図9及び図10に示すように、本実施形態
2に係る室外機では、上下に2つの送風機(51,55)が
設けられている。送風機(51,55)を2つ設けるのは、
縦長となった熱交換器(30)の全面で通過風速の均一化
を図るためである。下方に配置された第1送風機(51)
と上方に配置された第2送風機(55)とは、その何れも
がファンロータ(52)及びファンモータ(53)を備えて
斜流ファンを構成している。
【0063】第1送風機(51)の背面側には、セパレー
タ板(46)が設けられている。セパレータ板(46)の構
成は、上記実施形態1のものと同様である。つまり、第
1送風機(51)は、背面側にセパレータ板(46)が設置
された上記実施形態1の送風機(51)に相当するもので
ある。また、セパレータ板(46)は、下流室(43)にお
いて、主空気通路(63)と副空気通路(64)とを区画し
ている。つまり、セパレータ板(46)と仕切板(41)の
間に主空気通路(63)が形成され、セパレータ板(46)
と背面部(11)の間に副空気通路(64)が形成されてい
る。この点も上記実施形態1と同様である。
【0064】第1送風機(51)は、第2送風機(55)よ
りもケーシング(10)の背面部(11)寄りに設置されて
いる。これに伴って、本実施形態2の仕切板(41)は、
その下部がその上部よりもケーシング(10)の背面側へ
膨出した形状となっている(図6参照)。そして、仕切
板(41)の下部に第1送風機(51)用のベルマウス(4
4)が設置され、その上部に第2送風機(55)用のベル
マウス(44)が設置される。
【0065】本実施形態2に係る室外機では、ガイド板
(48)と区画板(49)とがケーシング(10)の下流室
(43)に設置されている。ガイド板(48)は、平板を折
り曲げて第2送風機(55)のファンロータ(52)に沿わ
せた形状とされており、第2送風機(55)の下部に沿っ
て設けられている(図10参照)。また、図10におけ
るガイド板(48)の左端は、第1側面吹出口(23)にま
で達している。一方、区画板(49)は、ガイド板(48)
から上方に向かって延びる平板状に形成され、第2送風
機(55)の背面側を覆っている(図9参照)。尚、区画
板(49)の下端部は、仕切板(41)へ傾斜している。
【0066】ガイド板(48)及び区画板(49)は、下流
室(43)の概ね上半分において、第1空気通路(61)と
第2空気通路(62)とを区画している。第1空気通路
(61)は、区画板(49)と背面部(11)の間に形成され
ている。第2空気通路(62)は、区画板(49)と仕切板
(41)の間に、区画板(49)、ガイド板(48)、及び仕
切板(41)に囲われて形成されている。
【0067】−運転動作− 上記室外機の運転動作を説明する。第1,第2送風機
(51,55)を運転すると、室外空気が吸込口(26)を通
ってケーシング(10)内の上流室(42)へ流れ込む。こ
の空気は、熱交換器(30)の各フィン(31)の間を通過
し、その間に伝熱管(32)内の冷媒と熱交換する。
【0068】熱交換器(30)の下部を通過した空気は、
第1送風機(51)に吸引されて下流室(43)へ吹き出さ
れる。第1送風機(51)から上方へ吹き出された空気
は、主空気通路(63)から第1空気通路(61)へ流入
し、上面吹出口(21)や第1,第2側面吹出口(23,2
5)を通ってケーシング(10)の外へ吹き出される。こ
れに対し、第1送風機(51)から下方へ吹き出された空
気は、流れの向きを変えて主空気通路(63)から副空気
通路(64)へ流入する。副空気通路(64)では、空気が
上方へ向かって流れる。副空気通路(64)から出た空気
は、第1空気通路(61)を流れ、上面吹出口(21)や第
1,第2側面吹出口(23,25)からケーシング(10)の
外へ吹き出される。
【0069】一方、熱交換器(30)の上部を通過した空
気は、第2送風機(55)に吸引されて下流室(43)へ吹
き出される。第2送風機(55)から上方へ吹き出された
空気は、第2空気通路(62)を流れ、上面吹出口(21)
や第1,第2側面吹出口(23,25)を通ってケーシング
(10)の外へ吹き出される。これに対し、第2送風機
(55)から下方へ吹き出された空気は、第2空気通路
(62)を流れ、ガイド板(48)によって第1側面吹出口
(23)や第2側面吹出口(25)へ導かれる(図10参
照)。その後、この空気は、主に第1側面吹出口(23)
と第2側面吹出口(25)の上部とからケーシング(10)
の外へ吹き出される。
【0070】このように、第1送風機(51)から吹き出
された空気は主に第1空気通路(61)を流れ、第2送風
機(55)から吹き出された空気は主に第2空気通路(6
2)を流れる。つまり、各送風機(51,55)から吹き出さ
れた空気は、ガイド板(48)や区画板(49)で仕切られ
た通路を流れることで、その流れが互いに干渉すること
もなく、吹出口(21,23,25)へ向かってスムーズに導か
れる。
【0071】−セパレータ板の上端位置− 本実施形態2に係る室外機では、ファンロータ(52)の
中心軸からセパレータ板(46)の上端までの高さhとフ
ァンロータ(52)の直径Dとの比h/Dの範囲が0.5以
上0.7以下となるように、セパレータ板(46)を所定
の位置に設置している。この点は上記実施形態1と同様
である。また、h/Dの値を上記の範囲とするのが望ま
しい理由も、上記実施形態1について説明した通りであ
る。
【0072】そこで、本実施形態2では、上記実施形態
1と同様に、0.5≦h/D≦0.7となるようにセパレ
ータ板(46)を配置し、送風音の低減を図っている。
尚、本実施形態2における高さh及び直径Dの値と、セ
パレータ板(46)の寸法とは、上記実施形態1のものと
同じである。
【0073】 −空気通路の通路幅−本実施形態2に係る室外機では、
主空気通路(63)の通路幅である距離W1と副空気通路
(64)の通路幅である距離W2との間に、3.0≦W1/W
2≦6.0との関係が成立している。この点は、上記実施
形態1と同様である。具体的な数値を例示すると、上記
室外機では、W1=159mm ,W2=41mm となってい
る。この場合にはW1/W2=3.9となり、上記の関係が
成立している。
【0074】主空気通路(63)と副空気通路(64)の通
路幅比W1/W2の範囲を3.0以上6.0以下とするのが
望ましいのは、上記実施形態1について説明した通りで
ある。そこで、本実施形態2では、上記実施形態1と同
様に、3.0≦W1/W2≦6.0となるようにセパレータ
板(46)を配置し、送風音の低減を図っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る室外機の概略斜視図である。
【図2】図1又は図3におけるA-A断面を示す室外機
の概略断面図である。
【図3】図1又は図2におけるB-B断面を示す室外機
の概略断面図である。
【図4】セパレータ板をフラットパネルに固定した状態
を示す斜視図である。
【図5】ファンロータの正面図である。
【図6】ファンロータの中心軸からセパレータ板の上端
までの高さとファンロータの直径の比h/Dと送風音と
の関係を示す関係図である。
【図7】主空気通路と副空気通路の通路幅比W1/W2
送風音との関係を示す関係図である。
【図8】実施形態2に係る室外機の概略斜視図である。
【図9】図8又は図10におけるC-C断面を示す室外
機の概略断面図である。
【図10】図8又は図9におけるD-D断面を示す室外
