JP2002357003A - 軸組取替え方法 - Google Patents

軸組取替え方法

Info

Publication number
JP2002357003A
JP2002357003A JP2001166334A JP2001166334A JP2002357003A JP 2002357003 A JP2002357003 A JP 2002357003A JP 2001166334 A JP2001166334 A JP 2001166334A JP 2001166334 A JP2001166334 A JP 2001166334A JP 2002357003 A JP2002357003 A JP 2002357003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
anchor bolt
new
shaft assembly
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001166334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948648B2 (ja
Inventor
Keiichi Tomiyama
惠一 冨山
Yahiro Nakaya
八博 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2001166334A priority Critical patent/JP3948648B2/ja
Publication of JP2002357003A publication Critical patent/JP2002357003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948648B2 publication Critical patent/JP3948648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅の増改築時等における軸組の取替えを容
易に行える軸組取替え方法を提供すること。 【解決手段】 基礎4とその上方に位置する梁5との間
に配置され、基礎上に突出したアンカーボルト6に固定
された金属製の軸組3を取り替える取替え方法であっ
て、上記アンカーボルト6を切断、除去した後、軸組3
を基礎4と梁5との間から取り出し、続いて、基礎4上
に新たなアンカーボルト20を植設した後、基礎上に金
属製の土台14を配置して新たなアンカーボルト20に
固定し、引き続き、この土台と梁との間に元の軸組3よ
り上下幅の短い新たな軸組15を挿入して固定する軸組
取替え方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨造りの住宅
等、金属製の構造材を有する住宅における軸組の取替え
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、鉄骨造りの住宅にお
いては、各々鋼製の縦部材(縦柱)1と横部材2とを組
み合わせてなる軸組3を、コンクリート製の基礎4と該
基礎4の上方に配置されたH型鋼等からなる梁5との間
に配置し、基礎4から上方へ突出させたアンカーボルト
6に軸組3の下端を横部材2の孔で挿通させ、該横部材
2をナット7でアンカーボルト6に固定した構造のもの
が知られている(図1中拡大部A参照)。
【0003】軸組3の縦部材1における上端部付近と下
端部付近には各1対の孔1aが設けられ、隣接する軸組
3の対応する縦部材1同士が、孔1aを挿通するボルト
8及びナット9(図2参照)で互いに連結されるととも
に、軸組3の上端の横部材2が該横部材2及び梁5に設
けた孔を貫通するボルト8及びナット9で梁5に連結さ
れている。なお、軸組3の屋外側には、外壁パネル10
が取り付けられる。
【0004】ところで、住宅の立地条件により、例え
ば、海岸の近くに建築された住宅等においては、建築後
の年数が増すに伴って、軸組3が潮風に起因する錆等に
よって腐食する場合があり、その場合、軸組3を新品と
交換する必要が生じる。また、住宅の増改築時にも、そ
のような軸組3の交換が必要な場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記軸組3
は基礎4上に突出したアンカーボルト6に固定されてい
るため、軸組3の取り外しに際して軸組3の下端部がア
ンカーボルト6に干渉し、軸組3の交換を容易に行えな
い問題があった。
【0006】すなわち、軸組3の上端部の屋外側に障害
物が存在しない場合、軸組3の上端部を屋外側へ傾斜さ
せ、この状態で軸組3を斜め上方へ引き抜くことで、ア
ンカーボルト6を損傷させることなく、軸組3を取り外
すことも不可能ではないが、軸組3の上端部の屋外側に
庇等が存在する場合、軸組3の取り外しが不可能とな
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するため、住宅の増改築時等における軸組の取替えを
容易に行える軸組取替え方法を提供することを目的とす
る。そのため、本発明の請求項1の軸組取替え方法は、
基礎とその上方に位置する梁との間に配置され、基礎上
に突出したアンカーボルトに固定された金属製の軸組を
取り替える取替え方法であって、上記アンカーボルトを
切断、除去した後、軸組を基礎と梁との間から取り出
し、続いて、上記基礎上に新たなアンカーボルトを植設
した後、上記基礎上に金属製の土台を配置して新たなア
ンカーボルトに固定し、引き続き、この土台と梁との間
に元の軸組より上下幅の短い新たな軸組を挿入して固定
することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、軸組
3の周囲の構造は、上記従来例と同様であるので、ここ
では重複した説明を省略する。なお、梁5の屋外側に
は、斜め下方へ延びる腕木12が存在するため、通常
は、この腕木12を取り外すことなく、軸組3を取り外
すことは不可能であるが、腕木12を取り外す作業は極
めて煩雑である。
【0009】以下、本実施の形態により、軸組3を交換
する手順を説明する。まず、軸組3の交換の必要な箇所
における外壁パネル10を取り外す。続いて、図1中拡
大部Bに示すように、アンカーボルト6に螺合している
ナット7を取り外した後、アセチレンガス等を用いて、
アンカーボルト6の基礎4の上面より上方へ突出した部
位を切断する。
【0010】その後、当該軸組3と隣接する軸組3の対
応する縦部材1同士を連結するボルト8及びナット9を
取り外した後、図1中矢印Cに示すように、軸組3を斜
め下方へ牽引して、屋外側へ取り出す。
【0011】次に、後述の鋼製土台14を介して新たな
軸組15を取り付けるために、まず、基礎4上の元のア
ンカーボルト6の近傍に新たなアンカーボルト20を植
設する(図4参照)。このアンカーボルト20の植設方
法の一例は以下で詳述するが、十分な強度を得るため
に、ここでは、元の各1本のアンカーボルト6に対応さ
せて各2本のアンカーボルト20を埋め込む。
【0012】次に、図5乃至図7に示すように、各々水
平な底壁14a及び上壁14bを有する断面コ字形の鋼
製土台14を基礎4上に配置する。この鋼製土台14の
両端部には、垂直方向の端部板14cが取り付けられる
とともに、この端部板14cの内側に端部板14cと平
行に補強板14dが底壁14aと上壁14bとの間に設
けられている。鋼製土台14の取付時には、補強板14
dの両側で各々底壁14aに設けた孔を上記2本のアン
カーボルト20に挿通し、ナット7で鋼製土台14をア
ンカーボルト20に固定する。
【0013】鋼製土台14の上下幅Hは、例えば、15
0mm程度とすることができ、上記端部板14cには、
隣接する軸組3の縦部材1の下端部側の1対の孔1aに
対応する1対の孔が形成されている。鋼製土台14はこ
れらの孔を挿通するボルト8及びナット9によって隣接
する軸組3における縦部材1の下端部に連結される。
【0014】鋼製土台14の取付後、図8に示すよう
に、この鋼製土台14と梁5との間に新規の軸組15を
挿入する。この軸組15は、元の軸組3と同様に縦部材
16と横部材17とを組み合わせてなるが、元の軸組3
に比べて鋼製土台14の上下幅Hの分だけ上下幅が小さ
く設定されている。
【0015】軸組15の下端部における横部材17に
は、鋼製土台14の上端部14dに設けた孔に対応する
孔が形成される一方、縦部材16の上端部付近には、隣
接する軸組3の縦部材1における上端部付近の孔1aに
対応する孔が設けられている。
【0016】そして、新たな軸組15を鋼製土台14と
梁5との間の挿入した後、下端部における横部材17を
ボルト8とナット9で鋼製土台14に固定する一方、縦
部材16を隣接する軸組3の縦部材1にボルト8とナッ
ト9とで接続する。なお、図7中18は、アンカーボル
ト6の植設部位で基礎4の上面に取り付けられたベース
プレートであり、図示しないが、このベースプレート1
8にはアンカーボルト6が貫通する孔が形成されてい
る。
【0017】次に、元のアンカーボルト6を切断して軸
組3を取り外した後、新たなアンカーボルト20を基礎
4上に植設する手順を説明する。まず、基礎4における
元のアンカーボルト6の近傍にアンカーボルト20を埋
め込むための垂直な長孔を形成する必要がある。
【0018】その際、図9に示すような大略L字形の位
置決め金具19を、その垂直部に設けた孔と、取外し済
みの元の軸組3に隣接する軸組3の縦部材1における下
端部の孔1aとを貫通するボルト8及びナット9で上記
縦部材1に取り付ける。この位置決め金具19の水平部
には、上記基礎4に設けるべき1対の長孔に対応する位
置に1対の孔19aが形成されている。
【0019】基礎4に上記長孔を穿孔する際には、電動
式の回転駆動装置30のチャッキング部40に接続され
たドリル50を位置決め金具19の孔19aに挿通して
位置決めし、ドリル50を回転させて基礎4に長孔4a
を穿孔する(図10参照)。その後、長孔4a内の削り
カスを不図示の集じん機に接続した吸引ホースで吸引除
去して清掃する。
【0020】次に、アンカーボルト20の構造を簡単に
説明する。図11に示すように、アンカーボルト20
は、ボルト外部21とボルト内部22からなり、ボルト
外部21は、筒状のスリーブ21aの一端に拡開可能な
短冊状のエクスパンダー21bを有するものである。
【0021】一方、ボルト内部22は、前記スリーブ2
1a内に嵌入される筒状のテンションスリーブ23と、
その一端に内嵌するコニカルボルト24と、その他端に
螺合する寸切りボルト25からなる。このようなアンカ
ーボルト20は、使用前では、双方のスリーブ21a、
23の他端面が段になっている。