機の概略断面図である。
【符号の説明】
(10) ケーシング (11) 背面部 (14) 上面部 (16) 正面部 (21) 上面吹出口 (23) 第1側面吹出口、側面吹出口 (25) 第2側面吹出口 (26) 吸込口 (30) 熱交換器 (41) 仕切板 (46) セパレータ板 (47) 気流ガイド部(膨出部) (51) 第1送風機、送風機 (64) 副空気通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 健史 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 3L054 BA01 BB01 3L081 AA01 AB03 BA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状のケーシング(10)に少なくとも熱
    交換器(30)と送風機(51)とを収納して構成される空
    気調和装置の室外機であって、 上記送風機(51)は、中心軸方向から吸い込んだ空気を
    該中心軸に対して斜め方向又は直交方向へ吹き出すファ
    ンロータ(52)を有し、該ファンロータ(52)の中心軸
    が略水平となる姿勢で上記熱交換器(30)の下流に設置
    される一方、 上記ケーシング(10)の正面部(16)に開口する吸込口
    (26)と、 上記ケーシング(10)の上面部(14)のみ又はその上面
    部(14)とその側面部(15)の両方に開口する吹出口
    (21,23,25)と、 上記ケーシング(10)の背面部(11)に沿って設けられ
    て上記送風機(51)から下方へ吹き出された空気を上方
    へ導くための通路(64)を上記背面部(11)との間に形
    成するセパレータ板(46)とを備え、 上記ファンロータ(52)の中心軸からセパレータ板(4
    6)の上端までの高さを上記ファンロータ(52)の直径
    で除して得られる値が0.5以上0.7以下となってい
    る空気調和装置の室外機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 ケーシング(10)内に立設されて該ケーシング(10)の
    内部を送風機(51)の吸込側と吹出側とに区画する仕切
    板(41)を備え、 上記仕切板(41)とセパレータ板(46)の距離を上記ケ
    ーシング(10)の背面部(11)とセパレータ板(46)の
    距離で除して得られる値が3.0以上6.0以下となっ
    ている空気調和装置の室外機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の空気調和装置の室
    外機において、 セパレータ板(46)の下端には、ケーシング(10)の背
    面部(11)とは反対側へ円弧状に膨出する膨出部(47)
    がセパレータ板(46)の全幅に亘って形成されている空
    気調和装置の室外機。
JP2001164360A 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機 Pending JP2002357337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164360A JP2002357337A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164360A JP2002357337A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357337A true JP2002357337A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19007191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164360A Pending JP2002357337A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002357337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078217A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd 室外ユニット
WO2022134825A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 青岛海尔空调器有限总公司 立柜式空调内机及空调器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078217A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd 室外ユニット
WO2022134825A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 青岛海尔空调器有限总公司 立柜式空调内机及空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000046360A (ja) 天井埋込形の室内機
KR20080051593A (ko) 공기조화기의 실외기
JP5720600B2 (ja) 室内機
JPH10196989A (ja) 空気調和機
KR20080019357A (ko) 공기조화기
JP2002357335A (ja) 空気調和装置の室外機
CN208382343U (zh) 空调室内机和空调器
JPWO2019116810A1 (ja) 送風装置及びこれを搭載する空気調和装置
JP2003202119A (ja) 空気調和機
JPH09210405A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP3596422B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2002357337A (ja) 空気調和装置の室外機
JP3680148B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP3244470B2 (ja) 空気調和機用空冷式室外機
JP2008267637A (ja) 冷凍空調装置
JPH0642768A (ja) 空気調和機
WO2019123743A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP3792137B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2002357339A (ja) 空気調和装置の室外機
KR20040015872A (ko) 액자형 공기조화기
JP2002357338A (ja) 空気調和装置の室外機
JP2706383B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP6923845B2 (ja) ダクト型空気調和機
JP7025682B2 (ja) ダクト型空気調和機
JP2003004261A (ja) 空気調和装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325