【0022】これに対して、使用の際に、ボルト内部2
2を固定してボルト外部21に圧力を与えてコニカルボ
ルト24に向かって移動を強行すると、図12に示すよ
うに、エクスパンダー21bがコニカルボルト24に形
成されたテーパ部24aに沿って外側に拡開すると共
に、双方のスリーブ21a、23の他端面が面一状態と
なる。
【0023】続いて、長孔4aの底部の径を拡張する拡
底作業につき説明する。この場合、上記ドリル50に代
えて、図13に示すような拡底用ドリル60を回転駆動
装置30のチャッキング部40に取り付ける。ここでの
拡底用ドリル60は、その先端側に交換可能なブレード
61を有するもので、シャンク62を押さえ込むことで
ブレード軸が先端側に移動すると共に刃先61aが外側
に拡開する周知のものが使い勝手がよく適している。
【0024】拡底作業では、図14に示すように、長孔
4aに拡底用ドリル60を挿入して先端部を孔底に当接
させる。そして、回転駆動装置30を駆動して押し込む
ことで、ブレードを回転しながら序々に下げて刃先を拡
開する。これによって、図15に示すように、基礎4の
長孔4aは、その孔底の側方が部分的に末広がりに削り
とられて拡底して拡底部4bが形成される。
【0025】この場合、ここでの拡底終了の目安は、拡
底用ドリル60の上下胴部63a、63b間に隙間が無
くなった時点とする。これによって、長孔4aの拡底部
4bの位置や大きさを一定に保つことができて標準設定
が容易となる。拡底の終了後は、長孔4a内の削りカス
を上記集じん機の吸引ホースで吸引除去して清掃する。
【0026】次に、アンカーボルト20の固定について
説明する。まず、基礎4に穿孔した長孔4aにアンカー
ボルト20を挿入するが、図16に示すように、ここで
はボルト内部22の寸切りボルト25をテンションスリ
ーブ23から外す。そして、垂直に保持する打ち込み棒
27の下方に設けた細棒27aをテンションスリーブ2
3内に挿入して直立載置する。
【0027】この状態で石頭ハンマー等で棒頭27bを
打撃して、図17に示すように、ボルト外部21のスリ
ーブ21aの沈み込みに伴わせてエクスパンダー21b
をボルト内部22のコニカルボルト24のテーパ部24
aに沿って外側に拡開して、長孔4aの孔底に形成した
拡底部4bに係止する。
【0028】このような状態では、アンカーボルト20
は基礎4の上端から突出することがなく、エクスパンダ
ー21bが長孔11の拡底部11bに係止されるので引
き抜き耐力が付与されることになって、基礎1の長孔4
aから容易に抜け出ることはない。また、アンカーボル
ト20の引き抜き耐力は、作業者による打ち込みによっ
て影響することがなく一定するので、安定性及び信頼性
が向上する。
【0029】なお、アンカーボルト20の打ち込み後に
寸切りボルト25をテンションスリーブ23に螺合する
とともに、必要に応じて、アンカーボルト20の周辺に
おける基礎4の上面にベースプレート28を取り付けれ
ばよい。このベースプレート28には、寸切りボルト2
5が貫通する孔を設けておく。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の軸組取替え方法は、基礎とその上方に位置する梁との
間に配置され、基礎上に突出したアンカーボルトに固定
された金属製の軸組を取り替える取替え方法であって、
上記アンカーボルトを切断、除去した後、軸組を基礎と
梁との間から取り出し、続いて、上記基礎上に新たなア
ンカーボルトを植設した後、上記基礎上に金属製の土台
を配置して新たなアンカーボルトに固定し、引き続き、
この土台と梁との間に元の軸組より上下幅の短い新たな
軸組を挿入して固定するものであり、軸組の交換に際し
てアンカーボルトを切断、除去するようにしたので、ア
ンカーボルトとの干渉を生じることなく、軸組を容易に
取り出せるようになる。
【0031】また、新たな軸組の取付に際して、まず、
新たなアンカーボルトを基礎に植設し、このアンカーボ
ルト用いて基礎上に土台を取り付けた後、該土台の分だ
け上下幅を短くした新たな軸組を土台と梁間に固定する
ようにしたので、新たな軸組の取付も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の住宅における軸組の周辺
部を示す概略断面図。
【図2】上記軸組の周辺部を屋内側から示す概略正面
図。
【図3】一部の軸組を取り外した状態を屋内側から示す
概略正面図。
【図4】軸組を取外し位置の基礎に新たなアンカーボル
トを植設した状態を屋内側から示す概略正面図。
【図5】上記新たなアンカーボルトを用いて基礎上に鋼
製土台を取り付けた状態を屋内側から示す概略正面図。
【図6】上記鋼製土台の周辺部を拡大して示す一部破断
斜視図。
【図7】図6のVII-VII線に沿う断面図。
【図8】上記鋼製土台上に新たな軸組を取り付けた状態
を屋内側から示す概略正面図。
【図9】基礎に新たなアンカーボルトを埋め込むための
長孔を設ける様子を示す一部破断斜視図。
【図10】基礎に設けた長孔を示す断面図。
【図11】上記長孔に埋め込む新たなアンカーボルトを
示す拡大断面図。
【図12】上記新たなアンカーボルトの下端部を拡径し
た様子を示す拡大断面図。
【図13】上記長孔の底部を拡径するための拡底用ドリ
ルを示す正面図。
【図14】上記拡底用ドリルで長孔の底部を拡径する様
子を示す断面図。
【図15】上記長孔の底部を拡径した状態を示す断面
図。
【図16】上記長孔内に新たなアンカーボルトを打ち込
む様子を示す断面図。
【図17】上記長孔内に新たなアンカーボルトを打ち込
んだ状態を示す断面図。
【符号の説明】
3 軸組 4 基礎 5 梁 6 アンカーボルト 15 新たな軸組 20 新たなアンカーボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎とその上方に位置する梁との間に配
    置され、基礎上に突出したアンカーボルトに固定された
    金属製の軸組を取り替える取替え方法であって、 上記アンカーボルトを切断、除去した後、軸組を基礎と
    梁との間から取り出し、続いて、上記基礎上に新たなア
    ンカーボルトを植設した後、上記基礎上に金属製の土台
    を配置して新たなアンカーボルトに固定し、引き続き、
    この土台と梁との間に元の軸組より上下幅の短い新たな
    軸組を挿入して固定することを特徴とする軸組取替え方
    法。
JP2001166334A 2001-06-01 2001-06-01 軸組取替え方法 Expired - Fee Related JP3948648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166334A JP3948648B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 軸組取替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166334A JP3948648B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 軸組取替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357003A true JP2002357003A (ja) 2002-12-13
JP3948648B2 JP3948648B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19008880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166334A Expired - Fee Related JP3948648B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 軸組取替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948648B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948648B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245741B1 (ko) 오거 스크류용 토사 제거장치
JP2019078159A (ja) 構造物の補強工法
JP2002357003A (ja) 軸組取替え方法
JP2779389B2 (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
KR20150006257A (ko) 지주 구조물 설치를 위한 나선형 기초파일
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP3989699B2 (ja) 軸組取替え方法
JPH04216720A (ja) 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用さ           れる穿孔装置
KR20110048416A (ko) 암반천공용 코어드릴
CN215632805U (zh) 一种便于调节钻孔深度的钻地机
JP6527651B1 (ja) 穿孔用具、穿孔方法、及び、当該穿孔用具を用いた支柱設置方法
JPH09203040A (ja) 既存杭除去工法及び同工法に用いる杭破砕用ヘッド
CN115726795A (zh) 一种盾构钢套筒斜交接收施工工艺
JPH0693651A (ja) 地下構造物の解体工法
JP2005271230A (ja) 掘削方法及び穴掘削用治具
KR200351726Y1 (ko) 매입형 슈 장치
JP3156021B2 (ja) コンクリート用の溝堀具
JP2007198045A (ja) アルミサッシの躯体への取付構造
JPH10299019A (ja) 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法
JPH0333830Y2 (ja)
JP4034116B2 (ja) 外壁材の再利用方法
JP2005127021A (ja) 拡径掘削用工具
KR100365668B1 (ko) 콘크리트 요철홈 성형장치
CN113650170A (zh) 一种有定位功能的土木工程建筑用钻孔装置
JPH06264677A (ja) ダウンホールハンマー用の掘削ビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160427

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees